JP2003204643A - 超伝導同期機械のためのロータ・ステータ間のテーパ状エアギャップ - Google Patents
超伝導同期機械のためのロータ・ステータ間のテーパ状エアギャップInfo
- Publication number
- JP2003204643A JP2003204643A JP2002316921A JP2002316921A JP2003204643A JP 2003204643 A JP2003204643 A JP 2003204643A JP 2002316921 A JP2002316921 A JP 2002316921A JP 2002316921 A JP2002316921 A JP 2002316921A JP 2003204643 A JP2003204643 A JP 2003204643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- stator
- gap
- cooling
- air gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims abstract description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 66
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 4
- 239000003570 air Substances 0.000 description 78
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 101100350459 Oryza sativa subsp. japonica RR26 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100350468 Oryza sativa subsp. japonica RR32 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100350475 Oryza sativa subsp. japonica RR42 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K55/00—Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures
- H02K55/02—Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type
- H02K55/04—Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type with rotating field windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/10—Arrangements for cooling or ventilating by gaseous cooling medium flowing in closed circuit, a part of which is external to the machine casing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/01—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
- H02K11/012—Shields associated with rotating parts, e.g. rotor cores or rotary shafts
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/14—Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle
- H02K9/18—Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle wherein the external part of the closed circuit comprises a heat exchanger structurally associated with the machine casing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Abstract
体流通風システムを備えた同期機械に関する。 【解決手段】 ロータ冷却システムに結合されたロータ
と、該ロータの周りに設けられ、その長さに沿って変化
する厚さを有する、ロータとステータ内表面との間の環
状ギャップによりロータから隔てられたステータと、環
状ギャップを通して冷却ガスを強制的に流すようになっ
ている、ロータ冷却システムとは独立したステータ通風
システムとを含む同期機械が、開示される。
Description
却するための流体流通風システムを備えた超伝導同期電
気機械に関する。
するが、この熱は発電機から放散されなくてはならな
い。この熱は、発電機において、主として風損と摩擦、
電気の流れ、及び磁気構造体内で時間変化する磁界によ
って発生する。摩擦による発熱は、発電機内でロータが
高速で回転する時に生じる。同様に、ロータコイルとス
テータコイルが発電機の磁界内で互いに相対的に回転
し、これらのコイルを通して電気が流れる時にも発熱が
生じる。磁気回路における損失は、例えば同期発電機の
ステータコア及びロータ極におけるような透磁性材料内
で磁界が時間と共に変化する時に生じる。
から生じる熱を発電機から取り除いて移送するための冷
却システムが備えられている。超伝導材料を使用しない
発電機や電動機のような従来の同期機械においては、ガ
ス通風冷却システムが使用されてきた。これらのガス通
風システムは、ステータ冷却とロータ冷却とを緊密に結
合したものである。通風システムは、ロータ及びステー
タ内のガス通路を通して冷却ガスを強制的に流すことに
より、ロータ及びステータの双方を冷却する。従来の通
風システムは、ステータ及びロータを通過する冷却ガス
の順方向流と逆方向流とを採用している。
却ガスはロータ区域とステータ区域とを直列的に通過し
て流れ、ロータの冷却システムとステータの冷却システ
ムとの間を緊密に結合している。逆方向流通風方式にお
いては、冷却ガスはステータとロータとを通って並列的
に流れ、その後機械のエアギャップ内で混合しており、
この場合もまたステータの冷却とロータの冷却とが結合
されることになる。
ータ冷却とを結合しているため、ステータとロータの双
方を適切に冷却するように構成されてきた。従来の通風
システムにおいては、ロータを冷却するために、ステー
タの冷却については幾つかの妥協が必要であり、その逆
もまた同様であった。ロータとステータの双方を冷却し
なくてはならない通風システムを用いて、ステータとロ
ータのいずれか一方の冷却を最適化することは困難であ
る。それにも拘らず、従来は、通風システムにより、大
規模な工業用発電機におけるステータ及びロータの双方
の冷却を行ってきた。
線は、自己内蔵式の冷却回路を有する極低温冷却システ
ムによって極低温度で作動される。低温の極低温冷却媒
体は、移送継手を通してロータに供給される。極低温冷
却媒体は、ロータ上の冷却回路を通して循環して超伝導
巻線から熱を取り去り、加熱された冷却媒体としてロー
タと移送継手とを通って固定冷却システムへ戻る。極低
温冷却システムは、超伝導機械のロータを効率的に冷却
する。
でステータ冷却システムとロータ冷却システムとが結合
された従来の機械とは対照的に、極低温ロータの冷却シ
ステムとガス冷却されるステータとは完全に独立させる
ことができる。超伝導ロータのための極低温冷却システ
ムは、ステータを冷却しない。そのような超伝導同期機
械のステータは、別個のステータ冷却システムを有す
る。
テムが、開発された。超伝導同期機械のステータは、逆
方向流通風システムによって冷却される。空気又は水素
のような冷却ガスが、エアギャップから引き込まれ、デ
ィフューザと熱交換器を通して圧送され、ステータコア
を通ってエアギャップへ戻される。ステータへの通風流
量を最適化するために、エアギャップはその軸方向の長
さに沿ってテーパ状にされる。エアギャップをテーパ状
にすることは、円筒状ロータの外表面を成形することに
よって達成できる。
付けることが可能である。同様に、従来のステータ及び
ロータ通風システムは、本明細書に開示されるようなス
テータ専用の通風システムとして機能するように改造す
ることができる。ロータには、極低温冷却媒体システム
が結合される。ステータ通風は、順方向冷却ガス流を有
するものであってもよいし、又逆方向冷却ガス流を有す
るものであってもよい。本発明によって提案されるステ
ータ冷却システムは、超伝導ロータ構成の形式とは独立
しており、また鉄心超伝導ロータにも空心超伝導ロータ
にも等しく適用できる。
て、本発明は、ロータ冷却システムに結合されたロータ
と、該ロータの周りに設けられ、その長さに沿って変化
する厚さを有する、ロータとステータ内表面との間の環
状ギャップによりロータから隔てられたステータと、環
状ギャップを通して冷却ガスを強制的に流すようになっ
ている、ロータ冷却システムとは独立したステータ通風
システムとを含む、同期機械である。
冷却システムに結合されたロータと、該ロータの周りに
設けられ、その長さに沿って変化する厚さを有する、ロ
ータとステータ内表面との間の環状ギャップによりロー
タから隔てられたステータと、環状ギャップを通して冷
却ガスを強制的に流すようになっている、ロータ冷却シ
ステムとは独立したステータ通風システムとを含む、超
伝導電磁機械である。
低温冷却された超伝導ロータコイル巻線を有する中実コ
アロータと、該ロータと同軸に設けられ、超伝導ロータ
コイル巻線と磁気的に結合されたステータコイルを有す
るステータとを含み、ステータコイルが、ロータの周り
に配置され、ステータが、該ステータの内周面から外向
きに延びる冷却通路を有し、該内周面が、環状ロータギ
ャップによってロータから隔てられ、ロータギャップ
が、該ギャップの長さに沿ってテーパ状の厚さを有し、
ロータが、極低温冷却流体によって冷却されており、ス
テータの外周面とステータの通路とに冷却ガスを供給す
るステータ通風システムを更に含む、超伝導電磁機械で
ある。
期電磁機械におけるロータとステータとの間のギャップ
を成形する方法であり、該方法は、ロータを受入れるた
めの円筒状キャビティを有し、該キャビティに対して開
口した冷却ダクトを含むステータを形成する段階と、ギ
ャップの内側円筒状表面を形成する円筒状ロータ表面を
ロータ上に形成する段階と、ギャップの長さに沿って該
ギャップの厚さがテーパ状になるように、ロータ表面を
成形する段階とを含む。
り、該発電機は、冷却ガス(矢印12)がロータ14及
び/又はロータエアギャップ16を通り、その後ステー
タ18を通って流れる従来の順方向流通風システム10
を有する。冷却ガスは、空気、水素、又はその他の冷却
ガスとすることができる。冷却ガスは、ロータ内の半径
方向ガス通路20とステータ内の同様な半径方向ガスダ
クト21とを通って直列に流れ、それによりロータの冷
却ガス流とステータの冷却ガス流とを緊密に結合する。
ガスがロータを通って流れる時、ロータ内の熱はガスに
移される。冷却ガスの温度は、ロータコイルの温度に向
かって上昇する。加熱されたガスは、ロータから出てエ
アギャップ16に入り、直接エアギャップ16に入って
くる冷却ガスと混合される。この冷却ガス混合気は、エ
アギャップからステータダクト21に入る。冷却ガスが
ステータを通って流れる時、高温のステータコイルから
の熱は冷却ガスに移されて、加熱されたガスがステータ
から出る時、ステータから除去される。
の外周面から出た加熱された冷却ガスは、ステータを取
り巻き、高温ガスを熱交換器24へ導く環状ダクト22
を通って流れる。高温ガスは、熱交換器24内で冷却さ
れ、再循環ダクト26を通って流れ、ファン28により
圧送されロータとエアギャップへ戻される。冷却ガスは
また、ロータの遠心力によっても駆動され、ロータを通
ってギャップ16内に送り込まれる。更に、ファン28
から出る冷却ガスの一部分は、ステータコイル巻線の末
端巻線30を冷却するように方向付けられる。
よって送給される冷却ガス流の一部分(矢印12)が、
ロータ通路20を通過するガスに作用する遠心力によっ
て、ロータ内に引き込まれる。加熱されたロータガス
は、ロータ表面においてダクトから出て、ロータとステ
ータとの間のエアギャップ16内に入る。更に、米国特
許第5,633,543号に示されたような逆方向流通
風システムにより、ステータとロータとに冷却ガスを供
給してきた。
とを有する例示的な同期発電機械50を示す。機械50
は発電機として示されているが、電動機として構成して
もよい。発電機においては、ロータは、ステータの円筒
状のロータキャビティ56内に嵌まる界磁巻線コイル6
6を含む。環状空隙57が、ロータの外周面と、ロータ
コア64を受ける円筒状キャビティ56を形成するステ
ータの円筒状表面との間に形成されている。ロータがス
テータ内で回転すると、ロータとロータコイルによって
発生する磁界はステータを通って回転し、ステータコイ
ル巻線60に電流を生じさせる。この電流は、発電機に
よって電力として出力される。
62と、全体的に中実のロータコア64とを有する。中
実のコア64は、大きな透磁率を有し、鉄のような強磁
性材料で形成するのが普通である。低電力密度の超伝導
機械では、ロータの鉄心を使用して、起磁力(MMF)
を減少させ、従ってコイル巻線に必要とされる超電導
(SC)コイル線の量を最小にする。
に延びるレーストラック形の高温超伝導(HTS)コイ
ル巻線66を支持する。別の構成では、HTSコイル巻
線は、サドル形にしてもよく、或いは、特定のHTSロ
ータ設計に適した幾つかの他の形状を有してもよい。H
TSコイル巻線は、外部の冷却流体源75からロータへ
供給される極低温流体により冷却される。ロータ54と
そのHTSコイル66とのための冷却システム75は、
ステータ52のための通風システム82(図3)のよう
な発電機50のその他の構成要素のための冷却システム
とは独立しており、かつそれらから隔離されている。
タ端シャフト68及び駆動端シャフト70を含み、これ
ら端シャフトは、軸受72によって支持される。端シャ
フトは、外部装置に連結することができる。例えば、コ
レクタ端シャフト68は、ロータのSCコイル巻線を冷
却するのに使用される極低温冷却流体源75への極低温
剤移送継手74を有する。例示的な極低温冷却流体源
は、本出願人所有の日本特許出願第2002−1380
07号(又は米国特許出願第09/854,943号)
に開示されている。
体源に連結された固定セグメントと、HTSコイルに冷
却流体を供給する回転セグメントとを有する。コレクタ
端シャフト68はまた、回転するSCコイル巻線に電気
的に接続するためのコレクタ76を含む。ロータの駆動
端シャフト70は、動力タービン継手78によって駆動
されることができる。
ム82を有する発電機80の1/4部分(ロータ軸中心
線62を参照)の断面図を示す。冷却システムは、例え
ば周辺空気又は水素のよな冷却ガスをステータに供給す
る。ステータ冷却システムは、極低温剤冷却流体をロー
タに供給する極低温冷却システムとは独立しており、か
つそれから隔離されている。
側の端シャフト68、70に固定された冷却ガスファン
84を含む。ファン84は、ロータと共に回転して、ロ
ータコア64とステータ52のキャビティ56との間の
環状エアギャップ57内へ冷却ガス(矢印86)を導入
する。冷却ガスは、ファン82によりエアギャップ57
内に送り込まれる。ファンは、ガス通路88から冷却ガ
スを引き込み、該ガス通路88は、発電機ステータの周
りに延びるガスダクトプレナムチャンバ/ディフューザ
90からガスを受けることができる。別の構成では(又
は上記に加えて)、ファンは発電機の外部から新しい空
気を引き込む。
それ以上の熱交換器92から冷却されたガスを受ける。
熱交換器は、ステータダクト100及びステータチャン
バ94から出るガスから熱を取り去る。熱交換器は、ガ
スがステータを冷却するために再循環できるように、ガ
スを冷却する。ステータダクト100からの高温ガス
は、ステータの外周面を取り巻くステータチャンバ94
に入る。チャンバは、ステータを円周方向に取り巻き、
熱交換器への開口を有する円筒状外壁95を有する。チ
ャンバはまた、ステータから半径方向外向きに延びる環
状バッフル96を含むことができる。これらのバッフル
は、ステータダクト100からの加熱された空気を熱交
換器92に分配する。
過する時、ステータコイル60から熱が取り去られる。
ステータダクトは、ステータコイルの冷却を最適化する
ように、ステータ内に配置できる。例えば、ステータ軸
線に沿った冷却ダクトの密度及び/又はダクトの断面積
は、ステータの冷却が均等に分布されるように、又は他
の方法でステータの冷却が最適化されるように選ぶこと
ができる。
ば水素又は空気のよな冷却ガスがステータ、熱交換器、
及びプレナムを循環してステータを冷却する密閉式ガス
システムとすることができる。冷却システムはまた、新
鮮な冷却空気がファン84によって連続的にロータギャ
ップ及びステータ内に引き込まれる開放式システムとす
ることもできる。
プ通風システム82においては、空気又は水素のような
冷却ガスは、ステータコイルから熱を取り去るために、
熱交換器92からファン84とエアギャップ57とを通
ってステータ冷却ダクト通路100内へ循環され、又熱
交換器へ戻される。ステータ専用の冷却システムは、ス
テータとロータとを通る2つの流路を有する従来の通風
システムと較べて、通風システムの複雑さが低減され
る。
ロータが超伝導ロータで置き換えられた、例えば発電機
や電動機のような同期機械にも適用できる。そのような
場合、元の機械のロータとステータの複合流通風システ
ムは、図3、図4、又は図5に示すようなテーパ状のエ
アギャップを備えたステータ専用の順方向流システム、
又はこれもまたテーパ状のロータギャップを含むステー
タ専用の逆方向流冷却システムに変換できる。
ギャップ57は、ステータダクト100に入る前にそれ
を通して冷却ガスが流れる円筒状の領域である。冷却ガ
スは、ステータコアとロータコアの各端部において、エ
アギャップの両側の末端部102からエアギャップ内に
入る。ガスは、ファン84によりエアギャップ内に送り
込まれる。
ステータダクト100内に流入する)冷却ガス流は、エ
アギャップの形状によって影響を受ける。例えば、狭い
エアギャップはこれを通って流れる空気を減少させ、か
つギャップへのギャップ入口102におけるガス背圧を
増大させる。狭いエアギャップはまた、動圧をも減少さ
せ、従ってエアギャップの狭い区域に隣接するステータ
ダクトに入る流量を減少させるであろう。これと対照的
に、広いエアギャップは、より大量の流れを許して、ギ
ャップ入口102における背圧を低下させることができ
る。広いギャップは、動圧を増大させて、広いギャップ
区域に隣接するステータダクト内に入る流量を増加させ
ることができる。入口102と中央部分104との間に
おけるエアギャップの幅を変化させることは、各ステー
タダクト100への開口における冷却ガスの量と動圧と
を制御する手段を提供する。
エアギャップの比較的厚い(広い)部分が存在し、ロー
タコアの外側末端部102においてエアギャップの比較
的薄い(狭い)部分が存在するように又はその反対にな
るように、エアギャップ57をテーパ状にする(傾斜面
105を参照)ことによって、エアギャップを通る冷却
ガスの圧力及び流量を制御することができる。例えば、
エアギャップ57を通る空気流量は、冷却ガスがロータ
コアの端部102(又は両端部)からコア中央部分10
4に向かってエアギャップ内を流れる時に生じる流量の
摩擦損失を補償するように制御することができる。エア
ギャップを適切なテーパ状105にすることによって、
ステータの全さに沿って配置されたステータダクト10
0の各々に入る冷却ガスの流量は、各ステータダクトに
対して比較的均一にする(或いは、ステータダクトの入
口において、その他の望ましいガス流量特性を持たせ
る)ことができる。
05は、エアギャップの外側周面を形成するステータコ
アの円筒状内周面にテーパを付けることにより達成でき
る。別の構成では、超伝導ロータコア上の円筒状電磁
(EM)遮蔽体106(図6参照)の外表面を成形する
ことにより、エアギャップをテーパ状にすることもでき
る。EM遮蔽体は、ロータコアの外周面に設けられる。
更に、ステータコアの内周面とロータコアの外周面とを
組み合わせて成形することにより、エアギャップをテー
パ状にすることもできる。
ることは、各ステータコアセグメントの内周面を機械加
工又はパンチ加工して所望のテーパが付けられた形状を
形成しなくてはならないので、比較的複雑となる可能性
がある。ステータコアセグメントをステータコアへと組
立てる複雑さが増すことに加えて、各ステータコアセグ
メントが特有のエアギャップ表面を有することは、欠陥
のあるステータコアを現場で修理するために交換用ステ
ータコアセグメント又は複数種類のセグメントの各部品
を維持しておくことにおいて困難さがある。ステータコ
アの内周面にテーパを付けることは、テーパ状のエアギ
ャップを形成するのに利用可能な方法ではあるが、ロー
タコア上のEM遮蔽体にテーパを付けるのが多くの用途
で好ましい。
M遮蔽体106を断面で示す。ステータダクトを通る均
一な冷却流量を得るために、テーパは区分けされる。区
分けしたテーパ設計は、EM遮蔽体の表面に沿ってテー
パを付けた傾斜面を有する。テーパの傾斜面は、ロータ
コアの両端部102からコアの中央部分104に向かっ
て延びる。
は、ロータ外表面の周りを包む円筒状に形成された金属
シートである。一般にEM遮蔽体は滑らかな外表面を有
する均一な厚さの円筒体であるが、本実施形態において
は、EM遮蔽体の外表面108は、テーパ状のエアギャ
ップ表面を形成するように成形される。遮蔽体は、ロー
タの長さに沿った適当な位置でEM遮蔽体の厚さを増減
することによって成形できる。別の構成では、EM遮蔽
体は、ロータコアの周りにリングを付け加えることによ
り成形でき、これらのリングは、ロータコアの長さに沿
った適当な位置において遮蔽体の下方又は上方に固定さ
れる。
プのテーパ)の傾斜面は、直線的(図3の符号105参
照)であってもよいし、或いはギャップの長さに沿って
変化してもよい(図4参照)。図4に示すように、EM
遮蔽体表面の傾斜面は、ギャップの長さの中央部分にお
いて比較的厚いエアギャップ108を形成するように、
ロータコアの中央部分104付近で広くなっている。ロ
ータコア中央部分における厚いエアギャップは、エアギ
ャップへの入口における冷却ガスの背圧を低下させて、
より多くの冷却ガスがエアギャップの中央部分に開口す
るステータダクトへ流れることを許す。
対するステータダクト128を通る冷却流量126のグ
ラフ120である。幾つかのテーパ状のエアギャップ設
計が、2次元的コンピュータ流体力学(CFD)解析を
用いて評価された。これらの設計の検討には、空気流が
ファンによってエアギャップ内に導入され、このエアギ
ャップからステータコア内に流入する貫流式順方向流ス
テータ通風方式を使用した。ステータコアの半径方向ダ
クト100は、ロータコアの軸線に沿って均等な間隔を
おいて配置されているものと仮定した(ダクト番号12
8を参照)。これらのパラメータはCFD解析のために
設定されたが、実際の適用においては、ステータを通る
均一な冷却流量又はステータを通るその他の所望の流量
特性を促進するために、ステータの半径方向ダクト10
0は、ロータコアの軸線に沿って均等でない間隔で配置
してもよいし、或いは、均等でない断面積を有するよう
にしてもよい。更に、冷却ガスが通風システムを通って
循環する通風方式が、テーパ状のエアギャップと共に使
用される場合もある。
されたテーパ状のエアギャップ122(エアギャップの
中央部分がロータコア端部付近のギャップ部分よりも厚
い)は、全てのステータダクトを通る空気流量が比較的
均一であった。基準線エアギャップ輪郭124は、ギャ
ップ57の長さに沿って均一な厚さを有する。
示すように、空気流量126は、ステータコアの長さに
沿ったステータダクト128の位置に応じて大きく変わ
る。基準線エアギャップ124において、ロータコアの
各端部におけるダクト100(ダクト番号1乃至10及
びダクト番号41乃至49)と中央部分におけるダクト
100(ダクト番号24乃至26)とは、冷却流量が比
較的低かった。これとは対照的に、中間のステータダク
ト(ダクト番号10乃至20及びダクト番号30乃至3
5)は、基準線ギャップについては、冷却ガス流量が比
較的高かった。ダクト内の冷却ガス流量が均等でないた
めに、基準線エアギャップを備えたステータは、均一な
ステータ冷却を行なうことができない。
を達成するために、その他のテーパ状のエアギャップ形
状を設計することができる。直線テーパ状のエアギャッ
プによる冷却流量が、30%減少130及び60%減少
134によって表されている。これらの直線テーパ状の
ギャップは、ロータコアの各端部において厚く、ロータ
コアの中央部分において最も薄い。直線テーパ状のエア
ギャップ108は、図3に概略的に示されている。パー
センテージ減少(30%、60%)は、ロータコアの各
端部102におけるエアギャップの厚さと較べた中央部
分104におけるエアギャップの相対的厚さを表してい
る。
%の直線テーパ状のエアギャップは、ギャップ中央の厚
さが減少したことにより、ギャップ入口における冷却ガ
スの背圧が上昇する。しかしながら、ギャップの直線的
傾斜面が0%から、30%、60%へと増大すると、ス
テータダクト間での冷却流量のばらつきが次第に減少し
た。
施形態に関連して本発明を説明してきたが、本発明は開
示した実施形態に限定されるものではなく、むしろ特許
請求の範囲の技術思想及び技術的範囲内に含まれる様々
な変更及び等価な構成を保護することを意図しているこ
とを理解されたい。
の1/4部分の概略断面図。
図。
ータ用の密閉式通風システムとを有する超伝導発電機の
1/4部分の概略図。
面を有するロータとの半部分の側面図。
置に対するステータ通風流量を比較したグラフ。
Claims (10)
- 【請求項1】 極低温冷却された超伝導ロータコイル巻
線を有する中実コアロータと、 該ロータと同軸に設けられ、前記超伝導ロータコイル巻
線と磁気的に結合されたステータコイルを有するステー
タと、を含み、 前記ステータコイルが、前記ロータの周りに配置され、
前記ステータが、該ステータの内周面から外向きに延び
る冷却通路を有し、前記内周面が、環状ロータギャップ
によって前記ロータから隔てられ、前記ロータギャップ
が、該ギャップの長さに沿ってテーパ状の厚さを有し、 前記ロータが、極低温冷却流体によって冷却されてお
り、 前記環状ロータギャップと前記ステータの通路とに冷却
ガスを供給するステータ通風システムを更に含む、こと
を特徴とする超伝導電磁機械。 - 【請求項2】 前記環状ギャップが、該ギャップの長さ
の中央部分において最も厚いことを特徴とする、請求項
1に記載の同期機械。 - 【請求項3】 前記環状ギャップが、該ギャップの末端
部分におけるよりも該ギャップの長さの中央部分におい
てより厚いことを特徴とする、請求項1に記載の同期機
械。 - 【請求項4】 前記環状ギャップの前記厚さが、該ギャ
ップの末端部分から該ギャップの中央部分に向かって次
第に増大することを特徴とする、請求項1に記載の同期
機械。 - 【請求項5】 前記環状ギャップが、前記ロータのロー
タコア区域上の遮蔽体によって定められた傾斜した内側
円筒状表面を有することを特徴とする、請求項1に記載
の同期機械。 - 【請求項6】 前記遮蔽体が、前記ギャップの内側円筒
状表面を形成するテーパ付き表面を有することを特徴と
する、請求項5に記載の同期機械。 - 【請求項7】 前記環状ギャップが、前記ステータによ
って定められた傾斜した外側円筒状表面を有することを
特徴とする、請求項1に記載の同期機械。 - 【請求項8】 超伝導ロータコイル巻線を含むロータコ
アと、ステータコアと、ステータ通風システムとを有す
る超伝導電磁機械を冷却するための方法であって、 (a)前記ロータコイル巻線を極低温冷却する段階と、 (b)前記ロータと前記ステータとの間の、その長さに
沿ってテーパ状になった環状ギャップ内に冷却ガスを移
動させる段階と、 (c)前記ギャップから前記ステータのダクト内に冷却
ガスを流入させる段階と、を含むことを特徴とする方
法。 - 【請求項9】 前記環状ギャップが、該ギャップの長さ
に沿った中央部分において最も厚いことを特徴とする、
請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 同期電磁機械におけるロータとステー
タとの間のギャップを成形する方法であって、 (a)前記ロータを受入れるための円筒状キャビティを
有し、該キャビティに対して開口した冷却ダクトを含む
前記ステータを形成する段階と、 (b)前記ギャップの内側円筒状表面を形成する円筒状
ロータ表面を前記ロータ上に形成する段階と、 (c)前記ギャップの長さに沿って該ギャップの厚さが
テーパ状になるように、前記ロータ表面を成形する段階
と、を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/985,026 US6680549B2 (en) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | Tapered rotor-stator air gap for superconducting synchronous machine |
US09/985026 | 2001-11-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003204643A true JP2003204643A (ja) | 2003-07-18 |
JP4212336B2 JP4212336B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=25531123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002316921A Expired - Fee Related JP4212336B2 (ja) | 2001-11-01 | 2002-10-31 | 超伝導同期機械のためのロータ・ステータ間のテーパ状エアギャップ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6680549B2 (ja) |
EP (1) | EP1309074B1 (ja) |
JP (1) | JP4212336B2 (ja) |
KR (1) | KR100926853B1 (ja) |
CZ (1) | CZ301811B6 (ja) |
DE (1) | DE60235683D1 (ja) |
RU (1) | RU2298276C2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010097837A1 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 株式会社日立製作所 | 永久磁石式発電機 |
JP2010213561A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Korea Electrotechnology Research Inst | 超伝導回転機の固定子冷却構造 |
JP2011259611A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Toyota Motor Corp | 電動機の冷却構造 |
JP2014045606A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 回転電機 |
JP2014511670A (ja) * | 2011-03-04 | 2014-05-15 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 少なくとも1つの超電導巻線を備え固定子に対し回転可能な回転子を有する超電導同期機 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6882068B2 (en) * | 2002-10-08 | 2005-04-19 | General Electric Company | Forced air stator ventilation system and stator ventilation method for superconducting synchronous machine |
US6794792B2 (en) * | 2002-11-13 | 2004-09-21 | General Electric Company | Cold structural enclosure for multi-pole rotor having super-conducting field coil windings. |
US6885120B2 (en) * | 2003-07-14 | 2005-04-26 | General Electric Company | Structural enclosed rotor configuration for electric machine |
DE10349205A1 (de) * | 2003-10-23 | 2005-06-09 | Hilti Ag | Elektromotor mit Luftführung |
DE102006002173A1 (de) * | 2006-01-16 | 2007-08-09 | Alstom Technology Ltd. | Gasgekühlte elektrische Maschine, insbesondere Generator |
DE102008022105B4 (de) * | 2008-04-09 | 2023-11-09 | Liebherr-Electronics and Drives GmbH | Flüssigkeitsgekühlte elektrische Maschine sowie Verfahren zur Kühlung einer solchen elektrischen Maschine |
DE102008033959B4 (de) * | 2008-07-21 | 2010-07-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektrische Maschine mit Radialtrennblechen zur Kühlluftführung |
US9822649B2 (en) * | 2008-11-12 | 2017-11-21 | General Electric Company | Integrated combustor and stage 1 nozzle in a gas turbine and method |
EP2230751A1 (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-22 | ABB Oy | An arrangement and method for cooling an electrical machine |
EP2333934B1 (en) * | 2009-12-08 | 2016-07-20 | Siemens Aktiengesellschaft | Arrangement to ensure an air gap in an electric machine |
DK2333933T3 (en) * | 2009-12-08 | 2016-05-17 | Siemens Ag | A device for compensating a non-uniform air gap in an electric machine |
US8671691B2 (en) | 2010-05-26 | 2014-03-18 | General Electric Company | Hybrid prefilming airblast, prevaporizing, lean-premixing dual-fuel nozzle for gas turbine combustor |
US20120161556A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-06-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Superconducting electric motor |
DE102011078784A1 (de) * | 2011-07-07 | 2013-01-10 | Siemens Ag | Elektrische Maschine mit Rotorinnenbelüftung |
JP5647961B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2015-01-07 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 回転電機 |
US9559569B2 (en) | 2012-02-13 | 2017-01-31 | Ge Aviation Systems Llc | Arrangement for cooling an electric machine with a layer of thermally conducting and electrically insulating material |
CN102611249A (zh) * | 2012-04-18 | 2012-07-25 | 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 | 无风扇的电机冷却结构 |
US9985501B2 (en) * | 2013-08-16 | 2018-05-29 | Hamilton Sundstrand Corporation | Generators with open loop active cooling |
CN103441612A (zh) * | 2013-09-02 | 2013-12-11 | 南京磁谷科技有限公司 | 一种磁悬浮永磁同步大功率高速风机 |
ITFI20130204A1 (it) * | 2013-09-03 | 2015-03-04 | Nuovo Pignone Srl | "fan-cooled electrical machine with axial thrust compensation" |
CN104319946B (zh) * | 2014-09-22 | 2017-01-25 | 北京交通大学 | 大型发电机端部不同导流结构的内附金属镜式真空屏蔽 |
DE102016213469A1 (de) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Generatorkühlung |
US11542016B2 (en) | 2018-03-23 | 2023-01-03 | Raytheon Technologies Corporation | Cryogenic cooling system for an aircraft |
CN108448818A (zh) * | 2018-05-21 | 2018-08-24 | 广东上水能源科技有限公司 | 一种基于冷却液的无刷双馈电机冷却结构 |
CN108429402A (zh) * | 2018-05-21 | 2018-08-21 | 广东上水能源科技有限公司 | 一种基于冷却液的电机冷却结构 |
DE102019103541A1 (de) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | Hanon Systems | Kühlmodul mit Axialgebläse für Fahrzeuge, insbesondere für Elektrofahrzeuge |
CZ308049B6 (cs) * | 2018-11-29 | 2019-11-20 | Vysoké Učení Technické V Brně | Chladicí systém magnetického obvodu elektrického stroje |
GB2579616B (en) * | 2018-12-06 | 2023-05-31 | Time To Act Ltd | Enhancements to cooling means for axial flux generators |
CN109713831B (zh) * | 2019-03-18 | 2020-08-11 | 扬州市华胜机电制造有限公司 | 一种高效散热的电动机 |
EP3977599A1 (en) | 2019-05-24 | 2022-04-06 | General Electric Company | Field coil support structure and modular field coil design in a superconducting machine |
RU2761864C1 (ru) * | 2021-04-06 | 2021-12-13 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Ордена Трудового Красного Знамени Институт химии силикатов им. И.В. Гребенщикова Российской академии наук (ИХС РАН) | Синхронный сверхпроводниковый ветрогенератор |
DE102022004612A1 (de) | 2022-12-09 | 2023-02-02 | Mercedes-Benz Group AG | Elektrische Maschine für ein Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1170754A (en) * | 1966-06-30 | 1969-11-19 | Ass Elect Ind | Improvements in or relating to the cooling of large electrical generators |
US4164126A (en) * | 1975-04-30 | 1979-08-14 | General Electric Company | Self-regulating transport mechanism for superconductive rotor refrigerant |
US4048529A (en) * | 1975-11-26 | 1977-09-13 | Gen Electric | Flow control device for superconductive rotor refrigerant |
JPS5840898B2 (ja) * | 1978-06-07 | 1983-09-08 | 株式会社日立製作所 | 短長回転子を有する回転電機 |
DE2920720C3 (de) * | 1979-05-22 | 1981-12-17 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Anordnung zur Kühlung einer tiefzukühlenden Erregerwicklung im Läufer einer elektrischen Maschine |
JPS605768A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-12 | Fuji Electric Co Ltd | 回転界磁形超電導電気機械の固定子 |
JPH0718412B2 (ja) * | 1984-09-11 | 1995-03-06 | 株式会社東芝 | 密閉式圧縮機 |
FR2589017B1 (fr) * | 1985-10-17 | 1990-07-27 | Alsthom | Machine synchrone a enroulements supraconducteurs |
DE3613039A1 (de) * | 1986-03-06 | 1987-09-10 | Kraftwerk Union Ag | Laeufer einer dynamoelektrischen maschine, insbesondere turbogenerator-laeufer mit supraleitender erregerwicklung, und verfahren zu seiner herstellung |
DE3824234A1 (de) * | 1988-07-16 | 1990-01-25 | Bosch Gmbh Robert | Handwerkzeugmaschine mit durchzugsbelueftetem antriebsmotor |
RU2086067C1 (ru) * | 1990-11-26 | 1997-07-27 | Харьковский политехнический институт им.В.И.Ленина | Синхронная электрическая машина со сверхпроводниковыми обмотками |
US5449961A (en) * | 1993-03-18 | 1995-09-12 | Solar Turbines Incorporated | Electric machine cooling system |
US5406602A (en) | 1994-04-15 | 1995-04-11 | General Electric Company | Passive air cooling of liquid metal-cooled reactor with double vessel leak accommodation capability |
US5652469A (en) | 1994-06-16 | 1997-07-29 | General Electric Company | Reverse flow ventilation system with stator core center discharge duct and/or end region cooling system |
US5633543A (en) | 1994-12-12 | 1997-05-27 | General Electric Co. | Pressure equalizer and method for reverse flow ventilated armature in power generator |
US5774032A (en) * | 1996-08-23 | 1998-06-30 | General Electric Company | Cooling arrangement for a superconducting coil |
DE19856456A1 (de) | 1998-12-03 | 2000-06-08 | Asea Brown Boveri | Gasgekühlte elektrische Maschine mit einem Axialventilator |
KR100310631B1 (ko) * | 1999-03-12 | 2001-10-17 | 윤문수 | 발전기 및 모터용 초전도 로터 |
DE19942881A1 (de) * | 1999-09-08 | 2001-03-15 | Asea Brown Boveri | Luftgekühlte elektrische Maschine, insbesondere Generator |
US6268668B1 (en) * | 2000-01-03 | 2001-07-31 | General Electric Co. | Gas cooled generator stator structure and method for impingement cooling of generator stator coil |
US6339268B1 (en) | 2000-02-02 | 2002-01-15 | General Electric Company | Cooling ventilation circuit for rotor end winding and slot end region cooling |
-
2001
- 2001-11-01 US US09/985,026 patent/US6680549B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-10-30 DE DE60235683T patent/DE60235683D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-30 EP EP02257514A patent/EP1309074B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-30 CZ CZ20023593A patent/CZ301811B6/cs not_active IP Right Cessation
- 2002-10-31 RU RU2002129222/09A patent/RU2298276C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-10-31 JP JP2002316921A patent/JP4212336B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-31 KR KR1020020066781A patent/KR100926853B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010097837A1 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 株式会社日立製作所 | 永久磁石式発電機 |
US8421285B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-04-16 | Hitachi, Ltd | Permanent magnet type electric power generator |
JP5358667B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-12-04 | 株式会社日立製作所 | 永久磁石式発電機 |
JP2010213561A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Korea Electrotechnology Research Inst | 超伝導回転機の固定子冷却構造 |
JP2011259611A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Toyota Motor Corp | 電動機の冷却構造 |
JP2014511670A (ja) * | 2011-03-04 | 2014-05-15 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 少なくとも1つの超電導巻線を備え固定子に対し回転可能な回転子を有する超電導同期機 |
US9467024B2 (en) | 2011-03-04 | 2016-10-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Super conducting synchronous machine comprising a rotor which can rotate in relation to a stator and which has at least one super conducting winding |
KR101946079B1 (ko) * | 2011-03-04 | 2019-02-08 | 지멘스 악티엔게젤샤프트 | 고정자에 대해 회전 가능하고 하나 이상의 초전도 권선을 구비한 회전자를 포함하는 초전도 동기 전동기 |
JP2014045606A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 回転電機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CZ20023593A3 (cs) | 2003-06-18 |
DE60235683D1 (de) | 2010-04-29 |
EP1309074B1 (en) | 2010-03-17 |
EP1309074A2 (en) | 2003-05-07 |
RU2298276C2 (ru) | 2007-04-27 |
US20030080636A1 (en) | 2003-05-01 |
KR100926853B1 (ko) | 2009-11-13 |
CZ301811B6 (cs) | 2010-06-30 |
JP4212336B2 (ja) | 2009-01-21 |
US6680549B2 (en) | 2004-01-20 |
KR20030038395A (ko) | 2003-05-16 |
EP1309074A3 (en) | 2006-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4212336B2 (ja) | 超伝導同期機械のためのロータ・ステータ間のテーパ状エアギャップ | |
US6882068B2 (en) | Forced air stator ventilation system and stator ventilation method for superconducting synchronous machine | |
US6703729B2 (en) | Reverse flow stator ventilation system for superconducting synchronous machine | |
US5633543A (en) | Pressure equalizer and method for reverse flow ventilated armature in power generator | |
JP5358667B2 (ja) | 永久磁石式発電機 | |
US6943469B2 (en) | Supplemented zonal ventilation system for electric generator | |
CN101473514B (zh) | 冷却电机的方法和设备 | |
US7514827B2 (en) | Self-cooled rotor for an electrical machine | |
CN101490931B (zh) | 用于电机的冷却装置 | |
CN113659740A (zh) | 定子组件、磁悬浮轴承、电机、压缩机和空调器 | |
JP2001298906A (ja) | 回転電機 | |
CN216056504U (zh) | 定子组件、磁悬浮轴承、电机、压缩机和空调器 | |
EP4285473A1 (en) | Induction motor cooling system | |
JPS62262633A (ja) | 立軸回転電機の冷却装置 | |
CN216672699U (zh) | 自带冷却系统的大功率高速永磁电机 | |
JP2000050572A (ja) | 誘導電動機 | |
JP2022164008A (ja) | 回転機械 | |
JPH0951655A (ja) | タービン発電機の回転子コイルエンド冷却装置 | |
JPH0270247A (ja) | 回転電機 | |
JPH0657069U (ja) | 回転電機の冷却装置 | |
CN118214202A (zh) | 一种适用于高速大容量的轴向分区通风水轮发电机 | |
CN112865405A (zh) | 电机、压缩机以及具有其的设备 | |
JPH01274639A (ja) | 回転電機の回転子 | |
JPH01110034A (ja) | 回転電機の冷却方式 | |
JPS58107042A (ja) | 回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080204 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4212336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |