[go: up one dir, main page]

JP2003179430A - 発振器用集積回路 - Google Patents

発振器用集積回路

Info

Publication number
JP2003179430A
JP2003179430A JP2001376597A JP2001376597A JP2003179430A JP 2003179430 A JP2003179430 A JP 2003179430A JP 2001376597 A JP2001376597 A JP 2001376597A JP 2001376597 A JP2001376597 A JP 2001376597A JP 2003179430 A JP2003179430 A JP 2003179430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
diode
integrated circuit
resistor
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001376597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930307B2 (ja
Inventor
Masaki Yamamoto
正喜 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001376597A priority Critical patent/JP3930307B2/ja
Priority to US10/309,494 priority patent/US6873217B2/en
Priority to EP02258424A priority patent/EP1320188B1/en
Priority to DE60204532T priority patent/DE60204532T2/de
Publication of JP2003179430A publication Critical patent/JP2003179430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930307B2 publication Critical patent/JP3930307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電破壊防止用のダイオードによって狭くな
った発振周波数の可変範囲を広げる。 【解決手段】 内部に構成された発振トランジスタ1
4、15と、発振トランジスタ14、15のベースに結
合され、外部に設けられる共振回路41が接続される端
子10aとを備え、端子10aとグランドとの間に介挿
され、発振トランジスタ14、15の静電破壊を防止す
るための2個のダイオード45、46を内部に構成し、
2個のダイオード45、46のカソードを互いに接続
し、一方のダイオード45のアノードを接地すると共に
カソードに電圧を印加し、他方のダイオード46を第一
の抵抗47を介して端子10aに接続し、端子10aを
直流的に接地するための第二の抵抗48を内部に構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特にテレビジョ
ンチューナの局部発振器を構成するのに好適な発振器用
集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョンチューナに使用される従来
の発振器用集積回路(以下、単に集積回路という)を図
3によって説明する。先ず、集積回路60内にはエミッ
タ同士が互いに接続された一対の発振トランジスタ6
1、62と、定電流源63とが構成されている。そし
て、第一の発振トランジスタ61及び第二の発振トラン
ジスタ62の各エミッタは定電流源63に接続される。
また、各発振トランジスタ61、62のコレクタにはそ
れぞれ給電用の抵抗を介して電圧が印加される。また、
集積回路60内には第一乃至第四の結合コンデンサ64
乃至67が構成される。
【0003】集積回路1には第一の端子60aと第二の
端子60bとが設けられ、第一の端子60aには第一の
結合コンデンサ64を介して第一の発振トランジスタ6
1のベースが結合されると共に、第二の結合コンデンサ
65を介して第二の発振トランジスタ62のコレクタが
結合される。また、第二の端子60bには第三の結合コ
ンデンサ66を介して第一の発振トランジスタ61のコ
レクタが結合されると共に、第四の結合コンデンサ67
を介して第二の発振トランジスタ62のベースが結合さ
れる。また、集積回路60内には第一の端子60aにカ
ソードが接続され、アノードが接地されたダイオード6
8と、第二の端子60bにカソードが接続され、アノー
ドが接地されたダイオード69とが構成される。
【0004】また、集積回路60内にはエミッタ同士が
互いに接続された一対の発振トランジスタ71、72
と、定電流源73とが構成されている。そして、第三及
び第四の発振トランジスタ71、72のエミッタは定電
流源73に接続される。また、各発振トランジスタ7
1、72のコレクタにはそれぞれ給電用の抵抗を介して
電圧が印加される。さらに、集積回路60内には第三の
発振トランジスタ71のベースに接続された第五の結合
コンデンサ74と第四の発振トランジスタ72のコレク
タに接続された第六の結合コンデンサ75とが構成され
ると共に、第四の発振トランジスタ72のベースを接地
するコンデンサ76が構成される。
【0005】そして、集積回路60には第三の端子60
cが設けられ、第三の端子10cと第三の発振トランジ
スタ74のベースとの間に第五の結合コンデンサ74が
接続され、第三の端子10cと第四の発振トランジスタ
75のコレクタとの間に第六の結合コンデンサ75が接
続される。また、第三の端子60cにカソードが接続さ
れアノードが接地されたダイオード77が集積回路60
内に構成される。
【0006】上記の三個のダイオード68、69、77
は、外部から各端子60a、60b、60cに誘導され
る静電気によって発振トランジスタ61、62、71が
破壊されるのを防止する保護ダイオードとして機能す
る。
【0007】以上の構成によって、第一の端子60aと
第二の端子60bとの間に共振回路を接続すれば、第一
及び第二の発振トランジスタ61、62と共に平衡型の
発振器が構成され、また、第三の端子60cに別の共振
回路の一端を接続し他端を接地すれば、第三及び第四の
発振トランジスタ71、72と共に不平衡型の発振器が
構成される。
【0008】集積回路60の外部には第一の共振回路8
1と第二の共振回路82とが設けられる。第一の共振回
路81はインダクタンス素子81aとバラクタダイオー
ド81bとからなる並列共振回路で構成され、第一の端
子60aと第二の端子60bとの間に接続される。そし
て、バラクタダイオード81bのアノードは抵抗81c
によって直流的に接地され、カソードには同調電圧Vt
が印加される。この発振回路はVHF帯のハイバンドの
テレビジョン信号を受信するための局部発振器として使
用される。
【0009】また、第二の共振回路82はインダクタン
ス素子82aとバラクタダイオード82bとからなる並
列共振回路で構成され、その一端が第三の端子60cに
接続され、他端は接地される。そして、バラクタダイオ
ード82bのアノードはインダクタンス素子81aによ
って直流的に接地され、カソードには同調電圧Vtが印
加される。この発振器はローバンドのテレビジョン信号
を受信するための局部発振器として使用される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】発振トランジスタの静
電破壊を防止するダイオードは等価的な容量成分(1p
F(ピコファラッド)程度)を持ち、これが共振回路に
並列に接続される形となるので、共振回路のバラクタダ
イオードに印加する同調電圧によって発振周波数を変え
る場合に、バラクタダイオードを最小容量値にしてもダ
イオードの容量成分が残留するので、これによって発振
周波数の可変範囲が狭められるという問題があった。
【0011】そこで、本発明では静電破壊防止用のダイ
オードによって狭くなった発振周波数の可変範囲を広げ
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、内部に構成された発振トランジスタ
と、前記発振トランジスタのベースに結合され、外部に
設けられる共振回路が接続される端子とを備え、前記端
子とグランドとの間に介挿され、前記発振トランジスタ
の静電破壊を防止するためのダイオードを内部に構成
し、前記ダイオードに逆バイアス電圧を印加した。
【0013】また、逆バイアスされた前記ダイオードを
2個直列に接続した。
【0014】また、前記2個のダイオードに直列に第一
の抵抗を介挿した。
【0015】また、前記第一の抵抗の抵抗値を50乃至
200オームとした。
【0016】また、前記2個のダイオードのカソードを
互いに接続し、一方のダイオードのアノードを接地する
と共にカソードに電圧を印加し、他方のダイオードを前
記第一の抵抗を介して前記端子に接続し、前記端子を直
流的に接地するための第二の抵抗を内部に構成した。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の発振器用集積回路(以
下、単に集積回路という)を図1によって説明する。集
積回路10内にはエミッタ同士が互いに接続された一対
の発振トランジスタ11、12と、定電流源13とが構
成されている。そして、第一の発振トランジスタ11及
び第二の発振トランジスタ12の各エミッタは定電流源
13に接続される。また、各発振トランジスタ11、1
2のコレクタにはそれぞれ給電用の抵抗を介して電圧が
印加される。また、集積回路10内には第一乃至第四の
結合コンデンサ14乃至17が構成される。
【0018】集積回路10には第一の端子10aと第二
の端子10bとが設けられ、第一の端子10aには第一
の結合コンデンサ14を介して第一の発振トランジスタ
11のベースが結合されると共に、第二の結合コンデン
サ15を介して第二の発振トランジスタ12のコレクタ
が結合される。また、第二の端子10bには第三の結合
コンデンサ16を介して第一の発振トランジスタ11の
コレクタが結合されると共に、第四の結合コンデンサ1
7を介して第二の発振トランジスタ12のベースが結合
される。また、集積回路10内には第一の端子10aに
カソードが接続され、アノードが接地されたダイオード
18と、第二の端子10bにカソードが接続され、アノ
ードが接地されたダイオード19とが構成される。
【0019】ダイオード18のカソードには抵抗21を
介して5ボルトの電源から電圧が印加され、此によって
逆バイアスされている。同様に、ダイオード19のカソ
ードにも抵抗22を介して電源から電圧が印加され、こ
れによって逆バイアスされる。
【0020】また、集積回路10内にはエミッタ同士が
互いに接続された一対の発振トランジスタ31、32
と、定電流源33とが構成されている。そして、第三及
び第四の発振トランジスタ31、32のエミッタは定電
流源33に接続される。また、各発振トランジスタ3
1、32のコレクタにはそれぞれ給電用の抵抗を介して
電圧が印加される。さらに、集積回路10内には第三の
発振トランジスタ31のベースに接続された第五の結合
コンデンサ34と第四の発振トランジスタ32のコレク
タに接続された第六の結合コンデンサ35とが構成され
ると共に、第四の発振トランジスタ32のベースを接地
するコンデンサ36が構成される。
【0021】そして、集積回路10には第三の端子10
cが設けられ、第三の端子10cと第三の発振トランジ
スタ31のベースとの間に第五の結合コンデンサ34が
接続され、同様に、第三の端子10cと第四の発振トラ
ンジスタ32のコレクタとの間に第六の結合コンデンサ
35が接続される。また、第三の端子10cにカソード
が接続されアノードが接地されたダイオード37が集積
回路10内に構成され、ダイオード37のカソードには
抵抗38を介して電源から電圧が印加される。此によっ
てダイオード37は逆バイアスされる。
【0022】上記の三個のダイオード18、19、37
は、外部から各端子10a、10b、10cに誘導され
る静電気によって発振トランジスタ11、12、21が
破壊されるのを防止する保護ダイオードとして機能す
る。
【0023】以上の構成によって、第一の端子10aと
第二の端子10bとの間に共振回路を接続すれば、第一
及び第二の発振トランジスタ11、12と共に平衡型の
発振器が構成され、また、第三の端子10cに別の共振
回路の一端を接続し他端を接地すれば、第三及び第四の
発振トランジスタ21、22と共に不平衡型の発振器が
構成される。
【0024】集積回路10の外部には第一の共振回路4
1と第二の共振回路42とが設けられる。第一の共振回
路41はインダクタンス素子41aとバラクタダイオー
ド41bとからなる並列共振回路で構成され、第一の端
子10aと第二の端子10bとの間に接続される。そし
て、バラクタダイオード41cのアノードは抵抗41c
によって直流的に接地され、カソードには同調電圧Vt
が印加される。この発振器はVHF帯のハイバンドのテ
レビジョン信号を受信するための局部発振器として使用
される。
【0025】また、第二の共振回路42はインダクタン
ス素子42aとバラクタダイオード42bとからなる並
列共振回路で構成され、その一端が第三の端子10cに
接続され、他端は接地される。そして、バラクタダイオ
ード42bのアノードはインダクタンス素子41aによ
って直流的に接地され、カソードには同調電圧Vtが印
加される。この発振器はローバンドのテレビジョン信号
を受信するための局部発振器として使用される。
【0026】以上の構成において、各ダイオード18、
19、37には5ボルトの逆バイアス電圧が印加されて
いるので、その等価的な容量値はほぼ0.7pFと小さ
くなる。従ってダイオード18、19、20による残留
容量が少なくなり、従来よりも発振周波数の可変範囲が
広くなる。
【0027】図2は静電破壊防止用のダイオードを各端
子10a、10b、10c毎に2個設けた構成を示す。
すなわち、第一の端子10aとグランドとの間には直列
接続された二つのダイオード45、46が接続される
が、一方のダイオード45のアノードは接地され、その
カソードと他方のダイオード46のカソードが互いに接
続され、ダイオード46のアノードは第一の抵抗(抵抗
値は50オーム乃至200オーム)47によって第一の
端子10aに接続される。また、第一の端子10aは第
二の抵抗48によって直流的に接地される。そして、各
カソードには抵抗20から電圧が印加される。
【0028】同様に、第二の端子10bとグランドとの
間には直列接続された二つのダイオード49、50が接
続されるが、一方のダイオード49のアノードは接地さ
れ、そのカソードと他方のダイオード50のカソードが
互いに接続され、他方のダイオード50のアノードは第
一の抵抗(抵抗値は50オーム乃至200オーム)51
によって第二の端子10bに接続される。また、第二の
端子10bは第二の抵抗52によって直流的に接地され
る。そして、各カソードには抵抗21から電圧が印加さ
れる。
【0029】さらに、第三の端子10cとグランドとの
間には直列接続された二つのダイオード53、54が接
続されるが、一方のダイオード53のアノードは接地さ
れ、そのカソードと他方のダイオード54のカソードが
互いに接続され、他方のダイオード54のアノードは第
一の抵抗(抵抗値は50オーム乃至200オーム)55
によって第三の端子10cに接続される。また、第三の
端子10cは第二の抵抗56によって直流的に接地され
る。そして、各カソードには抵抗38から電圧が印加さ
れる。
【0030】以上の構成において、第一の共振回路41
のバラクタダイオード41bのアノードを直接第一の端
子10aに接続すれば、アノードは第二の抵抗48によ
って接地される。また、第二の共振回路42のバラクタ
ダイオード42bを直接第三の端子10cに接続すれ
ば、アノードを第二の抵抗56によって接地できる。
【0031】各端子とグランドとの間には逆バイアスさ
れた二つのダイオードが直列に介挿されるので、トータ
ルの等価的な残留容量値は1/2となり、発振周波数の
可変範囲を更に広げることができる。また、第一の抵抗
が二つのダイオードに対して直列に介挿されるので、第
一の抵抗と二つのダイオードとの直列回路を並列回路に
変換した場合の、共振回路に並列に付加される等価容量
値は更に小さくなる。さらに、第二の抵抗が各端子を直
流的に接地するので、カソードに印加した電圧によって
二つのダイオードを逆バイアスすることが可能であると
ともに、外部に設けた共振回路のバラクタダイオードの
アノードを第二の抵抗によって接地することも出来る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、内部に
構成された発振トランジスタと、発振トランジスタのベ
ースに結合され、外部に設けられる共振回路が接続され
る端子とを備え、端子とグランドとの間に介挿され、発
振トランジスタの静電破壊を防止するためのダイオード
を内部に構成し、ダイオードに逆バイアス電圧を印加し
たので、ダイオードの等価的な容量値が小さくなって発
振周波数の可変範囲が広くなる。
【0033】また、逆バイアスされたダイオードを2個
直列に接続したので、等価的な容量値は一層小さくな
る。
【0034】また、2個のダイオードに直列に第一の抵
抗を介挿したので、並列回路に変換した場合の等価的な
容量値が更に小さくなる。
【0035】また、第一の抵抗の抵抗値を50乃至20
0オームとしたので、静電破壊の防止の効果を維持した
まま等価的な容量値を少なくすることが出来る。
【0036】また、2個のダイオードのカソードを互い
に接続し、一方のダイオードのアノードを接地すると共
にカソードに電圧を印加し、他方のダイオードを第一の
抵抗を介して端子に接続し、端子を直流的に接地するた
めの第二の抵抗を内部に構成したので、二つのダイオー
ドを簡単に逆バイアスすることができる。さらに、外部
に設けた共振回路のバラクタダイオードのアノードを端
子に直接接続することで第二の抵抗によって直流的に接
地できる。従って、使用する部品を少なくすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発振器用集積回路の構成を示す回路図
である。
【図2】本発明の発振器用集積回路の他の構成を示す回
路図である。
【図3】従来の発振器用集積回路の構成を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
10 集積回路 10a 第一の端子 10b 第二の端子 10c 第三の端子 11 第一の発振トランジスタ 12 第二の発振トランジスタ 13 定電流源 14 第一の結合コンデンサ 15 第二の結合コンデンサ 16 第三の結合コンデンサ 17 第四の結合コンデンサ 18、19 ダイオード 20、21 抵抗 31 第三の発振トランジスタ 32 第四の発振トランジスタ 33 定電流源 34 第五の結合コンデンサ 35 第六の結合コンデンサ 36 接地コンデンサ 37 ダイオード 38 抵抗 41 第一の共振回路 41a インダクタンス素子 41b バラクタダイオード 42 第二の共振回路 42a インダクタンス素子 42b バラクタダイオード 45、46 ダイオード 47、51、55 第一の抵抗 48、52、56 第二の抵抗

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に構成された発振トランジスタと、
    前記発振トランジスタのベースに結合され、外部に設け
    られる共振回路が接続される端子とを備え、前記端子と
    グランドとの間に介挿され、前記発振トランジスタの静
    電破壊を防止するためのダイオードを内部に構成し、前
    記ダイオードに逆バイアス電圧を印加したことを特徴と
    する発振器用集積回路。
  2. 【請求項2】 逆バイアスされた前記ダイオードを2個
    直列に接続したことを特徴とする請求項1に記載の発振
    器用集積回路。
  3. 【請求項3】 前記2個のダイオードに直列に第一の抵
    抗を介挿したことを特徴とする請求項2に記載の発振器
    用集積回路。
  4. 【請求項4】 前記第一の抵抗の抵抗値を50乃至20
    0オームとしたことを特徴とする請求項3に記載の発振
    器用集積回路。
  5. 【請求項5】 前記2個のダイオードのカソードを互い
    に接続し、一方のダイオードのアノードを接地すると共
    にカソードに電圧を印加し、他方のダイオードを前記第
    一の抵抗を介して前記端子に接続し、前記端子を直流的
    に接地するための第二の抵抗を内部に構成したことを特
    徴とする請求項4に記載の発振器用集積回路。
JP2001376597A 2001-12-11 2001-12-11 発振器用集積回路 Expired - Fee Related JP3930307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376597A JP3930307B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 発振器用集積回路
US10/309,494 US6873217B2 (en) 2001-12-11 2002-12-04 IC for oscillator having electrostatic breakdown preventive diodes
EP02258424A EP1320188B1 (en) 2001-12-11 2002-12-06 Oscillator circuit
DE60204532T DE60204532T2 (de) 2001-12-11 2002-12-06 Oszillatorschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376597A JP3930307B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 発振器用集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179430A true JP2003179430A (ja) 2003-06-27
JP3930307B2 JP3930307B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19184751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376597A Expired - Fee Related JP3930307B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 発振器用集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6873217B2 (ja)
EP (1) EP1320188B1 (ja)
JP (1) JP3930307B2 (ja)
DE (1) DE60204532T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312672B2 (en) 2004-08-20 2007-12-25 Alps Electric Co., Ltd. Local oscillating circuit for receiving high-band and low-band signal

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8074248B2 (en) 2005-07-26 2011-12-06 Activevideo Networks, Inc. System and method for providing video content associated with a source image to a television in a communication network
US9826197B2 (en) 2007-01-12 2017-11-21 Activevideo Networks, Inc. Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device
EP3145200A1 (en) 2007-01-12 2017-03-22 ActiveVideo Networks, Inc. Mpeg objects and systems and methods for using mpeg objects
EP2695388B1 (en) 2011-04-07 2017-06-07 ActiveVideo Networks, Inc. Reduction of latency in video distribution networks using adaptive bit rates
US10409445B2 (en) 2012-01-09 2019-09-10 Activevideo Networks, Inc. Rendering of an interactive lean-backward user interface on a television
US9800945B2 (en) 2012-04-03 2017-10-24 Activevideo Networks, Inc. Class-based intelligent multiplexing over unmanaged networks
US9123084B2 (en) 2012-04-12 2015-09-01 Activevideo Networks, Inc. Graphical application integration with MPEG objects
US10275128B2 (en) 2013-03-15 2019-04-30 Activevideo Networks, Inc. Multiple-mode system and method for providing user selectable video content
US9294785B2 (en) 2013-06-06 2016-03-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
US9219922B2 (en) 2013-06-06 2015-12-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
WO2014197879A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 Activevideo Networks, Inc. Overlay rendering of user interface onto source video
US9788029B2 (en) 2014-04-25 2017-10-10 Activevideo Networks, Inc. Intelligent multiplexing using class-based, multi-dimensioned decision logic for managed networks

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580116B2 (ja) * 1985-12-16 1997-02-12 ソニー株式会社 Ic化高周波可変周波数発振回路
US5265716A (en) 1991-05-10 1993-11-30 Alps Electric Co., Ltd. Switch with multiple levers and multiple switch assembly using same
US6147564A (en) 1996-12-04 2000-11-14 Seiko Epson Corporation Oscillation circuit having electrostatic protective circuit
JP3536561B2 (ja) 1996-12-04 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 発振回路、電子回路、これらを備えた半導体装置、時計および電子機器
JP3371769B2 (ja) 1997-09-01 2003-01-27 セイコーエプソン株式会社 電圧制御圧電発振用ic

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312672B2 (en) 2004-08-20 2007-12-25 Alps Electric Co., Ltd. Local oscillating circuit for receiving high-band and low-band signal

Also Published As

Publication number Publication date
DE60204532D1 (de) 2005-07-14
EP1320188B1 (en) 2005-06-08
EP1320188A2 (en) 2003-06-18
US20030107443A1 (en) 2003-06-12
JP3930307B2 (ja) 2007-06-13
DE60204532T2 (de) 2006-03-16
EP1320188A3 (en) 2003-07-09
US6873217B2 (en) 2005-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486796A (en) Oscillator circuit for receiving a wide frequency band signal
US20020093385A1 (en) Oscillation circuit with voltage-controlled oscillators
JP2003179430A (ja) 発振器用集積回路
US7098751B1 (en) Tunable capacitance circuit for voltage control oscillator
JP4545737B2 (ja) 発振器回路
US7312672B2 (en) Local oscillating circuit for receiving high-band and low-band signal
EP1432116B1 (en) Oscillation circuit for television tuner
KR19980063973A (ko) 발진회로
JP2003309777A (ja) テレビジョンチューナ
US20040183611A1 (en) Multi-band oscillator that can oscillate at each oscillation band under optimum oscillation conditions
US6664862B2 (en) Oscillator with constant output level over oscillation frequency range
US7382207B2 (en) Oscillator circuit suppressing variation of oscillation frequency
JP3105079U (ja) 発振回路
US7205856B2 (en) Piezoelectric oscillator
EP1081846B1 (en) Voltage controled oscillator
EP1432118B1 (en) Oscillation circuit for television tuner
JP2903934B2 (ja) 発振回路と、この発振回路を用いたbsチューナ
JP3105078U (ja) 発振回路
US6683508B1 (en) System and method of increasing a self-resonant frequency of a tuning circuit and an oscillator employing the same
JPH1065443A (ja) チューナの局部発振回路
JP2003174321A (ja) テレビジョンチューナの発振器
WO2003056697A1 (fr) Oscillateur
JP2002374125A (ja) 発振回路
JP2003069340A (ja) 発振回路
JPH07240667A (ja) 高周波同調回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees