[go: up one dir, main page]

JP2003170785A - 車両内装部材およびその製造方法 - Google Patents

車両内装部材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003170785A
JP2003170785A JP2001374618A JP2001374618A JP2003170785A JP 2003170785 A JP2003170785 A JP 2003170785A JP 2001374618 A JP2001374618 A JP 2001374618A JP 2001374618 A JP2001374618 A JP 2001374618A JP 2003170785 A JP2003170785 A JP 2003170785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
base material
core
elastic material
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001374618A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2001374618A priority Critical patent/JP2003170785A/ja
Publication of JP2003170785A publication Critical patent/JP2003170785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コスト低減およびリサイクル性向上等を
可能とした車両内装部材と、該車両内装部材を好適に製
造するための製造方法を確立する。 【解決手段】 車両内装部材であるインストルメントパ
ネル30を構成する弾性材16は、基材成形用の成形型
によりパネル基材12を成形した後に、該成形型をコア
バックさせることで該パネル基材12の外面側に成形さ
れる。この弾性材16は、発泡剤を添加した成形材料の
発泡が阻止されたソリッド状態で固化して該弾性材16
の外面に延在する外部スキン層32と、前記成形材料の
発泡が進行したソフト状態で固化して前記外部スキン層
32の内側に延在する内部発泡層34とから形成されて
いる。パネル基材12および弾性材16は同系材質とな
っており、実施期間終了後は一括処理可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両内装部材お
よびその製造方法に関し、更に詳細には、所要形状に成
形された合成樹脂製の基材と、該基材の外面に位置して
適宜の弾力性を有する弾性材とからなる車両内装部材
と、この車両内装部材を好適に製造するための製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乗用車等の乗員室内には、インストルメ
ントパネルやフロアコンソール等を代表とする種々の車
両内装部材が設置されている。例えばインストルメント
パネルは、合成樹脂製のパネル基材から構成して該パ
ネル基材が全体的に露出する単層タイプ、合成樹脂製
のパネル基材に、質感向上を図るための表皮材を被着し
た2層タイプ、合成樹脂製のパネル基材に、質感向上
を図るための表皮材および触感向上を図るための弾性材
を被着した3層タイプ、等に大別される。更に3層タイ
プのインストルメントパネルでは、(a)パネル基材の外
面を全体的に被覆するよう表皮材および弾性材を被着し
た「全面ソフトタイプ」、(b)パネル基材の外面を部分的
に被覆するよう表皮材および弾性材を被着した「部分ソ
フトタイプ」に大別される。ここで、部分ソフトタイプ
とされるインストルメントパネルは、例えば図14およ
び図15に示すように、所要形状にインジェクション成
形した合成樹脂製のパネル基材12において、該パネル
基材12の外面における乗員席側に臨んだ約2/3の領
域に表皮材14および弾性材16を部分的に被着した構
成とされている。
【0003】更に、前述した部分ソフトタイプのインス
トルメントパネル10は、(1)別工程で形成した表皮材
14付きの弾性材16をパネル基材12に組付けるよう
にしたタイプ(図14)と、(2)パネル基材12と表皮材
14の間で発泡させた弾性材16を発泡させて介在させ
るタイプ(図15)とに大別される。このうち(1)のイン
ストルメントパネル10では、別工程において取付基材
18と表皮材14との間で弾性材16を成形し、後工程
において予備成形したパネル基材12の設置部20に対
して前記取付基材18をビス22等で取付けることで、
パネル基材12の外面に表皮材14および弾性材16を
被着して製造される。また(2)のインストルメントパネ
ル10では、図示しない発泡成形型にセットしたパネル
基材12および表皮材14の間で前記弾性材16を発泡
成形することで、パネル基材12の外面に表皮材14を
被着すると共に弾性材16を介在して製造される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記(1)お
よび(2)の方法により製造される車両内装部材としての
インストルメントパネル10では、何れの形態でも次の
ような問題点を内在している。先ず(1)のインストルメ
ントパネル10では、弾性材16を別工程で成形する際
に使用される取付基材18や、該取付基材18をパネル
基材12に取付ける際に使用される複数個のビス22等
を必要とするので、部品点数の増加に伴うコストアップ
や、前記取付基材18の組付作業工程の増加に伴うコス
トアップを招来する問題を内在している。また、各部材
の成形精度や組付精度が低い場合および組付作業が不適
切な場合は、パネル基材12と表皮材14との境界部
(合わせ目)に隙間や段差等が生じてしまい、これによる
質感低下を招来する不都合もある。
【0005】一方(2)のインストルメントパネル10で
は、弾性材16の成形工程とパネル基材12に対する該
弾性材16の装着工程とが同時に行なわれることになる
ので、前述した(1)のインストルメントパネル10より
も作業工数が削減されてコストダウンが期待できる。し
かしながら依然として、パネル基材12の成形工程と、
弾性材16の成形工程およびパネル基材12に対する該
弾性材16の装着工程とが別工程となっているから、更
なるコストダウンを図り得る余地がある。また、前記パ
ネル基材12と表皮材14の表皮端末14aとが適切に
シールされていない場合、この表皮端末14aとパネル
基材12との隙間から弾性材16を成形する発泡原料の
一部が漏出してしまう問題を内在している。しかも、前
記パネル基材12がポリプロピレン(PP)等から成形さ
れ、前記表皮材14が塩化ビニル等から成形され、更に
前記弾性材16がポリウレタン(PU)等から成形されて
おり、インストルメントパネル10を構成するこれらパ
ネル基材12、表皮材14および弾性材16が何れも異
系材質であることから、リサイクル性が悪くて焼却処分
せざるを得ない現状にあった。
【0006】
【発明の目的】本発明は、前述した課題を好適に解決す
るべく提案されたもので、基材成形用の成形型をコアバ
ックさせることにより、該基材を成形した後に引続き弾
性材の成形を行なうようにすることで、製造コスト低減
およびリサイクル性向上等を可能とした車両内装部材
と、該車両内装部材を好適に製造するための製造方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、所期
の目的を達成するため本発明は、所要形状に成形された
合成樹脂製の基材と、該基材の外面に位置して適宜の弾
力性を有する弾性材とからなる車両内装部材において、
前記弾性材は、基材成形用の成形型により前記基材を成
形した後に、該成形型をコアバックさせることで該基材
の外面側に成形されており、発泡剤を添加した成形材料
の発泡が阻止されたソリッド状態で固化して該弾性材の
外面に延在する外部領域と、前記成形材料の発泡が進行
したソフト状態で固化して前記外部領域の内側に延在す
る内部領域とから形成されていることを特徴とする。
【0008】同じく前記課題を解決し、所期の目的を達
成するため別の発明は、所要形状に成形された合成樹脂
製の基材と、該基材の外面に位置して適宜の弾力性を有
する弾性材とからなる車両内装部材の製造方法におい
て、成形型の型閉めにより第1キャビティを内部に画成
すると共に、該成形型に設けたコアを前記第1キャビテ
ィに向け前進させて第1位置に保持し、前記第1キャビ
ティへ成形材料を射出し、該成形材料を固化させること
で所要形状の前記基材を成形し、前記基材の成形完了後
に前記コアをコアバックさせて第2位置に保持し、成形
後の基材および該コアの間に画成された第2キャビティ
へ発泡剤を添加した成形材料を射出し、前記コアを引続
き第2位置に保持することで、前記基材およびコアに接
触した該成形材料を発泡阻止状態で固化させて、前記基
材の外面に延在するソリッドな外部領域を成形し、前記
外部領域の成形が完了したタイミングで第2位置に保持
していた前記コアを更に第3位置までコアバックさせる
ことで、前記外部領域の内側に未発泡状態で存在してい
る前記成形材料を発泡させてソフトな内部領域を成形す
るようにしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る車両内装部材
およびその製造方法につき、好適な実施例を挙げて、添
付図面を参照しながら以下説明する。本願が対象とする
車両内装部材は、車両乗員室の前方に設置されるインス
トルメントパネル、該インストルメントパネルを構成す
るグローブボックスのリッド、運転席および助手席の間
に設置されるフロアコンソール、ドアパネル等である。
そこで、本実施例ではインストルメントパネルを例示し
て説明する。
【0010】図2は、本発明の好適実施例に係るインス
トルメントパネルの概略斜視図、図1は図2のI−I線
断面図であって、パネル基材12および該パネル基材1
2の外面に位置する弾性材16を示している。本実施例
のインストルメントパネル30は、所要形状にインジェ
クション成形した合成樹脂(主にPP等のオレフィン系
樹脂)製のパネル基材(基材)12と、該パネル基材12
の外面に位置して適宜の弾力性を有する弾性材16とか
ら構成されている。そして実施例の弾性材16は、前記
インストルメントパネル30の意匠形状に基いた所要形
状に成形され、後述する発泡剤を添加した成形材料P2
の発泡が阻止されたソリッド状態で固化して該弾性材1
6の外面に延在する外部スキン層(外部領域)32と、前
記成形材料P2の発泡が進行したソフト状態で固化して
前記外部スキン層32の内側に延在する内部発泡層(内
部領域)34とから形成されている。
【0011】前記パネル基材12は、後述すると共に図
4に示したコアバックタイプの射出発泡成形型40によ
り成形され、オレフィン系の樹脂原料であるポリプロピ
レン(PP)やポリエチレン(PE)等に、強度向上を図る
ためのマイカを10〜20重量%程度添加したPPマイ
カ強化材からなる成形材料P1から形成されている。実
施例に示したパネル基材12は、厚みWは何れの部位で
も略均一であって概ね4mm程度とされ、計器ユニット
や各種車載機器の搭載に耐え得る強度を有している。ま
たパネル基材12の上面には、リィンフォースバー28
に固定されたエアバッグ装置26に対応するインビジブ
ルタイプのエアバッグドア24が設けられ、常には該パ
ネル基材12の一部を構成すると共に、該エアバッグ装
置26の作動時には外方へ開放変位するようになってい
る。
【0012】前述した実施例の弾性材16は、後述する
と共に図4に示したコアバックタイプの射出発泡成形型
40を利用した公知の射出発泡成形技術に基いて成形さ
れたもので、図1および図3に示すように、総厚Hは部
位毎に若干の差異はあるものの概ね8mm程度とされて
いる。そして、外部スキン層32の厚みH1が約1.5
mm、内部発泡層34の厚みH2が約5mm程度に設定
されている。これにより、弾性材16に外方から押圧力
が加わった際には、この押圧部位に対応した前記内部発
泡層34が弾性圧縮変形すると共に、この押圧部位に対
応した前記外部スキン層32が陥凹的に弾性変形するよ
うになり、インストルメントパネル30の弾性材16と
して要求される弾力性(ソフト感)を有している。
【0013】ここで、前記弾性材16を成形するための
成形材料P2としては、ポリプロピレン:ゴム分:油分
(流動パラフィン等)の配合比率を50:70:2とした
オレフィン系の熱可塑性エラストマー(TPO)に、適宜
の発泡剤を3重量%程度添加したものとされている。こ
のような成形材料P2を使用して所要の成形条件のもと
で成形された実施例の弾性材16は、外部スキン層32
自体の硬さが「ショアA硬度」80〜90程度に形成され
ている一方、該外部スキン層32を介した内部発泡層3
4の硬さが「ショアA硬度」60〜70程度に形成されて
いる。
【0014】従って、前記弾性材16を指先等で押圧し
た際には、押圧部位に対応した内部発泡層34に形成さ
れた夫々の気泡空間36が圧縮されて該内部発泡層34
が圧縮的に弾性変形すると共に、外部スキン層32が陥
凹的に弾性変形するようになるので、前述したような適
度なソフト感が得られる。また、外部スキン層32がソ
リッド化しているので耐油性や耐スクラッチ性等の向上
が図られ、油分や水分等による劣化が好適に防止され得
ると共に、擦りキズや引掻きキズが付き難い等の特長も
ある。なお、外部スキン層32の厚みH1および内部発
泡層34の厚みH2の比率は、後述する射出発泡成形型
40による成形時の成形条件(型温度、成形時間等)の設
定によって調整することが可能である。
【0015】前述のように構成された弾性材16は、後
述する如く、基材成形用の前記射出発泡成形型40に設
けたコア50をコアバックさせることにより、パネル基
材12を成形した後に該パネル基材12の外面側に成形
される。これにより実施例のインストルメントパネル3
0では、前記弾性材16における裏側の外部スキン層3
2、すなわち前記パネル基材12に接触する外部スキン
層32が該パネル基材12の外面に溶着され、該弾性材
16がパネル基材12から剥離不能となっている。な
お、パネル基材12における弾性材16が形成される部
位は、該弾性材16の総厚Hに相当する分だけ凹んだ状
態で成形されるため、弾性材16が形成されない部分に
おけるパネル基材12の外面と成形された該弾性材16
の外面とが一致するようになる。
【0016】図4は、前記パネル基材12および弾性材
16を連続的に成形するためのコアバックタイプの射出
発泡成形型40を、型閉めした状態で示す概略断面図で
ある。この射出発泡成形型40は、異なる2種類の前記
成形材料P1,P2を別々に射出するようにした所謂2
色成形方法に対応し得るよう構成されており、インスト
ルメントパネル30を構成する前記パネル基材12およ
び前記弾性材16を、連続する一連の工程として成形可
能となっている。そして、前記パネル基材12の外形形
状に基いて形成された凸状成形面42aを設けた第1成
形型(下型)42と、この第1成形型42と対をなすと共
に型閉めされ、前記凸状成形面42aに対向する凹状成
形面44aを設けた第2成形型44とから構成されてい
る。これにより、第1成形型42に対して第2成形型4
4を型閉めした際に、両成形面42a,44aによって
前記パネル基材12を成形するための第1キャビティ4
6が画成される(図4)。なお図11(a)に示すように、
前記第1キャビティ46内へ溶融した前記成形材料P1
を射出する際に使用される第1射出ゲート48が、本成
形型40の適宜部位に形成されている。
【0017】また前記第2成形型44には、前記弾性材
16を成形するためのコア50が、後述するように往復
スライド可能に配設されている。このコア50は、図示
しない適宜作動手段により、インストルメントパネル3
0の外面として露出するようになるパネル基材12の部
位を成形するための前記成形面44aから先端成形面5
0aが所要量(弾性材16の総厚Hと同一量)だけ延出し
た第1位置(図4、図5)と、該成形面44aに先端成形
面50aが整合する第3位置(図9)との間をスライド移
動し得るようになっている。そして、コア50が前記第
3位置へ移動した際に、前記弾性材16の形状に合致す
る第2キャビティ52が画成されるようになっている。
また前記コア50は、前記第1位置と第3位置との間に
おける第2位置で停止保持が可能となっており、この際
には前記第2キャビティ52の容積が減少するようにな
っている(図6〜図8)。なお図11(a)に示すように、
前記第2キャビティ52内へ溶融した前記成形材料P2
を射出する際に使用される第2射出ゲート54が、本成
形型40の適宜部位に形成されている。また第1成形型
42および第2成形型44には、夫々の成形面42a,
44aを冷却するための冷却手段(図示せず)が内蔵さ
れ、第1キャビティ48内へ射出された成形材料P1お
よび第2キャビティ52内へ射出された成形材料P2の
冷却・固化を促進し得るようになっている。
【0018】次に、前述のように構成された射出発泡成
形型40を使用して本実施例のインストルメントパネル
30を成形する方法につき、図4〜図13を引用して説
明する。
【0019】先ず、前記射出発泡成形型40における第
2成形型44を第1成形型42に型閉めし、かつ前記コ
ア50を前進移動させて第1位置に停止させる(図4、
図11(a))。これにより射出発泡成形型40の内部に
は、前記パネル基材12を成形し得る第1キャビティ4
6が画成されている。
【0020】パネル基材12の成形準備が完了したら、
加熱溶融状態にある所要量の前記成形材料P1を、第1
射出ゲート48を介して第1キャビティ46内へ射出す
る(図5、図11(b))。第1キャビティ46内へ射出し
た成形材料P1は、射出された直後から徐々に固化し始
め、適宜時間後には所要形状の前記パネル基材12が成
形される。
【0021】パネル基材12の成形が完了したら、前記
コア50をコアバックさせて前記第2位置に保持させ、
成形後のパネル基材12およびコア50の間に、容積が
減少した状態の前記第2キャビティ52を画成させる
(図6、図12(a))。そして、弾性材16の成形準備が
完了したら、加熱溶融状態にある所要量の前記成形材料
P2を、第2射出ゲート54を介して第2キャビティ5
2へ射出する(図7、図12(b))。なお、第2キャビテ
ィ52に対する成形材料P2の射出量は、当該成形材料
P2の特性によって設定されるものであるが、実施例で
は容積減少状態にある該第2キャビティ52の容積と略
同量とされる。
【0022】前記コア50を引続き前記第2位置に保持
することで、前記第2キャビティ52内へ射出された成
形材料P2は、成形されたパネル基材12およびコア5
0の先端成形面50aに接触した部分が発泡阻止状態で
固化し始め、パネル基材12の外面にソリッドな外部ス
キン層32が徐々に形成される(図8、図13(a))。な
お、容積減少状態の前記第2キャビティ52内へ射出さ
れた成形材料P2が、該第2キャビティ52内を流動す
る際に発泡ガスのロスがないと仮定した場合、前記発泡
剤が分解して発生した全てのガスは、圧縮されて成形材
料P2内に含有された状態となっている。
【0023】前記成形材料P2の射出が終了した後に所
要厚の外部スキン層32,32が形成されたら、該外部
スキン層32,32の成形が完了したタイミングで、前
記第2位置に保持していた前記コア50を更に前記第3
位置までコアバックさせる(図9、図13(b))。この際
に、前記第2キャビティ52の容積拡大に伴って成形材
料P2に付与されていた圧力が低下するので、固化した
外部スキン層32,32の内側に未固化状態で存在して
いる該成形材料P2内に圧縮状態で含有されていたガス
が順次気泡化し、これにより大小多数の気泡空間36が
形成されるようになり、外部スキン層32の内側にソフ
トな内部発泡層34が形成されるに至る。なお外部スキ
ン層32では、成形材料P2が溶融したガスを閉じ込め
た状態で既に固化しているので、この部分に存在するガ
スは気泡化しない。
【0024】そして、前記コア50のスライド移動(コ
アバック)により発泡状態で固化した内部発泡層34の
成形が完了したら、第2成形型44を第1成形型42か
ら離間させて型開きしたもとで、成形されたパネル基材
12および弾性材16を一体的に脱型する(図10)。
【0025】このように実施例のインストルメントパネ
ル30では、前述した如く、前記弾性材16の裏側に形
成される外部スキン層32、すなわち前記パネル基材1
2に接触する外部スキン層32が該パネル基材12の外
面に溶着されることで、該弾性材16がパネル基材12
から剥離不能となっている。しかも、パネル基材12の
外面に被着された弾性材16は、発泡が阻止された状態
で固化したソリッドな外部スキン層32および発泡が進
行した状態で固化したソフトな内部発泡層34から形成
されているので、該弾性材16の適宜部位を外方から押
圧した際には、この押圧部位に対応した内部発泡層34
の弾性圧縮変形および外部スキン層32の陥凹的な弾性
変形により、該弾性材16は好適な弾力性(ソフト感)を
具有している。従ってインストルメントパネル30は、
前記弾性材16により質感向上および触感向上が好適に
図られている。
【0026】そして前記弾性材16は、インストルメン
トパネル30の外方へ露出する意匠面(外面)がソリッド
な外部スキン層32から形成されているので、前述した
如く、耐摩耗性や耐スクラッチ性等にも優れている。従
って、インストルメントパネル30の実施期間中におい
て人体や物体等が多数回に亘って接触したとしても、キ
ズが付き難くなっている。
【0027】更に実施例のインストルメントパネル30
では、パネル基材12がPPマイカ強化材から形成され
ると共に、弾性材16が発泡剤を添加したTPO(オレ
フィン系の熱可塑性エラストマー)から形成されている
ので、該インストルメントパネル30を構成する両部材
12,16が同系材質となっている。従って、実施期間
終了後における廃棄時には、パネル基材12に弾性材1
6を装着したままで一括処理することが可能であり、リ
サイクル性の向上を図り得る。
【0028】一方、実施例の製造方法では、前記射出発
泡成形型40を利用することにより、パネル基材12
の成形工程、弾性材16の射出発泡成形工程、パネ
ル基材12に対する弾性材16の装着(被着)工程、の夫
々が連続した単一的な工程とされるので、製造効率の向
上を図り得ると共に製造コストを大幅に低減することが
可能である。また、前記射出発泡成形型40においてパ
ネル基材12を成形した後に、成形された該パネル基材
12に接触した状態で弾性材16を成形するようになる
から、これらパネル基材12と弾性材16との境界部に
隙間等が形成されず、従ってインストルメントパネル3
0の質感向上も図り得る。
【0029】なお前記実施例では、インストルメントパ
ネル30における前記弾性材16を射出発泡成形技術に
基いて成形する場合を例示したが、前記射出発泡成形型
40を、前記第2成形型44が第1成形型42から全体
的にコアバックする構造とすると共に、適宜の発泡剤を
添加した前記成形材料P1を使用するようにすれば、前
記パネル基材12を射出発泡成形技術に基いて成形する
ことも可能となる。このように、パネル基材12を射出
発泡成形するようにした場合には、インストルメントパ
ネル30に要求される強度および剛性を確保しつつ、軽
量化やコストダウン(材料使用量の減少による)等が期待
できる。
【0030】また前記実施例では、車両内装部材として
インストルメントパネルを例示したが、本願が対象とす
る車両内装部材は、この他に該インストルメントパネル
を構成するグローブボックスのリッド、運転席および助
手席の間に設置されるフロアコンソール、ルーフパネ
ル、ドアパネル、ピラーガーニッシュ等も含まれる。
【0031】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係る車両内
装部材によれば、基材の外面に位置する弾性材が、発泡
が阻止された状態で固化したソリッドな外部領域および
発泡が進行した状態で固化したソフトな内部領域から形
成されているので、該弾性材が弾力性を具有して触感向
上が好適に図られている。また、基材と弾性材との境界
部に隙間等が形成されていないから、質感向上を図り得
る利点がある。そして弾性材は、基材に接触する外部領
域が該基材の外面に溶着されているので、基材から剥離
してしまう不都合もない。更には、車両内装部材を構成
する基材および弾性材が同系材質となっているから、実
施期間終了後における廃棄時には基材に弾性材を装着し
たままで一括処理することが可能であり、リサイクル性
の向上を図り得る等の有益な効果を奏する。
【0032】同じく、別の発明に係る車両内装部材の製
造方法によれば、基材成形用のコアバックタイプの成形
型を利用することにより、基材の成形工程、弾性材
の射出発泡成形工程、基材に対する弾性材の装着工
程、の夫々が連続する単一的な工程とされるので、製造
効率の向上を図り得ると共に製造コストを大幅に低減さ
せ得る有益な効果を奏する。しかも、前記成形型におい
て基材を成形した後に、成形された該基材に接触した状
態で弾性材を成形するので、これら基材と弾性材との境
界部に隙間等が形成されず、車両内装部材の質感向上を
図り得る等の利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のI−I線断面図であって、所要形状に成
形されたパネル基材と、該基材の外面に位置して適宜の
弾力性を有する弾性材を示している。
【図2】本願の好適実施例に係る車両内装部材としての
インストルメントパネルを例示した概略斜視図である。
【図3】図1の部分拡大図であって、外部スキン層およ
び内部発泡層からなる弾性材を示している。
【図4】図1に示したインストルメントパネルを製造す
る射出発泡成形型の概略断面図であって、第1成形型に
第2成形型を型閉めして第1キャビティを内部に画成す
ると共に、第2成形型に設けたコアを第1キャビティに
向け前進させて第1位置に保持した状態を示している。
【図5】図1に示したインストルメントパネルの製造工
程を示す説明断面図であって、図4に示した射出発泡成
形型の第1キャビティへ基材成形用の成形材料を射出し
た状態を示している。
【図6】図1に示したインストルメントパネルの製造工
程を示す説明断面図であって、第1キャビティへ射出し
た成形材料が固化することでパネル基材の成形が完了し
た後に、コアを第2位置へコアバックさせて第2キャビ
ティを画成した状態を示している。
【図7】第2キャビティへ弾性材成形用の成形材料を射
出した状態を示している。
【図8】コアを引続き第2位置に保持しておくことで、
パネル基材の外面に弾性材の外部スキン層が成形された
状態を示している。
【図9】外部スキン層の成形が完了したタイミングでコ
アを更に第3位置までコアバックさせることで、外部ス
キン層の内側に内部発泡層を成形した状態を示してい
る。
【図10】第1成形型から第2成形型を開放すると共
に、成形されたインストルメントパネルを該第1成形型
から脱型する状態を示している。
【図11】第1キャビティへ基材成形用の成形材料を射
出する際に使用される第1射出ゲートと、第2キャビテ
ィへ弾性材成形用の成形材料を射出する際に使用される
第2射出ゲートとを示す概略断面図であって、(a)は図
4の状態を示し、(b)は第1射出ゲートを介して第1キ
ャビティへ成形材料を射出した図5の状態を示してい
る。
【図12】第1射出ゲートおよび第2射出ゲートを示す
概略断面図であって、(a)はパネル基材の成形が完了し
た後にコアを第2位置へコアバックさせた図6の状態を
示し、(b)は第2射出ゲートを介して第2キャビティへ
成形材料を射出した図7の状態を示している。
【図13】第1射出ゲートおよび第2射出ゲートを示す
概略断面図であって、(a)は第2キャビティ内に射出し
た成形樹脂が発泡阻止状態で固化して、パネル基材の外
面にソリッドな外部スキン層が成形された図8の状態を
示し、(b)はコアを第3位置にコアバックさせることで
外部スキン層の内側に内部発泡層が成形された図9の状
態を示している。
【図14】パネル基材と、表皮材および弾性材とを別々
に成形した後に、該パネル基材に弾性材をビスで固定す
ることで製造される従来のインストルメントパネルを例
示している。
【図15】予備成形されたパネル基材と表皮材との間で
弾性材を発泡・成形することで製造される従来の別のイ
ンストルメントパネルを例示している。
【符号の説明】 12 パネル基材(基材) 16 弾性材 32 外部スキン層(外部領域) 34 内部発泡層(内部領域) 40 射出発泡成形型(成形型) 46 第1キャビティ 50 コア 52 第2キャビティ P1 成形材料 P2 成形材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 5/18 B32B 5/18 // B29L 9:00 B29L 9:00 31:58 31:58 Fターム(参考) 3D023 BA01 BB14 BB22 BC01 BD12 BE06 4F100 AC05 AK01A AK03B AK03C AK04 AK07 AL09B AL09C AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C CA01B CA01C DJ01B GB33 JB16B JB16C JK07B JK07C JL11 4F202 AA11 AA45 AG03 AG20 AH25 AH26 CA11 CB01 CB22 CB30 CK19 CK43 CK52 4F206 AA11 AA45 AB02 AG03 AG20 AG23 AH25 AR075 AR11 JA04 JB25 JF04 JL02 JN12 JN25 JQ02 JQ81

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要形状に成形された合成樹脂製の基材
    (12)と、該基材(12)の外面に位置して適宜の弾力性を有
    する弾性材(16)とからなる車両内装部材において、 前記弾性材(16)は、基材成形用の成形型(40)により前記
    基材(12)を成形した後に、該成形型(40)をコアバックさ
    せることで該基材(12)の外面側に成形されており、 発泡剤を添加した成形材料(P2)の発泡が阻止されたソリ
    ッド状態で固化して該弾性材(16)の外面に延在する外部
    領域(32)と、前記成形材料(P2)の発泡が進行したソフト
    状態で固化して前記外部領域(32)の内側に延在する内部
    領域(34)とから形成されていることを特徴とする車両内
    装部材。
  2. 【請求項2】 前記弾性材(16)は、前記基材(12)に接触
    する前記外部領域(32)が前記基材(12)の外面に溶着され
    ることで、該基材(12)の外面から剥離不能となっている
    請求項1記載の車両内装部材。
  3. 【請求項3】 前記成形材料(P2)は、オレフィン系の熱
    可塑性エラストマーである請求項1または2記載の車両
    内装部材。
  4. 【請求項4】 所要形状に成形された合成樹脂製の基材
    (12)と、該基材(12)の外面に位置して適宜の弾力性を有
    する弾性材(16)とからなる車両内装部材の製造方法にお
    いて、 成形型(40)の型閉めにより第1キャビティ(46)を内部に
    画成すると共に、該成形型(40)に設けたコア(50)を前記
    第1キャビティ(46)に向け前進させて第1位置に保持
    し、 前記第1キャビティ(46)へ成形材料(P1)を射出し、該成
    形材料(P1)を固化させることで所要形状の前記基材(12)
    を成形し、 前記基材(12)の成形完了後に前記コア(50)をコアバック
    させて第2位置に保持し、成形後の基材(12)および該コ
    ア(50)の間に画成された第2キャビティ(52)へ発泡剤を
    添加した成形材料(P2)を射出し、 前記コア(50)を引続き第2位置に保持することで、前記
    基材(12)およびコア(50)に接触した該成形材料(P2)を発
    泡阻止状態で固化させて、前記基材(12)の外面に延在す
    るソリッドな外部領域(32)を成形し、 前記外部領域(32)の成形が完了したタイミングで第2位
    置に保持していた前記コア(50)を更に第3位置までコア
    バックさせることで、前記外部領域(32)の内側に未発泡
    状態で存在している前記成形材料(P2)を発泡させてソフ
    トな内部領域(34)を成形するようにしたことを特徴とす
    る車両内装部材の製造方法。
JP2001374618A 2001-12-07 2001-12-07 車両内装部材およびその製造方法 Pending JP2003170785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374618A JP2003170785A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 車両内装部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374618A JP2003170785A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 車両内装部材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003170785A true JP2003170785A (ja) 2003-06-17

Family

ID=19183159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374618A Pending JP2003170785A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 車両内装部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003170785A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219375A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 3層構造体の製造方法
JP2006232187A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsuboshi Belt Kaseihin Kk 自動車用内装部品及びその製造方法
JP2006232188A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsuboshi Belt Kaseihin Kk 自動車用内装部品及びその製造方法
WO2007052351A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Wako Giken Kogyo Co., Ltd. 多層射出成型装置及び該多層射出成型装置を用いた積層樹脂成型品の成型方法
JP2008179002A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nanjo Sobi Kogyo Kk 成形装置及び成形方法
JP2009184536A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Daikyonishikawa Corp 車両の内装パネル及びその成形方法
JP2012139967A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Inoac Corp 複層部材の製造方法
JP2018065531A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 豊田合成株式会社 エアバッグカバー及びその製造方法
JP2020104394A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ダイハツ工業株式会社 自動車用インパネの成形方法、及び自動車用インパネ
JP2020116919A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 ダイハツ工業株式会社 射出成形品の製造方法、及び射出成形金型
KR20210051999A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 주식회사 서연이화 차량용 내장재 및 그 제조방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219375A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 3層構造体の製造方法
JP2006232187A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsuboshi Belt Kaseihin Kk 自動車用内装部品及びその製造方法
JP2006232188A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsuboshi Belt Kaseihin Kk 自動車用内装部品及びその製造方法
WO2007052351A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Wako Giken Kogyo Co., Ltd. 多層射出成型装置及び該多層射出成型装置を用いた積層樹脂成型品の成型方法
JPWO2007052351A1 (ja) * 2005-11-02 2009-04-30 宇部興産機械株式会社 多層射出成型装置及び該多層射出成型装置を用いた積層樹脂成型品の成型方法
JP2008179002A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nanjo Sobi Kogyo Kk 成形装置及び成形方法
JP2009184536A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Daikyonishikawa Corp 車両の内装パネル及びその成形方法
JP2012139967A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Inoac Corp 複層部材の製造方法
JP2018065531A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 豊田合成株式会社 エアバッグカバー及びその製造方法
JP2020104394A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ダイハツ工業株式会社 自動車用インパネの成形方法、及び自動車用インパネ
JP7173861B2 (ja) 2018-12-27 2022-11-16 ダイハツ工業株式会社 自動車用インパネの成形方法、及び自動車用インパネ
JP2020116919A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 ダイハツ工業株式会社 射出成形品の製造方法、及び射出成形金型
JP7190920B2 (ja) 2019-01-28 2022-12-16 ダイハツ工業株式会社 射出成形品の製造方法、及び射出成形金型
KR20210051999A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 주식회사 서연이화 차량용 내장재 및 그 제조방법
KR102250411B1 (ko) * 2019-10-31 2021-05-11 주식회사 서연이화 차량용 내장재 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101498552B1 (ko) 다층 부품을 제조하기 위한 방법
US8458905B2 (en) Method for making a vehicle component
JP2003103676A (ja) 樹脂成形部材
JP5714333B2 (ja) 車両内装部材の製造方法
JP2007176021A (ja) 成形品及びインサート成形方法
US7879424B2 (en) Method for making a vehicle panel
JP2003170785A (ja) 車両内装部材およびその製造方法
JP3336325B2 (ja) 表皮層を有する樹脂製品及びその製造方法
KR101778559B1 (ko) 소프트 타입 차량 내장부품 및 이의 제조방법
US20020079605A1 (en) Method of manufacturing a plastics molded part with a soft-feel surface and a manufacturing tool to use in the method
JP4161165B2 (ja) 車両内装部材
JP2003170762A (ja) ダクト構造
JP4337030B2 (ja) 表皮付き発泡成形部材のシール構造
JP2010215070A (ja) アームレスト及びその製造方法
JP2003170763A (ja) インストルメントパネル
JP4399664B2 (ja) 表皮の製造方法
JP3890496B2 (ja) 表皮材付き成形物品
KR100776077B1 (ko) 차량 부품 및 차량 패널 제작 방법
JP2005305917A (ja) 発泡成形部品及びその製造方法
JP2002240593A (ja) 車両内装部材
JP2006008084A (ja) 車両用内装部材
JP2001239544A (ja) 表皮をもつ樹脂部品及びその製造方法
JP2005014370A (ja) 表皮付き発泡成形部材
JP3616428B2 (ja) エアバッグドア部を有する車室側部材の構造およびその製法
JP2009184536A (ja) 車両の内装パネル及びその成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009