JP2003185994A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003185994A JP2003185994A JP2001382024A JP2001382024A JP2003185994A JP 2003185994 A JP2003185994 A JP 2003185994A JP 2001382024 A JP2001382024 A JP 2001382024A JP 2001382024 A JP2001382024 A JP 2001382024A JP 2003185994 A JP2003185994 A JP 2003185994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- light guide
- lcd
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000370 laser capture micro-dissection Methods 0.000 abstract description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0015—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/002—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
- G02B6/0021—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0066—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
- G02B6/0068—Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0081—Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
- G02B6/0086—Positioning aspects
- G02B6/0088—Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133608—Direct backlight including particular frames or supporting means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133342—Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/46—Fixing elements
- G02F2201/465—Snap -fit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 二つ以上のLCD又はLCMをバックライト
ユニットに取り付けた液晶表示装置であっても、低コス
トで、小型化が可能で、また再組み立てが容易で、がた
つきのない製品を提供すること。 【解決手段】 二つのLCD3、3’を表裏面に装着す
るための導光板15、15’の間に反射板16を挟み込
み、これらを重ね合わせて一体化し、導光板15、1
5’の一側面側にはプリント基板に支持された光源を配
置する。導光板15、15’の固定爪15aと可動爪1
5bでLCD3を固定する際に、がたつき音がしないよ
うに各爪15a、15bに傾斜部を付けておく。
ユニットに取り付けた液晶表示装置であっても、低コス
トで、小型化が可能で、また再組み立てが容易で、がた
つきのない製品を提供すること。 【解決手段】 二つのLCD3、3’を表裏面に装着す
るための導光板15、15’の間に反射板16を挟み込
み、これらを重ね合わせて一体化し、導光板15、1
5’の一側面側にはプリント基板に支持された光源を配
置する。導光板15、15’の固定爪15aと可動爪1
5bでLCD3を固定する際に、がたつき音がしないよ
うに各爪15a、15bに傾斜部を付けておく。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に携帯用電話機などの携帯用表示機器に適した液
晶表示装置に関する。
し、特に携帯用電話機などの携帯用表示機器に適した液
晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置としては透明基板間
に表示用の液晶を充填した液晶表示素子(以下、液晶表
示部又はLCDということがある)が知られている。L
CDをLSI(IC)で駆動する装置(以下、LCM又
はLCモジュールということがある)を図7(図7
(a)の各部品組み立て前の斜視図と、図7(b)の図
7(a)に示す部品組み立て後の側面断面を見た図)に
示す。
に表示用の液晶を充填した液晶表示素子(以下、液晶表
示部又はLCDということがある)が知られている。L
CDをLSI(IC)で駆動する装置(以下、LCM又
はLCモジュールということがある)を図7(図7
(a)の各部品組み立て前の斜視図と、図7(b)の図
7(a)に示す部品組み立て後の側面断面を見た図)に
示す。
【0003】LCモジュールは、それぞれ透明電極を構
成する配線を施した透明な表基板1と裏基板2を重ね合
わせ、該両透明基板1、2の間にシール部材で区分され
た画素領域内に液晶を封入した液晶表示部(LCD)3
と、該液晶表示部3からの配線に接続した金属銅の配線
5、6をポリイミド樹脂などの合成樹脂フィルムからな
る回路基板7上に形成し、前記金属銅の配線5、6を集
合化した領域に、前記液晶表示部3の透明画素電極の導
通制御をするLSI(IC)8をACF(Anisotropic
Conductive Film)(図示せず)を介して接続した回路
基板部9とからなる構成である。前記両基板1、2は透
明ガラス又は透明樹脂板から構成される。
成する配線を施した透明な表基板1と裏基板2を重ね合
わせ、該両透明基板1、2の間にシール部材で区分され
た画素領域内に液晶を封入した液晶表示部(LCD)3
と、該液晶表示部3からの配線に接続した金属銅の配線
5、6をポリイミド樹脂などの合成樹脂フィルムからな
る回路基板7上に形成し、前記金属銅の配線5、6を集
合化した領域に、前記液晶表示部3の透明画素電極の導
通制御をするLSI(IC)8をACF(Anisotropic
Conductive Film)(図示せず)を介して接続した回路
基板部9とからなる構成である。前記両基板1、2は透
明ガラス又は透明樹脂板から構成される。
【0004】前記回路基板部9上のLSI(IC)8の
配線は異方性導電膜(図示せず)などを介して電源側に
接続する構造になっているが、図7に示す構成ではLS
I8が合成樹脂フィルム上に有ることから、チップオン
フィルム(Chip on Film)モジュールということがあ
る。
配線は異方性導電膜(図示せず)などを介して電源側に
接続する構造になっているが、図7に示す構成ではLS
I8が合成樹脂フィルム上に有ることから、チップオン
フィルム(Chip on Film)モジュールということがあ
る。
【0005】また、図7に示すLCMは、導光板11を
LCD3のバックライトとして用いる例であり、LCD
3と回路基板部9を一体化して導光板11を重ね合わせ
て配置し、導光板11のLED、冷陰極管等からなる光
源12と共に基板13に取り付けており、該基板13の
導光板11側の側面には可視光を反射させるための塗
膜、又はテープが被覆されている。
LCD3のバックライトとして用いる例であり、LCD
3と回路基板部9を一体化して導光板11を重ね合わせ
て配置し、導光板11のLED、冷陰極管等からなる光
源12と共に基板13に取り付けており、該基板13の
導光板11側の側面には可視光を反射させるための塗
膜、又はテープが被覆されている。
【0006】また、例えば携帯電話でメインLCDと背
面LCDを取り付けている場合など、一つのLCM製品
に二つのLCD3、3’を取り付けた場合の側面図を図
8に示す。この場合には、それぞれのLCD3、3’に
導光板11、11’と光源12、12’を実装している
ので、かさ高い構成になっている。
面LCDを取り付けている場合など、一つのLCM製品
に二つのLCD3、3’を取り付けた場合の側面図を図
8に示す。この場合には、それぞれのLCD3、3’に
導光板11、11’と光源12、12’を実装している
ので、かさ高い構成になっている。
【0007】また、導光板11と光源12の組み合わせ
(以下、これをバックライトユニットということがあ
る)にLCD3を固定するには、両面テープで両者を貼
り付け合わせるかもしくは図9の液晶表示装置の要部側
断面図に示すようにバックライトユニットの導光板21
に爪21a、21bを設け、その爪21a、21bでL
CD3を固定するなどの方法を用いている。
(以下、これをバックライトユニットということがあ
る)にLCD3を固定するには、両面テープで両者を貼
り付け合わせるかもしくは図9の液晶表示装置の要部側
断面図に示すようにバックライトユニットの導光板21
に爪21a、21bを設け、その爪21a、21bでL
CD3を固定するなどの方法を用いている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記図7、図8に示す
従来技術の液晶表示装置では、次のような欠点があっ
た。一つのLCD3に一つのバックライトユニットを実
装するため、一つの液晶表示装置製品用に二つのバック
ライトユニットを作ることになるので、金型費、材料費
がかさみ、実装体積が大きくなる。
従来技術の液晶表示装置では、次のような欠点があっ
た。一つのLCD3に一つのバックライトユニットを実
装するため、一つの液晶表示装置製品用に二つのバック
ライトユニットを作ることになるので、金型費、材料費
がかさみ、実装体積が大きくなる。
【0009】また、両面テープでバックライトユニット
とLCD3を貼り合わせる場合にバックライトユニット
とLCD3の間に異物が入ると、これを取り除くために
分解しようとすると製品に傷を付けたり、両面テープの
粘着材が残り、製品表面を汚染する。このため、バック
ライトユニットとLCD3の間に一旦異物が入ると、再
組立ができないおそれがあった。
とLCD3を貼り合わせる場合にバックライトユニット
とLCD3の間に異物が入ると、これを取り除くために
分解しようとすると製品に傷を付けたり、両面テープの
粘着材が残り、製品表面を汚染する。このため、バック
ライトユニットとLCD3の間に一旦異物が入ると、再
組立ができないおそれがあった。
【0010】また、バックライトユニットの導光板21
に設けた二つの爪21a、21b間にLCD3を嵌め込
む構成も知られているが、その構成は図9に示すよう
に、導光板21に設けた二つの爪21a、21b間にL
CD3を嵌め込むと、二つの爪21a、21bとLCD
3の表面の間に若干の隙間S1、S2ができてしまい、
がたつき音がすることがあった。
に設けた二つの爪21a、21b間にLCD3を嵌め込
む構成も知られているが、その構成は図9に示すよう
に、導光板21に設けた二つの爪21a、21b間にL
CD3を嵌め込むと、二つの爪21a、21bとLCD
3の表面の間に若干の隙間S1、S2ができてしまい、
がたつき音がすることがあった。
【0011】本発明の課題は、二つ以上のLCD又はL
CMをバックライトユニットに取り付けた液晶表示装置
であっても、低コストで、小型化が可能で、また再組み
立てが容易で、がたつきのない製品を提供することであ
る。
CMをバックライトユニットに取り付けた液晶表示装置
であっても、低コストで、小型化が可能で、また再組み
立てが容易で、がたつきのない製品を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、次
の発明により解決される。すなわち、画素電極が設けら
れた第1の基板と対向画素電極が設けられた第2の基板
を前記両方の電極が対向配置されるように重ね合わせ、
前記第1の基板と第2の基板の間の画素領域に液晶を封
入した液晶表示部(LCD)を二つ設け、二つの液晶表
示部(LCD)の間に挟み込んだ導光板と、該導光板の
端部に配置した光源とを備えた液晶表示装置である。
の発明により解決される。すなわち、画素電極が設けら
れた第1の基板と対向画素電極が設けられた第2の基板
を前記両方の電極が対向配置されるように重ね合わせ、
前記第1の基板と第2の基板の間の画素領域に液晶を封
入した液晶表示部(LCD)を二つ設け、二つの液晶表
示部(LCD)の間に挟み込んだ導光板と、該導光板の
端部に配置した光源とを備えた液晶表示装置である。
【0013】前記導光板は各液晶表示部(LCD)にそ
れぞれ対応した一対の導光性材料からなり、該一対の導
光板の間に反射板を配置しても良い。また、前記導光板
は各液晶表示部(LCD)を挟み込むための傾斜部付き
の固定爪と可動爪を備えた構成にすることができる。
れぞれ対応した一対の導光性材料からなり、該一対の導
光板の間に反射板を配置しても良い。また、前記導光板
は各液晶表示部(LCD)を挟み込むための傾斜部付き
の固定爪と可動爪を備えた構成にすることができる。
【0014】
【作用】本発明によれば、一セットの光源と導光板から
成るバックライトユニットから、その表、裏両面に設け
た二つのLCD又はLCMに同時に光を照射することが
できる。また、光源を実装する面積、工数も削減でき
る。
成るバックライトユニットから、その表、裏両面に設け
た二つのLCD又はLCMに同時に光を照射することが
できる。また、光源を実装する面積、工数も削減でき
る。
【0015】前記導光板は各液晶表示部(LCD)にそ
れぞれ対応した一対の導光性材料からなり、該一対の導
光板の間に反射板を配置することでバックライト性能が
効果的に発揮できる。
れぞれ対応した一対の導光性材料からなり、該一対の導
光板の間に反射板を配置することでバックライト性能が
効果的に発揮できる。
【0016】また、このバックライトタイプの液晶表示
装置には、LCD又はLCMを固定するために、がたつ
き音の出ない傾斜部付きの爪を有するバックライトユニ
ットを用いるので、バックライトとLCD3又はLCM
の間に異物が入った場合でも、容易に再組立ができる。
装置には、LCD又はLCMを固定するために、がたつ
き音の出ない傾斜部付きの爪を有するバックライトユニ
ットを用いるので、バックライトとLCD3又はLCM
の間に異物が入った場合でも、容易に再組立ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
と共に説明する。まず、本実施の形態の二つのLCDを
装着できるバックライトユニットの構成を図1、図2に
示す。図1の斜視図は二つのLCDを表裏面に装着する
ための導光板15、15’の組み立て前の構成を示す図
である。二つの導光板15、15’の間に反射板16を
挟み込み、これらを重ね合わせて図2(a)の斜視図に
示すように二つの導光板15、15’を一体化する。ま
た図2(b)に図2(a)のA−A線断面を見た図を示
すように、導光板15、15’の一側面側にはプリント
基板17に支持された光源12が配置されることになる
(図2(a)にはプリント基板17は図示せず)。ま
た、図2(a)のB−B線断面部分の拡大図を図5に示
す。なお、図5にはLCD3、3’(又はLCM)を装
着した状態の側断を見た図を示している。
と共に説明する。まず、本実施の形態の二つのLCDを
装着できるバックライトユニットの構成を図1、図2に
示す。図1の斜視図は二つのLCDを表裏面に装着する
ための導光板15、15’の組み立て前の構成を示す図
である。二つの導光板15、15’の間に反射板16を
挟み込み、これらを重ね合わせて図2(a)の斜視図に
示すように二つの導光板15、15’を一体化する。ま
た図2(b)に図2(a)のA−A線断面を見た図を示
すように、導光板15、15’の一側面側にはプリント
基板17に支持された光源12が配置されることになる
(図2(a)にはプリント基板17は図示せず)。ま
た、図2(a)のB−B線断面部分の拡大図を図5に示
す。なお、図5にはLCD3、3’(又はLCM)を装
着した状態の側断を見た図を示している。
【0018】図3には図1、図2に示すバックライトユ
ニットの両面にそれぞれ表基板1と裏基板2および表基
板1’と裏基板2’を重ね合わせ該両透明基板1、2お
よび1’、2’の間にそれぞれシール部材で区分された
画素領域内に液晶を封入したLCD3、3’(又はLC
M)を配置する場合の組み立て前の構成を示す。また図
3にはLCD3、3’から接続した金属銅の配線を形成
した回路基板7、7’および前記LCD3、3’の透明
画素電極の導通制御をするLSI8、8’も示してい
る。図3に示すように導光板15、15’の各入光面
に、均等に光が入るように単一の光源12を配置するこ
とで、各導光板15、15’は各LCD3、3’(又は
LCM)に向けて互いに均等に光を照射することができ
る。
ニットの両面にそれぞれ表基板1と裏基板2および表基
板1’と裏基板2’を重ね合わせ該両透明基板1、2お
よび1’、2’の間にそれぞれシール部材で区分された
画素領域内に液晶を封入したLCD3、3’(又はLC
M)を配置する場合の組み立て前の構成を示す。また図
3にはLCD3、3’から接続した金属銅の配線を形成
した回路基板7、7’および前記LCD3、3’の透明
画素電極の導通制御をするLSI8、8’も示してい
る。図3に示すように導光板15、15’の各入光面
に、均等に光が入るように単一の光源12を配置するこ
とで、各導光板15、15’は各LCD3、3’(又は
LCM)に向けて互いに均等に光を照射することができ
る。
【0019】なお光源12としては、フィラメントタイ
プの電球、冷陰極管、熱陰極管、LEDなどが用いら
れ、反射板16としてはプラスチックシートに白色塗膜
を設けたもの、アルミニウムの金属膜を被覆したもの、
又はアルミ箔を貼り付けたものが用いられる。また導光
板15、15’としてはアクリル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂などから成る材料が用いられる。
プの電球、冷陰極管、熱陰極管、LEDなどが用いら
れ、反射板16としてはプラスチックシートに白色塗膜
を設けたもの、アルミニウムの金属膜を被覆したもの、
又はアルミ箔を貼り付けたものが用いられる。また導光
板15、15’としてはアクリル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂などから成る材料が用いられる。
【0020】また、図4には図1のA−A線断面視図を
示すが、導光板15にはLCD3(又はLCM)固定用
の爪15a、15bを対向する側面に設けている。この
爪15a、15bは固定爪(可動しない爪)15aと可
動爪15bの2種類があり、それぞれにLCD3(又は
LCM)とバックライトユニットの嵌合性を良くして、
バックライトユニットにLCD3(又はLCM)を固定
した後に、がたつき音がしないように若干の傾斜部(図
4の矢印C部)が付いている。
示すが、導光板15にはLCD3(又はLCM)固定用
の爪15a、15bを対向する側面に設けている。この
爪15a、15bは固定爪(可動しない爪)15aと可
動爪15bの2種類があり、それぞれにLCD3(又は
LCM)とバックライトユニットの嵌合性を良くして、
バックライトユニットにLCD3(又はLCM)を固定
した後に、がたつき音がしないように若干の傾斜部(図
4の矢印C部)が付いている。
【0021】この爪15a、15bの傾斜部にLCD3
(又はLCM)の角が当たるように、固定爪15aと可
動爪15b間の長さL(図4に示す長さL)は、LCD
3(又はLCM)の対応する側面の幅Bより若干小さく
設計する。両方の爪15a、15bは導光板15と同じ
材質の合成樹脂で作られているため、若干のバネ性を持
っている。そのため、両方の爪15a、15bに挟まれ
たLCD3(又はLCM)は常に矢印D方向に押し付け
られ、LCD3(又はLCM)はがたつきがなく、爪1
5a、15b間に保持される。図5には爪15bの変形
時と元通りになった後の形状をそれぞれ点線と実線で示
している。
(又はLCM)の角が当たるように、固定爪15aと可
動爪15b間の長さL(図4に示す長さL)は、LCD
3(又はLCM)の対応する側面の幅Bより若干小さく
設計する。両方の爪15a、15bは導光板15と同じ
材質の合成樹脂で作られているため、若干のバネ性を持
っている。そのため、両方の爪15a、15bに挟まれ
たLCD3(又はLCM)は常に矢印D方向に押し付け
られ、LCD3(又はLCM)はがたつきがなく、爪1
5a、15b間に保持される。図5には爪15bの変形
時と元通りになった後の形状をそれぞれ点線と実線で示
している。
【0022】本実施の形態の構成では、図9に示す従来
技術のバックライトユニットに設けた爪21a、21b
間にLCD3(又はLCM)を嵌め込む場合に生じる爪
21a、21bとLCD3(又はLCM)との間の隙間
S1、S2がないので、がたつき音が発生することはな
い。
技術のバックライトユニットに設けた爪21a、21b
間にLCD3(又はLCM)を嵌め込む場合に生じる爪
21a、21bとLCD3(又はLCM)との間の隙間
S1、S2がないので、がたつき音が発生することはな
い。
【0023】上記本発明の導光板15、15’の入光面
と光源12の位置を調整することにより(もしくは、入
光面の面積を変えることにより)バックライトユニット
の表面、裏面の発光輝度を調整することもできる。ま
た、さらに複数個の光源がある場合は点灯させる光源の
数を調整することにより発光輝度を調整することもでき
る。
と光源12の位置を調整することにより(もしくは、入
光面の面積を変えることにより)バックライトユニット
の表面、裏面の発光輝度を調整することもできる。ま
た、さらに複数個の光源がある場合は点灯させる光源の
数を調整することにより発光輝度を調整することもでき
る。
【0024】また、図5に示す反射板16を用いない
で、図6に示す導光板19により、その両面に設けた固
定爪19aと可動爪19b間に二つのLCD3(又はL
CM)を嵌め込む構成でも良い。
で、図6に示す導光板19により、その両面に設けた固
定爪19aと可動爪19b間に二つのLCD3(又はL
CM)を嵌め込む構成でも良い。
【0025】MLCD(マルチLCD)モジュールに本
実施の形態のバックライトユニットを組み合わせること
により低コスト、省スペースのLCDモジュールユニッ
トを提供することができる。
実施の形態のバックライトユニットを組み合わせること
により低コスト、省スペースのLCDモジュールユニッ
トを提供することができる。
【0026】この方法を用いることにより、折り畳み式
携帯電話に実装されているサブLCD(背面LCD)と
メインLCDを同時にバックライト方式で表示させるこ
とができる。
携帯電話に実装されているサブLCD(背面LCD)と
メインLCDを同時にバックライト方式で表示させるこ
とができる。
【0027】上記実施の形態によれば、1セットの光源
12と導光板15、15’又は19から成るバックライ
トユニットの表、裏の両面に設けたLCD3、3’(又
はLCM)を同時に表示させることができ、また、光源
12を実装する面積、工数も削減できるので、低消費電
力、低コストかつ省スペースなバックライトタイプの液
晶表示装置を提供できる。
12と導光板15、15’又は19から成るバックライ
トユニットの表、裏の両面に設けたLCD3、3’(又
はLCM)を同時に表示させることができ、また、光源
12を実装する面積、工数も削減できるので、低消費電
力、低コストかつ省スペースなバックライトタイプの液
晶表示装置を提供できる。
【0028】また、このバックライトタイプの液晶表示
装置には、LCD3(又はLCM)を固定するために、
がたつき音の出ない爪15a、15bの組み、爪15
a’、15b’の組み、又は19a、19bの組みを有
するバックライトユニットを用いるので、バックライト
とLCD3、3’(又はLCM)の間に異物が入った場
合でも、容易に再組立ができる。本実施の形態の液晶表
示装置は携帯用電話機などの携帯用表示機器に適してい
る。
装置には、LCD3(又はLCM)を固定するために、
がたつき音の出ない爪15a、15bの組み、爪15
a’、15b’の組み、又は19a、19bの組みを有
するバックライトユニットを用いるので、バックライト
とLCD3、3’(又はLCM)の間に異物が入った場
合でも、容易に再組立ができる。本実施の形態の液晶表
示装置は携帯用電話機などの携帯用表示機器に適してい
る。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、1セットの光源と導光
板から成るバックライトユニットで二つのLCD(又は
LCM)を表示させることができ、液晶表示装置の実装
面積、実装工数を低減でき、低消費電力、製造コストを
下げることができる。
板から成るバックライトユニットで二つのLCD(又は
LCM)を表示させることができ、液晶表示装置の実装
面積、実装工数を低減でき、低消費電力、製造コストを
下げることができる。
【0030】また、このバックライトタイプの液晶表示
装置では、LCD(又はLCM)を固定するための、が
たつき音の出ない爪を有するバックライトユニットとL
CD(又はLCM)の間に異物が入った場合でも、容易
に再組立ができる。
装置では、LCD(又はLCM)を固定するための、が
たつき音の出ない爪を有するバックライトユニットとL
CD(又はLCM)の間に異物が入った場合でも、容易
に再組立ができる。
【図1】 本発明の実施の形態の二つのLCDを表裏面
に装着するための導光板の組み立て前の構成を示す斜視
図である。
に装着するための導光板の組み立て前の構成を示す斜視
図である。
【図2】 図1の導光板の組立後の斜視図(図2
(a))と図2(a)のA−A線断面視図(図2
(b))である。
(a))と図2(a)のA−A線断面視図(図2
(b))である。
【図3】 図1、図2に示すバックライトユニットの両
面にLCDを配置する場合の組み立て前の構成を示す斜
視図である。
面にLCDを配置する場合の組み立て前の構成を示す斜
視図である。
【図4】 図1のA−A線断面視図である。
【図5】 図2(a)のB−B線断面視図である。
【図6】 本発明の実施の形態のバックライトユニット
部分の拡大断面図である。
部分の拡大断面図である。
【図7】 従来技術のLCDをバックライトユニットに
取り付ける工程を示す斜視図(図7(a))と組立後の
側断面図(図7(b))である。
取り付ける工程を示す斜視図(図7(a))と組立後の
側断面図(図7(b))である。
【図8】 従来技術の液晶表示装置の側断面図である。
【図9】 従来技術の液晶表示装置の要部側断面図であ
る。
る。
1 表基板 2 裏基板
3、3’ LCD 5、6 電極用配線
7 回路基板 8 LSI(IC)
9 回路基板部 11 導光板
12 光源 13 基板
15、15’ 導光板 15a 固定爪
15b 可動爪 16 反射板
17 プリント基板 19 導光板
19a固定爪 19b 可動爪
21 導光板 21a、21b 爪
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
// F21Y 101:02 F21Y 101:02
Claims (3)
- 【請求項1】 画素電極が設けられた第1の基板と対向
画素電極が設けられた第2の基板を前記両方の電極が対
向配置されるように重ね合わせ、前記第1の基板と第2
の基板の間の画素領域に液晶を封入した液晶表示部(L
CD)を二つ設け、 二つの液晶表示部(LCD)の間に挟み込んだ導光板
と、 該導光板の端部に配置した光源とを備えたことを特徴と
する液晶表示装置。 - 【請求項2】 導光板は各液晶表示部(LCD)にそれ
ぞれ対応した一対の導光性材料からなり、 該一対の導光板の間に反射板を配置したことを特徴とす
る請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 導光板は各液晶表示部(LCD)を挟み
込むための傾斜部付きの固定爪と可動爪とを備えたこと
を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001382024A JP2003185994A (ja) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | 液晶表示装置 |
PCT/JP2002/012810 WO2003052504A1 (en) | 2001-12-14 | 2002-12-05 | Liquid crystal display device |
TW091135566A TW200301384A (en) | 2001-12-14 | 2002-12-09 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001382024A JP2003185994A (ja) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003185994A true JP2003185994A (ja) | 2003-07-03 |
Family
ID=19187403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001382024A Pending JP2003185994A (ja) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | 液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003185994A (ja) |
TW (1) | TW200301384A (ja) |
WO (1) | WO2003052504A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1793304A2 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Information processing apparatus and manufacturing method thereof |
JP2007178463A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 平面発光装置、及び平面発光装置を備えた液晶表示装置 |
CN100419531C (zh) * | 2003-11-01 | 2008-09-17 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 导光装置及背光模组 |
JP2009020338A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Yazaki Corp | Lcd保持装置および車両用メータ |
WO2016004726A1 (zh) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 双面显示面板以及双面显示装置 |
CN105974670A (zh) * | 2016-07-25 | 2016-09-28 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 背光源及背光模组 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0373927A (ja) * | 1989-08-16 | 1991-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示器 |
JPH04329516A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-18 | Koufu Nippon Denki Kk | 顧客表示装置 |
JPH0990325A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP3728981B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2005-12-21 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
KR100444694B1 (ko) * | 1999-08-04 | 2004-08-18 | 엘지전자 주식회사 | 폴더형 이동 통신 단말기의 표시장치 |
KR20020040989A (ko) * | 2000-11-25 | 2002-05-31 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 양면광 출력형 백라이트 유닛 |
JP2002372711A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Seiko Instruments Inc | 液晶表示装置 |
-
2001
- 2001-12-14 JP JP2001382024A patent/JP2003185994A/ja active Pending
-
2002
- 2002-12-05 WO PCT/JP2002/012810 patent/WO2003052504A1/ja unknown
- 2002-12-09 TW TW091135566A patent/TW200301384A/zh unknown
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100419531C (zh) * | 2003-11-01 | 2008-09-17 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 导光装置及背光模组 |
EP1793304A2 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Information processing apparatus and manufacturing method thereof |
EP1793304A3 (en) * | 2005-12-01 | 2012-06-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Information processing apparatus and manufacturing method thereof |
JP2007178463A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 平面発光装置、及び平面発光装置を備えた液晶表示装置 |
JP2009020338A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Yazaki Corp | Lcd保持装置および車両用メータ |
WO2016004726A1 (zh) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 双面显示面板以及双面显示装置 |
US9997583B2 (en) | 2014-07-11 | 2018-06-12 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Double-faced display panel and double-faced display device |
CN105974670A (zh) * | 2016-07-25 | 2016-09-28 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 背光源及背光模组 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003052504A1 (en) | 2003-06-26 |
TW200301384A (en) | 2003-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100592147C (zh) | 液晶显示装置 | |
CN101625480B (zh) | 液晶显示模块 | |
US9395572B2 (en) | Display apparatus | |
US7525628B2 (en) | Planar display module | |
US7319498B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of producing electro-optical device | |
US6613599B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, liquid crystal device, method of manufacturing liquid crystal device and electronic apparatus | |
TWI391740B (zh) | 液晶顯示裝置及液晶顯示裝置之防塵方法及液晶顯示裝置之製造方法 | |
US9658479B2 (en) | Electronic device with display backlight unit and display assembly | |
US20100195351A1 (en) | Display | |
JP2009129705A (ja) | バックライト装置及び液晶表示装置 | |
WO2006126376A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009216753A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002258770A (ja) | 直下型面状光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2009080947A (ja) | 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置 | |
CN101424376A (zh) | 用以夹持导光板的背光模块及应用此背光模块的显示装置 | |
CN113589585A (zh) | 背光模组与液晶显示器 | |
JP4257180B2 (ja) | 両面表示型液晶表示装置 | |
JP2008166175A (ja) | 表示装置用照明装置および表示装置 | |
JPH0688963A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2003005158A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007206125A (ja) | Lcdバックライトフレーム、lcdモジュールの保持構造及び電子機器 | |
JP2003185994A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004309774A (ja) | 液晶装置 | |
JP2005156575A (ja) | 表示装置 | |
JP2001117069A (ja) | 表示装置及び該表示装置に用いられる表示パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050322 |