JP2003199707A - 内視鏡装置 - Google Patents
内視鏡装置Info
- Publication number
- JP2003199707A JP2003199707A JP2001401834A JP2001401834A JP2003199707A JP 2003199707 A JP2003199707 A JP 2003199707A JP 2001401834 A JP2001401834 A JP 2001401834A JP 2001401834 A JP2001401834 A JP 2001401834A JP 2003199707 A JP2003199707 A JP 2003199707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- endoscope
- tomographic image
- navigation device
- tomographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 239000003550 marker Substances 0.000 abstract description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 abstract description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 10
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000002406 microsurgery Methods 0.000 description 2
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 101100064317 Arabidopsis thaliana DTX41 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100366711 Arabidopsis thaliana SSL13 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100480512 Caenorhabditis elegans tag-51 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100366561 Panax ginseng SS11 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 238000010882 preoperative diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
の観察画像に対応した断層画像信号とを正確に位置合わ
せする。 【解決手段】ナビゲーション装置17では、マーカ19
aおよびデジタイザ19bとにより、内視鏡11の先
端、および先端から光軸方向に一定距離の術部に対する
位置を検知する。次に、ナビゲーション装置17では、
前記位置の検知結果に基づいて、術前診断画像a1を、
カメラコントロールユニット14で得られた内視鏡画像
に位置関係が一致するように術前診断画像a1を拡大あ
るいは縮小および回転処理する。さらに、ナビゲーショ
ン装置17は内視鏡11のメモリチップから供給される
像面湾曲情報に基づいて術前診断画像a1を写像変換に
よる変形処理をしてケーブル20によってミキサ21に
入力する。
Description
るとともに所定の光学系を介して前記体腔内を撮像する
内視鏡装置に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、微細な患部の手術であるマイクロ
サージャリーの発達及び普及に伴い、眼科、脳神経外
科、耳鼻科等は勿論のこと、さまざまな分野で手術用顕
微鏡下で行うマイクロサージャリーが盛んになってきて
いる。これに伴い、当然のことながら、手術用顕微鏡も
術者の手術手技等に応じてさまざまな要求がなされ、改
良が加えられている。 【0003】さらに、最近の手術は、手術後の患者の早
期社会復帰を考慮して、より低侵襲な手術へと変化して
きており、より細孔内での術部等の観察が望まれてい
る。さらに、体腔内深部の観察においては、顕微鏡観察
では影になって観察できない部位についても手術におけ
る正確性をより向上させるために観察可能にすることが
望まれている。 【0004】このような問題点を改善する手段として、
事前にX線CT(コンピュータ断層撮影装置)、MRI
(磁気共鳴断層撮影装置)等の画像診断より得られた断
層画像データをモニタに映し出し、その画像を基に、目
的の治療部位や手術器具が何処にあるか、どのように移
動しているかを表示して手術を進める方法があった。 【0005】さらに、近年では、細孔内部に対して内視
鏡を併用して手術を行う方法も取られ、特開平5−30
5073号公報に開示されるように内視鏡や処置器具の
位置を術前診断画像に投影して手術を写す方法があっ
た。 【0006】また、内視鏡を使用する場合、特開昭61
−244323号公報、特公平7−62737号公報、
特公平8−22272号公報、特開平8−238216
号公報、及び特公平2543855号公報で開示されて
いるように、内視鏡固有の情報を内視鏡自体が持ち、そ
れに基づいて内視鏡の画像を補正し、適切な内視鏡画像
を提供する方法があった。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】前記した従来の技術で
は、細孔内観察用の補助光学系を用いて、術者が顕微鏡
観察では死角になる観察できない部位、例えば動脈瘤の
裏側、腫瘍剥離後の神経または周囲組織等の観察を行う
ときは、内視鏡などの補助光学系によって撮像された映
像を視野内に表示して行うが、その場合、内視鏡によっ
て撮像された像がどの部位にあたるかを把握する必要が
ある。 【0008】そのために、この内視鏡の映像にMRIや
X線CTなどの術前診断画像を表示させる場合がある
が、内視鏡の光学系による像面の歪みによって実際の観
察組織と術前診断画像との位置の対応がずれる可能性が
あった。これにより、目的の腫瘍や血管の位置を正確に
把握できず処置が難しくなることがあった。この問題に
対して従来技術で挙げた内視鏡像の補正手段があるが、
X線CTなどの平面画像との位置合わせを行う場合、X
線CTなどの平面画像に対し、内視鏡画像は立体面を撮
像した画像であり、その歪みを除去するのは容易ではな
く正確さに欠けていた。 【0009】本発明は、上記事情を鑑みてなされたもの
であり、内視鏡装置の光学系で得られる観察画像と、こ
の観察画像に対応した断層画像信号とを正確に位置合わ
せすることができる内視鏡装置を提供することを目的と
する。 【0010】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に記載の内視鏡装置は、体腔内に挿入されると
ともに所定の光学系を介して前記体腔内を撮像する内視
鏡装置において、前記内視鏡装置の前記光学系に関する
光学情報を入力する光学情報入力手段と、前記体腔内の
断層画像を表示可能な所定の医療観察装置で得られた断
層画像信号を入力する断層画像信号入力手段と、前記光
学情報入力手段からの前記光学情報に基づいて前記断層
画像信号入力手段からの前記断層画像信号を処理し、前
記内視鏡装置の前記光学系で得られる観察画像に対応し
た断層画像信号を得る断層画像信号処理手段と、を具備
したことを特徴とする。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1及び図2は本発明の第1の実
施の形態に係り、図1は内視鏡装置の全体構成を示す説
明図、図2は内視鏡とカメラヘッドの接続部を示す断面
図である。 【0012】(構成)まず、図1を用いて内視鏡装置の
全体構成を説明する。図1に示すように、内視鏡装置1
は、内視鏡テレビ観察装置に適用したものである。 【0013】この内視鏡装置1は、内視鏡11と、テレ
ビカメラヘッド12と、カメラコントロールユニット1
4と、ナビゲーション装置17と、断層画像信号入力手
段18と、マーカ19aと、デジタイザ19bと、ミキ
サ21と、モニタ23とから構成されている。 【0014】前記内視鏡11は、細長な挿入部31と、
この挿入部31の後端に連設された接眼部32とを有し
て構成されている。 【0015】被写体の光学像は、挿入部31の先端部に
設けられた図示しない対物レンズによって内視鏡11の
図示しないリレー光学系に結像され、この結像された像
はそのリレー光学系により接眼部32側に伝送される。
そして、接眼部32の図示しない接眼レンズを介して肉
眼で観察出来るようになっている。 【0016】前記接眼部32には、前記テレビカメラヘ
ッド12が着脱自在で装着される。テレビカメラヘッド
12は、固体操像素子としての、図2に示すCCD39
を内蔵している。このテレビカメラヘッド12は、CC
D39で内視鏡像を光電変換により電気信号に変換す
る。変換された電気信号はテレビカメラヘッド12から
延出されたケーブル13によってカメラコントロールユ
ニット14に伝送される。カメラコントロールユニット
14はケーブル13から伝送される電気信号を映像信号
に変換して映像ケーブル15に出力する。 【0017】カメラコントロールユニット14は映像ケ
ーブル15によってミキサ21に接続されている。 【0018】また、テレビカメラヘッド12はケーブル
16によってナビゲーション装置17に接続されてい
る。 【0019】テレビカメラヘッド12にはマーカ19a
が取り付けらている。デジタイザ19bはマーカ19a
の位置の検出を行い、この検出結果のデータ信号をナビ
ゲーション装置17に供給する。また、ナビゲーション
装置17にはMRIやCTによって得られた断層画像信
号であるところの術前診断画像a1が断層画像信号入力
手段18によって供給されるようになっている。ナビゲ
ーション装置17の出力側はケーブル20を介して前記
ミキサ21に接続されている。 【0020】前記ミキサ21の出力側は映像ケーブル2
2を介してモニタ23に接続されている。 【0021】ここで、断層画像信号入力手段18には、
MRIやCTと電気的に接続するインターフェイス、M
RIやCTによって得られた術前診断画像a1を記録し
た記録媒体の読み出しを行う記録媒体読み出し手段等を
用いている。 【0022】次に、図2を用いて内視鏡11とテレビカ
メラヘッド12の接続部を詳細に説明する。 【0023】図2に示すように、内視鏡11の接眼部3
2のアイピース33内部にはメモリチップ34が配置さ
れている。前記メモリチップ34の制御線及びデータ線
は端子35によってアイピース33の外部に接続されて
いる。 【0024】一方、テレビカメラヘッド12の接続部3
6には、前記端子35に着脱可能な端子37が設けられ
ている。端子37はデータ線38に接続されされてい
る。データ線38は、図1に示した前記ケーブル16と
してテレビカメラヘッド12の外部に引き出されてい
る。また、テレビカメラヘッド12の接続部36には光
学像を光電変換するCCD39が配置されている。CC
D39の出力は図1に示したケーブル13によってカメ
ラコントロールユニット14に供給される。 【0025】このような構成により、内視鏡装置1は、
内視鏡11の挿入部31が体腔内に挿入されるとともに
挿入部31の所定の光学系を介して前記体腔内を撮像す
るようになっている。 【0026】メモリチップ34、端子35,37及びデ
ータ線38は、前記内視鏡装置1の内視鏡11の前記光
学系に関する光学情報を入力する光学情報入力手段とな
っている。 【0027】断層画像信号入力手段18は、前記体腔内
の断層画像を表示可能な所定の医療観察装置で得られた
断層画像信号(術前診断画像a1)を入力するようにな
っている。 【0028】ナビゲーション装置17は、前記光学情報
入力手段からの前記光学情報に基づいて前記断層画像信
号入力手段18からの前記断層画像信号を処理し、前記
内視鏡装置1の前記光学系で得られる観察画像に対応し
た断層画像信号を得る断層画像信号処理手段となってい
る。 【0029】(作用)次に、上記構成よりなる本実施の
形態の作用について説明する。図1において、内視鏡1
1によって捕らえられた図示しない光学像は、図2のC
CD39によって光電変換され、ケーブル13を介して
カメラコントロールユニット14によって映像信号に変
換され、映像ケーブル15によってミキサ21に入力さ
れる。 【0030】次に、図2において、メモリチップ32に
は、内視鏡11あるいは図示しないほかの種類の内視鏡
の、図示しない焦点面および焦点面より遠点の少なくと
も2つの光学収差による像面湾曲情報が記憶されてい
る。前記像面湾曲情報は内視鏡の種類によって異なった
値を持つ。メモリチップ32の像面湾曲情報は、端子3
5に出力され、端子37、データ線38及び図1のケー
ブル16によってナビゲーション装置17に送られる。 【0031】ナビゲーション装置17では、マーカ19
aおよびデジタイザ19bにより、内視鏡11の先端、
および先端から光軸方向に一定距離の術部に対する位置
を検知する。 【0032】次に、ナビゲーション装置17では、前記
位置の検知結果に基づいて、MRIやCTによって得ら
れた術前診断画像a1を、カメラコントロールユニット
14で得られた内視鏡画像に位置関係が一致するように
拡大あるいは縮小および回転処理する。 【0033】さらに、ナビゲーション装置17は、メモ
リチップ32からの像面湾曲情報に基づいて、術前診断
画像a1を写像変換による変形処理を行ってケーブル2
0によってミキサ21に入力する。 【0034】ミキサ21では、ケーブル20からの映像
とケーブル15からの映像を合成処理し、モニタ23に
出力する。 【0035】図3及び図4はナビゲーション装置17の
内部での処理を示す説明図であり、図3は内視鏡11と
して第1の種類となる内視鏡Aを用いた場合を示し、図
4は内視鏡11として第2の種類となる内視鏡Bの場合
を示している。 【0036】図3において、内視鏡A像41は第1の種
類となる内視鏡Aの像面湾曲を示すものである。 【0037】前記術前診断画像a1として供給されるナ
ビゲーションa画像42は、歪みのない画像である。前
記ナビゲーション装置17内部の画像変形手段43は、
ナビゲーションa画像42に対して、内視鏡Aの前記メ
モリチップ34に記憶された像面湾曲情報であるスコー
プ湾曲パターンデータb1により、内視鏡A像41と同
等のパターンの画像変形を加えてナビゲーションa’画
像45として出力する。 【0038】一方、図4において、内視鏡A像41と異
なる内視鏡B像46は第2の種類となる内視鏡Bの像面
湾曲を示すものである。 【0039】内視鏡A像41と異なる内視鏡B像46は
図示しない内視鏡Bの像面湾曲を示すものである。前記
術前診断画像a1として供給される腫瘍の位置・形状等
を示すナビゲーションb画像47は歪みのない画像であ
る。前記画像変形手段43は、ナビゲーションb画像4
7に対して、内視鏡Bの前記メモリチップ34に記憶さ
れた像面湾曲情報である内視鏡湾曲パターンデータb2
により、内視鏡B像46と同等のパターンの画像変形を
加えてナビゲーションb’画像49として出力する。 【0040】(効果)第1の本実施の形態によれば、内
視鏡装置1の光学系で得られる観察画像であるところの
内視鏡画像に、術前診断画像である光軸方向に垂直な断
層画像を投影する場合、断層画像に対して内視鏡画像と
同様の画像変形を加えるので、内視鏡装置の光学系で得
られる観察画像と、この観察画像に対応した断層画像と
を正確に位置合わせして精度良く重畳でき、さらに内視
鏡を付け替えても内視鏡の種類に応じて補正された術前
診断画像が重畳される。これにより、内視鏡を用いて手
術を行う場合において術者に必要な術前診断情報を正確
に提供することができ、手術の作業効率を向上できる。 【0041】(第2の実施の形態)図5及び図6は本発
明の第2の実施の形態に係り、図5は内視鏡装置の全体
構成を示す説明図、図6は内視鏡とカメラヘッド接続部
を示す断面図である。図5及び図6の説明においては、
図1及び図2に示した実施の形態と同様の構成要素に同
じ符号を付して説明を省略している。 【0042】(構成)図5に示すように、内視鏡装置2
の前記内視鏡11で得られた光学像は、ズーム付きテレ
ビカメラヘッド50によって光電変換され電気信号に変
換される。このテレビカメラヘッド50にはズームリン
グ51が設けられている。 【0043】テレビカメラヘッド50により変換された
信号は、ケーブル13を介してカメラコントロールユニ
ット14によって映像信号に変換され、映像ケーブル1
5によってミキサ21に供給される。 【0044】一方、テレビカメラヘッド50は、ケーブ
ル56によってナビゲーション装置57に接続されてい
る。ナビゲーション装置57は、ケーブル20を介して
前記ミキサ21に接続されている。前記ミキサ21の出
力はモニタ23に供給される。 【0045】次に、図6を用いてテレビカメラヘッド5
0の接続部を詳細に説明する。図6に示すように、テレ
ビカメラヘッド50に接続される前記内視鏡11は第1
の実施の形態と同じ構造である。一方カメラヘッド接続
部66にはスコープ接続端子67がある。スコープ接続
端子67は、データ線68に接続されている。データ線
68はカメラヘッド50の外部に引き出されている。 【0046】また、カメラヘッド接続部66には光学像
を光電変換するCCD69が配置される。CCD69の
出力端子は図5に示すカメラコントロールユニット14
に接続されている。CCD69の前方には、内視鏡11
の光学像の変倍を行うズーム光学系70が設けられてい
る。ズーム光学系70は、ズームリング51の回転によ
り各レンズの位置が前後することで、光学像の変倍を行
う。 【0047】ズームリング51の内部構造71の近傍に
は、ズームリング51の回転角の検出を行う回転角検出
器72が配置されている。回転角検出器72の出力はズ
ーム倍率信号c1として図5のケーブル56によってナ
ビゲーション装置57に出力されている。 【0048】(作用)次に、上記構成よりなる第2の実
施の形態の作用について説明する。図5において 内視
鏡11によって捕らえられた図示しない光学像は図6の
ズーム光学系70を介してCCD69によって光電変換
される。CCD69によって光電変換された信号は、カ
メラコントロールユニット14によって映像信号に変換
され、ミキサ21に入力される。 【0049】一方、図6に示すように、メモリチップ3
2からの前記像面湾曲情報は図6の端子67及びデータ
線68を介して内視鏡像湾曲パターンデータ信号b1と
してナビゲーション装置57に送られる。 【0050】ナビゲーション装置57では、MRIやC
Tによって得られた術前診断画像a1を、マーカ19a
とデジタイザ19bによる内視鏡11の先端および、先
端から一定距離の位置情報、さらに前記像面湾曲情報お
よびズーム倍率信号c1に基づいて変形処理してケーブ
ル20によってミキサ21に入力する。ミキサ21では
2つの映像を合成処理し、モニタ23に出力する。 【0051】図7及び図8はナビゲーション装置57の
内部での処理を示す説明図であり、図7はズームリング
51を高倍率側にセットした場合を示し、図4はズーム
リング51を低倍率側にセットした場合を示している。 【0052】図7に示すように、ズームリング51を高
倍率側にセットした場合はCCD69には内視鏡像(高
倍率)81が撮像される。 【0053】内視鏡像(高倍率)81はテレビカメラヘ
ッド50が高倍率で撮像した場合の内視鏡11の光学像
の像面湾曲を示すものである。 【0054】前記術前診断画像であるナビゲーション画
像T82は歪みのない画像であるが、前記ナビゲーショ
ン装置57の内部の画像変形手段83は、ナビゲーショ
ン画像T82に対して、前記メモリチップ34に記憶さ
れた像面湾曲情報である内視鏡湾曲パターンデータb1
とズーム倍率信号c1により、内視鏡像(高倍率)81
と同等のパターンの画像変形を加えてナビゲーション画
像T’85として出力する。 【0055】一方、ズームリング51を低倍率側にセッ
トした場合は、CCD69には図7に示すように、内視
鏡像(低倍率)86が撮像される。 【0056】内視鏡像(低倍率)86はテレビカメラヘ
ッド50が低倍率で撮像した場合の内視鏡11の光学像
の像面湾曲を示すものである。 【0057】前記術前診断画像であるナビゲーション画
像W87は歪みのない画像であるが、前記ナビゲーショ
ン装置内部の画像変形手段83は、ナビゲーション画像
W87に対して、前記内視鏡湾曲パターンデータb1と
ズーム倍率信号c1により、内視鏡像(低倍率)86と
同等のパターンの画像変形を加えてナビゲーション画像
W’89として出力する。 【0058】(効果)第2の実施の形態によれば、第1
の本実施の形態と同様に内視鏡画像に術前診断画像であ
る深さ方向に垂直な断層画像を投影する場合、内視鏡画
像に対して精度良く重畳できることに加えて、さらにズ
ーム倍率を変えても補正された断層画像を精度良く重畳
できる。 【0059】(第3の実施の形態)ところで、内視鏡に
より処置を行う場合、表示させている診断画像が内視鏡
の先端からどれだけの距離にあるか、または組織表面か
らどれだけの深さの像であるかを判断しながら進めなけ
ればならない。従来は頭骸の座標に対して術前診断画像
を表示するため、内視鏡像に対しての診断画像の位置関
係の把握が難しかった。 【0060】第3の実施の形態は、このような事情に鑑
みて成されたものであり、術中簡便な操作により目的の
術前診断画像を表示することができる内視鏡装置を提供
することを目的にしている。 【0061】図9乃至図11は本発明の第3の実施の形
態に係り、図9は内視鏡装置の全体構成を示す説明図、
図10は内視鏡の先端部を示す断面図、図11はモニタ
に表示される画像を示す平面図である。 【0062】(構成)図9に示すように、内視鏡装置3
は、内視鏡91と、テレビカメラヘッド92と、カメラ
コントロールユニット94と、ナビゲーション装置97
と、断層画像信号入力手段98と、マーカ99aと、デ
ジタイザ99bと、ミキサ101と、モニタ103と、
距離設定手段104とから構成されている。 【0063】カメラコントロールユニット94、断層画
像信号入力手段98、マーカ99a、デジタイザ99
b、ミキサ101、モニタ103は、図1の第1の実施
の形態と同様の構成になっている。 【0064】内視鏡91はテレビカメラヘッド92に接
続され光学像を光電変換する。テレビカメラヘッド92
はカメラコントロールユニット94に接続される。カメ
ラコントロールユニット94の出力はミキサ101に接
続されている。また、テレビカメラヘッド92にはマー
カ99aが取り付けられている。 【0065】一方、図10に示すように、内視鏡91の
先端部121は、観察光学系122と照明光学系123
を有している。また、先端部121の径両端には超音波
振動子124および超音波受信子125が配置されてい
る。 【0066】超音波受信子125の出力は図9に示すテ
レビカメラヘッド92を介して超音波測距手段105に
接続される。 【0067】図9に示ように、超音波測距手段105
は、前記超音波受信子125の出力に基づいて距離デー
タを作成してナビゲーション装置97に入力する。 【0068】ナビゲーション装置97は、ミキサ10
1、デジタイザ99b及び距離設定手段104に接続さ
れている。ミキサ101の出力側はモニタ103に接続
される。モニタ103には図11に示すモニタ画面14
1が表示される。 【0069】図11に示すように、モニタ画面141
は、内視鏡画像142およびその画像中心143、断層
画像144、内視鏡先端からの距離145、そして、内
視鏡先端から断層画像までの距離146で構成される。 【0070】なお、断層画像144は内視鏡画像142
に重畳されても良い。 【0071】(作用)次に、第3の形態の作用について
説明する。 【0072】図10に示すように、内視鏡91は、先端
部121の照明光学系123によって図示しない光源装
置による照明光を伝送し、組織129を照明する。組織
129の画像は観察光学系122によって伝送されテレ
ビカメラヘッド92内のCCDおよびカメラコントロー
ルユニット94によって映像信号に変換される。 【0073】内視鏡91およびテレビカメラヘッド92
によって撮像された内視鏡像、およびナビゲーション装
置97からの術前診断画像a1による断層画像は、ミキ
サ101によって合成されモニタ103に表示される。 【0074】尚、図10に示す画像中心128は図11
に示す内視鏡像142が画像中心143の位置に表示さ
れる。 【0075】一方、図10に示すように、超音波振動子
124からの超音波信号の出力波126は、組織129
により反射され、この反射信号の反射波127は超音波
受信子125によって電気信号に変換され、その反射波
形より図9に示す超音波測距手段105は先端部121
から組織129までの距離130を計算する。超音波測
距手段105による距離情報はナビゲーション装置97
に入力され、断層画像入力手段98からの術前診断画像
a1による断層画像144と共に、先端からの距離の表
示145としてモニタ画面141に表示される。 【0076】一方、図9に示す距離設定手段104によ
って図10に示す先端部121からの距離131が設定
される。ナビゲーション装置97は、先端部121から
の距離131で、該距離131の奥行き方向に垂直な組
織129内の断層面132を設定し、この断層面132
にある断層画像を断層画像入力手段98からの術前診断
画像a1から選択して、図11に示すモニタ画面141
に断層画像144として表示する。また、距離設定手段
104によって設定された距離131はモニタ画面14
1に距離情報(断層画像からの距離の表示146)とし
て表示する。断層画像144は内視鏡11が移動された
場合も、内視鏡11の移動に合わせて設定された距離1
31を保ちながら更新される。 【0077】(効果)第3の実施の形態によれば、モニ
タ画面141に内視鏡画像142とともに術前診断画像
である組織の深さ方向に垂直な断層画像144を表示す
る場合、その表示距離を任意の深さに設定ができ、内視
鏡画像142に対して見たい深さの断層画像144の選
択が可能となるとともに、先端部121から組織129
までの距離をリアルタイムに表示することにより断層画
像144の組織表面からの深さを知ることができ、断層
画像を設定する内視鏡からの距離を判断しやすくなる。 【0078】また、内視鏡画像142に断層画像144
を重ねて投影する場合についても同様の効果が得られ
る。 【0079】(第4の実施の形態)図12及び図13は
本発明の第4の実施の形態に係り、図12は内視鏡の先
端部を示す断面図、図13はモニタに表示される画像を
示す平面図である。第4の実施の形態の全体構成につい
ては図9を代用して説明する。 【0080】(構成)第4の実施の形態は、図12に示
す組織129からの深さを図9に示す距離設定手段10
4により設定し、この深さにある断層画像を図9に示す
断層画像入力手段98からの術前診断画像a1から選択
して、図13に示すモニタ画面161に表示する。 【0081】モニタ画面161は、内視鏡画像162、
断層画像163、先端からの距離165、表面からの深
さ166が表示される。 【0082】(作用)まず、術者は、図9に示す距離設
定手段104によって図12に示す組織129からの深
さ(図13に示す深さ166の数値)を設定する。これ
により、ナビゲーション装置97は、断層画像を表示す
る内視鏡91の先端部121からの距離131を、先端
部121からの距離130と組織129の表面からの深
さ和として計算し、計算した距離にある断層画像を断層
画像入力手段98からの術前診断画像a1から選択し
て、図13に示すモニタ画面161に断層画像163と
して表示する。これにより、内視鏡の先端からの距離1
30が変化しても、常に一定の深さの断層画像15
1、断層画像152、断層画像153、断層画像
154が得られる。 【0083】(効果)このような第4の実施の形態によ
れば、モニタ画面161に内視鏡画像162とともに術
前診断画像である組織の深さ方向に垂直な断層画像を表
示する場合において、内視鏡91の先端部121が変化
した場合にも組織129の表面からの任意の深さの断層
画像を常に表示することが出来る。 【0084】また、内視鏡画像162に断層画像164
を重ねて投影する場合についても同様の効果が得られ
る。 【0085】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施の形態によれば、以下の如き構成を得ることができ
る。 【0086】(付記項1) 体腔内に挿入されるととも
に所定の光学系を介して前記体腔内を撮像する内視鏡装
置において、前記内視鏡装置の前記光学系に関する光学
情報を入力する光学情報入力手段と、前記体腔内の断層
画像を表示可能な所定の医療観察装置で得られた断層画
像信号を入力する断層画像信号入力手段と、前記光学情
報入力手段からの前記光学情報に基づいて前記断層画像
信号入力手段からの前記断層画像信号を処理し、前記内
視鏡装置の前記光学系で得られる観察画像に対応した断
層画像信号を得る断層画像信号処理手段と、を具備した
ことを特徴とする内視鏡装置。 【0087】(付記項2) 内部に固有の情報を保持す
る手段を具備する内視鏡において、前記固有情報が前記
内視鏡の光学系の像面湾曲情報であり、前記固有情報に
より処理を行う術前診断画像表示装置と、前記内視鏡の
画像内に術前診断画像を表示する手段と、を具備するこ
とを特徴とする内視鏡装置。 【0088】(付記項3) 前記光学系の倍率を変更す
る手段と、倍率変更情報を出力する手段と、を具備し、
前記術前診断画像表示装置が前記倍率変更情報と前記固
有情報により処理を行うことを特徴とする付記項2に記
載の内視鏡装置。 【0089】(付記項4) 前記内視鏡の先端からの距
離を指定する距離設定手段と、前記内視鏡の組織からの
距離測定手段と、前記距離設定手段により指定距離の術
前診断画像を表示する術前診断画像表示装置と、を具備
することを特徴とする付記項3に記載の内視鏡装置。 【0090】(付記項5) 前記距離測定手段が超音波
振動子および受信子であることを特徴とする付記項4に
記載の内視鏡装置。 【0091】(付記項6) 前記距離測定手段が可干渉
光を用いることを特徴とする付記項4に記載の内視鏡装
置。 【0092】(付記項7) 前記術前診断画像表示装置
が前記像面湾曲情報により、湾曲画像を平面に戻す処理
を行うことを特徴とする付記項3に記載の内視鏡装置。 【0093】(付記項8) 前記像面湾曲情報が、焦点
位置、およびその前後の情報であることを特徴とする付
記項3に記載の内視鏡装置。 【0094】(付記項9) 前記術前診断画像表示装置
が、組織の深さを指定する手段と、前記組織の深さと前
記距離測定手段による結果の和によって前記術前診断画
像を表示することを特徴とする付記項4に記載の内視鏡
装置。 【0095】(付記項10) 前記距離手段による距離
情報を表示する表示手段を有することを特徴とする付記
項4に記載の内視鏡装置。 【0096】 【発明の効果】以上述べた様に請求項1に記載の内視鏡
装置によれば、内視鏡装置の光学系で得られる観察画像
と、この観察画像に対応した断層画像信号とを正確に位
置合わせできるので、内視鏡装置を用いて手術を行う場
合において術者に必要な術前診断情報を正確に提供で
き、手術の作業効率を向上できる。
全体構成を示す説明図。 【図2】本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡とカメ
ラヘッドの接続部を示す断面図。 【図3】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置の内部での処理を示す第1の説明図。 【図4】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置の内部での処理を示す第2の説明図。 【図5】本発明の第2の実施の形態に係る内視鏡装置の
全体構成を示す説明図。 【図6】本発明の第2の実施の形態に係る内視鏡とカメ
ラヘッドの接続部を示す断面図。 【図7】本発明の第2の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置の内部での処理を示す第1の説明図。 【図8】本発明の第2の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置の内部での処理を示す第2の説明図。 【図9】本発明の第3の実施の形態に係る内視鏡装置の
全体構成を示す説明図。 【図10】本発明の第3の実施の形態に係る内視鏡の先
端部を示す断面図。 【図11】本発明の第3の実施の形態に係るモニタに表
示される画像を示す平面図。 【図12】本発明の第4の実施の形態に係る内視鏡の先
端部を示す断面図。 【図13】本発明の第4の実施の形態に係るモニタに表
示される画像を示す平面図。 【符号の説明】 1 …内視鏡装置 11 …内視鏡 12 …テレビカメラヘッド 14 …カメラコントロールユニット 17 …ナビゲーション装置 18 …断層画像信号入力手段 19a …マーカ 19b …デジタイザ 21 …ミキサ 23 …モニタ 34 …メモリチップ 38 …データ線 39 …CCD
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 体腔内に挿入されるとともに所定の光学
系を介して前記体腔内を撮像する内視鏡装置において、 前記内視鏡装置の前記光学系に関する光学情報を入力す
る光学情報入力手段と、 前記体腔内の断層画像を表示可能な所定の医療観察装置
で得られた断層画像信号を入力する断層画像信号入力手
段と、 前記光学情報入力手段からの前記光学情報に基づいて前
記断層画像信号入力手段からの前記断層画像信号を処理
し、前記内視鏡装置の前記光学系で得られる観察画像に
対応した断層画像信号を得る断層画像信号処理手段と、 を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401834A JP4022068B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 内視鏡システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401834A JP4022068B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 内視鏡システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003199707A true JP2003199707A (ja) | 2003-07-15 |
JP2003199707A5 JP2003199707A5 (ja) | 2005-06-30 |
JP4022068B2 JP4022068B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=27640284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001401834A Expired - Fee Related JP4022068B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 内視鏡システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4022068B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005338551A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Olympus Corp | 工業用内視鏡装置 |
JP2007101263A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Fujifilm Corp | 光断層画像化装置 |
CN102033314A (zh) * | 2009-09-25 | 2011-04-27 | 独立行政法人日本原子力研究开发机构 | 影像采集装置,影像显示方法和记录介质,以及存储在其上的影像显示程序 |
EP2412290A1 (en) | 2010-07-30 | 2012-02-01 | Stephan Flegler | Endoscope and endoscope system |
JP2012527286A (ja) * | 2009-05-18 | 2012-11-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電磁追跡内視鏡システムのためのマーカーなし追跡の位置合わせおよび較正 |
WO2016121556A1 (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用のプロセッサ装置、及びその作動方法、並びに制御プログラム |
WO2017006404A1 (ja) * | 2015-07-03 | 2017-01-12 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
WO2017109874A1 (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | オリンパス株式会社 | 医療用マニピュレータシステムの作動方法 |
JPWO2017179350A1 (ja) * | 2016-04-11 | 2019-03-07 | 富士フイルム株式会社 | 画像表示制御装置および方法並びにプログラム |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61244323A (ja) * | 1985-04-22 | 1986-10-30 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JPH05305073A (ja) * | 1992-05-01 | 1993-11-19 | Olympus Optical Co Ltd | 挿入具の位置検出表示装置 |
JPH06285017A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-11 | Olympus Optical Co Ltd | 電子内視鏡装置 |
JPH06315110A (ja) * | 1993-04-23 | 1994-11-08 | Welch Allyn Inc | ビデオ画像較正システム |
JPH0762737B2 (ja) * | 1985-03-08 | 1995-07-05 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JPH0822272B2 (ja) * | 1984-09-14 | 1996-03-06 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JPH08238216A (ja) * | 1996-02-19 | 1996-09-17 | Toshiba Corp | 内視鏡装置 |
JP2543855B2 (ja) * | 1986-08-19 | 1996-10-16 | 株式会社東芝 | 内視鏡装置 |
JP2001204738A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Olympus Optical Co Ltd | 手術用ナビゲーションシステム |
JP2002504385A (ja) * | 1998-02-23 | 2002-02-12 | アルゴテック システムズ リミテッド | 自動経路立案方法 |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001401834A patent/JP4022068B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822272B2 (ja) * | 1984-09-14 | 1996-03-06 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JPH0762737B2 (ja) * | 1985-03-08 | 1995-07-05 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JPS61244323A (ja) * | 1985-04-22 | 1986-10-30 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JP2543855B2 (ja) * | 1986-08-19 | 1996-10-16 | 株式会社東芝 | 内視鏡装置 |
JPH05305073A (ja) * | 1992-05-01 | 1993-11-19 | Olympus Optical Co Ltd | 挿入具の位置検出表示装置 |
JPH06285017A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-11 | Olympus Optical Co Ltd | 電子内視鏡装置 |
JPH06315110A (ja) * | 1993-04-23 | 1994-11-08 | Welch Allyn Inc | ビデオ画像較正システム |
JPH08238216A (ja) * | 1996-02-19 | 1996-09-17 | Toshiba Corp | 内視鏡装置 |
JP2002504385A (ja) * | 1998-02-23 | 2002-02-12 | アルゴテック システムズ リミテッド | 自動経路立案方法 |
JP2001204738A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Olympus Optical Co Ltd | 手術用ナビゲーションシステム |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005338551A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Olympus Corp | 工業用内視鏡装置 |
JP2007101263A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Fujifilm Corp | 光断層画像化装置 |
JP2012527286A (ja) * | 2009-05-18 | 2012-11-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電磁追跡内視鏡システムのためのマーカーなし追跡の位置合わせおよび較正 |
CN102033314A (zh) * | 2009-09-25 | 2011-04-27 | 独立行政法人日本原子力研究开发机构 | 影像采集装置,影像显示方法和记录介质,以及存储在其上的影像显示程序 |
EP2412290A1 (en) | 2010-07-30 | 2012-02-01 | Stephan Flegler | Endoscope and endoscope system |
WO2016121556A1 (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用のプロセッサ装置、及びその作動方法、並びに制御プログラム |
JP2016137008A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用のプロセッサ装置、及び作動方法、並びに制御プログラム |
WO2017006404A1 (ja) * | 2015-07-03 | 2017-01-12 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
US10959601B2 (en) | 2015-07-03 | 2021-03-30 | Olympus Corporation | Endoscope system |
WO2017109874A1 (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | オリンパス株式会社 | 医療用マニピュレータシステムの作動方法 |
JPWO2017179350A1 (ja) * | 2016-04-11 | 2019-03-07 | 富士フイルム株式会社 | 画像表示制御装置および方法並びにプログラム |
US10740642B2 (en) | 2016-04-11 | 2020-08-11 | Fujifilm Corporation | Image display control device, method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4022068B2 (ja) | 2007-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110638527B (zh) | 基于光学相干层析增强现实的手术显微成像系统 | |
JP4822634B2 (ja) | 対象物の案内のための座標変換を求める方法 | |
CA2140786C (en) | Process for imaging the interior of bodies | |
US6768496B2 (en) | System and method for generating an image from an image dataset and a video image | |
CN110025379B (zh) | 一种超声图像与ct图像融合实时导航系统及方法 | |
US9925017B2 (en) | Medical navigation image output comprising virtual primary images and actual secondary images | |
JP4630564B2 (ja) | 手術支援装置、方法及びプログラム | |
US20080243142A1 (en) | Videotactic and audiotactic assisted surgical methods and procedures | |
US20070225553A1 (en) | Systems and Methods for Intraoperative Targeting | |
JP2001061861A (ja) | 画像撮影手段を備えたシステムおよび医用ワークステーション | |
JP2007526066A (ja) | 患者体内において医療器具をガイドするシステム | |
WO2014076931A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP5569711B2 (ja) | 手術支援システム | |
CN101862205A (zh) | 一种结合术前影像的术中组织跟踪方法 | |
JP2003528688A (ja) | 内視鏡を較正するための装置および方法 | |
CN108969099B (zh) | 一种校正方法、手术导航系统、电子设备及存储介质 | |
US7162292B2 (en) | Beam scanning probe system for surgery | |
CN109893258B (zh) | 一体化外视镜腹腔镜系统 | |
WO2008004222A2 (en) | Computer image-aided method and system for guiding instruments through hollow cavities | |
EP0711421A1 (en) | Operating microscope | |
JP2003199707A (ja) | 内視鏡装置 | |
US11883151B2 (en) | Probe with radiopaque tag | |
JP5226244B2 (ja) | 医用ガイドシステム | |
WO2015091226A1 (en) | Laparoscopic view extended with x-ray vision | |
CN109893257B (zh) | 具有彩色多普勒超声功能的一体化外视镜腹腔镜系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4022068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |