[go: up one dir, main page]

JP2003194953A - 放射線測定プログラム及び放射線測定器 - Google Patents

放射線測定プログラム及び放射線測定器

Info

Publication number
JP2003194953A
JP2003194953A JP2001391255A JP2001391255A JP2003194953A JP 2003194953 A JP2003194953 A JP 2003194953A JP 2001391255 A JP2001391255 A JP 2001391255A JP 2001391255 A JP2001391255 A JP 2001391255A JP 2003194953 A JP2003194953 A JP 2003194953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
count
energy
dose
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001391255A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsuna Watanabe
広綱 渡辺
Norihito Sato
典仁 佐藤
Kazuhiro Saito
数弘 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SD GIKEN KK
Chiyoda Technol Corp
Tokyo Power Technology Ltd
Original Assignee
SD GIKEN KK
Chiyoda Technol Corp
Toden Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SD GIKEN KK, Chiyoda Technol Corp, Toden Kogyo Co Ltd filed Critical SD GIKEN KK
Priority to JP2001391255A priority Critical patent/JP2003194953A/ja
Publication of JP2003194953A publication Critical patent/JP2003194953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高エネルギから低エネルギまでの放射線を容易
に測定するための放射線測定プログラム及び放射線測定
器を提供すること。 【解決手段】検出された放射線に対応する放射線の計数
値を複数の放射線エネルギ領域に分割して求めるステッ
プ(b)と、ある放射線エネルギ領域の計数値及び当該
放射線エネルギ領域よりも高位の前記放射線エネルギ領
域の計数値を用いて、当該放射線エネルギ領域の線量を
求めるステップ(102)と、を含む処理が実行され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線測定プログ
ラム及び放射線測定器に関する。
【0002】
【従来の技術】空間線量率を測定するための放射線測定
器として、Siなどの半導体を検出素子とするものが使
用されている。このような半導体を用いた測定器におい
ては、ノイズレベルを低下させると共に、静電容量を小
さくして応答性を高めるため、半導体の面積を小さくす
ると共に、半導体の放射線吸収層の層厚さを薄く形成し
ている。このような測定器は、放射線吸収層が薄いた
め、高エネルギの放射線に対する感度が低く、低エネル
ギの放射線に対する感度が高くなる。そこで、上記測定
器においては、検出素子である半導体の放射線検出特性
と、検出対象である放射線のエネルギの高低とに応じて
選択したフィルタを用い、このフィルタの材質や厚みを
変えることにより、エネルギの高低に対する放射線検出
特性を調整している。
【0003】また、空間線量率を測定するための放射線
測定器として、電離箱も使用されている。この電離箱を
用いた測定器においても、上記のようなフィルタを用い
てエネルギの高低に対する放射線検出特性を調整してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように種々のフィルタを用いて、高エネルギから低エネ
ルギまでの放射線を検出することは、コスト高である上
に、測定器の校正や検出に手間がかかり非効率である。
【0005】本発明の目的は、高エネルギから低エネル
ギまでの放射線を容易に測定するための放射線測定プロ
グラム及び放射線測定器を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、第1の視点において、放射線の計数値を複
数の放射線エネルギ領域毎に分割し、前記放射線エネル
ギ領域の計数値及び当該放射線エネルギ領域よりも高位
の前記放射線エネルギ領域の計数値を用いて、当該放射
線エネルギ領域の線量を求めるための放射線測定プログ
ラムを提供する。また、本発明は、第2の視点におい
て、放射線エネルギ領域の計数値及び当該放射線エネル
ギ領域よりも高位の放射線エネルギ領域の計数値を用い
て、当該放射線エネルギ領域における放射線の線量を求
める演算手段を有する放射線測定器を提供する。
【0007】本発明は、演算により、高位のスペクトル
チャンネルに表れる放射線の影響を、低位のスペクトル
チャンネルの計数より排除するための手段を提供する。
したがって、従来のように、検出する放射線のエネルギ
の高低に応じて、所望のエネルギを有する放射線以外を
遮るためのフィルタを交換しなくとも、本発明のプログ
ラムないし測定器を用いることにより、高エネルギ(高
位のスペクトルチャンネル)から低エネルギ(低位のス
ペクトルチャンネル)までに亘って、放射線を容易に測
定することができる。
【0008】次に、本発明の原理を、半導体を放射線検
出素子として用いる場合について説明する。しかし、本
発明は、下記の説明ないし演算方法に限定されるもので
はない。
【0009】検出素子として半導体を用いた場合、この
半導体は層厚さが薄いものが用いられるため、検出素子
は基本的に散乱線エネルギのみを検出する。したがっ
て、この検出素子が検出出力するスペクトルパターン
は、指数関数的に単調減少したものとなる。このスペク
トルパターンを、複数のスペクトルチャンネル毎の計数
に変換する。
【0010】次に、前記乗算によって求められたスペク
トルチャンネル毎の計数において、低位の前記スペクト
ルチャンネルの計数に含まれる、高位の前記スペクトル
チャンネルに表れる放射線の影響を、当該低位のスペク
トルチャンネルの計数より排除する演算を行う。例え
ば、低位のスペクトルチャンネルの計数から、高位のス
ペクトルチャンネルの計数に所定の補正係数を乗算した
ものを差し引くことにより、前記影響を排除する。
【0011】スペクトルチャンネル毎の補正係数は、既
存の校正装置を用いて、次のように求められる。この校
正装置は、あるスペクトルチャンネルに属するスペクト
ルを有し且つその強度が既知の放射線を放射することが
できるものである。ここで、一例として、スペクトルチ
ャンネル数が3個であり、低位から高位に向かって、C
H1,CH2,CH3とする。
【0012】前記校正装置を用いて、CH3の範疇に属
するスペクトルを有する放射線を測定器に照射する。測
定器は、CH3のスペクトルと共に散乱線エネルギも検
出するから、CH3だけでなく、低位のCH2及びCH
1にも計数が表れる。そこで、CH3の計数と、CH2
の計数を比較することにより、CH2の計数に表れるC
H3の計数の影響を示す補正係数(CH3−2)が求め
られる。同様に、CH3の計数と、CH1の計数を比較
することにより、CH3の計数に表れるCH1の計数の
影響を示す補正係数(CH3−1)も求められる。同様
に、前記校正装置を用いて、CH2の範囲のスペクトル
を有する放射線を測定器に照射することにより、CH1
の計数に表れるCH2の計数の影響を示す補正係数(C
H2−1)も求められる。
【0013】したがって、実測において、本発明の測定
器に、CH3のスペクトルを有する第1の放射線と、C
H2のスペクトルを有する第2の放射線が入射した場
合、CH3の計数は第1の放射線の入射による計数であ
り、一方、CH2の計数には、第1の放射線の散乱に起
因する計数と、第2の放射線に起因する計数とが重畳さ
れる。しかし、CH3の計数と、予め求められている上
記補正係数(CH3−2)とから、CH2の計数に含ま
れている第1の放射線の散乱に起因する計数を求めるこ
とができるから、結局、CH2の真の計数、すなわち、
CH2の計数における第2の放射線に起因する計数を求
めることができる。このようにして、本発明によれば、
放射線を簡易な手法により正確に測定することができ
る。測定結果を所望の単位で報告することができる。
【0014】次に、測定結果(スペクトルチャネル毎の
計数)を、所定の単位、例えば、放射線が生体組織に与
える影響を示す、線量率に換算して表す場合について説
明する。すなわち、スペクトルチャンネル(エネルギ)
の高低により、放射線が生体組織に与える影響が相違す
るため、スペクトルチャンネル毎の計数に、スペクトル
チャンネル毎に予め定められている換算係数を乗算す
る。
【0015】スペクトルチャンネル毎の換算係数は、上
記既存の校正装置を用いて、次のように求められる。す
なわち、前記校正装置に本発明の測定器を装着して、あ
るスペクトルチャンネルに属するスペクトルを有し且つ
その強度が既知の放射線を測定器に照射し、測定器の検
出出力(計数)と、校正装置から放射された放射線の強
度の比より、前記換算係数を算出する。これを、少なく
とも、スペクトルパターンの分割数、すなわち、スペク
トルチャンネル数だけ繰り返して行う。なお、前記校正
装置の線源として、複数のスペクトルを有する放射線を
放射する線源ないしβ線とγ線の両方を放射する線源を
用いる場合には、適当のフィルタを用いて、所望のスペ
クトルを有する放射線等を選択すればよい。このように
して、本発明によれば、放射線を簡易な手法により正確
に測定し、かつ、測定結果を所望の単位で報告すること
ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を説明する。
【0017】[第1の実施の形態]本発明の第1の実施
の形態に係る放射線測定検出器及び放射線測定プログラ
ムの内容を説明する。
【0018】<線量率換算係数>まず、本発明の検出器
又はそれに相当する装置を用いて、前記したような手法
により、線量率換算係数を求めておく。例えば、4つの
スペクトルチャンネルCH1〜4を設定する場合、CH
1,CH2,CH3,CH4に属する既知のスペクトル
を有する放射線を放射する核種を、設定した同一線量率
(所定の強度)でそれぞれ測定し、スペクトルパターン
をそれぞれ記憶する。図1に、CH4に属する単一スペ
クトルの放射線を測定して得られるスペクトルパターン
(単一エネルギのスペクトルパターン)の一例を示す。
【0019】図1を参照して、得られたスペクトルパタ
ーンを、エネルギの大きさに応じて設定された複数のス
ペクトルチャンネル毎、すなわち、4つのスペクトルチ
ャンネルCH1〜CH4毎にサンプリングして、スペク
トルチャンネルCH1〜CH4毎の計数分布を求める。
そして、CH4の計数を線量当量に変換するための、C
H4の換算係数K4を、上述の設定した線量率とCH4
の計数(測定値)との比より求める。
【0020】同様の手法により、CH3の換算係数K
3、CH2の換算係数K2、CH1の換算係数K1を求
めておく。なお、Co−60、Cs−137及びX線1
50Kev等、3種類程度の核種のスペクトルパターン
から実用レベルの測定精度を得ることができる、スペク
トルチャンネル毎の線量率換算係数を得ることができ
る。
【0021】<補正係数>低位の前記スペクトルチャン
ネルの計数に含まれる、高位の前記スペクトルチャンネ
ルに表れる放射線の影響を、当該低位のスペクトルチャ
ンネルの計数より排除するための、補正係数(高位チャ
ンネルの計数が低位チャンネルの計数に与える影響を示
す係数)は、前記したような手法により、求める。
【0022】続いて、実測されたスペクトルパターン
(複数のスペクトルが混在ないし重畳しているスペクト
ルパターン)から、線量率を求める方法について説明す
る。
【0023】図2は、複数エネルギのスペクトルパター
ン図であって、実際に測定されるスペクトルパターンに
相当するスペクトルパターンを示している。図3は、本
発明の第1の実施の形態に係る放射線測定プログラムの
フローチャートである。
【0024】図2及び図3を参照して、この放射線測定
プログラムを実行する情報処理装置の動作を説明する
と、情報処理装置は、放射線検出器の検出信号が入力さ
れた(ステップa)、波高分析器(マルチチャンネルア
ナライザ、AD変換器)によって、4つのスペクトルチ
ャンネルCH1〜CH4毎にサンプリングされた計数
(ステップb)から、計数が存在する最大エネルギのス
ペクトルチャンネルを探索する(ステップ101)。
【0025】図2に示したように、情報処理装置は、C
H4が計数を有する最大エネルギのスペクトルチャンネ
ルである場合、低位チャンネルより散乱分を減算する
(ステップ102)。すなわち、情報処理装置は、低位
チャンネルであるCH3〜CH1の計数(実測値)B
3,C2,D1から、計数A4の影響による計数A3,
A2,A1を差し引く。ここで、CH3の真の計数B
3’(=B3(実測値)−A3(CH4の計数A4の影
響分))が求まる。
【0026】次に、情報処理装置は、次位のCH3が最
低位チャンネルかどうか判定する(ステップ103)。
CH3が最低位チャンネルである場合、プログラムは終
了し、最低位チャンネルでない場合には、情報処理装置
は、次位のCH2に計数があるかどうかを判定する(ス
テップ104)。
【0027】図2に示したように、CH3及びCH2等
に計数が存在するから、前記ステップ102と同様の処
理が実行される。すなわち、情報処理装置は、CH3の
低位チャンネルであるCH2〜CH1の計数(実測値)
C2,D1から、計数B3’(CH3の真の計数、B
3’=B3(実測値)−A3(CH4の計数A4の影響
分))の影響による計数B2,B1を差し引く。ここ
で、CH2の真の計数C2’(=C2(実測値)−A2
(CH4の計数A4の影響分)−B2(CH3の計数B
3’の影響分))が求まる。
【0028】以下、情報処理装置は、同様に、CH2の
低位チャンネルであるCH1の計数(実測値)D1か
ら、計数C2’(CH2の真の計数、C2’=C2(実
測値)−A3(CH4の計数A4の影響分))の影響に
よる計数A3,A2,A1を差し引く。ここで、CH1
の真の計数D1’(=D1(実測値)−A1(CH4の
計数A4の影響分)−B1(CH3の計数B3’の影響
分)−B1(CH3の計数B3’の影響分))が求ま
る。
【0029】以上のステップにより、スペクトルチャン
ネルCH1〜CH4毎の真の計数D1’,C2’,B
3’,A4が算出され、これらに、スペクトルチャンネ
ルCH1〜CH4毎に予め求められている換算係数K1
〜K4をそれぞれ乗算することにより、線量率Yが算出
される:
【0030】Y=K1・D1’+K2・C2’+K3・
B3’+K4・A4
【0031】なお、以上説明した本発明の第1の実施の
形態においては、高位の前記放射線エネルギ領域から低
位の前記放射線エネルギ領域の順に、各放射線エネルギ
領域の線量を求めたが、下記の第2の実施の形態に示す
ように、本発明は、第1の実施の形態で説明した順番に
限定されるものではない。
【0032】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
の形態に係る放射線測定検出器及び放射線測定プログラ
ムの内容を説明する。
【0033】図2を参照して、スペクトルチャンネルC
H4の範囲のエネルギを有する、単位線量率の放射線が
入射したとき、この放射線の影響による各スペクトルチ
ャンネルCH4,CH3,CH2,CH1の計数率(計
数値、この場合には補正係数となる)a(4,4),a(3,
4),a(2,4),a(1,4)は予め求めることができる。した
がって、CH4相当の未知の線量率(線量)k(4)が測
定されたとき、k(4)の影響による各スペクトルチャン
ネルCH4,CH3,CH2,CH1の計数率はそれぞ
れ下式で与えられる: CH4:a(4,4)k(4); CH3:a(3,4)k(4); CH2:a(2,4)k(4); CH1:a(1,4)k(4)。
【0034】したがって、CH3,CH2,CH1に未
知の線量率(線量)k(3),k(2),k(1)がそれぞれ入
射したとき、k(3),k(2),k(1)の影響による各スペ
クトルチャンネルCH3,CH2,CH1にあらわれる
計数率(計数値)はそれぞれ下式で与えられる: CH3:a(3,3)k(3) CH2:a(2,3)k(3),a(2,2)k(2) CH1:a(1,3)k(3),a(1,2)k(2),a(1,1)k(1)。
【0035】以上より、未知の線量率k(4),k(3),k
(2),k(1)が同一測定時間に、本発明の測定器に入射し
て測定されたとき、各スペクトルチャンネルCH4,C
H3,CH2,CH1にあらわれる計数率(測定値)A
(4),A(3),A(2),A(1)は次式のように表される: A(4)=a(4,4)k(4); A(3)=a(3,4)k(4)+a(3,3)k(3); A(2)=a(2,4)k(4)+a(2,3)k(3)+a(2,2)k(2); A(1)=a(1,4)k(4)+a(1,3)k(3)+a(1,2)k(2)+
a(1,1)k(1)。
【0036】上式を行列式にすると下記のようになる:
【数1】
【0037】上記行列式を変形すると下記のようにな
る:
【数2】
【0038】[第3の実施の形態]本発明の第3の実施
の形態に係る放射線測定プログラムは、下式に基づき、
放射線の線量を算出する。
【0039】任意の放射線エネルギ領域Iの計数値をA
(I)、前記放射線エネルギ領域Iよりも高位又は同位
の放射線エネルギ領域Jの線量k(J)が前記計数値A
(I)に与える影響を表す係数をa(I,J)と定義す
ると、 A(I)=Σa(I,J)k(J)。
【0040】図4は、上式に基づく、本発明の第3の実
施の形態に係る放射線測定プログラムを説明するための
フローチャートである。
【0041】図4を参照して、この放射線測定プログラ
ムを実行する情報処理装置の動作を説明すると、情報処
理装置には、放射線検出器の検出信号を取り込んだ(ス
テップa)、波高分析器(マルチチャンネルアナライ
ザ)から出力された信号、すなわち、複数のスペクトル
チャンネル(放射線エネルギ領域)毎にサンプリングさ
れた計数値(ステップb)が入力される。
【0042】次に、情報処理装置は、任意のスペクトル
チャンネル(I)の計数値から、任意のスペクトルチャ
ンネル(J)の線量k(J)による補正分を除去する
(ステップ201〜203)。
【0043】次に、情報処理装置は、J=Iであるか否
か判定し(ステップ204)、J=Iでない場合、Jを
インクリメントし(ステップ205)、スペクトルチャ
ンネル(J)よりも高位のスペクトルチャンネルがスペ
クトルチャンネル(I)の計数値を除去していく(ステ
ップ203)。
【0044】ステップ204において、J=Iである場
合、情報処理装置は、Iが最高位のスペクトルチャンネ
ルであるか否か判定し(ステップ206)、Iが最高位
である場合には測定終了し、Iが最高位でない場合には
Iをインクリメントして(ステップ207)、ステップ
202に移行し、次のスペクトルチャンネルの計数値に
ついて補正を行っていく。
【0045】[第4の実施の形態]本発明の第4の実施
の形態に係る放射線測定プログラムは、上式及び下式に
基づき、放射線の線量を算出する: I=Jの場合にはa(I,J)=1。
【0046】本発明の好ましい実施の形態においては、
検出素子として、Si等の半導体が用いられる。別の好
ましい実施の形態においては、本発明の原理に反しない
限り、半導体以外の検出素子が用いられる。例えば、で
ある。電離箱、比例計数管もGM計数管、シンシチレー
タ、等が用いられる。
【0047】
【実施例】以上説明した本発明の好ましい実施の形態を
さらに明確化するために、以下図面を参照して、本発明
の一実施例を説明する。
【0048】図5は、前記本発明の一実施の形態に係る
放射線測定プログラムを実行する情報処理装置を含む、
本発明の一実施例に係る放射線測定器の構成を説明する
ためのブロック図である。
【0049】図5を参照すると、本発明の一実施例に係
る放射線測定器は、放射線を検出して放射線のスペクト
ルパターン情報に対応する信号(放射線のエネルギに応
じた出力信号)を出力する検出素子(放射線検出手段)
1と、検出素子1の出力信号を増幅ないしフィルタする
増幅器2と、増幅器2の出力信号に基づいて、前記スペ
クトルパターン情報を予め定められた複数のスペクトル
チャンネル(放射線エネルギ領域)毎の計数情報に変換
して出力するマルチチャンネルアナライザ(計数手段)
3と、マルチチャンネルアナライザ3に接続され、前記
計数情報、予め設定された補正係数及び単位換算係数に
基づいて線量率を算出する演算手段(コンピュータ)4
と、線量率を表示する出力装置(表示器)5とを有して
いる。
【0050】検出素子1は、Si半導体検出素子であっ
て、広範囲のエネルギの放射線を検出することができ
る。本発明による放射線測定器は、高位のスペクトルチ
ャンネルの範疇に属するエネルギの大きい放射線が、低
位のスペクトルチャンネルの計数に与える影響を、演算
手段4によって減殺することができる。このため、検出
素子1を特別のフィルタで覆ったり、測定したい所望の
スペクトルチャンネルに応じてフィルタを交換したりし
なくとも、精度の高い線量率測定を行うことができる。
【0051】演算手段4は、内部記憶装置にロードされ
た所定のプログラムを実行することにより、前記本発明
の各実施の形態に係る放射線測定プログラム(演算方
法)に従って、線量率を算出する。
【0052】次に、以上説明した本発明の一実施例に係
る放射線測定器を用いて、前記本発明の第1の実施の形
態に係る手法に従い、線量率を求めた測定結果を説明す
る。
【0053】まず、核種として、Co−60、Cs−1
37、さらに、100keVのエネルギを有するX線を
用い、スペクトルチャンネル数は4個として補正係数及
び線量率換算係数を求めた。図6に、本発明の一実施例
に係る放射線測定器に相当する装置を用いて測定したC
o−60のスペクトルパターン図、図7に、同じくCs
−137のスペクトルパターン図を示す。図8に、Am
−241のスペクトルパターン図(100keVのエネ
ルギを有するX線のスペクトルパターン図に相当する)
を示す。
【0054】図9は、比較例として、本発明による校正
を行わずに、いわゆる裸のエネルギ特性を測定した結果
を示すグラフであり、一方、図10は、本発明の一実施
例に係る放射線測定器を用いて、本発明による校正を行
った測定結果を示すグラフである。
【0055】図9を参照すると、校正を行っていない比
較例においては、高エネルギの放射線の散乱によって、
低エネルギの計数(レスポンス)が多くなっている。一
方、図10を参照すると、本発明の校正を行うことによ
り、高エネルギの放射線の散乱が低エネルギの計数に与
える影響が減殺されている。
【0056】また、本発明の一実施例に係る測定器(ハ
ンディーターミナルサーベイメータ)と、現在、原子力
発電所等で標準器として使用されている電離箱型の放射
線検出器と、を用いて同様の測定を行い、両者の測定結
果を照合したところ、表1に示すように、本発明の一実
施例に係る放射線測定器によって精度の高い測定を行う
ことができることが明らかになった。
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、高エネルギから低エネ
ルギまでの放射線を一台の測定器で測定することが可能
な放射線測定プログラム及び放射線測定器が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】単独エネルギのスペクトルパターン図である。
【図2】複数エネルギのスペクトルパターン図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る放射線測定の
フローチャートである。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る放射線測定の
フローチャートである。
【図5】本発明の一実施例に係る放射線検出器の構成を
説明するためのブロック図である。
【図6】β線をカットしたCo−60のスペクトルパタ
ーン図である。
【図7】β線をカットしたCs−137のスペクトルパ
ターン図である。
【図8】Am−241のスペクトルパターン図である
(100keVのエネルギを有するX線のスペクトルパ
ターン図に相当する)。
【図9】比較例に係り(本発明の校正なし)、Co−6
0、Cs−137、100keVのエネルギを有するX
線を同時に測定した場合、検出されるスペクトルパター
ン(裸のエネルギ特性)である。
【図10】本発明の一実施例に係る放射線測定器を用い
て(本発明の校正有り)、Co−60、Cs−137、
100keVのエネルギを有するX線を同時に測定した
場合、検出されるスペクトルパターン(裸のエネルギ特
性)である。
【符号の説明】
1 検出素子(検出手段) 2 増幅器 3 マルチチャンネルアナライザ(計数手段) 4 演算手段 5 出力装置(表示器)
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 広綱 東京都港区高輪1丁目3番13号東電工業株 式会社内 (72)発明者 佐藤 典仁 東京都文京区湯島1丁目7番12号株式会社 千代田テクノル内 (72)発明者 斎藤 数弘 埼玉県坂戸市花影町10番地10有限会社エス ディー技研内 Fターム(参考) 2G088 FF17 GG01 GG21 LL05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検出された放射線の線量を求めるための放
    射線測定プログラムであって、 検出された放射線に対応する放射線の計数値を複数の放
    射線エネルギ領域に分割して求める第1のステップと、 前記放射線エネルギ領域の計数値及び当該放射線エネル
    ギ領域よりも高位の前記放射線エネルギ領域の計数値を
    用いて、当該放射線エネルギ領域の線量を求める第2の
    ステップと、を含む処理を情報処理装置に実行させるこ
    とを特徴とする放射線測定プログラム。
  2. 【請求項2】前記第2のステップは、下式に基づき、放
    射線の線量を求めるステップであることを特徴とする請
    求項1記載の放射線測定プログラム:任意の放射線エネ
    ルギ領域Iの計数値をA(I)、前記放射線エネルギ領
    域Iよりも高位又は同位の放射線エネルギ領域Jの線量
    k(J)が前記計数値A(I)に与える影響を表す係数
    をa(I,J)と定義すると、 A(I)=Σa(I,J)k(J)。
  3. 【請求項3】I=Jの場合にはa(I,J)=1、 であることを特徴とする請求項2記載の放射線測定プロ
    グラム。
  4. 【請求項4】前記第2のステップにおいては、高位の前
    記放射線エネルギ領域から低位の前記放射線エネルギ領
    域の順に、各放射線エネルギ領域の線量を求めることを
    特徴とする請求項1記載の放射線測定プログラム。
  5. 【請求項5】放射線を検出して放射線線量を求めるため
    の放射線測定器であって、 放射線を検出して該放射線のエネルギに応じた出力信号
    を出力する放射線検出手段と、 前記放射線検出手段の前記出力信号を複数の放射線エネ
    ルギ領域に分割して計数する計数手段と、 前記放射線エネルギ領域の計数値及び当該放射線エネル
    ギ領域よりも高位の前記放射線エネルギ領域の計数値を
    用いて、当該放射線エネルギ領域における放射線の線量
    を求める演算手段と、を有することを特徴とする放射線
    測定器。
  6. 【請求項6】前記演算手段が、請求項1〜4のいずれか
    一記載のプログラムを実行するものであることを特徴と
    する請求項5記載の放射線測定器。
  7. 【請求項7】前記放射線検出手段が、半導体検出器であ
    ることを特徴とする請求項5記載の放射線測定器。
JP2001391255A 2001-12-25 2001-12-25 放射線測定プログラム及び放射線測定器 Pending JP2003194953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391255A JP2003194953A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 放射線測定プログラム及び放射線測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391255A JP2003194953A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 放射線測定プログラム及び放射線測定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003194953A true JP2003194953A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27598901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391255A Pending JP2003194953A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 放射線測定プログラム及び放射線測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003194953A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257524A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 中性子測定システム
WO2008038662A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 National University Corporation Hokkaido University Dosimètre de radiations et programme de calcul de doses de radiations
JP2008111793A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放射能換算係数決定方法および検出限界決定方法
JP2011089901A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 検出結果補正方法、その検出結果補正方法を用いた放射線検出装置、その検出結果補正方法を実行するためのプログラム、及びそのプログラムを記録する記録媒体
JP2014159970A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 放射能検査装置及び放射能検知方法
JP2015158376A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置
CN106124539A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 同方威视技术股份有限公司 探测器及用于智能划分能区的探测系统和方法
WO2018101598A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Korea Atomic Energy Research Institute Method for detecting radionuclide, process for detecting radionuclide using the same, and radiation detector for the same
KR20180063811A (ko) * 2016-12-02 2018-06-12 한국원자력연구원 방사성 핵종을 검출하는 방법, 이를 이용한 방사성 핵종 검출공정, 및 이를 위한 방사선 검출장치
KR20180110569A (ko) * 2017-03-29 2018-10-10 한국원자력연구원 방사성 핵종을 검출하는 방법, 이를 이용한 방사성 핵종 검출공정, 및 이를 위한 방사선 검출장치
KR101962360B1 (ko) * 2017-10-12 2019-03-26 한국원자력연구원 방사성 핵종을 검출하는 방법, 이를 이용한 방사성 핵종 검출공정, 및 이를 위한 방사선 검출장치

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257524A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 中性子測定システム
WO2008038662A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 National University Corporation Hokkaido University Dosimètre de radiations et programme de calcul de doses de radiations
JP4766407B2 (ja) * 2006-09-26 2011-09-07 国立大学法人北海道大学 放射線線量計および放射線線量計算プログラム
US8044357B2 (en) 2006-09-26 2011-10-25 National University Corporation Hokkaido University Radiation dosimeter and radiation dose computing program
JP2008111793A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放射能換算係数決定方法および検出限界決定方法
JP2011089901A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 検出結果補正方法、その検出結果補正方法を用いた放射線検出装置、その検出結果補正方法を実行するためのプログラム、及びそのプログラムを記録する記録媒体
JP2014159970A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 放射能検査装置及び放射能検知方法
JP2015158376A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置
CN106124539A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 同方威视技术股份有限公司 探测器及用于智能划分能区的探测系统和方法
CN106124539B (zh) * 2016-08-31 2023-05-12 同方威视技术股份有限公司 探测器及用于智能划分能区的探测系统和方法
WO2018101598A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Korea Atomic Energy Research Institute Method for detecting radionuclide, process for detecting radionuclide using the same, and radiation detector for the same
KR20180063811A (ko) * 2016-12-02 2018-06-12 한국원자력연구원 방사성 핵종을 검출하는 방법, 이를 이용한 방사성 핵종 검출공정, 및 이를 위한 방사선 검출장치
KR101975787B1 (ko) * 2016-12-02 2019-05-09 한국원자력연구원 방사성 핵종을 검출하는 방법, 이를 이용한 방사성 핵종 검출공정, 및 이를 위한 방사선 검출장치
CN109964150A (zh) * 2016-12-02 2019-07-02 韩国原子力研究院 检测放射性核素的方法、使用该方法来检测放射性核素的处理和用于该方法的辐射检测器
US11035963B2 (en) 2016-12-02 2021-06-15 Korea Atomic Energy Research Institute Method for detecting radionuclide, process for detecting radionuclide using the same, and radiation detector for the same
CN109964150B (zh) * 2016-12-02 2023-07-07 韩国原子力研究院 检测放射性核素的方法、使用该方法来检测放射性核素的处理和用于该方法的辐射检测器
KR20180110569A (ko) * 2017-03-29 2018-10-10 한국원자력연구원 방사성 핵종을 검출하는 방법, 이를 이용한 방사성 핵종 검출공정, 및 이를 위한 방사선 검출장치
KR101962370B1 (ko) 2017-03-29 2019-03-26 한국원자력연구원 방사성 핵종을 검출하는 방법, 이를 이용한 방사성 핵종 검출공정, 및 이를 위한 방사선 검출장치
KR101962360B1 (ko) * 2017-10-12 2019-03-26 한국원자력연구원 방사성 핵종을 검출하는 방법, 이를 이용한 방사성 핵종 검출공정, 및 이를 위한 방사선 검출장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sysoeva et al. Comparison of the methods for determination of scintillation light yield
CN1312470C (zh) 核子测量仪及材料密度测量方法
JP5988890B2 (ja) 放射能分析装置および放射能分析方法
Colaux et al. On the traceably accurate voltage calibration of electrostatic accelerators
CN106873019A (zh) 一种辐射剂量测量方法
US4075480A (en) Quench determination in liquid scintillation counting systems
JP2003194953A (ja) 放射線測定プログラム及び放射線測定器
Zakaly et al. Estimate the absolute efficiency by MATLAB for the NaI (Tl) detector using IAEA-314
JP2004108796A (ja) 放射線測定装置
EP4105649B1 (en) Quantitative analysis method, quantitative analysis program, and fluorescence x-ray analysis device
RU2657296C2 (ru) Способ измерения дозы посредством детектора излучения, в частности детектора рентгеновского излучения или гамма-излучения, используемого в спектроскопическом режиме, и система для измерения дозы с применением такого способа
JP6161058B2 (ja) 放射能検査装置及び放射能検知方法
RU2613594C1 (ru) Способ измерения мощности дозы в смешанном аппаратурном спектре гамма-излучения
Borella et al. Peak shape calibration of a Cadmium Zinc Telluride detector and its application for the determination of uranium enrichment
RU2159451C2 (ru) Способ гамма-спектрометрии
US11914087B2 (en) Response function of a scintillator
GB1561405A (en) Method of measuring the disintegration rate of a beta-emitting radionuclide in liquid sample
NO309915B1 (no) StrÕlings-detektor av scintillasjonstellertypen og fremgangsmÕte for analyse av strÕlingens energinivÕ
JP3301729B2 (ja) 定量分析による蛍光x線分析方法および装置
JPS6171341A (ja) 成分分析方法
JP7378377B2 (ja) 放射線分析装置およびダストモニタ装置
JPH0392790A (ja) シンチレーションパルス波高データの組合わせ方法および装置
KR101523319B1 (ko) LaBr3 섬광검출기 백그라운드제거 방법
RU2378666C1 (ru) Устройство для определения поглощенной дозы бета-излучения в термолюминесцентном детекторе на основе анионо-дефектного монокристалла оксида алюминия
Lewis et al. The assessment of uncertainty in radiological calibration and testing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02