[go: up one dir, main page]

JP2003181639A - ダイヤフラムの内側開先加工装置および同加工方法 - Google Patents

ダイヤフラムの内側開先加工装置および同加工方法

Info

Publication number
JP2003181639A
JP2003181639A JP2001378766A JP2001378766A JP2003181639A JP 2003181639 A JP2003181639 A JP 2003181639A JP 2001378766 A JP2001378766 A JP 2001378766A JP 2001378766 A JP2001378766 A JP 2001378766A JP 2003181639 A JP2003181639 A JP 2003181639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
gas cutting
rotary table
inner peripheral
torches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001378766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236839B2 (ja
Inventor
Takashi Ishikuri
考 石栗
Masami Shoji
正美 庄司
Tomonori Murao
朋紀 村尾
Yoshimasa Hoshi
良賢 星
Kenji Kudo
憲二 工藤
Kiminori Tsuyuno
公則 露野
Katsunori Kita
克則 北
Takeichiro Mukaide
武一郎 向出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHOKU TETSUKOTSU KYORYO KK
Komatsu Engineering Corp
Original Assignee
TOHOKU TETSUKOTSU KYORYO KK
Komatsu Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHOKU TETSUKOTSU KYORYO KK, Komatsu Engineering Corp filed Critical TOHOKU TETSUKOTSU KYORYO KK
Priority to JP2001378766A priority Critical patent/JP4236839B2/ja
Publication of JP2003181639A publication Critical patent/JP2003181639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236839B2 publication Critical patent/JP4236839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大型かつ大重量のダイヤフラムであっても、そ
の内周部にK型開先を容易、かつ高能率で加工すること
ができ、また、正確な形状の開先をより高精度で形成す
ることができ、しかも真円以外の曲面に対する両面開先
加工にも適用でき、さらに、装置等を使用して、ダイヤ
フラムの内側にK型開先を能率よく形成することができ
るダイヤフラムの内側開先加工方法を提供する。 【解決手段】加工対象となるダイヤフラム15を内周縁
部が開放された状態で水平に搭載し得る回転テーブル6
と、この回転テーブルをその軸心周りに回転させる回転
駆動機構と、回転テーブルの内周側に配設されたガス切
断機22とを備え、ガス切断機は、ダイヤフラムの厚さ
方向中心位置からその両面側に向けてガス火炎を噴射す
る上向きおよび下向きの1対のガス切断用トーチ23,
24を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、丸パイプ柱等に溶
接されるダイヤフラムの内周部に溶接用の両面開先、い
わゆるK型開先をガス切断により加工するダイヤフラム
の内側開先加工装置および同加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のダイヤフラムにK型開先
の加工を行う場合には、一般的に、旋盤による機械切削
加工、またはガス切断用トーチをコンパス式に回転させ
るガス切断加工が行われている。
【0003】前者の機械切削加工においては、開先を正
確な寸法精度で形成することができるが、加工対象とな
るダイヤフラムが大型・大重量である場合には、チャッ
クによる保持回転が困難となり、適用することができな
い。また、後者のコンパス式のガス切断加工において
は、大きさに係りなく開先を形成することができるが、
ダイヤフラムを水平に固定設置し、その中心位置に配置
した軸を中心としてガス切断用トーチを周回させながら
加工するものであるため、トーチの中心点設定等に高精
度を要する一方、回転途中にトーチ位置がずれ易く、高
い加工精度を得ることが困難である。
【0004】また両加工法とも、ワークセットに手間が
かかるうえ、ダイヤフラムの一側面側からしか加工する
ことができないため、1工程では片面加工しか行うこと
ができない。したがって、両面加工をするためには片面
加工の2倍以上の作業時間を要する。さらに、両加工法
とも、真円以外の加工を行うことができず、例えば楕円
等の加工は行うことができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のK型開先加工技術においては、丸パイプ柱等に溶接さ
れる大型かつ大重量のダイヤフラムの内周部にK型開先
の加工を行う場合に、多くの作業手間がかかるうえ、加
工能率的が悪く、また高加工精度を得ることが困難であ
る等の問題があった。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、大型かつ大重量のダイヤフラムであっても、そ
の内周部にK型開先を容易、かつ高能率で加工すること
ができるダイヤフラムの内側開先加工装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】また、本発明は、正確な形状の開先をより
高精度で形成することができ、しかも真円以外の曲面に
対する両面開先加工にも適用できるダイヤフラムの内側
開先加工装置を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は前記装置等を使用して、ダ
イヤフラムの内側にK型開先を能率よく形成することが
できるダイヤフラムの内側開先加工方法を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に係る発明では、加工対象となるダイヤフ
ラムを内周縁部が開放された状態で水平に搭載し得る回
転テーブルと、この回転テーブルをその軸心周りに回転
させる回転駆動機構と、前記回転テーブルの内周側に配
設されたガス切断機とを備え、前記ガス切断機は、前記
ダイヤフラムの厚さ方向中心位置からその両面側に向け
てガス火炎を噴射する上向きおよび下向きの1対のガス
切断用トーチを有することを特徴するダイヤフラムの内
側開先加工装置を提供する。
【0010】請求項2に係る発明では、請求項1記載の
ダイヤフラムの内側開先加工装置において、水平に配置
されるダイヤフラムの上面側加工位置と下面側加工位置
とが回転テーブルの回転方向に沿う略一ヶ所に近接して
設定され、上向きおよび下向の各ガス切断用トーチは前
記加工位置に互いに隣接して配置されていることを特徴
とするダイヤフラムの内側開先加工装置を提供する。
【0011】請求項3に係る発明では、加工対象となる
ダイヤフラムを内周縁部が開放された状態で水平に搭載
し得る回転テーブルと、この回転テーブルをその軸心周
りに回転させる回転駆動機構と、前記回転テーブルの内
周側に配設されたガス切断機とを備え、前記ガス切断機
は、前記ダイヤフラムの厚さ方向中心位置からその両面
側に向けてガス火炎を噴射する上向きおよび下向きの1
対のガス切断用トーチと、前記ダイヤフラムの内周面に
接する内径倣いローラと、これらガス切断用トーチおよ
び内径倣いローラを支持し、前記内径倣いローラの動作
に基づいて前記ガス切断用トーチを前記ダイヤフラムの
内周面に対して前進および後退動作させる動作機構とを
有することを特徴するダイヤフラムの内側開先加工装置
を提供する。
【0012】請求項4に係る発明では、請求項3記載の
ダイヤフラムの内側開先加工装置において、水平に配置
されるダイヤフラムの上面側加工位置と下面側加工位置
とが回転テーブルの回転方向に沿う略一ヶ所に近接して
設定され、上向きおよび下向の各ガス切断用トーチは前
記加工位置に互いに隣接して配置され、内径倣いローラ
は前記各ガス切断用トーチ間に配置されていることを特
徴とするダイヤフラムの内側開先加工装置を提供する。
【0013】請求項5に係る発明では、加工対象となる
ダイヤフラムを内周縁部が開放された状態で水平に搭載
し得る回転テーブルと、この回転テーブルをその軸心周
りに回転させる回転駆動機構と、前記回転テーブルの内
周側に配設されたガス切断機とを備え、前記ガス切断機
は、前記ダイヤフラムの厚さ方向中心位置からその両面
側に向けてガス火炎を噴射する上向きおよび下向きの1
対のガス切断用トーチと、前記ダイヤフラムの内周面に
接する内径倣いローラおよび前記ダイヤフラムの上面に
接する上部倣いローラと、これらガス切断用トーチおよ
び各倣いローラを支持し、前記各倣いローラの動作に基
づいて前記ガス切断用トーチを前記ダイヤフラムの内周
面に対して前進、後退および昇降動作させる動作機構と
を有することを特徴するダイヤフラムの内側開先加工装
置を提供する。
【0014】請求項6に係る発明では、請求項5記載の
ダイヤフラムの内側開先加工装置において、水平に配置
されるダイヤフラムの上面側加工位置と下面側加工位置
とが回転テーブルの回転方向に沿う略一ヶ所に近接して
設定され、上向きおよび下向の各ガス切断用トーチは前
記加工位置に互いに隣接して配置され、内径倣いローラ
および上部倣いローラは前記各ガス切断用トーチ間に配
置されていることを特徴とするダイヤフラムの内側開先
加工装置を提供する。
【0015】請求項7に係る発明では、ダイヤフラムを
水平配置として軸心周りに略1回転させる間に、前記ダ
イヤフラムの内周側においてその厚さ方向中心位置から
上下両面側に向けてガス火炎を噴射する1対のトーチを
使用して、そのダイヤフラムの内側の上下両角縁部をガ
ス切断することにより、前記ダイヤフラムの内周側にK
型開先を形成することを特徴とするダイヤフラムの内側
開先加工方法を提供する。
【0016】請求項8に係る発明では、請求項7記載の
ダイヤフラムの内側開先加工方法において、各トーチを
ダイヤフラムの加工位置内周面の倣い動作、またはこれ
と前記ダイヤフラムの加工位置上面の倣い動作に基づい
て位置制御することを特徴とするダイヤフラムの内側開
先加工方法を提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るダイヤフラム
の内側開先加工装置および同加工方法の一実施形態につ
いて、図面を参照して説明する。
【0018】図1は本実施形態によるダイヤフラム開先
加工装置の構成を一部断面として示す全体側面図であ
り、図2は図1の平面図である。図3は、図1および図
2に示した回転テーブルの機能を説明するための機能ブ
ロック図である。
【0019】これらの図に示すように、床面上に装置全
体を支持する基台1が固定されている。この基台1は、
例えば角形ベース板2上に円筒状の基柱3を立設したも
ので、基柱3の周囲がリブ4により補強されている。基
柱3の上端部には軸受5が設けられ、この軸受5を介し
て回転テーブル6が垂直軸心回りに回転自在に支障され
ている。回転テーブル6の軸受5部分にはギア7が設け
られており、基台1に取付けた回転駆動機構としてのモ
ータ9の回転を、ピニオン8を介してギア7に伝達する
ことにより、回転テーブル6が垂直軸心回りの一方向
(図2の矢印a方向(反時計方向))に回転できるよう
になっている。なお、モータ9は図示しない操作盤に接
続されており、その操作盤に設けた始動ボタン、停止ボ
タン、非常停止ボタン等の操作により、制御回路を介し
て駆動制御できるようになっている。
【0020】回転テーブル6は、ギアと一体回転できる
垂直な円筒体10と、この円筒体10の外周面から等角
度間隔で放射状に突出する複数本、例えば6本の縦板状
のアーム11とを有する構成となっている。なお、各ア
ーム11の高さは外周側よりも内周側において低く、こ
れにより回転テーブル6の内周側部分には空間12が形
成されている。
【0021】各アームには図2に示すように、上端縁内
側を連結するディスク状支持板13および各アームの長
手方向に沿う長方形状支持板14が水平に固定設置され
ている。各長方形支持板14上には、加工対象となるワ
ークとしてのダイヤフラム15を支持するための支持ブ
ロック16が、それぞれ長方形状支持板14の長手方向
に沿うガイド17を介して移動可能に搭載されている。
各支持ブロック16は、例えば複数枚の金属板を積層し
た構造のものであり、支持すべきダイヤフラム15の厚
さ等に対応して枚数を調整することにより、支持高さを
調整することができる。
【0022】これら支持ブロック16のうち、1つおき
に配置されている3本の長方形支持板13上の支持ブロ
ック16a,16b,16cには、ダイヤフラム芯出し
機構18が設けられている。このダイヤフラム芯出し機
構18は、例えば支持ブロック16a,16b,16c
に水平軸を介して軸支され、回転テーブル6の中心位置
から等半径位置で垂直に起立できる起伏可能な手動レバ
ーとして構成されている。
【0023】すなわち、図1に仮想線で示すように、こ
の手動レバーからなる3体のダイヤフラム芯出し機構1
8を垂直な起立状態とし、それらをダイヤフラム15の
内周面に当接させれば、接触した3点位置に基づいてダ
イヤフラム15の中心点を設定することができる。これ
ら3体のダイヤフラム芯出し機構18の位置から設定さ
れる中心点を、回転テーブル6の中心点に予め一致させ
ておくことにより、ダイヤフラム15の芯出し基準点と
することができる。なお、このダイヤフラム芯出し機構
18は、図1に実線で示すように、芯出し作業終了後に
下向きに回動させた状態とし、後述するガス切断時の火
炎に接しない位置まで退避させることができる。
【0024】また、支持ブロック16のうち、1つおき
に配置されている別の3本の長方形支持板13上の支持
ブロック16d,16e,16fには、ダイヤフラム1
5を固定するためのダイヤフラムクランプ機構19が設
けられている。このダイヤフラムクランプ機構19は、
例えば側面視でコ字形をなすホルダ20と、このホルダ
20の上辺部に螺合された垂直な下向きの締付けボルト
21とにより構成されている。この締付けボルト21を
芯出し作業の終了後に操作することにより、ダイヤフラ
ム15を回転テーブル6に固定することができる。
【0025】以上のように構成された回転テーブル6の
内径側の空間12位置に、ガス切断機22が配設されて
いる。図4は、ガス切断機22を拡大して示す側面図で
あり、図5は図4の平面図である。図6は、図4および
図5に示したガス切断機22の機能を説明するための機
能ブロック図である。
【0026】これらの図に示すように、ガス切断機22
は概述して、ダイヤフラム15の厚さ方向中心位置から
その両面側に向けてガス火炎を噴射する上向きおよび下
向きの1対のガス切断用トーチ23,24(上向トーチ
23、下向トーチ24)と、ダイヤフラム15の内周面
に接する内径倣いローラ25およびダイヤフラム15の
上面に接する上部倣いローラ26と、これらガス切断用
トーチ23,24および各倣いローラ25,26を支持
し、各倣いローラ25,26の動作に基づいてガス切断
用トーチ23,24をダイヤフラム15の内周面に対し
て前進、後退および昇降動作させる動作機構27とを有
する構成とされている。
【0027】そして、本実施形態では、図3および図4
に示すように、各ガス切断用トーチ23,24によるダ
イヤフラム15への開先加工位置、すなわち上向トーチ
23による上面側加工位置(イ)と、下向トーチ24に
よる下面側加工位置(ロ)とが、回転テーブル6の回転
方向に沿う略一ヶ所に近接して設定されている。
【0028】以下、動作機構27、この動作機構27に
対するガス切断用トーチ23,24および各倣いローラ
25,26の支持構成等について詳述する。
【0029】動作機構27は、基台1の基柱上3に回転
テーブル6と略同一高さまで立上る支柱28上に設けら
れている。すなわち、支柱28の上端に水平な機器ベー
ス29が固定され、この機器ベース29上に、回転テー
ブル6の内周側の空間長さに亘る長尺な基部レール30
が敷設されている。この基部レール30の軌道方向は、
回転テーブル6の回転中心(O)と、上面側加工位置
(イ)および下面側加工位置(ロ)の中間点(P)とを
結ぶ水平方向(矢印b方向(以下、「前後方向」ともい
う)。)とされている。
【0030】基部レール30上にはスライド板31が搭
載され、このスライド板31は手動操作によって前後方
向に移動することができるとともに、手動レバー32を
有するロック機構33によって任意の位置で停止固定で
きるようになっている。
【0031】スライド板31の上には、さらに前後方向
に沿う短いガイドレール34と、これと平行なエアシリ
ンダ等の前後駆動機構35とが設けられ、前後駆動機構
35は、図示しない操作盤の操作ボタン等によって操作
できるようになっている。
【0032】ガイドレール34上には、ガス切断用トー
チ23,24および倣いローラ25,26等の機器を支
持する機器スタンド36が移動可能に搭載されている。
この機器スタンド36は、例えば水平な台板36aと、
その上に立設され各表面を前後方向に向けた垂直板36
bと、垂直板36bの両側縁部に連結した補強用傾斜板
36c等とにより構成とされている。この機器スタンド
36が前後駆動機構35のシリンダロッド35aに連結
され、前後方向に小ストロークで移動することができる
ようになっている。なお、以下の説明では、機器スタン
ド36から上面側加工位置(イ)および下面側加工位置
(ロ)に向く向きを「前方」、その反対側の向きを「後
方」とする。
【0033】機器スタンド36の前方側の面には、縦長
な機器取付けフレーム37がスライド式連結部38を介
して昇降可能に支持されている。この機器取付けフレー
ム37は、機器スタンド36の後方側の面に設けたエア
シリンダからなる機器高さ調整機構40に、シリンダロ
ッド39aおよび連結アーム40aを介して、昇降可能
に連結されている。なお、この機器高さ調整機構40の
エア系統も、図示しない操作盤によって操作される。
【0034】機器取付けフレーム37の両側位置にはガ
ス切断用トーチ23,24が支持され(前方に向って左
側に上向トーチ23、右側に下向トーチ24)、また機
器取付けフレーム37の上端部には、前方に向って上部
倣いローラ26が支持され、機器取付けフレーム37の
両トーチ間位置から前方に向って内径倣いローラ25が
支持されている。
【0035】各ガス切断用トーチ23,24は、ダイヤ
フラム15の開先角度、例えば60°に対応する傾斜角
度をもって、かつ一定の側方間隔をあけて支持されてい
る。すなわち、上向トーチ23は、例えば仰角30°で
火口が上向きに傾斜しており、回転テーブル6上に水平
配置されるダイヤフラム15の上面側開先形成用とし
て、反時計方向aに回転するダイヤフラム15の回転方
向aに沿う前方位置で切断作用を行う。また、下向トー
チ24は例えば俯角30°で火口が下向きに傾斜してお
り、ダイヤフラム15の下面側開先形成用として、後方
位置で切断作用を行う。
【0036】これら上向トーチ23および下向トーチ2
4は、ダイヤフラム15の板厚が大きい場合には火口の
上下間隔を大きくする必要があり、板厚が小さい場合に
は逆に火口の上下間隔を小さくする必要がある。また、
開先角度によっては、各トーチ角度を調整する必要があ
る。さらに両トーチ23,24間の倣いローラ25,2
6に切断ガスの火炎が接触することを防止する必要があ
り、両トーチ23,24の火口の左右方向での向きも互
いに遠ざかる方向にすることが望ましい。そこで、本実
施形態においては、機器取付けフレーム37に、両トー
チ23,24が上下間隔調整機構41を介して上下間隔
調整可能に取付けられるとともに、両トーチ23,24
が角度調整部42,43を介して上下傾斜角度および左
右傾斜角度を調整可能に取付けられている。
【0037】上下間隔調整機構41は、機器取付けフレ
ーム37内に設けられた上下逆ねじを有する垂直な1本
の上下間隔調整ねじ44と、この上下間隔調整ねじ44
の逆ねじ部にそれぞれ螺合して上下動する1対の調整ナ
ット45,46とを備えている。これらの調整ナット4
5,46にそれぞれ連結具47を介して上向トーチ23
および下向トーチ24が取付けられている。上下間隔調
整ねじ44の上端には、手動操作用の回転ハンドル48
が連結されている。そして、手動操作によって回転ハン
ドル48を回転させることにより、上下間隔調整ねじ4
4を正逆回転させ、これにより各調整ナット45,46
を介して上向トーチ23および下向トーチ24を上下方
向に相対的に移動させ、各トーチ23,24の火口の位
置を上下方向で調整することが可能となっている。
【0038】また、各調整ナット45,46と各トーチ
23,24とを連結する連結具47には、水平軸心上で
回転できる関節部およびその部位に配置される締付けね
じ等によって上下傾斜角度調整部42が構成されてい
る。この上下傾斜角度調整部42の締付けねじを緩めて
関節部を回転操作することにより、各トーチ23,24
の上下傾斜角度を調整することができる。同様に、連結
具47には垂直軸心上で回転できる関節部およびその部
位に配置される締付けねじ等によって左右傾斜角度調整
部43が構成されている。この左右傾斜角度調整部43
の締付けねじを緩めて関節部を回転操作することによ
り、各トーチの左右傾斜角度を調整することができる。
【0039】内径倣いローラ25は、機器取付けフレー
ム37の前方に突出する水平アーム50の先端に配置さ
れ、垂直軸51を介して回転自在に取付けられ、ダイヤ
フラム15の内周面に当接して回転する。この内径倣い
ローラ25の高さ位置は、各トーチ23,24の火口の
中間高さ位置である基準高さに設定されている。
【0040】なお、この基準高さは、回転テーブル6上
に搭載したダイヤフラム15の肉厚方向所定位置、例え
ば肉厚中心位置に設定される。この基準高さは、ダイヤ
フラム15の肉厚変化により変動する。すなわち、ダイ
ヤフラム15の肉厚が変動すれば、回転テーブル6上に
搭載した場合の肉厚中心高さが変化するためである。そ
して、この基準高さが変化した場合には、開先形成高さ
位置も変動する。したがって、各トーチ23,24の火
口の高さと内径倣いローラ25の高さも調整する必要が
ある。この場合の調整は、前述した機器スタンド36に
設けた機器高さ調整機構40により機器取付けフレーム
37の高さを調整することによって行う。
【0041】また、上部倣いローラ26は、機器取付け
フレーム37の上端部から前方に突出させた水平なロー
ラ取付けアーム52を介して支持されている。このロー
ラ取付けアーム52は、アーム支持枠53により前後方
向にスライド可能に支持され、これにより前後調整機構
54が構成されている。この前後調整機構54には、ロ
ーラ取付けアーム52を所定スライド位置で停止固定す
ることができる手動操作用のロックレバー55が設けら
れている。そして、ローラ取付けアーム52の先端部
に、例えば縦長なブロック等からなるローラ保持部材5
6が上下方向にスライド可能に連結され、このローラ保
持部材56に水平軸57を介して上部倣いローラ26を
支持することにより、上部倣いローラ26の高さ調整機
構58が構成されている。この高さ調整機構58にも、
ローラ保持部材56を所定高さで停止固定することがで
きる手動操作用のロックレバー59が設けられている。
【0042】次に、図7および図8によって、ダイヤフ
ラムの内面開先加工方法について説明する。図7は、ダ
イヤフラム開先加工方法の手順を示す流れ図であり、図
8は、開先加工状態を具体的に示す斜視図である。
【0043】図7に示すように、まずダイヤフラム搭載
工程(S101)を行う。この工程に際し、予め加工対
象となるダイヤフラム15の径、板厚等に応じて、ダイ
ヤフラム芯出し機構18およびダイヤフラムクランプ機
構18等の配置を定めておく。そして、回転テーブル6
の支持ブロック16上に、ダイヤフラム15をホイスト
等により導入して搭載する。
【0044】次に、搭載したダイヤフラムの芯出しを行
う(S102)。この工程では、1つおきに配置されて
いる3本の長方形状支持板14上の支持ブロック16
a,16b,16cに設けた芯出し機構18を垂直に起
立させ、ダイヤフラム15の内周面に当接させることに
より芯出しを行う(S102)。なお、この芯出し工程
においては、必ずしも高精度の寸法までの芯出しを要し
ない。後のガス切断機22による開先形成時に、内径倣
いローラ25に基づく倣い動作によって切断用トーチ2
3,24が倣い動作するため、そのトーチ動作によって
正確な芯出し加工状態が得られるからである。
【0045】本工程(S102)の芯出し終了後は、図
1に実線で示したように、ダイヤフラム芯出し機構18
を下向きに回動させた状態とし、外径側に移動して、ダ
イヤフラム15の内周面を開放状態としてガス切断可能
な体勢とするとともに、ダイヤフラム芯出し機構18を
ガス切断時の火炎に接しない退避配置とする。その後、
前記と異なる支持ブロック16d,16e,16fに設
けたダイヤフラムクランプ機構19の締付けボルト21
を締付け、これによりダイヤフラム15の外周側を回転
テーブル6上に固定する。
【0046】この状態において、ガス切断機22の各ト
ーチ23,24および倣いローラ25,26の位置調整
を行っておく。すなわち、ダイヤフラム15の径に対応
して、ガス切断機22の各トーチ23,24を前後駆動
機構35等の操作によりダイヤフラム15の内周面から
一定距離以上離れた準備位置に設定しておく。この場
合、機器スタンド36は機器ベース29上におけるスラ
イド板31の手動操作による大きいストロークの概略的
な前後方向移動により、概略的な径方向位置を定めた後
で、手動レバー32によりスライド基板を停止し、この
状態において、さらに前後駆動機構35による機械的操
作により微細な前後方向の位置調整を行うことにより、
位置決め作業を容易に行うことができる。
【0047】また、開先角度に対応して、各トーチ2
3,24の傾斜角度を角度調整部42,43により調整
するとともに、ダイヤフラム15の板厚に対応して、上
下間隔調整機構41の回転操作による逆ねじ作用で各ト
ーチ23,24の火口の上下間隔を定める。また、機器
高さ調整機構40によりダイヤフラム15の板厚に対応
して各トーチ23,24を基準高さ位置に合せると同時
に、内径倣いローラ25の高さをダイヤフラム15の板
厚中心高さに一致させる。なお、この機器高さ調整機構
40の操作については、予めダイヤフラム15の高さに
応じた目盛制御を操作盤、機器表示目盛等において一義
的に定めておくことができる。これにより、作業者は目
盛に合せるだけの簡易な操作で機器高さ調整機構40に
よる高さ調整を容易に行うことができる。
【0048】上部倣いローラ26は、ローラ取付けアー
ム52、ローラ保持部材56等により構成される前後調
整機構54および高さ調整機構58を適用して、手動に
よるスライド操作で高さおよび前後位置を調整すること
ができる。
【0049】以上の操作によって準備が整った後、操作
盤の予熱用点火ボタンをオンとし(S105)、燃焼ガ
ス、予熱酸素の供給バルブを開く。この場合、前後駆動
機構54によりトーチを前進させ(S106)、同時に
内径倣いローラ25がダイヤフラム15の内周面を押し
付ける状態とする。この場合、前後駆動機構54による
トーチ前進方向への加圧を継続させる状態とする。ま
た、機器高さ調整機構40による押上げ力は解除し、上
部倣いローラ26が機器取付けフレーム37にかかる自
重でダイヤフラム15の上面に圧接する状態とする。そ
して、回転ハンドル48を手動により回転操作してトー
チ位置合せを行い(S107)、トーチ23,24への
点火を行う。この予熱におけるトーチ23,24の位置
は、開先形成位置よりもダイヤフラムの板厚方向外側で
ある。この位置で、約1分間程度の予熱を行う(S10
8)。
【0050】そして、予熱が終了した後に、切断用酸素
バルブをオンとして、トーチ23,24から切断用ガス
点火とし(S109)、ガス切断による切込みを開始す
る(S110)。この切込みの開始に際しては、ダイヤ
フラム15を停止した状態で、回転ハンドルハンドル4
8の操作によりトーチ23,24の位置をダイヤフラム
の板厚方向中心側に次第に移動させ、板厚方向の直線的
なトーチ移動となる。この切込み操作は、図示しないス
トッパにより定めた位置で停止するまで行う。
【0051】設定された位置まで切り込みが行われた
後、回転テーブル6を回転させ、切断を開始する(S1
11)。
【0052】図8は、この切断工程を具体的に表してい
る。この図8に示すように、本実施形態では、内径倣い
ローラ25がダイヤフラム15の内周面に圧接した状態
を維持しつつ、かつ上部倣いローラ26が自重によって
ダイヤフラム15の上面に圧接した状態を維持しつつ、
各トーチ23,24がそれぞれ設定された開先加工位置
(イ),(ロ)に配置された状態で、ダイヤフラム15
の回転によって開先加工用のガス切断作用が進行してゆ
く。すなわち、傾斜した各トーチ23,24の火口か
ら、切断用ガス火炎がダイヤフラム15の上下両面方向
に噴射し、両面開先加工が、円滑なガス切断作用のもと
で進行してゆく。
【0053】この場合、上向きおよび下向の各ガス切断
用トーチ23,24は加工位置に互いに隣接して配置さ
れ、内径倣いローラ25および上部倣いローラ25は各
ガス切断用トーチ23,24間に配置されているので、
各トーチ23,24は常時、高精度でダイヤフラム15
の内周面の加工位置を倣い動作することができる。した
がって、ダイヤフラム15の軸心変化や形状変化があっ
たとしても、倣い動作に影響が出ることはなく、ダイヤ
フラム15搭載時の芯出しが高精度で行われず、またダ
イヤフラム15の内径の曲率に変化があるような場合で
も、それらに何ら係りなく、所定の倣い動作による開先
加工が進行する。
【0054】そして、本実施形態では、回転テーブル6
が略1回転したところで切断が終了し、両面開先が約1
回転におけるガス切断作業によって同時に終了する。な
お、本実施形態では、回転テーブル6が停止した状態に
おける初期切込みによる切断残り等を考慮し、若干のオ
ーバラップを設定して、1回転を少し超えた回転位置で
回転停止とし(S112)、開先形成加工を終了する。
回転が停止した後、ガスバルブ等を全てオフとし、トー
チ23,24および内径倣いローラ25を内径側に後退
させ(S113)、上部倣いローラ26を上昇させる。
その後、機器スタンド36を含むユニット全体を後退さ
せる。
【0055】その後、回転テーブル6をオーバラップ分
逆転させて原点に戻し(S114)、切断用火炎の消火
とし(S115)、切断作業を終了する。この後、ダイ
ヤフラム取出しを行い(S116)、1工程が終了す
る。
【0056】なお、本実施形態においては、操作盤の制
御回路により、回転テーブル6がオーバラップ分の逆転
による原点復帰とならない場合には、次工程でのテーブ
ル切断回転が入らない設定としておくことにより、常時
一定位置からの作業開始による均一的な作業が行えるよ
うにしてある。
【0057】以上の本実施形態によれば、水平な回転テ
ーブル6上に加工対象となるダイヤフラム15を単に吊
下す等の容易な操作によって搭載し、過度の精度を必要
とすることなく簡便な芯出しを行って固定するだけで、
ワークセットが容易に行える。したがって、ワークセッ
トに要する手間が極めて少なく、作業が容易かつ迅速に
行える。また、加工対象となるダイヤフラム15が大型
・大重量であっても、ワークセット上において、何らの
不都合も生じない。
【0058】そして、ガス切断用トーチとして1対の上
向トーチ23および下向トーチ24を使用してダイヤフ
ラム15の両面開先加工を同時に行うことができるの
で、反転および準備等も含めた従来の型面加工に比較す
ると2倍以上、実施結果によると約2.5以上の加工能
率向上が得られる。
【0059】しかも、径方向倣いローラ25によりダイ
ヤフラム15の加工位置の内径位置を常時倣い動作し
て、定位置に固定的に配置した1対のガス切断用トーチ
を位置制御してガス切断する構成であるため、加工途中
にトーチ位置がずれたりすることなく、極めて高精度の
開先形成加工を安定的に行うことができる。したがっ
て、高品質の内側両面開先が得られ、信頼性が大きく向
上できるようになる。
【0060】特に、本実施形態では、上向きおよび下向
の各ガス切断用トーチ23,24を加工位置に互いに隣
接配置し、内径倣いローラ25および上部倣いローラ2
5を各ガス切断用トーチ23,24間に配置して行うこ
とにより、各トーチ23,24を常時、高精度でダイヤ
フラム15の内周面の加工位置を倣い動作させることが
できる。したがって、ダイヤフラム15の軸心変化や形
状変化があったとしても、倣い動作に影響が出ることは
なく、ダイヤフラム15を回転テーブル6に搭載する際
の芯出しが高精度で行われなくても、またダイヤフラム
15の内径の曲率に変化があるような場合でも、それら
に何ら係りなく、高精度の開先加工を得ることができ
る。
【0061】よって、本実施形態によれば、丸パイプ柱
等に溶接される大型・大重量のダイヤフラム15の内周
部にK型開先加工を行う場合に、作業性、能率的、精度
的に多大な利点を得ることができる。
【0062】
【発明の効果】以上で詳述したように、本発明によれ
ば、大型かつ大重量のダイヤフラムであっても、内周側
両面開先を容易、かつ高能率で加工することができ、ま
た正確な形状の開先をより高精度で形成することがで
き、しかも真円以外の曲面に対する両面開先加工にも適
用できる等、実用上で優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるダイヤフラムの開先
加工装置の構成を一部断面として示す全体側面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図1および図2に示した回転テーブル6の機能
を説明するための機能ブロック図。
【図4】図1に示したガス切断機を拡大して示す側面
図。
【図5】図4の平面図。
【図6】図4および図5に示したガス切断機の機能を説
明するための機能ブロック図。
【図7】前記実施形態におけるダイヤフラム開先加工方
法の手順を示す流れ図。
【図8】前記実施形態における開先加工状態を具体的に
示す斜視図。
【符号の説明】
1 基台 2 角形ベース板 3 基柱 4 リブ 5 軸受 6 回転テーブル 7 ギア 8 ピニオン 9 モータ 10 円筒体 11 アーム 12 空間 13 ディスク状支持板 14 長方形状支持板 15 ダイヤフラム 16,16a,16b,16c,16d,16e,16
f 支持ブロック 17 ガイド 18 ダイヤフラム芯出し機構 19 ダイヤフラムクランプ機構 20 ホルダ 21 締付けボルト 22 ガス切断機 23 ガス切断用トーチ(上向トーチ) 24 ガス切断用トーチ(下向トーチ) 25 内径倣いローラ 26 上部倣いローラ 27 動作機構 28 支柱 29 機器ベース 30 基部レール 31 スライド板 32 手動レバー 33 ロック機構 34 ガイドレール 35 前後駆動機構 35a シリンダロッド 36 機器スタンド 36a 台板 36b 垂直板 36c 補強用傾斜板 37 機器取付けフレーム 38 スライド式連結部 39a シリンダロッド 40 機器高さ調整機構 40a 連結アーム 41 上下間隔調整機構 42,43 角度調整部 44 上下間隔調整ねじ 45,46 調整ナット 47 連結具 48 回転ハンドル 50 水平アーム 51 垂直軸 52 ローラ取付けアーム 53 アーム支持枠 54 前後調整機構 55 ロックレバー 56 ローラ保持部材 57 水平軸 58 高さ調整機構 59 ロックレバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 庄司 正美 宮城県岩沼市下野郷字新関迎230番地 東 北鉄骨橋梁株式会社岩沼工場内 (72)発明者 村尾 朋紀 宮城県岩沼市下野郷字新関迎230番地 東 北鉄骨橋梁株式会社岩沼工場内 (72)発明者 星 良賢 宮城県岩沼市下野郷字新関迎230番地 東 北鉄骨橋梁株式会社岩沼工場内 (72)発明者 工藤 憲二 宮城県岩沼市下野郷字新関迎230番地 東 北鉄骨橋梁株式会社岩沼工場内 (72)発明者 露野 公則 宮城県岩沼市下野郷字新関迎230番地 東 北鉄骨橋梁株式会社岩沼工場内 (72)発明者 北 克則 石川県小松市今江町9丁目406番地 コマ ツエンジニアリング株式会社粟津事業所内 (72)発明者 向出 武一郎 石川県小松市今江町9丁目406番地 コマ ツエンジニアリング株式会社粟津事業所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工対象となるダイヤフラムを内周縁部
    が開放された状態で水平に搭載し得る回転テーブルと、
    この回転テーブルをその軸心周りに回転させる回転駆動
    機構と、前記回転テーブルの内周側に配設されたガス切
    断機とを備え、前記ガス切断機は、前記ダイヤフラムの
    厚さ方向中心位置からその両面側に向けてガス火炎を噴
    射する上向きおよび下向きの1対のガス切断用トーチを
    有することを特徴するダイヤフラムの内側開先加工装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のダイヤフラムの内側開先
    加工装置において、水平に配置されるダイヤフラムの上
    面側加工位置と下面側加工位置とが回転テーブルの回転
    方向に沿う略一ヶ所に近接して設定され、上向きおよび
    下向の各ガス切断用トーチは前記加工位置に互いに隣接
    して配置されていることを特徴とするダイヤフラムの内
    側開先加工装置。
  3. 【請求項3】 加工対象となるダイヤフラムを内周縁部
    が開放された状態で水平に搭載し得る回転テーブルと、
    この回転テーブルをその軸心周りに回転させる回転駆動
    機構と、前記回転テーブルの内周側に配設されたガス切
    断機とを備え、前記ガス切断機は、前記ダイヤフラムの
    厚さ方向中心位置からその両面側に向けてガス火炎を噴
    射する上向きおよび下向きの1対のガス切断用トーチ
    と、前記ダイヤフラムの内周面に接する内径倣いローラ
    と、これらガス切断用トーチおよび内径倣いローラを支
    持し、前記内径倣いローラの動作に基づいて前記ガス切
    断用トーチを前記ダイヤフラムの内周面に対して前進お
    よび後退動作させる動作機構とを有することを特徴する
    ダイヤフラムの内側開先加工装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のダイヤフラムの内側開先
    加工装置において、水平に配置されるダイヤフラムの上
    面側加工位置と下面側加工位置とが回転テーブルの回転
    方向に沿う略一ヶ所に近接して設定され、上向きおよび
    下向の各ガス切断用トーチは前記加工位置に互いに隣接
    して配置され、内径倣いローラは前記各ガス切断用トー
    チ間に配置されていることを特徴とするダイヤフラムの
    内側開先加工装置。
  5. 【請求項5】 加工対象となるダイヤフラムを内周縁部
    が開放された状態で水平に搭載し得る回転テーブルと、
    この回転テーブルをその軸心周りに回転させる回転駆動
    機構と、前記回転テーブルの内周側に配設されたガス切
    断機とを備え、前記ガス切断機は、前記ダイヤフラムの
    厚さ方向中心位置からその両面側に向けてガス火炎を噴
    射する上向きおよび下向きの1対のガス切断用トーチ
    と、前記ダイヤフラムの内周面に接する内径倣いローラ
    および前記ダイヤフラムの上面に接する上部倣いローラ
    と、これらガス切断用トーチおよび各倣いローラを支持
    し、前記各倣いローラの動作に基づいて前記ガス切断用
    トーチを前記ダイヤフラムの内周面に対して前進、後退
    および昇降動作させる動作機構とを有することを特徴す
    るダイヤフラムの内側開先加工装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のダイヤフラムの内側開先
    加工装置において、水平に配置されるダイヤフラムの上
    面側加工位置と下面側加工位置とが回転テーブルの回転
    方向に沿う略一ヶ所に近接して設定され、上向きおよび
    下向の各ガス切断用トーチは前記加工位置に互いに隣接
    して配置され、内径倣いローラおよび上部倣いローラは
    前記各ガス切断用トーチ間に配置されていることを特徴
    とするダイヤフラムの内側開先加工装置。
  7. 【請求項7】 ダイヤフラムを水平配置として軸心周り
    に略1回転させる間に、前記ダイヤフラムの内周側にお
    いてその厚さ方向中心位置から上下両面側に向けてガス
    火炎を噴射する1対のトーチを使用して、そのダイヤフ
    ラムの内側の上下両角縁部をガス切断することにより、
    前記ダイヤフラムの内周側にK型開先を形成することを
    特徴とするダイヤフラムの内側開先加工方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のダイヤフラムの内側開先
    加工方法において、各トーチをダイヤフラムの加工位置
    内周面の倣い動作、またはこれと前記ダイヤフラムの加
    工位置上面の倣い動作に基づいて位置制御することを特
    徴とするダイヤフラムの内側開先加工方法。
JP2001378766A 2001-12-12 2001-12-12 ダイヤフラムの内側開先加工装置および同加工方法 Expired - Fee Related JP4236839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378766A JP4236839B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 ダイヤフラムの内側開先加工装置および同加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378766A JP4236839B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 ダイヤフラムの内側開先加工装置および同加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181639A true JP2003181639A (ja) 2003-07-02
JP4236839B2 JP4236839B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=27590915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378766A Expired - Fee Related JP4236839B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 ダイヤフラムの内側開先加工装置および同加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236839B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1313237C (zh) * 2003-11-10 2007-05-02 中国石油天然气集团公司 双焊炬管道全位置自动焊机对称弧摆机构
JP2009538740A (ja) * 2006-05-29 2009-11-12 タイ ムン,ジョン 切断装置
CN106041400A (zh) * 2016-07-15 2016-10-26 广船国际有限公司 坡口加工设备及其应用方法
CN109382565A (zh) * 2018-11-07 2019-02-26 宁夏宝塔石化煤化工研究院有限公司 一种封头气割坡口机
JP7015974B2 (ja) 2020-04-15 2022-02-04 朱飛龍 コイル管管端切削機構
CN114226909A (zh) * 2021-12-03 2022-03-25 渤海造船厂集团有限公司 一种圆柱体钢结构仿形加工装置及方法
CN116833513A (zh) * 2023-09-02 2023-10-03 振东冶金科技江苏有限公司 一种具有精确调节功能的异形工件火焰切割机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741694B1 (ko) 2004-12-29 2007-07-27 주식회사 메디슨 초음파 진단장치의 프로브의 초음파 진동자 회동장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1313237C (zh) * 2003-11-10 2007-05-02 中国石油天然气集团公司 双焊炬管道全位置自动焊机对称弧摆机构
JP2009538740A (ja) * 2006-05-29 2009-11-12 タイ ムン,ジョン 切断装置
CN106041400A (zh) * 2016-07-15 2016-10-26 广船国际有限公司 坡口加工设备及其应用方法
CN106041400B (zh) * 2016-07-15 2019-01-18 广船国际有限公司 坡口加工设备及其应用方法
CN109382565A (zh) * 2018-11-07 2019-02-26 宁夏宝塔石化煤化工研究院有限公司 一种封头气割坡口机
JP7015974B2 (ja) 2020-04-15 2022-02-04 朱飛龍 コイル管管端切削機構
CN114226909A (zh) * 2021-12-03 2022-03-25 渤海造船厂集团有限公司 一种圆柱体钢结构仿形加工装置及方法
CN114226909B (zh) * 2021-12-03 2023-08-11 渤海造船厂集团有限公司 一种圆柱体钢结构仿形加工装置及方法
CN116833513A (zh) * 2023-09-02 2023-10-03 振东冶金科技江苏有限公司 一种具有精确调节功能的异形工件火焰切割机
CN116833513B (zh) * 2023-09-02 2023-12-05 振东冶金科技江苏有限公司 一种具有精确调节功能的异形工件火焰切割机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236839B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN116690091B (zh) 一种带有翻转定位支撑架的钢材焊接设备
JP2003181639A (ja) ダイヤフラムの内側開先加工装置および同加工方法
JP2014087853A (ja) 工作機械
CN105033307A (zh) 一种多功能汽车零部件钻孔装置
JP2015049540A (ja) 工作機械及び工具交換方法
CN108746737B (zh) 一种高精度激光多点定位数控机床
CN204321450U (zh) 一种焊枪焊接位置调节装置
JPH0751848A (ja) 大形鋼管の継目溶接装置
JP2001315015A (ja) 円弧加工装置および円弧加工方法
JPS5848286B2 (ja) セツサクカコウソウチ
JP2015009304A (ja) 工作機械
CN117961368A (zh) 一种封头开投影同心圆坡口装置及其切割方法
JP2002224826A (ja) 円筒体すみ肉溶接装置
CN215787554U (zh) 弯头切割机
CN110102949A (zh) 一种焊接台
JPS6190840A (ja) ワ−クの多面加工用テ−ブル装置
CN104353950A (zh) 一种焊枪焊接位置调节装置
CN118559468B (zh) 一种对焊法兰加工用夹持装置
CN218135597U (zh) 一种手工气割割孔用辅助工具
JP2545291B2 (ja) 傘歯車加工機の割出装置
CN116967824B (zh) 一种车床翻转装置
CN219684353U (zh) 一种焊接辅助器
JPH09327794A (ja) 溶接用トーチ走行装置におけるレールの角度調整装置
CN212264811U (zh) 用于短节的坡口加工装置
JPH07241918A (ja) フレネルレンズ切削用刃物台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees