JP2003181986A - 化粧シート - Google Patents
化粧シートInfo
- Publication number
- JP2003181986A JP2003181986A JP2001386070A JP2001386070A JP2003181986A JP 2003181986 A JP2003181986 A JP 2003181986A JP 2001386070 A JP2001386070 A JP 2001386070A JP 2001386070 A JP2001386070 A JP 2001386070A JP 2003181986 A JP2003181986 A JP 2003181986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- thermoplastic elastomer
- decorative sheet
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 243
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 140
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 140
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 238000013461 design Methods 0.000 claims abstract description 49
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 14
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 11
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 20
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 abstract description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 15
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 28
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 15
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 10
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 8
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 7
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 7
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 6
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 5
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 3
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 3
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920003354 Modic® Polymers 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N benzylbenzene;isocyanic acid Chemical class N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 2
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-2,2,4-trimethylhexane Chemical compound O=C=NCCC(C)CC(C)(C)CN=C=O ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAJBSGLXSREIHP-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis[(2-sulfanylacetyl)oxymethyl]butyl 2-sulfanylacetate Chemical compound SCC(=O)OCC(CC)(COC(=O)CS)COC(=O)CS KAJBSGLXSREIHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWSKCAVEJNPBX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxy-2-phenylacetyl)benzenesulfonic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O FEWSKCAVEJNPBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSROEZYGRKHVMN-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;oxirane Chemical compound C1CO1.CCC(CO)(CO)CO RSROEZYGRKHVMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical class C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100321445 Arabidopsis thaliana ZHD3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100321447 Arabidopsis thaliana ZHD4 gene Proteins 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- RUDUCNPHDIMQCY-UHFFFAOYSA-N [3-(2-sulfanylacetyl)oxy-2,2-bis[(2-sulfanylacetyl)oxymethyl]propyl] 2-sulfanylacetate Chemical compound SCC(=O)OCC(COC(=O)CS)(COC(=O)CS)COC(=O)CS RUDUCNPHDIMQCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003831 antifriction material Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- LDHBWEYLDHLIBQ-UHFFFAOYSA-M iron(3+);oxygen(2-);hydroxide;hydrate Chemical compound O.[OH-].[O-2].[Fe+3] LDHBWEYLDHLIBQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表面保護層がオレフィン系樹脂であっても、
接着剤無しに密着良く積層し接着剤起因の残留溶剤を無
くし、表面保護層上の硬化性樹脂層も密着良く積層す
る。 【解決手段】 熱可塑性樹脂の基材シート1上にバイン
ダー樹脂がウレタン樹脂の絵柄意匠層2を印刷後、ハー
ドセグメントとなるポリスチレンブロックとソフトセグ
メントとなるポリオレフィンブロックを有するスチレン
系熱可塑性エラストマーと、ウレタン系熱可塑性エラス
トマーとを結合させてなる複合化熱可塑性エラストマー
を用いた接着層4と透明オレフィン系樹脂層5との表面
保護層3を、多層共押出し法で成膜同時積層する。更に
硬化性樹脂層を積層する場合は、上側にも接着層を設け
た表面保護層とする。
接着剤無しに密着良く積層し接着剤起因の残留溶剤を無
くし、表面保護層上の硬化性樹脂層も密着良く積層す
る。 【解決手段】 熱可塑性樹脂の基材シート1上にバイン
ダー樹脂がウレタン樹脂の絵柄意匠層2を印刷後、ハー
ドセグメントとなるポリスチレンブロックとソフトセグ
メントとなるポリオレフィンブロックを有するスチレン
系熱可塑性エラストマーと、ウレタン系熱可塑性エラス
トマーとを結合させてなる複合化熱可塑性エラストマー
を用いた接着層4と透明オレフィン系樹脂層5との表面
保護層3を、多層共押出し法で成膜同時積層する。更に
硬化性樹脂層を積層する場合は、上側にも接着層を設け
た表面保護層とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の外装、内
装、建具、家具、車両内装等の表面化粧等に用い得る化
粧シートに関する。
装、建具、家具、車両内装等の表面化粧等に用い得る化
粧シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の化粧シートは、基材シートや表面
保護層となる樹脂シートには、塩化ビニル樹脂シートが
多用されてきた。しかし、最近では、環境的見地等か
ら、それに替わって、非塩ビ系の樹脂シートとして、ポ
リプロピレン、オレフィン系熱可塑性エラストマー等の
ポリオレフィン系樹脂の樹脂シートが使用される様にな
ってきている(特開昭54−62255号公報、特開平
6−210808号公報、特開平11−221888号
公報、等参照)。そして、この様な化粧シートは、通
常、基材シートに絵柄意匠層を印刷形成して印刷シート
とした後、この印刷シートに表面保護層(表面シート)
として透明オレフィン系樹脂シートを、ヒートシール剤
を介して、その熱融着によってラミネートして製造す
る。或いは、透明オレフィン系樹脂と、極性基をグラフ
ト重合で導入したオレフィン系樹脂とを共押出し法にて
積層したものを、ウレタン樹脂等を用いた溶液タイプで
且つ2液硬化型の接着剤を介してラミネートして製造す
るのが一般的である。
保護層となる樹脂シートには、塩化ビニル樹脂シートが
多用されてきた。しかし、最近では、環境的見地等か
ら、それに替わって、非塩ビ系の樹脂シートとして、ポ
リプロピレン、オレフィン系熱可塑性エラストマー等の
ポリオレフィン系樹脂の樹脂シートが使用される様にな
ってきている(特開昭54−62255号公報、特開平
6−210808号公報、特開平11−221888号
公報、等参照)。そして、この様な化粧シートは、通
常、基材シートに絵柄意匠層を印刷形成して印刷シート
とした後、この印刷シートに表面保護層(表面シート)
として透明オレフィン系樹脂シートを、ヒートシール剤
を介して、その熱融着によってラミネートして製造す
る。或いは、透明オレフィン系樹脂と、極性基をグラフ
ト重合で導入したオレフィン系樹脂とを共押出し法にて
積層したものを、ウレタン樹脂等を用いた溶液タイプで
且つ2液硬化型の接着剤を介してラミネートして製造す
るのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ラミネ
ートにヒートシール剤を用いると、化粧シートの耐熱性
が十分に得られない。従って、耐熱試験等により、基材
シートと表面シートとが剥離し易いという問題があっ
た。また、ラミネートに溶液タイプの接着剤を用いる
と、接着剤中の溶剤が残留溶剤となって残り易いという
問題があった。
ートにヒートシール剤を用いると、化粧シートの耐熱性
が十分に得られない。従って、耐熱試験等により、基材
シートと表面シートとが剥離し易いという問題があっ
た。また、ラミネートに溶液タイプの接着剤を用いる
と、接着剤中の溶剤が残留溶剤となって残り易いという
問題があった。
【0004】一方、化粧シート表面がポリオレフィン系
樹脂等による樹脂シートのままであると、用途によって
は、表面強度(硬度)に劣り耐擦傷性等が不足する場合
があった。表面強度は、表面に2液硬化型ウレタン樹脂
や紫外線や電子線で硬化する電離放射線硬化性樹脂等の
硬化性樹脂層(トップコート層)を塗工形成すれば改善
するが、表面保護層がポリオレフィン系樹脂である為
に、プライマー剤無しでは、硬化性樹脂層と表面保護層
との密着性が得難い場合もあるという問題もあった。
樹脂等による樹脂シートのままであると、用途によって
は、表面強度(硬度)に劣り耐擦傷性等が不足する場合
があった。表面強度は、表面に2液硬化型ウレタン樹脂
や紫外線や電子線で硬化する電離放射線硬化性樹脂等の
硬化性樹脂層(トップコート層)を塗工形成すれば改善
するが、表面保護層がポリオレフィン系樹脂である為
に、プライマー剤無しでは、硬化性樹脂層と表面保護層
との密着性が得難い場合もあるという問題もあった。
【0005】すなわち、本発明の課題は、表面保護層に
透明オレフィン系樹脂を用いた場合に、表面保護層接着
用の溶液タイプの接着剤による残留溶剤の問題を解消
し、しかも化粧シート層内での密着性も良くすることで
