JP2003169376A - 移動通信端末装置 - Google Patents
移動通信端末装置Info
- Publication number
- JP2003169376A JP2003169376A JP2001367853A JP2001367853A JP2003169376A JP 2003169376 A JP2003169376 A JP 2003169376A JP 2001367853 A JP2001367853 A JP 2001367853A JP 2001367853 A JP2001367853 A JP 2001367853A JP 2003169376 A JP2003169376 A JP 2003169376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content information
- reproduction
- standard time
- mobile communication
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/71—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
- G06F21/72—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information in cryptographic circuits
- G06F21/725—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information in cryptographic circuits operating on a secure reference time value
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2137—Time limited access, e.g. to a computer or data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0254—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules
- H04M1/0256—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules wherein the modules are operable in the detached state, e.g. one module for the user interface and one module for the transceiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72442—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
再生期限判定を可能とすると共に、ユーザによる意図的
な計時時刻の可変の影響を排除してコンテンツ情報の不
正使用を防止する。 【解決手段】 CDMA移動通信端末MSにおいて、基
地局BSからシンクチャネルにより送信されるシステム
時刻データを標準時刻情報として受信し、コンテンツ情
報を再生する際に、当該コンテンツ情報に設定されてい
る再生有効期限を上記受信した標準時刻情報と比較する
ことで上記コンテンツ情報を再生可能か否かを判定す
る。そして、再生可能と判定された場合に当該コンテン
ツ情報の再生を可能とし、再生不可能と判定された場合
には当該コンテンツ情報の再生を禁止するようにしたも
のである。
Description
移動通信端末装置に係わり、特にコンテンツ情報の時限
再生機能を備えた装置に関する。
A:Personal Digital Assistance )等の移動通信端末
装置においては、通信ネットワークを介して受信するか
或いは記録媒体に記録されたコンテンツ情報を再生する
機能を備えた装置が開発されている。このような装置を
使用すると、ユーザは場所を選ばず好みの楽曲や映像を
含むコンテンツ情報を再生して楽しむことができ大変便
利である。
有効期間や再生有効期限を設定したコンテンツ情報が増
えている。この種のコンテンツ情報を再生する場合従来
の移動通信端末装置では、コンテンツ情報に設定された
再生有効期間や再生有効期限を、内蔵時計により計時さ
れている現在時刻と比較する。そして、現在時刻が再生
有効期間又は再生有効期限内であれば、コンテンツ情報
の再生動作を実行するように構成されている。
移動通信端末装置の内蔵時計は基準発振器により決まる
計時誤差を有している。このため、計時誤差が大きい内
蔵時計を持つ装置では、コンテンツ情報の再生期限管理
を正確に行うことができない。また、この種の装置に設
けられている内蔵時計には、手動操作による時刻調整機
能が備えられており、ユーザが自由に時刻を調整できる
ようになっている。このため、ユーザが意図的に内蔵時
計の時刻を変えてしまうと、有効期限外であってもコン
テンツ情報を再生することが可能となり、この結果コン
テンツ情報の不正使用を防止することができない。
ので、その目的とするところは、内蔵時計の計時誤差の
影響を排除して正確な再生期限管理を可能とすると共
に、コンテンツ情報の不正使用を効果的に防止するよう
にした移動通信端末装置を提供することにある。
にこの発明は、再生有効期限が予め定められたコンテン
ツ情報を再生する機能を備えた移動通信端末装置におい
て、外部から標準時刻を取得する標準時刻取得手段を設
け、この標準時刻取得手段により取得された標準時刻を
上記コンテンツ情報の再生有効期限と比較して、上記標
準時刻が上記コンテンツ情報の再生有効期限内であるか
否かを判定する。そして、この判定の結果、上記取得さ
れた標準時刻が上記コンテンツ情報の再生有効期限内で
あると判定された場合に、上記コンテンツ情報の再生を
可能にするようにしたものである。
頼ることなく常に標準時刻にしたがってコンテンツ情報
の再生期限判定が行われる。このため、内蔵時計の計時
誤差の影響を排除して正確な再生期限判定が可能とな
り、かつユーザによる意図的な計時時刻の可変の影響を
排除してコンテンツ情報の不正使用を防止することがで
きる。
の構成が考えられる。第1の構成は、上記移動通信端末
装置がCDMA(Code Division Multiple Access)方
式を採用した移動通信システムの基地局に接続するため
の無線通信機能を備えている場合に、上記基地局が制御
チャネルにより送信するシステム時刻データを、上記無
線通信機能を使用して受信するものである。この第1の
構成によれば、標準時刻を取得するために新たな受信機
能等を設けなくても、既存の構成で簡単に実現できる利
点がある。
PS(Global Positioning System)受信機能を備えて
いる場合に、GPS衛星が送信するシステム時刻データ
を、上記GPS受信機能を使用して受信するものであ
る。この第2の構成によれば、移動通信システムの基地
局からの電波を受信できない場所にいる場合でも、GP
S信号を受信することで標準時刻を取得でき、これによ
り場所を選ばずに使用できる利点がある。
DMA(Code Division Multiple Access)移動通信端
末において、基地局から制御チャネルにより送信される
システム時刻データを標準時刻情報として受信し、コン
テンツ情報を再生する際に、当該コンテンツ情報に設定
されている再生有効期限を上記受信した標準時刻情報と
比較することで上記コンテンツ情報を再生可能か否かを
判定する。そして、再生可能と判定された場合に当該コ
ンテンツ情報の再生を可能とし、再生不可能と判定され
た場合には当該コンテンツ情報の再生を禁止するように
したものである。
動通信端末の構成を示すブロック図である。この移動通
信端末MSは、基地局BSとの間の無線アクセス方式と
してCDMA(Code Division Multiple Access)方式
を採用したものである。
は、アンテナ1で受信されたのちアンテナ共用器2(D
UP)を介して受信回路(RX)3に入力される。受信
回路3では、上記無線周波信号が周波数シンセサイザ
(SYN)4から出力された受信局部発振信号とミキシ
ングされて中間周波信号或いはベースバンド信号に周波
数変換される。なお、上記周波数シンセサイザ4から発
生される受信局部発振信号の周波数は、制御部12から
の制御信号SYCによって指示される。
ド信号は、CDMA信号処理部6に入力される。CDM
A信号処理部6では、入力された受信中間周波信号又は
受信ベースバンド信号に対し、直交復調処理と、受信チ
ャネルに割り当てられた拡散符号による逆拡散処理とが
行われ、これによりデータレートに応じた所定のフォー
マットの復調データが得られる。この復調データは音声
符号処理部7に入力される。また、上記復調データのう
ちデータレートを示す制御データについては受信データ
レートとして制御部12に入力される。
理部6から出力された復調データに対し、制御部12か
ら通知される受信データレートに応じた伸長処理を施し
たのち、ビタビ復号等を用いた復号処理と誤り訂正復号
処理とを行って、ベースバンドの受信ディジタルデータ
を再生する。
力された通信の種別(音声通信或いはデータ通信)に応
じて異なる信号処理を行う。すなわち、音声通信時に
は、音声符号処理部7から出力された受信ディジタルデ
ータをPCM復号してアナログ受話信号を出力する。こ
のアナログ受話信号は、受話増幅器9により増幅された
のちスピーカ10から拡声出力される。またデータ通信
時には、音声符号処理部7から出力された受信ディジタ
ルデータを制御部12へ供給する。制御部12は、上記
受信ディジタルデータを記憶部13に格納すると共に、
表示部15に表示させる。
に応じて図示しない携帯情報端末(PDA:Personal D
igital Assistance )やノート型パーソナル・コンピュ
ータ等の外部情報端末機器へ図示しない外部インタフェ
ースを介して転送することも可能である。
は、マイクロホン11を通じてアナログ送話信号として
入力され、送話増幅器18で適正レベルまで増幅され
る。そしてPCM符号処理部8に入力される。PCM符
号処理部8では、入力されたアナログ送話信号に対しP
CM符号化処理が施される。これにより生成された送信
データは、音声符号処理部7に供給される。また、上記
外部情報端末機器から出力されたデータは、図示しない
外部インタフェースを介して制御部12に入力され、こ
の制御部12からPCM符号処理部8を通過して音声符
号処理部7に入力される。
CM符号処理部8から出力された送信音声データより入
力音声のエネルギ量を検出し、この検出結果に基づいて
データレートを決定する。そして、上記送信データを上
記データレートに応じたフォーマットのバースト信号に
圧縮し、さらに誤り訂正符号化処理を施したのちCDM
A信号処理部6へ出力する。これに対しデータ通信時に
おいては、PCM符号処理部8から出力された送信デー
タを、予め設定されたデータレートに応じたフォーマッ
トのバースト信号に圧縮する。そして、この圧縮された
送信データに対し誤り訂正符号化処理を施してCDMA
信号処理部6へ出力する。なお、音声通信時及びデータ
通信時のいずれのデータレートも、送信データレートと
して制御部12に通知される。
理部7にて圧縮されたバースト信号に対して、送信チャ
ネルに割り当てられた拡散符号を用いて拡散処理を施
す。そしてこの拡散符号化された送信信号に対して直交
変調処理を施し、この直交変調信号を送信回路(TX)
5へ出力する。
から出力された直交変調信号を、周波数シンセサイザ4
から発生される送信局部発振信号と合成して無線周波信
号に変換する。そして送信回路5は、制御部12により
通知される送信データレートに基づいて、上記無線周波
信号の有効部分だけを高周波増幅し、送信無線周波信号
として出力する。この送信回路5から出力された送信無
線周波信号は、アンテナ共用器2を介してアンテナ1に
供給され、このアンテナ1から図示しない基地局へ向け
てバースト送信される。
ー、電源キー、終了キー、音量調節キー、及びモード指
定キー等のキー群が設けられ、また表示部15にはLC
D表示器及びLEDが設けられている。LCD表示器に
は、電話帳の記憶情報や発着信履歴、相手話者の電話番
号やメールアドレス、自端末の動作状態等が表示され
る。またLEDは、着信の発生をユーザに報知する場合
や、バッテリ16の充電を要求する場合に点灯或いは点
滅駆動される。
6の出力をもとに所定の動作電源電圧Vccを生成して各
回路部に供給する。また、電源回路17には充電回路も
設けられており、この充電回路によりバッテリ16の充
電が行われる。
コンピュータを主制御部として備えたもので、発着信に
応じて無線接続制御を実行して音声通信やデータ通信を
可能にする通信制御機能や、位置登録制御機能、アイド
ルハンドオフ制御機能等の携帯端末本来の制御機能に加
え、この発明に係わる新たな制御機能として、コンテン
ツ情報再生制御機能12aと、有効期限判定機能12b
と、標準時刻情報取得制御機能12cとを備えている。
テンツ情報の再生に先立ち、受信チャネルを待ち受けに
使用するページングチャネル(Paging Channel)からシ
ンクチャネル(Sync channel)に一旦切り替え、シンク
チャネル信号を受信する。基地局BSはこのシンクチャ
ネル信号にシステム時刻データを挿入して送信してお
り、標準時刻情報取得制御機能12cは受信されたシン
クチャネル信号からこのシステム時刻データを標準時刻
情報として抽出する。
報に再生有効期限が設定されている場合に、上記標準時
刻情報取得制御機能12cにより抽出された標準時刻情
報を上記コンテンツ情報に設定されている再生有効期限
と比較し、標準時刻情報が有効期限内であるか否かを判
定する。
記有効期限判定機能12bにより標準時刻情報が有効期
限内であると判定された場合に、記憶部13からコンテ
ンツ情報を読み出してその再生制御を実行する。一方、
標準時刻情報が有効期限外と判定された場合には、コン
テンツ情報の再生を禁止する。
2a、有効期限判定機能12b及び標準時刻情報取得制
御機能12cは、いずれも制御部12のマイクロプロセ
ッサにプログラムを実行させることにより実現される。
このプログラムは、制御部12内のプログラムメモリ或
いは記憶部13内のプログラム記憶エリアに格納され
る。これらのプログラムメモリ或いはプログラム記憶エ
リアへのプログラムの格納手段としては、製造時にプロ
グラムライタにより予め記録するものや、端末装置の運
用開始後にCDROMやメモリカード等の外部メモリか
ら読み込んで上記プログラムメモリ或いはプログラム記
憶エリアに書き込むもの、さらには通信ネットワークを
介して通信事業者或いはメーカのサイトからダウンロー
ドして上記プログラムメモリ或いはプログラム記憶エリ
アに書き込むもの等がある。
末によるコンテンツ情報再生動作を説明する。図2は、
制御部12が実行するコンテンツ情報再生制御の手順と
内容を示すフローチャートである。
憶されている。このコンテンツ情報は、例えばインター
ネット上のサイトからダウンロードするか、パーソナル
・コンピュータ等の外部情報機器からケーブル又はBlue
tooth等の無線インタフェースを介して転送するか、或
いはメモリカードから読み込むことにより端末に取り込
まれ、記憶部13に記憶される。
ステップ2aにおいてユーザによるコンテンツ再生操作
を監視している。この状態でユーザが、入力部14にお
いて、記憶部13に記憶されているコンテンツ情報を指
定してその再生操作を行ったとする。そうすると制御部
12は、先ず有効期限判定機能12bを起動して、ステ
ップ2bで記憶部13から上記指定されたコンテンツ情
報に対応する有効期限情報を読み出す。
起動し、基地局BSから標準時刻情報としてのシステム
時刻データを取得する。このシステム時刻データの取得
は、ステップ2cにより受信チャネルをページングチャ
ネルからシンクチャネルに一旦切り替え、基地局BSが
送信しているシンクチャネル信号を受信する。そして、
ステップ2dにより、この受信されたシンクチャネル信
号からシステム時刻データを抽出することにより行われ
る。
て、上記抽出されたシステム時刻データ(標準時刻情
報)を、先に記憶部13から読み出した有効期限情報と
比較し、上記指定されたコンテンツ情報が再生有効期限
内の情報か否かをステップ2fで判定する。
ツ情報が再生有効期限内の情報だった場合には、制御部
12はコンテンツ情報再生制御機能12aを起動し、ス
テップ2gにより上記指定されたコンテンツ情報の再生
処理を実行する。この再生処理は例えば、記憶部13か
ら当該コンテンツ情報を読み出し、このコンテンツ情報
の形式が例えば楽曲等のオーディオコンテンツであるか
壁紙として使用する静止画像からなるビデオコンテンツ
であるかを判定する。そして、オーディオコンテンツで
あれば、そのオーディオデータを復号した後、PCM符
号処理部8及び受話増幅器9を介してスピーカ10から
出力させる。一方ビデオコンテンツの場合には、静止画
像データを復号したのち表示部15に表示させる。
と動画像データとから構成される動画コンテンツの場合
には、オーディオデータを復号後にPCM符号処理部8
及び受話増幅器9を介してスピーカ10から出力させ、
一方動画像データについては復号したのち表示部15に
表示させる。このオーディオデータの出力動作と、動画
像データの表示動作は、データに付加されているタイム
スタンプをもとに互いに同期がとられた上で行われる。
オーディオコンテンツ再生用のスピーカが設けられてい
る場合には、オーディオデータをこのオーディオコンテ
ンツ再生用のスピーカから出力させるように制御すると
よい。また、オーディオデータ及びビデオデータの出力
端子が設けられている場合には、オーディオデータ及び
ビデオデータをこの出力端子を介して外部のパーソナル
・コンピュータ等に供給して、出力又は表示させること
も可能である。
ると制御部12は、ステップ2hで再生終了を監視し、
再生が終了すると待ち受け状態に復帰する。
定されたコンテンツ情報が再生有効期限外の情報だった
とする。この場合制御部12は、ステップ2iでコンテ
ンツ情報の再生禁止処理を行ったのち、待ち受け状態に
戻る。
テンツ情報の再生に先立ち、基地局BSがシンクチャネ
ルにより送信しているシステム時刻データを受信し、こ
の受信されたシステム時刻データを標準時刻情報として
コンテンツ情報の再生有効期限の判定を行う。そして、
コンテンツ情報が再生有効期限内の情報であると判定さ
れた場合に当該コンテンツ情報の再生を可能にし、一方
再生有効期限外の情報と判定された場合には当該コンテ
ンツ情報の再生を禁止するようにしている。
して有効期限の判定を行っていた従来と比較して、ユー
ザ時計の計時誤差の影響を排除してコンテンツ情報の再
生有効期限の判定を正確に行うことができる。また、ユ
ーザ時計の計時時刻がユーザにより意図的に可変された
としても、その影響を排除してコンテンツ情報の不正使
用を確実に防止することができる。
るものではない。例えば、前記実施形態では基地局BS
が送信しているシンクチャネル信号からシステム時刻デ
ータを抽出してこれを標準時刻情報として使用するよう
にした。しかし、それに限らず、端末がGPS受信機3
0を備えている場合には、GPS衛星が送信しているシ
ステム時刻データをこのGPS受信機により受信して、
この受信されたシステム時刻データを標準時刻情報とし
て使用するようにしてもよい。
定されたコンテンツ情報を例に説明したが、再生有効期
間が設定されているコンテンツ情報についてもこの発明
を同様に適用可能である。
置としてCDMA移動通信端末を例にとって説明した
が、TDMA移動通信端末やアナログ移動通信端末等の
他の無線アクセス方式を採用した移動通信端末装置であ
ってもよく、また移動通信端末装置としては携帯電話機
に限らず携帯情報端末(PDA)等であってもよい。
期限判定機能及びコンテンツ情報再生制御機能の構成
と、その制御手順及び制御内容、コンテンツ情報の種類
や形態、その構成等についても、この発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々変形して実施できる。
有効期限が予め定められたコンテンツ情報を再生する機
能を備えた移動通信端末装置において、外部から標準時
刻を取得する標準時刻取得手段を設け、この標準時刻取
得手段により取得された標準時刻を上記コンテンツ情報
の再生有効期限と比較して、上記標準時刻が上記コンテ
ンツ情報の再生有効期限内であるか否かを判定する。そ
して、この判定の結果、上記取得された標準時刻が上記
コンテンツ情報の再生有効期限内であると判定された場
合に、上記コンテンツ情報の再生を可能にしている。
頼ることなく常に標準時刻にしたがってコンテンツ情報
の再生期限判定を行うことができ、これにより内蔵時計
の計時誤差の影響を排除して正確な再生期限判定を可能
とし、かつユーザによる意図的な計時時刻の可変の影響
を排除してコンテンツ情報の不正使用を防止できる移動
通信端末装置を提供することができる。
形態であるCDMA移動通信端末の構成を示すブロック
図。
が実行するコンテンツ情報再生制御の手順と内容を示す
フローチャート。
Claims (3)
- 【請求項1】 再生有効期限が予め定められたコンテン
ツ情報を再生する機能を備えた移動通信端末装置におい
て、 外部から標準時刻を取得する標準時刻取得手段と、 この標準時刻取得手段により取得された標準時刻を前記
コンテンツ情報の再生有効期限と比較し、前記標準時刻
が前記コンテンツ情報の再生有効期限内であるか否かを
判定する判定手段と、 この判定手段により前記取得された標準時刻が前記コン
テンツ情報の再生有効期限内であると判定された場合
に、前記コンテンツ情報の再生を可能にする再生制御手
段とを具備したことを特徴とする移動通信端末装置。 - 【請求項2】 前記移動通信端末装置がCDMA(Code
Division MultipleAccess)方式を採用した移動通信シ
ステムの基地局に接続するための無線通信機能を備えて
いる場合に、 前記標準時刻取得手段は、前記基地局が制御チャネルに
より送信するシステム時刻データを、前記無線通信機能
を使用して受信することを特徴とする請求項1記載の移
動通信端末装置。 - 【請求項3】 前記移動通信端末装置がGPS(Global
Positioning System)受信機能を備えている場合に、 前記標準時刻取得手段は、GPS衛星が送信するシステ
ム時刻データを、前記GPS受信機能を使用して受信す
ることを特徴とする請求項1記載の移動通信端末装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367853A JP2003169376A (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 移動通信端末装置 |
EP20020775453 EP1449396A1 (en) | 2001-11-30 | 2002-10-31 | Mobile communication terminal |
PCT/JP2002/011368 WO2003049473A1 (en) | 2001-11-30 | 2002-10-31 | Mobile communication terminal |
CNA028236645A CN1596550A (zh) | 2001-11-30 | 2002-10-31 | 移动通信终端 |
US10/854,790 US20050020285A1 (en) | 2001-11-30 | 2004-05-27 | Mobile communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367853A JP2003169376A (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 移動通信端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003169376A true JP2003169376A (ja) | 2003-06-13 |
Family
ID=19177540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001367853A Pending JP2003169376A (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 移動通信端末装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050020285A1 (ja) |
EP (1) | EP1449396A1 (ja) |
JP (1) | JP2003169376A (ja) |
CN (1) | CN1596550A (ja) |
WO (1) | WO2003049473A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003169377A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | 情報端末装置 |
JP2003167788A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | 情報端末装置 |
JP2007226657A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Toshiba Corp | 端末装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI20040085L (fi) | 2004-01-21 | 2005-07-22 | Nokia Corp | Menetelmä älykkään kellokontrollerin käyttämiseksi digitaalisten oikeuksien hallinnassa |
US20080248816A1 (en) * | 2004-08-27 | 2008-10-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information Terminal |
CN100428257C (zh) * | 2005-09-26 | 2008-10-22 | 华为技术有限公司 | 在线版权内容使用权限控制方法和移动终端设备 |
KR20070098140A (ko) * | 2006-03-31 | 2007-10-05 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 단말기에서 코드 분할 다중 접속 시스템의 시간정보를 획득하기 위한 방법 |
JP4535163B2 (ja) * | 2008-04-08 | 2010-09-01 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、通信端末、情報処理装置、およびプログラム |
CN101754098B (zh) * | 2008-12-18 | 2013-04-03 | 电信科学技术研究院 | 一种系统时间通知方法、系统及装置 |
CN102056283B (zh) * | 2009-10-27 | 2013-10-16 | 电信科学技术研究院 | 移动通信系统中时间同步的方法、系统及装置 |
JP2015207152A (ja) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | アルパイン株式会社 | アプリケーションの有効期限認証システム、有効期限認証装置および有効期限認証方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10191473A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-21 | Mitsubishi Electric Corp | 監視制御システム |
JPH10340358A (ja) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 車両情報処理システム |
JPH11331070A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-11-30 | Hitachi Ltd | 放送情報配信システム |
JP2000047867A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Sony Computer Entertainment Inc | データ処理システム及び方法、並びにデータ処理装置及び方法 |
JP2000293439A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Fujitsu Ltd | コンテンツ利用制御システム、コンテンツ利用装置およびその利用方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2001136161A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ再生装置、デジタルコンテンツ再生装置、再生システム、情報埋め込み装置、及び埋め込み情報検出装置 |
WO2001067788A2 (en) * | 2000-03-08 | 2001-09-13 | Qualcomm Incorporated | Intersystem base station handover |
JP2001285939A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 移動電話装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1650757A1 (en) * | 1997-05-13 | 2006-04-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information ciphering method and apparatus, information reproducing method and apparatus |
IL129560A0 (en) * | 1997-08-28 | 2000-02-29 | Sony Corp | Transmitter for multichannel digital data and transmission method |
JP3228708B2 (ja) * | 1998-04-03 | 2001-11-12 | パイオニア株式会社 | 伝送システムにおける受信インターフェース装置 |
KR20000009140A (ko) * | 1998-07-21 | 2000-02-15 | 윤종용 | 확산대역 통신시스템의 초기 포착 및 프레임동기 장치 및 방법 |
EP1919117B1 (en) * | 1998-11-30 | 2014-10-15 | Panasonic Corporation | Packet retransmission control using priority information |
DE69927339T2 (de) * | 1998-11-30 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Datenübertragungverfahren |
JP4779183B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2011-09-28 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法 |
JP4196240B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2008-12-17 | ソニー株式会社 | 再生制限機能付き再生装置、再生制限方法及び再生制限プログラム |
US6832230B1 (en) * | 1999-12-22 | 2004-12-14 | Nokia Corporation | Apparatus and associated method for downloading an application with a variable lifetime to a mobile terminal |
US6603978B1 (en) * | 2000-03-24 | 2003-08-05 | Ericsson Inc. | Accurate GPS time estimate based on information from a wireless communications system |
TW560144B (en) * | 2000-03-24 | 2003-11-01 | Sanyo Electric Co | Data distribution method, data distribution system, computer, regeneration device and recording medium |
US7254402B2 (en) * | 2000-10-12 | 2007-08-07 | Qualcomm Incorporated | GPS satellite signal acquisition assistance system and method in a wireless communications network |
JP4169942B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2008-10-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | コンテンツ利用方法、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびプログラム |
CN1330975C (zh) * | 2001-03-15 | 2007-08-08 | 高通股份有限公司 | 无线通信设备和方法 |
JP2002358720A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Pioneer Electronic Corp | 情報再生装置および情報再生方法 |
US6564752B2 (en) * | 2001-07-06 | 2003-05-20 | Wallace H. Jerome | Poultry coop unloader, and methods |
US7146559B2 (en) * | 2001-11-30 | 2006-12-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information terminal device |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001367853A patent/JP2003169376A/ja active Pending
-
2002
- 2002-10-31 EP EP20020775453 patent/EP1449396A1/en not_active Withdrawn
- 2002-10-31 WO PCT/JP2002/011368 patent/WO2003049473A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-10-31 CN CNA028236645A patent/CN1596550A/zh active Pending
-
2004
- 2004-05-27 US US10/854,790 patent/US20050020285A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10191473A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-21 | Mitsubishi Electric Corp | 監視制御システム |
JPH10340358A (ja) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 車両情報処理システム |
JPH11331070A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-11-30 | Hitachi Ltd | 放送情報配信システム |
JP2000047867A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Sony Computer Entertainment Inc | データ処理システム及び方法、並びにデータ処理装置及び方法 |
JP2000293439A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Fujitsu Ltd | コンテンツ利用制御システム、コンテンツ利用装置およびその利用方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2001136161A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ再生装置、デジタルコンテンツ再生装置、再生システム、情報埋め込み装置、及び埋め込み情報検出装置 |
WO2001067788A2 (en) * | 2000-03-08 | 2001-09-13 | Qualcomm Incorporated | Intersystem base station handover |
JP2001285939A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 移動電話装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003169377A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | 情報端末装置 |
JP2003167788A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | 情報端末装置 |
JP2007226657A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Toshiba Corp | 端末装置 |
US8189997B2 (en) | 2006-02-24 | 2012-05-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Terminal device |
US8897620B2 (en) | 2006-02-24 | 2014-11-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Terminal device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003049473A1 (en) | 2003-06-12 |
EP1449396A1 (en) | 2004-08-25 |
CN1596550A (zh) | 2005-03-16 |
US20050020285A1 (en) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7464325B2 (en) | Information terminal device | |
US7359732B2 (en) | Method of exchanging data securely between a mobile terminal and a memory card | |
US7127237B2 (en) | Communication terminal having caller identification information display function | |
US6999789B2 (en) | Mobile communication terminal capable of displaying communication mode | |
JP2004021882A (ja) | 情報端末装置 | |
US20060166680A1 (en) | Radio communication terminal unit and method of transmitting base station identification number | |
JPH11136755A (ja) | 時刻補正方法及び該方法に使用する携帯電話端末装置 | |
JP2003169376A (ja) | 移動通信端末装置 | |
JP2003167788A (ja) | 情報端末装置 | |
JP2003169377A (ja) | 情報端末装置 | |
US20070130435A1 (en) | Terminal apparatus and its data management method | |
JP4005784B2 (ja) | 移動通信端末装置とそのシステム選択方法 | |
JP2001186279A (ja) | 移動通信端末装置 | |
US7403776B2 (en) | Mobile communication terminal for transmission of electronic mail in a digital mode | |
JP2002300298A (ja) | 移動無線端末装置 | |
JP2006136001A (ja) | 携帯電話機 | |
JP3563389B2 (ja) | 移動通信端末 | |
JPH11331933A (ja) | 移動無線通信装置 | |
JP2002359806A (ja) | 認証方法および情報再生機器 | |
JP3401270B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP2003196219A (ja) | 情報端末装置とそのメール送信制御プログラム | |
KR100532313B1 (ko) | 휴대용 무선단말기에서 수신된 음성 저장시간 표시방법 | |
KR101033927B1 (ko) | 이동통신단말기에서 특정모듈의 사용을 제한하기 위한 방법 | |
JP2005020712A (ja) | 移動通信端末 | |
JP2001112042A (ja) | 移動体通信システム、基地局、携帯型電話機、外部端末および位置情報記憶再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040906 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040909 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |