JP2003166621A - 差動制限機構付き差動装置 - Google Patents
差動制限機構付き差動装置Info
- Publication number
- JP2003166621A JP2003166621A JP2002040478A JP2002040478A JP2003166621A JP 2003166621 A JP2003166621 A JP 2003166621A JP 2002040478 A JP2002040478 A JP 2002040478A JP 2002040478 A JP2002040478 A JP 2002040478A JP 2003166621 A JP2003166621 A JP 2003166621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential
- actuator
- case
- side gear
- limiting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 77
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 244000144985 peep Species 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 102100023033 Cyclic AMP-dependent transcription factor ATF-2 Human genes 0.000 description 1
- 101000974934 Homo sapiens Cyclic AMP-dependent transcription factor ATF-2 Proteins 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/30—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/08—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/22—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/30—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
- F16H48/34—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/08—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
- F16H2048/082—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears characterised by the arrangement of output shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/08—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
- F16H2048/085—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears characterised by shafts or gear carriers for orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/08—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
- F16H2048/087—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears characterised by the pinion gears, e.g. their type or arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/30—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
- F16H48/34—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
- F16H2048/346—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators using a linear motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/38—Constructional details
- F16H2048/385—Constructional details of the ring or crown gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/38—Constructional details
- F16H48/40—Constructional details characterised by features of the rotating cases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 既存の差動機構をそのまま利用して、あるい
は僅かな設計変更を施すだけで、任意の大きさの差動制
限トルクを発生させる。 【解決手段】 差動制限機構付き差動装置は、ディファ
レンシャルケース28に入力される内燃機関の駆動力を
左車軸13と右車軸に連なるハーフシャフト11とに配
分して出力する差動機構Dと、ディファレンシャルケー
ス28に対する左車軸13およびハーフシャフト11の
差回転を制限する摩擦クラッチ44L,44Rとを備え
る。摩擦クラッチ44L,44Rを係合させる係合力を
発生するアクチュエータAを、ディファレンシャルケー
ス28を収納するハウジング14の外部に設け、アクチ
ュエータAが発生した係合力をハーフシャフト11を介
して摩擦クラッチ44L,44Rに伝達する。
は僅かな設計変更を施すだけで、任意の大きさの差動制
限トルクを発生させる。 【解決手段】 差動制限機構付き差動装置は、ディファ
レンシャルケース28に入力される内燃機関の駆動力を
左車軸13と右車軸に連なるハーフシャフト11とに配
分して出力する差動機構Dと、ディファレンシャルケー
ス28に対する左車軸13およびハーフシャフト11の
差回転を制限する摩擦クラッチ44L,44Rとを備え
る。摩擦クラッチ44L,44Rを係合させる係合力を
発生するアクチュエータAを、ディファレンシャルケー
ス28を収納するハウジング14の外部に設け、アクチ
ュエータAが発生した係合力をハーフシャフト11を介
して摩擦クラッチ44L,44Rに伝達する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディファレンシャ
ルケースに入力される原動機の駆動力を二つの出力軸に
配分して出力する差動機構と、ディファレンシャルケー
スおよび出力軸間の差回転を制限する摩擦クラッチとを
備えた差動制限機構付き差動装置に関する。
ルケースに入力される原動機の駆動力を二つの出力軸に
配分して出力する差動機構と、ディファレンシャルケー
スおよび出力軸間の差回転を制限する摩擦クラッチとを
備えた差動制限機構付き差動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる差動制限機構付き差動装置は、例
えば特公平5−36249号公報により公知である。こ
の差動制限機構付き差動装置は、ディファレンシャルケ
ースを収納するハウジングの内部に摩擦クラッチおよび
油圧アクチュエータを備えており、この油圧アクチュエ
ータで摩擦クラッチを係合させることにより、ディファ
レンシャルケースおよび出力軸を一体化して差動機構に
任意の差動制限トルクを発生させるようになっている。
えば特公平5−36249号公報により公知である。こ
の差動制限機構付き差動装置は、ディファレンシャルケ
ースを収納するハウジングの内部に摩擦クラッチおよび
油圧アクチュエータを備えており、この油圧アクチュエ
ータで摩擦クラッチを係合させることにより、ディファ
レンシャルケースおよび出力軸を一体化して差動機構に
任意の差動制限トルクを発生させるようになっている。
【0003】また差動機構に任意の差動制限トルクを発
生させる代わりに、差動機構に入力されるトルクの大き
さに応じた差動制限トルクを発生する、いわゆるトルク
比例式の差動制限機構付き差動装置も公知である。この
種の差動装置は、ディファレンシャルケースの内部に設
けた摩擦クラッチを、カム機構が入力トルクの大きさに
応じて発生する係合力で係合させるようになっている。
生させる代わりに、差動機構に入力されるトルクの大き
さに応じた差動制限トルクを発生する、いわゆるトルク
比例式の差動制限機構付き差動装置も公知である。この
種の差動装置は、ディファレンシャルケースの内部に設
けた摩擦クラッチを、カム機構が入力トルクの大きさに
応じて発生する係合力で係合させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、差動制限機
構を備えていない既存の差動装置に、あるいはトルク比
例式の差動制限機構を備えた既存の差動装置に任意の差
動制限トルクを発生させるべく、摩擦クラッチを係合さ
せるアクチュエータを付加しようとすると、そのアクチ
ュエータを設けるために差動機構に大きな設計変更を施
さなければならず、これがコストアップの要因となる問
題があった。
構を備えていない既存の差動装置に、あるいはトルク比
例式の差動制限機構を備えた既存の差動装置に任意の差
動制限トルクを発生させるべく、摩擦クラッチを係合さ
せるアクチュエータを付加しようとすると、そのアクチ
ュエータを設けるために差動機構に大きな設計変更を施
さなければならず、これがコストアップの要因となる問
題があった。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、既存の差動機構をそのまま利用して、あるいは僅か
な設計変更を施すだけで、任意の大きさの差動制限トル
クを発生させることを目的とする。
で、既存の差動機構をそのまま利用して、あるいは僅か
な設計変更を施すだけで、任意の大きさの差動制限トル
クを発生させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、ディファレン
シャルケースに入力される原動機の駆動力を二つの出力
軸に配分して出力する差動機構と、二つの出力軸間の差
回転を制限する摩擦クラッチとを備えた差動制限機構付
き差動装置において、摩擦クラッチを係合させる係合力
を発生するアクチュエータを、出力軸の軸線上であっ
て、かつディファレンシャルケースの外部に設け、アク
チュエータが発生した係合力を少なくとも一方の出力軸
を介して摩擦クラッチに伝達することを特徴とする差動
制限機構付き差動装置が提案される。
に、請求項1に記載された発明によれば、ディファレン
シャルケースに入力される原動機の駆動力を二つの出力
軸に配分して出力する差動機構と、二つの出力軸間の差
回転を制限する摩擦クラッチとを備えた差動制限機構付
き差動装置において、摩擦クラッチを係合させる係合力
を発生するアクチュエータを、出力軸の軸線上であっ
て、かつディファレンシャルケースの外部に設け、アク
チュエータが発生した係合力を少なくとも一方の出力軸
を介して摩擦クラッチに伝達することを特徴とする差動
制限機構付き差動装置が提案される。
【0007】上記構成によれば、摩擦クラッチを係合さ
せる係合力を発生するアクチュエータを、ディファレン
シャルケースの内部に設けることなく、ディファレンシ
ャルケースの外部の出力軸の軸線上に設けたので、アク
チュエータが発生する係合力を出力軸を介して摩擦クラ
ッチに伝達し、差動機構に任意の差動制限トルクを発生
させることができる。そしてアクチュエータをディファ
レンシャルケースの外部に設ければ良いため、既存の差
動機構をそのまま利用して、あるいは僅かな設計変更を
施すだけで、差動制限トルクを任意に制御し得る差動制
限機構付き差動装置を得ることができる。
せる係合力を発生するアクチュエータを、ディファレン
シャルケースの内部に設けることなく、ディファレンシ
ャルケースの外部の出力軸の軸線上に設けたので、アク
チュエータが発生する係合力を出力軸を介して摩擦クラ
ッチに伝達し、差動機構に任意の差動制限トルクを発生
させることができる。そしてアクチュエータをディファ
レンシャルケースの外部に設ければ良いため、既存の差
動機構をそのまま利用して、あるいは僅かな設計変更を
施すだけで、差動制限トルクを任意に制御し得る差動制
限機構付き差動装置を得ることができる。
【0008】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、アクチュエータが発生した係
合力を摩擦クラッチに伝達する出力軸は、駆動輪の車軸
に連なるハーフシャフトであることを特徴とする差動制
限機構付き差動装置が提案される。
請求項1の構成に加えて、アクチュエータが発生した係
合力を摩擦クラッチに伝達する出力軸は、駆動輪の車軸
に連なるハーフシャフトであることを特徴とする差動制
限機構付き差動装置が提案される。
【0009】上記構成によれば、駆動輪の位置が変化し
ても軸線の方向が変化しないハーフシャフトを介してア
クチュエータが発生した係合力を摩擦クラッチに伝達す
るので、アクチュエータの係合力を摩擦クラッチに確実
に伝達することができる。
ても軸線の方向が変化しないハーフシャフトを介してア
クチュエータが発生した係合力を摩擦クラッチに伝達す
るので、アクチュエータの係合力を摩擦クラッチに確実
に伝達することができる。
【0010】尚、実施例のハーフシャフト11および左
車軸13は本発明の出力軸に対応し、実施例の右車軸1
2は本発明の車軸に対応し、実施例の内燃機関Eは本発
明の原動機に対応する。
車軸13は本発明の出力軸に対応し、実施例の右車軸1
2は本発明の車軸に対応し、実施例の内燃機関Eは本発
明の原動機に対応する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0012】図1〜図8は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1は自動車用内燃機関の後面図、図2は差動機
構およびアクチュエータの拡大断面図、図3は差動機構
の構造を示す図2の要部拡大図、図4はアクチュエータ
の構造を示す図2の要部拡大図、図5は差動機構の構成
要素の分解斜視図、図6はディファレンシャルケースの
ハウジングの斜視図、図7はピニオンシャフトの斜視
図、図8は図3の8−8線断面図である。
ので、図1は自動車用内燃機関の後面図、図2は差動機
構およびアクチュエータの拡大断面図、図3は差動機構
の構造を示す図2の要部拡大図、図4はアクチュエータ
の構造を示す図2の要部拡大図、図5は差動機構の構成
要素の分解斜視図、図6はディファレンシャルケースの
ハウジングの斜視図、図7はピニオンシャフトの斜視
図、図8は図3の8−8線断面図である。
【0013】図1に示すように、フロントエンジン・フ
ロントドライブの自動車の車体前部に横置きに搭載され
た内燃機関Eは、その左側面に変速機Tが一体に結合さ
れ、変速機Tの後面に差動機構Dが設けられる。車体中
心線から左方向にずれて配置された差動機構Dから右方
向にハーフシャフト11(インターミディエイトシャフ
ト)が延びており、ハーフシャフト11に右駆動輪(図
示せず)を駆動する右車軸12が接続され、また差動機
構Dから左方向に延びる左車軸13を介して左駆動輪
(図示せず)が駆動される。ハーフシャフト11の右端
はエンジンブロック22に固定したステー10に支持さ
れる。
ロントドライブの自動車の車体前部に横置きに搭載され
た内燃機関Eは、その左側面に変速機Tが一体に結合さ
れ、変速機Tの後面に差動機構Dが設けられる。車体中
心線から左方向にずれて配置された差動機構Dから右方
向にハーフシャフト11(インターミディエイトシャフ
ト)が延びており、ハーフシャフト11に右駆動輪(図
示せず)を駆動する右車軸12が接続され、また差動機
構Dから左方向に延びる左車軸13を介して左駆動輪
(図示せず)が駆動される。ハーフシャフト11の右端
はエンジンブロック22に固定したステー10に支持さ
れる。
【0014】図2を併せて参照すると明らかなように、
差動機構Dを収納するハウジング14は、トランスミッ
ションTのケーシングと一体に形成されたハウジング本
体15と、ハウジング本体15の左端開口部を覆うよう
に複数本のボルト16…で固定されたカバープレート1
7とを備える。差動機構Dの右側に取り付けられたアク
チュエータAは、差動機構Dのハウジング本体15の右
端開口部に嵌合するアクチュエータケース18と、アク
チュエータケース18の右端開口部を覆うように3本の
ボルト19…で固定されたアクチュエータカバー20と
を備えており、アクチュエータケース18を貫通する2
本のボルト21,21でエンジンブロック22に固定さ
れる。差動機構DおよびアクチュエータAは本発明の差
動装置を構成する。
差動機構Dを収納するハウジング14は、トランスミッ
ションTのケーシングと一体に形成されたハウジング本
体15と、ハウジング本体15の左端開口部を覆うよう
に複数本のボルト16…で固定されたカバープレート1
7とを備える。差動機構Dの右側に取り付けられたアク
チュエータAは、差動機構Dのハウジング本体15の右
端開口部に嵌合するアクチュエータケース18と、アク
チュエータケース18の右端開口部を覆うように3本の
ボルト19…で固定されたアクチュエータカバー20と
を備えており、アクチュエータケース18を貫通する2
本のボルト21,21でエンジンブロック22に固定さ
れる。差動機構DおよびアクチュエータAは本発明の差
動装置を構成する。
【0015】ハウジング14の内部に収納された差動機
構Dは、ハウジング本体15にボールベアリング23で
支持された右側の第1ケース24と、カバープレート1
7にボールベアリング25で支持された左側の第2ケー
ス26とを複数本のボルト27…で結合したディファレ
ンシャルケース28を備えており、第1ケース24の外
周にトランスミッションTにより駆動されるアクスルド
ライブギヤ29が複数本のボルト30で固定される。
構Dは、ハウジング本体15にボールベアリング23で
支持された右側の第1ケース24と、カバープレート1
7にボールベアリング25で支持された左側の第2ケー
ス26とを複数本のボルト27…で結合したディファレ
ンシャルケース28を備えており、第1ケース24の外
周にトランスミッションTにより駆動されるアクスルド
ライブギヤ29が複数本のボルト30で固定される。
【0016】次に、図3および図5〜図8を参照して差
動機構Dの構造を説明する。
動機構Dの構造を説明する。
【0017】ハウジング14内に収納される差動機構D
は、十字状に組み合わされた2本のピニオンシャフト3
1,32を備える。全体として円形断面を有するピニオ
ンシャフト31,32は、中間部が部分的に四角断面に
形成されており、その四角断面部分に切欠31a,32
aが形成される。またピニオンシャフト31,32の両
端部には2つの平面が所定の角度で交差するV字状のカ
ムフォロア面31b,31b;32b,32bが形成さ
れる。そして2本のピニオンシャフト31,32は各々
の切欠31a,32aを摺動可能に嵌合させた状態で十
字状に組み合わされ、その状態で一方のピニオンシャフ
ト31の両端のカムフォロア面31b,31bは頂点が
右方向を向き、他方のピニオンシャフト32の両端のカ
ムフォロア面32b,32bは頂点が左方向を向いてい
る。
は、十字状に組み合わされた2本のピニオンシャフト3
1,32を備える。全体として円形断面を有するピニオ
ンシャフト31,32は、中間部が部分的に四角断面に
形成されており、その四角断面部分に切欠31a,32
aが形成される。またピニオンシャフト31,32の両
端部には2つの平面が所定の角度で交差するV字状のカ
ムフォロア面31b,31b;32b,32bが形成さ
れる。そして2本のピニオンシャフト31,32は各々
の切欠31a,32aを摺動可能に嵌合させた状態で十
字状に組み合わされ、その状態で一方のピニオンシャフ
ト31の両端のカムフォロア面31b,31bは頂点が
右方向を向き、他方のピニオンシャフト32の両端のカ
ムフォロア面32b,32bは頂点が左方向を向いてい
る。
【0018】ハウジング本体15には90°間隔で4個
の開口33,33;34,34が形成されており、その
うち直径方向両端に位置する一対の開口33,33に形
成したV字状のカム面33a,33aに一方のピニオン
シャフト31のカムフォロア面31b,31bが当接
し、直径方向両端に位置する他の一対の開口34,34
に形成したV字状のカム面34a,34aに他方のピニ
オンシャフト32のカムフォロア面32b,32bが当
接する。2本のピニオンシャフト31,32の両端部分
には、合計4個のディファレンシャルピニオン35…が
回転自在に支持される。
の開口33,33;34,34が形成されており、その
うち直径方向両端に位置する一対の開口33,33に形
成したV字状のカム面33a,33aに一方のピニオン
シャフト31のカムフォロア面31b,31bが当接
し、直径方向両端に位置する他の一対の開口34,34
に形成したV字状のカム面34a,34aに他方のピニ
オンシャフト32のカムフォロア面32b,32bが当
接する。2本のピニオンシャフト31,32の両端部分
には、合計4個のディファレンシャルピニオン35…が
回転自在に支持される。
【0019】第1ケース24に相対回転自在に嵌合する
ハーフシャフト11の左端外周に、サイドギヤリング3
6Rおよびディファレンシャルサイドギヤ37Rがスプ
ライン結合される。サイドギヤリング36Rと第1ケー
ス24との間にスラストワッシャ45が配置され、ディ
ファレンシャルサイドギヤ37Rはストッパプレート3
8およびボルト39を介してハーフシャフト11の軸端
に固定される。ディファレンシャルサイドギヤ37Rは
4個のディファレンシャルピニオン35…に噛み合って
おり、ディファレンシャルサイドギヤ37Rとサイドギ
ヤリング36Rとは当接面40Rにおいて当接可能であ
る。
ハーフシャフト11の左端外周に、サイドギヤリング3
6Rおよびディファレンシャルサイドギヤ37Rがスプ
ライン結合される。サイドギヤリング36Rと第1ケー
ス24との間にスラストワッシャ45が配置され、ディ
ファレンシャルサイドギヤ37Rはストッパプレート3
8およびボルト39を介してハーフシャフト11の軸端
に固定される。ディファレンシャルサイドギヤ37Rは
4個のディファレンシャルピニオン35…に噛み合って
おり、ディファレンシャルサイドギヤ37Rとサイドギ
ヤリング36Rとは当接面40Rにおいて当接可能であ
る。
【0020】サイドギヤリング36Rの外周に形成した
スプライン36aに係合する複数枚(実施例では3枚)
のフリクションディスク41…と、第1ケース24の内
周に形成したスプライン24aに係合する複数枚(実施
例では3枚)のフリクションプレート42…とが交互に
重ね合わされ、更に右端のフリクションディスク41と
第1ケース24の内壁の押圧面24bとの間にワッシャ
43が配置される。
スプライン36aに係合する複数枚(実施例では3枚)
のフリクションディスク41…と、第1ケース24の内
周に形成したスプライン24aに係合する複数枚(実施
例では3枚)のフリクションプレート42…とが交互に
重ね合わされ、更に右端のフリクションディスク41と
第1ケース24の内壁の押圧面24bとの間にワッシャ
43が配置される。
【0021】同様に、第2ケース26に相対回転自在に
嵌合する左車軸13の右端外周に、サイドギヤリング3
6Lおよびディファレンシャルサイドギヤ37Lがスプ
ライン結合される。サイドギヤリング36Lと第2ケー
ス26との間にスラストワッシャ45が配置される。デ
ィファレンシャルサイドギヤ37Lは4個のディファレ
ンシャルピニオン35…に噛み合っており、ディファレ
ンシャルサイドギヤ37Lとサイドギヤリング36Lと
は当接面40Lにおいて当接可能である。
嵌合する左車軸13の右端外周に、サイドギヤリング3
6Lおよびディファレンシャルサイドギヤ37Lがスプ
ライン結合される。サイドギヤリング36Lと第2ケー
ス26との間にスラストワッシャ45が配置される。デ
ィファレンシャルサイドギヤ37Lは4個のディファレ
ンシャルピニオン35…に噛み合っており、ディファレ
ンシャルサイドギヤ37Lとサイドギヤリング36Lと
は当接面40Lにおいて当接可能である。
【0022】サイドギヤリング36Lの外周に形成した
スプライン36aに係合する複数枚(実施例では3枚)
のフリクションディスク41…と、第2ケース26の内
周に形成したスプライン26aに係合する複数枚(実施
例では3枚)のフリクションプレート42…とが交互に
重ね合わされ、更に左端のフリクションディスク41と
第2ケース26の内壁の押圧面26bとの間にワッシャ
43が配置される。
スプライン36aに係合する複数枚(実施例では3枚)
のフリクションディスク41…と、第2ケース26の内
周に形成したスプライン26aに係合する複数枚(実施
例では3枚)のフリクションプレート42…とが交互に
重ね合わされ、更に左端のフリクションディスク41と
第2ケース26の内壁の押圧面26bとの間にワッシャ
43が配置される。
【0023】このようにして、サイドギヤリング36R
の押圧面36bと、第1ケース24の内壁の押圧面24
bと、それらに挟まれたフリクションディスク41…、
フリクションプレート42…およびワッシャ43とによ
って右側の摩擦クラッチ44Rが構成され、またサイド
ギヤリング36Lの押圧面36bと、第2ケース26の
内壁の押圧面26bと、それらに挟まれたフリクション
ディスク41…、フリクションプレート42…およびワ
ッシャ43とによって左側の摩擦クラッチ44Lが構成
される。
の押圧面36bと、第1ケース24の内壁の押圧面24
bと、それらに挟まれたフリクションディスク41…、
フリクションプレート42…およびワッシャ43とによ
って右側の摩擦クラッチ44Rが構成され、またサイド
ギヤリング36Lの押圧面36bと、第2ケース26の
内壁の押圧面26bと、それらに挟まれたフリクション
ディスク41…、フリクションプレート42…およびワ
ッシャ43とによって左側の摩擦クラッチ44Lが構成
される。
【0024】次に、図2および図4に基づいてアクチュ
エータAの構造を説明する。
エータAの構造を説明する。
【0025】アクチュエータケース18およびアクチュ
エータカバー20の内部にヨーク51が収納されてお
り、ボビン52に巻き付けられたコイル53がヨーク5
1に形成された凹部に収納される。ヨーク51およびボ
ビン52はノックピン54でアクチュエータカバー20
に対して回り止めされる。半径方向内外に分割された2
個のヨークプレート55,55がヨーク51の左端面に
複数本のボルト56…で固定されており、これらのヨー
クプレート55,55の左端面に微小なエアギャップ
(例えば0.5mm)を介して対向するアマチュア57
は、ハーフシャフト11の段部11aに当接してクリッ
プ58で固定される。アクチュエータケース18の内部
に塵埃が侵入しないように、アクチュエータカバー20
とハーフシャフト11との間にシール部材59が配置さ
れる。各々のヨークプレート55,55には、コイル5
3の励磁によりヨーク51に発生した磁束密度を検出す
る磁束密度センサ60,60が設けられる。アクチュエ
ータAの外部からエアギャップの大きさを確認できるよ
うにアクチュエータケース18に覗き窓18aが形成さ
れており、この覗き窓18aは着脱自在なカバー61で
覆われる。
エータカバー20の内部にヨーク51が収納されてお
り、ボビン52に巻き付けられたコイル53がヨーク5
1に形成された凹部に収納される。ヨーク51およびボ
ビン52はノックピン54でアクチュエータカバー20
に対して回り止めされる。半径方向内外に分割された2
個のヨークプレート55,55がヨーク51の左端面に
複数本のボルト56…で固定されており、これらのヨー
クプレート55,55の左端面に微小なエアギャップ
(例えば0.5mm)を介して対向するアマチュア57
は、ハーフシャフト11の段部11aに当接してクリッ
プ58で固定される。アクチュエータケース18の内部
に塵埃が侵入しないように、アクチュエータカバー20
とハーフシャフト11との間にシール部材59が配置さ
れる。各々のヨークプレート55,55には、コイル5
3の励磁によりヨーク51に発生した磁束密度を検出す
る磁束密度センサ60,60が設けられる。アクチュエ
ータAの外部からエアギャップの大きさを確認できるよ
うにアクチュエータケース18に覗き窓18aが形成さ
れており、この覗き窓18aは着脱自在なカバー61で
覆われる。
【0026】次に、上記構成を備えた本発明の第1実施
例の作用について説明する。
例の作用について説明する。
【0027】差動機構Dは通常の差動機能に加えて差動
制限機能を発揮するもので、その差動制限機能により発
生する差動制限トルクは、内燃機関Eから差動機構Dに
入力されるトルクに比例する成分と、アクチュエータA
の作動により発生する成分とを加算したものとなる。
制限機能を発揮するもので、その差動制限機能により発
生する差動制限トルクは、内燃機関Eから差動機構Dに
入力されるトルクに比例する成分と、アクチュエータA
の作動により発生する成分とを加算したものとなる。
【0028】先ず、差動機構Dの通常の差動機能につい
て説明する。
て説明する。
【0029】内燃機関Eの出力トルクが変速機Tを介し
て差動機構Dのアクスルドライブギヤ29に入力される
と、アクスルドライブギヤ29にボルト30…で結合さ
れたディファレンシャルケース28が回転する。車両が
直進状態にあるとき、4個のディファレンシャルピニオ
ン35…はピニオンシャフト31,32に対して回転せ
ず、ディファレンシャルピニオン35…に噛み合う左側
のディファレンシャルサイドギヤ37Lと一体の左車軸
13と、ディファレンシャルピニオン35…に噛み合う
右側のディファレンシャルサイドギヤ37Rと一体のハ
ーフシャフト11とは同速で回転し、左右の駆動輪にト
ルクが均等に配分される。
て差動機構Dのアクスルドライブギヤ29に入力される
と、アクスルドライブギヤ29にボルト30…で結合さ
れたディファレンシャルケース28が回転する。車両が
直進状態にあるとき、4個のディファレンシャルピニオ
ン35…はピニオンシャフト31,32に対して回転せ
ず、ディファレンシャルピニオン35…に噛み合う左側
のディファレンシャルサイドギヤ37Lと一体の左車軸
13と、ディファレンシャルピニオン35…に噛み合う
右側のディファレンシャルサイドギヤ37Rと一体のハ
ーフシャフト11とは同速で回転し、左右の駆動輪にト
ルクが均等に配分される。
【0030】例えば、車両が左旋回状態にあるとき、左
側の駆動輪に連なる左車軸13が減速されて右側の駆動
輪に連なるハーフシャフト11が増速されるため、左右
のディファレンシャルサイドギヤ37L,37Rに差回
転が発生するが、その差回転は左右のディファレンシャ
ルサイドギヤ37L,37Rに噛み合うディファレンシ
ャルピニオン35…の回転により吸収される。同様に、
車両が右旋回状態にあるとき、左側の駆動輪に連なる左
車軸13が増速されて右側の駆動輪に連なるハーフシャ
フト11が減速されるため、左右のディファレンシャル
サイドギヤ37L,37Rに差回転が発生するが、その
差回転は左右のディファレンシャルサイドギヤ37L,
37Rに噛み合うディファレンシャルピニオン35…の
回転により吸収される。
側の駆動輪に連なる左車軸13が減速されて右側の駆動
輪に連なるハーフシャフト11が増速されるため、左右
のディファレンシャルサイドギヤ37L,37Rに差回
転が発生するが、その差回転は左右のディファレンシャ
ルサイドギヤ37L,37Rに噛み合うディファレンシ
ャルピニオン35…の回転により吸収される。同様に、
車両が右旋回状態にあるとき、左側の駆動輪に連なる左
車軸13が増速されて右側の駆動輪に連なるハーフシャ
フト11が減速されるため、左右のディファレンシャル
サイドギヤ37L,37Rに差回転が発生するが、その
差回転は左右のディファレンシャルサイドギヤ37L,
37Rに噛み合うディファレンシャルピニオン35…の
回転により吸収される。
【0031】次に、内燃機関Eから差動機構Dに入力さ
れるトルクにより自動的に発生する差動制限機能につい
て説明する。
れるトルクにより自動的に発生する差動制限機能につい
て説明する。
【0032】上述した車両の旋回中に、ディファレンシ
ャルケース28にトルクが入力されると、摩擦クラッチ
44L,44Rが自動的に係合することにより、左車軸
13およびハーフシャフト11をディファレンシャルケ
ース28に締結して差回転を減少させる差動制限トルク
が発生する。摩擦クラッチ44L,44Rは、以下のよ
うなメカニズムで係合する。即ち、内燃機関Eからディ
ファレンシャルケース28にトルクが入力されたとき、
駆動輪に左右のディファレンシャルサイドギヤ37L,
37Rおよびディファレンシャルピニオン35…を介し
て接続された2本のピニオンシャフト31,32は、回
転するディファレンシャルケース28に対して相対的に
停止しようとするため、ピニオンシャフト31,32の
カムフォロア面31b,31b;32b,32bがディ
ファレンシャルケース28の開口33,34のカム面3
3a,33a;34a,34aに案内されて図8(A)
の位置から図8(B)の位置へと移動する。
ャルケース28にトルクが入力されると、摩擦クラッチ
44L,44Rが自動的に係合することにより、左車軸
13およびハーフシャフト11をディファレンシャルケ
ース28に締結して差回転を減少させる差動制限トルク
が発生する。摩擦クラッチ44L,44Rは、以下のよ
うなメカニズムで係合する。即ち、内燃機関Eからディ
ファレンシャルケース28にトルクが入力されたとき、
駆動輪に左右のディファレンシャルサイドギヤ37L,
37Rおよびディファレンシャルピニオン35…を介し
て接続された2本のピニオンシャフト31,32は、回
転するディファレンシャルケース28に対して相対的に
停止しようとするため、ピニオンシャフト31,32の
カムフォロア面31b,31b;32b,32bがディ
ファレンシャルケース28の開口33,34のカム面3
3a,33a;34a,34aに案内されて図8(A)
の位置から図8(B)の位置へと移動する。
【0033】その結果、切欠31a,32aで噛み合っ
た2本のピニオンシャフト31,32は相互に離反する
方向に移動し、一方のピニオンシャフト31に支持した
2個のディファレンシャルピニオン35,35が左側の
ディファレンシャルサイドギヤ37Lを左方向に押すこ
とで、当接面40Lを介してサイドギヤリング36Lを
左方向に付勢し、サイドギヤリング36Lと第2ケース
26との間にフリクションディスク41…およびフリク
ションプレート42…が挟まれて左側の摩擦クラッチ4
4Lが係合する。これと同時に、他方のピニオンシャフ
ト32に支持した2個のディファレンシャルピニオン3
5,35が右側のディファレンシャルサイドギヤ37R
を右方向に押すことで、当接面40Rを介してサイドギ
ヤリング36Rを左方向に付勢し、サイドギヤリング3
6Rと第1ケース24との間にフリクションディスク4
1…およびフリクションプレート42…が挟まれて右側
の摩擦クラッチ44Rが係合する。
た2本のピニオンシャフト31,32は相互に離反する
方向に移動し、一方のピニオンシャフト31に支持した
2個のディファレンシャルピニオン35,35が左側の
ディファレンシャルサイドギヤ37Lを左方向に押すこ
とで、当接面40Lを介してサイドギヤリング36Lを
左方向に付勢し、サイドギヤリング36Lと第2ケース
26との間にフリクションディスク41…およびフリク
ションプレート42…が挟まれて左側の摩擦クラッチ4
4Lが係合する。これと同時に、他方のピニオンシャフ
ト32に支持した2個のディファレンシャルピニオン3
5,35が右側のディファレンシャルサイドギヤ37R
を右方向に押すことで、当接面40Rを介してサイドギ
ヤリング36Rを左方向に付勢し、サイドギヤリング3
6Rと第1ケース24との間にフリクションディスク4
1…およびフリクションプレート42…が挟まれて右側
の摩擦クラッチ44Rが係合する。
【0034】尚、摩擦クラッチ44L,44Rの係合力
は差動機構Dに入力されるトルクに応じて発生するた
め、車両が直進状態にあるときにも摩擦クラッチ44
L,44Rは自動的に係合するが、元々左車軸13およ
びハーフシャフト11間に差回転が存在しないために特
別の差動制限トルクは発生しない。
は差動機構Dに入力されるトルクに応じて発生するた
め、車両が直進状態にあるときにも摩擦クラッチ44
L,44Rは自動的に係合するが、元々左車軸13およ
びハーフシャフト11間に差回転が存在しないために特
別の差動制限トルクは発生しない。
【0035】次に、アクチュエータAの作動により発生
する差動制限機能について説明する。
する差動制限機能について説明する。
【0036】アクチュエータAのコイル53に通電する
と0.5mmのエアギャップの範囲内でアマチュア57
がヨーク51に吸引され、アマチュア57に段部11a
が係合するハーフシャフト11が右方向に付勢される。
ハーフシャフト11の右端はステー10に支持されてお
り、サスペンションに支持された右駆動輪の移動に伴っ
て右車軸12が傾斜しても、ハーフシャフト11の軸線
の方向は変化しないため、アクチュエータAによるハー
フシャフト11の駆動を確実に行うことができる。
と0.5mmのエアギャップの範囲内でアマチュア57
がヨーク51に吸引され、アマチュア57に段部11a
が係合するハーフシャフト11が右方向に付勢される。
ハーフシャフト11の右端はステー10に支持されてお
り、サスペンションに支持された右駆動輪の移動に伴っ
て右車軸12が傾斜しても、ハーフシャフト11の軸線
の方向は変化しないため、アクチュエータAによるハー
フシャフト11の駆動を確実に行うことができる。
【0037】ハーフシャフト11が右方向に付勢される
と、このハーフシャフト11の左端に固定された右側の
ディファレンシャルサイドギヤ37Rが当接面40Rを
介してサイドギヤリング36Rを右方向に付勢するた
め、第1ケース24とサイドギヤリング36Rとの間に
フリクションディスク41…およびフリクションプレー
ト42…が挟まれて右側の摩擦クラッチ44Rが係合す
る。このようにして右側の摩擦クラッチ44Rが係合し
てハーフシャフト11がディファレンシャルケース28
に締結されると、ハーフシャフト11と一体の右側のサ
イドギヤリング36Rに噛み合う4個のディファレンシ
ャルピニオン35…の回転が拘束され、これらのディフ
ァレンシャルピニオン35…に噛み合う左側のサイドギ
ヤリング36Lの回転が拘束されることで、左側のサイ
ドギヤリング36Lと一体の左車軸13が間接的にディ
ファレンシャルケース28に締結される。
と、このハーフシャフト11の左端に固定された右側の
ディファレンシャルサイドギヤ37Rが当接面40Rを
介してサイドギヤリング36Rを右方向に付勢するた
め、第1ケース24とサイドギヤリング36Rとの間に
フリクションディスク41…およびフリクションプレー
ト42…が挟まれて右側の摩擦クラッチ44Rが係合す
る。このようにして右側の摩擦クラッチ44Rが係合し
てハーフシャフト11がディファレンシャルケース28
に締結されると、ハーフシャフト11と一体の右側のサ
イドギヤリング36Rに噛み合う4個のディファレンシ
ャルピニオン35…の回転が拘束され、これらのディフ
ァレンシャルピニオン35…に噛み合う左側のサイドギ
ヤリング36Lの回転が拘束されることで、左側のサイ
ドギヤリング36Lと一体の左車軸13が間接的にディ
ファレンシャルケース28に締結される。
【0038】このようにして、アクチュエータAのコイ
ル53に供給する電流の大きさを制御することで、差動
機構Dに任意の大きさの差動制限トルクを発揮させるこ
とができる。
ル53に供給する電流の大きさを制御することで、差動
機構Dに任意の大きさの差動制限トルクを発揮させるこ
とができる。
【0039】以上のように、差動機構Dの外部に設けた
アクチュエータAが発生する係合力をハーフシャフト1
1を介して摩擦クラッチ44L,44Rに伝達するの
で、既存の差動機構Dをそのまま利用して、あるいは僅
かな設計変更を施すだけで、差動機構Dに任意の大きさ
の差動制限トルクを発揮させることができ、新たな差動
機構Dを新規に設計する場合に比べてコストの削減に寄
与することができる。
アクチュエータAが発生する係合力をハーフシャフト1
1を介して摩擦クラッチ44L,44Rに伝達するの
で、既存の差動機構Dをそのまま利用して、あるいは僅
かな設計変更を施すだけで、差動機構Dに任意の大きさ
の差動制限トルクを発揮させることができ、新たな差動
機構Dを新規に設計する場合に比べてコストの削減に寄
与することができる。
【0040】次に、図9〜図12に基づいて本発明の第
2実施例を説明する。尚、第2実施例において第1実施
例の部材に対応する部材に、第1実施例の部材の符号と
同一の符号を付すことで、重複する説明を省略する。
2実施例を説明する。尚、第2実施例において第1実施
例の部材に対応する部材に、第1実施例の部材の符号と
同一の符号を付すことで、重複する説明を省略する。
【0041】第2実施例は差動機構Dの構造において第
1実施例と異なるもので、その他の構造は第1実施例と
実質的に同一である。即ち、ハウジング14内に収納さ
れる差動機構Dは、十字状に組み合わされた2本のピニ
オンシャフト31,32を備えており、それらのピニオ
ンシャフト31,32は第1ケース24に固定される。
一体に形成された4対のディファレンシャルピニオン3
5…および差動制限用ピニオン35′…がピニオンシャ
フト31,32に回転自在に支持される。ピニオンシャ
フト31,32の交点から見て、ディファレンシャルピ
ニオン35…はピニオンシャフト31,32の軸方向内
側に位置し、差動制限用ピニオン35′…は軸方向外側
に位置している。
1実施例と異なるもので、その他の構造は第1実施例と
実質的に同一である。即ち、ハウジング14内に収納さ
れる差動機構Dは、十字状に組み合わされた2本のピニ
オンシャフト31,32を備えており、それらのピニオ
ンシャフト31,32は第1ケース24に固定される。
一体に形成された4対のディファレンシャルピニオン3
5…および差動制限用ピニオン35′…がピニオンシャ
フト31,32に回転自在に支持される。ピニオンシャ
フト31,32の交点から見て、ディファレンシャルピ
ニオン35…はピニオンシャフト31,32の軸方向内
側に位置し、差動制限用ピニオン35′…は軸方向外側
に位置している。
【0042】第1ケース24に相対回転自在に嵌合する
ハーフシャフト11の左端外周にインナーガイド66が
スプライン結合されており、右側のディファレンシャル
サイドギヤ37Rがストッパプレート38およびボルト
39を介してハーフシャフト11の軸端に固定される。
インナーガイド66の外周にアウターガイド67がウエ
ーブ68(図10および図11参照)を介して軸方向摺
動自在かつ相対回転不能に嵌合しており、アウターガイ
ド67と一体に形成されたディファレンシャルサイドギ
ヤ37Rは4個のディファレンシャルピニオン35…に
噛み合っている。インナーガイド66の右端面はスラス
トワッシャ69を介して第1ケース24の内端面に相対
回転自在に当接する。ディファレンシャルサイドギヤ3
7Rの外周に同軸かつ相対回転自在に配置された環状の
差動制限用サイドギヤ37R′が第1ケース24の内周
面に回転自在に支持されており、この差動制限用サイド
ギヤ37R′が4個の差動制限用ピニオン35′…に噛
み合っている。
ハーフシャフト11の左端外周にインナーガイド66が
スプライン結合されており、右側のディファレンシャル
サイドギヤ37Rがストッパプレート38およびボルト
39を介してハーフシャフト11の軸端に固定される。
インナーガイド66の外周にアウターガイド67がウエ
ーブ68(図10および図11参照)を介して軸方向摺
動自在かつ相対回転不能に嵌合しており、アウターガイ
ド67と一体に形成されたディファレンシャルサイドギ
ヤ37Rは4個のディファレンシャルピニオン35…に
噛み合っている。インナーガイド66の右端面はスラス
トワッシャ69を介して第1ケース24の内端面に相対
回転自在に当接する。ディファレンシャルサイドギヤ3
7Rの外周に同軸かつ相対回転自在に配置された環状の
差動制限用サイドギヤ37R′が第1ケース24の内周
面に回転自在に支持されており、この差動制限用サイド
ギヤ37R′が4個の差動制限用ピニオン35′…に噛
み合っている。
【0043】ディファレンシャルピニオン35…および
ディファレンシャルサイドギヤ37R間のギヤ比は、差
動制限用ピニオン35′…および差動制限用サイドギヤ
37R′間のギヤ比と異なっている。
ディファレンシャルサイドギヤ37R間のギヤ比は、差
動制限用ピニオン35′…および差動制限用サイドギヤ
37R′間のギヤ比と異なっている。
【0044】ディファレンシャルサイドギヤ37Rと一
体のアウターガイド67の外周に形成したスプライン6
7aに係合する複数枚(実施例では5枚)のフリクショ
ンディスク41…と、差動制限用サイドギヤ37R′に
形成したスプライン37aに係合する複数枚(実施例で
は6枚)のフリクションプレート42…とが、差動制限
用サイドギヤ37R′に形成した当接面37bの右側に
交互に重ね合わされ、更に右端のフリクションプレート
42の右側にプレッシャプレート70が配置される。フ
リクションプレート42…に当接するフリクションディ
スク41…の両面には摩擦材41a…(図10参照)が
貼り付けられる。第1ケース24の内面に複数本(実施
例では3本)の溝24c…が放射状に形成されており、
各々の溝24cにレバー71が収納される。レバー71
は半径方向中間に形成した支点71aが溝24cの底面
に当接し、半径方向内端に形成した力点71bがインナ
ーガイド66に形成した押圧部66aに当接し、半径方
向外端に形成した作用点71cがプレッシャプレート7
0の右側面に当接する。
体のアウターガイド67の外周に形成したスプライン6
7aに係合する複数枚(実施例では5枚)のフリクショ
ンディスク41…と、差動制限用サイドギヤ37R′に
形成したスプライン37aに係合する複数枚(実施例で
は6枚)のフリクションプレート42…とが、差動制限
用サイドギヤ37R′に形成した当接面37bの右側に
交互に重ね合わされ、更に右端のフリクションプレート
42の右側にプレッシャプレート70が配置される。フ
リクションプレート42…に当接するフリクションディ
スク41…の両面には摩擦材41a…(図10参照)が
貼り付けられる。第1ケース24の内面に複数本(実施
例では3本)の溝24c…が放射状に形成されており、
各々の溝24cにレバー71が収納される。レバー71
は半径方向中間に形成した支点71aが溝24cの底面
に当接し、半径方向内端に形成した力点71bがインナ
ーガイド66に形成した押圧部66aに当接し、半径方
向外端に形成した作用点71cがプレッシャプレート7
0の右側面に当接する。
【0045】このようにして、インナーガイド66、レ
バー71…、プレッシャプレート70、フリクションデ
ィスク41…およびフリクションプレート42…によっ
て摩擦クラッチ44が構成される。
バー71…、プレッシャプレート70、フリクションデ
ィスク41…およびフリクションプレート42…によっ
て摩擦クラッチ44が構成される。
【0046】一方、第2ケース26に相対回転自在に嵌
合する左車軸13の右端外周に左側ディファレンシャル
サイドギヤ37Lがスプライン結合されており、そのデ
ィファレンシャルサイドギヤ37Lと第2ケース26と
の間にスラストワッシャ45が配置される。左側のディ
ファレンシャルサイドギヤ37Lは右側のディファレン
シャルサイドギヤ37Rと同じ歯数を有しており、4個
のディファレンシャルピニオン35…に噛み合ってい
る。
合する左車軸13の右端外周に左側ディファレンシャル
サイドギヤ37Lがスプライン結合されており、そのデ
ィファレンシャルサイドギヤ37Lと第2ケース26と
の間にスラストワッシャ45が配置される。左側のディ
ファレンシャルサイドギヤ37Lは右側のディファレン
シャルサイドギヤ37Rと同じ歯数を有しており、4個
のディファレンシャルピニオン35…に噛み合ってい
る。
【0047】尚、アクチュエータAの構造は第1実施例
と実質的に同一である。
と実質的に同一である。
【0048】次に、上記構成を備えた本発明の第2実施
例の作用について説明する。
例の作用について説明する。
【0049】差動機構Dは通常の差動機能に加えて、ア
クチュエータAの作動により差動制限機能を発揮するも
ので、通常の差動機能は第1実施例で説明したものと同
じである。但し、相互に噛み合うディファレンシャルピ
ニオン35…と左右のディファレンシャルサイドギヤ3
7L,37Rとが回転するとき、ディファレンシャルピ
ニオン35…と一体の差動制限用ピニオン35′…に噛
み合う差動制限用サイドギヤ37R′も回転するが、差
動制限用サイドギヤ37R′とディファレンシャルサイ
ドギヤ37Rとの間に配置された摩擦クラッチ44は非
係合状態にあるため、差動機構Dは支障なく差動機能を
発揮することができる。
クチュエータAの作動により差動制限機能を発揮するも
ので、通常の差動機能は第1実施例で説明したものと同
じである。但し、相互に噛み合うディファレンシャルピ
ニオン35…と左右のディファレンシャルサイドギヤ3
7L,37Rとが回転するとき、ディファレンシャルピ
ニオン35…と一体の差動制限用ピニオン35′…に噛
み合う差動制限用サイドギヤ37R′も回転するが、差
動制限用サイドギヤ37R′とディファレンシャルサイ
ドギヤ37Rとの間に配置された摩擦クラッチ44は非
係合状態にあるため、差動機構Dは支障なく差動機能を
発揮することができる。
【0050】差動機構Dに差動制限機能を発揮させるべ
くアクチュエータAのコイル53に通電すると、0.5
mmのエアギャップの範囲内でアマチュア57がヨーク
51に吸引され、アマチュア57に段部11aが係合す
るハーフシャフト11が右方向に付勢される。ハーフシ
ャフト11が右方向に付勢されると、このハーフシャフ
ト11の左端に固定されたストッパプレート38がイン
ナーガイド66を右方向に付勢するため、インナーガイ
ド66の押圧部66aに力点71b…を押されたレバー
71…が支点71a…まわりに揺動し、作用点71c…
がプレッシャプレート70を左方向に付勢する。
くアクチュエータAのコイル53に通電すると、0.5
mmのエアギャップの範囲内でアマチュア57がヨーク
51に吸引され、アマチュア57に段部11aが係合す
るハーフシャフト11が右方向に付勢される。ハーフシ
ャフト11が右方向に付勢されると、このハーフシャフ
ト11の左端に固定されたストッパプレート38がイン
ナーガイド66を右方向に付勢するため、インナーガイ
ド66の押圧部66aに力点71b…を押されたレバー
71…が支点71a…まわりに揺動し、作用点71c…
がプレッシャプレート70を左方向に付勢する。
【0051】その結果、プレッシャプレート70に押圧
されたフリクションディスク41…およびフリクション
プレート42…が差動制限用サイドギヤ37R′の当接
面37bが押し付けられて摩擦クラッチ44が係合す
る。このとき、レバー71…の支点71a…から力点7
1b…までの距離と作用点71c…までの距離とを変化
させることで、つまり梃子として機能するレバー71…
のレバー比を変化させることで、アクチュエータAの駆
動力を任意の比率で拡大して摩擦クラッチ44を係合さ
せることができる。
されたフリクションディスク41…およびフリクション
プレート42…が差動制限用サイドギヤ37R′の当接
面37bが押し付けられて摩擦クラッチ44が係合す
る。このとき、レバー71…の支点71a…から力点7
1b…までの距離と作用点71c…までの距離とを変化
させることで、つまり梃子として機能するレバー71…
のレバー比を変化させることで、アクチュエータAの駆
動力を任意の比率で拡大して摩擦クラッチ44を係合さ
せることができる。
【0052】このようにして、摩擦クラッチ44が係合
して差動制限用サイドギヤ37R′がディファレンシャ
ルサイドギヤ37Rに一体化されると、ディファレンシ
ャルピニオン35…およびディファレンシャルサイドギ
ヤ37R間のギヤ比が、差動制限用ピニオン35′…お
よび差動制限用サイドギヤ37R′間のギヤ比と異なっ
ていることから、ディファレンシャルピニオン35…と
右側のディファレンシャルサイドギヤ37Rとは回転不
能にロックされ、ディファレンシャルピニオン35…に
噛み合う左側のディファレンシャルサイドギヤ37Lも
回転不能にロックされる。
して差動制限用サイドギヤ37R′がディファレンシャ
ルサイドギヤ37Rに一体化されると、ディファレンシ
ャルピニオン35…およびディファレンシャルサイドギ
ヤ37R間のギヤ比が、差動制限用ピニオン35′…お
よび差動制限用サイドギヤ37R′間のギヤ比と異なっ
ていることから、ディファレンシャルピニオン35…と
右側のディファレンシャルサイドギヤ37Rとは回転不
能にロックされ、ディファレンシャルピニオン35…に
噛み合う左側のディファレンシャルサイドギヤ37Lも
回転不能にロックされる。
【0053】以上のようにして、アクチュエータAを作
動させることで、左右のディファレンシャルサイドギヤ
37L,37Rの回転を拘束して差動機構Dに差動制限
トルクを発生させることができ、またアクチュエータA
のコイル53に供給する電流の大きさを制御すれば差動
機構Dに任意の大きさの差動制限トルクを発生させるこ
とができる。またディファレンシャルケース28を介さ
ずに一対のディファレンシャルサイドギヤ37L,37
Rの差動制限を行うので、両ディファレンシャルサイド
ギヤ37L,37Rの各々に付与される差動制限力に偏
りが生じ難いだけでなく、差動制限の応答性も高くな
る。しかも、ピニオンシャフト31,32を横切る軸を
介して一対のディファレンシャルサイドギヤ37L,3
7Rの差動制限を行う必要がないので、差動制限機構の
構造が複雑化することがない。
動させることで、左右のディファレンシャルサイドギヤ
37L,37Rの回転を拘束して差動機構Dに差動制限
トルクを発生させることができ、またアクチュエータA
のコイル53に供給する電流の大きさを制御すれば差動
機構Dに任意の大きさの差動制限トルクを発生させるこ
とができる。またディファレンシャルケース28を介さ
ずに一対のディファレンシャルサイドギヤ37L,37
Rの差動制限を行うので、両ディファレンシャルサイド
ギヤ37L,37Rの各々に付与される差動制限力に偏
りが生じ難いだけでなく、差動制限の応答性も高くな
る。しかも、ピニオンシャフト31,32を横切る軸を
介して一対のディファレンシャルサイドギヤ37L,3
7Rの差動制限を行う必要がないので、差動制限機構の
構造が複雑化することがない。
【0054】また差動機構Dの外部に設けたアクチュエ
ータAが発生する係合力をハーフシャフト11を介して
摩擦クラッチ44に伝達するので、既存の差動機構Dを
そのまま利用して、あるいは僅かな設計変更を施すだけ
で、差動機構Dに任意の大きさの差動制限トルクを発揮
させることができ、新たな差動機構Dを新規に設計する
場合に比べてコストの削減に寄与することができる。
ータAが発生する係合力をハーフシャフト11を介して
摩擦クラッチ44に伝達するので、既存の差動機構Dを
そのまま利用して、あるいは僅かな設計変更を施すだけ
で、差動機構Dに任意の大きさの差動制限トルクを発揮
させることができ、新たな差動機構Dを新規に設計する
場合に比べてコストの削減に寄与することができる。
【0055】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0056】例えば、第1実施例では左右のディファレ
ンシャルサイドギヤ37L,37Rをディファレンシャ
ルケース28に締結して差動を制限し、また第2実施例
では左右のディファレンシャルサイドギヤ37L,37
Rをディファレンシャルケース28を介さずに相互に締
結して差動を制限しているが、本発明の上記何れのタイ
プの差動装置に対しても適用することができる。
ンシャルサイドギヤ37L,37Rをディファレンシャ
ルケース28に締結して差動を制限し、また第2実施例
では左右のディファレンシャルサイドギヤ37L,37
Rをディファレンシャルケース28を介さずに相互に締
結して差動を制限しているが、本発明の上記何れのタイ
プの差動装置に対しても適用することができる。
【0057】また第1実施例のものは内燃機関Eから差
動機構Dに入力されるトルクに比例する差動制限トルク
と、アクチュエータAの作動により発生する差動制限ト
ルクとを発生するものであるが、第2実施例の如く、本
発明の差動制限機構付き差動装置は必ずしも上記前者の
差動制限トルクを発生させる必要はない。
動機構Dに入力されるトルクに比例する差動制限トルク
と、アクチュエータAの作動により発生する差動制限ト
ルクとを発生するものであるが、第2実施例の如く、本
発明の差動制限機構付き差動装置は必ずしも上記前者の
差動制限トルクを発生させる必要はない。
【0058】また第1、第2実施例のアクチュエータA
は電磁式であるが、油圧式のアクチュエータを用いるこ
とも可能である。
は電磁式であるが、油圧式のアクチュエータを用いるこ
とも可能である。
【0059】また第1、第2実施例ではアクチュエータ
Aでハーフシャフト11を駆動しているが、車軸を直接
駆動することができる。
Aでハーフシャフト11を駆動しているが、車軸を直接
駆動することができる。
【0060】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、摩擦クラッチを係合させる係合力を発生する
アクチュエータを、ディファレンシャルケースの内部に
設けることなく、ディファレンシャルケースの外部の出
力軸の軸線上に設けたので、アクチュエータが発生する
係合力を出力軸を介して摩擦クラッチに伝達し、差動機
構に任意の差動制限トルクを発生させることができる。
そしてアクチュエータをディファレンシャルケースの外
部に設ければ良いため、既存の差動機構をそのまま利用
して、あるいは僅かな設計変更を施すだけで、差動制限
トルクを任意に制御し得る差動制限機構付き差動装置を
得ることができる。
によれば、摩擦クラッチを係合させる係合力を発生する
アクチュエータを、ディファレンシャルケースの内部に
設けることなく、ディファレンシャルケースの外部の出
力軸の軸線上に設けたので、アクチュエータが発生する
係合力を出力軸を介して摩擦クラッチに伝達し、差動機
構に任意の差動制限トルクを発生させることができる。
そしてアクチュエータをディファレンシャルケースの外
部に設ければ良いため、既存の差動機構をそのまま利用
して、あるいは僅かな設計変更を施すだけで、差動制限
トルクを任意に制御し得る差動制限機構付き差動装置を
得ることができる。
【0061】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、駆動輪の位置が変化しても軸
線の方向が変化しないハーフシャフトを介してアクチュ
エータが発生した係合力を摩擦クラッチに伝達するの
で、アクチュエータの係合力を摩擦クラッチに確実に伝
達することができる。
請求項1の構成に加えて、駆動輪の位置が変化しても軸
線の方向が変化しないハーフシャフトを介してアクチュ
エータが発生した係合力を摩擦クラッチに伝達するの
で、アクチュエータの係合力を摩擦クラッチに確実に伝
達することができる。
【図1】自動車用内燃機関の後面図
【図2】差動機構およびアクチュエータの拡大断面図
【図3】差動機構の構造を示す図2の要部拡大図
【図4】アクチュエータの構造を示す図2の要部拡大図
【図5】差動機構の構成要素の分解斜視図
【図6】ディファレンシャルケースの斜視図
【図7】ピニオンシャフトの斜視図
【図8】図3の8−8線断面図
【図9】本発明の第2実施例に係る差動機構の構造の要
部拡大図
部拡大図
【図10】図9の10−10線断面図
【図11】図9の11−11線断面図
【図12】差動機構の構成要素の分解斜視図
11 ハーフシャフト(出力軸)
12 右車軸(車軸)
13 左車軸(出力軸)
28 ディファレンシャルケース
44 摩擦クラッチ
44L 摩擦クラッチ
44R 摩擦クラッチ
A アクチュエータ
D 差動機構
E 内燃機関(原動機)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 田代 豊
埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会
社本田技術研究所内
(72)発明者 芝端 康二
埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会
社本田技術研究所内
(72)発明者 大熊 信司
埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会
社本田技術研究所内
(72)発明者 岩崎 明裕
埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会
社本田技術研究所内
(72)発明者 稲川 伸一
埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会
社本田技術研究所内
Fターム(参考) 3J027 FA17 FB02 HB07 HB16 HC02
HC12 HC13 HC22 HD01 HE03
HF06 HG03
Claims (2)
- 【請求項1】 ディファレンシャルケース(28)に入
力される原動機(E)の駆動力を二つの出力軸(11,
13)に配分して出力する差動機構(D)と、二つの出
力軸(11,13)間の差回転を制限する摩擦クラッチ
(44L,44R,44)とを備えた差動制限機構付き
差動装置において、 摩擦クラッチ(44L,44R,44)を係合させる係
合力を発生するアクチュエータ(A)を、出力軸(1
1,13)の軸線上であって、かつディファレンシャル
ケース(28)の外部に設け、アクチュエータ(A)が
発生した係合力を少なくとも一方の出力軸(11,1
3)を介して摩擦クラッチ(44L,44R,44)に
伝達することを特徴とする差動制限機構付き差動装置。 - 【請求項2】 アクチュエータ(A)が発生した係合力
を摩擦クラッチ(44L,44R,44)に伝達する出
力軸(11)は、駆動輪の車軸(12)に連なるハーフ
シャフトであることを特徴とする、請求項1に記載の差
動制限機構付き差動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002040478A JP2003166621A (ja) | 2001-09-19 | 2002-02-18 | 差動制限機構付き差動装置 |
US10/242,871 US6857982B2 (en) | 2001-09-19 | 2002-09-13 | Limited slip differential |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001285275 | 2001-09-19 | ||
JP2001-285275 | 2001-09-19 | ||
JP2002040478A JP2003166621A (ja) | 2001-09-19 | 2002-02-18 | 差動制限機構付き差動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003166621A true JP2003166621A (ja) | 2003-06-13 |
Family
ID=26622512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002040478A Pending JP2003166621A (ja) | 2001-09-19 | 2002-02-18 | 差動制限機構付き差動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6857982B2 (ja) |
JP (1) | JP2003166621A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017187136A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 株式会社ジェイテクト | 差動装置 |
CN107299976A (zh) * | 2016-04-14 | 2017-10-27 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 车辆差速器总成 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030224896A1 (en) * | 2002-05-15 | 2003-12-04 | I-Chao Chung | Hydraulic differential lock |
JP3936236B2 (ja) * | 2002-05-16 | 2007-06-27 | Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 | デファレンシャル装置 |
DE112004002909A5 (de) * | 2004-08-28 | 2007-08-02 | Gkn Driveline International Gmbh | Sperrdifferential mit Kronenrädern |
US7357749B2 (en) * | 2005-12-15 | 2008-04-15 | Eaton Corporation | Limited slip differential and engagement sensing mechanism therefor |
JP4650494B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2011-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 差動歯車装置 |
JP5325088B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2013-10-23 | 株式会社キャロッセ | デファレンシャル装置とドライブシャフトの連結構造 |
DE102010025274B4 (de) * | 2010-06-28 | 2014-01-23 | Werner Müller | Getriebe-Anordnung |
US20190113082A1 (en) | 2017-09-08 | 2019-04-18 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Differential gear |
WO2019058230A1 (en) | 2017-09-19 | 2019-03-28 | Bombardier Recreational Products Inc. | CONTROL OF LIMITED SLIP DIFFERENTIAL BASED ON MOTOR TORQUE |
RU2769167C2 (ru) | 2017-09-19 | 2022-03-28 | Бомбардье Рекриэйшенел Продактс Инк. | Управление дифференциалом ограниченного проскальзывания на основе угла поворота транспортного средства |
CN111094047B (zh) | 2017-09-19 | 2023-10-27 | 庞巴迪动力产品公司 | 基于加速器控制件位置的限滑差速器的控制 |
WO2019058233A1 (en) | 2017-09-19 | 2019-03-28 | Bombardier Recreational Products Inc. | CONTROL OF LIMITED SLIP DIFFERENTIAL, OPTIMIZED FOR SLOW DRIVING CONDITIONS |
US11118665B2 (en) | 2017-12-22 | 2021-09-14 | Dana Automotive Systems Group, Llc | Electrical differential locker with eddy current sensor |
CN116917645A (zh) * | 2021-04-05 | 2023-10-20 | 日立建机株式会社 | 车辆用车桥装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2152932A (en) * | 1936-05-06 | 1939-04-04 | Borg Warner | Differential change speed transmission |
US2424942A (en) * | 1942-11-26 | 1947-07-29 | Der Eisenund Stahlwerke Vormal | Self-locking equalizing drive |
JPH0238119Y2 (ja) * | 1985-01-28 | 1990-10-15 | ||
JPS62103226A (ja) | 1985-10-31 | 1987-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用差動制限制御装置 |
US4776234A (en) * | 1986-03-20 | 1988-10-11 | Dana Corporation | Modulating bias control for limited slip differential axle |
DE3861591D1 (de) * | 1987-03-21 | 1991-02-21 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Anordnung einer elektromagnet-zahnkupplung. |
DE58904987D1 (de) * | 1988-10-05 | 1993-08-26 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Sperrbares differentialgetriebe. |
US5279401A (en) * | 1988-11-08 | 1994-01-18 | Uni-Cardan Ag | Method for controlling friction clutches or brakes |
US5098360A (en) * | 1988-12-26 | 1992-03-24 | Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha | Differential gear with limited slip and locking mechanism |
US6398686B1 (en) * | 2000-08-22 | 2002-06-04 | Spicer Technology, Inc. | Electronically controlled limited slip differential assembly |
US6503167B1 (en) * | 2000-09-28 | 2003-01-07 | Spicer Technology, Inc. | Externally actuated locking differential assembly |
US6533699B1 (en) * | 2001-06-20 | 2003-03-18 | Torque-Traction Technologies, Inc. | Differential transmission device in particular for a motor vehicle |
US6561939B1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-13 | Torque-Traction Technologies, Inc. | Gear module for clutch actuator in differential assembly |
-
2002
- 2002-02-18 JP JP2002040478A patent/JP2003166621A/ja active Pending
- 2002-09-13 US US10/242,871 patent/US6857982B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017187136A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 株式会社ジェイテクト | 差動装置 |
CN107299976A (zh) * | 2016-04-14 | 2017-10-27 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 车辆差速器总成 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030054914A1 (en) | 2003-03-20 |
US6857982B2 (en) | 2005-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003166621A (ja) | 差動制限機構付き差動装置 | |
CA2357126C (en) | Power transmission device having electromagnetic clutch | |
US5189930A (en) | Vehicle power transmitting mechanism | |
US6551209B2 (en) | Electronically actuated locking differential | |
WO2016024557A1 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2636229B2 (ja) | 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構 | |
US6554735B2 (en) | Planetary gear type differential apparatus | |
CN113573954B (zh) | 动力传递装置 | |
JP2006062637A (ja) | 車両用四輪駆動装置 | |
JP4600729B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2004092741A (ja) | 電磁ブレーキ | |
US10024384B2 (en) | Powertrain structure including torque damper disposed between drive and driven shafts | |
JP4905036B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP3754652B2 (ja) | 差動制限機構付き差動装置 | |
JP3828853B2 (ja) | 多板クラッチ | |
JP2002206567A (ja) | 駆動力配分装置における電磁クラッチ構造 | |
JP2015129574A (ja) | 駆動力伝達装置及び電磁クラッチ | |
JPH081322Y2 (ja) | 車両用差動制限機構 | |
JP2001116063A (ja) | 電磁クラッチ | |
JP2005249080A (ja) | 差動制限機構付き差動装置 | |
JPH0399942A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP5310133B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2001012509A (ja) | カップリング | |
JP2003080965A (ja) | 車両の前後輪駆動装置およびクラッチの切換方法 | |
JPH0356686Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051012 |