ある。また、表面保護層上に硬化性樹脂層を設ける場合
でも、密着性を良くすることである。また、本発明の課
題は、この様な適性を有する化粧シートの製造方法を提
供することである。
透明オレフィン系樹脂を用いた場合に、表面保護層接着
用の溶液タイプの接着剤による残留溶剤の問題を解消
し、しかも化粧シート層内での密着性も良くすることで
ある。また、表面保護層上に硬化性樹脂層を設ける場合
でも、密着性を良くすることである。また、本発明の課
題は、この様な適性を有する化粧シートの製造方法を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
すべく、本発明の化粧シートの第1の形態では、熱可塑
性樹脂からなる基材シート上に、絵柄意匠層を設け、更
に表面保護層として透明オレフィン系樹脂層を積層して
成る化粧シートにおいて、絵柄意匠層がバインダー樹脂
としてウレタン樹脂を含むインキ層からなり、表面保護
層が該絵柄意匠層と接する面側に、ハードセグメントと
なるポリスチレンブロックとソフトセグメントとなるポ
リオレフィンブロックを有するスチレン系熱可塑性エラ
ストマーと、ウレタン系熱可塑性エラストマーとを結合
させてなる複合化熱可塑性エラストマーを用いた接着層
を有する構成とした。
すべく、本発明の化粧シートの第1の形態では、熱可塑
性樹脂からなる基材シート上に、絵柄意匠層を設け、更
に表面保護層として透明オレフィン系樹脂層を積層して
成る化粧シートにおいて、絵柄意匠層がバインダー樹脂
としてウレタン樹脂を含むインキ層からなり、表面保護
層が該絵柄意匠層と接する面側に、ハードセグメントと
なるポリスチレンブロックとソフトセグメントとなるポ
リオレフィンブロックを有するスチレン系熱可塑性エラ
ストマーと、ウレタン系熱可塑性エラストマーとを結合
させてなる複合化熱可塑性エラストマーを用いた接着層
を有する構成とした。
【0007】この様な構成として、表面保護層を表側の
透明オレフィン系樹脂層と裏側の特定樹脂からなる接着
層の2種2層構成とすることで、表面保護層は、基材シ
ートに絵柄意匠層を形成した印刷シートに対して、2液
硬化型ウレタン樹脂等を用いた溶液タイプの接着剤を施
す事無く、多層(2層)共押出し法により成膜と同時に
融着により積層する事が可能な構成となる。従って、溶
液タイプの接着剤使用に起因する残留溶剤の問題を解消
できる。しかも、透明オレフィン系樹脂層と基材シート
との密着性も良い。
透明オレフィン系樹脂層と裏側の特定樹脂からなる接着
層の2種2層構成とすることで、表面保護層は、基材シ
ートに絵柄意匠層を形成した印刷シートに対して、2液
硬化型ウレタン樹脂等を用いた溶液タイプの接着剤を施
す事無く、多層(2層)共押出し法により成膜と同時に
融着により積層する事が可能な構成となる。従って、溶
液タイプの接着剤使用に起因する残留溶剤の問題を解消
できる。しかも、透明オレフィン系樹脂層と基材シート
との密着性も良い。
【0008】また、本発明の化粧シートの第2の形態で
は、上記構成に於いて、表面保護層上に更に硬化性樹脂
層を設けた構成とした。この様な構成とすることで、耐
擦傷性等の表面強度も良くなる。
は、上記構成に於いて、表面保護層上に更に硬化性樹脂
層を設けた構成とした。この様な構成とすることで、耐
擦傷性等の表面強度も良くなる。
【0009】また、本発明の化粧シートの第3の形態で
は、上記構成に於いて、表面保護層が硬化性樹脂層と接
する面側にも、前記複合化熱可塑性エラストマーを用い
た第2の接着層を有する構成とした。この様な構成とす
ることで、溶液タイプのプライマー剤を使用しなくて
も、硬化性樹脂層と表面保護層との密着性が向上し、硬
化性樹脂層の樹脂選択の自由度が広がる。
は、上記構成に於いて、表面保護層が硬化性樹脂層と接
する面側にも、前記複合化熱可塑性エラストマーを用い
た第2の接着層を有する構成とした。この様な構成とす
ることで、溶液タイプのプライマー剤を使用しなくて
も、硬化性樹脂層と表面保護層との密着性が向上し、硬
化性樹脂層の樹脂選択の自由度が広がる。
【0010】また、本発明の化粧シートの製造方法の第
1の形態は、前記第1の形態に係る化粧シートの製造方
法であって、(A)熱可塑性樹脂からなる基材シート上
に絵柄意匠層を設けた後、(B)更に表面保護層とし
て、ハードセグメントとなるポリスチレンブロックとソ
フトセグメントとなるポリオレフィンブロックを有する
スチレン系熱可塑性エラストマーと、ウレタン系熱可塑
性エラストマーとを結合させてなる複合化熱可塑性エラ
ストマーを用いた接着層と、透明オレフィン系樹脂層と
の2種2層を、該接着層が前記絵柄意匠層に接する様に
して2層共押出し法により成膜と同時に積層する製造方
法とした。
1の形態は、前記第1の形態に係る化粧シートの製造方
法であって、(A)熱可塑性樹脂からなる基材シート上
に絵柄意匠層を設けた後、(B)更に表面保護層とし
て、ハードセグメントとなるポリスチレンブロックとソ
フトセグメントとなるポリオレフィンブロックを有する
スチレン系熱可塑性エラストマーと、ウレタン系熱可塑
性エラストマーとを結合させてなる複合化熱可塑性エラ
ストマーを用いた接着層と、透明オレフィン系樹脂層と
の2種2層を、該接着層が前記絵柄意匠層に接する様に
して2層共押出し法により成膜と同時に積層する製造方
法とした。
【0011】この様な構成の製造方法とすることで、表
面保護層は、2液硬化型ウレタン樹脂等を用いた溶液タ
イプの接着剤を使用する事無く熱融着により密着良く積
層できるので、溶液タイプの接着剤に起因する残留溶剤
の問題を解消できる。
面保護層は、2液硬化型ウレタン樹脂等を用いた溶液タ
イプの接着剤を使用する事無く熱融着により密着良く積
層できるので、溶液タイプの接着剤に起因する残留溶剤
の問題を解消できる。
【0012】また、本発明の化粧シートの製造方法の第
2の形態は、前記第3の形態に係る化粧シートの製造方
法であって、(A)熱可塑性樹脂からなる基材シート上
に絵柄意匠層を設けた後、(B)更に表面保護層とし
て、ハードセグメントとなるポリスチレンブロックとソ
フトセグメントとなるポリオレフィンブロックを有する
スチレン系熱可塑性エラストマーと、ウレタン系熱可塑
性エラストマーとを結合させてなる複合化熱可塑性エラ
ストマーを用いた第1の接着層と、透明オレフィン系樹
脂層と、上記複合化熱可塑性エラストマーを用いた第2
の接着層との2種3層を、該第1の接着層が前記絵柄意
匠層に接する様にして3層共押出し法により成膜と同時
に積層し、(C)而る後、該表面保護層上に硬化性樹脂
層を設ける、各工程を有する製造方法とした。
2の形態は、前記第3の形態に係る化粧シートの製造方
法であって、(A)熱可塑性樹脂からなる基材シート上
に絵柄意匠層を設けた後、(B)更に表面保護層とし
て、ハードセグメントとなるポリスチレンブロックとソ
フトセグメントとなるポリオレフィンブロックを有する
スチレン系熱可塑性エラストマーと、ウレタン系熱可塑
性エラストマーとを結合させてなる複合化熱可塑性エラ
ストマーを用いた第1の接着層と、透明オレフィン系樹
脂層と、上記複合化熱可塑性エラストマーを用いた第2
の接着層との2種3層を、該第1の接着層が前記絵柄意
匠層に接する様にして3層共押出し法により成膜と同時
に積層し、(C)而る後、該表面保護層上に硬化性樹脂
層を設ける、各工程を有する製造方法とした。
【0013】この様な構成の製造方法とすることで、表
面保護層は、2液硬化型ウレタン樹脂等を用いた溶液タ
イプの接着剤を使用する事無く熱融着により密着良く積
層でき、溶液タイプの接着剤に起因する残留溶剤の問題
を解消できる。また、硬化性樹脂層も、プライマー剤を
使用しなくても密着良く表面保護層上に積層できるの
で、硬化性樹脂層の樹脂選択の自由度が広がる。
面保護層は、2液硬化型ウレタン樹脂等を用いた溶液タ
イプの接着剤を使用する事無く熱融着により密着良く積
層でき、溶液タイプの接着剤に起因する残留溶剤の問題
を解消できる。また、硬化性樹脂層も、プライマー剤を
使用しなくても密着良く表面保護層上に積層できるの
で、硬化性樹脂層の樹脂選択の自由度が広がる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
について、実施の形態を詳述する。
について、実施の形態を詳述する。
【0015】概要:先ず、本発明の化粧シートを、図1
の断面図で例示す2形態を参照して概説する。図1
(A)に例示の化粧シートSは、熱可塑性樹脂からなる
基材シート1上に、絵柄意匠層2が印刷等で形成され、
更にその上の全面に表面保護層3として、下側(絵柄意
匠層側)の特定樹脂からなる接着層4と上側の透明オレ
フィン系樹脂層5が積層された2種2層構成の樹脂層と
し、更に、該表面保護層3の上の全面に硬化性樹脂層6
が積層された構成の化粧シートである。そして本発明で
は、上記接着層4の特定樹脂として、ハードセグメント
となるポリスチレンブロックとソフトセグメントとなる
ポリオレフィンブロックを有するスチレン系熱可塑性エ
ラストマーと、ウレタン系熱可塑性エラストマーとを結
合させてなる複合化熱可塑性エラストマーを用いる。
の断面図で例示す2形態を参照して概説する。図1
(A)に例示の化粧シートSは、熱可塑性樹脂からなる
基材シート1上に、絵柄意匠層2が印刷等で形成され、
更にその上の全面に表面保護層3として、下側(絵柄意
匠層側)の特定樹脂からなる接着層4と上側の透明オレ
フィン系樹脂層5が積層された2種2層構成の樹脂層と
し、更に、該表面保護層3の上の全面に硬化性樹脂層6
が積層された構成の化粧シートである。そして本発明で
は、上記接着層4の特定樹脂として、ハードセグメント
となるポリスチレンブロックとソフトセグメントとなる
ポリオレフィンブロックを有するスチレン系熱可塑性エ
ラストマーと、ウレタン系熱可塑性エラストマーとを結
合させてなる複合化熱可塑性エラストマーを用いる。
【0016】一方、図1(B)に例示の化粧シートS
は、図1(A)の構成に対して、表面保護層3の上側に
も下側と同様に特定樹脂からなる接着層を設けた構成、
つまり、表面保護層3を、透明オレフィン系樹脂層5の
下側には第1の接着層4a、上側には第2の接着層4b
を配置した2種3層構成の樹脂層とした上で、この表面
保護層3上に更に硬化性樹脂層6を設けた構成である。
は、図1(A)の構成に対して、表面保護層3の上側に
も下側と同様に特定樹脂からなる接着層を設けた構成、
つまり、表面保護層3を、透明オレフィン系樹脂層5の
下側には第1の接着層4a、上側には第2の接着層4b
を配置した2種3層構成の樹脂層とした上で、この表面
保護層3上に更に硬化性樹脂層6を設けた構成である。
【0017】そして、上記の如き、特定樹脂からなる接
着層を備えた2種2層或いは2種3層構成の表面保護層
を有する化粧シートを製造する方法としては、図5の概
念図で例示の如く、2層或いは3層(但し、同図は2層
の場合)の多層押出し法によってTダイ11から表面保
護層とする溶融樹脂12を、基材シート1上に絵柄意匠
層2を形成した印刷シート13に対して層共押出しし
て、溶融樹脂12と印刷シート13とを冷却ローラ14
と加圧ローラ15間に通して、成膜と同時に表面保護層
3を熱融着により積層すれば、所望の化粧シートSが得
られる。そして、更に硬化性樹脂層が必要な場合には、
好ましくは表面保護層を上側にも接着層を有する構成と
して同様に形成した後、その上に塗工等で硬化性樹脂層
を形成すれば良い。
着層を備えた2種2層或いは2種3層構成の表面保護層
を有する化粧シートを製造する方法としては、図5の概
念図で例示の如く、2層或いは3層(但し、同図は2層
の場合)の多層押出し法によってTダイ11から表面保
護層とする溶融樹脂12を、基材シート1上に絵柄意匠
層2を形成した印刷シート13に対して層共押出しし
て、溶融樹脂12と印刷シート13とを冷却ローラ14
と加圧ローラ15間に通して、成膜と同時に表面保護層
3を熱融着により積層すれば、所望の化粧シートSが得
られる。そして、更に硬化性樹脂層が必要な場合には、
好ましくは表面保護層を上側にも接着層を有する構成と
して同様に形成した後、その上に塗工等で硬化性樹脂層
を形成すれば良い。
【0018】上述の如く、本発明では表面保護層に特定
樹脂からなる接着層を設けた結果、表面保護層は多層共
押出し法によって、しかもプライマー剤や接着剤等を施
さずに直接、絵柄意匠層上に積層しても十分な密着性が
得られる。従って、接着剤等が含む溶剤に起因する残留
溶剤の問題を解消できるのである。
樹脂からなる接着層を設けた結果、表面保護層は多層共
押出し法によって、しかもプライマー剤や接着剤等を施
さずに直接、絵柄意匠層上に積層しても十分な密着性が
得られる。従って、接着剤等が含む溶剤に起因する残留
溶剤の問題を解消できるのである。
【0019】化粧シートとその製造方法:以下、各層毎
に順を追って詳述する。
に順を追って詳述する。
【0020】〔基材シート〕基材シート1としては、熱
可塑性樹脂からなる樹脂シート(乃至はフィルム)が使
用される。その結果、化粧シートに成形性等を付与でき
る様になる。熱可塑性樹脂としては、用途に応じた公知
の樹脂を使用することができる。基材シートは、Tダイ
押出し法、インフレーション法、カレンダー法等の公知
の成膜法で成膜した樹脂シートで良い。基材シートの厚
さは、用途、コスト等を考慮して適宜な厚さとすれば良
く、通常30〜300μm程度、好ましくは50〜15
0μm程度である。
可塑性樹脂からなる樹脂シート(乃至はフィルム)が使
用される。その結果、化粧シートに成形性等を付与でき
る様になる。熱可塑性樹脂としては、用途に応じた公知
の樹脂を使用することができる。基材シートは、Tダイ
押出し法、インフレーション法、カレンダー法等の公知
の成膜法で成膜した樹脂シートで良い。基材シートの厚
さは、用途、コスト等を考慮して適宜な厚さとすれば良
く、通常30〜300μm程度、好ましくは50〜15
0μm程度である。
【0021】上記熱可塑性樹脂としては、環境対応の観
点からは、塩素等のハロゲンは未含有の樹脂が好まし
い。この様な熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレ
フタレート、セルロース系樹脂等でも良いが、成形性
(曲げ加工性等)が良い点では、例えば、ポリオレフィ
ン系樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン共重合体)、共重合ポリエステル樹脂、アク
リル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が好ましい。
点からは、塩素等のハロゲンは未含有の樹脂が好まし
い。この様な熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレ
フタレート、セルロース系樹脂等でも良いが、成形性
(曲げ加工性等)が良い点では、例えば、ポリオレフィ
ン系樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン共重合体)、共重合ポリエステル樹脂、アク
リル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が好ましい。
【0022】なお、上記ポリオレフィン系樹脂として
は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重
合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピ
レン−ブテン共重合体、ポリメチルペンテン、オレフィ
ン系熱可塑性エラストマー、アイオノマー等が使用され
る。なかでも、モノマーにエチレンやプロピレンを用い
たエチレン系やプロピレン系のポリオレフィン系樹脂が
代表的である。また、耐熱性を考慮する場合は、ポリプ
ロピレン等のプロピレン系は好ましい。また、成形性
(曲げ加工性)を向上させる場合は、オレフィン系熱可
塑性エラストマー等が好ましい。
は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重
合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピ
レン−ブテン共重合体、ポリメチルペンテン、オレフィ
ン系熱可塑性エラストマー、アイオノマー等が使用され
る。なかでも、モノマーにエチレンやプロピレンを用い
たエチレン系やプロピレン系のポリオレフィン系樹脂が
代表的である。また、耐熱性を考慮する場合は、ポリプ
ロピレン等のプロピレン系は好ましい。また、成形性
(曲げ加工性)を向上させる場合は、オレフィン系熱可
塑性エラストマー等が好ましい。
【0023】また、上記共重合ポリエステル樹脂として
は、エチレン−イソフタレート−テレフタレート共重合
体、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(ハードセグ
メントに高結晶で高融点の芳香族ポリエステル、ソフト
セグメントにはガラス転移温度が−70℃以下の非晶性
ポリエーテル等を使用したブロックポリマー等であり、
前記高結晶性で高融点の芳香族ポリエステルには、例え
ばポリブチレンテレフタレートが使用され、上記非晶性
ポリエーテルには、ポリテトラメチレングリコール等が
使用される。)、完全非晶質ポリエステル(代表的なも
のとしては、エチレングリコール−1,4−シクロヘキ
サンジメタノール−テレフタル酸共重合体がある。)等
が使用される。
は、エチレン−イソフタレート−テレフタレート共重合
体、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(ハードセグ
メントに高結晶で高融点の芳香族ポリエステル、ソフト
セグメントにはガラス転移温度が−70℃以下の非晶性
ポリエーテル等を使用したブロックポリマー等であり、
前記高結晶性で高融点の芳香族ポリエステルには、例え
ばポリブチレンテレフタレートが使用され、上記非晶性
ポリエーテルには、ポリテトラメチレングリコール等が
使用される。)、完全非晶質ポリエステル(代表的なも
のとしては、エチレングリコール−1,4−シクロヘキ
サンジメタノール−テレフタル酸共重合体がある。)等
が使用される。
【0024】なお、基材シート中には、必要に応じ適
宜、着色剤、充填剤、発泡剤、難燃剤、酸化防止剤等の
公知の各種添加剤を添加する。
宜、着色剤、充填剤、発泡剤、難燃剤、酸化防止剤等の
公知の各種添加剤を添加する。
【0025】ところで、基材シートは透明(無着色透
明、着色透明)でも良いが、通常は隠蔽性(不透明)と
することが多い。隠蔽性の基材シートは、樹脂自体が不
透明な場合(例えばABS樹脂等)ではそのままでも使
用もできるが、樹脂が透明な場合は、着色剤を添加して
着色隠蔽性とする。また、樹脂自体が不透明な場合で
も、通常は所望の色とする為に着色隠蔽性とする事が多
い。隠蔽性とするのは、被着体色を隠蔽し化粧シートの
意匠表現の邪魔にならない様にしたり、絵柄意匠層に対
する基調色を演出したりする為である。もちろん、被着
体色の隠蔽が不要ならば、基材シートは透明でも良いの
だが、その場合でも基調色を演出させる事が多く、従っ
て、基材シートを透明とする形態は実用上は少ない。な
お、着色や隠蔽性とする為の着色剤としては、公知の着
色剤を使用できる。例えば、チタン白、カーボンブラッ
ク、弁柄、黄鉛、群青等の無機顔料、アニリンブラッ
ク、キナクリドン、イソインドリノン、フタロシアニン
ブルー等の有機顔料等の着色剤を用いる。
明、着色透明)でも良いが、通常は隠蔽性(不透明)と
することが多い。隠蔽性の基材シートは、樹脂自体が不
透明な場合(例えばABS樹脂等)ではそのままでも使
用もできるが、樹脂が透明な場合は、着色剤を添加して
着色隠蔽性とする。また、樹脂自体が不透明な場合で
も、通常は所望の色とする為に着色隠蔽性とする事が多
い。隠蔽性とするのは、被着体色を隠蔽し化粧シートの
意匠表現の邪魔にならない様にしたり、絵柄意匠層に対
する基調色を演出したりする為である。もちろん、被着
体色の隠蔽が不要ならば、基材シートは透明でも良いの
だが、その場合でも基調色を演出させる事が多く、従っ
て、基材シートを透明とする形態は実用上は少ない。な
お、着色や隠蔽性とする為の着色剤としては、公知の着
色剤を使用できる。例えば、チタン白、カーボンブラッ
ク、弁柄、黄鉛、群青等の無機顔料、アニリンブラッ
ク、キナクリドン、イソインドリノン、フタロシアニン
ブルー等の有機顔料等の着色剤を用いる。
【0026】なお、基材シートの絵柄意匠層側の面、或
いは他方の面(裏面)、或いはこれら両面には、他層と
の密着性向上が必要な場合には、易接着処理を施す。特
に、基材シートの樹脂がオレフィン系樹脂層等の無極性
樹脂よりなる場合は、易接着地処理を施すことが好まし
い。易接着処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処
理、プライマー層形成等の公知の処理を採用できる。例
えば、図3或いは図4に例示する化粧シートSは、基材
シートの裏面にプライマー層7a或いは7を設けた構成
である。なお、プライマー層の樹脂としては、プライマ
ー剤に用いられる公知の樹脂、例えば、2液硬化型ウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等が単体又
は混合物として使用される。なお、プライマー層はグラ
ビアコート、ロールコート等の公知の塗工法で形成する
ことができる。
いは他方の面(裏面)、或いはこれら両面には、他層と
の密着性向上が必要な場合には、易接着処理を施す。特
に、基材シートの樹脂がオレフィン系樹脂層等の無極性
樹脂よりなる場合は、易接着地処理を施すことが好まし
い。易接着処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処
理、プライマー層形成等の公知の処理を採用できる。例
えば、図3或いは図4に例示する化粧シートSは、基材
シートの裏面にプライマー層7a或いは7を設けた構成
である。なお、プライマー層の樹脂としては、プライマ
ー剤に用いられる公知の樹脂、例えば、2液硬化型ウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等が単体又
は混合物として使用される。なお、プライマー層はグラ
ビアコート、ロールコート等の公知の塗工法で形成する
ことができる。
【0027】〔絵柄意匠層〕絵柄意匠層2は、絵柄によ
る意匠表現の為のインキ層であり、絵柄意匠層2はその
バインダー樹脂として好ましくはウレタン樹脂を含むイ
ンキにて形成する。絵柄意匠層の形成は、印刷法或いは
塗工法等の公知の形成方法で良く、例えば、グラビア印
刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷、活版印
刷、フレキソ印刷、静電印刷、インクジェット印刷、転
写印刷等の公知の印刷法で形成できる。また、絵柄意匠
層の柄が全面ベタの場合には、ロールコート等の公知の
塗工法で形成することもできる。
る意匠表現の為のインキ層であり、絵柄意匠層2はその
バインダー樹脂として好ましくはウレタン樹脂を含むイ
ンキにて形成する。絵柄意匠層の形成は、印刷法或いは
塗工法等の公知の形成方法で良く、例えば、グラビア印
刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷、活版印
刷、フレキソ印刷、静電印刷、インクジェット印刷、転
写印刷等の公知の印刷法で形成できる。また、絵柄意匠
層の柄が全面ベタの場合には、ロールコート等の公知の
塗工法で形成することもできる。
【0028】絵柄意匠層のバインダー樹脂にウレタン樹
脂を用いることで、表面保護層の絵柄意匠層側に設け
る、ウレタン成分を含む特定樹脂からなる接着層との密
着性が良好となる。また、基材シートとの密着性の点で
も好ましい。
脂を用いることで、表面保護層の絵柄意匠層側に設け
る、ウレタン成分を含む特定樹脂からなる接着層との密
着性が良好となる。また、基材シートとの密着性の点で
も好ましい。
【0029】上記ウレタン樹脂としては、熱可塑性ウレ
タン樹脂、2液硬化型ウレタン樹脂等を使用できる。
タン樹脂、2液硬化型ウレタン樹脂等を使用できる。
【0030】なお、2液硬化型ウレタン樹脂は、ポリオ
ールを主剤としポリイソシアネートを架橋剤(硬化剤)
とするウレタン樹脂であるが、ポリオールとしては、例
えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポ
リエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、
ポリウレタンポリオール等が用いられる。また、ポリイ
ソシアネートは、例えば、2,4−トリレンジイソシア
ネート、キシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソ
シアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート等の芳香族イソシアネート、或いは、1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添
加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族(乃至
は脂環式)イソシアネートが用いられる。或いはまた、
ポリイソシアネートとしては、上記各種ポリイソシアネ
ートの付加体又は多量体、例えば、トリレンジイソシア
ネートの付加体、トリレンジイソシアネート3量体(t
rimer)等も用いられる。
ールを主剤としポリイソシアネートを架橋剤(硬化剤)
とするウレタン樹脂であるが、ポリオールとしては、例
えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポ
リエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、
ポリウレタンポリオール等が用いられる。また、ポリイ
ソシアネートは、例えば、2,4−トリレンジイソシア
ネート、キシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソ
シアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート等の芳香族イソシアネート、或いは、1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添
加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族(乃至
は脂環式)イソシアネートが用いられる。或いはまた、
ポリイソシアネートとしては、上記各種ポリイソシアネ
ートの付加体又は多量体、例えば、トリレンジイソシア
ネートの付加体、トリレンジイソシアネート3量体(t
rimer)等も用いられる。
【0031】また、熱可塑性樹脂ウレタン樹脂は、2価
のポリオール(ジオール)と2価のポリイソシアネート
(ジイソシアネート)を用いて、ウレタン結合を生成さ
せて得られる線状高分子からなる。また、ブタンジオー
ル等の低分子ジオール、エチレンジアミン等のジアミン
等の鎖伸長剤も適宜用いる。
のポリオール(ジオール)と2価のポリイソシアネート
(ジイソシアネート)を用いて、ウレタン結合を生成さ
せて得られる線状高分子からなる。また、ブタンジオー
ル等の低分子ジオール、エチレンジアミン等のジアミン
等の鎖伸長剤も適宜用いる。
【0032】なお、前記インキの着色剤としては、公知
の着色剤、例えば、チタン白、カーボンブラック、弁
柄、黄鉛、群青等の無機顔料、アニリンブラック、キナ
クリドン、イソインドリノン、フタロシアニンブルー等
の有機顔料、二酸化チタン被覆雲母の箔粉等の光輝性顔
料、或いは、その他染料等が用いられ。
の着色剤、例えば、チタン白、カーボンブラック、弁
柄、黄鉛、群青等の無機顔料、アニリンブラック、キナ
クリドン、イソインドリノン、フタロシアニンブルー等
の有機顔料、二酸化チタン被覆雲母の箔粉等の光輝性顔
料、或いは、その他染料等が用いられ。
【0033】また、絵柄意匠層の絵柄は、例えば、木目
模様、石目模様、砂目模様、タイル貼模様、煉瓦積模
様、布目模様、皮絞模様、幾何学図形、文字、記号、各
種抽象模様、或いは全面ベタ等、或いはこれらの組合わ
せ等である。
模様、石目模様、砂目模様、タイル貼模様、煉瓦積模
様、布目模様、皮絞模様、幾何学図形、文字、記号、各
種抽象模様、或いは全面ベタ等、或いはこれらの組合わ
せ等である。
【0034】〔表面保護層〕表面保護層3は、透明ポリ
オレフィン系樹脂層5と特定組成の複合化熱可塑性エラ
ストマーを用いた透明な接着層4からなる多層構成の透
明な樹脂層である。図1に例示の如く2種2層構成の形
態では、絵柄意匠層2に接する側を接着層4とする。ま
た、図2に例示の如く2種3層構成の形態では、表面保
護層3内部を透明ポリオレフィン系樹脂5として、その
表裏両側を該特定の複合化熱可塑性エラストマーを用い
たからなる接着層4a及び4bとする。この様な材料か
らなる接着層によって、表面保護層3とする透明ポリオ
レフィン系樹脂層5を、その下側の絵柄意匠層2や上側
の硬化性樹脂層6との他層との密着性を、溶液タイプの
接着剤やプライマー剤の使用無しに向上させる事ができ
る。従って、これらによる残留溶剤の問題を解消でき、
化粧シートの残留溶剤量を減らせる。
オレフィン系樹脂層5と特定組成の複合化熱可塑性エラ
ストマーを用いた透明な接着層4からなる多層構成の透
明な樹脂層である。図1に例示の如く2種2層構成の形
態では、絵柄意匠層2に接する側を接着層4とする。ま
た、図2に例示の如く2種3層構成の形態では、表面保
護層3内部を透明ポリオレフィン系樹脂5として、その
表裏両側を該特定の複合化熱可塑性エラストマーを用い
たからなる接着層4a及び4bとする。この様な材料か
らなる接着層によって、表面保護層3とする透明ポリオ
レフィン系樹脂層5を、その下側の絵柄意匠層2や上側
の硬化性樹脂層6との他層との密着性を、溶液タイプの
接着剤やプライマー剤の使用無しに向上させる事ができ
る。従って、これらによる残留溶剤の問題を解消でき、
化粧シートの残留溶剤量を減らせる。
【0035】透明ポリオレフィン系樹脂層5に用いる透
明ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン(P
E)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブ
テン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合
体、ポリメチルペンテン、オレフィン系熱可塑性エラス
トマー、アイオノマー等の公知のポリオレフィン系樹脂
を用途に応じて使用すれば良い。なかでも、モノマーに
エチレンやプロピレンを用いたエチレン系やプロピレン
系のポリオレフィン系樹脂が代表的である。また、耐熱
性を考慮する場合は、ポリプロピレン等のプロピレン系
は好ましい。また、成形性(曲げ加工性)を向上させる
場合は、オレフィン系熱可塑性エラストマー等が好まし
い。
明ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン(P
E)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブ
テン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合
体、ポリメチルペンテン、オレフィン系熱可塑性エラス
トマー、アイオノマー等の公知のポリオレフィン系樹脂
を用途に応じて使用すれば良い。なかでも、モノマーに
エチレンやプロピレンを用いたエチレン系やプロピレン
系のポリオレフィン系樹脂が代表的である。また、耐熱
性を考慮する場合は、ポリプロピレン等のプロピレン系
は好ましい。また、成形性(曲げ加工性)を向上させる
場合は、オレフィン系熱可塑性エラストマー等が好まし
い。
【0036】一方、接着層に用いる「複合化熱可塑性エ
ラストマー」とは、本発明では、ハードセグメントとな
るポリスチレンブロックとソフトセグメントとなるポリ
オレフィンブロックを有するスチレン系熱可塑性エラス
トマーと、ウレタン系熱可塑性エラストマーとを結合さ
せてなる熱可塑性エラストマーである。本熱可塑性エラ
ストマーは、重合形式の異なる、ウレタン系熱可塑性エ
ラストマーとスチレン系熱可塑性エラストマーとを化学
結合(複合化)させてブロック共重合体とした樹脂であ
る。各ブロックは、例えば、PS−PO−PS−PU、
の如く結合したブロック共重合体である。なお、ここ
で、PSはポリスチレンブロック、POはポリオレフィ
ンブロック、PUはポリウレタンブロック(ウレタン系
熱可塑性エラストマー)を表す。
ラストマー」とは、本発明では、ハードセグメントとな
るポリスチレンブロックとソフトセグメントとなるポリ
オレフィンブロックを有するスチレン系熱可塑性エラス
トマーと、ウレタン系熱可塑性エラストマーとを結合さ
せてなる熱可塑性エラストマーである。本熱可塑性エラ
ストマーは、重合形式の異なる、ウレタン系熱可塑性エ
ラストマーとスチレン系熱可塑性エラストマーとを化学
結合(複合化)させてブロック共重合体とした樹脂であ
る。各ブロックは、例えば、PS−PO−PS−PU、
の如く結合したブロック共重合体である。なお、ここ
で、PSはポリスチレンブロック、POはポリオレフィ
ンブロック、PUはポリウレタンブロック(ウレタン系
熱可塑性エラストマー)を表す。
【0037】なお、これらエラストマー同士の化学結合
は、公知のグラフト重合の手法を採用できる。例えば、
スチレン系熱可塑性エラストマー合成時の共重合モノマ
ーとして、イソシアネート基と反応して化学結合を生成
可能な官能基、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、メ
ルカプト基等の活性水素含有基を有するモノマーも使用
して、これら官能基を導入した熱可塑性エラストマーと
する。一方、ウレタン系熱可塑性エラストマーの方は、
イソシアネート基を持たせたエラストマーとしておく。
そして、これら両エラストマーの活性水素含有基とイソ
シアネート基とを反応させて化学結合させれば、これら
のブロック共重合体として複合化熱可塑性エラストマー
が得られる。また、反応触媒として、チタン系有機金属
化合物、スズ系有機金属化合物等が用いられる。
は、公知のグラフト重合の手法を採用できる。例えば、
スチレン系熱可塑性エラストマー合成時の共重合モノマ
ーとして、イソシアネート基と反応して化学結合を生成
可能な官能基、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、メ
ルカプト基等の活性水素含有基を有するモノマーも使用
して、これら官能基を導入した熱可塑性エラストマーと
する。一方、ウレタン系熱可塑性エラストマーの方は、
イソシアネート基を持たせたエラストマーとしておく。
そして、これら両エラストマーの活性水素含有基とイソ
シアネート基とを反応させて化学結合させれば、これら
のブロック共重合体として複合化熱可塑性エラストマー
が得られる。また、反応触媒として、チタン系有機金属
化合物、スズ系有機金属化合物等が用いられる。
【0038】また、上記ウレタン系熱可塑性エラストマ
ーとしては、公知のエラストマーを適宜使用できる。そ
のイソシアネート成分としては、例えば、2,4−トリ
レンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ナ
フタレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、或い
は、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソ
シアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネー
ト等の脂肪族(乃至は脂環式)ジイソシアネート等の1
種又は2種以上が用いられる。また、そのポリオール成
分としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、アクリルポリオール、ポリエステルポリオ
ール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリ
オール、ポリウレタンポリオール等のジオールが用いら
れ、また、鎖延長剤として、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール等の低分子ジオー
ル、エチレンジアミン等のジアミン等の鎖伸長剤も、1
種又は2種以上適宜用いられる。
ーとしては、公知のエラストマーを適宜使用できる。そ
のイソシアネート成分としては、例えば、2,4−トリ
レンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ナ
フタレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、或い
は、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソ
シアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネー
ト等の脂肪族(乃至は脂環式)ジイソシアネート等の1
種又は2種以上が用いられる。また、そのポリオール成
分としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、アクリルポリオール、ポリエステルポリオ
ール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリ
オール、ポリウレタンポリオール等のジオールが用いら
れ、また、鎖延長剤として、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール等の低分子ジオー
ル、エチレンジアミン等のジアミン等の鎖伸長剤も、1
種又は2種以上適宜用いられる。
【0039】一方、スチレン系熱可塑性エラストマーと
しては、本発明では、ハードセグメントがポリスチレン
ブロックで、ソフトセグメントがポリオレフィンブロッ
クからなるブロック共重合体が用いられる。ポリスチレ
ンブロックは、スチレン、α−メチルスチレン等のスチ
レン系モノマーの1種又は2種以上からなる重合鎖から
なる。一方、ポリオレフィンブロックは、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン等のα−オレフィンの1種又は2
種以上が用いられるが、該ポリオレフィンブロックをソ
フトセグメントとする為には、例えばエチレンとプロピ
レンの共重合体ブロックとする。或いは、ブタジエン等
のジエン系モノマーを上記オレフィン系モノマーとの共
重合モノマーとして使用しても良い。
しては、本発明では、ハードセグメントがポリスチレン
ブロックで、ソフトセグメントがポリオレフィンブロッ
クからなるブロック共重合体が用いられる。ポリスチレ
ンブロックは、スチレン、α−メチルスチレン等のスチ
レン系モノマーの1種又は2種以上からなる重合鎖から
なる。一方、ポリオレフィンブロックは、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン等のα−オレフィンの1種又は2
種以上が用いられるが、該ポリオレフィンブロックをソ
フトセグメントとする為には、例えばエチレンとプロピ
レンの共重合体ブロックとする。或いは、ブタジエン等
のジエン系モノマーを上記オレフィン系モノマーとの共
重合モノマーとして使用しても良い。
【0040】そして、本複合化熱可塑性エラストマーの
組成を、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリスチレン
の各ブロックの割合で見れば、密着性の観点等からは、
好ましくは、ポリウレタンブロックは30〜45質量
%、ポリオレフィンブロックは30〜45質量%程度と
するのが良い。この範囲を外れると、密着性が低下す
る。
組成を、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリスチレン
の各ブロックの割合で見れば、密着性の観点等からは、
好ましくは、ポリウレタンブロックは30〜45質量
%、ポリオレフィンブロックは30〜45質量%程度と
するのが良い。この範囲を外れると、密着性が低下す
る。
【0041】上記の如き特定材料の接着層と透明オレフ
ィン系樹脂層とを含む表面保護層を積層するには、透明
オレフィン系樹脂層と接着層とを、絵柄意匠層を形成し
た基材シートの該絵柄意匠層上に直接、2層又は3層の
多層共押出し法によって成膜と同時に積層して熱融着で
接着させる事で、密着良く積層できる。具体的には、接
着層/透明オレフィン系樹脂層の2種2層構成の表面保
護層は、2層共押出し法で、(第1の)接着層/透明オ
レフィン系樹脂層/(第2の)接着層の2種3層構成の
表面保護層は3層共押出し法で形成する。なお、2種3
層構成に於いて、接着層4aと接着層4bに用いる複合
化熱可塑性エラストマーは、その組成内容(各ブロック
の比率、主鎖構成モノマー等)が全く同一でも良いが、
各接着層が接する他層の材料に応じた内容としても良
い。
ィン系樹脂層とを含む表面保護層を積層するには、透明
オレフィン系樹脂層と接着層とを、絵柄意匠層を形成し
た基材シートの該絵柄意匠層上に直接、2層又は3層の
多層共押出し法によって成膜と同時に積層して熱融着で
接着させる事で、密着良く積層できる。具体的には、接
着層/透明オレフィン系樹脂層の2種2層構成の表面保
護層は、2層共押出し法で、(第1の)接着層/透明オ
レフィン系樹脂層/(第2の)接着層の2種3層構成の
表面保護層は3層共押出し法で形成する。なお、2種3
層構成に於いて、接着層4aと接着層4bに用いる複合
化熱可塑性エラストマーは、その組成内容(各ブロック
の比率、主鎖構成モノマー等)が全く同一でも良いが、
各接着層が接する他層の材料に応じた内容としても良
い。
【0042】ここで、図5の概念図を参照して2種2層
の表面保護層とする形態で製造方法を説明すれば、Tダ
イ押出し機10を用いて、基材シート1上に絵柄意匠層
2を形成した印刷シート13に対して、多層(2層)押
出し法によってTダイ11から表面保護層とする溶融樹
脂12を共押出しして、溶融樹脂12と印刷シート13
とを、冷却ローラ14(溶融樹脂12側)と加圧ローラ
15とで挟んで、成膜と同時に表面保護層3を熱融着に
より積層すれば、所望の化粧シートSが得られる。
の表面保護層とする形態で製造方法を説明すれば、Tダ
イ押出し機10を用いて、基材シート1上に絵柄意匠層
2を形成した印刷シート13に対して、多層(2層)押
出し法によってTダイ11から表面保護層とする溶融樹
脂12を共押出しして、溶融樹脂12と印刷シート13
とを、冷却ローラ14(溶融樹脂12側)と加圧ローラ
15とで挟んで、成膜と同時に表面保護層3を熱融着に
より積層すれば、所望の化粧シートSが得られる。
【0043】以上の様な多層共押出し法による成膜同時
ラミネートによって、有機溶剤を使用した溶液タイプの
接着剤を予め施しておく必要も無く密着良く積層できる
ので、該接着剤に起因する残留溶剤の問題を回避でき、
化粧シートの残留溶剤量を減らせることになる。そし
て、更に表面保護層上に硬化性樹脂層を設ける場合に
は、好ましくは、表面保護層を2種3層構成として同様
に形成した後、その上に塗工等で硬化性樹脂層を形成す
れば良い。
ラミネートによって、有機溶剤を使用した溶液タイプの
接着剤を予め施しておく必要も無く密着良く積層できる
ので、該接着剤に起因する残留溶剤の問題を回避でき、
化粧シートの残留溶剤量を減らせることになる。そし
て、更に表面保護層上に硬化性樹脂層を設ける場合に
は、好ましくは、表面保護層を2種3層構成として同様
に形成した後、その上に塗工等で硬化性樹脂層を形成す
れば良い。
【0044】なお、多層共押出し法は、多層での共押出
しと同時に熱融着でラミネートできるTダイ押出し法に
よれば良い。また、成膜時の厚み、すなわち表面保護層
全体としての総厚は用途、コスト等を勘案して決めれば
良く、通常30〜300μm程度、好ましくは50〜1
50μm程度である。このうち、接着層4、4a或いは
4bの厚さは、成膜適性等を考慮して、通常7〜30μ
m程度とする。
しと同時に熱融着でラミネートできるTダイ押出し法に
よれば良い。また、成膜時の厚み、すなわち表面保護層
全体としての総厚は用途、コスト等を勘案して決めれば
良く、通常30〜300μm程度、好ましくは50〜1
50μm程度である。このうち、接着層4、4a或いは
4bの厚さは、成膜適性等を考慮して、通常7〜30μ
m程度とする。
【0045】また、透明オレフィン系樹脂層及び接着層
からなる表面保護層は透明であるが、その透明とは絵柄
意匠層の絵柄が透視可能であれば着色透明でも良い。着
色するには、前述絵柄意匠層で列記した如き、公知の着
色剤を使用することができる。
からなる表面保護層は透明であるが、その透明とは絵柄
意匠層の絵柄が透視可能であれば着色透明でも良い。着
色するには、前述絵柄意匠層で列記した如き、公知の着
色剤を使用することができる。
【0046】また、透明ポリオレフィン系樹脂層や接着
層中には、耐候性向上が必要な場合には適宜、公知の紫
外線吸収剤やヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤(HA
LS)等の光安定剤を添加しても良い。また、化粧シー
ト最表面層となる場合の透明オレフィン系樹脂層中に
は、必要に応じ適宜、炭酸カルシウム、シリカ等艶消し
剤、アルミナ、シリカ等の減摩剤、シリコーン樹脂、ワ
ックス等の滑剤を添加しても良い。
層中には、耐候性向上が必要な場合には適宜、公知の紫
外線吸収剤やヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤(HA
LS)等の光安定剤を添加しても良い。また、化粧シー
ト最表面層となる場合の透明オレフィン系樹脂層中に
は、必要に応じ適宜、炭酸カルシウム、シリカ等艶消し
剤、アルミナ、シリカ等の減摩剤、シリコーン樹脂、ワ
ックス等の滑剤を添加しても良い。
【0047】〔硬化性樹脂層〕硬化性樹脂層6は、化粧
シート最表面層として設ける硬化性樹脂の硬化物からな
る透明な層である。硬化性樹脂層は、表面艶調整、或い
は耐擦傷性や表面滑り性等の表面物性向上等の要求物性
に応じて適宜設ける。硬化性樹脂としては、公知の樹脂
を用途に応じて使用すれば良く、例えば、2液硬化型ウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、紫外線や
電子線等で硬化するアクリレート系等の電離放射線硬化
性樹脂等を使用する。硬化性樹脂層は、これら樹脂を含
む塗液を用いて、リバースコート、ダイレクトコート、
コンマコート、グラビアコート、ロールコート等の既知
の塗工法で形成すれば良い。また、硬化性樹脂層が2液
硬化型等の場合には塗布後、養生して樹脂を硬化させ、
電離放射線硬化性樹脂の場合には、塗布後、紫外線や電
子線等の電離放射線を照射して樹脂を硬化させる。な
お、硬化性樹脂層は、表面保護層の表面に直接、或い
は、プライマー層形成等の易接着処理された表面に形成
する。
シート最表面層として設ける硬化性樹脂の硬化物からな
る透明な層である。硬化性樹脂層は、表面艶調整、或い
は耐擦傷性や表面滑り性等の表面物性向上等の要求物性
に応じて適宜設ける。硬化性樹脂としては、公知の樹脂
を用途に応じて使用すれば良く、例えば、2液硬化型ウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、紫外線や
電子線等で硬化するアクリレート系等の電離放射線硬化
性樹脂等を使用する。硬化性樹脂層は、これら樹脂を含
む塗液を用いて、リバースコート、ダイレクトコート、
コンマコート、グラビアコート、ロールコート等の既知
の塗工法で形成すれば良い。また、硬化性樹脂層が2液
硬化型等の場合には塗布後、養生して樹脂を硬化させ、
電離放射線硬化性樹脂の場合には、塗布後、紫外線や電
子線等の電離放射線を照射して樹脂を硬化させる。な
お、硬化性樹脂層は、表面保護層の表面に直接、或い
は、プライマー層形成等の易接着処理された表面に形成
する。
【0048】なお、プライマー層であるが、硬化性樹脂
層と表面保護層との密着性向上の為には設けるのが好ま
しいが、硬化性樹脂層側にも接着層を設けた3層構成の
表面保護層とすれば、該表面保護層は硬化性樹脂層側の
面も密着性が向上するので、表面保護層と硬化性樹脂層
間のプライマー層は省略することもできる。
層と表面保護層との密着性向上の為には設けるのが好ま
しいが、硬化性樹脂層側にも接着層を設けた3層構成の
表面保護層とすれば、該表面保護層は硬化性樹脂層側の
面も密着性が向上するので、表面保護層と硬化性樹脂層
間のプライマー層は省略することもできる。
【0049】また、硬化性樹脂層には、特に電離放射線
硬化性樹脂を使用することで、熱硬化性樹脂を使用する
場合に比べて、表面強度や耐擦傷性等の要求物性を容易
に向上させる事ができる。また、電離放射線硬化性樹脂
は硬化速度も熱硬化性樹脂に比べて速く生産性も良い。
更に、電離放射線硬化性樹脂の中でも、瞬時硬化が出来
る点では、紫外線硬化タイプよりも電子線硬化タイプの
方がより好ましい。
硬化性樹脂を使用することで、熱硬化性樹脂を使用する
場合に比べて、表面強度や耐擦傷性等の要求物性を容易
に向上させる事ができる。また、電離放射線硬化性樹脂
は硬化速度も熱硬化性樹脂に比べて速く生産性も良い。
更に、電離放射線硬化性樹脂の中でも、瞬時硬化が出来
る点では、紫外線硬化タイプよりも電子線硬化タイプの
方がより好ましい。
【0050】なお、上記電離放射線硬化性樹脂は、電離
放射線により硬化可能な組成物であり、具体的には、分
子中にラジカル重合性不飽和結合、又はカチオン重合性
官能基を有する、プレポリマー(所謂オリゴマーも包含
する)及び/又はモノマーを適宜混合した電離放射線に
より硬化可能な組成物が好ましくは用いられる。これら
プレポリマー又はモノマーは単体又は複数種を混合して
用いる。
放射線により硬化可能な組成物であり、具体的には、分
子中にラジカル重合性不飽和結合、又はカチオン重合性
官能基を有する、プレポリマー(所謂オリゴマーも包含
する)及び/又はモノマーを適宜混合した電離放射線に
より硬化可能な組成物が好ましくは用いられる。これら
プレポリマー又はモノマーは単体又は複数種を混合して
用いる。
【0051】上記プレポリマー又はモノマーは、具体的
には、分子中に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アク
リロイルオキシ基等のラジカル重合性不飽和基、エポキ
シ基等のカチオン重合性官能基等を有する化合物からな
る。また、ポリエンとポリチオールとの組み合わせによ
るポリエン/チオール系のプレポリマーも好ましくは用
いられる。なお、例えば(メタ)アクリロイル基とは、
アクリロイル基又はメタクリロイル基の意味である。ラ
ジカル重合性不飽和基を有するプレポリマーの例として
は、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メ
タ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メ
ラミン(メタ)アクリレート、トリアジン(メタ)アク
リレート、シリコーン(メタ)アクリレート等が使用で
きる。分子量としては、通常250〜100,000程
度のものが用いられる。
には、分子中に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アク
リロイルオキシ基等のラジカル重合性不飽和基、エポキ
シ基等のカチオン重合性官能基等を有する化合物からな
る。また、ポリエンとポリチオールとの組み合わせによ
るポリエン/チオール系のプレポリマーも好ましくは用
いられる。なお、例えば(メタ)アクリロイル基とは、
アクリロイル基又はメタクリロイル基の意味である。ラ
ジカル重合性不飽和基を有するプレポリマーの例として
は、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メ
タ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メ
ラミン(メタ)アクリレート、トリアジン(メタ)アク
リレート、シリコーン(メタ)アクリレート等が使用で
きる。分子量としては、通常250〜100,000程
度のものが用いられる。
【0052】ラジカル重合性不飽和基を有するモノマー
の例としては、単官能モノマーとして、メチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等がある。
また、多官能モノマーとして、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチールプロパントリ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサ
イドトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート等もある。カチオン重合
性官能基を有するプレポリマーの例としては、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ化合物等
のエポキシ系樹脂、脂肪酸系ビニルエーテル、芳香族系
ビニルエーテル等のビニルエーテル系樹脂のプレポリマ
ーがある。チオールとしては、トリメチロールプロパン
トリチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラチ
オグリコレート等のポリチオールがある。また、ポリエ
ンとしては、ジオールとジイソシアネートによるポリウ
レタンの両端にアリルアルコールを付加したもの等があ
る。
の例としては、単官能モノマーとして、メチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等がある。
また、多官能モノマーとして、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチールプロパントリ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサ
イドトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート等もある。カチオン重合
性官能基を有するプレポリマーの例としては、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ化合物等
のエポキシ系樹脂、脂肪酸系ビニルエーテル、芳香族系
ビニルエーテル等のビニルエーテル系樹脂のプレポリマ
ーがある。チオールとしては、トリメチロールプロパン
トリチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラチ
オグリコレート等のポリチオールがある。また、ポリエ
ンとしては、ジオールとジイソシアネートによるポリウ
レタンの両端にアリルアルコールを付加したもの等があ
る。
【0053】なお、紫外線又は可視光線にて硬化させる
場合には、上記電離放射線硬化性樹脂に、さらに光重合
開始剤を添加する。ラジカル重合性不飽和基を有する樹
脂系の場合は、光重合開始剤として、アセトフェノン
類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル類を単独又は混合して用
いることができる。また、カチオン重合性官能基を有す
る樹脂系の場合は、光重合開始剤として、芳香族ジアゾ
ニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム
塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル
等を単独又は混合物として用いることができる。なお、
これらの光重合開始剤の添加量としては、電離放射線硬
化性樹脂100質量部に対して、0.1〜10質量部程
度である。
場合には、上記電離放射線硬化性樹脂に、さらに光重合
開始剤を添加する。ラジカル重合性不飽和基を有する樹
脂系の場合は、光重合開始剤として、アセトフェノン
類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル類を単独又は混合して用
いることができる。また、カチオン重合性官能基を有す
る樹脂系の場合は、光重合開始剤として、芳香族ジアゾ
ニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム
塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル
等を単独又は混合物として用いることができる。なお、
これらの光重合開始剤の添加量としては、電離放射線硬
化性樹脂100質量部に対して、0.1〜10質量部程
度である。
【0054】なお、電離放射線としては、電離放射線硬
化性樹脂(組成物)中の分子を硬化反応させ得るエネル
ギーを有する電磁波又は荷電粒子が用いられる。通常用
いられるものは、紫外線又は電子線であるが、この他、
可視光線、X線、イオン線等を用いる事も可能である。
紫外線源としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水
銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト、メタルハラ
イドランプ等の光源が使用される。紫外線の波長として
は通常190〜380nmの波長域が主として用いられ
る。電子線源としては、コッククロフトワルトン型、バ
ンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、或
いは、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電
子線加速器を用い、100〜1000keV、好ましく
は、100〜300keVのエネルギーをもつ電子を照
射するものが使用される。
化性樹脂(組成物)中の分子を硬化反応させ得るエネル
ギーを有する電磁波又は荷電粒子が用いられる。通常用
いられるものは、紫外線又は電子線であるが、この他、
可視光線、X線、イオン線等を用いる事も可能である。
紫外線源としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水
銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト、メタルハラ
イドランプ等の光源が使用される。紫外線の波長として
は通常190〜380nmの波長域が主として用いられ
る。電子線源としては、コッククロフトワルトン型、バ
ンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、或
いは、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電
子線加速器を用い、100〜1000keV、好ましく
は、100〜300keVのエネルギーをもつ電子を照
射するものが使用される。
【0055】また、上記電離放射線硬化性樹脂には、更
に必要に応じて、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、
セルロース系樹脂等の熱可塑性樹脂を添加することもで
きる。
に必要に応じて、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、
セルロース系樹脂等の熱可塑性樹脂を添加することもで
きる。
【0056】なお、硬化性樹脂層中には、必要に応じ更
に、炭酸カルシウム、シリカ等艶消し剤、アルミナ、シ
リカ等の減摩剤、シリコーン樹脂、ワックス等の滑剤、
紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤(H
ALS)等の光安定剤、着色剤等の公知の添加剤を任意
量添加する。なお、硬化性樹脂層の厚みは特に限定は無
いく、通常2〜30μm程度であるが、物性、コスト等
のバランスを考慮すると、好ましくは5〜20μm程度
である。
に、炭酸カルシウム、シリカ等艶消し剤、アルミナ、シ
リカ等の減摩剤、シリコーン樹脂、ワックス等の滑剤、
紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤(H
ALS)等の光安定剤、着色剤等の公知の添加剤を任意
量添加する。なお、硬化性樹脂層の厚みは特に限定は無
いく、通常2〜30μm程度であるが、物性、コスト等
のバランスを考慮すると、好ましくは5〜20μm程度
である。
【0057】〔凹凸模様〕凹凸模様8は、化粧シートの
意匠性を向上する目的で必要に応じ施す。凹凸模様8
は、ヘアライン加工、サンドブラスト加工、エンボス加
工等により形成する。例えば、エンボス加工では、熱プ
レス方式の枚葉又は輪転式エンボス機を用いて、化粧シ
ート表面を加熱、軟化させた状態でエンボス版で押圧し
て、エンボス版の凹凸形状を賦形する。シート加熱温度
は通常100〜160℃程度である。
意匠性を向上する目的で必要に応じ施す。凹凸模様8
は、ヘアライン加工、サンドブラスト加工、エンボス加
工等により形成する。例えば、エンボス加工では、熱プ
レス方式の枚葉又は輪転式エンボス機を用いて、化粧シ
ート表面を加熱、軟化させた状態でエンボス版で押圧し
て、エンボス版の凹凸形状を賦形する。シート加熱温度
は通常100〜160℃程度である。
【0058】凹凸模様としては、木目板導管溝、石板表
面凹凸(花崗岩劈開面等)、タイル貼り乃至は煉瓦積み
の目地溝、布表面テクスチュア、梨地、砂目、ヘアライ
ン、万線条溝等である。また、凹凸模様はこれらの組み
合わせでも良い。
面凹凸(花崗岩劈開面等)、タイル貼り乃至は煉瓦積み
の目地溝、布表面テクスチュア、梨地、砂目、ヘアライ
ン、万線条溝等である。また、凹凸模様はこれらの組み
合わせでも良い。
【0059】なお、凹凸模様を賦形する面は、通常は化
粧シート最表面であるが、基材シートの表面保護層側
(つまり化粧シート内部)、或いは基材シートの裏面側
に設ける場合もある。また、凹凸模様の形成は、硬化性
樹脂層を有する構成の場合、該硬化性樹脂層を設ける前
の表面保護層表面に対して行っても良いが、硬化性樹脂
層を設けた後、該硬化性樹脂層の上から行うこともでき
る。例えば、凹凸模様の凹凸が深く、凹凸模様を設けた
後では、硬化性樹脂層を設け難い場合は、先に硬化性樹
脂層を設けてから凹凸模様を設けると良い。また、凹凸
模様の形成は、表面保護層を多層共押出し法で成膜する
際に、冷却ローラとして凹凸模様を冷却面に有するエン
ボス兼冷却ローラを用いて、成膜と同時に表面保護層の
表面に賦形する事もできる。
粧シート最表面であるが、基材シートの表面保護層側
(つまり化粧シート内部)、或いは基材シートの裏面側
に設ける場合もある。また、凹凸模様の形成は、硬化性
樹脂層を有する構成の場合、該硬化性樹脂層を設ける前
の表面保護層表面に対して行っても良いが、硬化性樹脂
層を設けた後、該硬化性樹脂層の上から行うこともでき
る。例えば、凹凸模様の凹凸が深く、凹凸模様を設けた
後では、硬化性樹脂層を設け難い場合は、先に硬化性樹
脂層を設けてから凹凸模様を設けると良い。また、凹凸
模様の形成は、表面保護層を多層共押出し法で成膜する
際に、冷却ローラとして凹凸模様を冷却面に有するエン
ボス兼冷却ローラを用いて、成膜と同時に表面保護層の
表面に賦形する事もできる。
【0060】化粧シートの被着体:なお、化粧シートを
貼着する被着体としては、用途に応じたものが使用され
る。被着体の具体例としては、各種材質からなる平板、
曲面板等の板材、立体形状物品、シート(或いはフィル
ム)等である。例えば、木材単板、木材合板、パーティ
クルボード、MDF(中質繊維板)等の木質繊維板等の
板材や立体形状物品等として用いられる木質板素材、
鉄、アルミニウム等の板材、立体形状物品或いはシート
等として用いられる金属素材、ガラス、陶磁器等のセラ
ミックス、石膏等の非セメント窯業系材料、ALC(軽
量気泡コンクリート)板等の非陶磁器窯業系材料等の板
材や立体形状物品等として用いられる窯業系素材、アク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ABS(アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂、フ
ェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース系樹脂、ゴ
ム等の板材、立体形状物品或いはシート等として用いら
れる樹脂素材、或いは、専らシートとして用いられる上
質紙、和紙等の紙、炭素、石綿、ガラス、合成樹脂等の
繊維からなる不織布または織布、或いは、これら2種以
上の素材を複合した素材、例えば、板材や立体形状物品
等として用いられる、木粉プラスチック、紙粉プラスチ
ック、或いは、ガラス繊維等の繊維で不飽和ポリエステ
ル樹脂を強化したものが代表的であるFRP(繊維強化
プラスチック)等の複合(素)材、あるいはこれらの組
合わせが挙げられる。
貼着する被着体としては、用途に応じたものが使用され
る。被着体の具体例としては、各種材質からなる平板、
曲面板等の板材、立体形状物品、シート(或いはフィル
ム)等である。例えば、木材単板、木材合板、パーティ
クルボード、MDF(中質繊維板)等の木質繊維板等の
板材や立体形状物品等として用いられる木質板素材、
鉄、アルミニウム等の板材、立体形状物品或いはシート
等として用いられる金属素材、ガラス、陶磁器等のセラ
ミックス、石膏等の非セメント窯業系材料、ALC(軽
量気泡コンクリート)板等の非陶磁器窯業系材料等の板
材や立体形状物品等として用いられる窯業系素材、アク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ABS(アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂、フ
ェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース系樹脂、ゴ
ム等の板材、立体形状物品或いはシート等として用いら
れる樹脂素材、或いは、専らシートとして用いられる上
質紙、和紙等の紙、炭素、石綿、ガラス、合成樹脂等の
繊維からなる不織布または織布、或いは、これら2種以
上の素材を複合した素材、例えば、板材や立体形状物品
等として用いられる、木粉プラスチック、紙粉プラスチ
ック、或いは、ガラス繊維等の繊維で不飽和ポリエステ
ル樹脂を強化したものが代表的であるFRP(繊維強化
プラスチック)等の複合(素)材、あるいはこれらの組
合わせが挙げられる。
【0061】化粧シートの用途:なお、本発明に係る化
粧シートの用途としては、特に制限は無い。例えば、
壁、床、天井等の建築物の内装材、外壁、屋根、扉外
面、窓枠等の建築物の外装材、箪笥、棚、机等の家具の
表面材、回縁、幅木、扉枠等の造作部材、テレビ受像機
等の電気機器の筐体(キャビネット)、冷蔵庫の扉等の
家電製品の表面材、自動車、電車、船等の乗物内装材等
である。
粧シートの用途としては、特に制限は無い。例えば、
壁、床、天井等の建築物の内装材、外壁、屋根、扉外
面、窓枠等の建築物の外装材、箪笥、棚、机等の家具の
表面材、回縁、幅木、扉枠等の造作部材、テレビ受像機
等の電気機器の筐体(キャビネット)、冷蔵庫の扉等の
家電製品の表面材、自動車、電車、船等の乗物内装材等
である。
【0062】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を更に
詳述する。
詳述する。
【0063】〔実施例1〕図3の断面図の様な化粧シー
トSを次の様にして作製した。先ず、基材シート1とし
て、着色剤添加で着色隠蔽性とした茶褐色の厚み60μ
mのポリプロピレン系樹脂フィルムを用意した。そし
て、この基材シートの裏側とする面にウレタン樹脂系プ
ライマー剤をグラビア印刷により全面に施して厚さ2μ
mのプライマー層7aを形成し、他方の面(表側面)
に、バインダー樹脂が2液硬化型ウレタン樹脂系の着色
インキをグラビア印刷して木目柄の絵柄意匠層2を形成
して印刷シートを作製した。
トSを次の様にして作製した。先ず、基材シート1とし
て、着色剤添加で着色隠蔽性とした茶褐色の厚み60μ
mのポリプロピレン系樹脂フィルムを用意した。そし
て、この基材シートの裏側とする面にウレタン樹脂系プ
ライマー剤をグラビア印刷により全面に施して厚さ2μ
mのプライマー層7aを形成し、他方の面(表側面)
に、バインダー樹脂が2液硬化型ウレタン樹脂系の着色
インキをグラビア印刷して木目柄の絵柄意匠層2を形成
して印刷シートを作製した。
【0064】次に、上記絵柄意匠層2の上に、透明なポ
リプロピレン樹脂と、複合化熱可塑性エラストマー(ク
ラレ株式会社製、商品名「TUポリマー」)とを、図5
の概念図で示す如き、Tダイ押出し機10を用いた多層
(2層)共押出し法にて成膜と同時に熱融着により、前
記印刷シート13の絵柄意匠層2上に直接積層して、絵
柄意匠層2側を前記複合化熱可塑性エラストマーからな
る厚さ10μmの接着層4、他方の側を厚さ60μmの
透明ポリオレフィン系樹脂層5とした2種類2層構成で
厚さ70μmの表面保護層3を形成した。なお、押出し
条件は、シリンダ温度240℃、ダイ温度240℃で行
った。
リプロピレン樹脂と、複合化熱可塑性エラストマー(ク
ラレ株式会社製、商品名「TUポリマー」)とを、図5
の概念図で示す如き、Tダイ押出し機10を用いた多層
(2層)共押出し法にて成膜と同時に熱融着により、前
記印刷シート13の絵柄意匠層2上に直接積層して、絵
柄意匠層2側を前記複合化熱可塑性エラストマーからな
る厚さ10μmの接着層4、他方の側を厚さ60μmの
透明ポリオレフィン系樹脂層5とした2種類2層構成で
厚さ70μmの表面保護層3を形成した。なお、押出し
条件は、シリンダ温度240℃、ダイ温度240℃で行
った。
【0065】次に、表面保護層3の上に更に、ウレタン
樹脂系プライマー剤をグラビア印刷法にて全面に施して
厚さ2μmのプライマー層7bを形成し、更に該プライ
マー層7bの上に、アクリレート系の電子線硬化型の電
離放射線硬化性樹脂塗液を、グラビアリバースコータを
用いて塗布後、電子線を照射して樹脂を架橋硬化させて
厚さ10μmの硬化性樹脂層6を形成した。なお、照射
条件は、加速電圧175keV、照射線量50kGy
(5Mrad)とした。
樹脂系プライマー剤をグラビア印刷法にて全面に施して
厚さ2μmのプライマー層7bを形成し、更に該プライ
マー層7bの上に、アクリレート系の電子線硬化型の電
離放射線硬化性樹脂塗液を、グラビアリバースコータを
用いて塗布後、電子線を照射して樹脂を架橋硬化させて
厚さ10μmの硬化性樹脂層6を形成した。なお、照射
条件は、加速電圧175keV、照射線量50kGy
(5Mrad)とした。
【0066】次に、上記硬化性樹脂層6の表面側から1
50℃にシートを加熱して、木目導管溝状の凹凸パター
ンを有する金属製のエンボスローラと加圧ローラ間にシ
ートを挟み込む様にして熱エンボス加工を行い、化粧シ
ート表面に凹凸模様8を賦形して、図3の如き所望の化
粧シートSを得た。
50℃にシートを加熱して、木目導管溝状の凹凸パター
ンを有する金属製のエンボスローラと加圧ローラ間にシ
ートを挟み込む様にして熱エンボス加工を行い、化粧シ
ート表面に凹凸模様8を賦形して、図3の如き所望の化
粧シートSを得た。
【0067】〔実施例2〕図4の断面図の様な化粧シー
トSを次の様にして作製した。先ず、基材シート1には
実施例1と同様のポリプロピレン系樹脂フィルムを用
い、この基材シートに実施例1同様に、裏側面には実施
例1同様にウレタン樹脂系プライマー剤による厚さ2μ
mのプライマー層7を形成し、表側面には2液硬化型ウ
レタン樹脂系着色インキによる木目柄の絵柄意匠層2を
形成して、印刷シートを作製した。
トSを次の様にして作製した。先ず、基材シート1には
実施例1と同様のポリプロピレン系樹脂フィルムを用
い、この基材シートに実施例1同様に、裏側面には実施
例1同様にウレタン樹脂系プライマー剤による厚さ2μ
mのプライマー層7を形成し、表側面には2液硬化型ウ
レタン樹脂系着色インキによる木目柄の絵柄意匠層2を
形成して、印刷シートを作製した。
【0068】次いで、2種2層構成の表面保護層3を形
成する代わりに、2種3層構成の表面保護層3を実施例
1同様に多層(3層)共押出し法にて形成した。2種3
層構成の表面保護層3は、透明ポリオレフィン系樹脂と
複合化熱可塑性エラストマーは各々実施例1と同じ樹脂
を用い、接着層は上下の接着層4a(下側)及び4b
(上側)とし各接着層の厚さは10μm、中央の透明オ
レフィン系樹脂層の厚さは50μmとして、表面保護層
の総厚は70μmとした。そして、この表面保護層3の
表面上に更に、今度は、2液硬化型ウレタン樹脂系オー
バーコート剤をグラビア印刷法により全面に施して厚さ
5μmの硬化性樹脂層6を形成した。後は、実施例1と
同様にして、凹凸模様8を形成して、図4の如き所望の
化粧シートSを得た。
成する代わりに、2種3層構成の表面保護層3を実施例
1同様に多層(3層)共押出し法にて形成した。2種3
層構成の表面保護層3は、透明ポリオレフィン系樹脂と
複合化熱可塑性エラストマーは各々実施例1と同じ樹脂
を用い、接着層は上下の接着層4a(下側)及び4b
(上側)とし各接着層の厚さは10μm、中央の透明オ
レフィン系樹脂層の厚さは50μmとして、表面保護層
の総厚は70μmとした。そして、この表面保護層3の
表面上に更に、今度は、2液硬化型ウレタン樹脂系オー
バーコート剤をグラビア印刷法により全面に施して厚さ
5μmの硬化性樹脂層6を形成した。後は、実施例1と
同様にして、凹凸模様8を形成して、図4の如き所望の
化粧シートSを得た。
【0069】〔実施例3〕図4の断面図の様な化粧シー
トSを次の様にして作製した。実施例1に於いて、2種
2層構成の表面保護層3を形成する代わりに、2種3層
構成の表面保護層3を実施例1同様に多層(3層)共押
出し法にて形成した他は、実施例1と同様にして図4の
如き所望の化粧シートSを作製した。2種3層構成の表
面保護層3は、透明ポリオレフィン系樹脂と複合化熱可
塑性エラストマーは各々実施例1と同じ樹脂を用い、接
着層は上下の接着層4a(下側)及び4b(上側)とし
各接着層の厚さは10μm、中央の透明オレフィン系樹
脂層の厚さは50μmとして、表面保護層の総厚は70
μmとした。
トSを次の様にして作製した。実施例1に於いて、2種
2層構成の表面保護層3を形成する代わりに、2種3層
構成の表面保護層3を実施例1同様に多層(3層)共押
出し法にて形成した他は、実施例1と同様にして図4の
如き所望の化粧シートSを作製した。2種3層構成の表
面保護層3は、透明ポリオレフィン系樹脂と複合化熱可
塑性エラストマーは各々実施例1と同じ樹脂を用い、接
着層は上下の接着層4a(下側)及び4b(上側)とし
各接着層の厚さは10μm、中央の透明オレフィン系樹
脂層の厚さは50μmとして、表面保護層の総厚は70
μmとした。
【0070】〔比較例1〕実施例1に於いて、2種2層
構成の表面保護層3を形成する際に、その接着層の極性
基付与ポリオレフィン(三菱化学株式会社製、「MOD
IC(登録商標)P−517」)に代えた他は、実施例
1と同様にして、化粧シートを作製した。
構成の表面保護層3を形成する際に、その接着層の極性
基付与ポリオレフィン(三菱化学株式会社製、「MOD
IC(登録商標)P−517」)に代えた他は、実施例
1と同様にして、化粧シートを作製した。
【0071】〔比較例2〕実施例1に於いて、表面保護
層3の形成を、印刷シートの絵柄意匠層上に2液硬化型
ウレタン樹脂系接着剤を15g/cm2(乾燥時)全面
に塗工してから行い、且つ、表面保護層3の接着層の複
合化熱可塑性エラストマーを極性基付与ポリオレフィン
(三菱化学株式会社製、「MODIC(登録商標) P
−517」)に代えた他は、実施例1と同様にして、化
粧シートを作製した。
層3の形成を、印刷シートの絵柄意匠層上に2液硬化型
ウレタン樹脂系接着剤を15g/cm2(乾燥時)全面
に塗工してから行い、且つ、表面保護層3の接着層の複
合化熱可塑性エラストマーを極性基付与ポリオレフィン
(三菱化学株式会社製、「MODIC(登録商標) P
−517」)に代えた他は、実施例1と同様にして、化
粧シートを作製した。
【0072】〔比較例3〕実施例1に於いて、表面保護
層3の形成を、印刷シートの絵柄意匠層上に2液硬化型
ウレタン樹脂系接着剤を15g/cm2(乾燥時)全面
に塗工してから行い、且つ、表面保護層3の接着層の複
合化熱可塑性エラストマーを極性基付与ポリオレフィン
(三菱化学株式会社製、「MODIC(登録商標) P
−517」)に代え、且つ硬化性樹脂層形成前の表面保
護層上へのプライマー層形成は省略した他は、実施例1
と同様にして、化粧シートを作製した。
層3の形成を、印刷シートの絵柄意匠層上に2液硬化型
ウレタン樹脂系接着剤を15g/cm2(乾燥時)全面
に塗工してから行い、且つ、表面保護層3の接着層の複
合化熱可塑性エラストマーを極性基付与ポリオレフィン
(三菱化学株式会社製、「MODIC(登録商標) P
−517」)に代え、且つ硬化性樹脂層形成前の表面保
護層上へのプライマー層形成は省略した他は、実施例1
と同様にして、化粧シートを作製した。
【0073】〔性能評価結果〕表面保護層/基材シート
間の密着性、硬化性樹脂層の密着性、及び、残留溶剤を
次の様にして評価した。評価結果は表1に纏めて示す。
間の密着性、硬化性樹脂層の密着性、及び、残留溶剤を
次の様にして評価した。評価結果は表1に纏めて示す。
【0074】(1)表面保護層/基材シート間の密着
性:表面保護層と基材シート間の常温での剥離強度を測
定した。試験片の幅は25.4mm、剥離速度は100
mm/minの条件で測定した。剥離強度が19.6N
(2kgf)/25.4mm幅以上あれば良好、それ未
満ならば不良として評価した。
性:表面保護層と基材シート間の常温での剥離強度を測
定した。試験片の幅は25.4mm、剥離速度は100
mm/minの条件で測定した。剥離強度が19.6N
(2kgf)/25.4mm幅以上あれば良好、それ未
満ならば不良として評価した。
【0075】(2)硬化性樹脂層の密着性:硬化性樹脂
層の表面にカッターナイフで深さが基材シートにまで達
するクロスカットを入れた後、その上からセロハン粘着
テープ(ニチバン株式会社製、「セロテープ」(登録商
標)25mm幅、産業用)を貼着した後、勢い良く剥が
し、目視観察して外観に剥がれ無きものを良好、剥がれ
有りのものを不良と評価した。
層の表面にカッターナイフで深さが基材シートにまで達
するクロスカットを入れた後、その上からセロハン粘着
テープ(ニチバン株式会社製、「セロテープ」(登録商
標)25mm幅、産業用)を貼着した後、勢い良く剥が
し、目視観察して外観に剥がれ無きものを良好、剥がれ
有りのものを不良と評価した。
【0076】(3)残留溶剤:幅5cm、長さ10cm
の長方形に切断した試験片を、ガラス容器内に密閉して
120℃7分間加熱して容器内に気化した溶剤濃度をガ
スクロマトグラフにより測定し、面積1m2当たりの残
留溶剤量として算出した。残留溶剤量が200mg未満
ならば良好、200mg以上ならば不良と評価した。
の長方形に切断した試験片を、ガラス容器内に密閉して
120℃7分間加熱して容器内に気化した溶剤濃度をガ
スクロマトグラフにより測定し、面積1m2当たりの残
留溶剤量として算出した。残留溶剤量が200mg未満
ならば良好、200mg以上ならば不良と評価した。
【0077】
【表1】
【0078】結果は表1に示す如く、実施例1〜実施例
3の全ての実施例で、表面保護層/基材シート間の密着
性、硬化性樹脂層の密着性、及び、残留溶剤は良好とな
った。一方、表面保護層に本発明特定の複合化熱可塑性
エラストマーからなる接着層を設けず、代わりに極性基
付与ポリオレフィン樹脂を用いた比較例1は、基材シー
トと表面保護層間の密着性が不良であった。これに対し
て更に、表面保護層を設ける前に2液硬化型ウレタン樹
脂系接着剤を施した比較例2及び3は、基材シートと表
面保護層間の密着性こそ良好となったものの、該接着剤
による残留溶剤の点で不良となった。更に、硬化性樹脂
層と表面保護層間のプライマー層を省略した比較例3
は、硬化性樹脂層の密着性も不良となった。
3の全ての実施例で、表面保護層/基材シート間の密着
性、硬化性樹脂層の密着性、及び、残留溶剤は良好とな
った。一方、表面保護層に本発明特定の複合化熱可塑性
エラストマーからなる接着層を設けず、代わりに極性基
付与ポリオレフィン樹脂を用いた比較例1は、基材シー
トと表面保護層間の密着性が不良であった。これに対し
て更に、表面保護層を設ける前に2液硬化型ウレタン樹
脂系接着剤を施した比較例2及び3は、基材シートと表
面保護層間の密着性こそ良好となったものの、該接着剤
による残留溶剤の点で不良となった。更に、硬化性樹脂
層と表面保護層間のプライマー層を省略した比較例3
は、硬化性樹脂層の密着性も不良となった。
【0079】
【発明の効果】(1)本発明の化粧シートによれば、化
粧シート層内での密着性が良く、且つ残留溶剤も少な
い。 (2)更に、表面保護層上に硬化性樹脂層を設ければ、
耐擦傷性等の表面強度も良くなる。 (3)表面保護層が硬化性樹脂層と接する面側にも特定
の接着層を有する構成とすれば、硬化性樹脂層と表面保
護層との密着性も向上し、硬化性樹脂層の樹脂選択の自
由度が広がる。 (4)本発明の化粧シートの製造方法によれば、表面保
護層を2種2層構成とする形態では、得られる化粧シー
ト層内での密着性が良く、且つ残留溶剤も少ない。 (5)また、表面保護層を2種3層構成とする形態の製
造方法では、得られる化粧シート層内での密着性が、硬
化性樹脂層と表面保護層との密着性も含めて良く、且つ
残留溶剤も少ない。
粧シート層内での密着性が良く、且つ残留溶剤も少な
い。 (2)更に、表面保護層上に硬化性樹脂層を設ければ、
耐擦傷性等の表面強度も良くなる。 (3)表面保護層が硬化性樹脂層と接する面側にも特定
の接着層を有する構成とすれば、硬化性樹脂層と表面保
護層との密着性も向上し、硬化性樹脂層の樹脂選択の自
由度が広がる。 (4)本発明の化粧シートの製造方法によれば、表面保
護層を2種2層構成とする形態では、得られる化粧シー
ト層内での密着性が良く、且つ残留溶剤も少ない。 (5)また、表面保護層を2種3層構成とする形態の製
造方法では、得られる化粧シート層内での密着性が、硬
化性樹脂層と表面保護層との密着性も含めて良く、且つ
残留溶剤も少ない。
【図1】本発明の化粧シートの1形態を例示する断面
図。
図。
【図2】本発明の化粧シートの別の1形態を例示する断
面図。
面図。
【図3】本発明の化粧シートの別の1形態を例示する断
面図。
面図。
【図4】本発明の化粧シートの別の1形態を例示する断
面図。
面図。
【図5】本発明の化粧シートの製造方法の1形態を例示
する断面図。
する断面図。
1 基材シート
2 絵柄意匠層
3 表面保護層
4、4a、4b 接着層
5 透明オレフィン系樹脂層
6 硬化性樹脂層
7、7a、7b プライマー層
8 凹凸模様
10 Tダイ押出し機
11 Tダイ
12 溶融樹脂
13 印刷シート
14 冷却ローラ
15 加圧ローラ
S 化粧シート
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 安武 淑子
東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号
大日本印刷株式会社内
Fターム(参考) 4F100 AK01A AK01E AK03C AK03D
AK03E AK07 AK12D AK12E
AK25 AK51 AK51B AK51D
AK51E AK62C AK62D AK62E
AK66C AK66D AK66E AL02D
AL02E AL05D AL05E AL09D
AL09E AT00A BA03 BA04
BA05 BA07 BA10A BA10C
BA10E BA15 CA13 CB00D
CB00E EH202 EH232 EJ05
EJ50 EJ53 GB07 GB08 GB33
GB81 HB00 HB01 HB21 HB31
HB35B JB12E JB14 JB16A
JB16D JB16E JK12D JK12E
JK13D JK13E JL11D JL11E
JN01C
4F207 AA03 AA45 AH81 KA01 KA17
KB26 KM15
Claims (5)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなる基材シート上に、
絵柄意匠層を設け、更に表面保護層として透明オレフィ
ン系樹脂層を積層して成る化粧シートにおいて、 絵柄意匠層がバインダー樹脂としてウレタン樹脂を含む
インキ層からなり、表面保護層が該絵柄意匠層と接する
面側に、ハードセグメントとなるポリスチレンブロック
とソフトセグメントとなるポリオレフィンブロックを有
するスチレン系熱可塑性エラストマーと、ウレタン系熱
可塑性エラストマーとを結合させてなる複合化熱可塑性
エラストマーを用いた接着層を有する、化粧シート。 - 【請求項2】 表面保護層上に更に硬化性樹脂層を設け
た、請求項1記載の化粧シート。 - 【請求項3】 表面保護層が硬化性樹脂層と接する面側
にも、前記複合化熱可塑性エラストマーを用いた第2の
接着層を有する、請求項2記載の化粧シート。 - 【請求項4】 請求項1記載の化粧シートの製造方法で
あって、(A)熱可塑性樹脂からなる基材シート上に絵
柄意匠層を設けた後、(B)更に表面保護層として、ハ
ードセグメントとなるポリスチレンブロックとソフトセ
グメントとなるポリオレフィンブロックを有するスチレ
ン系熱可塑性エラストマーと、ウレタン系熱可塑性エラ
ストマーとを結合させてなる複合化熱可塑性エラストマ
ーを用いた接着層と、透明オレフィン系樹脂層との2種
2層を、該接着層が前記絵柄意匠層に接する様にして2
層共押出し法により成膜と同時に積層する、各工程を有
する粧シートの製造方法。 - 【請求項5】 請求項3記載の化粧シートの製造方法で
あって、(A)熱可塑性樹脂からなる基材シート上に絵
柄意匠層を設けた後、(B)更に表面保護層として、ハ
ードセグメントとなるポリスチレンブロックとソフトセ
グメントとなるポリオレフィンブロックを有するスチレ
ン系熱可塑性エラストマーと、ウレタン系熱可塑性エラ
ストマーとを結合させてなる複合化熱可塑性エラストマ
ーを用いた第1の接着層と、透明オレフィン系樹脂層
と、上記複合化熱可塑性エラストマーを用いた第2の接
着層との2種3層を、該第1の接着層が前記絵柄意匠層
に接する様にして3層共押出し法により成膜と同時に積
層し、(C)而る後、該表面保護層上に硬化性樹脂層を
設ける、各工程を有する化粧シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001386070A JP2003181986A (ja) | 2001-12-19 | 2001-12-19 | 化粧シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001386070A JP2003181986A (ja) | 2001-12-19 | 2001-12-19 | 化粧シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003181986A true JP2003181986A (ja) | 2003-07-03 |
Family
ID=27595320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001386070A Withdrawn JP2003181986A (ja) | 2001-12-19 | 2001-12-19 | 化粧シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003181986A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101027796B1 (ko) | 2010-08-23 | 2011-04-07 | 주식회사 케이엔더블유 | 디자인 필름 제조 방법, 이에 의해 제조되는 디자인 필름 및 디자인 필름이 적용된 디스플레이 장치 |
JP4821615B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2011-11-24 | 大日本印刷株式会社 | 化粧シート、およびこれを用いた化粧板 |
JP2012111043A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Sumika Bayer Urethane Kk | 多層加飾フィルム |
KR101414398B1 (ko) * | 2012-07-18 | 2014-07-01 | 김응서 | 왕겨를 이용한 올레핀 표면 장식용 시트 제조 방법 |
-
2001
- 2001-12-19 JP JP2001386070A patent/JP2003181986A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4821615B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2011-11-24 | 大日本印刷株式会社 | 化粧シート、およびこれを用いた化粧板 |
KR101027796B1 (ko) | 2010-08-23 | 2011-04-07 | 주식회사 케이엔더블유 | 디자인 필름 제조 방법, 이에 의해 제조되는 디자인 필름 및 디자인 필름이 적용된 디스플레이 장치 |
JP2012111043A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Sumika Bayer Urethane Kk | 多層加飾フィルム |
KR101414398B1 (ko) * | 2012-07-18 | 2014-07-01 | 김응서 | 왕겨를 이용한 올레핀 표면 장식용 시트 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4240897B2 (ja) | 化粧シート | |
JP6791232B2 (ja) | 化粧シート及びそれを用いた化粧板 | |
EP3130462A1 (en) | Decorative sheet, and decorative member in which same is used | |
EP2168762B1 (en) | Decorative sheet for floor material and decorative material for floor | |
EP2308678B1 (en) | Decorative sheet for flooring material and method for preparation thereof | |
WO2005100679A1 (ja) | 床材用化粧シート及びそれを用いた床用化粧材 | |
JP5499430B2 (ja) | 床材用化粧シート及びその製造方法 | |
JP4073538B2 (ja) | 化粧シート、化粧板及び化粧シートの製造方法 | |
JP2003181986A (ja) | 化粧シート | |
JP4984199B2 (ja) | 鏡面化粧シート | |
JP3868647B2 (ja) | 化粧シート | |
JP5533982B2 (ja) | 化粧シート及びその製造方法 | |
JP2003145702A (ja) | 化粧シート | |
JP2001179899A (ja) | 耐候性に優れた化粧材 | |
JP3908502B2 (ja) | 化粧シート | |
JPH11240116A (ja) | 化粧シート | |
JP4748336B2 (ja) | 化粧シートの製造方法 | |
JP2015189220A (ja) | 鏡面化粧シート、及びこれを用いた鏡面化粧板 | |
JP2003118055A (ja) | 化粧シート | |
JP2011169100A (ja) | 床材用化粧シート及びそれを用いた化粧板 | |
JP5169694B2 (ja) | 化粧シート | |
JP5288218B2 (ja) | 化粧材 | |
JP2002067220A (ja) | 化粧板 | |
JP2001212915A (ja) | 非塩素系化粧シート及び非塩素系化粧材 | |
JPH1095078A (ja) | 化粧シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050301 |