JP2003191831A - 車線逸脱防止装置 - Google Patents
車線逸脱防止装置Info
- Publication number
- JP2003191831A JP2003191831A JP2001395209A JP2001395209A JP2003191831A JP 2003191831 A JP2003191831 A JP 2003191831A JP 2001395209 A JP2001395209 A JP 2001395209A JP 2001395209 A JP2001395209 A JP 2001395209A JP 2003191831 A JP2003191831 A JP 2003191831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inter
- vehicle
- vehicle distance
- control
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 56
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 152
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 146
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 7
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 39
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 101100408296 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC24 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100022626 Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Human genes 0.000 description 1
- 101000972840 Homo sapiens Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Proteins 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001698 laser desorption ionisation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17557—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0008—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
- B62D15/026—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation combined with automatic distance control, i.e. electronic tow bar
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/081—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using distance control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/087—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0019—Control system elements or transfer functions
- B60W2050/0022—Gains, weighting coefficients or weighting functions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/14—Yaw
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
距離制御手段が作動状態となったときに、車線逸脱回避
制御処理における逸脱回避処理の開始タイミングを早め
たり、逸脱回避制御を制限する。 【解決手段】車間距離制御が作動状態となると、逸脱推
定値XSの逸脱判断閾値となる横変位限界値XC を初期
値XC0より目標車間距離選択値LXj * に応じた減少量だ
け小さい値に設定することにより(ステップS35)、
逸脱判断フラグF LDを早めに“1”又は“−1”に設定
することで(ステップS56,S58)、目標ヨーモー
メントMsを算出し、これに応じた目標制動液圧PsFL
〜PsRRを算出し、これらに基づいてホイールシリンダ
に供給する液圧を制御することにより、逸脱方向と逆方
向のヨーモーメントを発生させて逸脱回避を行う。
Description
走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防
止する車線逸脱防止装置に関し、特に先行車との車間距
離を制御する車間距離制御手段を有する車両に適用して
好適なものである。
ては、例えば特開平8−263791号公報(以下,単
に従来例と称す)に記載されたものが知られている。こ
の従来例には、追従開始スイッチがONされるて追従走
行制御が開始されたとき、道路逸脱防止のための操舵制
御が行われていると、その操舵制御が中止され、前走車
を見失って追従走行制御が中止されたとき、操舵制御の
中止中であれば操舵制御が再開され、また操舵制御の中
止中でなければ、再び前走車を発見したときに追従走行
制御が再開されるようにした車両制御装置が記載されて
いる。
は、操舵トルク又は車速を制御することにより車線から
の逸脱を防止する逸脱防止制御機能と、先行車への追従
制御機能の両方を備えているものであるが、単に、先行
車が存在して追従制御を行っている場合は、逸脱制御を
中止し、先行車がいなくなると逸脱制御を開始するもの
であり、比較的交通量がある道路では、先行車が走行し
ている頻度が高く、その間は常に逸脱制御が作動しなく
なり、逸脱制御効果を発揮するシーンが大幅に少なくな
るという未解決の課題がある。
課題に着目してなされたものであり、追従制御中に常に
逸脱制御を中止する必要はなく、逸脱制御が作動すると
違和感などの問題が発生する場合のみ、中止すればよ
く、むしろ、追従制御を運転者が作動させている場合
は、運転者は運転負荷を小さくしたいと考えている場合
であり、運転者の運転操作の遅れ等を補助する逸脱制御
はより積極的に作動することで、運転者の安心感が大き
くなるという点を考慮して、追従走行制御と車線逸脱防
止制御とを両立させるようにした車線逸脱防止装置を提
供することを目的としている。
に、本発明のうち請求項1に係る車線逸脱防止装置は、
車間制御対象物との車間距離を検出する車間距離検出手
段と、該車間距離検出手段で検出した車間距離を目標車
間距離に合わせるように制御する車間距離制御手段と、
自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、該走
行状態検出手段で検出された走行状態から自車両が走行
車線から逸脱する可能性があることを判断する逸脱判断
手段と、該逸脱判断手段で自車両が走行車線から逸脱す
る可能性があることが検出されたときに、前記走行状態
検出手段で検出された走行状態に応じて、自車両の走行
車線からの逸脱を回避する方向に車両を制御する逸脱回
避制御手段とを備えた車線逸脱防止装置において、前記
車間距離制御手段が制御中であることを検出する車間距
離制御状態検出手段と、該車間距離制御状態検出手段で
前記車間距離制御手段が制御中であることを検出したと
きに、前記逸脱回避制御手段で前記逸脱判断手段の逸脱
判断結果に基づく逸脱回避制御の開始タイミングを当該
車間距離制御手段が非制御状態である場合の開始タイミ
ングより早めに変更する制御開始タイミング変更手段と
を備えていることを特徴としている。
は、請求項1に係る発明において、前記車間距離制御手
段は、目標車間距離の設定を手動で選択する目標車間距
離選択手段を有し、前記制御開始タイミング変更手段
は、前記目標車間距離選択手段で選択された目標車間距
離に応じて逸脱回避制御の開始タイミングを設定するよ
うに構成されていることを特徴としている。さらに、請
求項3に係る車線逸脱防止装置は、車間制御対象物との
車間距離を検出する車間距離検出手段と、該車間距離検
出手段で検出した車間距離を目標車間距離に合わせるよ
うに制御する車間距離制御手段と、自車両の走行状態を
検出する走行状態検出手段と、該走行状態検出手段で検
出された走行状態から自車両が走行車線から逸脱する可
能性があることを検出する逸脱判断手段と、該逸脱判断
手段で自車両が走行車線から逸脱する可能性があること
が検出されたときに、前記走行状態検出手段で検出され
た走行状態に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回
避する方向に車両を制御する逸脱回避制御手段とを備え
た車線逸脱防止装置において、前記車間距離検出手段で
検出した車間距離に応じて前記逸脱回避制御手段による
逸脱回避制御を制限する逸脱回避制御制限手段を備えて
いることを特徴としている。
装置は、請求項3に係る発明において、前記車間距離制
御手段は、目標車間距離の設定を手動で選択する目標車
間距離選択手段を有し、前記逸脱回避制御制限手段は、
前記目標車間距離選択手段で選択した目標車間距離に応
じて逸脱回避を制限する車間距離を変更するように構成
されていることを特徴としている。なおさらに、請求項
5に係る車線逸脱防止装置は、請求項1〜4の何れかの
発明において、前記逸脱回避制御手段は、前記逸脱判断
手段により自車両が走行車線から逸脱する可能性がある
と判断された場合に、前記走行状態検出手段により検出
された走行状態に応じて車線逸脱を回避する方向にヨー
モーメントを発生するように左右輪の制駆動力制御量を
算出する制駆動力制御量算出手段と、該制駆動力制御量
算出手段で算出した制駆動力制御量に応じて各輪への制
駆動力の配分を調整する各輪配分調整手段とを有する制
駆動力制御手段で構成されていることを特徴としてい
る。
は、請求項1〜5の何れかの発明において、前記逸脱回
避制御手段は逸脱回避制御の作動開始を手動で行う逸脱
回避制御開始スイッチを有し、且つ前記車間距離制御手
段は車間距離制御の作動開始を手動で行う車間距離制御
開始スイッチを有し、前記逸脱回避制御開始スイッチは
前記車間距離制御開始スイッチを作動状態としたときに
自動的に作動状態となるように構成されていることを特
徴としている。
は、請求項1〜6の何れかに係る発明において、前記逸
脱判断手段は、前記走行状態検出手段で検出した、少な
くとも自車両の車速、走行車線に対する車両ヨー角、横
変位、前方走行車線の曲率に基づいて将来の自車両の車
線中央からの横変位を推定し、推定した横変位推定値か
ら逸脱方向と逸脱可能性とを推定し、前記横変位推定値
が横変位限界値以上となった場合に車線逸脱と判断する
ように構成されていることを特徴としている。
装置は、請求項1〜6の何れかに係る発明において、前
記制駆動力制御量算出手段は、前記走行状態検出手段で
検出した、少なくとも自車両の車速、走行車線に対する
車両ヨー角、横変位、前方走行車線の曲率に基づいて将
来の自車両の車線中央からの横変位を推定し、推定した
横変位推定値と横変位限界値との偏差に応じて車両に発
生させる目標ヨーモーメントを算出し、該目標ヨーモー
メントに応じて左右輪に発生させる制駆動力を制御する
ように構成されていることを特徴としている。
装置は、請求項5〜8の何れかに係る発明において、前
記制駆動力制御手段は、各輪の制動力を運転者の制動操
作によらず任意に制御できるように構成されていること
を特徴としている。また、請求項10に係る車線逸脱防
止装置は、請求項1〜4の何れかに係る発明において、
前記逸脱回避制御手段は、前記逸脱判断手段により自車
両が走行車線から逸脱する可能性があることが判断され
た場合に、操舵装置に逸脱を回避する方向に操舵トルク
を発生させる操舵トルク指令を出力するように構成され
ていることを特徴としている。
ば、車間距離制御を行っているときには、先行車の有無
にかかわらず、車線逸脱制御の作動タイミングを追従制
御を行っていないときの作動タイミングより早めくする
ことで、運転負荷を少なくして楽な運転操作を行いたい
と考えている運転者の安心感を大きくすることができる
という効果が得られる。
よれば、車間距離制御手段が車間距離の設定を手動で選
択できる車間距離選択手段を有する場合に、逸脱回避制
御手段による車線逸脱回避制御を早めに変更する制御開
始タイミング変更手段は車間距離選択手段の選択に応じ
て作動タイミングを変更するようにしているので、より
運転者の希望に応じた車線逸脱制御の設定が可能とな
り、例えば運転者が車間距離選択手段で長い車間距離を
選択したときには、運転者が先行車との車間距離を長く
とり、より安全サイドで走行することを望んでいるの
で、車線逸脱制御の作動タイミングも早めに変更してよ
り安全サイドに設定することができるという効果が得ら
れる。
によれば、車間距離制御を作動させている場合に、先行
車が存在し、その先行車との車間距離に応じて車線逸脱
回避制御の作動開始を制限するようにしたので、運転者
が先行車への接近を回避するために方向指示器を操作す
ることなく車線変更するときに、車線逸脱回避制御が車
線変更の妨げとなることを確実に防止することができる
という効果が得られる。
装置によれば、車間距離制御手段が車間距離の設定を手
動で選択できる車間距離選択手段を有する場合に、逸脱
回避制御手段による車線逸脱回避の制御作動を制限する
制御作動制限手段が車間距離選択手段の選択に応じて制
御作動を制限するようにしたので、より運転者の運転ス
タイルに応じた制御設定が可能となり、例えば運転者が
短い車間距離を選択したときには、運転者の好みが先行
車との車間距離を短くして走行する運転スタイルを所望
していると考えられるが、車線逸脱制御の制御作動を制
限する車間距離も短くすることで、車線逸脱制御の作動
が制限される時間を短くすることができるという効果が
得られる。
装置によれば、自車両が走行車線から逸脱しそうになる
ことを判断し、逸脱の可能性があると判断した場合に
は、逸脱を回避する方向にヨーモーメントを発生するよ
うに各輪の制駆動力を制御する車線逸脱回避制御を行う
ので、適切な制御量で逸脱防止制御を行うことができる
と共に、逸脱回避手段として制動力制御装置を用いるこ
とで、運転者との操舵操作とは無関係に逸脱回避制御を
行うことができるという効果が得られる。
よれば、逸脱回避制御手段と、車間距離制御手段との双
方が作動開始を手動で行う制御開始スイッチを有する場
合に、車間距離制御開始スイッチによって車間距離制御
手段が制御開始されたときには、逸脱回避制御手段を自
動的に制御開始させるので、運転者が車間距離制御によ
り運転負荷を少なくして走行したいと考えている場合
に、常に車線逸脱制御が作動するので、運転者の安心感
を大きくすることができると共に、車間距離制御開始ス
イッチ及び逸脱回避制御開始スイッチの双方を操作する
手間を省くことができるという効果が得られる。
によれば、自車両の車速、走行車線に対する車両ヨー
角、横変位、前方走行車線の曲率に基づいて将来の自車
両の車線中央からの横変位を推定し、推定した横変位推
定値が横変位限界値以上となった場合に車線逸脱と判断
するようにしたので、車両の車線逸脱状態を正確に判断
することができるという効果が得られる。さらにまた、
請求項8に係る車線逸脱防止装置によれば、横変位推定
値と横変位限界値との偏差に応じて車両に発生させる目
標ヨーモーメントを算出し、算出した目標ヨーモーメン
トに応じて左右輪で発生させる制駆動力を制御するよう
にしたので、将来の自車両の車線逸脱傾向の大きさに応
じて目標ヨーモーメントを算出し、これに基づいて各車
輪の制駆動力制御量を算出することにより、車線逸脱傾
向を適切に回避することが可能となるという効果が得ら
れる。
よれば、各輪の制動力を運転者の制動動作によらず任意
に制御できるように構成されているので、各車輪の制動
力制御を正確に行うことができるという効果が得られ
る。さらに、請求項10に係る車線逸脱防止装置によれ
ば、逸脱防止制御手段として、操舵装置に操舵トルクを
発生させる操舵トルク指令を出力するように構成したの
で、操舵装置の形式によっては新たな装置を追加するこ
となく、逸脱防止制御を行うことができるという効果が
得られる。
止装置の実施の形態を図面について説明する。図1は、
本発明による車線逸脱防止装置を一実施形態を例を示す
車両概略構成図である。この車両は、自動変速機及びコ
ンベンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪
駆動車両であり、制動装置は、前後輪とも、左右輪の制
動力を独立に制御可能としている。
タ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常
は、運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じ、
マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧が、各車輪5
FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供
給されるが、このマスタシリンダ3と各ホイールシリン
ダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御回路7が介
装されており、この制動流体圧制御回路7内で、各ホイ
ールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御
することが可能となっている。
チスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流
体圧制御回路を利用したものであり、この実施形態で
は、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧
を、単独で増減圧することができるように構成されてい
る。この制動流体圧制御回路7は、後述する制駆動力コ
ントロールユニット8からの制動流体圧指令値に応じて
各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御
する。
動変速機10の選択変速比、並びにスロットルバルブ1
1のスロットル開度を制御することにより、駆動輪であ
る後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する駆動ト
ルクコントロールユニット12が設けられている。エン
ジン9の運転状態制御は、例えば燃料噴射量や点火時期
を制御することによって制御することができるし、同時
にスロットル開度を制御することによっても制御するこ
とができる。なお、この駆動トルクコントロールユニッ
ト12は、単独で、駆動輪である後輪5RL、5RRの
駆動トルクを制御することも可能であるが、前述した制
駆動力コントロールユニット8から駆動トルクの指令値
が入力されたときには、その駆動トルク指令値を参照し
ながら駆動輪トルクを制御する。
止判断用に走行車線内の自車両の位置を検出するための
外界認識センサとして、CCDカメラ13及びカメラコ
ントローラ14を備えている。このカメラコントローラ
14では、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像
画像から、例えば白線等のレーンマーカを検出して走行
車線を検出すると共に、その走行車線に対する自車両の
ヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲
率β、走行車線幅LY 等を算出することができるように
構成されている。ここで、自車前方の白線が消えかかっ
ているときや雪などにより見えにくくなっているとき等
白線認識が確実にできない場合は、ヨー角φ、横変位
X、曲率β、走行車線幅L等の各検知パラメータはこれ
らの値が“0”に設定されて出力される。ただし、白線
認識ができている状態から、ノイズや障害物などによ
り、短時間のみ白線認識ができないなどの場合には、各
検知パラメータは前回値を保持する等の対策がなされて
いる。
後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ
15、自車両に発生するヨーレートφ′を検出するヨー
レートセンサ16、前記マスタシリンダ3の出力圧、所
謂マスタシリンダ圧Pm を検出するマスタシリンダ圧セ
ンサ17、アクセルペダルの踏込み量即ちアクセル開度
Accを検出するアクセル開度センサ18、ステアリン
グホイール19aの操舵角δを検出する操舵角センサ1
9、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示
スイッチ20、運転席の前方に配置した車線逸脱を運転
者に警告するための音声やブザー音を発生するスピーカ
を内蔵した警告用モニタ21、各車輪5FL〜5RRの
回転速度即ち所謂車輪速度Vwi (i=FL〜RR)を
検出する車輪速度センサ22FL〜22RR及び運転席
近傍に配置された逸脱回避制御開始スイッチ23が備え
られ、それらの検出信号は制駆動力コントロールユニッ
ト8に出力される。
された走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中
央からの横変位X、走行車線の曲率β、走行車線幅LY
等や、駆動トルクコントロールユニット12で制御され
た駆動トルクTwも合わせて制駆動力コントロールユニ
ット8に出力される。なお、検出された車両の走行状態
データに左右の方向性がある場合には、何れも左方向を
正方向とし、右方向を負方向とする。すなわち、ヨーレ
ートφ′や横加速度Yg、操舵角δ、ヨー角φは、左旋
回時に正値となり、右旋回時に負値となり、横変位X
は、走行車線中央から左方にずれているときに正値とな
り、右方にずれているときに負値となる。
される先行車との車間距離LX を検出する車間距離セン
サ24が配設され、この車間距離センサ25で検出した
車間距離Lが制駆動力コントロールユニット8に出力さ
れる。また、運転席近傍に車間距離制御開始スイッチ2
5及び運転者の好みによって「短」、「中」及び「長」
の目標車間距離LXS * 、LXM * 及びLXL * を選択する目
標車間距離選択手段としての目標車間距離選択スイッ2
6が配設され、この車間距離制御開始スイッチ25のス
イッチ信号SWL 及び目標車間距離選択スイッチ26で
選択した目標車間距離選択値LXj * (j=S,M,L)
が制駆動力コントロールユニット8に出力される。
8で行われる車線逸脱防止制御処理について、図2及び
図3のフローチャートに従って説明する。この車線逸脱
防止制御処理は、例えば10msec毎のタイマ割込処理に
よって実行される。この演算処理では、まずステップS
1で、前記各センサやコントローラ、コントロールユニ
ットからの各種データを読込む。具体的には、前記各セ
ンサで検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨー
レートφ′、各車輪速度Vwi 、アクセル開度Acc、
マスタシリンダ圧Pm 、操舵角δ、方向指示スイッチ信
号WS、また駆動トルクコントロールユニット12から
の駆動トルクTw、カメラコントローラ14からの走行
車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横
変位X、走行車線の曲率β、走行車線幅LY 、さらに車
間距離センサ24からの車間距離LX 、逸脱回避制御開
始スイッチ23のスイッチ信号SWD 、車間距離制御開
始スイッチ25のスイッチ信号SWL 及び車間距離選択
スイッチ26で選択した目標車間距離選択値LXj * を読
込む。
離制御開始スイッチ25のスイッチ信号SWL がオン状
態であるか否かを判定し、スイッチ信号SWL がオン状
態であるときにはステップS3に移行して、車間距離制
御作動フラグFACを“1”にセットしてからステップS
5に移行し、スイッチ信号SWL がオフ状態であるとき
にはステップS4に移行して、車間距離制御作動フラグ
FACを“0”にリセットしてからステップS5に移行す
る。
ッチ23のスイッチ信号SWD がオン状態であるか否か
を判定し、スイッチ信号SWD がオン状態であるときに
はステップS6に移行して、車間距離制御作動フラグF
ACが“1”から“0”に変化したか否かを判定し、車間
距離制御作動フラグFACが“1”又は“0”を継続して
るか又は“0”から“1”に変化したときにはステップ
S7に移行して逸脱回避制御作動スタンバイフラグFSB
を“1”にセットしてからステップS10に移行する。
脱回避制御開始スイッチ23のスイッチ信号SWD がオ
フ状態であるときにはステップS8に移行して、車間距
離制御作動フラグFACが“1”であるか否かを判定し、
FAC=“0”であるときにはステップS9に移行して、
逸脱回避制御作動スタンバイフラグFSBを“0”にリセ
ットしてからステップS10に移行し、FAC=“1”で
あるときには前記ステップS7に移行する。
読込んだ各車輪速度VwFL〜VwRRのうち、非駆動輪で
ある前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の
車速(=(VwFL+VwFR)/2)を算出する。この場
合、車速Vは非駆動輪の車輪速度の平均値に限らずアン
チロックブレーキ制御装置を搭載した車両においては、
アンチロックブレーキ制御装置で推定される推定車体速
を用いるようにしてもよく、さらには、変速機の出力軸
の回転速度等から簡易的に算出するようにしてもよい。
距離制御作動フラグFACが“1”にセットされているか
否かを判定し、FAC=“1”であるときにはステップS
12に移行して、車間距離制御処理を実行してからステ
ップS13に移行し、FAC=“0”であるときには直接
ステップS13に移行する。ステップS13では、逸脱
回避制御作動スタンバイフラグFSBが“1”である否か
を判定し、FLD=“1”であるときにはステップS14
に移行して、車線逸脱回避制御処理を実行してからタイ
マ割込処理を終了し、FLD=“0”であるときにはその
ままタイマ割込処理を終了する。
理は、図3に示すように、先ず、ステップS21で、車
速Vに基づいて下記(1)式の演算を行って目標車間距
離L X * を算出する。 LX * =KV1・V+KV2 …………(1) ここで、KV1,KV2は車間距離設定スイッチ26で選択
した目標車間距離LXj *に応じて変化する制御定数であ
り、目標車間距離がLXS * 、LXM * 、LXL * と大きな値
に変化する従い大きな値となるように設定されている。
者が設定した設定車速Vc、車間距離LX 、目標車間距
離LX * 、車間距離LX を微分した先行車との相対速度
LX′、自車速Vとに基づいて下記(2)式の演算を行
って目標車速V* を算出する。 V* =min(Vc、V+KLP・(LX −LX * )+KLD・LX ′)…(2) ここで、KLP,KLDは制御ゲインである。min(a,
b)はa,bの最小値をとる関数である。
速V、目標車速V* に基づいて下記(3)式の演算を行
って加速側を正とする目標加速度GL * を算出してから
処理を終了して図2のステップS16に移行する。 GL * =Kp・ε+Ki・∫εdt+Kd・dε/dt …………(3) ε=V* −V 一方、ステップS14の車線逸脱回避制御処理は、図4
及び図5に示すように、先ず、ステップS31で、将来
の推定横変位即ち逸脱推定値XSを算出する。具体的に
は、前記ステップS1で読込んだ自車両の走行車線に対
するヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線
の曲率β及び前記ステップS2で算出した自車両の車速
Vを用い、下記(4)式に従って将来の横変位推定値と
なる逸脱推定値XSを算出する。
車頭時間Ttに自車両の走行速度Vを乗じると前方注視
距離になる。つまり、車頭時間Tt後の走行車線中央か
らの横変位推定値が将来の推定横変位即ち逸脱推定値X
Sとなる。後述するように、本実施形態では、この逸脱
推定値XSが所定の横変位限界値以上となるときに自車
両は走行車線を逸脱する可能性がある、或いは逸脱傾向
にあると判断することができる。そして、逸脱可能性又
は逸脱傾向が左方向であるときに逸脱推定値XSが正値
となり、右方向であるときに逸脱推定値XSが負値とな
る。また、自車前方の白線が消えかかっている場合や雪
などにより見えにくくなっている場合など白線認識が確
実にできない場合はカメラコントローラ14から出力さ
れるヨー角φ、横変位X、曲率β、走行車線幅LY 等の
各検知パラメータが“0”となるので、逸脱推定値XS
も“0”となる。
判断閾値となる横変位限界値XC の初期値XC0を下記
(5)式に従って算出する。 XC0=min(LY /2−LC /2、0.8m) …………(5) ここで、LC は本実施形態の装置を装着する車両の車幅
である。また、min(a、b)はa、bの最小値をと
る関数である。定数0.8は日本国内であれば、高速道
路の車幅3.35から、例えば0.8mなどに設定す
る。また、今後、道路のインフラストラクチャーが整備
された場合に、インフラストラクチャー側からの所謂路
車間通信により、車線幅が与えられた場合には、その情
報を用いると共に、逸脱方向の車線までの距離LY /2
−XSがインフラストラクチャー(例えば道路に埋め込
まれたマーカー)からの情報により分かる場合は、当
然、その情報を用いることにする。
離制御作動フラグFACを読込み、これが“0”であるか
否かを判定し、FAC=“0”であるときには車間距離制
御が非作動時であると判断してステップS34に移行
し、前記ステップS32で算出した初期値XC0を横変位
限界値XC として設定してからステップS36に移行
し、FAC=“1”であるときには車間距離制御が作動中
であると判断してステップS35に移行して、初期値X
C0、目標車間距離選択値LXj * に基づいて下記(6)の
演算を行って横変位限界値XC を算出する。
目標車間距離選択値L Xj * に従う変化代を決定する値で
ある。この所定値ΔXC は目標車間距離選択値LXS * 、
LXM * 及びLXL * に応じて変更するようにしてもよい。
次いで、ステップS36に移行して、操舵角センサ19
で検出した操舵角δ及び前記ステップS10で算出した
車速Vをもとに図6に示す目標ヨーレート算出マップを
参照して目標ヨーレートφREF ′を算出する。
6に示すように、車速Vをパラメータとして操舵角δと
目標ヨーレートφREF ′との関係が表され、低車速であ
るときに、操舵角δが“0”であるときに目標ヨーレー
トφREF ′も“0”となり、操舵角δが増加するに応じ
て目標ヨーレートφREF ′が初期状態は急峻に増加する
がその後緩やかに増加するように放物線の特性曲線L0
が設定され、車速Vが増加するに応じて操舵角δに対す
る目標ヨーレートφREF ′が小さくなるように特性曲線
L1 〜L4 が設定されている。
速度YG の絶対値|YG |が予め設定した横加速度設定
値YGSを超え且つヨーレートφ′の絶対値|φ′|がス
テップS36で算出した目標ヨーレートφREF ′を超え
ている急旋回状態であるか否かを判定する。この判定結
果が、|YG |>YGS且つ|φ′|>φREF ′であると
きには急旋回状態であり、車両が不安定であると判断し
てステップS38に移行し、車両不安定フラグFCSを
“1”にセットしてからステップS40に移行する。ま
た、判定結果が、|YG |≦YGS且つ|φ′|≦
φREF ′であるときには急旋回状態ではなく車両が安定
しているものと判断してステップS39に移行し、車両
不安定フラグFCSを“0”にリセットしてからステップ
S40に移行する。
0がオン状態であるか否かを判定し、これがオン状態で
あるときにはステップS41に移行して、方向指示スイ
ッチ信号WSの符号と逸脱推定値XSの符号とが一致す
るか否かを判定し、両者の符号が一致するときには車線
変更であると判断してステップS42に移行し、車線変
更フラグFLCを“1”にセットしてから後述するステッ
プS50に移行し、両者の符号が一致しないときには車
線変更ではないものと判断してステップS43に移行し
て、車線変更フラグFLCを“0”にリセットしてから後
述するステップS50に移行する。
方向指示スイッチ20がオフ状態であるときには、ステ
ップS44に移行して、方向指示スイッチ20かオン状
態からオフ状態に切り換わったか否かを判定し、オン状
態からオフ状態に切り換わったときには、車線変更直後
であると判断してステップS45に移行する。このステ
ップS45では、所定時間(例えば4秒程度)が経過し
たか否かを判定し、所定時間が経過してないときにはこ
れが経過するまで待機し、所定時間が経過したときには
ステップS46に移行して、車線変更フラグFLCを
“0”にリセットしてから後述するステップS50に移
行する。
方向指示スイッチ20がオン状態からオフ状態に切り換
わったものではないときにはステップS47に移行し
て、操舵角δが予め設定した操舵角設定値δS 以上で且
つ操舵角変化量Δδが予め設定した変化量設定値ΔδS
以上であるか否かを判定し、δ≧δS 且つΔδ≧ΔδS
であるときには、運転者が車線変更をする意志があるも
のと判断してステップS48に移行し、車線変更判断フ
ラグFLCを“1”にセットしてから後述するステップS
18に移行し、δ<δS 又はΔδ<ΔδS であるときに
は運転者が車線変更を行う意志がないものと判断してス
テップS48に移行し、車線変更フラグF LCを“0”に
リセットしてからステップS50に移行する。
対値|XS|が、横変位限界値XCから警報が作動して
から逸脱防止制御が作動するまでのマージン(定数)X
M を減算して算出される警報判断閾値XW (=XC −X
M )以上であるか否かを判定し、|XS|≧XW である
ときには車線逸脱状態であると判断してステップS51
に移行して警報信号ALを警報装置21に出力してから
ステップS55に移行する。
|XS|<XW であるときには車線逸脱状態ではないと
判断してステップS52に移行して、警報装置21が作
動中であるか否かを判定し、これが作動中であるときに
はステップS53に移行して、逸脱推定値XSの絶対値
|XS|が警報判断閾値XW に警報のハンチングを回避
するためのヒステリシス値XH を加算した値(XW +X
H )より大きいか否かを判定し、|XS|>XW +XH
であるときにはステップS54に移行して、警報装置2
1に対する警報信号ALの出力を停止してからステップ
S55に移行し、|XS|≦XW +XH であるときには
警報を継続するものと判断して前記ステップS51に移
行する。
テップS34又はS35で設定した横変位限界値XC 以
上であるか否かを判定し、XS≧XC であるときには左
に車線逸脱すると判断してステップS56に移行し、逸
脱判断フラグFLDを“1”に設定してから後述する図5
に示すステップS60に移行し、XS<XC であるとき
にはステップS57に移行して、逸脱推定値XSが横変
位限界値XC の負値−XC 以下であるか否かを判定し、
XS≦−XC であるときには右に車線逸脱すると判断し
てステップS58に移行して逸脱判断フラグFLDを“−
1”に設定してから図5に示す後述するステップS60
に移行し、XS>−XC であるときには車線逸脱が予測
されないものと判断してステップS59に移行し、逸脱
判断フラグFLDを“0”に設定してから図5に示すステ
ップS60に移行する。
CSが“1”にセットされているか否かを判定し、これが
“1”にセットされているときにはステップS61に移
行して、逸脱判断フラグFLDを“0”にリセットしてか
らステップS63に移行し、車両不安定フラグFCSが
“0”にリセットされているときにはステップS62に
移行して、車線変更フラグFLCが“1”にセットされて
いるか否かを判定し、これが“1”にセットされている
ときには前記ステップS61に移行し、車線変更フラグ
FLCが“0”にリセットされているときにはそのままス
テップS63に移行する。
が“0”以外であるか否かを判定し、FLD≠0であると
きには、ステップ64に移行して、下記(7)式の演算
を行って目標ヨーモーメントMsを算出してからステッ
プS66に移行する。 Ms=−K1×K2×(XS−XC ) …………(7) ここで、K1は車両諸元によって定まる定数である。K
2は車速応じて変動するゲインであり、車速Vをもとに
図6に示すゲイン算出マップを参照して算出する。この
ゲイン算出マップは、車速が“0”から低速側の所定値
VS1までの間はゲインK2が比較的大きな値KH に固定
され、車速Vが所定値VS1を超えて高速側の所定値VS2
に達するまでの間は車速Vの増加に応じてゲインK2が
減少し、車速Vが所定値VS2を超えると比較的小さい値
KL に固定されるように特性線L2が設定されている。
0であるときにはステップS65に移行して、目標ヨー
モーメントMsを“0”に設定してからステップS66
に移行する。ステップS66では、車間距離制御処理で
算出した目標加速度GL * が負値であるか否かを判定
し、GL * <0であるときにはステップS67に移行し
て、下記(8)式の演算を行って基本制動液圧Psi0
(i=FL,FR,RL,RR)を算出してからステッ
プS69に移行する。
擦係数μ、ホイールシリンダ面積、ロータ有効径、タイ
ヤ有効径)より求まる係数である。max(a、b)は
a、bの最大値をとる関数である。また、ステップS6
6の判定結果が、GL * ≧0 であるときにはステップS
68に移行して、下記(9)式の演算を行って基本制動
液圧Psi0 を算出してからステップS69に移行す
る。
るか否かを判定し、F LD=0であるときにはステップS
70に移行して、下記(10)式に示すように、前左輪
の目標液圧PsFL及び前右輪の目標液圧PsFRを基本制
動液圧Psi0に設定すると共に、下記(11)式に示
すように、後左輪の目標液圧PsRL及び後右輪の目標液
圧PsRRを基本制動液圧Psi0 から算出される前後配
分を考慮した後輪用基本制動液圧Psir0 に設定して
から後述するステップS77に移行する。
きにはステップS71に移行して、目標ヨーモーメント
Msの絶対値|Ms|が設定値Ms1より小さいか否か
を判定し、|Ms|<Ms1であるときにはステップS
72に移行して、前輪側の目標制動液圧差ΔPsF を下
記(12)式に示すように“0”に設定すると共に、後
輪側の目標制動液圧差ΔPsR を下記(13)式に示す
ように2・KBR・|Ms|/Tに設定してからステップ
S74に移行する。
あるときにはステップS73に移行して、前輪側の目標
制動液圧差ΔPsF を下記(14)式に示すように2・
KBF・(|Ms|−Ms1)/Tに設定すると共に、後
輪側の目標制動液圧差ΔPsR を下記(15)式に示す
ように2・KBR・Ms1/Tに設定してからステップS
74に移行する。
ドは一致するものとする。また、KBF及びKBRは制動力
を制動液圧に換算する場合の換算係数であり、ブレーキ
諸元により定まる。このステップS73で前輪側のみで
制動力差を発生させるようにしてΔPsF =2・KBF・
|Ms|/Tに設定するようにしてもよい。
Msが負即ち左方向に車線逸脱しようとしているか否か
を判定し、Ms<0であるときにはステップS75に移
行して、前左輪の目標制動圧PsFLを下記(16)式に
示すように基本制動液圧Psi0 に設定し、前右輪の目
標制動圧PsFRを下記(17)式に示すように基本制動
液Psi0 に目標制動液圧差ΔPsF を加算した値に設
定し、後左輪の目標制動圧PsRLを下記(17)式に示
すように後輪側基本制動液圧Psir0 に設定し、後右
輪の目標制動圧PsRRを下記(18)式に示すように後
輪側基本制動液圧Psir0 に後輪側目標制動液圧差Δ
PsR を加算した値に設定してからステップS46に移
行する。
にはステップS76に移行して、前左輪の目標制動圧P
sFLを下記(20)式に示すように基本制動液圧Psi
0 に前輪側目標制動液圧差ΔPsF を加算した値に設定
し、前右輪の目標制動圧PsFRを下記(21)式に示す
ように基本制動液圧Psi0 に設定し、後左輪の目標制
動圧PsRLを下記(22)式に示すように後輪側基本制
動液圧Psir0 に後輪側目標制動液圧差ΔPsR を加
算した値に設定し、後右輪の目標制動圧PsRRを下記
(23)式に示すように後輪側基本制動液圧Psir0
に設定してからステップS77に移行する。
加速度GL * が負値であるか否かを判定し、GL * <0
であるときにはステップS78に移行して、下記(2
4)式の演算を行って基準駆動トルクTrq0 を算出し
てからステップS80に移行する。
ときにはステップS79に移行して、下記(25)式の
演算を行って基準駆動トルクTrq0 を算出してからス
テップS80に移行する。 Trq0 =max(Kt*GL * 、Ka*Acc) …………(25) ステップS80では、逸脱判断フラグFLDが“0”以外
の値であるか否かを判定し、FLD≠0であるときにはス
テップS81に移行して、下記(26)式に従って目標
駆動トルクTrq* を算出してからステップS83に移
行する。
液圧差ΔPsF 及びΔPsR の和である(Ps=ΔPs
F +ΔPsR )。また、g(Ps)は制動液圧により発
生が予想される制動トルクを算出する関数である。ま
た、ステップS80の判定結果がFLD=0であるときに
はステップS82に移行して、下記(27)式に従って
基本駆動トルクTrq0 を目標駆動トルクTrq* とし
て算出してからステップS83に移行する。
6で算出した目標制動圧PsFL〜PsRRを制動流体制御
回路7に出力すると共に、ステップS81又はS82で
算出した目標駆動トルクTrq* を駆動トルクコントロ
ールユニット12に出力してからタイマ割込処理を終了
して所定のメインプログラムに復帰する。
プS1及びS10の処理とCCDカメラ13、カメラコ
ントローラ14、加速度センサ15及びヨーレートセン
サ16とが走行状態検出手段に対応し、ステップS15
及び図3の処理が車間距離制御手段に対応し、ステップ
S2〜S9、S13及びS14の処理と図4及び図5の
処理とが逸脱回避制御手段に対応し、ステップS33〜
S35の処理が制御開始タイミング変更手段に対応し、
図4及び図5の処理のうち、ステップS55〜S61の
処理が逸脱判断手段に対応し、ステップS63〜S65
の処理が目標ヨーモーメント算出手段に対応し、ステッ
プS66〜S82の処理が制駆動力制御量算出手段に対
応し、さらに、ステップS83の処理と制動流体制御回
路7及び駆動トルクコントロールユニット12とで各輪
配分調整手段に対応し、目標ヨーモーメント算出手段、
制駆動力制御量算出手段及び各輪配分調整手段で制駆動
力制御手段を構成している。
しており、車間距離制御開始スイッチ25がオフ状態で
あって、そのスイッチ信号SWL がオフ状態である場合
には、図2の処理において、ステップS2からステップ
S4に移行して、車間距離制御作動フラグFACが“0”
にリセットされるので、ステップS11からステップS
12に移行することなくステップS13に移行し、車間
距離制御処理が実行されることない。
イッチ23をオン状態とすると、そのスイッチ信号SW
D がオン状態となることにより、ステップS5からステ
ップS6に移行し、車間距離制御作動フラグFACが
“0”にリセットされているので、ステップS7に移行
し、逸脱回避制御作動スタンバイフラグFSBを“1”に
セットする。このため、ステップS13からステップS
14に移行して、図4及び図5に示す逸脱回避制御処理
が実行開始される。
中央を直進走行しているものとすると、カメラコントロ
ーラ14から出力されるヨー角φ、走行車線中央からの
横変位X及び走行車線の曲率βも略“0”であり、加速
度センサ15で検出される横横加速度YG 及びヨーレー
トセンサ16で検出されるヨーレートφ′も略“0”で
あるので、ステップS31で算出される逸脱推定値XS
も略“0”となる(ステップS31)。
LC が1.75m未満の車両では、LY /2−LC /2
の値が0.8mより大きい値となるので、横変位限界値
の初期値XC0が0.8mに設定されるが、車両幅LC が
1.75m以上の車両では、LY /2−LC /2の値が
0.8mより小さい値となるので、LY /2−LC /2
の値が横変位限界値の初期値XC0として設定される(ス
テップS32)。さらに、横加速度YG 及びヨーレート
φ′が共に略“0”であるので、ステップS37からス
テップS39に移行して、車両不安定フラグFCSが
“0”にリセットされ、運転者が車線変更を意図せず、
方向指示スイッチ20がオフ状態であり、操舵角δが中
立位置を表す略“0”、操舵角速度Δδも略“0”であ
るものとすると、ステップS40からS44、S47を
経てステップS49に移行して、車線変更フラグFLCも
“0”にリセットされ、さらに逸脱推定値XSが略
“0”であるので、ステップS50からS52、S5
4、S55、S57を経てステップS59に移行して、
逸脱判断フラグFLDが“0”に設定される。
を経てS63に移行し、逸脱判断フラグFLDが“0”で
あることにより、ステップS65に移行して、目標ヨー
モーメントMsが“0”に設定される。そして、車間距
離制御処理が実行されていないので、目標加速度GL *
が“0”となっており、ステップS66からS68に移
行して、非制動状態であるので、マスタシリンダ圧Pm
も“0”であるので、制動液圧初期値Psi0 が“0”
に設定される。
判断フラグFLDが“0”であるので、ステップS70に
移行し、“0”の制動圧初期値Psi0 及びPsir0
が各輪の目標制動液圧PsFL〜PsRRとして設定され、
次いでステップS77に移行して、目標加速度GL * が
“0”であるので、ステップS79に移行して、基本駆
動トルクとしてKa*Accが選択される。次いで、ス
テップS80に移行して、逸脱判断フラグFLDが“0”
に設定されているので、ステップS82に移行して、基
本駆動トルクTrq0 が目標駆動トルクTrq* として
設定されて、ステップS83で算出された目標制動圧P
sFL〜PsRRが制動流体制御回路7に出力されると共
に、目標駆動トルクTrqが駆動トルクコントロールユ
ニット12に出力される。
ールシリンダ6FL〜6RRに対する制動液圧が共に
“0”となり、非制動状態を継続し、駆動トルクコント
ロールユニット12でアクセル開度Accに応じたエン
ジン制御が行われる。この車線逸脱を生じていない走行
状態から、運転者の意志による車線変更が行われる場合
には、方向指示スイッチ20で左(又は右)をオン状態
とし、この状態で、ステアリングホイール19aを左
(又は右)操舵して車線変更を開始すると、これに応じ
てカメラコントローラ14から出力されるヨー角φが
“0”から正(又は負)方向に増加すると共に、横変位
Xが正(又は負)方向に増加することにより、車両の左
側車輪5FLが左側車線を超える前に、先ず、ステップ
S31で算出される逸脱推定値XSがステップS32で
設定される横変位限界値の初期値XC0に基づいて算出さ
れる警報判断閾値XW (=XC −XM )以上となること
により、警報装置21で警報が発せられ、その後に逸脱
推定値XSが横変位限界値XC (=XC0)以上となる
と、逸脱判断フラグFLDが“1”にセットされる(ステ
ップS56)。
更である場合には、車線変更フラグFLCが“1”にセッ
トされていることにより、ステップS62からステップ
S61に移行して、逸脱判断フラグFLDが“0”にリセ
ットされることにより、目標制動液圧PsFL〜PsRRが
“0”の制動液圧初期値Psi0 及びPsir0 に設定
されることにより、逸脱回避を行うためのヨーモーメン
トが発生されることはなく、円滑な車線変更を行うこと
ができる。
連続するワインディングロード等を走行している場合に
は、横加速度YG 及びヨーレートφ′が共に大きな値と
なることにより、車両不安定フラグFCSが“1”にセッ
トされ(ステップS38)、このため、図5のステップ
S60からステップS61に移行して、逸脱判断フラグ
FLDが“0”にリセットされることにより、ワインディ
ングロード等を走行する際にも不必要に逸脱回避のため
のヨーモーメントが発生されることがなく、円滑な操舵
を行うことができる。
ンディングロードの走行ではなく、車線変更フラグFLC
及び車両不安定フラグFCSが“0”にリセットされてい
る状態で、例えば左側の車線逸脱方向に操舵されるか、
道路が右コーナーにさしかかって操舵が遅れることによ
り、車両が左側車線逸脱方向に走行する状態となると、
逸脱推定値XSが正方向に増加し、この状態を継続する
と、逸脱推定値XSが警報作動閾値XW 以上となった時
点で警報装置21から警報が発せられ、さらに逸脱推定
値XSが横変位限界値XC (=XC0)以上となると、ス
テップS55からステップS56に移行して、逸脱判断
フラグFが“1”にセットされる。
64に移行して、負の目標ヨーモーメントMsが算出さ
れると共に、ステップS69からステップS71に移行
し、目標ヨーモーメントMsの大きさによって後輪側の
みの制動液圧差ΔPsR 又は前後輪側の制動液圧差ΔP
sF ,ΔPsR が算出され、目標ヨーモーメントMsが
負値であるので、ステップS75に移行して、右側にお
ける前後の目標制動液圧PsFR及びPsRRが“0”に設
定される左側における前後の目標制動液圧Ps FL及びP
sRLに比較して大きな値となり、車両を右側に時計方向
に回頭させるヨーモーメントが発生されて、車両を車線
逸脱方向から回避させて車線内に戻すことができる。
が車間距離制御開始スイッチ車間距離制御開始スイッチ
25をオン状態として、そのスイッチ信号SWL がオン
状態となると、図2の処理でステップS2からステップ
S3に移行して、車間距離制御作動フラグFACが“1”
にセットされる。このため、ステップS11からステッ
プS12に移行して、図3の車間距離制御処理が実行開
始され、目標車間距離選択スイッチ26で選択した目標
車間距離選択値LXj * に基づいて目標車間距離LX * が
算出され、先行車との間で目標車間距離LX * を維持す
るように目標加速度GL * が算出される。すなわち、車
間距離センサ24で検出される車間距離LX が目標車間
距離LX * より大きいときには、正値の目標加速度GL
* が算出されて車両が加速制御され、逆に車間距離LX
が目標車間距離LX * より小さいときには負値の目標加
速度GL * が算出されて車両が減速制御される。
が“1”にセットされると、図4の車線逸脱回避制御処
理でステップS33からステップS35に移行し、横変
位限界値XC がステップS32で算出される横変位限界
値の初期値XC0から目標車間距離選択スイッチ26で選
択した目標車間距離選択値LXj * に所定値ΔXC を乗算
した減少量ΔXC ・LXj * だけ減少される。このため、
前述したように、直進路で直進走行状態からステアリン
グホイール19aを左切りして左側車線側に向かって走
行するか、右コーナーに差しかかって直進走行を維持し
たりすること等により、左側車線方向の逸脱傾向となる
と、これに応じてステップS31で算出される逸脱推定
値XSが正方向に増加する。
界値の初期値XC0に設定される前述した車間距離制御が
実行されていないときに比較して減少量ΔXC ・LXj *
だけ小さい値に設定されているので、車間距離制御が実
行されていないときに比較して小さい逸脱推定値XSで
警報装置21から警報が発せられると共に、車間距離制
御が実行されていないときに比較して早いタイミングで
逸脱判断フラグFLDが“1”にセットされることにな
る。
ーモーメントMsが算出され、これに基づいてステップ
S71〜S75で目標制動液圧PsFL〜PsRRが算出さ
れて、これに基づいて右側のホイールシリンダ6FR及
び6RRで制動力が発生されて車両に時計方向のヨーモ
ーメントが発生され、車両を車線逸脱傾向から早めに回
避することができる。この状態で、車間距離制御開始ス
イッチ25をオフ状態とすると、そのスイッチ信号SW
L がオフ状態となることにより、車間距離制御作動フラ
グFACがステップS4で“0”にリセットされて車間距
離制御が終了されると共に、逸脱回避制御スイッチ23
はオン状態を継続しているので、ステップS5からステ
ップS6に移行し、車間距離制御作動フラグFACが
“1”から“0”に変化したことにより、ステップS8
を経てステップS9に移行し、逸脱回避制御作動スタン
バイフラグFSBが“0”にリセットされて車線逸脱回避
制御も終了される。
フ状態で、車間距離制御開始スイッチ25がオフ状態で
あって、車線逸脱回避制御及び車間距離制御が実行され
ていない状態で、運転者によって車間距離制御開始スイ
ッチ25のみがオン状態に操作されると、そのスイッチ
信号SWL がオン状態となることにより、ステップS3
に移行して、車間距離作動フラグFACが“1”にセット
される。このとき、逸脱回避制御開始スイッチ23はオ
フ状態を継続しており、ステップS5からステップS8
に移行し、車間距離作動フラグFACが“1”であるの
で、ステップS7に移行し、逸脱回避制御作動スタンバ
イフラグFSBを“1”にセットする。
車間距離制御が開始されると共に、ステップS17に移
行して車線逸脱回避制御が開始され、運転者が自身の負
荷を軽減させる目的で、車間距離制御を開始すると、こ
れに連動して車線逸脱回避制御が開始されるので、より
運転者の負荷を軽減して安定走行を確保することができ
る。この状態で、車間距離制御開始スイッチ25をオフ
状態とすると、これに応じて車間距離制御作動フラグF
ACが“0”にリセットされることにより、ステップS8
からステップS9に移行して、逸脱回避制御スタンバイ
フラグFSBが“0”にリセットされて、車間距離制御及
び車線逸脱回避制御が共に終了される。
たときには、上記とは逆に左側のホイールシリンダ5F
L及び5RLの制動液圧が高められて、車両を左方向に
回頭させるヨーモーメントを発生させて、車線逸脱を回
避する。次に、本発明の第2の実施形態を図8〜図10
について説明する。この第2の実施形態は、車間距離制
御を実行している場合に、先行車が存在し、その先行車
との車間距離に応じて車線逸脱回避制御の作動を制限す
るようにしたものである。
すように、前述した図2におけるステップS14の車線
逸脱回避制御処理が図8及び図9に示すように、前述し
た第1の実施形態における図4及び図5の処理におい
て、ステップS32の処理が前記(5)式の演算を行っ
て横変位限界値XC を算出するように変更されていると
共に、ステップS33〜S35の処理が省略され、これ
らに代えて、ステップS42、S43、S46、S4
8、S49とステップS50との間に運転者がステアリ
ングホイール19aの操舵による回避動作を行う可能性
があるか否かを判断する回避動作可能性判断処理が介挿
され、さらに図9のステップS62の次に後述する回避
可能性判断フラグFAVが“1”にセットされているか否
かを判定するステップS100が介挿され、この判定結
果が、FAV=“1”であるときには前記前記ステップS
61に移行し、FAV=“0”であるときには前記ステッ
プS63に移行するように構成されていることを除いて
は図4及び図5と同様の処理を行い、図4及び図5との
対応する処理には同一ステップ番号を付し、その詳細説
明はこれを省略する。
ップS42、S43、S46、S48、S49の次に、
ステップS90に移行して、車速Vに基づいて図10に
示す回避可能性判断閾値算出マップを参照して回避可能
性判断閾値ΔVLMを算出してからステップS91に移行
する。この回避可能性判断閾値算出マップは、図10に
示すように、車速Vが“0”から比較的低速の設定値V
1までの間は比較的小さい負値ΔVLM1を維持するが、
車速Vが設定値V1から比較的高速の設定値V2までの
間は車速Vの増加に応じて回避可能性判断閾値ΔVLMが
負方向増加し、車速Vが設定値V2以上となると、比較
的大きな負値ΔVLM2を維持するように特性線が設定さ
れている。
判断フラグFAVが“1”にセットされているか否かを判
定し、これが“0”にリセットされているときには運転
者のステアリングホイール19aの操舵による回避行動
が行われていないものと判断してステップS92に移行
する。このステップS92では、車間距離制御処理で算
出した車間距離LX 、目標車間距離LX * 及び相対速度
LX ′に基づいて下記(28)式を満足するか否かを判
定する。
ときには、自車両が先行車に近づいたり、先行車に接近
する相対速度大きく運転者がステアリングホイール19
aを操舵して回避操作を行う可能性が高いものと判断し
てステップS93に移行し、運転者のステアリングホイ
ール19aの操作による回避可能性が高いか否かを表す
回避可能性判断フラグFAVを回避操作の可能性が高いこ
とを表す“1”にセットしてから前記ステップS50に
移行し、判定結果が(28)式を満足しない場合には、
運転者のステアリングホイール19aの操作による回避
可能性が低いものと判断して、ステップS94に移行
し、回避可能性判断フラグF AVを“0”にリセットして
から前記ステップS50に移行する。
回避可能性判断フラグFAVが“1”にセットされている
ときには、ステップS95に移行して、前記ステップS
92と同様に、車間距離制御処理で算出した車間距離L
X 、目標車間距離LX * 及び相対速度LX ′に基づいて
下記(29)式を満足するか否かを判定する。 ΔVLM−ΔVOF≧Kv1(LX −LX * )+Kv2・LX ′…………(29) ここで、ΔVOFは、ハンチングを防止するためのオフセ
ット値である。
9)式を満足するときには回避操作の可能性が高いもの
と判断してそのまま前記ステップS50に移行し、(2
9)式を満足しないときには先行車との車間距離に余裕
があるか先行車に接近する相対速度が小さく運転者のス
テアリングホイール19aの操作による回避可能性が低
いものと判断してステップS96に移行し、回避可能性
判断フラグFAVを“0”にリセットしてから前記ステッ
プS50に移行する。
1〜S61の処理が逸脱判断手段に対応し、ステップS
90〜S96の処理が逸脱回避制限手段に対応し、ステ
ップS63〜S82の処理が逸脱回避制御手段に対応
し、このうちステップS63〜S65の処理が目標ヨー
モーメント算出手段に対応し、ステップS66〜S82
の処理が制駆動力制御量算出手段に対応し、さらに、ス
テップS83の処理と制動流体制御回路7及び駆動トル
クコントロールユニット12とで各輪配分調整手段に対
応し、目標ヨーモーメント算出手段、制駆動力制御量算
出手段及び各輪配分調整手段で制駆動力制御手段を構成
している。
なくとも車間距離制御開始スイッチ25をオン状態とし
て車間距離制御を作動状態とすると共に、逸脱回避制御
処理を作動状態とし、さらに回避可能性判断フラグFAV
が“0”にリセットされている状態で、先行車との車間
距離LX が目標車間距離LX * に略等しく、相対車速L
X ′が略“0”であって、自車両が先行車に適正車間距
離を保って追従している状態では、ステップS90で算
出される開始可能性判断閾値ΔVLMが図10に示すよう
に車速Vにかかわらず負値であり、運転者が先行車との
関係でステアリングホイール19aを操舵して回避動作
を行う可能性は少なく、前記(28)での右辺の値が略
“0”となるのでΔVLM<0となり、(28)式を満足
しないので、ステップS94に移行して、回避可能性判
断フラグFAVが“0”にリセットされた状態を維持す
る。
ップS61に移行することはないので、逸脱判断フラグ
FLDの状態に応じた逸脱回避制御が実行されて、逸脱推
定値XSが横変位限界値XC 以上となって自車両が車線
から逸脱する可能性があるときに、前述した第1の実施
形態と同様に、その逸脱を回避する方向のヨーモーメン
トが発生されて、自車両の車線からの逸脱が回避され
る。ところが、先行車が車間距離制御処理での発生減速
度以上の大きな減速度で急制動を行ったり、先行車と自
車両との間に隣接車線から割込車が割込むことにより、
車間距離LX が急激に小さくなったり、先行車又は割込
車に接近する相対速度LX ′(負値)が大きいときに
は、前記(28)式の右辺が負値となり、これが回避可
能性判断閾値ΔVLM以下となって、(28)式を満足す
る状態となると、ステップS93に移行して、回避可能
性判断フラグFAVが“1”にセットされる。
更フラグFLCが共に“0”にリセットされている場合で
あっても、図9のステップS100からステップS61
に移行して、逸脱判断フラグFLDが“0”にリセットさ
れる。したがって、車線逸脱回避制御が中止されること
になり、運転者が先行車との急接近を回避するために、
方向指示器を操作することなくステアリングホイール1
9aを左又は右方向に操舵した場合に、逸脱回避制御が
操舵による回避に影響を与えることを確実に防止して、
円滑な操舵回避動作を行うことができる。
“1”にセットされると、次回からは、図8の処理にお
いて、ステップS91からステップS95に移行して、
前記(29)式に示す回避可能性判断閾値ΔVLMからオ
フセット値ΔVOF分を減算した値よりKv1(LX −L
* )+Kv2・LX ′が大きい値となるまでの間は回避
可能性判断フラグFAVが“1”に維持され、(29)式
を満足しなくなったときに回避可能性判断フラグFAVが
“0”にリセットされるので、回避可能性判断フラグF
AVが“1”にセットされてからKv1(LX −L* )+
Kv2・LX ′がわずかに大きな値となっても回避可能
性判断フラグFAVが“1”に維持され、ハンチングを確
実に防止することができる。
回避可能性判断フラグFAVが“0”にリセットされて、
逸脱判断フラグFLDが強制的に“0”にリセットされな
い上いたとなるので、逸脱回避制御が再開される。ま
た、車速Vが高くなると、車間距離制御における目標車
間距離LX * も長くなることから、運転者の操舵による
回避動作を行う可能性が少なくなり、この分回避可能性
判断閾値ΔVLMが車速Vが早くなるほど負値の大きな値
となるので、車速Vが高くなるに従って(28)式を満
足する可能性が少なくなり、逸脱回避制御が制限される
割合が減少する。
間距離LX 、目標車間距離LX * 及び相対速度LX ′に
基づいて運転者の操舵による回避可能性が高いか否かを
判断するようにした場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、相対速度LX ′のみに基づいて
操舵回避の可能性を判断するようにしてもよい。次に、
本発明の第3の実施形態を図11及び図12について説
明する。この第3の実施形態は、車線逸脱防止制御を制
動圧制御に代えて操舵装置を操舵制御することにより行
うようにしたものである。
示すように、ステアリングホイール101がステアリン
グシャフト102がステアリングギヤ103を介して前
左輪5FL及び前右輪5FRに連結され、このステアリ
ングシャフト102に操舵補助力を発生する操舵アクチ
ュエータ104を取付けると共に、操舵角を検出する操
舵角センサ105を取付けた操舵装置106を有し、こ
の操舵装置106の操舵アクチュエータ104を、操舵
角センサ105、前方路面を撮像する撮像装置110、
横加速度センサ111、ヨーレートセンサ112、車速
センサ113、ナビゲーション装置114、方向指示ス
イッチ115の各検出信号が入力される操舵制御コント
ロールユニット116で制御するように構成されてい
る。なお、117は警報装置である。
は、図4及び図12に示す車線逸脱防止制御処理を実行
し、車線逸脱状態であるときに操舵装置106を制御し
て車線逸脱防止制御を行う。この図12の車線逸脱防止
制御処理は、前述した第1の実施形態における図5の処
理において、ステップS64〜S83の処理が省略さ
れ、これらに代えて下記の処理が追加されている。
脱判断フラグFLDが“0”以外に設定されているときに
ステップS101に移行して、下記(30)式の演算を
行って、目標付加操舵トルクTSTを算出してから前記ス
テップS103に移行する。 TST=mid(−TSTMAX ,−KLS(XS−XC ),TSTMAX )……(30) ここで、TSTMAX は付加操舵トルクの制限値であり、K
LSは車両諸元によって定まる定数であり、mid(a,b,
c) はa,b,cの中間値を選択する関数である。
グFLDが“0”であるときにはステップS102に移行
して、目標付加操舵トルクTSTを“0”に設定してから
前記ステップS103に移行する。ステップS103で
は、車間距離制御処理で算出した目標加速度GL * が負
値であるか否かを判定し、GL * <0であるときにはス
テップS104に移行して、下記(31)式の演算を行
って目標駆動トルクTrq* を算出してからステップS
106に移行し、GL * ≧0であるときにはステップS
105に移行して、下記(32)式の演算を行って目標
駆動トルクTrq* を算出してからステップS106に
移行する。
S102で算出した目標付加操舵トルクTSTに応じて操
舵装置106の操舵アクチュエータ104を制御する駆
動信号を出力すると共に、ステップS78又はステップ
S79で算出した目標駆動トルクTrq* を駆動トルク
コントローラ12に出力してからタイマ割込処理を終了
して所定のメインプログラムに復帰する。
3、S101及びS102の処理が逸脱回避制御手段に
対応している。この第3の実施形態によると、前述した
第1の実施形態と同様に、車間距離作動フラグFACが
“1”にセットされて車間距離制御処理が作動される
と、前述した図4の処理において、ステップS35に移
行して横変位限界値XC が横変位限界値の初期値XC0か
ら所定値ΔXC を乗算した値を減算した値に設定される
ことにより、逸脱制御の開始タイミングが早めに設定さ
れる。
設定されている状態では、ステップS63からステップ
S102に移行して、目標付加操舵トルクTSTが“0”
に設定される。このため、操舵装置106の操舵アクチ
ュエータ104に対して車線逸脱防止制御を行うための
付加操舵トルクを発生させない駆動信号が供給されて、
車線逸脱回避制御が停止される。しかしながら、車間距
離制御処理が作動中に、車両が例えば左(又は右)車線
側に逸脱傾向となって、逸脱推定値XSが横変位限界値
XC (=XC0−ΔXC ・LXj * )以上(又は横変位限界
値−Xc以下)となると図4のステップS56で逸脱判
断フラグFLDが“1”(又は“−1”)にセットされ、
ステップS63からステップS101に移行し、逸脱推
定値XSに応じた右(又は左)方向の操舵付加トルクT
STが算出され、これに応じて操舵装置106の操舵アク
チュエータ104で右(又は左)方向の操舵付加トルク
TSTが発生され、逸脱方向とは反対側に操舵制御が行わ
れることにより、車両が車間距離制御を行っていない場
合に比較して早めに車線内に戻される。
1の実施形態に対応する車線逸脱防止制御を行う場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、第
2の実施形態に対応した車線逸脱回避制御を行うことも
できる。また、上記第1〜第3の実施形態においては、
車両の安定状態を判断する場合に、横加速度YG の絶対
値|YG |が設定値YGSを超え且つヨーレートの絶対値
|φ′|が目標ヨーレートφREF ′を超えているか否か
を判定する場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、横加速度YG の絶対値|YG |が設定値
YGSを超えているか否かを判定することにより、車両の
不安定状態及び安定状態を判断するようにしてもよい。
は、横変位限界値の初期値XC0を前記(5)式に従って
算出する場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく、初期値XC0を固定値に設定したり、車線幅
Lをカメラ13からの画像を処理することで算出した
り、ナビゲーションシステムの情報により、車両の位置
における地図データから車線幅の情報を取り込むこと
で、走行する道路に応じて変更するようにしてもよい。
例を示す概略構成図である。
される情報演算処理を示すフローチャートである。
ローチャートである。
す前半部のフローチャートである。
す後半部のフローチャートである。
る。
る。
御処理手順の具体例を示す前半部のフローチャートであ
る。
御処理手順の具体例を示す後半部のフローチャートであ
る。
る。
ある。
理手順の後半部を示すフローチャートである。
Claims (10)
- 【請求項1】 車間制御対象物との車間距離を検出する
車間距離検出手段と、該車間距離検出手段で検出した車
間距離を目標車間距離に合わせるように制御する車間距
離制御手段と、自車両の走行状態を検出する走行状態検
出手段と、該走行状態検出手段で検出された走行状態か
ら自車両が走行車線から逸脱する可能性があることを判
断する逸脱判断手段と、該逸脱判断手段で自車両が走行
車線から逸脱する可能性があることが検出されたとき
に、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じ
て、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向に車両
を制御する逸脱回避制御手段とを備えた車線逸脱防止装
置において、 前記車間距離制御手段が制御中であることを検出する車
間距離制御状態検出手段と、該車間距離制御状態検出手
段で前記車間距離制御手段が制御中であることを検出し
たときに、前記逸脱回避制御手段で前記逸脱判断手段の
逸脱判断結果に基づく逸脱回避制御の開始タイミングを
当該車間距離制御手段が非制御状態である場合の開始タ
イミングより早めに変更する制御開始タイミング変更手
段とを備えていることを特徴とする車線逸脱防止装置。 - 【請求項2】 前記車間距離制御手段は、目標車間距離
の設定を手動で選択する目標車間距離選択手段を有し、
前記制御開始タイミング変更手段は、前記目標車間距離
選択手段で選択された目標車間距離に応じて逸脱回避制
御の開始タイミングを設定するように構成されているこ
とを特徴とする請求項1記載の車線逸脱防止装置。 - 【請求項3】 車間制御対象物との車間距離を検出する
車間距離検出手段と、該車間距離検出手段で検出した車
間距離を目標車間距離に合わせるように制御する車間距
離制御手段と、自車両の走行状態を検出する走行状態検
出手段と、該走行状態検出手段で検出された走行状態か
ら自車両が走行車線から逸脱する可能性があることを検
出する逸脱判断手段と、該逸脱判断手段で自車両が走行
車線から逸脱する可能性があることが検出されたとき
に、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じ
て、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向に車両
を制御する逸脱回避制御手段とを備えた車線逸脱防止装
置において、 前記車間距離検出手段で検出した車間距離に応じて前記
逸脱回避制御手段による逸脱回避制御を制限する逸脱回
避制御制限手段を備えていることを特徴とする車線逸脱
防止装置。 - 【請求項4】 前記車間距離制御手段は、目標車間距離
の設定を手動で選択する目標車間距離選択手段を有し、
前記逸脱回避制御制限手段は、前記目標車間距離選択手
段で選択した目標車間距離に応じて逸脱回避を制限する
車間距離を変更するように構成されていることを特徴と
する請求項3に記載の車線逸脱防止装置。 - 【請求項5】 前記逸脱回避制御手段は、前記逸脱判断
手段により自車両が走行車線から逸脱する可能性がある
と判断された場合に、前記走行状態検出手段により検出
された走行状態に応じて車線逸脱を回避する方向にヨー
モーメントを発生するように左右輪の制駆動力制御量を
算出する制駆動力制御量算出手段と、該制駆動力制御量
算出手段で算出した制駆動力制御量に応じて各輪への制
駆動力の配分を調整する各輪配分調整手段とを有する制
駆動力制御手段で構成されていることを特徴とする請求
項1乃至4の何れかに記載の車線逸脱防止装置。 - 【請求項6】 前記逸脱回避制御手段は逸脱回避制御の
作動開始を手動で行う逸脱回避制御開始スイッチを有
し、且つ前記車間距離制御手段は車間距離制御の作動開
始を手動で行う車間距離制御開始スイッチを有し、前記
逸脱回避制御開始スイッチは前記車間距離制御開始スイ
ッチを作動状態としたときに自動的に作動状態となるよ
うに構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の
何れかに記載の車線逸脱防止装置。 - 【請求項7】 前記逸脱判断手段は、前記走行状態検出
手段で検出した、少なくとも自車両の車速、走行車線に
対する車両ヨー角、横変位、前方走行車線の曲率に基づ
いて将来の自車両の車線中央からの横変位を推定し、推
定した横変位推定値から逸脱方向と逸脱可能性とを推定
し、前記横変位推定値が横変位限界値以上となった場合
に車線逸脱と判断するように構成されていることを特徴
とする請求項1乃至6の何れかに記載の車線逸脱防止装
置。 - 【請求項8】 前記制駆動力制御量算出手段は、前記走
行状態検出手段で検出した、少なくとも自車両の車速、
走行車線に対する車両ヨー角、横変位、前方走行車線の
曲率に基づいて将来の自車両の車線中央からの横変位を
推定し、推定した横変位推定値と横変位限界値との偏差
に応じて車両に発生させる目標ヨーモーメントを算出
し、該目標ヨーモーメントに応じて左右輪に発生させる
制駆動力を制御するように構成されていることを特徴と
する請求項1乃至6の何れかに記載の車線逸脱防止装
置。 - 【請求項9】 前記制駆動力制御手段は、各輪の制動力
を運転者の制動操作によらず任意に制御できるように構
成されていることを特徴とする請求項5乃至8の何れか
に記載の車線逸脱防止装置。 - 【請求項10】 前記逸脱回避制御手段は、前記逸脱判
断手段により自車両が走行車線から逸脱する可能性があ
ることが判断された場合に、操舵装置に逸脱を回避する
方向に操舵トルクを発生させる操舵トルク指令を出力す
るように構成されていることを特徴とする請求項1乃至
4の何れかに記載の車線逸脱防止装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001395209A JP3820984B2 (ja) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | 車線逸脱防止装置 |
US10/300,775 US6792345B2 (en) | 2001-12-26 | 2002-11-21 | Lane-keep control system for vehicle |
EP02258212A EP1329784B1 (en) | 2001-12-26 | 2002-11-28 | Lane-keep control system for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001395209A JP3820984B2 (ja) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | 車線逸脱防止装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006034025A Division JP2006193152A (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 車線逸脱防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003191831A true JP2003191831A (ja) | 2003-07-09 |
JP3820984B2 JP3820984B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=19188946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001395209A Expired - Fee Related JP3820984B2 (ja) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | 車線逸脱防止装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6792345B2 (ja) |
EP (1) | EP1329784B1 (ja) |
JP (1) | JP3820984B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005306281A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | 減速制御装置 |
JP2006007836A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車線逸脱防止装置 |
JP2006131055A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Denso Corp | 車両走行制御装置 |
JP2007030849A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の走行制御装置 |
JP2007030696A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Nissan Motor Co Ltd | 運転者車線変更意思判定方法及び車線逸脱防止装置 |
US7542840B2 (en) | 2004-06-01 | 2009-06-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving control apparatus and method having a lane keep function and a lane departure warning function |
WO2013076908A1 (ja) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP2015024795A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | マツダ株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP2016002958A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 富士重工業株式会社 | 操舵支援制御装置 |
JP2017004155A (ja) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | いすゞ自動車株式会社 | 車線逸脱態様判定装置 |
JP2018090043A (ja) * | 2016-12-01 | 2018-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車線内走行支援装置 |
JP2022130039A (ja) * | 2021-02-25 | 2022-09-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置及び車両 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3905727B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2007-04-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の車線追従制御装置 |
DE10231843C5 (de) * | 2002-07-12 | 2008-05-21 | Lucas Automotive Gmbh | Elektronisches System für ein Kraftfahrzeug |
JP4005483B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2007-11-07 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
US7510038B2 (en) * | 2003-06-11 | 2009-03-31 | Delphi Technologies, Inc. | Steering system with lane keeping integration |
DE602004008541T2 (de) | 2003-07-07 | 2008-04-30 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Steuersystem für ein Fahrzeug zum Halten der Fahrspur |
US7444224B2 (en) * | 2003-11-14 | 2008-10-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane departure prevention apparatus |
US6970777B2 (en) * | 2003-11-26 | 2005-11-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Automotive lane deviation prevention apparatus |
JP3979382B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2007-09-19 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
US7389171B2 (en) * | 2003-12-22 | 2008-06-17 | Ford Global Technologies Llc | Single vision sensor object detection system |
US7482916B2 (en) | 2004-03-15 | 2009-01-27 | Anita Au | Automatic signaling systems for vehicles |
DE102004023546A1 (de) * | 2004-05-13 | 2005-12-01 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Spurhaltung und Spurhaltesystem |
KR100623658B1 (ko) * | 2004-12-16 | 2006-09-14 | 현대자동차주식회사 | 차량의 안정성 제어장치 및 그 방법 |
JP4534754B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2010-09-01 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP2006348830A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | 走行制御装置 |
US7400236B2 (en) * | 2005-10-21 | 2008-07-15 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Vehicular lane monitoring system utilizing front and rear cameras |
WO2008038370A1 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Pioneer Corporation | Traffic information detector, traffic information detecting method, traffic information detecting program, and recording medium |
DE102008008172A1 (de) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Daimler Ag | Verfahren zur Längs- und Querführungsunterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem zur Durchführung des Verfahrens |
EP2297720A1 (de) * | 2008-02-11 | 2011-03-23 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren zur automatischen steuerung und regelung eines fahrzeugs |
DE102008010631A1 (de) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Daimler Ag | Verfahren zur Unterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs bei der Fahrzeugführung |
JP5282816B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2013-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援システム |
WO2011125193A1 (ja) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行支援装置 |
EP2388160B1 (en) * | 2010-05-17 | 2012-10-31 | Volvo Car Corporation | Motor vehicle distance information system and method |
US20110301813A1 (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-08 | Denso International America, Inc. | Customizable virtual lane mark display |
KR101814601B1 (ko) * | 2010-12-09 | 2018-01-04 | 삼성전자주식회사 | 택시 안전 귀가 서비스 시스템 및 방법 |
DE102011081892A1 (de) * | 2011-08-31 | 2013-02-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Fahrspur-Überwachung und Fahrspur-Überwachungssystem für ein Fahrzeug |
JP5739465B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2015-06-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
EP2913239B1 (en) * | 2014-02-28 | 2019-06-19 | Volvo Car Corporation | Method and unit for managing following space |
JP6046190B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置 |
JP6365481B2 (ja) * | 2015-09-23 | 2018-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP6520874B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6645452B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2020-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 偏向制御装置 |
KR102007359B1 (ko) | 2017-11-03 | 2019-08-05 | 주식회사 만도 | 고속도로 주행 지원 시스템 연동 자동 긴급 제동 시스템 및 방법 |
JP6586685B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-10-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
WO2020130479A1 (ko) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 주식회사 만도 | 조향 제어 장치와 조향 제어 방법, 및 조향 장치 |
JP7260385B2 (ja) * | 2019-04-24 | 2023-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP7078660B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2022-05-31 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム |
US11708071B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-07-25 | Denso Corporation | Target-orientated navigation system for a vehicle using a generic navigation system and related method |
US11403943B2 (en) | 2020-07-14 | 2022-08-02 | Argo AI, LLC | Method and system for vehicle navigation using information from smart node |
US11473917B2 (en) | 2020-07-14 | 2022-10-18 | Argo AI, LLC | System for augmenting autonomous vehicle perception using smart nodes |
US11694543B2 (en) | 2020-11-03 | 2023-07-04 | Argo AI, LLC | System and method for data offloading and uploading to exchange data between nodes of a vehicle traffic infrastructure system |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3569926B2 (ja) * | 1993-03-03 | 2004-09-29 | 株式会社デンソー | 車両走行制御装置 |
JP3714987B2 (ja) | 1995-03-23 | 2005-11-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
US5839534A (en) * | 1995-03-01 | 1998-11-24 | Eaton Vorad Technologies, Llc | System and method for intelligent cruise control using standard engine control modes |
DE19507957C1 (de) * | 1995-03-07 | 1996-09-12 | Daimler Benz Ag | Fahrzeug mit optischer Abtasteinrichtung für einen seitlichen Fahrbahnbereich |
US6282478B1 (en) * | 1997-07-10 | 2001-08-28 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Travelling direction correction apparatus |
US6272418B1 (en) * | 1997-12-12 | 2001-08-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Integrated control system of vehicle |
US6269308B1 (en) * | 1998-08-20 | 2001-07-31 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Safety running system for vehicle |
DE19849508B4 (de) * | 1998-10-27 | 2010-06-17 | Wabco Gmbh | Verfahren zur Regelung des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges |
JP3785837B2 (ja) * | 1998-12-04 | 2006-06-14 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP2002541577A (ja) * | 1999-04-09 | 2002-12-03 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両の自動追従ガイド,特に自動渋滞追従ガイドシステム |
DE19916267A1 (de) * | 1999-04-12 | 2000-10-19 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen oder zum Beeinflussen der Bewegung eines Fahrzeugs auf einem Weg |
JP2001010518A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-16 | Honda Motor Co Ltd | 車両用操舵制御装置 |
JP3714116B2 (ja) * | 1999-08-09 | 2005-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 操縦安定性制御装置 |
JP3092804B1 (ja) * | 1999-09-22 | 2000-09-25 | 富士重工業株式会社 | 車両用運転支援装置 |
JP2001328451A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-27 | Denso Corp | 進行路推定装置、先行車認識装置、及び記録媒体 |
JP3809756B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2006-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
-
2001
- 2001-12-26 JP JP2001395209A patent/JP3820984B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-21 US US10/300,775 patent/US6792345B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-28 EP EP02258212A patent/EP1329784B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005306281A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | 減速制御装置 |
US7542840B2 (en) | 2004-06-01 | 2009-06-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving control apparatus and method having a lane keep function and a lane departure warning function |
JP2006007836A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車線逸脱防止装置 |
JP2006131055A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Denso Corp | 車両走行制御装置 |
JP2007030696A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Nissan Motor Co Ltd | 運転者車線変更意思判定方法及び車線逸脱防止装置 |
JP2007030849A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の走行制御装置 |
WO2013076908A1 (ja) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP2015024795A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | マツダ株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP2016002958A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 富士重工業株式会社 | 操舵支援制御装置 |
JP2017004155A (ja) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | いすゞ自動車株式会社 | 車線逸脱態様判定装置 |
JP2018090043A (ja) * | 2016-12-01 | 2018-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車線内走行支援装置 |
JP2022130039A (ja) * | 2021-02-25 | 2022-09-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置及び車両 |
JP7213283B2 (ja) | 2021-02-25 | 2023-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置及び車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1329784A3 (en) | 2005-09-14 |
EP1329784A2 (en) | 2003-07-23 |
US6792345B2 (en) | 2004-09-14 |
EP1329784B1 (en) | 2011-12-21 |
US20030120414A1 (en) | 2003-06-26 |
JP3820984B2 (ja) | 2006-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003191831A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3642310B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3982483B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4005483B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
US7680569B2 (en) | Automotive lane deviation prevention apparatus | |
US7409279B2 (en) | Lane departure prevention apparatus | |
EP1298021A1 (en) | Lane-keep control system for vehicle | |
US20080021613A1 (en) | Lane departure prevention system | |
JP2003306135A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2004322787A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2004231131A (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP4466360B2 (ja) | 車線逸脱防止制御装置 | |
JP3800087B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2006193152A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2003112620A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4894217B2 (ja) | 車線逸脱防止装置及びその方法 | |
JP2006137416A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4396514B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2004284485A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2007030696A (ja) | 運転者車線変更意思判定方法及び車線逸脱防止装置 | |
JP2006175979A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4501967B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4765435B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP3979393B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4601946B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050930 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060210 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3820984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |