[go: up one dir, main page]

JP2003197480A - 電気二重層キャパシタ用非水電解液組成物 - Google Patents

電気二重層キャパシタ用非水電解液組成物

Info

Publication number
JP2003197480A
JP2003197480A JP2001400368A JP2001400368A JP2003197480A JP 2003197480 A JP2003197480 A JP 2003197480A JP 2001400368 A JP2001400368 A JP 2001400368A JP 2001400368 A JP2001400368 A JP 2001400368A JP 2003197480 A JP2003197480 A JP 2003197480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
electric double
layer capacitor
double layer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400368A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kanbara
豊 神原
Minoru Takagawa
實 高川
Tomoo Tsujimoto
智雄 辻本
Genki Nogami
玄器 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001400368A priority Critical patent/JP2003197480A/ja
Publication of JP2003197480A publication Critical patent/JP2003197480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクル特性を高めた電気二重層
キャパシタ用非水電解液を提供する。 【解決手段】 (メタ)アクリル酸誘導体(例え
ば、アミノアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)ア
クリル酸、(メタ)アクリル酸グリシジルまたは(メ
タ)アクリル酸ビニル)から選ばれた1種または2種以
上の化合物を含有する非水溶媒と電解質からなることを
特徴とする電気二重層キャパシタ用非水電解液組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充放電特性に優れ
た電気二重層キャパシタ用非水電解液組成物に関する。
電気二重層キャパシタは、小型の電子機器バックアップ
電源用途の他に、電気自動車やハイブリッド自動車、電
力貯蔵用等の大型のエネルギー貯蔵用途への応用が期待
され、注目されている。
【0002】
【従来の技術】電気二重層キャパシタは、分極性電極と
電解液との境界面に形成される電気二重層の蓄電作用を
利用した蓄電デバイスである。このような電気二重層キ
ャパシタは、一般に短絡防止のための多孔質のセパレー
タを挟んで対向させた高表面積の活性炭電極に電解液を
含浸させることにより構成される。電解液には、非水系
と水系があるが、非水電解液は水系に比べて耐電圧が高
いためエネルギー密度を高くできる特徴がある。しかし
ながら非水電解液を用いた場合でも電気二重層キャパシ
タのエネルギー密度はリチウムイオン二次電池に比べ低
く、さらなるエネルギー密度の向上と蓄えたエネルギー
を充放電する際のサイクル特性の向上が求められてい
る。
【0003】電気二重層キャパシタに使用される非水電
解液としては従来、非水溶媒であるプロピレンカーボネ
ートに電解質である四級アンモニウムBF4塩を溶解さ
せたものが知られている。この非水電解液を改良してサ
イクル特性を改善しようとする試みもなされている。例
えば特開2001−102268号公報には、電気二重
層キャパシタ内に、非水電解液を構成する溶媒に可溶の
高分子物質を含むことを特徴とする電気二重層キャパシ
タが記載されている。しかしながらこの方法を用いても
電気二重層キャパシタのサイクル特性の向上は十分とは
いえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、サイ
クル特性を高めた電気二重層キャパシタ用非水電解液を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな課題を有する電気二重層キャパシタ用非水電解液に
ついて鋭意検討した結果、(メタ)アクリル酸誘導体を
非水電解液に含有させることにより電解液の分解を抑制
し、サイクル特性が向上することおよび電位窓が広がる
ことを見出し本発明に到達した。すなわち、本発明は、
(メタ)アクリル酸誘導体から選ばれた1種または2種
以上の化合物を含有する非水溶媒と電解質からなること
を特徴とする電気二重層キャパシタ用非水電解液組成物
に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶解させた
非水電解液中に(メタ)アクリル酸誘導体を添加させる
ことにより製造することができ、(メタ)アクリル酸誘
導体は、下記一般式(1)で表される化合物である。
【0007】
【化4】 (式中、R1は水素またはメチル基を表し、R2は下記式
【0008】
【化5】 を表し、R3は下記式
【0009】
【化6】 を表し、R4、R5、R7、R8はそれぞれ同一でも異なっ
ていてもよい水素または炭素数1〜4の低級アルキル基
を表し、R6は炭素数1〜4の低級アルキル基を表
す。)
【0010】一般式(1)で表される(メタ)アクリル
酸誘導体の具体例としては、 1.アミノアルキル(メタ)アクリレート化合物:(2
−ジメチルアミノエチル)メタクリレート、(2−ジエ
チルアミノエチル)メタクリレート、(2−ジ(n−ブ
チル)アミノエチル)メタクリレート、(2−エチルメ
チルアミノエチル)メタクリレート、(2−ジメチルア
ミノメチル)メタクリレート、(2−ジエチルアミノメ
チル)メタクリレート、(2−ジメチルアミノプロピ
ル)メタクリレート、(2−ジエチルアミノプロピル)
メタクリレート、(2−ジメチルアミノエチル)アクリ
レート、(2−ジエチルアミノエチル)アクリレート、
(2−ジ(n−ブチル)アミノエチル)アクリレート、
(2−エチルメチルアミノエチル)アクリレート、(2
−ジメチルアミノメチル)アクリレート、(2−ジエチ
ルアミノメチル)アクリレート、(2−ジメチルアミノ
プロピル)アクリレート、(2−ジエチルアミノプロピ
ル)アクリレート等 2.(メタ)アクリロニトリル化合物:メタクリロニト
リル、アクリロニトリル 3.(メタ)アクリルアミド化合物:メタクリルアミ
ド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエ
チルメタクリルアミド、アクリルアミド、N,N−ジメ
チルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド
等 4.(メタ)アクリル酸化合物:メタクリル酸、アクリ
ル酸 5.(メタ)アクリル酸グリシジル化合物:メタクリル
酸グリシジル、アクリル酸グリシジル 6.(メタ)アクリル酸ビニル化合物:メタクリル酸ビ
ニル、アクリル酸ビニルが挙げられ、好ましくは(2−
ジメチルアミノエチル)メタクリレート、(2−ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート、メタクリロニトリル、
アクリロニトリル、メタクリルアミド、アクリルアミ
ド、メタクリル酸、メタクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸ビニルであり、より好ましくは(2−ジメチルアミ
ノエチル)メタクリレート、メタクリロニトリル、アク
リルアミド、メタクリル酸、メタクリル酸グリシジル、
メタクリル酸ビニルである。これらの化合物は単独また
は2種以上を混合して用いることもできる。
【0011】本発明に用いる(メタ)アクリル酸誘導体
の量は、(メタ)アクリル酸誘導体の種類、用いる電解
質、溶媒、電解液中の電解質の濃度、電極等により異な
るが、電解液に対して通常1ppm〜20重量%、好ま
しくは10ppm〜10重量%の範囲である。(メタ)
アクリル酸誘導体の量がこれより少ない場合には添加効
果が少なく、これより多い場合には(メタ)アクリル酸
誘導体の電気分解による漏れ電流の増加やガスの発生が
多くなるため好ましくない。
【0012】本発明で用いる非水電解液の非水溶媒とし
ては特に限定されるものではないが、例えばプロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボ
ネート、1,3−ジオキソラン−2−オン等の環状カー
ボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネート等の鎖状カーボネート、
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸メチ
ル、プロピオン酸メチル等の環状及び鎖状エステル化合
物、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキ
シエタン等の環状及び鎖状エーテル類、アセトニトリ
ル、3−メトキシプロピオニトリル等のニトリル類、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド等のアミド類、スルホラン、3−メチルスルホ
ラン、ジメチルスルホキシド、エチレンスルフィド等の
含硫黄化合物、ニトロメタン、ニトロエタン等のニトロ
化合物、3−メチル−2−オキサゾリジノン等の環状ウ
レタン、リン酸トリメチル等の含リン化合物等が挙げら
れ、好ましくはプロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、スル
ホランであり、より好ましくはプロピレンカーボネート
である。これらの非水溶媒は単独または混合物として使
用することもできる。また、脱水剤、ハロゲン除去剤、
難燃剤等のその他の添加剤と混合して使用することもで
きる。
【0013】本発明で用いる非水電解液の電解質はアニ
オンとカチオンの塩が用いられる。電解質は特に限定さ
れるものではないが、例えばカチオンとしてはテトラエ
チルアンモニウム、トリメチルエチルアンモニウム、ジ
メチルジエチルアンモニウム、トリメチルエチルアンモ
ニウム、メチルトリエチルアンモニウム、テトラ−n−
ブチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウムイ
オン及び窒素原子をリン原子に置き換えたホスホニウム
イオン。N,N−ジメチルピペリジニウム、N,N−エ
チルメチルピペリジニウム、N,N−ジエチルピペリジ
ニウム、N,N−ジメチルピロリジニウム、N,N−エ
チルメチルピロリジニウム、N,N−ジエチルピロリジ
ニウム、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル
−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジ
メチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−1,4,
5,6−テトラヒドロピリミジウム、1,2,3−トリ
メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジウム、
1−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン−7、1−メチル−1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノネン−5等の4級アミジニウムイオン
及び窒素原子をリン原子に置き換えた化合物のイオン、
トリメチルスルホニウム、トリエチルスルホニウム等の
スルホニウムイオン、リチウム、ナトリウム、カリウム
等のアルカリ金属イオン、カルシウム、マグネシウム等
のアルカリ土類金属イオン及びアルミニウム等の3価の
金属イオン等が挙げられ、好ましくはテトラアルキルア
ンモニウムである。
【0014】アニオンとしては、例えばPF6 - 、BF
4 - 、AsF6 - 、N(RSO3 2 - 、C(R S
33 - 、SbF6 - 及びRSO3 - 、ClO4 -、等
が挙げられ、好ましくはBF4である。これらの電解質
は、単独または2種以上の混合物として用いることもで
きる。電解質の濃度は用いる電解質と溶媒の種類により
異なるが、通常0.1〜10mol/lの範囲、好まし
くは0.5〜5mol/lである。また、本発明の電解
液は、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、
ポリフッ化ビニリデン等の高分子に電解液を添加しゲル
化させた高分子ゲル電解質にも用いることができる。
【0015】
【実施例】以下に、実施例によって本発明をさらに具体
的に説明する。本発明は、これらの実施例によって限定
されるものではない。なお、電位窓の測定と充放電試験
用のセルの組み立てはグローブボックス中で行った。ま
た、電解液、添加剤はいずれもあらかじめ脱水したもの
を用い、電極、セル等は真空乾燥してから用いた。
【0016】実施例1 (a)電解液の調製 1.8mol/lのトリエチルメチルアンモニウムテト
ラフルオロボレートのプロピレンカーボネート溶液に、
2−ジメチルアミノエチルメタクリレート(DAM)を
0.5重量%添加して電解液を調製した。 (b)電位窓の測定 電気化学測定装置を用い、20mlのガラスセルに電解
液5gを仕込み、グラッシーカーボン(直径3mm)を
作用極、白金線を対極、銀線を参照極とし、5mV/s
ecの速度でアノード側、カソード側に電位を掃引し
た。±10μAの電流が流れた電位の絶対値を合計して
電位窓とした。その結果、電解液の電位窓は6.5Vで
あった。結果を表1に示す。 (c)電気二重層キャパシタの作製と評価 活性炭粉末(窒素吸着法によるBET法で測定した比表
面積1,200m2/g、細孔ピーク7Å)80重量
%、アセチレンブラック10重量%、ポリテトラフルオ
ロエチレン10重量%からなる混合物を混練した後、加
圧シート化した。得られたシートを円盤状に打ち抜いて
活性炭電極(直径16mm、厚さ0.6mm)とした。
この電極をセルロース製セパレーターを介して互いに対
向させ、ステンレス製ケース内に収納した。その後、減
圧下で電解液を含浸させ封じ込めた。得られた電気二重
層キャパシタセルを25℃で5mAの定電流により2.
7Vまで充電した後30分保持し、0Vまで5mAの定
電流で放電して初期静電容量を求めた。初期静電容量は
13.0F/ccであった。その後、70℃で5mAの
定電流により2.7Vまで充電した後5時間保持し、0
Vまで5mAの定電流で放電するサイクルを250時間
繰り返し、初期容量からの容量劣化率を算出した。その
結果、容量劣化率は6.5%であった。測定結果を表1
に示す。
【0017】実施例2 (a)電解液の調整 添加剤としてメタクリロニトリル(MAN)を用いた以
外は、実施例1と同様にして電解液を調製した。 (b)電位窓の測定 実施例1と同様にして電解液の電位窓を測定した結果、
電位窓は5.9Vであった。結果を表1に示す。 (c)電気二重層キャパシタの作製と評価 実施例1と同様にして電気二重層キャパシタの作製と評
価を行った結果、初期静電容量は12.8F/ccであ
り、70℃、2.7Vで250時間充放電した後の容量
劣化率は6.8%であった。測定結果を表1に示す。
【0018】実施例3 (a)電解液の調整 添加剤としてアクリルアミド(AAM)を用いた以外
は、実施例1と同様にして電解液を調製した。 (b)電位窓の測定 実施例1と同様にして電解液の電位窓を測定した結果、
電位窓は6.9Vであった。結果を表1に示す。 (c)電気二重層キャパシタの作製と評価 実施例1と同様にして電気二重層キャパシタの作製と評
価を行った結果、初期静電容量は13.0F/ccであ
り、70℃、2.7Vで250時間充放電した後の容量
劣化率は6.5%であった。測定結果を表1に示す。
【0019】実施例4 (a)電解液の調整 添加剤としてメタクリル酸(MAA)を用いた以外は、
実施例1と同様にして電解液を調製した。 (b)電位窓の測定 実施例1と同様にして電解液の電位窓を測定した結果、
電位窓は5.8Vであった。結果を表1に示す。 (c)電気二重層キャパシタの作製と評価 実施例1と同様にして電気二重層キャパシタの作製と評
価を行った結果、初期静電容量は12.8F/ccであ
り、70℃、2.7Vで250時間充放電した後の容量
劣化率は7.0%であった。測定結果を表1に示す。
【0020】実施例5 (a)電解液の調整 添加剤としてメタクリル酸グリシジル(GMA)を用い
た以外は、実施例1と同様にして電解液を調製した。 (b)電位窓の測定 実施例1と同様にして電解液の電位窓を測定した結果、
電位窓は6.9Vであった。結果を表1に示す。 (c)電気二重層キャパシタの作製と評価 実施例1と同様にして電気二重層キャパシタの作製と評
価を行った結果、初期静電容量は12.8F/ccであ
り、70℃、2.7Vで250時間充放電した後の容量
劣化率は6.6%であった。測定結果を表1に示す。
【0021】実施例6 (a)電解液の調整 添加剤としてメタクリル酸ビニル(VMA)を用いた以
外は、実施例1と同様にして電解液を調製した。 (b)電位窓の測定 実施例1と同様にして電解液の電位窓を測定した結果、
電位窓は6.8Vであった。結果を表1に示す。 (c)電気二重層キャパシタの作製と評価 実施例1と同様にして電気二重層キャパシタの作製と評
価を行った結果、初期静電容量は12.9F/ccであ
り、70℃、2.7Vで250時間充放電した後の容量
劣化率は6.3%であった。測定結果を表1に示す。
【0022】比較例1 (a)電解液の調整 添加剤を添加しない以外は実施例1と同様にして電解液
を調製した。 (b)電位窓の測定 実施例1と同様にして電解液の電位窓を測定した結果、
電位窓は5.2Vであった。結果を表1に示す。 (c)電気二重層キャパシタの作製と評価 実施例1と同様にして電気二重層キャパシタの作製と評
価を行った結果、初期静電容量は13.0F/ccであ
り、70℃、2.7Vで250時間充放電した後の容量
劣化率は9.5%であった。測定結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の(メタ)アクリル酸誘導体を含
有する非水電解液を用いることにより、電位窓が広くサ
イクル特性に優れた長期信頼性の高い電気二重層キャパ
シタが実現でき、その工業的意義は極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻本 智雄 新潟県新潟市太夫浜字新割182番地 三菱 ガス化学株式会社新潟研究所内 (72)発明者 野上 玄器 新潟県新潟市太夫浜字新割182番地 三菱 ガス化学株式会社新潟研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸誘導体から選ばれた
    1種または2種以上の化合物を含有する非水溶媒と電解
    質からなることを特徴とする電気二重層キャパシタ用非
    水電解液組成物。
  2. 【請求項2】 (メタ)アクリル酸誘導体が、一般式
    (1)で表される化合物である請求項1記載の電気二重
    層キャパシタ用非水電解液組成物。 【化1】 (式中、R1は水素またはメチル基を表し、R2は下記式 【化2】 を表し、R3は下記式 【化3】 を表し、R4、R5、R7、R8はそれぞれ同一でも異なっ
    ていてもよい水素または炭素数1〜4の低級アルキル基
    を表し、R6は炭素数1〜4の低級アルキル基を表
    す。)
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表される(メタ)アクリ
    ル酸誘導体が、アミノアルキル(メタ)アクリレート、
    (メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、
    (メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸グリシジルま
    たは(メタ)アクリル酸ビニルである請求項2記載の電
    気二重層キャパシタ用非水電解液組成物。
JP2001400368A 2001-12-28 2001-12-28 電気二重層キャパシタ用非水電解液組成物 Pending JP2003197480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400368A JP2003197480A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 電気二重層キャパシタ用非水電解液組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400368A JP2003197480A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 電気二重層キャパシタ用非水電解液組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197480A true JP2003197480A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27604986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400368A Pending JP2003197480A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 電気二重層キャパシタ用非水電解液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003197480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015146997A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 ダイキン工業株式会社 電解液及び電気化学デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015146997A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 ダイキン工業株式会社 電解液及び電気化学デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827232B2 (ja) 水系二次電池
US9928970B2 (en) Lithium ion capacitor
JP2020074477A (ja) リチウムイオンキャパシタ
KR20110084131A (ko) 아미드 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자
JP4904616B2 (ja) 電解液及びこれを用いた電気化学素子
JP2004518300A (ja) 電気化学セル用の電解液
Ebina et al. Use of tetraethylammonium bis (oxalato) borate as electrolyte for electrical double-layer capacitors
JP7080323B2 (ja) 水系電解質及びこれを含む擬似キャパシター
JP2003197480A (ja) 電気二重層キャパシタ用非水電解液組成物
CN107887176A (zh) 一种用于超级电容器的有机电解液及超级电容器
JP2001338846A (ja) 電気化学キャパシタ
JP4419431B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用非水電解液
EP2913833A1 (en) An electrolyte composition for hybrid capacitor and hybrid capacitor comprising the same
JP2002175948A (ja) 電気二重層キャパシタ及び非水系電解液
KR102695249B1 (ko) 슈퍼커패시터용 전해질 및 이를 포함하는 슈퍼커패시터
JP4158412B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びそれを用いた電気化学キャパシタ
JP3690065B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2006032809A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及び電気化学キャパシタ
JP2008192826A (ja) 電気化学キャパシタ用非水電解液
JP2003324039A (ja) 電気二重層コンデンサ用電解液及びそれを用いた電気二重層コンデンサ
JP2007088359A (ja) 電気化学デバイス用電解液及び該電解液を用いた電気化学デバイス
JP4537154B2 (ja) 非水電解液電気二重層キャパシタ
FI130182B (en) Electrolyte for use in super capacitor and high power battery
JP2011155093A (ja) 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JP2012069931A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02