JP2003206780A - 走行制御装置および駐車支援装置 - Google Patents
走行制御装置および駐車支援装置Info
- Publication number
- JP2003206780A JP2003206780A JP2002005078A JP2002005078A JP2003206780A JP 2003206780 A JP2003206780 A JP 2003206780A JP 2002005078 A JP2002005078 A JP 2002005078A JP 2002005078 A JP2002005078 A JP 2002005078A JP 2003206780 A JP2003206780 A JP 2003206780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- control device
- vehicle
- braking force
- acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/06—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
- B60K31/10—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/122—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
- B60W30/146—Speed limiting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18063—Creeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/027—Parking aids, e.g. instruction means
- B62D15/0285—Parking performed automatically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/04—Hill descent control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/10—Automatic or semi-automatic parking aid systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/06—Automatic manoeuvring for parking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
上限車速までの車速範囲を確実に活用することが可能な
走行制御装置を提供する。 【解決手段】 駐車支援ECU1の走行制御部10は、
車輪速センサ32、加速度センサ33の出力やアクチュ
エータ34がホイルシリンダ38へ付与しているブレー
キ油圧等の情報を基にして路面の傾斜状態を判定し、エ
ンジン22をトルクアップしつつホイルシリンダ38で
付与する制動力を制御することにより行う車速制御の動
作範囲を越える場合には、その動作を禁止する等の処理
を行う。
Description
で走行する緩速モードを備える走行制御装置に関し、特
に駆動力を付与しつつ、制動力を制御して車速を調整す
る走行制御装置に関する。
する各種の技術が知られており、比較的高速の車速領域
では、アクセル開度を自動調整することで所定の車速を
得るオートクルーズ装置等が知られている。緩速走行時
の車速制御技術としては、例えば、特開平10−278
825号公報に開示されている技術が知られている。こ
の技術はクリープ走行を利用して自動駐車を行うもので
あり、車速の制御は、基本的に運転者がブレーキ操作に
より実行するものであるが、自動駐車に適した車速範囲
を越えた場合には報知手段により運転者に報知すること
で運転者の適切なブレーキ操作を促すものである。
がある場合には、重力加速度の影響で車両が加速・減速
しようとするため、これを考慮して制動力を付与する必
要がある。特開平10−297520号公報では、車両
に付与されている制動力・駆動力を監視して、適切な車
速範囲が得られる制動力・駆動力から外れる場合には自
動駐車を中断する技術が開示されている。しかし、所定
の車速範囲が得られる場合であっても、傾斜の大きな下
り坂では、車両が重力によって加速するため適切な車速
を維持するために必要な制動力が大きくなり、制動系へ
の負荷が大きくなるばかりでなく、特に、制動力を必要
とする低速域の活用が困難になる。また、傾斜の大きな
上り坂では、車両が重力によって減速するため、車速を
維持するために必要な制動力は低下するが、制動力を付
与しない場合の最高車速自体が低下してしまい、アクセ
ル操作を必要とすることとなり、ブレーキ操作のみでの
上限速度付近の活用が困難になる。このように、いずれ
の場合でもブレーキ操作のみでは十分な車速範囲を得る
ことができなくなる。
となく停止状態から上限車速までの車速範囲を確実に活
用することが可能な走行制御装置を提供することを課題
とする。
め、本発明に係る走行制御装置は所定の駆動トルクを発
生せしめるとともに上限車速を越えないように制動力を
付与する車速制御モードを備える走行制御装置におい
て、制御部は、路面の傾斜状態を判定する判定し、それ
に応じて車速制御モードの動作状態を設定することを特
徴とする。
の傾斜状態に応じて車速制御モードを実行するか否か、
実行する場合の条件等の動作状態を設定することによ
り、車速制御モードを実行する際には、運転者がブレー
キ操作のみで停止状態から設定上限車速までの車速範囲
を確実に活用できるようになる。なお、具体的に傾斜角
そのものを判定する必要はなく、傾斜状態に対応して車
速制御モードの設定を行えば足りる。
または加速度から、あるいは、駆動力、制動力から推定
される推定加速度と実加速度の偏差、あるいは、実制動
力と車両加速度から推定した制動力との偏差から判定を
行うことが好ましい。このようにすると、傾斜の度合い
に対応する重力加速度の路面成分やこれに対応する過剰
な制動力を用いて路面の傾斜の度合いを判定することが
できる。
トルクで所定車速以上での走行ができないと判定した場
合には、上限車速付近の車速領域を活用することが困難
であるから、車速制御モードの動作を禁止することが好
ましい。
の制動力を付与しても上限車速以上に達すると判定した
場合には、停止および微速走行付近の車速領域を活用す
ることが困難であるから、車速制御モードの動作を禁止
することが好ましい。
の駆動トルクを調整することが好ましい。付与する駆動
トルクを調整することで制動系に過剰な負担のかからな
い制動力範囲で所定の車速範囲内での車速調整を行うこ
とができる。
段と自動操舵装置を用いて運転者の制動操作のみにより
設定した目標駐車位置への移動を支援する駐車支援装置
であって、本発明に係る走行制御装置を備え、車速制御
モードの動作の可否に応じて駐車支援動作の可否を設定
することを特徴とする。
く、車速範囲の十分な活用ができない場合には車速制御
と駐車支援を禁止するので、自動操舵装置が追従しきれ
ない急勾配の下り坂やブレーキのみでは十分な車速が維
持できない急勾配の上り坂では駐車支援操作を行わない
ことでシステムへの負荷を抑制できる。
の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理
解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に
対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説
明は省略する。
ブロック構成図である。この駐車支援装置100は、本
発明に係る走行制御装置110に加えて、自動操舵装置
120を備えており、制御装置である駐車支援ECU1
により制御される。駐車支援ECU1は、CPU、RO
M、RAM、入力信号回路、出力信号回路、電源回路な
どにより構成され、走行制御装置110の制御を行う走
行制御部10と自動操舵装置の制御を行う操舵制御部1
1とを有している。この走行制御部10と操舵制御部1
1とは駐車支援ECU1内でハード的に区分されていて
もよいが、ハード的には同一のCPU、ROM、RAM
等を用い、ソフト的に区分されていてもよい。
部10と制動系、駆動系により構成される。制動系は各
輪へ付与する制動力をブレーキECU31によって電子
制御する電子制御ブレーキ(ECB)システムであっ
て、アクチュエータ34により各輪に配置された油圧ブ
レーキのホイルシリンダ38へ付加されるブレーキ油圧
を調整することで制動力を調整する。ブレーキECU3
1には、各輪に配置されてその車輪速を検出する車輪速
センサ32と、車両の加速度を検出する加速度センサ3
3、アクチュエータ34内に配置されており、内部およ
びホイルシリンダ38に付加される油圧を検出する図示
していない油圧センサ群、ブレーキペダル37とアクチ
ュエータ34との間に接続されているマスタシリンダ3
5の油圧を検出するマスタシリンダ(M/C)油圧セン
サ36の各出力信号が入力されている。
ECU21によって制御され、エンジンECU21とブ
レーキECU31は走行制御部10と相互に情報を通信
して協調制御を行う。ここで、エンジンECU21に
は、トランスミッションのシフト状態を検出するシフト
センサ12の出力が入力されている。
ール40とステアリングギヤ41との間に配置されたパ
ワーステアリング装置を兼ねる駆動モータ42と、ステ
アリングの変位量を検出する変位センサ43とを備え、
操舵制御部11は駆動モータ42の駆動を制御するとと
もに、変位センサ43の出力信号が入力されている。
る駐車支援ECU1には、車両後方の画像を取得するた
めの後方カメラ15で取得した画像信号と、駐車支援に
あたって運転者の操作入力を受け付ける入力手段16の
出力信号が入力されるとともに、運転者に対して画像に
より情報を表示するモニタ13と、音声により情報を提
示するスピーカー14が接続されている。
要を説明する図である。車両5が図に示される位置から
5aに示される位置へ移動して路肩63に沿って駐車さ
れている車両61と62の間にいわゆる縦列駐車を行う
場合を例に説明する。
た後、運転者はモニタ13に表示されている後方カメラ
15で撮像した画像を見ながら、入力手段16を操作す
ることにより、駐車支援モードを設定し、画面上に表示
されている駐車枠を図の5aの位置に移動させること
で、目標駐車位置の設定を行う。以下、車両の重心位置
をP(x,y)とし、目標駐車位置5aの重心位置をP
t(xt,yt)で表す。
Pt(xt,yt)を求める。Pt(xt,yt)は例えば
現在の車両位置P(x,y)を原点とする相対座標とし
て求めてもよい。次に、駐車支援ECU1はP(x,
y)からPt(xt,yt)に至る最適な車両重心の経路
51を求め、この経路51を採るために必要な操舵操作
と重心位置に対応する操舵角変化として算出する。
で、シフトレバーを操作して後退にセットすると、駐車
支援ECU1の走行制御部10は、エンジンECU21
にエンジン22をトルクアップするよう指示する。これ
により、エンジン22は通常のアイドル時より高い回転
数で回転することにより、駆動力の高いトルクアップ状
態に移行する。このため、アクセル操作を行うことな
く、ブレーキペダル37のみで調整できる車速範囲が拡
大し、車両のコントロール性が向上する。
すと、そのペダル開度に応じてアクチュエータ34によ
ってホイルシリンダ38に付与されるホイルシリンダ油
圧(ブレーキ油圧)が調整され、各輪に付与される制動
力を調整することで車速を調整する。このとき、車輪速
センサ32で検出している車速が上限車速を超えないよ
うアクチュエータ34で各ホイルシリンダ38に付与す
るブレーキ油圧を調整することで制動力を付与して上限
車速のガードを行う。
を監視しながら、駆動モータ42を制御してステアリン
グギヤ41を操作して舵角が駐車支援ECU1で求めた
舵角変位に合致するよう制御する。こうして設定した経
路に沿った移動が行われるので、運転者は進路上の安全
確認と車速調整に専念することができる。進路上に障害
物や歩行者等が存在した場合は、運転者がブレーキペダ
ル37を踏み込むと、それに応じた制動力がブレーキE
CU31の制御によりアクチュエータ34を経てホイル
シリンダ38へと付与されるので安全に減速、停止する
ことができる。
車支援制御の開始に先立って坂道判定を行い、動作設定
を行うことを特徴とする。以下、この動作設定処理のい
くつかの例を具体的に説明する。
するフローチャートであり、この処理は、入力手段16
で駐車支援モードを設定した直後の車両停止状態の間に
行われる。ステップS1では車輪速センサ32から読み
込んだ各車輪の車輪速wFR〜wRLと、加速度センサ33
から読み込んだ車体前後方向の加速度aが読み込まれ
る。ステップS2では、各車輪の車輪速wFR〜wRLから
車速Vを演算する。ステップS3では、車速Vの絶対値
と閾値Vthとを比較する。ここでVthは十分に小さい
(例えば、0.5km/h)速度であり、0km/hに
設定してもよい。
的な停止状態と判定してステップS4へと移行する。車
速Vの絶対値がVthを越えている場合にはステップS5
へと移行してモニタ13やスピーカー14を介して運転
者に車両を停止させるよう指示し、所定の時間待機した
後、再びステップS1へと戻る。これにより、車両を確
実に停止させて正確な判定を行うことができる。
値athとを比較する。停止状態において、加速度センサ
33で検出される加速度は重力加速度gの路面方向の成
分であり、路面の傾斜角をθとすると、gsinθであ
り、傾斜角θが大きいほど大きくなる。そこで、ステッ
プS4で加速度aの絶対値がath以上と判定された場合
には、ステップS6へと移行して、モニタ13、スピー
カー14を介して運転者に駐車支援装置100の動作条
件外であることを報知し、ステップS7で駐車支援装置
100の運転禁止フラグXapに1をセットして処理を
終了する。この場合には、上述の駐車支援制御は解除さ
れる。
面方向成分が大きい場合には、上り坂においては車速を
高めることが困難になり、下り坂においては車速を低下
させるのに必要な制動力が増大してしまうため、車速が
高くなりがちで自動操舵装置が追従しきれないケースが
起こりうるが、このように路面の傾斜角が大きい場合に
は駐車支援を解除することで、システムへの負荷を軽減
するとともに、運転者に適切な操作を促すことができ
る。
ath未満と判定された場合には、システムの動作条件を
満たしているとして、ステップS8へ移行し、駐車支援
装置100の運転禁止フラグXapに0をセットして処
理を終了する。この場合には、引き続いて上述した駐車
支援制御が行われる。
て図4を参照して説明する。図4はこの第2の動作設定
処理ルーチンを説明するフローチャートである。この処
理は、駐車支援処理中に所定のタイミングで繰り返し実
行されるものであり、駐車支援制御は、この処理ルーチ
ン内で運転禁止フラグXapに0がセットされている場
合のみ続行され、1がセットされると、中断・解除され
る。なお、駐車支援設定時のXapの初期値は0であ
る。
読み込んだ各車輪の車輪速wFR〜RLと加速度センサ33
から読み込んだ車体前後方向の加速度aactが読み込ま
れる。ステップS12では、各車輪の車輪速wFR〜RLか
ら車速Vを演算する。ステップS13では、車速Vの絶
対値と閾値Vthとを比較する。ここでVthは十分に小さ
い(例えば、0.5km/h)速度であるが、第1の動
作設定処理の場合とは異なり、後述の減速度、加速度算
出のためには移動中である必要があるため、0km/h
に設定することはできない。
的な停止状態と判定してその後の判定処理をスキップし
て終了する。車速Vの絶対値がVthを越えている場合に
はステップS14へと移行して、アクチュエータ34
内、あるいはホイルシリンダ38に配置されている図示
していない油圧センサの出力であるブレーキ油圧から制
動による減速度abを求める。また、エンジンECU2
1からエンジン22の回転数を基にした駆動トルク情報
を受信し、駆動トルクによる加速度adを求める。
減速度abとの差分を取ることにより推定加速度acalを
求め、さらに推定加速度acalと実加速度aactとの偏差
Δaを求める。
の絶対値と閾値Δathとを比較する。路面の傾斜角θが
0の平坦路においては、推定加速度acalと実加速度aa
ctの値はほぼ一致するため、偏差Δaは0になるはずで
ある。Δaの絶対値が大きい値を採るということは、推
定加速度acalに加えて作用している重力加速度gの路
面方向成分gsinθが大きいこと、つまり路面の傾斜
角θが大きいことを意味する。
値が閾値Δath以上と判定された場合には、ステップS
17へと移行して、モニタ13、スピーカー14を介し
て運転者に駐車支援装置100の動作条件外であること
を報知し、ステップS18で駐車支援装置100の運転
禁止フラグXapに1をセットして処理を終了する。こ
の結果、駐車支援制御は解除される。
角が大きい位置に移動した場合でもそれを判定して駐車
支援を解除することで、システムへの負荷を軽減すると
ともに、運転者に適切な操作を促すことができるので確
実な処理が行える。
がΔath未満と判定された場合には、システムの動作条
件を満たしているとして、ステップS19へ移行し、駐
車支援装置100の運転禁止フラグXapに0をセット
して処理を終了する。この場合には、上述した駐車支援
制御が継続される。
て図5を参照して説明する。図5はこの第3の動作設定
処理ルーチンを説明するフローチャートである。この処
理は、駐車支援処理中に所定のタイミングで繰り返し実
行されるものであり、駐車支援制御は、この処理ルーチ
ン内で運転禁止フラグXapに0がセットされている場
合のみ続行され、1がセットされると、中断・解除され
る。なお、駐車支援設定時のXapの初期値は0であ
る。ここでは、トルクアップの量を可変する制御を行う
点が第1、2の動作設定処理ルーチンと相違する。
読み込んだ各車輪の車輪速wFR〜RLと加速度センサ33
から読み込んだ車体前後方向の加速度aとアクチュエー
タ34内、あるいはホイルシリンダ38に配置されてい
る図示していない油圧センサの出力であるブレーキ油圧
Pが読み込まれる。ステップS22では、各車輪の車輪
速wFR〜RLから車速Vを演算する。ステップS23で
は、車速Vの絶対値と閾値Vthとを比較する。ここでV
thは十分に小さい(例えば、0.5km/h)速度であ
るが、第1の動作設定処理の場合とは異なり、後述の推
定油圧算出のためには移動中である必要があるため、0
km/hに設定することはできない。
的な停止状態と判定してその後の判定処理をスキップし
て終了する。車速Vの絶対値がVthを越えている場合に
はステップS24へと移行して、現在の加速度aから推
定される制動油圧Pcalを求め、さらに実際の油圧Pと
求めた推定油圧Pcalとの差分(ΔP)を計算する。こ
こで算出される制動油圧Pcalは、平坦路を通常のトル
ク状態(トルクアップ状態ではない状態)で走行してい
るときの加速度と制動油圧との関係から設定されてい
る。
Pthを越えていないかを判定する。越えていた場合に
は、推定油圧より大きな油圧を付与する必要のある制動
系に負担がかかっている状態、具体的には、重力によっ
て加速している下り坂の状態であると判定して、所定の
トルクダウン処理を行う。
て、現在がトルクアップ状態か否かを判定する。トルク
アップ状態の場合には、ステップS27に移行して、現
在のトルクアップ量を所定量減らし、処理を終了する。
一方、ステップS26で既にトルクアップが解除されて
いる場合には、ステップS28へと移行してモニタ1
3、スピーカー14を介して運転者に駐車支援装置10
0の動作条件外であることを報知し、ステップS29で
駐車支援装置100の運転禁止フラグXapに1をセッ
トして処理を終了する。
th以下と判定された場合には、ステップS30へと移行
し、ΔPが閾値−ΔPth未満になっていないかを判定す
る。未満と判定された場合には、実際に付与される油圧
が推定油圧より著しく小さい油圧で済んでいる状態、具
体的には、重力によって減速している上り坂であると判
定して、所定のトルクアップ処理を行う。
て、現在が設定可能な最大のトルクアップ状態か否かを
判定する。最大のトルクアップ状態に設定されていない
場合には、ステップS32に移行して、現在のトルクア
ップ量を所定量増やし、処理を終了する。一方、ステッ
プS31で既に最大のトルクアップ状態に設定されてい
る場合には、ステップS28へと移行してモニタ13、
スピーカー14を介して運転者に駐車支援装置100の
動作条件外であることを報知し、ステップS29で駐車
支援装置100の運転禁止フラグXapに1をセットし
て処理を終了する。
Pth以上であると判定された場合には、他の処理をスキ
ップして処理を終了する。この場合は、トルクアップ状
態は以前の状態で維持される。
プ状態で下り坂を走行し、制動力が過剰な場合にはトル
クアップを徐々に軽減することで、過大な制動力が付与
されるのを防止し、制動系への負担を抑制する。そし
て、トルクアップを解除しても制動系に負担がかかるよ
うな急勾配の下り坂においては、駐車支援制御を解除し
て運転者に報知することで、過剰な制動力を付与した状
態で駐車支援を継続することがなくなる。
足している場合には、トルクアップを徐々に増大するこ
とで、十分な加速度を得て、上限車速まで確実に活用す
ることができるようにする。上限車速まで到達すること
が困難な急勾配の上り坂においては、駐車支援制御を解
除して運転者に報知することで、車速範囲を十分に活用
できない状態で駐車支援を継続することがなくなる。
ともに、運転者に適切な操作を促すことができるので運
転者は確実な駐車操作が行える。
圧Pとの関係を示す図である。実油圧PがPcal−ΔPt
h以上でPcal+ΔPthの間に入っている場合には、低速
域では過剰な制動力が必要なく、上限速度まで活用が可
能であるとともに、加速・発進性も維持されるので、ト
ルクアップ状態をそのままで維持する。これに対して、
実油圧PがPcal−ΔPth以下の場合には、制動力は過
剰でないが、十分な加速度が得られず、上限速度までの
活用が困難であり、加速・発進性も低下するのでトルク
アップが可能な場合には、トルクアップを行い、トルク
アップが設定された上限に達している場合には、駐車支
援を解除する。反対に、実油圧PがPcal+ΔPth以上
の場合には、制動力が過剰なため、トルクダウンが可能
な場合には、トルクダウンを行うことで、駆動力を低下
させて、必要な制動力を減少させる。そして、トルクア
ップが解除されており、これ以上のトルクダウンが無理
な場合には、駐車支援を解除する。
能であり、また、第3の処理におけるトルクアップ状態
の可変処理を第1、第2の処理に組み込んでもよい。
の場合で判定閾値の絶対値を同一とする例を説明してき
たが、上り坂と下り坂とでそれぞれ判定閾値を異ならせ
てもよい。例えば、上り坂の場合には、最大トルクアッ
プ状態で上限車速が得られない場合を基に、下り坂の場
合には、上限車速を維持するのに必要な制動力が所定値
以上となる場合を基に判定閾値を設定することが好まし
い。このようにすると、停止状態から上限車速までの車
速領域の活用が可能となり、かつ、過剰な制動力付与を
抑制できる。
車支援装置における実施例を説明してきたが、操舵を自
動的に切り替えるのではなく、運転者に対して適切な操
舵量を指示する操舵ガイダンスを行う駐車支援装置でも
同様に用いることができる。さらに、ブレーキペダルに
よる車速制御範囲を拡大する走行制御装置110単体の
場合でも駐車操作や停止、移動を繰り返す場合に好適で
ある。
面の傾斜状態に応じて走行制御の可否、その動作状態を
設定できるので、過剰な制動力を付与することなく、駆
動力を確保することで、停止状態から上限車速までの車
速範囲を確実に活用できるため、制動系への負担が軽減
され、車両のコントロール性も維持できる。
の概略構成図である。
する図である。
理ルーチンを説明するフローチャートである。
理ルーチンを説明するフローチャートである。
理ルーチンを説明するフローチャートである。
る。
御部、12…シフトセンサ、13…モニタ、14…スピ
ーカー、15…後方カメラ、16…入力手段、21…エ
ンジンECU、22…エンジン、31…ブレーキEC
U、32…車輪速センサ、33…加速度センサ、34…
アクチュエータ、35…マスタシリンダ、36…油圧セ
ンサ、37…ブレーキペダル、38…ホイルシリンダ、
40…ステアリングホイール、41…ステアリングギ
ヤ、42…駆動モータ、43…変位センサ、5…車両、
61、62…他車、100…駐車支援装置、110…走
行制御装置、120…自動操舵装置。
Claims (8)
- 【請求項1】 所定の駆動トルクを発生せしめるととも
に上限車速を越えないように制動力を付与する車速制御
モードを備える走行制御装置において、 前記走行制御装置の制御部は、路面の傾斜状態を判定
し、それに応じて前記車速制御モードの動作状態を設定
することを特徴とする走行制御装置。 - 【請求項2】 前記制御部は、停車設定時の車両加速度
から傾斜状態の判定を行うことを特徴とする請求項1記
載の走行制御装置。 - 【請求項3】 前記制御部は、駆動力、制動力から推定
される推定加速度と実加速度の偏差から傾斜状態の判定
を行うことを特徴とする請求項1記載の走行制御装置。 - 【請求項4】 前記制御部は、実制動力と車両加速度か
ら推定した制動力との偏差から傾斜状態の判定を行うこ
とを特徴とする請求項1記載の走行制御装置。 - 【請求項5】 前記制御部は、前記所定の駆動トルクで
所定車速以上の走行ができないと判定した場合には前記
車速制御モードの動作を禁止する請求項1〜4のいずれ
かに記載の走行制御装置。 - 【請求項6】 前記制御部は、所定の制動力を付与して
も前記上限車速以上に達すると判定した場合には前記車
速制御モードの動作を禁止する請求項1〜4のいずれか
に記載の走行制御装置。 - 【請求項7】 前記制御部は、判定した路面の傾斜状態
に応じて前記所定の駆動トルクを調整することを特徴と
する請求項1〜6のいずれかに記載の走行制御装置。 - 【請求項8】 位置検出手段と自動操舵装置を用いて運
転者の制動操作のみにより設定した目標駐車位置への移
動を支援する駐車支援装置であって、請求項1〜7記載
の走行制御装置を備え、前記車速制御モードの動作の可
否に応じて駐車支援動作の可否を設定することを特徴と
する駐車支援装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002005078A JP3755464B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 駐車支援装置 |
EP03000350A EP1327553B1 (en) | 2002-01-11 | 2003-01-09 | Parking assist system and method for control thereof |
DE60315362T DE60315362T2 (de) | 2002-01-11 | 2003-01-09 | Einparkhilfevorrichtung und -steuerverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002005078A JP3755464B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 駐車支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003206780A true JP2003206780A (ja) | 2003-07-25 |
JP3755464B2 JP3755464B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=19191062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002005078A Expired - Fee Related JP3755464B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 駐車支援装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1327553B1 (ja) |
JP (1) | JP3755464B2 (ja) |
DE (1) | DE60315362T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007326427A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
WO2008105283A1 (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両走行支援装置及び方法 |
JP2011235816A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | 駐車支援装置 |
JP2013029054A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Tomohito Ishii | オートマチックトランスミッション搭載自動車の後退速度抑制装置 |
JP2015509455A (ja) * | 2012-02-14 | 2015-03-30 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 自動車の自動運転、特に自動駐車の方法、ならびにドライバーアシスト装置 |
KR20180048162A (ko) * | 2016-11-02 | 2018-05-10 | 주식회사 만도 | 주차지원시스템 및 주차지원방법 |
JP2018118550A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | アイシン精機株式会社 | 駐車支援装置 |
CN112012836A (zh) * | 2020-09-02 | 2020-12-01 | 三一重机有限公司 | 一种工程机械发动机的控制方法及装置 |
JP7540270B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-08-27 | 株式会社アイシン | 駐車支援装置、駐車支援方法、およびプログラム |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8086384B2 (en) | 2006-01-06 | 2011-12-27 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Stop determination apparatus, inclination determination apparatus, and electric parking brake controller |
SE530053E (sv) * | 2006-05-26 | 2013-04-23 | Scania Cv Abp | System och förfarande för styrning av en operation av långsam manövrering avsett motorfordon |
DE102008046367A1 (de) * | 2008-09-09 | 2010-03-11 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Einparkvorgangs eines Fahrzeugs |
US8880288B2 (en) * | 2009-06-16 | 2014-11-04 | Robert Bosch Gmbh | Determining low-speed driving direction in a vehicle |
KR101094912B1 (ko) * | 2009-11-09 | 2011-12-16 | 기아자동차주식회사 | 통합 페일 세이프 제어부를 가지는 자동차의 차체 제어 장치 |
DE102009058139A1 (de) * | 2009-12-12 | 2011-06-16 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs an ein Objekt |
DE102010001922A1 (de) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Verfahren und Vorrichtung zum Parken eines Kraftfahrzeugs |
DE102010020202A1 (de) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Betätigung eines Einparkassistenzsystems für ein Fahrzeug |
CN101870288A (zh) * | 2010-06-11 | 2010-10-27 | 烟台汽车工程职业学院 | 一种汽车停车辅助制动系统 |
DE102011086384B4 (de) * | 2011-11-15 | 2022-03-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Unterstützung beim Einparken eines Kraftfahrzeugs |
CN103318168B (zh) * | 2012-03-20 | 2018-04-20 | 比亚迪股份有限公司 | 车辆安全控制系统及其控制方法 |
US9002564B2 (en) | 2013-04-23 | 2015-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Enhanced park assist wheel speed compensation technique |
DE102013017213A1 (de) * | 2013-10-16 | 2015-04-16 | Audi Ag | Fahrzeug und Verfahren zum Ausleuchten eines Bereichs hinter einem Fahrzeug |
DE102014221835A1 (de) | 2014-10-27 | 2016-04-28 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugsteuerung |
KR101553868B1 (ko) * | 2014-12-03 | 2015-09-17 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 자동 주차 제어장치 및 그 방법 |
CN105015544A (zh) * | 2015-07-27 | 2015-11-04 | 江苏大学 | 一种电动汽车全自动泊车过程中的车速控制系统及方法 |
KR102515667B1 (ko) * | 2016-04-08 | 2023-03-29 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 운전 지원 장치 및 이를 이용한 운전 지원 방법 |
GB2552481A (en) * | 2016-07-25 | 2018-01-31 | Jaguar Land Rover Ltd | An apparatus, method and computer program for providing parking assistance within a vehicle |
KR101965829B1 (ko) * | 2016-10-04 | 2019-08-13 | 엘지전자 주식회사 | 자동주차 보조장치 및 이를 포함하는 차량 |
CN106926845B (zh) * | 2017-03-02 | 2019-02-12 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种车辆状态参数的动态估计方法 |
FR3077254B1 (fr) * | 2018-01-31 | 2021-08-06 | Renault Sas | Systeme et procede de commande d'un vehicule automobile pour le franchissement d'un obstacle bas |
CN110723136A (zh) * | 2019-10-15 | 2020-01-24 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 自动驻车功能的激活方法、系统、存储介质及车辆 |
DE102020211522A1 (de) * | 2020-09-14 | 2022-03-17 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und System zum automatisierten Einparken eines Fahrzeugs |
CN114132314B (zh) * | 2021-12-20 | 2023-09-01 | 杭叉集团股份有限公司 | 一种工业车辆转弯降速控制系统及其方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3182509B2 (ja) * | 1997-04-28 | 2001-07-03 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機付き車両の自動操舵装置 |
DE19753764A1 (de) * | 1997-12-04 | 1999-06-10 | Itt Mfg Enterprises Inc | Verfahren und Vorrichtung zum Manövrieren von Kraftfahrzeugen |
DE19844542A1 (de) * | 1998-09-29 | 2000-03-30 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung und Verfahren zum Begrenzen einer Rückrollgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
DE19941482B4 (de) * | 1998-09-30 | 2017-11-09 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Verhinderung des Rückwärtsrollens eines an einem Hang befindlichen Fahrzeuges |
DE19954807A1 (de) * | 1999-11-13 | 2001-05-17 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs |
-
2002
- 2002-01-11 JP JP2002005078A patent/JP3755464B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-09 DE DE60315362T patent/DE60315362T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-09 EP EP03000350A patent/EP1327553B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007326427A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
WO2008105283A1 (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両走行支援装置及び方法 |
JP2008207727A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Toyota Motor Corp | 車両走行支援装置 |
JP2011235816A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | 駐車支援装置 |
JP2013029054A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Tomohito Ishii | オートマチックトランスミッション搭載自動車の後退速度抑制装置 |
JP2015509455A (ja) * | 2012-02-14 | 2015-03-30 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 自動車の自動運転、特に自動駐車の方法、ならびにドライバーアシスト装置 |
KR20180048162A (ko) * | 2016-11-02 | 2018-05-10 | 주식회사 만도 | 주차지원시스템 및 주차지원방법 |
KR102638561B1 (ko) | 2016-11-02 | 2024-02-20 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 주차지원시스템 및 주차지원방법 |
JP2018118550A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | アイシン精機株式会社 | 駐車支援装置 |
CN112012836A (zh) * | 2020-09-02 | 2020-12-01 | 三一重机有限公司 | 一种工程机械发动机的控制方法及装置 |
CN112012836B (zh) * | 2020-09-02 | 2023-08-18 | 三一重机有限公司 | 一种工程机械发动机的控制方法及装置 |
JP7540270B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-08-27 | 株式会社アイシン | 駐車支援装置、駐車支援方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1327553B1 (en) | 2007-08-08 |
EP1327553A3 (en) | 2006-08-02 |
DE60315362T2 (de) | 2008-05-08 |
EP1327553A2 (en) | 2003-07-16 |
JP3755464B2 (ja) | 2006-03-15 |
DE60315362D1 (de) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003206780A (ja) | 走行制御装置および駐車支援装置 | |
EP1327554B1 (en) | Vehicle traveling control system | |
JP4873047B2 (ja) | 走行制御装置 | |
CN111356616B (zh) | 车辆的行驶支援装置 | |
JP2009061878A (ja) | 走行制御装置 | |
JP7255562B2 (ja) | 車両の運転支援制御装置 | |
US8103424B2 (en) | Inter-vehicle distance control apparatus and method for controlling inter-vehicle distance | |
CN107685731A (zh) | 车辆的跟随起动控制装置 | |
JP2009096349A (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP5224918B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP3848815B2 (ja) | 自動車の走行制御装置及び自動車 | |
US9393938B2 (en) | Vehicular brake control apparatus | |
JP2001171389A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
CN112440951A (zh) | 用于车辆自动制动的方法、装置和系统 | |
JP7594242B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5244516B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP3866223B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP4172316B2 (ja) | 自動速度制御装置 | |
JP4039062B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
KR101935055B1 (ko) | 스마트 전기자동차 및 이의 운용방법 | |
JP3957057B2 (ja) | 車両走行制御装置および方法 | |
JPH0939754A (ja) | 発進速度制御装置 | |
JP3610825B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2007008332A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP3473371B2 (ja) | 車速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |