JP2003190784A - 脱酸素剤およびその包装体 - Google Patents
脱酸素剤およびその包装体Info
- Publication number
- JP2003190784A JP2003190784A JP2002197010A JP2002197010A JP2003190784A JP 2003190784 A JP2003190784 A JP 2003190784A JP 2002197010 A JP2002197010 A JP 2002197010A JP 2002197010 A JP2002197010 A JP 2002197010A JP 2003190784 A JP2003190784 A JP 2003190784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- acid
- oxygen scavenger
- gas
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/70—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals
- A23B2/704—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
- A23B2/708—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
- A23B2/712—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O in which an absorbent is placed or used
- A23B2/717—Oxygen absorbent
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Packages (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Abstract
し、しかも脱酸素速度が速く、短時間で脱酸素が可能な
脱酸素剤およびその包装体の提供。 【解決手段】水素発生防止剤および有機酸またはその塩
を含むpH10以下の水溶液と、シリコンと、ガス吸着
性物質とを含有する脱酸素剤、ならびに該脱酸素剤を通
気性包装材に収納した包装体。
Description
の包装体に関するものである。
通気性材料で包装してなる脱酸素剤包装体を、食品容器
内に入れ、該容器内に残存する酸素を捕捉して、かびや
菌の発生防止、食品の酸化防止、変色防止、変質防止な
どを行う技術が確立している。脱酸素剤としては、酸素
と結合して酸素を消費する金属系酸素吸収剤、特に金属
鉄の酸化を利用する鉄系酸素吸収剤が最も普及してい
る。
e、Cu、Sn、Zn、Niなど(特開昭52−119
488号公報、特開昭52−119489号公報)やM
g(特開昭54−122688号公報)が知られてい
る。また、Fe系酸素吸収剤に関しては、酸素吸収速度
を上げたもの(特開昭55−79038号公報)、容器
内の気体容積減少を炭酸ガスの発生で補完し、容器の変
形を防止するもの(特開昭63−233768号公
報)、鉄粉への水分供給に関するもの(特開平5−23
7374号公報)など多数の提案がある。
は、該脱酸素剤が食品容器内に含有される異物の検出調
査に使用する金属探知機により、検出されてしまうた
め、金属系異物と区別できないという問題がある。した
がって、食品メーカーでは、金属系脱酸素剤を包装して
なる包装体を使用できない場合が出てくる。この問題を
解決するため、金属探知機に検出されない脱酸素剤とし
て、シリコン系脱酸素剤、有機脱酸素剤の使用が可能で
ある。
は、ケイ素、水酸化カリウムなどのアルカリ性物質、活
性炭などの担体、さらには水を加えた組成物が提案され
ている(特許第2836126号明細書)。有機系脱酸
素剤として、アスコルビン酸またはその塩に活性炭と水
を加えた組成物(特開昭51−136845号公報)、
アスコルビン酸またはその塩にアルカリ金属の炭酸塩、
硫酸第一鉄などの金属化合物、ゼオライトなどの無機フ
ィラーと水を加えた組成物(特開平5−269376号
公報)、没食子酸に炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム
などのpH調整剤、活性炭などの反応性向上剤、さらに
はアビセルなどの結晶性セルローズを加えた組成物(特
開平10−235189号公報)が提案されている。
ン系脱酸素剤をアルカリ金属などの電解質と水が共存し
た状態で保管や使用すると、水素ガスが発生することが
判明した。水素ガスが発生すると、脱酸素剤を収納した
袋が保管中に膨張したり、破裂して使用できなくなる。
さらに、本発明者の実験によると、水素ガスの発生を何
らかの方法で防止しても、シリコン系脱酸素剤の脱酸素
能力は時間の経過とともに飽和してしまい、残存する酸
素濃度をほぼ零にすることが困難であることが分かっ
た。一方、有機系脱酸素剤は、鉄系脱酸素剤に比べ、脱
酸素速度が遅く、しかも、所望の能力を発揮させるため
には、脱酸素剤の使用量を増大させる必要があった。
は、水が共存しても水素などのガスの発生を防止し、し
かも脱酸素速度が速く、短時間で脱酸素が可能な脱酸素
剤およびその包装体を提供することを目的とする。
剤および有機酸またはその塩を含むpH10以下の水溶
液と、シリコンと、ガス吸着性物質とを含有することを
特徴とする脱酸素剤である。
が好ましい。
び/またはゼオライトであることが好ましい。
子酸およびエリソルビン酸から選ばれる少なくとも1種
であることが好ましい。
材に収納してなることを特徴とする脱酸素剤包装体であ
る。
ガス吸着性物質、水素発生防止剤、有機酸またはその塩
および水を含み、具体的には前記有機酸またはその塩の
含有により、pH10以下に調整された水素発生防止剤
の水溶液と、シリコン、ガス吸着性物質とを含む形態で
あることが好ましい。本発明の脱酸素剤は、水溶性の物
質、すなわち、水素発生防止剤、有機酸またはその塩を
加え、水溶液を調製した後、シリコン、ガス吸着性物
質、水分保持剤、フィラーなどの不溶性物質を加えて調
製されるのが好ましい。なお、水素発生防止剤、有機酸
またはその塩は、全量を水溶液に配合する必要はなく、
一部はシリコン、ガス吸着性物質、水分保持剤、フィラ
ーなどの不溶性物質と共に配合してもかまわない。
シリコン塊、シリコンウェハー(板状シリコン)、シリ
コン粉などを粉砕機で粉砕し、篩い分けするなどの手段
で所定の粒度に分別して得たものであるが、シリコンウ
ェハー工場、半導体工場などで発生する格外品または切
断屑、研削屑などを再利用することもできる。シリコン
の形状は特に限定されないが、脱酸素能向上の点から粉
末であるのが好ましい。粉末の粒度は50μm以下、特
に平均粒径が10μm以下であるのが好ましい。
中の酸素を捕捉する働きを有するものであり、シリコン
の酸素吸収速度および/または酸素吸収量を増大させる
作用効果を有する添加剤である。ガス吸着性物質は活性
炭、木炭、竹炭などの植物系多孔質物質、骨炭などの動
物系多孔質物質、ゼオライトなどの鉱物系多孔質物質で
あり、好ましいのは活性炭、骨炭、ゼオライトである。
ガス吸着性物質の形状、平均粒径、比表面積などはシリ
コン粉との混合、製剤化に支障にならない限り、特に限
定されないが、混合が容易な粉末が好ましく、粒度は2
mm以下であるのが好ましい。ガス吸着性物質はシリコ
ン1質量部に対し、好ましくは0.5〜5質量部で、特
に好ましくは1〜4質量部で使用される。
剤と共存する場合に、水素が発生するのを防止・抑制す
る作用効果を有する物質であり、ゼラチン、コラーゲ
ン、膠、ゴム質、ペプトン、カゼイン、キニーン、寒
天、デキストリン、トラカントガムなどのコロイド物
質、またはアルカロイド類、グルコキシドあるいは色素
などの分子量の大きい結晶性物質が有効である。好まし
いのはゼラチン、コラーゲン、デキストリンである。水
素発生防止剤は水1質量部に対し、好ましくは0.01
〜0.5質量部で、特に好ましくは0.05〜0.2質
量部で使用される。
果は水溶液のpHの影響を受け、pHが10以下であれ
ば、所望の効果が発揮されるが、pHが10を超えた場
合には、水素の発生が激しくなり、水素の発生を防止・
抑制することができないことを見出した。したがって、
実質的に水素を発生させないためには、pHを10以下
にしなければならない。そのための目安として、有機酸
またはその塩を、水溶液1質量部に対し好ましくは0.
01〜1.5質量部で、より好ましくは0.15〜1.
0質量部、さらに好ましくは0.15〜0.5質量部で
使用する。なお、該水溶液の含有量は、シリコン1質量
部に対して0.5〜3質量部であることが好ましい。
サリチル酸、シュウ酸、グルタミン酸、アジピン酸、酒
石酸、クエン酸などのカルボン酸、3,5−キシレノー
ル、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシア
ニソールなどの1価フェノール、カテコール、レゾルシ
ン、ヒドロキノンなどの2価フェノール、ピロガロー
ル、オキシヒドロキノン、フロログルシンなどの3価フ
ェノール、L−アスコルビン酸、エリソルビン酸などの
水溶性ビタミンのように水溶液としたときに酸性を示す
有機化合物である。これらの有機酸またはこれらの有機
酸の塩に、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのような
アルカリ金属の水酸化物または水酸化カルシウムのよう
なアルカリ土類金属の水酸化物を加えてなる有機酸の塩
も使用できる。好ましいのは、L−アスコルビン酸、没
食子酸およびエリソルビン酸から選ばれる少なくとも1
種である。有機酸、またはこれらの有機酸の塩は、pH
調整によって水素発生を防止するだけでなく、シリコン
との相乗効果で脱酸素能力を効果的に高めることができ
る。
の酸素吸収を促進するのに必要な水分を確保するために
水分保持剤や、流動性改良のためにタルク、「アエロジ
ル」などのフィラーなどの添加剤を適宜添加してもよ
い。水分保持剤は、バーミキュライト、パーライト、ベ
ントナイト、カオリン、クレー、酸性白土、活性白土、
珪藻土、タルク、シリカゲル、ゼオライトなどの鉱物、
紙、布、高分子材料などの水分を吸水、保水する性質を
有する物質である。これらの中には、ゼオライトのよう
に、本発明の脱酸素剤の必須成分であるガス吸着性物質
として作用するものもある。好ましいのはバーミキュラ
イト、パーライトなどの軽量で保水性を有する物質、タ
ルク、酸性白土、活性白土などの保水性の高い物質であ
る。
袋などに、適量収納して、脱酸素剤包装体になる。通気
性材料、包装方法などは一般的なものが採用可能であ
る。例えば、紙とポリエチレンの通気性ラミネートフィ
ルムからなる包装袋に、脱酸素剤を収納し、ヒートシー
ラーで封鎖することにより、脱酸素剤包装体とすること
ができる。
品とともに収容され、密閉して、保存や輸送に供され
る。本明細書では、脱酸素剤が食品用であることをもっ
ぱら説明してきたが、もちろん、食品以外の非金属製
品、原材料などで、酸化に起因する弊害が懸念される場
合にも適用できることは言うまでもない。具体的には、
医薬品、電子材料、医療機器などに適用可能である。
チン、有機酸としてL−アスコルビン酸と没食子酸、有
機酸の塩としてエリソルビン酸ナトリウム、これにpH
調整のために水酸化ナトリウムと水酸化カルシウムを、
表1に示す割合(質量部)で配合し、表1に示すpHの
水溶液1〜6を調製した。該水溶液に、シリコン粉、活
性炭、タルクおよびゼオライトを表2に示す質量部で配
合し、脱酸素剤を調製した。該脱酸素剤5gを通気性包
装材に充填し、これを20cm×30cmのバリア袋に装入
し、シーラー(富士インパルス株式会社製、「キュート
シーラーV−300」)でバリア袋を密閉した後、50
0mlの空気を注射器で注入した。一定時間経過後、バリ
ア袋内の空気を注射器で採取し、酸素濃度計(東レエン
ジニアリング株式会社製、LC−750F)で酸素濃度
を測定した。なお、バリア袋に封入した空気の初期の酸
素濃度はいずれも20.6体積%である。
25gを通気性包装材に充填し、これを20cm×30cm
のバリア袋に装入し、シーラー(富士インパルス株式会
社製、「キュートシーラーV−300」)でバリア袋を
密閉した後、バリア袋内の空気を全量注射器で抜き取
り、脱気状態とした。一定時間経過後のバリア袋内のガ
ス発生状態を観察した。なお、注射針の差込み箇所には
粘着テープを貼付けた。空気の注入またはバリア袋内の
気体を抜き取る作業は、このゴムテープを貫通して行
い、注射針を抜き取った後のバリア袋内の気密性が保た
れるようにした。
零に達する。これは、市販の鉄系脱酸素剤の吸収能と遜
色のない極めて速い吸収速度である。また脱酸素剤25
gを脱気状態に保持したバリア袋はいずれも実質的に問
題となるガスの発生は認められなかった。また、実施例
1〜8の脱酸素剤を金属探知機に懸けたが、いずれも反
応しなかった。
ラチン、有機酸としてL−アスコルビン酸、これにpH
調整のために水酸化ナトリウムと水酸化カルシウムを、
表1に示す配合組成(質量部)で配合し、表1に示すp
Hの水溶液7〜9を調製した。該水溶液に、シリコン粉
と活性炭を表3に示す組成(質量部)で配合し、脱酸素
剤を調製した。
し、これを20cm×30cmのバリア袋に装入し、シーラ
ー(富士インパルス株式会社製、「キュートシーラーV
−300」)でバリア袋を密閉した後、バリア袋内の空
気を全量注射器で抜き取り、脱気状態とした。一定時間
経過後、バリア袋内に発生したガスを注射針で抜き取
り、ガス発生量を測定した。なお、注射針の差込み箇所
には粘着ゴムテープを貼付けた。空気の注入またはバリ
ア袋内の気体を抜き取る作業は、このゴムテープを貫通
して行い、注射針を抜き取った後のバリア袋内の気密性
が保たれるようにした。
ない比較例1では、水溶液のpHが5.1である水溶液
7を配合してもガスが発生する。また、比較例2、3に
見られるように、水素発生防止剤としてのゼラチンを配
合していても、配合する水溶液のpHが10を超える
と、激しいガスの発生がある。比較例1〜3に見られる
ように、空気に触れない脱気状態に保ってもガスを発生
する脱酸素剤は、脱酸素剤の保管・運搬時にバリア袋が
膨張するため、事実上使用できない。
含有していないので、金属探知機に検知されることがな
いので、食品の金属混入検査を実施できる。また、ガス
発生もなく、1〜2日で脱酸素することができる。
Claims (4)
- 【請求項1】水素発生防止剤および有機酸またはその塩
を含むpH10以下の水溶液と、シリコンと、ガス吸着
性物質とを含有することを特徴とする脱酸素剤。 - 【請求項2】前記水素発生防止剤がゼラチンであること
を特徴とする請求項1に記載の脱酸素剤。 - 【請求項3】前記有機酸がL−アスコルビン酸、没食子
酸およびエリソルビン酸から選ばれる少なくとも1種で
あることを特徴とする請求項1または2に記載の脱酸素
剤。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の脱酸素剤
を通気性包装材に収納してなることを特徴とする脱酸素
剤包装体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002197010A JP2003190784A (ja) | 2001-10-17 | 2002-07-05 | 脱酸素剤およびその包装体 |
US10/269,299 US20030089884A1 (en) | 2001-10-17 | 2002-10-11 | Deoxidizer and deoxidizer package |
TW091123709A TW587923B (en) | 2001-10-17 | 2002-10-15 | Deoxidizer and deoxidizer package |
CN02147581.4A CN1269564C (zh) | 2001-10-17 | 2002-10-17 | 脱氧剂和脱氧剂包装体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001319109 | 2001-10-17 | ||
JP2001-319109 | 2001-10-17 | ||
JP2002197010A JP2003190784A (ja) | 2001-10-17 | 2002-07-05 | 脱酸素剤およびその包装体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003190784A true JP2003190784A (ja) | 2003-07-08 |
Family
ID=26623940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002197010A Ceased JP2003190784A (ja) | 2001-10-17 | 2002-07-05 | 脱酸素剤およびその包装体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030089884A1 (ja) |
JP (1) | JP2003190784A (ja) |
CN (1) | CN1269564C (ja) |
TW (1) | TW587923B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009502669A (ja) * | 2005-07-27 | 2009-01-29 | サイメデイカ リミテツド | シリコン包装材材料 |
CN103028325A (zh) * | 2012-12-05 | 2013-04-10 | 金陵科技学院 | 一种有机高效吸氧剂 |
JP2017006853A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 三浦工業株式会社 | 脱酸素剤及び脱酸素方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1743695A4 (en) * | 2004-04-27 | 2009-06-03 | Takasago Perfumery Co Ltd | OXYGEN ABSORBER COMPOSITION |
GB0515353D0 (en) * | 2005-07-27 | 2005-08-31 | Psimedica Ltd | Food |
GB201217525D0 (en) | 2012-10-01 | 2012-11-14 | Isis Innovation | Composition for hydrogen generation |
CN103007880B (zh) * | 2012-11-30 | 2014-11-05 | 深圳市海格金谷化工科技有限公司 | 一种碳脱氧剂及其制备方法 |
CN103407259B (zh) * | 2013-07-22 | 2016-05-04 | 北京印刷学院 | 基于天然没食子酸的吸氧功能软包装材料、制备方法及应用 |
CN104192431B (zh) * | 2014-08-29 | 2016-04-13 | 成都大学 | 一种自然耗氧气调包装技术 |
CN105054221A (zh) * | 2015-07-22 | 2015-11-18 | 小嵩保鲜技术(常熟)有限公司 | 维生素c型脱氧剂及其制造方法 |
KR101773719B1 (ko) * | 2016-08-23 | 2017-09-01 | (주)오렌지파워 | 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자 및 이의 제조 방법 |
CN116098257A (zh) * | 2022-10-24 | 2023-05-12 | 南通大江化学有限公司 | 一种脱氧剂及其生产工艺 |
WO2024176260A1 (en) * | 2023-02-20 | 2024-08-29 | Manish Jain | "iron free oxygen scavenging composition" |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5371693A (en) * | 1976-12-08 | 1978-06-26 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Oxygen absorbent |
JPH08117592A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-14 | Toppan Printing Co Ltd | 酸素吸収剤 |
JPH09271661A (ja) * | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Toagosei Co Ltd | 鉄系酸素吸収剤及び製造方法 |
JP2836126B2 (ja) * | 1989-10-25 | 1998-12-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 脱酸素剤 |
JPH11207177A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Nippon Kayaku Co Ltd | 脱酸素剤 |
JP2002355019A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-10 | Kawatetsu Techno Res Corp | 酸素吸収剤およびその包装体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3200483A1 (de) * | 1982-01-09 | 1983-07-21 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Kieselsaeurehaltige formkoerper, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
US4524015A (en) * | 1982-08-09 | 1985-06-18 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Oxygen absorbent |
JPS60209249A (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-21 | Olympus Optical Co Ltd | 工業用原料ガスの純化剤,その製造方法およびその使用方法 |
JP2701999B2 (ja) * | 1990-05-16 | 1998-01-21 | 株式会社上野製薬応用研究所 | 酸素吸収剤 |
NZ264453A (en) * | 1994-09-14 | 1998-06-26 | Meat Research Corp | Package wherein the production of carbon dioxide is independent of the removal of oxygen |
JP3818324B2 (ja) * | 1996-03-26 | 2006-09-06 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ガス濃度調節剤及び低酸素濃度環境の調節方法 |
-
2002
- 2002-07-05 JP JP2002197010A patent/JP2003190784A/ja not_active Ceased
- 2002-10-11 US US10/269,299 patent/US20030089884A1/en not_active Abandoned
- 2002-10-15 TW TW091123709A patent/TW587923B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-10-17 CN CN02147581.4A patent/CN1269564C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5371693A (en) * | 1976-12-08 | 1978-06-26 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Oxygen absorbent |
JP2836126B2 (ja) * | 1989-10-25 | 1998-12-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 脱酸素剤 |
JPH08117592A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-14 | Toppan Printing Co Ltd | 酸素吸収剤 |
JPH09271661A (ja) * | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Toagosei Co Ltd | 鉄系酸素吸収剤及び製造方法 |
JPH11207177A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Nippon Kayaku Co Ltd | 脱酸素剤 |
JP2002355019A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-10 | Kawatetsu Techno Res Corp | 酸素吸収剤およびその包装体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009502669A (ja) * | 2005-07-27 | 2009-01-29 | サイメデイカ リミテツド | シリコン包装材材料 |
CN103028325A (zh) * | 2012-12-05 | 2013-04-10 | 金陵科技学院 | 一种有机高效吸氧剂 |
JP2017006853A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 三浦工業株式会社 | 脱酸素剤及び脱酸素方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW587923B (en) | 2004-05-21 |
US20030089884A1 (en) | 2003-05-15 |
CN1269564C (zh) | 2006-08-16 |
CN1411905A (zh) | 2003-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003190784A (ja) | 脱酸素剤およびその包装体 | |
EP1550506A1 (en) | Oxygen scavenger composition | |
CA2697866C (en) | Oxygen scavenger and a method for scavenging oxygen | |
US6616861B1 (en) | Rapid oxygen absorption by using activators | |
JPH0938486A (ja) | 脱酸素剤及びその包装体 | |
JP5844799B2 (ja) | 酸素捕捉剤への制御された水の放出 | |
JP2003144112A (ja) | 脱酸素組成物 | |
JP2003038143A (ja) | 脱酸素剤組成物 | |
JPH10314581A (ja) | 酸素吸収剤及びこれを用いた嫌気性菌の培養方法 | |
JP2019188312A (ja) | 脱酸素剤および脱酸素剤包装体、並びに食品包装体 | |
JP3706444B2 (ja) | 脱酸素剤 | |
JPH10327845A (ja) | 雰囲気調整剤及び嫌気性細菌の培養法 | |
JPH11207177A (ja) | 脱酸素剤 | |
JP2008229407A (ja) | 酸素吸収剤 | |
JPS63296683A (ja) | 嫌気性ガス生成組成物 | |
JP3205231B2 (ja) | 脱酸素剤 | |
JP3047449B2 (ja) | 防錆用組成物 | |
JP2993085B2 (ja) | 脱酸素剤 | |
JPH0768168A (ja) | 酸素吸収剤 | |
JPH0427903B2 (ja) | ||
WO2020261951A1 (ja) | 嫌気性細菌培養用ガス濃度調整剤及びこれを用いた嫌気性細菌の培養方法 | |
JPH08117592A (ja) | 酸素吸収剤 | |
JPH0824639A (ja) | 酸素吸収剤 | |
JPH1085592A (ja) | 脱酸素剤 | |
JPS63245628A (ja) | 活魚類の輸送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060308 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060322 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20060725 |