JP2003207191A - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置Info
- Publication number
- JP2003207191A JP2003207191A JP2002010064A JP2002010064A JP2003207191A JP 2003207191 A JP2003207191 A JP 2003207191A JP 2002010064 A JP2002010064 A JP 2002010064A JP 2002010064 A JP2002010064 A JP 2002010064A JP 2003207191 A JP2003207191 A JP 2003207191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- indoor
- outdoor
- capacity
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0231—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
きる空気調和装置を提供する。 【解決手段】 室外制御装置17が、各室内ユニット2
a、2b、2c、2dの吸込温度と室内設定温度との差
温と、各室内ユニット2a、2b、2c、2dの基本能
力とに基づいて室内ユニット2a、2b、2c、2dの
要求する空調要求負荷を算出し、空調要求負荷に基づい
て、圧縮機10の容量を制御するとともに、室外熱交換
器11a、11bの熱交換能力を制御し、各室内ユニッ
ト2a、2b、2c、2dの吹出温度と設定される目標
吹出温度とに差が生じる場合、各室内ユニット2a、2
b、2c、2dの吹出温度を目標吹出温度に近づけるべ
く空調要求負荷を補正する。
Description
台の室内ユニットを有し、複数台の室内ユニットを冷房
運転若しくは暖房運転可能とする空気調和装置に関す
る。
換器を備えた室外ユニットと、室内熱交換器及び室内フ
ァンを備えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管
により接続され、室内ユニットを冷房運転若しくは暖房
運転可能とするよう構成された空気調和装置が知られて
いる。
ットの要求する空調要求負荷に基づいて、圧縮機の容量
(能力)を制御するとともに、室外熱交換器の熱交換能
力を制御するものが知られている。
構成による室内ユニットの空調要求負荷の計算には、外
気温度や室内ユニットの吹出温度の因子が含まれていな
いため、室内ユニットの空調要求負荷が過大又は過小に
計算される場合があり、このような各室内ユニットの空
調要求負荷の過大又は過小計算によって、要求された運
転状態に到達するまでに時間を要するだけでなく、空気
調和装置の各機器の耐久性に影響を及ぼす恐れがあり、
また、室内ユニットの空気の吹出温度が安定せず、例え
ば、冷房運転時は冷風感、暖房運転時は温風感が得られ
ない場合があり、また、外気温度の変化に対して空調能
力が変化してしまうため、空気調和装置の空調性や運転
の安定性に支障を来す場合があるという問題がある。
される場合、各室内ユニットの空調要求負荷の過大又は
過小計算によりエンジンの発停回数が増えると、スター
タなどのエンジンを構成する機器の寿命にも影響を及ぼ
す恐れがあり、運転の安定性に支障を来す場合があると
いう問題がある。
術が有する課題を解消し、空調性や運転の安定性を向上
させることができる空気調和装置を提供することにあ
る。
容量可変型圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外ユニッ
トと、室内熱交換器及び室内ファンを備えた複数台の室
内ユニットとがユニット間配管により接続され、前記室
内ユニットを冷房運転若しくは暖房運転可能とするよう
構成された空気調和装置において、各室内ユニットの要
求する空調要求負荷に基づいて、前記圧縮機の容量を制
御するとともに、前記室外熱交換器の熱交換能力を制御
する制御手段と、各室内ユニットの吹出温度と設定され
る目標吹出温度とに差が生じる場合、各室内ユニットの
吹出温度を目標吹出温度に近づけるべく前記空調要求負
荷を補正する第1補正手段とを備えたことを特徴とする
ものである。
及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内熱交換
器及び室内ファンを備えた複数台の室内ユニットとがユ
ニット間配管により接続され、前記室内ユニットを冷房
運転若しくは暖房運転可能とするよう構成された空気調
和装置において、各室内ユニットの要求する空調要求負
荷に基づいて、室外熱交換器の必要負荷を算出する室外
必要負荷算出手段と、この室外熱交換器の必要負荷に応
じて前記室外熱交換器の熱交換能力を制御する熱交換能
力制御手段と、外気温度と基準となる所定外気温度とに
差が生じる場合、要求される空調能力に近づけるべく前
記室外熱交換器の必要負荷を外気温度に応じて補正する
第2補正手段とを備えたことを特徴とするものである。
及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内熱交換
器及び室内ファンを備えた複数台の室内ユニットとがユ
ニット間配管により接続され、前記室内ユニットを冷房
運転若しくは暖房運転可能とするよう構成された空気調
和装置において、各室内ユニットの要求する空調要求負
荷に基づいて、前記圧縮機の容量を制御する圧縮機容量
制御手段と、前記空調要求負荷に基づいて、室外熱交換
器の必要負荷を算出する室外必要負荷算出手段と、この
室外熱交換器の必要負荷に応じて前記室外熱交換器の熱
交換能力を制御する熱交換能力制御手段と、各室内ユニ
ットの吹出温度と設定される目標吹出温度とに差が生じ
る場合、各室内ユニットの吹出温度を目標吹出温度に近
づけるべく前記空調要求負荷を補正する第1補正手段
と、外気温度と基準となる所定外気温度とに差が生じる
場合、要求される空調能力に近づけるべく前記室外熱交
換器の必要負荷を外気温度に応じて補正する第2補正手
段とを備えたことを特徴とするものである。
記載の発明において、前記第1補正手段が、各室内ユニ
ットの前記目標吹出温度と前記吹出温度との差温に基づ
いて前記空調要求負荷を補正することを特徴とするもの
である。
記載の発明において、前記第1補正手段が、前記室内フ
ァンの回転数に基づいて前記空調要求負荷を補正するこ
とを特徴とするものである。
記載の発明において、前記第1補正手段が、各室内ユニ
ットの前記目標吹出温度と前記吹出温度との差温と、前
記室内ファンの回転数とに基づいて前記空調要求負荷を
補正することを特徴とするものである。
のいずれか1項記載の発明において、前記圧縮機が、エ
ンジンで駆動されることを特徴とするものである。
り、各室内ユニットの要求する空調要求負荷に基づい
て、圧縮機の容量(能力)が制御されるとともに、室外
熱交換器の熱交換能力が制御され、第1補正手段によ
り、各室内ユニットの吹出温度と設定される目標吹出温
度とに差が生じる場合、各室内ユニットの吹出温度を目
標吹出温度に近づけるべく空調要求負荷が補正されるこ
とから、各室内ユニットの吹出温度が目標吹出温度に近
づけられるので、空調性や運転の安定性を向上させるこ
とができる。
出手段により、各室内ユニットの要求する空調要求負荷
に基づいて、室外熱交換器の必要負荷が算出され、熱交
換能力制御手段により、室外熱交換器の必要負荷に応じ
て室外熱交換器の熱交換能力が制御され、第2補正手段
により、外気温度と基準となる所定外気温度とに差が生
じる場合、要求される空調能力に近づけるべく室外熱交
換器の必要負荷が外気温度に応じて補正されることか
ら、空調能力が要求される空調能力に近づくように外気
温度に応じて室外熱交換器の熱交換能力が制御されるの
で、空調性や運転の安定性を向上させることができる。
手段により、各室内ユニットの要求する空調要求負荷に
基づいて、圧縮機の容量(能力)が制御され、室外必要
負荷算出手段により、各室内ユニットの要求する空調要
求負荷に基づいて、室外熱交換器の必要負荷が算出さ
れ、熱交換能力制御手段により、室外熱交換器の必要負
荷に応じて室外熱交換器の熱交換能力が制御され、第1
補正手段により、各室内ユニットの吹出温度と設定され
る目標吹出温度とに差が生じる場合、各室内ユニットの
吹出温度を目標吹出温度に近づけるべく空調要求負荷が
補正され、第2補正手段により、外気温度と基準となる
所定外気温度とに差が生じる場合、要求される空調能力
に近づけるべく前記室外熱交換器の必要負荷が外気温度
に応じて補正されることから、各室内ユニットの吹出温
度が目標吹出温度に近づけられるとともに、空調能力が
要求される空調能力に近づくように外気温度に応じて室
外熱交換器の熱交換能力が制御されるので、空調性や運
転の安定性を向上させることができる。
して、各室内ユニットの目標吹出温度と吹出温度との差
温に基づいて空調要求負荷が補正されることから、各室
内ユニットの吹出温度が目標吹出温度に近づけられるの
で、空調性や運転の安定性を向上させることができる。
して、室内ファンの回転数に基づいて空調要求負荷が補
正されることから、各室内ユニットの吹出温度が目標吹
出温度に近づけられるので、空調性や運転の安定性を向
上させることができる。
して、各室内ユニットの目標吹出温度と吹出温度との差
温と、室内ファンの回転数とに基づいて空調要求負荷が
補正されることから、各室内ユニットの吹出温度が目標
吹出温度に近づけられるので、空調性や運転の安定性を
向上させることができる。
ンで駆動されることから、空調要求負荷の過大計算又は
過小計算が減少し、空調要求負荷の過大計算又は過小計
算によるエンジンの発停回数が減少するので、エンジン
の耐久性を向上させることができる。
面に基づき説明する。
施の形態を示す冷媒回路図である。この空気調和装置5
0は、室外ユニット1と、複数台(例えば4台)の室内
ユニット2a、2b、2c、2dとを備えて構成され
る。室外ユニット1は、室外に設置され、室内ユニット
2a、2b、2c、2dは、室内に設置される。
熱交換器11と、室外ユニット側の減圧機構としての室
外膨張弁18と、室外ファン31とが備えられている。
室外ファン31は、室外熱交換器11に近接して配置さ
れる。この室外ファン31は、例えば、プロペラファン
である。室外熱交換器11は、少なくとも1台の室外熱
交換器である。少なくとも1台の室外熱交換器として、
室外熱交換器11は、複数台(例えば2台)の室外熱交
換器11a、11bであり、互いに並列に接続される。
また、室外膨張弁18は、例えば、2つの室外膨張弁1
8a、18bである。
この圧縮機10は、図示しないエンジン(例えば、ガス
エンジン)によって駆動され、そのエンジンの回転数に
応じて容量(能力)が可変される。
それぞれには、室内熱交換器20a、20b、20c、
20dのそれぞれと室内ユニット側の減圧機構としての
室内膨張弁21a、21b、21c、21dのそれぞれ
とが備えられている。各室内ユニット2a、2b、2
c、2dのそれぞれを冷房運転させる場合は、室内熱交
換器20a、20b、20c、20dのそれぞれを蒸発
器として機能させ、室内ユニット2a、2b、2c、2
dのそれぞれを暖房運転させる場合は、室内熱交換器2
0a、20b、20c、20dのそれぞれを凝縮器とし
て機能させる。また、各室内ユニット2a、2b、2
c、2dには、室内ファン30a、30b、30c、3
0dが備えられている。各室内ファン30a、30b、
30c、30dは、室内熱交換器20a、20b、20
c、20dのそれぞれに近接配置されて、これらそれぞ
れの室内熱交換器20a、20b、20c、20dで熱
交換した空気を室内に送風する。室内ファン30a、3
0b、30c、30dは、例えば、クロスフローファン
である。
とがユニット間配管4により接続される。このユニット
間配管4は、高圧ガス管5、低圧ガス管6及び液管7を
備えてなる。高圧ガス管5が冷媒吐出管13に接続さ
れ、低圧ガス管6が冷媒吸込管14に接続される。
1aの一端が、圧縮機10の冷媒吐出管13と冷媒吸込
管14とに、それぞれ切換弁15a、16aを配設した
高圧ガス分岐管8a、低圧ガス分岐管9aを介して択一
に分岐して接続されており、室外熱交換器11bの一端
が、圧縮機10の冷媒吐出管13と冷媒吸込管14と
に、それぞれ切換弁15b、16bを配設した高圧ガス
分岐管8b、低圧ガス分岐管9bを介して択一に分岐し
て接続されている。また、冷媒吸込管14にアキュムレ
ータ12が配設されている。液管7は、室外膨張弁18
a、18bを配設した液分岐管19a、19bを介して
室外熱交換器11a、11bの他端に接続される。
内熱交換器20a、20b、20c、20dは、その一
端が、室内側高圧ガス分岐管22a、22b、22c、
22dを介して高圧ガス管5に接続されるとともに、室
内側低圧ガス分岐管23a、23b、23c、23dを
介して低圧ガス管6に接続される。また、室内ユニット
2a、2b、2c、2dの室内熱交換器20a、20
b、20c、20dは、その他端が、室内膨張弁21
a、21b、21c、21dを配設した室内側液分岐管
24a、24b、24c、24dを介して液管7にそれ
ぞれ接続される。
2c、22dのそれぞれに、第1開閉弁25a、25
b、25c、25dが配設される。また、室内側低圧ガ
ス分岐管23a、23b、23c、23dのそれぞれ
に、第2開閉弁26a、26b、26c、26dが配設
される。
dと第2開閉弁26a、26b、26c、26dを備え
て開閉弁ユニット27a、27b、27c、27dが構
成される。第1開閉弁25a、25b、25c、25d
と第2開閉弁26a、26b、26c、26dは、一方
が開操作されたとき、他方が閉操作される。これによ
り、各室内熱交換器20a、20b、20c、20dの
一端は、開閉弁ユニット27a、27b、27c、27
dのそれぞれにより、ユニット間配管4の高圧ガス管5
と低圧ガス管6とに択一に接続される。
れぞれの運転が停止される場合は、室内膨張弁21a、
21b、21c、21dのそれぞれが全閉操作される。
は、室内制御装置28a、28b、28c、28dが備
えられている。室内制御装置28a、28b、28c、
28dは、室内膨張弁21a、21b、21c、21
d、開閉弁ユニット27a、27b、27c、27dの
第1開閉弁25a、25b、25c、25d及び第2開
閉弁26a、26b、26c、26d、室内ファン30
a、30b、30c、30d等を制御する。
内制御装置28a、28b、28c、28dは、室内ユ
ニット2a、2b、2c、2dを冷房運転若しくは暖房
運転させる制御を行う。
c、2dの室内制御装置28a、28b、28c、28
dは、室内ユニット2a、2b、2c、2dを冷房運転
若しくは暖房運転させるべく、開閉弁ユニット27a、
27b、27c、27dの第1開閉弁25a、25b、
25c、25dと第2開閉弁26a、26b、26c、
26dとを開閉操作する信号を開閉弁ユニット27a、
27b、27c、27dへ出力し、更に、室内膨張弁2
1a、21b、21c、21dの開度等を制御する。
2dのそれぞれにおいて暖房運転するときは、室内制御
装置28a、28b、28c、28dによって、第1開
閉弁25a、25b、25c、25dのそれぞれが開操
作、第2開閉弁26a、26b、26c、26dのそれ
ぞれが閉操作される。これによって、室内熱交換器20
a、20b、20c、20dのそれぞれは凝縮器として
機能する。
れぞれにおいて冷房運転するときは、室内制御装置28
a、28b、28c、28dによって、第1開閉弁25
a、25b、25c、25dのそれぞれが閉操作、第2
開閉弁26a、26b、26c、26dのそれぞれが開
操作される。これによって、室内熱交換器20a、20
b、20c、20dのそれぞれは蒸発器として機能す
る。
c、2dのうち、運転が停止している室内ユニットにお
いては、冷房運転若しくは暖房運転させる制御が行われ
ないことはいうまでもない。
えられている。この室外制御装置17は、室外ユニット
1内の圧縮機10、室外膨張弁18a、室外膨張弁18
b、切換弁15a及び16a、切換弁15b及び16
b、室外ファン31等を制御する。室内制御装置28
a、28b、28c、28dは、この室外制御装置17
に接続されている。
b、2c、2dの空調要求負荷に応じて室外制御装置1
7の制御の下で運転される。空調要求負荷とは、室内ユ
ニット2a、2b、2c、2dの要求する空調負荷であ
る。例えば、圧縮機10は、空調要求負荷に応じて容量
(能力)が制御され、室外熱交換器11a、11bは、
室内ユニット2a、2b、2c、2dにおいて暖房要求
負荷よりも冷房要求負荷が大きい場合、凝縮器として動
作するように制御され、室内ユニット2a、2b、2
c、2dにおいて暖房要求負荷よりも冷房要求負荷が小
さい場合、蒸発器として動作するように制御される。具
体的には、室外熱交換器11a、11bを凝縮器として
動作させる場合、切換弁15a、15bが開操作され、
切換弁16a、16bが閉操作され、室外膨張弁18
a、18bの弁開度が制御される。また、室外熱交換器
11a、11bを蒸発器として動作させる場合、切換弁
15a、15bが閉操作され、切換弁16a、16bが
開操作され、室外膨張弁18a、18bの弁開度が制御
される。尚、室外熱交換器11a、11bは、空調要求
負荷に応じて運転台数が決まる。室外熱交換器11a、
11bのいずれかのみを動作させる場合、動作させない
室外熱交換器11a、11b側の室外膨張弁18a、1
8bのいずれかが全閉操作される。室内ユニット2a、
2b、2c、2dにおいて負荷がバランスするときは、
室外膨張弁18a、18bの全てが全閉操作される。
ット2a、2b、2c、2dを同時に冷暖房運転が可能
であり、又は、これらの冷房運転と暖房運転とを混在し
て実施可能である。
28a、28b、28c、28dの制御による空気調和
装置50の冷房運転と暖房運転について説明する。尚、
室内膨張弁21a、21b、21c、21dは、暖房運
転時は冷媒流量を調整し、冷房運転時は冷媒を減圧する
ものである。また、室外膨張弁18a、18bは、室内
ユニット2a、2b、2c、2dの冷房要求負荷が暖房
要求負荷よりも大きい場合、即ち、室外熱交換器11
a、11bが凝縮器として動作する場合、冷媒流量を調
整し、室内ユニット2a、2b、2c、2dの暖房要求
負荷が冷房要求負荷よりも大きい場合、即ち、室外熱交
換器11a、11bが蒸発器として動作する場合、冷媒
を減圧するものである。
同時に冷房する場合は、室外熱交換器11a、11bの
一方の切換弁15a、15bを開くとともに他方の切換
弁16a、16bを閉じ、且つ開閉弁ユニット27a、
27b、27c、27dの第1開閉弁25a、25b、
25c、25dを閉じるとともに、第2開閉弁26a、
26b、26c、26dを開く。これにより、圧縮機1
0から吐出された冷媒は、冷媒吐出管13、切換弁15
a及び15b、室外熱交換器11a及び11bへと順次
流れ、この室外熱交換器11a、11bで凝縮液化した
後、液管7と室内側液分岐管24a、24b、24c、
24dを経て各室ユニット2a、2b、2c、2dの室
内膨張弁21a、21b、21c、21dに分配され、
ここで減圧される。しかる後、冷媒は、各室内熱交換器
20a、20b、20c、20dで蒸発気化した後、そ
れぞれ第2開閉弁26a、26b、26c、26dを流
れた後、低圧ガス管6、冷媒吸込管14、アキュムレー
タ12を順次経て圧縮機10に吸入される。このよう
に、蒸発器として機能する各室内熱交換器20a、20
b、20c、20dの作用で全室内ユニット2a、2
b、2c、2dが同時に冷房される。
2dを同時に暖房する場合には、室外熱交換器11a、
11bの一方の切換弁15a、15bを閉じるとともに
他方の切換弁16a、16bを開き、且つ開閉弁ユニッ
ト27a、27b、27c、27dの第1開閉弁25
a、25b、25c、25dを開くとともに、第2開閉
弁26a、26b、26c、26dを閉じる。これによ
り、圧縮機10から吐出された冷媒は、冷媒吐出管1
3、高圧ガス管5を順次経て室内側高圧ガス分岐管22
a、22b、22c、22dに分配された後、第1開閉
弁25a、25b、25c、25d、室内熱交換器20
a、20b、20c、20dへと流れ、ここでそれぞれ
凝縮液化した後、室内側液分岐管24a、24b、24
c、24dを経て液管7で合流される。しかる後、室外
膨張弁18a、18bで減圧され室外熱交換器11a、
11bで蒸発気化した後、切換弁16a、16b、冷媒
吸込管14、アキュムレータ12を順次経て圧縮機10
に吸入される。このように凝縮器として機能する各室内
熱交換器20a、20b、20c、20dの作用で、全
室内ユニット2a、2b、2c、2dが同時に暖房され
る。
を冷房し、室内ユニット2c、2dを暖房する場合にお
いて、例えば、冷房要求負荷が暖房要求負荷よりも大き
い場合について説明する。室外ユニット1の運転モード
は、冷房運転モードである。このとき、室外熱交換器1
1a、11bの一方の切換弁15a、15bを開くとと
もに他方の切換弁16a、16bを閉じ、且つ、冷房す
る室内ユニット2a、2bに対応する開閉弁ユニット2
7a、27bの第1開閉弁25a、25bを閉じるとと
もに、第2開閉弁26a、26bを開き、且つ暖房する
室内ユニット2c、2dに対応する開閉弁ユニット27
c、27dの第1開閉弁25c、25dを開くととも
に、第2開閉弁26c、26dを閉じる。すると、圧縮
機10から吐出された冷媒の一部が冷媒吐出管13、切
換弁15a、15bを順次経て室外熱交換器11a、1
1bに流れるとともに、残りの冷媒が高圧ガス管5を経
て暖房する室内ユニット2c、2dに対応する開閉弁ユ
ニット27c、27dの第1開閉弁25c、25d、室
内熱交換器20c、20dへと流れ、これらの室内熱交
換器20c、20d及び室外熱交換器11a、11bで
凝縮液化される。
d、室外熱交換器11a、11bで凝縮液化された冷媒
は、液管7を経て室内ユニット2a、2bの室内膨張弁
21a、21bで減圧された後、それぞれの室内熱交換
器20a、20bで蒸発気化される。しかる後、冷媒
は、第2開閉弁26a、26bを流れて低圧ガス管6で
合流され、冷媒吸込管14、アキュムレータ12を順次
経て圧縮機10に吸入される。このように、凝縮器とし
て機能する室内熱交換器20c、20dの作用で室内ユ
ニット2c、2dが暖房され、蒸発器として機能する他
の室内熱交換器20a、20bの作用で室内ユニット2
a、2bがそれぞれ冷房される。
を冷房し、室内ユニット2c、2dを暖房する場合にお
いて、例えば、暖房要求負荷が冷房要求負荷よりも大き
い場合について説明する。室外ユニット1の運転モード
は、暖房運転モードである。このとき、室外熱交換器1
1a、11bの一方の切換弁15a、15bを閉じると
ともに他方の切換弁16a、16bを開き、且つ、冷房
する室内ユニット2a、2bに対応する開閉弁ユニット
27a、27bの第1開閉弁25a、25bを閉じると
ともに、第2開閉弁26a、26bを開き、且つ暖房す
る室内ユニット2c、2dに対応する開閉弁ユニット2
7c、27dの第1開閉弁25c、25dを開くととも
に、第2開閉弁26c、26dを閉じる。すると、圧縮
機10から吐出された冷媒が冷媒吐出管13、高圧ガス
管5を順次経て第1開閉弁25c、25dへと分配さ
れ、それぞれの室内熱交換器20c、20dで凝縮液化
される。そして、この液化された冷媒は、それぞれ室内
膨張弁21c、21dを経て液管7に流れる。この液管
7中の液冷媒の一部が、室内膨張弁21a、21bで減
圧された後に室内熱交換器20a、20bで、且つ、残
りの液冷媒が室外膨張弁18a、18bで減圧された後
に室外熱交換器11a、11bでそれぞれ蒸発気化さ
れ、冷媒吸込管14、アキュムレータ12を順次経て圧
縮機10に吸入される。このように、凝縮器として機能
する室内熱交換器20c、20dの作用で室内ユニット
2c、2dが暖房され、蒸発器として機能する他の室内
熱交換器20a、20bの作用で室内ユニット20a、
20bが冷房される。
Toを検出する外気温度検出手段として外気温度センサ
32が備えられている。この外気温度センサ32は、例
えば、室外熱交換器11の吸込側に設置される。そし
て、この外気温度センサ32により検出した外気温度T
oのデータは、室外制御装置17に送信される。また、
各室内ユニット2a、2b、2c、2dには、各室内ユ
ニット2a、2b、2c、2dの空気の吸込温度Trを
検出する吸込温度検出手段として吸込温度センサ33
a、33b、33c、33dが室内熱交換器20a、2
0b、20c、20dの吸込側に備えられている。ま
た、各室内ユニット2a、2b、2c、2dには、各室
内ユニット2a、2b、2c、2dの空気の吹出温度T
bを検出する吹出温度検出手段として吹出温度センサ3
4a、34b、34c、34dが備えられている。尚、
吸込温度は、室内温度である。この吸込温度センサ33
a、33b、33c、33d及び吹出温度センサ34
a、34b、34c、34dにより検出された吸込温度
Tr及び吹出温度Tbのそれぞれのデータは、室内制御
装置28a、28b、28c、28dのそれぞれを介し
て室外制御装置17に送信される。
吹き出す空気の吹出風速は、室内ファン30a、30
b、30c、30dの回転数に対応している。吹出風速
(即ち、室内ファン30a、30b、30c、30dの
回転数)は、複数段階(例えば5段階)のステップに設
定されている。そして、吹出風速のレベルが1から5ま
で順次規定される。1が最小風速レベルであり、5が最
大風速レベルである。
は、図示は省略するが、各室内ユニット2a、2b、2
c、2dの運転モード(冷房又は暖房)を設定する運転
モード設定手段と、室温を設定する室温設定手段と、運
転の開始又は運転の停止を設定する運転設定手段と、吹
出風速レベルを設定する風速設定手段とが設けられてい
る。以下、室温設定手段により設定される室温を室内設
定温度Tsという。運転モード設定手段、室温設定手
段、運転設定手段及び風速設定手段は、例えば、図示し
ないリモートコントローラである。このリモートコント
ローラ、即ち、運転モード設定手段、室温設定手段、運
転設定手段、風速設定手段のそれぞれにより、運転モー
ド(冷房又は暖房)、室内設定温度Ts、運転の開始又
は運転の停止、吹出風速レベルのそれぞれが設定された
ときに送出される信号は、室内制御装置28a、28
b、28c、28dに送信され、また、この室内制御装
置28a、28b、28c、28dを介して室外制御装
置17に送信されて設定に応じて各室内ユニット2a、
2b、2c、2d及び室外ユニット1が制御される。
尚、風速設定手段が室内制御装置28a、28b、28
c、28dに含まれ、自動的に吹出風速レベルが設定さ
れる場合であってもよい。
転、室内ユニット2c、2dが暖房運転する場合を一例
に、負荷計算に基づく空気調和装置50の運転制御につ
いて説明する。尚、以下に説明する負荷計算は室外制御
装置17において行われるものとする。
2dの吸込温度Trと室内設定温度Tsとの差温ΔT
(=|Tr−Ts|)と、各室内ユニット2a、2b、
2c、2dの基本能力Wとに基づいて室内ユニット2
a、2b、2c、2dの空調要求負荷が算出される(空
調要求負荷算出手段)。
転される各室内ユニット2a、2bの吸込温度Trと室
内設定温度Tsとの差温ΔT(=|Tr−Ts|)と、
冷房運転される各室内ユニット2a、2bの基本能力W
とに基づいて室内ユニット2a、2bの冷房要求負荷が
算出される(冷房要求負荷算出手段)。また、この空調
要求負荷算出手段として、暖房運転される各室内ユニッ
ト2c、2dの吸込温度Trと室内設定温度Tsとの差
温ΔT(=|Tr−Ts|)と、暖房運転される各室内
ユニット2c、2dの基本能力Wとに基づいて室内ユニ
ット2c、2dの暖房要求負荷が算出される(暖房要求
負荷算出手段)。
空調要求負荷(冷房要求負荷、暖房要求負荷)は、各室
内ユニット2a、2b、2c、2d毎に算出される。
運転される各室内ユニット2a、2bの基本能力Wに、
冷房運転される各室内ユニット2a、2bの吸込温度T
rと室内設定温度Tsとの差温ΔT(=|Tr−Ts
|)がそれぞれ乗じられる。これによって、各室内ユニ
ット2a、2bの冷房要求負荷Lca、Lcb(空調要
求負荷)が算出される。次に、各室内ユニット2a、2
bの冷房要求負荷Lca、Lcbの総和ΣLcが算出さ
れる。この総和ΣLcが、室内ユニット2a、2b全体
の冷房要求負荷である。尚、この実施の形態における冷
房要求負荷Lca、Lcbは、負荷の大きさを表す係数
である。
て、暖房運転される各室内ユニット2c、2dの基本能
力Wに、暖房運転される各室内ユニット2c、2dの吸
込温度Trと室内設定温度Tsとの差温ΔT(=|Tr
−Ts|)がそれぞれ乗じられる。これによって、各室
内ユニット2c、2dの暖房要求負荷Lhc、Lhd
(空調要求負荷)が算出される。次に、各室内ユニット
2c、2dの暖房要求負荷Lhc、Lhdの総和ΣLh
が算出される。この総和ΣLhが、室内ユニット2c、
2d全体の暖房要求負荷である。尚、この実施の形態に
おける暖房要求負荷Lhc、Lhdは、負荷の大きさを
表す係数である。
求負荷に基づいて、圧縮機10の容量(能力)が制御さ
れるとともに、室外熱交換器11a、11bの熱交換能
力が制御される(制御手段)。即ち、空調要求負荷算出
手段により算出された空調要求負荷に基づいて、圧縮機
10の容量(能力)が制御されるとともに、室外熱交換
器11a、11bの熱交換能力が制御される。
負荷(冷房要求負荷ΣLc、暖房要求負荷ΣLh)に基
づいて、圧縮機10の必要負荷(以下、「圧縮機必要負
荷」という。)が算出される(圧縮機必要負荷算出手
段)。具体的には、冷房要求負荷ΣLcと暖房要求負荷
ΣLhとの内、いずれか大きい方の空調要求負荷が圧縮
機必要負荷Lcoとして算出される。そして、空調要求
負荷(冷房要求負荷ΣLc、暖房要求負荷ΣLh)に基
づいて(即ち、圧縮機必要負荷Lcoに応じて)圧縮機
10の容量(能力)が制御される(圧縮機容量制御手
段)。
て圧縮機10の回転数(図示しないエンジンの回転数)
が制御される。室外制御装置17には、圧縮機必要負荷
Lcoに対応する圧縮機10の回転数(図示しないエン
ジンの回転数)が記憶されている。そして、算出された
圧縮機必要負荷Lcoに対応する圧縮機10の回転数
(図示しないエンジンの回転数)がこの室外制御装置1
7により決定される。そして、この決定された回転数と
なるように圧縮機10の回転数(図示しないエンジンの
回転数)が制御される。
房要求負荷ΣLc、暖房要求負荷ΣLh)に基づいて、
室外熱交換器11a、11bの必要負荷(以下、「室外
必要負荷」という。)が算出される(室外必要負荷算出
手段)。具体的には、冷房要求負荷ΣLcと暖房要求負
荷ΣLhとの差|ΣLc−ΣLh|が室外必要負荷Lo
として算出される。そして、室外必要負荷Loに応じて
室外熱交換器11a、11bの熱交換能力が制御される
(熱交換能力制御手段)。
ユニット2a、2b、2c、2d側(室内熱交換器20
a、20b、20c、20d)は全体として冷房要求負
荷が大きいので、室外熱交換器11a、11bは、その
差(ΣLc−ΣLh)の負荷に基づいて凝縮器として運
転される。また、ΣLc<ΣLhである場合、室内ユニ
ット2a、2b、2c、2d側(室内熱交換器20a、
20b、20c、20d)は全体として暖房要求負荷が
大きいので、室外熱交換器11a、11bは、その差
(ΣLh−ΣLc)の負荷に基づいて蒸発器として運転
される。
て、動作させる室外熱交換器11a、11bの台数、室
外熱交換器11a、11bへの冷媒流量、室外ファン3
1の風量が制御されることにより、室外熱交換器11
a、11bの熱交換能力が制御される。即ち、室外必要
負荷Loに基づいて室外膨張弁18a、18bの弁開度
及び室外ファン31の回転数が制御されることにより室
外熱交換器11a、11bの熱交換能力が制御される。
Loに対応する室外膨張弁18a、18bの弁開度及び
室外ファン31の回転数が記憶されている。そして、算
出された室外必要負荷Loに対応する室外膨張弁18
a、18bの弁開度及び室外ファン31の回転数がこの
室外制御装置17により決定される。そして、この決定
された弁開度及び回転数となるように室外膨張弁18
a、18bの弁開度及び室外ファン31の回転数が制御
される。
a、2b、2c、2dの吸込温度Trが室内設定温度T
sに近づけられる。
室内ユニット2a、2bの冷房運転において空気の吹出
温度Tbが上昇して冷風感が得られない場合や室内ユニ
ット2c、2dの暖房運転において空気の吹出温度Tb
が低下して温風感が得られない場合がある。従って、冷
風感や温風感を得るために空調要求負荷(冷房要求負荷
Lca、Lcb、暖房要求負荷Lhc、Lhd)を補正
する必要が生じる。
れば、室内ユニット2a、2b、2c、2dにおいて空
気の吹出風速(即ち、室内ファン30a、30b、30
c、30dの回転数)が下げられたとき、室内ユニット
2a、2bの冷房運転において空気の吹出温度Tbが過
剰に低くなる場合があり、室内ユニット2c、2dの暖
房運転において空気の吹出温度Tbが過剰に高くなる場
合がある。従って、空気の吹出温度Tbが過剰に低く又
は高くなるのを防止するために空調要求負荷(冷房要求
負荷Lca、Lcb、暖房要求負荷Lhc、Lhd)を
補正する必要が生じる。
れば、同じ値の室外必要負荷Loで室外熱交換器11
a、11bの熱交換能力(即ち、室外膨張弁18a、1
8bの弁開度、室外ファン31の回転数)を制御して
も、外気温度Toの変化で空調能力(冷房能力又は暖房
能力)、即ち、室外熱交換器11a、11bの熱交換能
力が変化する。
荷ΣLhよりも大きい場合(即ち、室外熱交換器11
a、11bが凝縮器として運転される場合)について説
明すると、所定外気温度(冷房標準外気温度T1)を基
準として、外気温度Toが冷房標準外気温度T1よりも
低下する場合、冷房能力(即ち、室外熱交換器11a、
11bの凝縮能力)が上昇する。逆に、外気温度Toが
冷房標準外気温度T1よりも上昇する場合、冷房能力
(即ち、室外熱交換器11a、11bの凝縮能力)が低
下する。
ΣLcよりも大きい場合(即ち、室外熱交換器11a、
11bが蒸発器として運転される場合)について説明す
ると、所定外気温度(暖房標準外気温度T2)を基準と
して、外気温度Toが暖房標準外気温度T2よりも低下
する場合、暖房能力(即ち、室外熱交換器11a、11
bの蒸発能力)が低下する。逆に、外気温度Toが暖房
標準外気温度T2よりも上昇する場合、暖房能力(即
ち、室外熱交換器11a、11bの蒸発能力)が上昇す
る。
は、外気温度Toに応じて室外必要負荷Loを補正する
必要が生じる。つまり、外気温度Toが変化することに
よって室外熱交換器11a、11bの熱交換能力が変化
するので、外気温度Toに応じて室外必要負荷Loを補
正して、室外熱交換器11a、11bの熱交換能力(室
外膨張弁18a、18bの弁開度及び室外ファン31の
回転数)を補正する必要が生じる。
11bが凝縮器として動作する場合の冷房標準外気温度
T1及び室外熱交換器11a、11bが蒸発器として動
作する場合の暖房標準外気温度T2)は、室外必要負荷
Loを補正せずとも要求される空調能力で運転されると
きの外気温度Toである。以下、所定外気温度(冷房標
準外気温度T1、暖房標準外気温度T2)のときの空調
能力を定格能力とする。
は、室内ユニット2a、2b、2c、2dの目標吹出温
度Tsbが設定される。この目標吹出温度Tsbは、暖
房運転時と冷房運転時とで異なる値に設定される。暖房
運転時の目標吹出温度Tsbは、温風感が得られる温度
(例えば、45℃)に設定され、冷房運転時の目標吹出
温度は、冷風感が得られる温度(例えば、10℃)に設
定される。
いて説明する。
吹出温度Tbと目標吹出温度Tsbとに差が生じる場
合、各室内ユニット2a、2b、2c、2dの吹出温度
Tbを目標吹出温度Tsbに近づけるべく、空調要求負
荷(冷房要求負荷Lca、Lcb及び暖房要求負荷Lh
c、Lhd)が補正される(第1補正手段)。具体的に
は、各室内ユニット2a、2b、2c、2dの吹出温度
Tbと目標吹出温度Tsbとに差が生じる場合、各室内
ユニット2a、2b、2c、2dの吹出温度Tbを目標
吹出温度Tsbに近づけるべく第1補正係数が演算さ
れ、この第1補正係数を用いて空調要求負荷(冷房要求
負荷Lca、Lcb及び暖房要求負荷Lhc、Lhd)
が補正される。この第1補正係数を用いて空調要求負荷
(冷房要求負荷Lca、Lcb及び暖房要求負荷Lh
c、Lhd)が補正されることにより、吹出温度Tbは
目標吹出温度Tsbに近づけられる。
2a、2b、2c、2dの目標吹出温度Tsbと吹出温
度Tbとの差温ΔTb(=|Tsb−Tb|)に基づい
て、算出された空調要求負荷Lca、Lcb、Lhc、
Lhdが補正される。例えば、各室内ユニット2a、2
b、2c、2dの目標吹出温度Tsbと吹出温度Tbと
の差温ΔTbから、所定の計算式により第1補正係数と
して吹出温度補正係数Qbが求められる。この吹出温度
補正係数Qbは、各室内ユニット2a、2b、2c、2
d毎に求められる。そして、各吹出温度補正係数Qbが
各室内ユニット2a、2b、2c、2dの空調要求負荷
Lca、Lcb、Lhc、Lhdに乗じられることによ
り、各室内ユニット2a、2b、2c、2dの空調要求
負荷Lca、Lcb、Lhc、Lhdが補正される。こ
の所定の計算式は、例えば、実験により求められる。こ
の空調要求負荷Lca、Lcb、Lhc、Lhdが補正
されることにより、圧縮機必要負荷Lcoが補正され、
この補正された圧縮機必要負荷Lcoに基づいて圧縮機
10の容量(能力)が制御される。また、空調要求負荷
Lca、Lcb、Lhc、Lhdが補正されることによ
り、室外必要負荷Loが補正され、この補正された室外
必要負荷Loに基づいて室外熱交換器11a、11bの
熱交換能力が制御される。
ついて説明する。
うに、各室内ユニット2a、2b、2c、2dの目標吹
出温度Tsbと吹出温度Tbとの差温ΔTbから、所定
の計算式により求められる。例えば、表1に示すよう
に、冷房運転される室内ユニット2a、2bの目標吹出
温度Tsbは、冷風感が得られる温度(例えば、10
℃)に設定され、暖房運転される室内ユニット2c、2
dの目標吹出温度Tsbは、温風感が得られる温度(例
えば、45℃)に設定されるものとする。目標吹出温度
Tsbと吹出温度Tbとの差温ΔTbが0のとき、即
ち、吹出温度Tbが目標吹出温度Tsbであるとき、吹
出温度補正係数Qbは、吹出温度Tbが目標吹出温度T
sbに達しているので、1となるように所定の計算式に
より求められる。そして、差温ΔTbが大きければ大き
いほど、吹出温度補正係数Qbが大きくなるように所定
の計算式により求められる。
bが目標吹出温度Tsbから離れていることを示してい
るから、差温ΔTbが大きいほど空調要求負荷Lca、
Lcb、Lhc、Lhdが大きくなるよう補正される。
この補正された空調要求負荷Lca、Lcb、Lhc、
Lhdに基づいて圧縮機10の容量(能力)が制御さ
れ、室外熱交換器11a、11bの熱交換能力が制御さ
れるので、吹出温度Tbが目標吹出温度Tsbに近づけ
られ、温風感又は冷風感が得られる。
0a、30b、30c、30dの回転数に基づいて、算
出された空調要求負荷Lca、Lcb、Lhc、Lhd
が補正される。例えば、吹出風速レベルに対応して第1
補正係数として吹出風速補正係数Qvが規定されている
テーブルにより、吹出風速レベルに対応した吹出風速補
正係数Qvが求められる。そして、各室内ユニット2
a、2b、2c、2dの空調要求負荷Lca、Lcb、
Lhc、Lhdに各吹出風速補正係数Qvが乗じられる
ことにより補正される。この吹出風速レベルに対応して
吹出風速補正係数Qvが規定されているテーブルは、例
えば、実験により求められる。この空調要求負荷Lc
a、Lcb、Lhc、Lhdが補正されることにより、
圧縮機必要負荷Lcoが補正され、この補正された圧縮
機必要負荷Lcoに基づいて圧縮機10の容量(能力)
が制御される。また、空調要求負荷Lca、Lcb、L
hc、Lhdが補正されることにより、室外必要負荷L
oが補正され、この補正された室外必要負荷Loに基づ
いて室外熱交換器11a、11bの熱交換能力が制御さ
れる。
ついて説明する。この吹出風速補正係数Qvは、上述し
たように、室内ファン30a、30b、30c、30d
の回転数、即ち、吹出風速レベルから、吹出風速レベル
に対応して吹出風速補正係数Qvが規定されているテー
ブル(表2)により求められる。
ルが低くなればなるほど、吹出風速補正係数Qvが小さ
くなるように規定されている。そして、例えば、吹出風
速レベル5が基準、即ち、吹出風速補正係数Qvが1.
0に規定されている。従って、吹出風速が低下したと
き、吹出風速補正係数Qvが小さくなるので、この吹出
風速補正係数Qvにより空調要求負荷Lca、Lcb、
Lhc、Lhdが小さくなるよう補正される。この補正
された空調要求負荷Lca、Lcb、Lhc、Lhdに
基づいて圧縮機10の容量(能力)が制御されるととも
に、室外熱交換器11a、11bの熱交換能力が制御さ
れるので、冷房運転される室内ユニット2a、2bで
は、空気の吹出温度Tbが目標吹出温度Tsbを超えて
過剰に低くなるのが防止され、また、暖房運転される室
内ユニット2c、2dでは、空気の吹出温度Tbが目標
吹出温度Tsbを超えて過剰に高くなるのが防止され
て、各室内ユニット2a、2b、2c、2dの吹出温度
Tbが目標吹出温度Tsbに近づけられる。
について説明する。
により検出される外気温度Toと、基準となる所定外気
温度とに差が生じる場合、要求される空調能力に近づけ
るべく、外気温度Toに応じて室外必要負荷Loが補正
される(第2補正手段)。この第2補正手段として、外
気温度センサ32(外気温度検出手段)により検出され
る外気温度Toと、基準となる所定外気温度とに差が生
じる場合、外気温度Toに応じて第2補正係数が演算さ
れ、この第2補正係数を用いて室外必要負荷Loが補正
される。
第2補正係数として外気温度補正係数Qxが演算され
る。この外気温度補正係数Qxを演算する手段として、
まず、外気温度センサ32により検出された外気温度T
oに対応する空調能力(冷房能力又は暖房能力)が求め
られる。このとき、外気温度に対応する空調能力の線図
(図示せず)を基に、外気温度センサ32により検出さ
れた外気温度Toに対応する空調能力(冷房能力又は暖
房能力)が求められる。この線図は、室外制御装置17
に記憶されている。この線図(図示せず)により求めら
れた空調能力(冷房能力又は暖房能力)が、定格能力
(所定外気温度のときの空調能力)のX%、即ち、要求
される空調能力のX%であるとすれば、外気温度補正係
数Qxが、100/Xで演算される。
荷ΣLhとの差|ΣLc−ΣLh|(室外必要負荷L
o)において、いずれか大きい方の空調要求負荷(冷房
要求負荷ΣLc又は暖房要求負荷ΣLh)に外気温度補
正係数Qxを乗じることで室外必要負荷Loが補正され
る。これによって、室外熱交換器11a、11bの熱交
換能力が補正され、空調能力が補正され、要求された空
調能力に近づけられる。
た空調能力が定格能力以下であれば、外気温度補正係数
Qxが1以上となるよう演算され、線図(図示せず)に
より求められた空調能力が定格能力以上であれば、外気
温度補正係数Qxが1以下となるよう演算される。これ
によって、求められた空調能力が定格能力よりも大であ
れば、室外熱交換器11a、11bの熱交換能力が増大
するように補正されて、空調能力が要求される空調能力
に近づけられる。また、求められた空調能力が定格能力
よりも小であれば、室外熱交換器11a、11bの熱交
換能力が低下するようにするように補正されて、空調能
力が要求される空調能力に近づけられる。
求負荷ΣLcが暖房要求負荷ΣLhよりも大きければ、
冷房能力に基づいて外気温度補正係数Qxが演算され、
暖房要求負荷ΣLhが冷房要求負荷ΣLcよりも大きけ
れば、暖房能力に基づいて外気温度補正係数Qxが演算
される。
の冷房標準外気温度T1は35℃であり、暖房運転時の
定格能力条件としての暖房標準外気温度T2は7℃であ
るとする。そして、室外熱交換器11a、11bが凝縮
器として運転される場合、即ち、冷房要求負荷ΣLcが
暖房要求負荷ΣLhよりも大きい場合について説明す
る。例えば、外気温度Toが15℃であるとして、この
外気温度To(15℃)に対応する冷房能力が線図(図
示せず)により求められる。この冷房能力が、定格能力
(冷房標準外気温度T1のときの冷房能力)の110%
である場合、即ち、要求される冷房能力の110%であ
る場合、室外必要負荷Loの算出において、まず、外気
温度補正係数Qxとして100/110が求められ、こ
の外気温度補正係数Qxが冷房要求負荷ΣLcに乗じら
れる。さらに暖房運転される室内ユニット2c、2dの
暖房要求負荷ΣLhが減じられる。
荷ΣLhよりも大きい場合、室外必要負荷Loは、|
(ΣLc)×Qx−ΣLh|で求められる。この室外必
要負荷Loに基づいて室外熱交換器11a、11bの熱
交換能力が制御される。これによって、外気温度Toと
基準となる所定外気温度(冷房標準外気温度T1)とに
差が生じる場合、即ち、外気温度Toが変化して空調能
力(冷房能力)が変化する場合、外気温度Toに基づい
て外気温度補正係数Qxが演算され、この外気温度補正
係数Qxを用いて室外必要負荷Loが補正されることか
ら、室外熱交換器11a、11bの熱交換能力が補正さ
れ、要求される空調能力(冷房能力)に近づけられる。
器として運転される場合、即ち、暖房要求負荷ΣLhが
冷房要求負荷ΣLcよりも大きい場合について説明す
る。例えば、外気温度Toが15℃であるとして、この
外気温度To(15℃)に対応する暖房能力が線図(図
示せず)により求められる。この暖房能力が、定格能力
(暖房標準外気温度T2のときの暖房能力)の115%
である場合、即ち、要求される暖房能力の115%であ
る場合、室外必要負荷Loの算出において、まず、外気
温度補正係数Qxとして100/115が求められ、こ
の外気温度補正係数Qxが暖房要求負荷ΣLhに乗じら
れる。さらに冷房運転される室内ユニット2a、2bの
冷房要求負荷ΣLcが減じられる。
荷ΣLcよりも大きい場合、室外必要負荷Loは、|Σ
Lc−(ΣLh)×Qx|で求められる。この室外必要
負荷Loに基づいて室外熱交換器11a、11bの熱交
換能力が制御される。これによって、外気温度Toと基
準となる所定外気温度(暖房標準外気温度T2)とに差
が生じる場合、即ち、外気温度Toが変化して空調能力
(暖房能力)が変化する場合、外気温度Toに基づいて
外気温度補正係数Qxが演算され、この外気温度補正係
数Qxを用いて室外必要負荷Loが補正されることか
ら、室外熱交換器11a、11bの熱交換能力が補正さ
れ、要求される空調能力(暖房能力)に近づけられる。
する。
の諸条件(運転モード、基本能力W、吸込温度Tr、室
内設定温度Ts、差温ΔT、吹出温度Tb、吹出風速レ
ベル、外気温度To)の一例を示すものである。この表
3における条件の下、表1に示す吹出温度補正係数Qb
及び表2に示す吹出風速補正係数Qvを参照して負荷計
算する。
馬力×3℃(ΔT)×1.2(Qb)×0.6(Q
v))+(5馬力/10馬力×5℃(ΔT)×1.5
(Qb)×0.8(Qv))≒3.22 である。
馬力×4℃(ΔT)×1.5(Qb)×1.0(Q
v))+(5馬力/10馬力×1℃(ΔT)×1(Q
b)×0.6(Qv))=1.5 である。
c、2dの基本能力を室外ユニット1の基本能力(10
馬力)で割ったのは、室外ユニット1に対する各室内ユ
ニット2a、2b、2c、2dの能力の割合を算出する
ためである。尚、本実施の形態における負荷計算で算出
される各室内ユニット2a、2b、2c、2dの空調要
求負荷Lca、Lcb、Lhc、Lhdは、負荷の大き
さを表す係数であるので、各室内ユニット2a、2b、
2c、2dの基本能力を室外ユニット1の基本能力(1
0馬力)で割るのことは、省略可能である。
ΣLhであるので、圧縮機必要負荷Lcoは、 圧縮機必要負荷Lco=冷房要求負荷ΣLc≒3.22 である。従って、圧縮機10は、3.22の負荷に相当
する容量(能力)で運転される。この補正によって、室
内ユニット2a、2bでは、冷風感が得られる温度(例
えば、10℃)の空気が吹き出され、室内ユニット2
c、2dでは、温風感が得られる温度(例えば、45
℃)の空気が吹き出される。
ΣLhであり、外気温度Toが15℃であるので、この
外気温度(15℃)のときは、110%の冷房能力が出
る。従って、外気温度補正係数Qxは、上記の例のよう
に、100/110で求められ、室外必要負荷Loは、 室外必要負荷Lo=|(ΣLc)×Qx−ΣLh|=|
3.22×(100/110)−1.5|≒1.43 となる。従って、冷房要求負荷ΣLc>暖房要求負荷Σ
Lhであるので、室外熱交換器11a、11bは、1.
43の負荷に基づいて凝縮器として運転される。この補
正によって、要求される冷房能力に近づけられる。
a、2b、2c、2dの吸込温度Trと室内設定温度T
sとの差温ΔT(=|Tr−Ts|)と、各室内ユニッ
ト2a、2b、2c、2dの基本能力Wとに基づいて各
室内ユニット2a、2b、2c、2d毎に空調要求負荷
(冷房要求負荷Lca、Lcb及び暖房要求負荷Lh
c、Lhd)が算出されることから、例えば、冷房運転
される各室内ユニットの基本能力の総和に、冷房運転さ
れる各室内ユニットの吸込温度と室内設定温度との差温
の平均を乗じて室内ユニット全体の冷房要求負荷を算出
するとともに、暖房運転される各室内ユニットの基本能
力の総和に、暖房運転される各室内ユニットの吸込温度
と室内設定温度との差温の平均を乗じて室内ユニット全
体の暖房要求負荷を算出する場合によっても室内ユニッ
ト全体の冷房要求負荷及び室内ユニット全体の暖房要求
負荷が算出されるが、この場合と比べて、室内ユニット
2a、2b全体の冷房要求負荷ΣLc及び室内ユニット
2c、2d全体の暖房要求負荷ΣLhの誤差が小さくな
り、圧縮機必要負荷Lco及び室外必要負荷Loの正確
さが向上するので、空気調和装置50の冷凍サイクルに
おける各機器の耐久性を向上させることができ、空気調
和装置50の空調性を向上させることができ、空気調和
装置50の運転の安定性を向上させることができる。
ット2a、2b、2c、2dの吹出温度Tbと目標吹出
温度Tsbとに差が生じる場合、各室内ユニット2a、
2b、2c、2dの吹出温度Tbを目標吹出温度Tsb
に近づけるべく第1補正係数が演算され、この第1補正
係数を用いて空調要求負荷(冷房要求負荷Lca、Lc
b及び暖房要求負荷Lhc、Lhd)が補正されること
から、負荷の計算の正確さが向上するので空気調和装置
50の冷凍サイクルにおける各機器の耐久性を向上させ
ることができ、また、圧縮機10の容量(能力)が補正
され、室外熱交換器11a、11bの熱交換能力が補正
され、各室内ユニット2a、2b、2c、2dの空気の
吹出温度Tbが目標吹出温度Tsbに近づけられるの
で、空気調和装置50の空調性を向上させることがで
き、空気調和装置50の運転の安定性を向上させること
ができる。
度Tsbと吹出温度Tbとの差温ΔTbから、所定の計
算式により各室内ユニット2a、2b、2c、2d毎の
第1補正係数としての吹出温度補正係数Qbが求めら
れ、各吹出温度補正係数Qbが室内ユニット2a、2
b、2c、2dの空調要求負荷Lca、Lcb、Lh
c、Lhdに乗じられることにより、室内ユニット2
a、2b、2c、2dの空調要求負荷Lca、Lcb、
Lhc、Lhdが補正されることから、負荷の計算の正
確さが向上するので空気調和装置50の冷凍サイクルに
おける各機器の耐久性を向上させることができ、また、
圧縮機10の容量(能力)が補正され、室外熱交換器1
1a、11bの熱交換能力が補正され、各室内ユニット
2a、2b、2c、2dの空気の吹出温度Tbが目標吹
出温度Tsbに近づけられるので、空気調和装置50の
空調性を向上させることができ、空気調和装置50の運
転の安定性を向上させることができる。
式により、目標吹出温度Tsbと吹出温度Tbとの差温
ΔTbが0のとき、吹出温度補正係数Qbが1となるよ
うに求められ、目標吹出温度Tsbと吹出温度Tbとの
差温ΔTbが大きければ大きいほど、吹出温度補正係数
Qbが大きくなるように求められることから、差温ΔT
bが大きいほど空調要求負荷Lca、Lcb、Lhc、
Lhdが大きくなるよう補正され、この補正された空調
要求負荷Lca、Lcb、Lhc、Lhdに基づいて圧
縮機10の容量(能力)が制御され、室外熱交換器11
a、11bの熱交換能力が制御されるので、より早く各
室内ユニット2a、2b、2c、2dの空気の吹出温度
Tbが目標吹出温度Tsbに近づけられる。従って、空
気調和装置50の空調性を向上させることができ、空気
調和装置50の運転の安定性を向上させることができ
る。
ット2a、2b、2c、2dの室内ファン30a、30
b、30c、30dの回転数(即ち、吹出風速レベル)
に対応した第1補正係数としての吹出風速補正係数Qv
が、吹出風速レベルに対応して吹出風速補正係数Qvが
規定されているテーブルにより求められ、各吹出風速補
正係数Qvが各室内ユニット2a、2b、2c、2dの
空調要求負荷Lca、Lcb、Lhc、Lhdに乗じら
れることにより、各室内ユニット2a、2b、2c、2
dの空調要求負荷Lca、Lcb、Lhc、Lhdが補
正されることから、負荷の計算の正確さが向上するので
空気調和装置50の冷凍サイクルにおける各機器の耐久
性を向上させることができ、また、圧縮機10の容量
(能力)が補正され、室外熱交換器11a、11bの熱
交換能力が補正され、各室内ユニット2a、2b、2
c、2dの空気の吹出温度Tbが目標吹出温度Tsbに
近づけられるので、冷房運転される室内ユニット2a、
2bの空気の吹出温度Tbが目標吹出温度Tsbを超え
て過剰に低くなるのが防止され、また、暖房運転される
室内ユニット2c、2dの空気の吹出温度Tbが目標吹
出温度Tsbを超えて過剰に高くなるのが防止される。
従って、各室内ユニット2a、2b、2c、2dの空気
の吹出温度Tbが安定し、空気調和装置50の空調性を
向上させることができ、空気調和装置50の運転の安定
性を向上させることができる。
ベルに対応して吹出風速補正係数Qvが規定されている
テーブルには、吹出風速レベルが低くなればなるほど、
吹出風速補正係数Qvが小さくなるように規定されてい
ることから、吹出風速が低下したとき、吹出風速補正係
数Qvが小さくなるので、この吹出風速補正係数Qvに
より空調要求負荷Lca、Lcb、Lhc、Lhdが小
さくなるよう補正され、この補正された空調要求負荷L
ca、Lcb、Lhc、Lhdに基づいて圧縮機10の
容量(能力)が制御されるとともに、室外熱交換器11
a、11bの熱交換能力が制御される。よって、吹出温
度Tbが目標吹出温度Tsbに近づけられ、暖房運転さ
れる室内ユニット2c、2dの空気の吹出温度Tbが目
標吹出温度Tsbを超えて過剰に高くなるのが防止さ
れ、また、冷房運転される室内ユニット2a、2bの空
気の吹出温度Tbが目標吹出温度Tsbを超えて過剰に
低くなるのが防止されるので、各室内ユニット2a、2
b、2c、2dの空気の吹出温度Tbが安定し、空気調
和装置50の空調性を向上させることができ、空気調和
装置50の運転の安定性を向上させることができる。
度Tsbが冷風感又は温風感の得られる温度に設定さ
れ、吹出温度Tbが冷風感又は温風感の得られる目標吹
出温度Tsbに近づけられるため、空調性を向上させる
ことができる。
出手段としての外気温度センサ32により検出される外
気温度Toと、基準となる所定外気温度とに差が生じる
場合、要求される空調能力に近づけるべく、外気温度T
oに応じて第2補正係数が演算され、この第2補正係数
を用いて室外必要負荷Loが補正されることから、負荷
の計算の正確さが向上するので空気調和装置50の冷凍
サイクルにおける各機器の耐久性を向上させることがで
き、また、室外熱交換器11a、11bの熱交換能力が
補正されて、要求される空調能力に近づけられるので、
空気調和装置50の運転の安定性を向上させることがで
き、空調性を向上させることができる。
対応する空調能力の線図(図示せず)を基に、外気温度
検出手段としての外気温度センサ32により検出された
外気温度Toに対応する空調能力(冷房能力又は暖房能
力)が求められ、この線図(図示せず)により求められ
た空調能力(冷房能力又は暖房能力)が、定格能力(所
定外気温度のときの空調能力)のX%、即ち、要求され
る空調能力のX%であれば、第2補正係数としての外気
温度補正係数Qxが、100/Xで演算され、この外気
温度補正係数Qxを用いて室外必要負荷Loが補正され
ることから、負荷の計算の正確さが向上するので空気調
和装置50の冷凍サイクルにおける各機器の耐久性を向
上させることができ、また、室外熱交換器11a、11
bの熱交換能力が補正され、要求される空調能力に近づ
けられるので、空気調和装置50の運転の安定性を向上
させることができ、空調性を向上させることができる。
ト2a、2b全体の冷房要求負荷ΣLcと室内ユニット
2c、2d全体の暖房要求負荷ΣLhとの差|ΣLc−
ΣLh|が室外必要負荷Loとして演算され、この室外
必要負荷Loの演算における冷房要求負荷ΣLcと暖房
要求負荷ΣLhとの内、いずれか大きい方の空調要求負
荷に外気温度補正係数Qxを乗じることで室外必要負荷
Loが補正されることから、負荷の計算の正確さが向上
するので空気調和装置50の冷凍サイクルにおける各機
器の耐久性を向上させることができ、また、室外熱交換
器11a、11bの熱交換能力が補正され、要求される
空調能力に近づけられるので、空気調和装置50の運転
の安定性を向上させることができ、空調性を向上させる
ことができる。
がエンジン(図示せず)で駆動されることから、空調要
求負荷Lca、Lcb、Lhc、Lhdの計算の正確さ
の向上により、空調要求負荷Lca、Lcb、Lhc、
Lhdの過大計算又は過小計算によるエンジンの発停回
数が減少するので、例えば、エンジンのスタータ等のエ
ンジンを構成する機器の耐久性を向上させることができ
る。
を表す係数として、各室内ユニット2a、2b、2c、
2dの基本能力Wに各室内ユニット2c、2dの吸込温
度Trと室内設定温度Tsとの差温ΔT(=|Tr−T
s|)がそれぞれ乗じられることにより、各室内ユニッ
ト2a、2b、2c、2dの空調要求負荷(冷房要求負
荷Lca、Lcb、暖房要求負荷Lhc、Lhd)が算
出される場合を説明したが、これに限るものではなく、
負荷の大きさを表す係数である各室内ユニット2a、2
b、2c、2dの空調要求負荷(冷房要求負荷Lca、
Lcb、暖房要求負荷Lhc、Lhd)と、実際の各室
内ユニット2a、2b、2c、2dの空調要求負荷(冷
房要求負荷、暖房要求負荷)とは比例関係にあるので、
実際の各室内ユニット2a、2b、2c、2dの空調要
求負荷(冷房要求負荷、暖房要求負荷)が算出される場
合であってもよい。この場合、圧縮機必要負荷及び室外
必要負荷は係数ではなく実際の必要負荷である。そし
て、例えば、負荷の大きさを表す係数である各室内ユニ
ット2a、2b、2c、2dの空調要求負荷(冷房要求
負荷Lca、Lcb、暖房要求負荷Lhc、Lhd)を
基に実際の各室内ユニット2a、2b、2c、2dの空
調要求負荷(冷房要求負荷、暖房要求負荷)を算出する
ことは可能である。
ット2a、2b、2c、2dの吹出温度Tbを目標吹出
温度Tsbに近づけるべく、算出された空調要求負荷L
ca、Lcb、Lhc、Lhdが補正され、吹出温度T
bが目標吹出温度Tsbに近づけられる場合について説
明したが、吹出温度Tbが目標吹出温度Tsbにされる
場合も含まれているものとする。
空調能力に近づけるべく、外気温度Toに応じて室外必
要負荷Loが補正され、要求される空調能力に近づけら
れる場合について説明したが、要求される空調能力にさ
れる場合も含まれているものとする。
ト2a、2b、2c、2dのそれぞれの運転が停止され
る場合は、室内膨張弁21a、21b、21c、21d
のそれぞれが全閉操作されるとして説明したが、これに
限るものではなく、第1開閉弁25a、25b、25
c、25dのそれぞれと第2開閉弁26a、26b、2
6c、26dのそれぞれとが閉操作される場合であって
もよい。
器11a、11bのいずれかのみを動作させる場合、動
作させない室外熱交換器11a、11b側の室外膨張弁
18a、18bのいずれかが全閉操作されるとして説明
したが、これに限るものではなく、動作させない室外熱
交換器11a、11b側の切換弁15a及び16a又は
切換弁15b及び16bが閉操作される場合であっても
よい。
ト2a、2b、2c、2dにおいて負荷がバランスする
ときは、室外膨張弁18a、18bの全てが全閉操作さ
れるとして説明したが、これに限るものではなく、切換
弁15a及び16a並びに切換弁15b及び16bの全
てが閉操作される場合であってもよい。
圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内
熱交換器及び室内ファンを備えた複数台の室内ユニット
とがユニット間配管により接続され、室内ユニットを冷
房運転若しくは暖房運転可能とするよう構成された場合
の例として、容量可変型圧縮機10及び室外熱交換器1
1a、11bを備えた室外ユニット1と、室内熱交換器
20a、20b、20c、20d及び室内ファン30
a、30b、30c、30dを備えた室内ユニット2
a、2b、2c、2dとがユニット間配管4により接続
され、室外熱交換器11a、11bの一端が、圧縮機1
0の冷媒吐出管13と冷媒吸込管14とに択一に分岐し
て接続され、ユニット間配管4が、冷媒吐出管13に接
続された高圧ガス管5と、冷媒吸込管14に接続された
低圧ガス管6と、室外熱交換11a、11bの他端に接
続された液管7とを有して構成され、室内熱交換器11
a、11bの一端が高圧ガス管5及び低圧ガス管6に、
他端が液管7にそれぞれ接続され、複数台の室内ユニッ
ト2a、2b、2c、2dを同時に冷房運転若しくは暖
房運転可能とし、または、これらの冷房運転と暖房運転
を混在して実施可能とするよう構成された場合について
説明したが、これに限るものではない。例えば、容量可
変型圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、
室内熱交換器及び室内ファンを備えた複数台の室内ユニ
ットとが、ガス管及び液管の2本の管からなるユニット
間配管により接続され、室内ユニットを冷房運転若しく
は暖房運転可能とするよう構成された場合であってもよ
い。
説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
和装置の空調性や運転の安定性を向上させることができ
る。
す冷媒回路図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 容量可変型圧縮機及び室外熱交換器を備
えた室外ユニットと、室内熱交換器及び室内ファンを備
えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管により接
続され、前記室内ユニットを冷房運転若しくは暖房運転
可能とするよう構成された空気調和装置において、 各室内ユニットの要求する空調要求負荷に基づいて、前
記圧縮機の容量を制御するとともに、前記室外熱交換器
の熱交換能力を制御する制御手段と、各室内ユニットの
吹出温度と設定される目標吹出温度とに差が生じる場
合、各室内ユニットの吹出温度を目標吹出温度に近づけ
るべく前記空調要求負荷を補正する第1補正手段とを備
えたことを特徴とする空気調和装置。 - 【請求項2】 容量可変型圧縮機及び室外熱交換器を備
えた室外ユニットと、室内熱交換器及び室内ファンを備
えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管により接
続され、前記室内ユニットを冷房運転若しくは暖房運転
可能とするよう構成された空気調和装置において、 各室内ユニットの要求する空調要求負荷に基づいて、室
外熱交換器の必要負荷を算出する室外必要負荷算出手段
と、この室外熱交換器の必要負荷に応じて前記室外熱交
換器の熱交換能力を制御する熱交換能力制御手段と、外
気温度と基準となる所定外気温度とに差が生じる場合、
要求される空調能力に近づけるべく前記室外熱交換器の
必要負荷を外気温度に応じて補正する第2補正手段とを
備えたことを特徴とする空気調和装置。 - 【請求項3】 容量可変型圧縮機及び室外熱交換器を備
えた室外ユニットと、室内熱交換器及び室内ファンを備
えた複数台の室内ユニットとがユニット間配管により接
続され、前記室内ユニットを冷房運転若しくは暖房運転
可能とするよう構成された空気調和装置において、 各室内ユニットの要求する空調要求負荷に基づいて、前
記圧縮機の容量を制御する圧縮機容量制御手段と、前記
空調要求負荷に基づいて、室外熱交換器の必要負荷を算
出する室外必要負荷算出手段と、この室外熱交換器の必
要負荷に応じて前記室外熱交換器の熱交換能力を制御す
る熱交換能力制御手段と、各室内ユニットの吹出温度と
設定される目標吹出温度とに差が生じる場合、各室内ユ
ニットの吹出温度を目標吹出温度に近づけるべく前記空
調要求負荷を補正する第1補正手段と、外気温度と基準
となる所定外気温度とに差が生じる場合、要求される空
調能力に近づけるべく前記室外熱交換器の必要負荷を外
気温度に応じて補正する第2補正手段とを備えたことを
特徴とする空気調和装置。 - 【請求項4】 前記第1補正手段が、各室内ユニットの
前記目標吹出温度と前記吹出温度との差温に基づいて前
記空調要求負荷を補正することを特徴とする請求項1又
は3に記載の空気調和装置。 - 【請求項5】 前記第1補正手段が、前記室内ファンの
回転数に基づいて前記空調要求負荷を補正することを特
徴とする請求項1又は3に記載の空気調和装置。 - 【請求項6】 前記第1補正手段が、各室内ユニットの
前記目標吹出温度と前記吹出温度との差温と、前記室内
ファンの回転数とに基づいて前記空調要求負荷を補正す
ることを特徴とする請求項1又は3に記載の空気調和装
置。 - 【請求項7】 前記圧縮機が、エンジンで駆動されるこ
とを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載の
空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002010064A JP4179783B2 (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002010064A JP4179783B2 (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003207191A true JP2003207191A (ja) | 2003-07-25 |
JP4179783B2 JP4179783B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=27647895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002010064A Expired - Lifetime JP4179783B2 (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4179783B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009168436A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Chunghwa Telecom Co Ltd | 空調設備スケジューリング調整制御管理システム |
JP2011021782A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Mitsubishi Electric Corp | 多室型空気調和装置の性能計算装置 |
WO2014103028A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
CN114251717A (zh) * | 2020-09-24 | 2022-03-29 | 广东美的制冷设备有限公司 | 一拖多空调及分歧器、分歧器与室外机的控制方法、介质 |
US20220307720A1 (en) * | 2019-08-30 | 2022-09-29 | Qingdao Haier Air-Conditioning Electronic Co., Ltd | Control method for multi-split air conditioning system capable of simultaneous cooling and heating |
JP7153864B2 (ja) | 2018-07-30 | 2022-10-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和装置 |
CN116182321A (zh) * | 2023-05-04 | 2023-05-30 | 中铁信大数据科技有限公司 | 基于机器学习的暖通空调自动调温系统 |
JP7533557B2 (ja) | 2022-11-25 | 2024-08-14 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5137933B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
-
2002
- 2002-01-18 JP JP2002010064A patent/JP4179783B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009168436A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Chunghwa Telecom Co Ltd | 空調設備スケジューリング調整制御管理システム |
JP2011021782A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Mitsubishi Electric Corp | 多室型空気調和装置の性能計算装置 |
WO2014103028A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JPWO2014103028A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-01-12 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
US10323862B2 (en) | 2012-12-28 | 2019-06-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioning unit having dynamic target condensing and evaporating values based on load requirements |
JP7153864B2 (ja) | 2018-07-30 | 2022-10-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和装置 |
US20220307720A1 (en) * | 2019-08-30 | 2022-09-29 | Qingdao Haier Air-Conditioning Electronic Co., Ltd | Control method for multi-split air conditioning system capable of simultaneous cooling and heating |
US12104817B2 (en) * | 2019-08-30 | 2024-10-01 | Qingdao Haier Air-Conditioning Electronic Co., Ltd | Control method for multi-split air conditioning system capable of simultaneous cooling and heating |
CN114251717A (zh) * | 2020-09-24 | 2022-03-29 | 广东美的制冷设备有限公司 | 一拖多空调及分歧器、分歧器与室外机的控制方法、介质 |
CN114251717B (zh) * | 2020-09-24 | 2023-09-01 | 广东美的制冷设备有限公司 | 一拖多空调及分歧器、分歧器与室外机的控制方法、介质 |
JP7533557B2 (ja) | 2022-11-25 | 2024-08-14 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和装置 |
CN116182321A (zh) * | 2023-05-04 | 2023-05-30 | 中铁信大数据科技有限公司 | 基于机器学习的暖通空调自动调温系统 |
CN116182321B (zh) * | 2023-05-04 | 2023-06-27 | 中铁信大数据科技有限公司 | 基于机器学习的暖通空调自动调温系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4179783B2 (ja) | 2008-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2719966B1 (en) | Refrigeration air-conditioning device | |
US20110154834A1 (en) | Air conditioner and method for controlling the same | |
EP2088391A2 (en) | Air-conditioning apparatus and method for determining the amount of refrigerant of air-conditioning apparatus | |
WO2008032578A1 (fr) | Dispositif de réfrigération | |
WO2008032581A1 (en) | Refrigeration device | |
JP3263579B2 (ja) | 多室型冷暖房装置及びその運転方法 | |
WO2004005811A1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2003207191A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2004170023A (ja) | 多室形空気調和機の制御方法 | |
CN112377986A (zh) | 空调器及空调器的控制方法 | |
JP4187008B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2003314914A (ja) | 冷媒循環システム | |
JP2002243307A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4743223B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP7227509B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP7139813B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP3661014B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2002286273A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH02223757A (ja) | 空気調和機 | |
KR101144805B1 (ko) | 멀티형 공기조화기 및 상기 멀티형 공기조화기의 제어방법 | |
US7513125B2 (en) | Method for controlling air conditioner | |
JP2010210222A (ja) | 空気調和機およびその制御方法 | |
JPH05332637A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4420393B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP3434094B2 (ja) | 冷凍装置における高圧保護装置及び凝縮圧力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080826 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4179783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |