JP2003189812A - 新規生物系材料およびその製造方法 - Google Patents
新規生物系材料およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003189812A JP2003189812A JP2002268206A JP2002268206A JP2003189812A JP 2003189812 A JP2003189812 A JP 2003189812A JP 2002268206 A JP2002268206 A JP 2002268206A JP 2002268206 A JP2002268206 A JP 2002268206A JP 2003189812 A JP2003189812 A JP 2003189812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- enzyme
- biological material
- cellulase
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012620 biological material Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 151
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 65
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 claims abstract description 65
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 64
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 claims abstract description 52
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 claims abstract description 52
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 22
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 8
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 108010059820 Polygalacturonase Proteins 0.000 claims description 24
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims description 24
- 108010093305 exopolygalacturonase Proteins 0.000 claims description 24
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 22
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 22
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims description 21
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 claims description 21
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 16
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 claims description 14
- 239000010794 food waste Substances 0.000 claims description 12
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 claims description 11
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 claims description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 11
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 claims description 8
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 claims description 8
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 7
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 claims description 7
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 7
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 claims description 6
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 claims description 6
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 claims description 6
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 claims description 6
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 claims description 5
- 229940059442 hemicellulase Drugs 0.000 claims description 5
- 108010002430 hemicellulase Proteins 0.000 claims description 5
- 235000021374 legumes Nutrition 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 101710121765 Endo-1,4-beta-xylanase Proteins 0.000 claims description 3
- 241000233866 Fungi Species 0.000 claims description 3
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 claims description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 3
- 235000019833 protease Nutrition 0.000 claims description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 2
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 claims description 2
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 claims description 2
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 claims description 2
- 108010056771 Glucosidases Proteins 0.000 claims description 2
- 102000004366 Glucosidases Human genes 0.000 claims description 2
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 claims description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 30
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 68
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 44
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 24
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 24
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 14
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 14
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 13
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 12
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 12
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 6
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 5
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 5
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 5
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 4
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 4
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 4
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 4
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 3
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 3
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 3
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 3
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 3
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 3
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 7H-purine Chemical compound N1=CNC2=NC=NC2=C1 KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 2
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 2
- 241000981399 Aspergillus melleus Species 0.000 description 2
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 description 2
- 108010084185 Cellulases Proteins 0.000 description 2
- 102000005575 Cellulases Human genes 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 description 2
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 2
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 2
- OQUKIQWCVTZJAF-UHFFFAOYSA-N phenol;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.OC1=CC=CC=C1 OQUKIQWCVTZJAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019643 salty taste Nutrition 0.000 description 2
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 description 2
- 230000009967 tasteless effect Effects 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 108010004032 Bromelains Proteins 0.000 description 1
- 108010016626 Dipeptides Proteins 0.000 description 1
- 241000193385 Geobacillus stearothermophilus Species 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 description 1
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 101710180012 Protease 7 Proteins 0.000 description 1
- 241000235527 Rhizopus Species 0.000 description 1
- 102000011842 Serrate-Jagged Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010036039 Serrate-Jagged Proteins Proteins 0.000 description 1
- 235000019764 Soybean Meal Nutrition 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- 241000223261 Trichoderma viride Species 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 235000019631 acid taste sensations Nutrition 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 235000019835 bromelain Nutrition 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- -1 glucanase Proteins 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- GOMNOOKGLZYEJT-UHFFFAOYSA-N isoflavone Chemical compound C=1OC2=CC=CC=C2C(=O)C=1C1=CC=CC=C1 GOMNOOKGLZYEJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJWQYWQDLBZGPD-UHFFFAOYSA-N isoflavone Natural products C1=C(OC)C(OC)=CC(OC)=C1C1=COC2=C(C=CC(C)(C)O3)C3=C(OC)C=C2C1=O CJWQYWQDLBZGPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008696 isoflavones Nutrition 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- 235000014705 isoleucine Nutrition 0.000 description 1
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 235000006109 methionine Nutrition 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 150000004804 polysaccharides Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 108010043393 protease N Proteins 0.000 description 1
- 108010043535 protease S Proteins 0.000 description 1
- 235000004252 protein component Nutrition 0.000 description 1
- 235000021251 pulses Nutrition 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 239000004455 soybean meal Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 235000014393 valine Nutrition 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
- Seasonings (AREA)
Abstract
供する。 【解決手段】 豆類絞り粕を加熱加圧処理することによ
り、ゲル状の新規生物系材料を調製できる。加熱加圧処
理の後、さらにセルラーゼによる酵素処理や微生物によ
る発酵処理を行えば、より一層液化、ゲル化が促進さ
れ、かつ旨みや風味に優れたものが得られる。
Description
よびその製造方法に関し、詳しくは、おから等の豆類絞
り粕由来の新規生物系材料に関する。
料等として再利用されているが、大部分は、膨大な費用
をかけて産業廃棄物として廃棄処分されている。特に、
豆腐を製造する際に出る大豆の絞り粕であるおからは、
分解し難い食物繊維を多量に含有するため、再利用の途
が乏しく、日本国内において年間約70万トンが廃棄処
分されている。
て、有効な再利用が望まれている。前述のおからについ
ては、例えば、特開平6−303940号公報に、おか
らを主原料とする調味料の製造方法が開示されている。
この方法は、まず、おからを、小麦粉等のデンプン質材
料と混合し、この混合物にリゾプス属菌体またはアスペ
ルギルス属菌体を接種することによって、おから麹を調
製する。そして、前記おから麹に、米麹または麦麹を添
加し、続いてラクトバチルス属菌体を添加して発酵させ
る。この発酵処理物に、さらに食塩とチゴサッカロマイ
セス属菌体を添加して、発酵熟成させることによって、
味噌風の調味料を製造するというものである。
業廃棄物の中でも、前記おからのような豆類絞り粕は、
主に、セルロースから構成される細胞壁を含有している
ため、微生物によって処理し難いという問題があった。
また、前述のような方法によっても、味噌風調味料のよ
うに固形粕が残存した状態の製品となるため、その用途
が限られていた。
用した新規生物系材料およびその製造方法の提供であ
る。
に、本発明は、豆類絞り粕由来の新規生物系材料の製造
方法であって、前記豆類絞り粕を加熱加圧処理する方法
である。
れば、豆類の細胞がばらばらになり、液状化もしくはゲ
ル状化が可能となる。このように液状化またはゲル状化
となれば、例えば、後述するような酵素処理を行う場合
であっても、酵素が作用し易くなる。また、調味料等の
食品材料、化粧品基材、医薬品基材等として、使用する
ことが可能となるため、本発明によって、豆類絞り粕の
食品廃棄物を有効に再利用することができる。
であるだけでなく、ゲル状物質が含まれた状態のことも
含む。
性状を変化させるという本発明の技術は、例えば、焼酎
やビール等の製造において廃棄される、硬い多糖やタン
パク質を含む醸造絞り粕等にも利用できる。
ら、前記加熱加圧処理を、オートクレーブ、エクストル
ーダーおよび高圧加熱管式反応器を用いて行うことが好
ましい。
熱加圧処理に加え、さらに酵素処理を行うことが好まし
い。これによって、例えば、より一層液状化若しくはゲ
ル化を進行できるからである。
えば、セルラーゼ、ペプチダーゼ、プロテアーゼ、リパ
ーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼ等が使用でき、特に、
食物繊維であるセルロースを効率よく分解できることか
ら、セルラーゼが好ましい。前記セルラーゼとしては、
具体的に、ヘミセルラーゼ、グルカナーゼおよびグルコ
シダーゼ等があげられ、前記ヘミセルラーゼとしては、
例えば、キシラナーゼ等があげられる。
名PECTINEX ULTRA(ノボノルディクス社製)、商品名PE
CTINEX ULTRA SP-L(ノボノルディクス社製)等が使用
できる。
処理でもよいが、効率よく分解できることから、二種類
以上の酵素による酵素処理であることが好ましい。二種
類以上の酵素によって酵素処理を行う場合は、例えば、
同時に行ってもよいし、各酵素ごとに処理を行ってもよ
い。
れず、前記各種酵素によって処理できるが、例えば、セ
ルラーゼ処理、ペクチナーゼ処理、プロテアーゼ処理お
よびリパーゼ処理のうち、少なくとも2以上の処理の組
合わせであることが好ましく、少なくともセルラーゼ処
理を含むことがより好ましい。
合、具体的には、例えば、以下のような組み合わせと処
理順序とがあげられる。なお、添加順序は、これらには
限定されず、例えば、操作の簡便性等の点から、セルラ
ーゼやペクチナーゼ、さらにプロテアーゼを同時に添加
することもできる。 (1)ペクチナーゼ処理 → プロテアーゼ処理 (2)セルラーゼ処理 → ペクチナーゼ処理 → プロテ
アーゼ処理 (3)セルラーゼ処理 → ペクチナーゼ処理 → プロテ
アーゼ処理→ リパーゼ処理 (4)ペクチナーゼ処理 → セルラーゼ処理 → プロテ
アーゼ処理→ リパーゼ処理
理を行うことが好ましい。この処理を行うことによっ
て、より一層液状化が進行し、また条件を調整すること
によって粘性の増加やゲル化が可能になり、旨みや風味
もさらに向上するからである。
ってもよいし、前記加熱加圧処理および酵素処理を行っ
た後でもよいが、より一層旨みが向上し、かつ液状化が
進行し、また条件を調整することによって粘性の増加や
ゲル化が可能になることから、加熱加圧処理および酵素
処理を行った後に行うことが好ましい。
えば、酵母、乳酸菌、糸状菌、細菌等の微生物により行
うことが好ましい。
に、例えば、食品廃棄物を添加してから行ってもよい。
に塩味をつけるために、例えば、食塩を添加してから行
うことが好ましい。
ま添加してもよいし、食塩を含有する食品廃棄物等の添
加により行ってもよい。このように、食塩の添加に食品
廃棄物を使用することによって、さらにコストの低減を
図ることができ、豆類絞り粕だけでなく、他の廃棄物の
有効利用も図れるからである。
いが、例えば、梅酢廃液、梅調味料廃液、魚煮汁、肉煮
汁、佃煮加工廃液等の材料が好ましい。
として、滅菌処理、濃縮処理、膜分離処理、乾燥処理等
の処理を行うことが好ましい。前記乾燥処理としては、
例えば、凍結乾燥、減圧乾燥、加熱乾燥等の方法があげ
られる。
酵素処理後または発酵処理後のいずれの段階で行っても
よい。また、これらの後処理は、いずれか一種類でもよ
いし、複数の処理を施してもよい。
面で低コスト化が可能であり、環境面で廃棄物処理の有
効利用が図れることから、豆類絞り粕としては、大豆の
絞り粕であるおから等が好ましい。
生物系材料は、例えば、各種アミノ酸、タンパク質、ペ
プチド、糖、脂肪酸、油脂、有機酸等の無機酸等を含有
している。前記アミノ酸としては、例えば、アスパラギ
ン酸、スレオニン、セリン、グリシン、プリン、アラニ
ン、システイン、バリン、メチオニン、イソロイシン、
ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、ヒス
チジン、トリプトファン、アルギニン、グルタミン酸等
があげられる。また、これらの他にイソフラボン等も含
まれている。
て得られる前記新規生物系材料は、タンパク質が分解さ
れ、旨み成分の素となるグルタミン酸、アルギニン、ヒ
スチジン等の遊離アミノ酸、ジペプチド、オリゴペプチ
ドや糖等が相対的に増加した組成となる。
であることが好ましい。ゲル状であれば、前述のよう
に、固形分を多量に含む前記従来のおから由来の物質と
異なり、取り扱い性に優れるため、様々な用途に使用で
きる。
ゲルであり、その融点は、例えば、0〜100℃の範囲
であり、好ましくは0〜50℃の範囲であり、より好ま
しくは0〜37℃の範囲である。
系材料を含むことを特徴とする。前述のような新規生物
系材料は、例えば、取り扱い性に優れることから、様々
な形態の調味料成分として使用できる。したがって、こ
のような材料を含む本発明の調味料は、低コストであ
り、資源の再利用の点からも有用なものである。
法について、原料としておからを使用する例をあげて説
明する。
新規生物系材料は、例えば、おからに水を添加して、こ
れを加熱加圧処理することによって製造できる。
て加熱処理し、これから豆乳成分を絞った後の絞り粕の
ことを言う。使用するおからの形態としては、特に制限
されず、例えば、豆乳を絞った後の生の状態のおからで
もよいし、脱水したものや乾燥させたものも使用でき
る。
ば、5〜50重量%の範囲であり、好ましくは7.5〜
30重量%の範囲、より好ましくは10〜20重量%の
範囲である。
ブ、エクストルーダー、パイプリアクター等の高圧加熱
管式反応器等の装置を用いて行うことができる。
が、この処理によって豆類の細胞がばらばらになること
が必要であるため、例えば、温度105〜300℃の範
囲、圧力1KPa〜3MPaの範囲、時間5分〜5時間
の範囲であることが好ましく、より好ましくは温度10
5〜200℃の範囲、圧力0.1〜0.3MPaの範
囲、時間5分〜3時間の範囲であり、特に好ましくは温
度105〜121℃の範囲、圧力0.1〜0.3MPa
の範囲、時間5分〜1時間の範囲である。
は、以下に示すような特性(色調、透明度、液化状態、
粘性)を有している。これらの特性は、全て目視で判断
し、粘性は以下の基準で表わした。なお、後述する実施
形態2および3における新規生物系材料の特性も、合わ
せて下記表1に示す。
を7mL添加して、加熱加圧処理した場合、得られる前
記新規生物材料は、例えば、その体積が6〜6.5mL
の範囲であり、常温での粘度が100〜1000(単位
cp)の範囲である。
物系材料は、通常、液状化もしくはゲル状化しているた
め、その後の加工等が容易であり、用途の範囲も固形材
料に比べて広いという利点を有している。また、おから
が、ほとんど無味無臭であるのに対し、新規生物系材料
は、旨みがあり、栄養バランスの点においても優れてい
る。このため、前記新規生物系材料は、例えば、調味料
や、健康増進食品材料等として利用することができる。
また、このような食品類への適用には限定されず、例え
ば、カプセル材料、フィルム材料、増粘剤、化粧品基
材、医薬品基材、生分解性プラスチック基材等への利用
も可能である。
圧処理物は、さらに、後処理を行ってもよい。このよう
な後処理の方法としては、前述のような、滅菌処理や、
濃縮、乾燥等の加工処理等があげられる。
熱滅菌、ろ過滅菌、紫外線殺菌等の方法があげられる。
前記濃縮方法としては、減圧濃縮、半透膜を用いた濃縮
方法等があげられ、前記乾燥方法としては、例えば、噴
霧乾燥、凍結乾燥、真空乾燥、加熱乾燥等の方法があげ
られる。前記濃縮の程度によって、前記新規生物系材料
のゲルの程度等も調製できる。
は、例えば、前記加熱加圧処理物を、さらに酵素処理す
ることによって得られる酵素処理物であってもよい。
各種酵素が使用でき、それらの中でも好ましくはセルラ
ーゼである。セルラーゼとしては、前述のようなものが
使用でき、その中でも好ましくはキシラナーゼ等のヘミ
セルラーゼである。なお、使用する酵素は、一種類で
も、二種類以上を併用してもよい。
が、例えば、前記加熱加圧処理物の固形分重量2.5g
当たり、0.001〜0.1gの範囲が好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05gの範囲であり、特に
好ましくは0.001〜0.1gの範囲である。酵素活
性としては、前記加熱加圧処理物の固形分重量1g当た
り、5〜300Uの範囲が好ましく、より好ましくは5
〜100Uの範囲であり、特に好ましくは5〜50Uの
範囲である。
ては、例えば、0.001〜0.1gの範囲が好まし
く、より好ましくは0.001〜0.05gの範囲であ
り、特に好ましくは0.001〜0.01gの範囲であ
る。また、酵素量としては、5〜300Uの範囲が好ま
しく、より好ましくは5〜100Uの範囲であり、特に
好ましくは5〜50Uの範囲である。
囲、時間0.5〜72時間の範囲であり、好ましくは温
度20〜50℃の範囲、時間3〜24時間の範囲であ
り、より好ましく温度30〜40℃の範囲、時間5〜1
5時間の範囲である。
接触面が増加することによって酵素反応が効率良くな
り、分解も促進されることから、攪拌しながら行うこと
が好ましい。攪拌の条件は、特に制限されないが、例え
ば、10〜2000rpmの範囲であり、好ましくは、
600〜1200rpmの範囲である。
特性は、前記表1に示すとおりである。
は、例えば、前記酵素処理物を、さらに発酵処理するこ
とによって得られる発酵処理物であってもよい。
が、例えば、前述のような微生物を使用することが好ま
しく、それらの中でも好ましくは酵母、糸状菌であり、
より好ましくは酵母である。なお、微生物の種類は、一
種類でもよいし、二種類以上を併用してもよい。
60℃の範囲、好ましくは温度10〜60℃の範囲、よ
り好ましく温度20〜40℃の範囲であり、発酵時間
は、例えば、3日〜6ヶ月の範囲であり、好ましくは1
週間〜3ヶ月の範囲であり、より好ましくは2週間〜1
ヶ月の範囲である。なお、使用する微生物の種類に応じ
て、空気を吹き込み好気的に発酵させてもよい。
が、例えば、前記酵素処理物の固形分重量2.5gに当
たり、0.001〜0.1gの範囲が好ましく、より好
ましくは0.001〜0.05gの範囲であり、特に好
ましくは0.001〜0.01gの範囲である。また、
原料おからの固形分重量に対しては、1gに当たり、
0.001〜0.1gの範囲が好ましく、より好ましく
は0.001〜0.05gの範囲であり、特に好ましく
は0.001〜0.01gの範囲である。
特性は、前記表1に示すとおりである。
塩、塩を含有する食品廃棄物を添加しておくことが好ま
しい。前記食品廃棄物としては、例えば、前述のような
ものが使用できる。
からの固形分重量1gに対して、例えば、2〜6gの範
囲であり、好ましくは、3〜5gの範囲であり、より好
ましくは、3.4〜4gの範囲である。
浸出してくる溶液であり、その塩分量は、通常、約20
重量%程度である。
は、特に制限されないが、例えば、おから固形分重量1
gに対して、20〜30mLの範囲であることが好まし
く、より好ましくは10〜20mLの範囲であり、特に
好ましくは5〜15mLの範囲である。
添加してもよいし、加熱加圧処理する前から予め添加し
ておいてもよい。
して、本発明の新規生物系材料を調製した例である。な
お、得られた新規生物系材料の物性は、以下に示す方法
によって測定した。
よび水77mLを三角フラスコに入れ、この混合物をオ
ートクレーブで加熱加圧処理した。その条件は、121
℃、60分間、0.17MPaとした。得られた処理物
(以下、「処理物A」という)について、以下の各種性
質を調べた。
の目視試験、SVの測定、粘性の目視試験、粘度(c
p)の測定を行った。これらの結果を下記表2に示す。
なお、SVとは、サンプルを30分間静置分離した後の
スラッジ容積のことである。
酵処理物の外観・粘性についても併せて、下記表2に示
す。
と、透明な黄色のゲルとなった。
て(2000G、10分間)、沈殿物(不溶化物)の容
量を測定し、前記処理物におけるおからの可溶化効果を
調べた(以下、同じ)。その結果、加熱加圧処理前にお
ける前記混合物の不溶化物量(体積%)が85%である
のに対し、前記処理物の不溶化物量は、65%であっ
た。
準物質としたフェノール硫酸法、全還元糖の測定は、グ
ルコースを標準物質としたソモギー法、全タンパク質量
は、アルブミンを標準試料としたLowry法によって
測定した(以下、同じ)。また、全ペプチド量は、チロ
シンを標準物質とし、サンプル0.5mL、0.55M
炭酸ナトリウム2.5mLおよびフォーリン・チオカル
トウ試薬1N 0.5mLを混合して、660nmにお
ける吸光度測定により求めた(以下、同じ)。以下に、
その結果を示す。
に対し、セルラーゼを0.1重量%となるように添加し
て、酵素反応を行った。反応条件は、pH7、温度30
〜35℃、処理時間12時間であった。得られた酵素処
理物(以下、「処理物B」という)について、以下の各
種性質を調べた。
る。
間加熱滅菌処理し、さらに凍結真空乾燥して得られた粉
末の官能試験を行った。その結果、原料のおから粉末が
ほとんど無味、無臭であったのに対して、前記処理物B
の粉末品は、旨みがあり、かすかにおからの匂いがし
た。
母;株式会社ゼオック製)を100ppmとなるように
添加し、30〜35℃で30日間発酵させた。得られた
発酵処理物(以下、「処理物C」という)について、以
下の各種性質を調べた。
る。
量に濃縮すると褐色のゲル状物が得られた。得られたゲ
ル状物に、さらに水を加え2倍(体積)に希釈してもげ
る状態が保持された。なお、ここでいう「ゲル状」と
は、サンプルを入れた試験管を横にした状態であって
も、サンプルが前記試験管から流れ出さずに形態を保持
している状態である。
褐色のゲル状物について官能試験を行った。その結果、
前記処理物Bの粉末に比べて、さらに濃い味で、旨みが
増加しており、また、まろやかな味であった。
塩5gを含有する梅調味廃液43g(38mL)および
水38g(38mL)を使用し、これらと乾燥おから
(100メッシュ粉末)5gとを三角フラスコに入れ、
前記実施例1と同様にして加熱加圧処理、酵素処理およ
び発酵処理を行った。そして、処理物A(加熱加圧処
理)、処理物B(酵素処理)、処理物C(発酵処理)の
それぞれについて、前記実施例1と同様にして各々の性
質を調べた。
は、前記実施例1の処理物Bの粉末品よりも、さらに味
が濃いかった。
粉末品よりも、さらに味が濃く、わずかに梅の香りがし
た。
したおからを、さらに様々なセルラーゼで処理し、生物
系材料を調製した例である。
由来粉末酵素(商品名セルレースナガセ、ナガセナムテ
ックス社製) C2:アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)
由来液体酵素(商品名セルラーゼXL−531、ナガセ
ナムテックス社製) C3:トリコデルマ ビリデ(Tricoderma viride)由
来粉末酵素(商品名ナガセ セルラーゼXL425、ナ
ガセナムテックス社製) C4:トリコデルマ ビリデ(Tricoderma viride)由
来液状酵素(商品名セルラーゼダイワ、大和化成社製) C5:トリコデルマ ビリデ(Tricoderma viride)由
来粉末酵素(商品名セルラーゼダイワ、大和化成社製) 以下、これらの酵素は、C1〜C5と表わす。
加して、この混合物をオートクレーブ(イワキ社製;A
CV−3167N)を用いて加熱加圧処理した。処理条
件は、121℃、60分、0.17MPaとした。
ゼを所定の濃度(1重量%、5重量%)となるように添
加して、40℃で15時間静置した。これらの処理物に
ついて、前述と同様の方法により、全糖量、全還元糖
量、全ペプチド量、全タンパク質量、糖鎖長を測定し
た。なお、糖鎖長は、「全糖量/全還元糖量」とした。
これらの結果を下記表3に示す。
処理した後、セルラーゼ処理することによって、全糖、
還元糖、全ペプチド、タンパク質の量が増加した。この
ことから、例えば、大豆の細胞のセルロースが分解さ
れ、不溶性タンパク質が溶解されたといえる。このた
め、本発明の新規生物系材料は、より一層、旨みや甘み
が増加し、優れた調味料として使用できる。また、この
ように加熱加圧処理およびセルラーゼ処理を施した新規
生物系材料であれば、続いて、発酵処理を容易に行うこ
とも可能になる。
したおからを、さらにセルラーゼおよびプロテアーゼで
処理し、生物系材料を調製した例である。
使用した。
アーセ゛(商品名プロテアーゼN「アマノ」、アマノエンザ
イム社製) P2:ハ゛チルス ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermoph
ilus)由来フ゜ロテアーセ゛(商品名プロテアーゼS「アマ
ノ」、アマノエンザイム社製) P3:フ゛ロメライン(商品名ブロメラインF、アマノエンザ
イム社製) P4:ハ゜ハ゜イン(商品名パパインW−40、アマノエンザ
イム社製) P5:アスヘ゜ルキ゛ルス メレウス(Aspergillus melleus)由来ヘ
゜フ゜チタ゛ーセ゛(商品名プロテアーゼP「アマノ」3G、ア
マノエンザイム社製) P6:アスヘ゜ルキ゛ルス オリセ゛ー(Aspergillus oryzae)由来ヘ
゜フ゜チタ゛ーセ゛(商品名ウマミザイム、アマノエンザイム社
製) P7:アスヘ゜ルキ゛ルス オリセ゛ー(Aspergillus oryzae)由来フ
゜ロテアーセ゛(商品名プロテアーゼA「アマノ」G、アマノ
エンザイム社製) P8:ハ゛チルス サフ゛チリス(Bacillus subtillus)由来フ゜ロテ
アーセ゛(商品名プロレザーFG−F、アマノエンザイム社
製) P9:アスヘ゜ルキ゛ルス(Aspergillus)由来メタルフ゜ロテアーセ゛(商
品名プロチンFN、大和化成社製) P10:ハ゛チルス(Bacillus)属由来メタルフ゜ロテアーセ゛(商品名
プロチンP、大和化成社製) P11:ハ゛チルス サーモフ゜ロテオリティカス(Bacillus thermoprot
eolytics)由来フ゜ロテアーセ゛(商品名 サモアーゼ、大和化
成社製) P12:ハ゛チルス(Bacillus)属由来セリンフ゜ロテアーセ゛(商品名
プロチンA、大和化成社製) P13:ハ゛チルス(Bacillus)由来セリンフ゜ロテアーセ゛(商品名プ
ロチンAC10F、大和化成社製) 以下、これらの酵素は、P1〜P12と表わす。
加して、この混合物を前記実施例4と同様の条件で加熱
加圧処理した。そして、前記混合物を冷却し、前記セル
ラーゼをおからに対して5重量%、前記プロテアーゼを
1重量%となるように添加して、40℃で15時間静置
した。これらの処理物について、前述と同様にして全糖
量、全還元糖量、全ペプチド量、全タンパク質量を測定
した。これらの結果を下記表4に示す。また、各処理物
についての官能試験(味、匂い)を行った結果を下記表
5に示す。
処理物を、セルラーゼだけでなくプロテアーゼとも反応
させることによって、還元糖が増加し、また、タンパク
質成分が消化された。これによって、味に甘みが出て、
味が強くなり、匂いも強くなった。特に、「C3+P
7」、「C3+P9」および「C3+P12」は、官能
試験によって、優れた結果が得られた、
加圧処理および酵素処理し、さらに発酵処理することに
よって生物系材料を調製した例である。
液(塩分20重量%)と水とを添加し、全量100mL
とした。なお、前記梅酢廃液は、50体積%となるよう
に添加した。
加熱加圧処理した後、前記混合物を冷却し、前記セルラ
ーゼをおからに対して5重量%、前記プロテアーゼを1
重量%、酵母を0.1重量%となるように添加して、3
0℃で7日間静置した。これらの処理物について、前述
と同様にして、全糖量、全還元糖量、全ペプチド量、全
タンパク質量を測定した。これらの結果を下記表6に示
す。また、これらの処理物についての官能試験(味、匂
い)についての結果を下記表7に示す。
び酵素処理した処理物を、さらに発酵処理することによ
って、おから特有の匂いがなくなり、わずかに味噌や醤
油様の発酵臭がした。さらに、梅酢廃液の存在下で処理
することによって、より一層、おからの匂いがなくな
り、梅酢の甘酸っぱい、まろやかな味になった。
のおからに10倍量(重量)の水を加えて加熱加圧処理
を行った。処理条件は、121℃、60分間、0.17
MPaとした。
ルラーゼ(商品名セルラーゼダイワ;大和化成社製)2
0μL(20U)を添加して、pH5.0に調整し、4
0℃で一晩放置した。ここで得られた酵素処理物を、実
施例Aとした。
びセルラーゼ処理のいずれも行わなずに、水を加えたお
からを100℃で熱処理のみ行ったものを比較例Aとし
た。また、同じ方法により再度処理物を調整し、得られ
たものを処理物B(比較例B)とした。また、前記比較
例Aと同様に熱処理を行った後、実施例Aと同様にセル
ラーゼを行ったものを比較例Cとした。
ら1g当たりの還元糖量および全糖量および溶解タンパ
ク質量、残存不溶物量を測定した。これらの結果を下記
表8に示す。なお、前記還元糖量、全糖量、タンパク質
量、残存不溶化物量は、前述と同様にして測定した。
して、顕微鏡観察を行った(倍率400倍)。
示す。図1は、実施例A、図2は比較例Bおよび図3は
比較例Cの結果である。なお、顕微鏡観察において、染
色した部分は、多糖類である。
理を行っていない比較例に比べて、加熱加圧処理および
セルラーゼ処理した実施例は、還元糖および全糖量およ
び溶解タンパク質の量が増加した。また、熱処理および
セルラーゼ処理した比較例Cに比べても、還元糖および
全糖量は増加した。これは、単にセルラーゼを添加して
も、おからの繊維質は部分的にしか分解されないが、加
熱加圧処理することによって、溶解する繊維質が増加
し、さらにセルラーゼで処理することによって、より一
層分解が進むためと考えられる。
利なカット面を持つ大豆細胞の集合体が観察され、図2
の比較例Bは、鋭利なカット面を持つ、膨潤した鋭利な
カット面を持つ大豆細胞の集合体が観察され、図3の比
較例Cでは、大豆細胞の分解物と鋭利なカットを持つ大
豆細胞の集合体が観察された。これに対して、図1の実
施例Aにおいては、大豆細胞が分解され、大豆細胞内の
オイルボディ、油脂や二次細胞壁が観察された。
に多糖類が分解せずに塊のまま残っており、セルラーゼ
処理した比較例Cにおいても、図3に示すように、染色
された多糖類の塊と、染色されていない細胞の塊が残っ
ていた。これに対して、図1に示す実施例Aについて
は、染色される多糖類部分が分解消去されているだけで
なく、比較例において見られた染色されない細胞の塊も
分解されていた。
20分間、0.17MPa(1.2気圧)の条件でオー
トクレーブすることによって加熱加圧処理を行った。こ
の処理物を遠心分離(2000Xg(3000rpm)、10
分間)し、上清と沈殿とに分離した。
分の1重量のセルラーゼ(4mg;80U))とを添加
し、スターラーで攪拌しながら40℃で一晩(16時
間)放置した。そして、再度遠心分離(2000Xg
(3000rpm)、10分間)によって、上清と沈殿とを分
離し、前記沈殿を水2回洗浄した。なお、セルラーゼと
しては、粉末の商品名セルラーゼダイワP(ダイワ化成
社製)を使用した。
加し、この容量の1/100量のペクチナーゼ10μL
(26U)とを添加し、スターラーで攪拌しながら40
℃で一晩(16時間)放置した。そして、再度遠心分離
(2000Xg(3000rpm)、10分間)によって、上
清と沈殿とを分離した。なお、ペクチナーゼとしては、
液体の商品名PECTINEX ULTRA(ノボノルディクス社製)
を使用した。
収した沈殿を乾燥させて、その乾燥重量(Wa)を測定
した。一方、未処理の同じ生おから2gを乾燥させて、
その乾燥重量(Wb)を測定した。そして、WaからW
bを差引いた重量を可溶化分解量とした(Wb−W
a)。その結果、生おからの重量のうち13〜15重量
%が未分解残渣として残り、85〜87重量%が酵素処
理によって可溶化された。前記実施例6では、ように、
加熱加圧処理とセルラーゼ処理とを行った前記実施例6
では、前記表7に示すように残存不溶物は、30重量%
であったが、本実施例ではさらにペクチナーゼ処理を組
合わせたことによって、残存不溶物がより一層軽減でき
たといえる。
回収した沈殿を、光学顕微鏡によって観察した。その結
果、おから製造時に破壊されずに残った大豆細胞中に存
在するオイルボディーが確認された。また、加熱加圧処
理およびセルラーゼ処理を行った実施例6の顕微鏡観察
で見られた二次細胞壁が、さらにペクチナーゼ処理を組
合わせた本実施例においては確認されず、溶解されたこ
とがわかった。
収した沈殿10mgにヘキサン1mlを添加して常温で
油分の抽出を3回行い、さらにヘキサンがなくなるまで
減圧濃縮した。そして、この濃縮物を大豆油とし、その
重量を測定した結果、3mgであった。一方、抽出後の
残渣は7mgであった。このことから、ペクチナーゼ処
理後の沈殿における油脂含量は30重量%であることが
わかった。
後の回収した沈殿のうち10mgに1N NaOH 1m
lを添加し、沸騰浴中で10分間加熱した。その後、遠
心処理(2000Xg、5分間)して上清を回収し、ロ
ーリー法によってタンパク質を定量した。その結果、タ
ンパク質量は4.9mg(ウシ血清アルブミン換算)で
あった。
理後の回収した沈殿のうち10mgに2N HCl 1m
lを添加し、沸騰浴中で2.5時間加熱した。その後、
遠心処理(2000Xg、5分間)して上清を回収し、
フェノール硫酸法によって糖質を定量した結果、糖質は
14mgであった。
した沈殿(図1参照)に1N NaOHを添加して、1
00℃で10分間煮沸し、冷却した後、商品名TOYO
−PEARL HW−50(東ソー社製)によりゲル濾
過を行った。そして、その溶出画分について検討した結
果、主成分は、蛋白質、中性糖およびウロン酸から構成
される約700KDaの高分子成分であることがわかっ
た。
回収した沈殿の組成は、油脂30%、タンパク質49
%、糖質14%、その他7%であった。そして、残存不
溶物の結果や、顕微鏡観察の結果から、加熱加圧処理お
よびセルラーゼ処理に、さらにペクチナーゼ処理を組合
わせることによって、より一層分解が促進されることが
わかった。
ば、食品廃棄物である豆類絞り粕を有効に再利用し、様
々な用途に適用可能な新規生物系材料を調製できる。前
記新規生物系材料は、例えば、加熱加圧処理を施すこと
によってゲル化が進行するため、例えば、調味料などの
食品だけでなく、この他にも増粘剤、フィルム材料、化
粧品基材等に適用できる。
鏡写真である。
る。
る。
Claims (22)
- 【請求項1】 豆類絞り粕由来の新規生物系材料の製造
方法であって、前記豆類絞り粕を加熱加圧処理する製造
方法。 - 【請求項2】 加熱温度が、温度105〜300℃の範
囲である請求項1記載の製造方法。 - 【請求項3】 加熱加圧処理を、オートクレーブ、エク
ストルーダーおよび高圧加熱管式反応器からなる群から
選択された少なくとも一つの機器を用いて行う請求項1
または2記載の製造方法。 - 【請求項4】 さらに酵素処理を行う請求項1〜3のい
ずれか一項に記載の製造方法。 - 【請求項5】 酵素処理を攪拌しながら行う請求項4記
載の製造方法。 - 【請求項6】 二種類以上の酵素によって酵素処理を行
う請求項5記載の製造方法。 - 【請求項7】 酵素が、セルラーゼ、ペプチダーゼ、プ
ロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼおよびペクチナーゼ
からなる群から選択された少なくとも一つの酵素である
請求項4〜6のいずれか一項に記載の製造方法。 - 【請求項8】 セルラーゼが、ヘミセルラーゼ、グルカ
ナーゼおよびグルコシダーゼからなる群から選択された
少なくとも一つを含む請求項7記載の製造方法。 - 【請求項9】 ヘミセルラーゼが、キシラナーゼである
請求項8記載の製造方法。 - 【請求項10】 酵素処理が、セルラーゼ処理、ペクチ
ナーゼ処理、プロテアーゼ処理およびリパーゼ処理のう
ち、少なくとも2以上の処理の組合わせである請求項6
記載の製造方法。 - 【請求項11】 ペクチナーゼ処理の後、さらにプロテ
アーゼ処理を行う請求項10記載の製造方法。 - 【請求項12】 さらに発酵処理を行う請求項1〜11
のいずれか一項に記載の製造方法。 - 【請求項13】 酵母、乳酸菌、糸状菌および細菌から
なる群から選択された少なくとも一つの微生物により発
酵処理を行う請求項12記載の製造方法。 - 【請求項14】 食塩を添加してから、発酵処理を行う
請求項12または13記載の製造方法。 - 【請求項15】 食塩を含有する食品廃棄物の添加によ
り、食塩を添加する請求項14記載の製造方法。 - 【請求項16】 食塩を含有する食品廃棄物が、梅酢廃
液、梅調味廃液、魚煮汁、肉煮汁および佃煮加工廃液か
らなる群から選択された少なくとも一つの材料である請
求項15記載の製造方法。 - 【請求項17】 さらに後処理として、滅菌処理、濃縮
処理、膜分離処理および乾燥処理からなる群から選択さ
れた少なくとも一つの処理を行う請求項1〜16のいず
れか一項に記載の製造方法。 - 【請求項18】 乾燥処理が、凍結乾燥処理、減圧乾燥
処理および加熱乾燥処理からなる群から選択された少な
くとも一つの処理である請求項17記載の製造方法。 - 【請求項19】 豆類絞り粕が、おからである請求項1
〜18のいずれか一項に記載の製造方法。 - 【請求項20】 請求項1〜19のいずれか一項に記載
の製造方法により製造された豆類絞り粕由来の新規生物
系材料。 - 【請求項21】 その形態がゲル状である請求項20記
載の新規生物系材料。 - 【請求項22】 請求項20または21記載の新規生物
系材料を含む調味料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002268206A JP3888539B2 (ja) | 2001-10-19 | 2002-09-13 | 新規生物系材料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001322673 | 2001-10-19 | ||
JP2001-322673 | 2001-10-19 | ||
JP2002268206A JP3888539B2 (ja) | 2001-10-19 | 2002-09-13 | 新規生物系材料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003189812A true JP2003189812A (ja) | 2003-07-08 |
JP3888539B2 JP3888539B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=27615614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002268206A Expired - Fee Related JP3888539B2 (ja) | 2001-10-19 | 2002-09-13 | 新規生物系材料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3888539B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007295824A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Sasaki Corporation | 有機性原料のゲル状化加工方法 |
JP2008295365A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Cosmo Shokuhin Kk | 小豆色色付け剤の製造方法 |
JP2010063382A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | T Hasegawa Co Ltd | 植物エキスの製造方法 |
CN103211199A (zh) * | 2013-05-13 | 2013-07-24 | 武汉梁子湖水产品加工有限公司 | 一种用淡水鱼加工下脚料二元发酵制备鲜鱼精的方法 |
CN105211827A (zh) * | 2015-11-02 | 2016-01-06 | 湖南省蜀中情食品有限公司 | 一种利用鸡肠制备调味品的方法 |
-
2002
- 2002-09-13 JP JP2002268206A patent/JP3888539B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007295824A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Sasaki Corporation | 有機性原料のゲル状化加工方法 |
JP2008295365A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Cosmo Shokuhin Kk | 小豆色色付け剤の製造方法 |
JP2010063382A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | T Hasegawa Co Ltd | 植物エキスの製造方法 |
CN103211199A (zh) * | 2013-05-13 | 2013-07-24 | 武汉梁子湖水产品加工有限公司 | 一种用淡水鱼加工下脚料二元发酵制备鲜鱼精的方法 |
CN105211827A (zh) * | 2015-11-02 | 2016-01-06 | 湖南省蜀中情食品有限公司 | 一种利用鸡肠制备调味品的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3888539B2 (ja) | 2007-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102550797B (zh) | 海参肽提取液的生产方法 | |
KR101451971B1 (ko) | 어류껍질 유래의 콜라겐 펩타이드 대량생산방법 | |
WO2007066694A1 (ja) | 大豆ペプチド混合物の製造法 | |
JP2017528149A (ja) | 低アレルギー誘発性で苦味の低下した大豆オリゴペプチド、その調製方法、およびその用途 | |
CN102212107A (zh) | 一种米蛋白多肽及其制备方法 | |
EP1190627B1 (en) | Process for the production of a mushroom flavouring | |
CN1733925A (zh) | 用废弃蛋白制备复合氨基酸液的方法 | |
CN107475331A (zh) | 一种挤压膨化处理固体发酵制备紫苏籽活性肽的方法 | |
CN110973341A (zh) | 一种制备富含蓝蛤小分子肽的方法 | |
JP3888539B2 (ja) | 新規生物系材料およびその製造方法 | |
US6495342B2 (en) | Nitrogenous composition resulting from the hydrolysis of maize gluten and a process for the preparation thereof | |
JP6213756B1 (ja) | プラセンタエキスの製造方法、プラセンタエキス含有粉体の製造方法および加工食品の製造方法 | |
US7297512B2 (en) | Method for producing amino acid components by enzymatic hydrolysis of fish egg skin | |
Putri et al. | Physicochemical and organoleptic characteristics of seasoning from tempe hydrolysates using long treatment of fermentation and proteolytic enzyme proportion | |
CN109468356B (zh) | 一种大米蛋白的制备方法 | |
JPS60196195A (ja) | イ−ストグルカンの製造法 | |
JP2932130B2 (ja) | 蛋白調味液の製法 | |
JP2003102417A (ja) | タマネギの酵素処理方法 | |
KR20120095804A (ko) | 고압내성 효소를 이용하는 방법 | |
JP4414837B2 (ja) | 自己消化酵母エキスの製造方法 | |
CN101440390A (zh) | 混菌固态发酵制备菜籽活性肽的方法 | |
JP2000041619A (ja) | 魚醤の製造法 | |
JP2008154486A (ja) | ゴマ含有調味料 | |
JPH0347051A (ja) | 調味料原液の製造方法 | |
JP5458536B2 (ja) | 乳酸の製造方法及び乳酸発酵用添加剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |