[go: up one dir, main page]

JP2003164761A - 金属酸化物焼結構造体及びその製造方法 - Google Patents

金属酸化物焼結構造体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003164761A
JP2003164761A JP2002161582A JP2002161582A JP2003164761A JP 2003164761 A JP2003164761 A JP 2003164761A JP 2002161582 A JP2002161582 A JP 2002161582A JP 2002161582 A JP2002161582 A JP 2002161582A JP 2003164761 A JP2003164761 A JP 2003164761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
metal
reducing
oxide
sintered structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002161582A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Suenaga
誠一 末永
Takayuki Fukazawa
孝幸 深澤
Yasuhiro Itsudo
康広 五戸
Miho Maruyama
美保 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002161582A priority Critical patent/JP2003164761A/ja
Priority to US10/233,497 priority patent/US7005405B2/en
Publication of JP2003164761A publication Critical patent/JP2003164761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8946Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
    • C04B35/04Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite based on magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1229Ethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3256Molybdenum oxides, molybdates or oxide forming salts thereof, e.g. cadmium molybdate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/404Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/405Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/408Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/664Reductive annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均質な触媒担持能を有する金属酸化物焼結構
造体とその製造方法を提供する。 【解決手段】 難還元性酸化物粉末と還元性酸化物粉末
を混合し、しかる後にバインダーと混錬し、押し出し成
型して流体流通孔を備えた構造体を形成し、次いで加熱
反応・固溶させた後に、水素を含有する雰囲気下で還元
する。これにより、表面に金属粒子が析出している流体
流通孔を有する金属酸化物焼結構造体を製造する。この
構造体は、燃料電池などの触媒として用いるのに適して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス改質、ガス合
成、脱硫、もしくは燃焼等において触媒として使われる
金属酸化物焼結構造体に関し、特に金属酸化物を焼結し
て形成したハニカム状担体表面に金属触媒を析出させた
金属酸化物焼結構造体、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、二酸化炭素のエミッション
が少なく、環境負荷の少ない発電技術として近年大きく
注目されている。従来、燃料電池においては、炭化水素
やメタノールなどの原燃料を改質して水素ガスを富化し
たガスを用いている。この燃料電池の燃料である水素を
生成する方法として、炭化水素ガスと二酸化炭素、また
は水蒸気を触媒上で反応させる二酸化炭素改質法または
水蒸気改質法が知られている。この方法においては、ア
ルミナ、マグネシア、シリカ等からなる酸化物セラミッ
クで製作された焼結体表面に、Ni、Coなどの微粒子
を主活性物質とする触媒を担持した改質触媒構造体が用
いられており、この触媒系(触媒及び担体)には、低温
での活性度が高いこと、長寿命であること、高熱伝導性
であること等の様々な特性が要求される
【0003】また、燃料電池の水素燃料を生成する原料
ガスである都市ガス等には、硫黄成分が混在しており、
これらを除去する脱硫プロセスがある。この脱硫プロセ
スにおいては、Mo、W、Nb等とNi,Co等の複合
化触媒が、前述の改質触媒と同様の形態で用いられてお
り、この脱硫触媒においても、触媒の活性度、寿命等に
おいて様々な特性が要求される。このように、燃料電池
の燃料改質プロセスで用いられる触媒においては、触媒
を担持する担体上において、触媒となる金属粒子が均一
に分散していること、及び担体と金属粒子が密着し、触
媒稼働中に触媒粒子が脱離しないこと等の特性が必要不
可欠であり、触媒担体と触媒粒子との分散及び付着状態
が上記触媒の機能を支配する上で重要な要素となってい
る。
【0004】従来の燃料改質触媒は、セラミック焼結体
の表面に触媒金属粒子を共沈法などの手段により形成し
て製造されていた。この共沈法は、触媒担体の上に触媒
元素を含有する微粒子を沈降させた後に、前記微粒子を
還元し、触媒担体上に金属微粒子からなる触媒粒子が分
散した触媒系を得るものである。ところで、この方法に
よれば、触媒金属の粒径は細かくすることができるが、
分散状態を制御するのが困難であった。またさらに、沈
降した微粒子と担体の界面強度が弱く、密着性が悪く、
加熱環境下での運転中に粒子が凝集成長して触媒効率が
低下するという問題があった。
【0005】また、特にハニカムのような非円形の流体
流通孔を有する構造体を用いた場合、流体流通孔の角部
が、触媒金属粒子の優先的析出サイトとなるため、流通
孔壁面に触媒が不均一に生成し、角部以外の触媒粒子の
数密度が低くなるという問題があった。このように、従
来の方法によっては、これら上記の問題のため、寿命、
活性度等の点で、未だ、十分満足できる性能を有するも
のは開発されていなかった。このように、従来の触媒担
体構造体製造上の上記問題が解決されないため、例え
ば、燃料電池用燃料ガスである水素の二酸化炭素改質用
触媒、あるいは水蒸気改質用触媒などにおいても触媒性
能の点で充分満足できるものが得られていなかった。さ
らに、脱硫触媒として用いる場合には、上記問題点に加
えて硫黄が除去し難いという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の触媒
系の上記問題点を解決するためになされたものであり、
触媒担体表面に形成される触媒金属が、均一で高密度に
形成されており、さらに担体と触媒金属の界面密着性が
良好で高機能な触媒系(触媒及び担体)、及びその製造
方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち第1の本発明
は、流体が通過可能に形成されている流体流通孔を囲繞
するように形成されている還元性金属酸化物と難還元性
金属酸化物の固溶相である焼結体から実質的になる隔壁
と、該金属酸化物の該隔壁表面に存在する金属粒子とか
ら構成される金属酸化物焼結構造体において、該金属粒
子が水素還元により該隔壁を構成する該金属酸化物焼結
体から析出されたものであることを特徴とする金属酸化
物焼結構造体である。
【0008】前記第1の本発明において、前記還元性金
属酸化物は、酸化ニッケル、酸化コバルト、および酸化
銅それぞれ単独かまたはこれらの混合物であり、前記難
還元性金属酸化物は酸化マグネシウムであることが望ま
しい。
【0009】また、この金属酸化物焼結構造体をメタン
など炭化水素の処理に用いるには、前記酸化銅と酸化マ
グネシウムとの混合比は、酸化マグネシウムに対して、
原子比で0.1%以上5%以下であることが、転換効率
が向上し好ましい。一方、この金属酸化物焼結構造体を
メタノール、エタノールなど脂肪族低級アルコール類の
処理に適用するには、酸化銅が酸化マグネシウムに対し
て、原子比で0.1%以上20%以下であることが、多
孔体の焼結性を向上させ、さらに金属銅を析出させるの
点で好ましい。さらに好ましくは1%以上10%以下が
良い。
【0010】さらに、前記本発明において、前記流体流
通孔の隔壁角部における金属粒子の量が、隔壁平面部の
金属粒子量と比較して、2倍以内であることが望まし
い。
【0011】第2の本発明は、還元性金属酸化物の粉末
と難還元性金属酸化物の粉末の少なくとも2種類以上と
有機系バインダーを混合し混練する工程、混合物を押し
出し成形して流体が流通可能となるように流体流通孔を
有する成型体を形成する工程、該成形体中の有機バイン
ダーを除去して金属酸化物焼結構造体前駆体を形成する
工程、該金属酸化物焼結構造体前駆体を加熱して、該還
元性金属酸化物と該難還元性金属酸化物とを焼結させる
工程、該焼結体を水素雰囲気中で還元することにより該
還元性金属酸化物を還元し、金属粒子を焼結体表面に析
出させる工程からなることを特徴とする金属酸化物焼結
構造体の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の金属酸化物焼結構
造体及びその製造方法、さらに複合金属粒子を有する金
属酸化物焼結構造体の製造方法について具体的に説明す
る。
【0013】[金属酸化物焼結構造体]金属酸化物焼結構造体 図1に本発明の金属酸化物焼結構造体の概略図をしめ
す。同図に示されるように、本発明の金属酸化物焼結構
造体1は、金属酸化物焼結体からなる隔壁部2と、触媒
粒子となる金属粒子3と、該金属酸化物焼結体隔壁によ
って囲繞され、ガスあるいは液体などの流体が通過可能
に形成された流体流通孔4とより構成される。この焼結
構造体は、複数の流体流通孔4が焼結体の一軸方向に平
行に延在している形状をしており、いわゆるハニカム構
造といわれている構造体であることが望ましい。この流
体流通孔4の断面形状は、三角形、四角形、六角形など
の多角形でもよいし、円形でも差し支えない。しかしな
がら、隔壁部2の中心部は、この焼結構造体を反応触媒
として用いた場合、触媒としての機能を果たすことがな
いことから、焼結構造体が容易に破壊されない程度の機
械強度を有していれば、隔壁部2の厚さが均一でかつ薄
い方が望ましいことから非円形であることが望ましい。
このような構造体は、ガス、液体を効率良く、孔内を通
過させることができるとともに、焼結体自体を緻密・高
強度に維持できる利点がある。
【0014】また、本発明の金属酸化物焼結構造体の、
流体流通孔の配向方向と垂直な断面における、焼結構造
体全体の面積当たりの流体流通孔の割合が、20〜75
面積%であることが望ましい。なぜなら、この割合が上
記範囲以上では、金属酸化物焼結構造体の強度を維持で
きず、一方、上記範囲以下では、被処理ガスの圧力損失
が大きくなるからである。さらに、個々の流体流通孔の
面積は、その触媒効率を増大させるためには0.2〜1
mmの範囲が望ましい。また、全ての流体流通孔の断
面形状が同一であることが、製造の容易性、及び焼結構
造体の隔壁部無効部分の増加を抑制することから望まし
い。
【0015】金属酸化物焼結体 本発明において金属酸化物焼結体は、還元性酸化物と難
還元性酸化物との固溶相を主成分として構成されるもの
であり、流体流通孔を形成する隔壁部として機能してい
る。
【0016】本発明において還元性金属酸化物とは、室
温〜1500℃の水素雰囲気下で、金属へ還元され得る
金属酸化物をいう。還元性酸化物の好ましい例として
は、Cu,Co,Fe,Ni,Zn,Sn,Cd,P
d,Ag,Mo,Nb等の酸化物が挙げられる。これら
のうち、ガス改質、ガス合成等のための触媒として用い
る場合には、触媒効率が高いことから、ニッケル酸化
物,コバルト酸化物,鉄酸化物,銅酸化物が好ましい。
さらに好ましい金属酸化物は,ニッケル酸化物,コバル
ト酸化物,および銅酸化物である。また、上記還元性酸
化物を、2種類以上併用することもできる。この還元性
酸化物を2種類以上併用することによって、特に触媒と
して用いる場合には、還元後の触媒機能性を高められる
ことから好ましい。また、2種類以上の還元性酸化物の
内の1種として、母相の酸化物より融点が低いもの用い
ることによって、この添加還元性酸化物が焼結助剤とな
って、焼結性を促進し、高強度な骨格を形成させること
ができるため、好ましい。このために用いられる具体的
な還元性酸化物としては、酸化銅、酸化錫、酸化銀等を
挙げることができる。これらの内で特に、ニッケル酸化
物と、コバルト酸化物、銅酸化物からなる複合酸化物が
好ましい。
【0017】本発明において難還元性金属酸化物とは、
室温〜1500℃の水素雰囲気下で、金属へ還元されな
い金属酸化物をいう。難還元性金属酸化物の好ましい例
としては、Al,Mg,Si,Zr,Ti,Hf,Ce
等の酸化物が挙げられる。また、これらの2種以上を併
用することもできる。これらのうち、マグネシウム酸化
物,ジルコニウム酸化物,セリウム酸化物が安定な固溶
体を形成する点で好ましく、さらに好ましくはマグネシ
ウム酸化物である。
【0018】なお、これらの酸化物の詳細としては、例
えば、日本金属学会(1974年、第13巻)、第27
7頁に記載される「金属酸化物及び硫化物の水素還元に
ついて」という論文を参照することができる。
【0019】本発明の金属酸化物焼結体は、上記還元性
金属酸化物と上記難還元性金属酸化物との固溶体であ
る。このような固溶体としては、NiO−MgO,Co
O−MgO,FeO―MgO,NiO−CoO−MgO
等の酸化物同士の全率固溶体であっても良く、あるい
は、ZrO−NiOや、MgO‐NiO−CuO,M
gO−CuO,MgO−CuO−ZnOの様に、難還元
性金属酸化物に対する還元性金属酸化物の固溶限が水素
還元温度において1原子%以上である系であっても良
く、また還元性金属酸化物と難還元性金属酸化物との複
合酸化物の固溶体でもよく、特に限定されない。また、
上記組み合わせに対して、さらに別の還元性金属酸化物
を固溶させることもできる。この場合には、金属粒子を
合金化することが可能になるという利点がある。
【0020】本発明において、この還元性金属酸化物と
して酸化ニッケルまたは酸化コバルトの少なくとも一種
類に酸化銅を加えたものを使い、また難還元性金属酸化
物として酸化マグネシウムを用いて製造した本発明の金
属酸化物焼結構造体をメタンなど炭化水素の処理に用い
る場合には、この酸化銅が酸化マグネシウムに対して原
子比で0.1〜5%の範囲で用いることが好ましい。そ
の理由は、酸化銅の添加により焼結性を向上させ、さら
に触媒使用時の炭素の析出を低減できるからである。こ
の原子比が、上記範囲を下回った場合には、焼結性が向
上しない点で不都合があり、また、上記範囲を上回った
場合には、炭素の析出が多くなる点で不都合がありそれ
ぞれ好ましくない。
【0021】一方、この金属酸化物焼結構造体を、メタ
ノール、エタノールなど低級脂肪族アルコールの処理に
用いる場合には、この酸化銅が酸化マグネシウムに対し
て原子比で0.1〜20%の範囲で用いることが好まし
い。さらに好ましい範囲としては、1%〜10%の範囲
である。その理由は、焼結性が向上するとともに、改質
機能が向上するためである。この原子比が、上記範囲を
下回った場合には、焼結性の低下と改質機能の低下の点
で不都合があり、また、上記範囲を上回った場合には、
組織の不均一さが生じる点で不都合がありそれぞれ好ま
しくない。
【0022】本発明における金属酸化物焼結体は、骨格
となる金属酸化物焼結体の密度が80%以上であること
が望ましい。なぜなら、水素還元時に焼結体骨格内に不
必要な金属粒子が生成することを防止できるからであ
る。この密度が、90%以上であることがさらに好まし
い。また、本発明の金属酸化物焼結体において隔壁部の
厚さは、100μm以上であることが望ましい。なぜな
ら、これ以下であると、焼結体骨格の強度が弱くなり、
破壊等の問題となる可能性があるからである。隔壁好ま
しい厚さは、200μm以上、さらに好ましくは500
μm以上である。本発明における金属酸化物骨格を構成
する焼結体粒子の粒径は、特に限定されるものでは無い
が、好ましくは1μm以上が良い。なぜなら、粒界等に
形成される欠陥を低減できるからである。さらに好まし
くは、10μm以上が良く、さらに好ましくは100μ
m以上が良い。
【0023】金属粒子 本発明における金属粒子は、水素還元により前記金属酸
化物焼結体骨格から析出されたものであって、金属酸化
物焼結体の表面に存在する。すなわち、本発明における
金属粒子は、金属酸化物焼結体を水素ガス還元して、焼
結体の構成成分である還元性金属酸化物の金属成分を焼
結体表面に析出させることにより得られたものである。
このようにして得られた金属粒子は、共沈法等により外
部から沈着させて得られた金属粒子と比べて、金属酸化
物焼結体に対して密着性が良く、密接かつ安定に担持さ
れる。すなわち物理的・化学的に界面の構造が安定なも
のとなる。このため、例えば触媒として用いる場合にお
いて、金属粒子の凝集・粒成長を抑制し、触媒効率の長
寿命化が行なえる。
【0024】このように、本発明の金属粒子は、還元性
金属酸化物が還元されて得られるものであるから、その
組成も還元性金属酸化物に依存する。したがって、金属
粒子を構成する金属の好ましい例としては、上述の還元
性金属酸化物と同じく、Cu,Co,Fe,Ni,Z
n,Sn,Cd,Pd,Hg,Ag等が挙げられる。こ
れらのうちガス改質、ガス合成等のための触媒として用
いる場合には、Ni,Co,Fe,Pd,Cuが高い触
媒効率が得られる点で好ましく、これらの金属を主成分
として、その少なくとも一つを50原子%以上含有する
金属粒子とすることが良い。また、前記主成分金属以外
の添加金属としては、Cu,Sn,Ag,Zn等が挙げ
られる。Cuは主成分、添加成分のいずれにも使用する
ことができる。
【0025】前述の金属酸化物焼結体骨格と、焼結体表
面に形成される金属粒子とから、金属酸化物焼結構造体
が構成される。本発明の金属酸化物焼結構造体において
は、焼結体表面の金属粒子の平均粒径は500nm以下
であり、さらに好ましくは、平均粒径100nm以下の
場合が良く、さらに好ましくは、50nm以下が良い。
また、数密度は、1×1013個/m以上1×10
15個/m以下であることが望ましい。その理由は、
この条件の時に触媒として用いる場合の、粒成長を効果
的に抑制することができるからである。前記、数密度の
測定方法は特に制限されるものではないが、たとえば、
電子顕微鏡で表面写真を撮影した時に、100nm×1
00nmから1μm×1μmの面積の中の数密度を測定
することが好ましい。また、数密度の測定に際しては、
金属酸化物骨格の表面と接している、金属粒子のみを測
定の対象とする。なぜなら、粒子上に存在する粒子は、
粒成長につながり有効な触媒と考えられないからであ
る。また、粒子間隔は特に制限されるものではないが、
粒径の1/2倍以上が好ましく、また、1倍以上だとさ
らに良い。なぜなら、この条件の時に、粒成長が抑制し
やすいからである。
【0026】また、本発明の金属粒子は、本発明が提供
する金属酸化物焼結構造体を構成する流体流通孔の単位
孔の体積当りの金属粒子数密度が、1×1016個/m
以上1×1019個/m以下であることが望まし
い。なぜなら、この条件の範囲に入る、多孔体と触媒粒
子の組み合わせ性能を効果的に発揮することができるか
らである。
【0027】また、本発明の金属粒子は、単位孔内にお
ける隔壁部同士の交差部、すなわち角部における金属粒
子の量が、隔壁部平面部の金属粒子量と比較して、2倍
以内であることが望ましい。上記隔壁部各部の金属粒子
の量は、図2の様に空間に対する密度で規定する。すな
わち、隔壁のコーナー部の一定の空間X1内(x1c
c)における触媒量(m1g)を、x1/m1(g/c
c)として、セル隔壁の中央部の壁面における同一容積
の空間X2(x2cc)の触媒量(m2g)を、x2/
m2(g/cc)とした場合、 (x1/m1)/(x2/m2) ≦ 2 とするものである。このような条件の時に、例えば、触
媒を用途として用いる場合、無駄な触媒を低減できる。
【0028】[金属酸化物焼結構造体の製造方法]次に
第2の本発明である金属酸化物焼結構造体の製造方法に
ついて説明する。この製造方法は、原料粉末の調整と前
駆体の作製、固溶反応、水素還元の3つの工程からなり
たっている。
【0029】原料粉末の調整と成型体の作製 本発明の金属酸化物焼結構造体の第1の工程は、還元性
金属酸化物粉末と、難還元性金属酸化物の粉末とを混合
して、原料粉末を得る工程である。本発明においては、
原料粉末の混合方法は、特に限定されるものではない
が、例えば、それぞれの粉末を用途に応じて適量秤量し
て、次いでボールミル等を用いて混合することにより行
なうことができる。混合に使用する金属酸化物の粉末と
しては、平均粒径が0.05〜10μmの範囲のものが
望ましい。この平均粒径が上記範囲より大きいと、均一
な混合物が得られ難く、焼結体中の還元性金属酸化物と
非還元性金属酸化物が不均一系になりやすい。その結
果、生成する金属粒子も不均一になり、触媒寿命の短縮
を招く。一方、金属酸化物の平均粒径が上記範囲を下回
った場合、取り扱いが困難になり、生産性が低下する。
【0030】本発明の好ましい態様によれば、還元性金
属酸化物と難還元性金属酸化物粉末との混合比を、モル
比で難還元性酸化物が60mol%以上とする。これに
より、焼結・水素還元後の焼結体強度を維持し、より高
温環境下での使用を可能にすることができるからであ
る。さらに好ましくは、70mol%以上が良く、さら
には80mol%以上が良い。
【0031】上記原料粉末を混合した後、混合粉に有機
バインダーを添加して、混練機で混練する。この際に添
加する有機バインダーの種類は、一般のセラミック成形
体の押し出し成形において採用されている条件を適宜選
択することが可能であり、特に限定されるものではない
が、通常用いられているPVA(ポリビニルアルコー
ル)、エチルセルロース等を採用することができる。ま
た、この有機バインダーの添加量も、特に制限されるも
のではないが、通常行われている5wt%以上20wt
%以下の量で使用することができる。
【0032】有機バインダーを添加して混練された原料
粉末は、適当な形状の口金を有する押し出し成型機に導
入して、口金を通して押し出し成型する。この際、押し
出し速度等は特に規定しないが、押し出し時に破壊しな
い条件を選択する。次いで、押し出し成型後、脱脂炉に
成型体を導入して、加熱して脱脂、すなわち有機バイン
ダー成分の除去を行なう。脱脂の条件は、有機バインダ
ーの種類等により異なるが、500℃程度まで、毎分1
℃程度でゆっくり昇温した後、数時間保持し、急冷せず
に炉冷するのが好ましい。これらの工程により、本発明
の金属酸化物焼結構造体前駆体が得られる。また、特に
酸化マグネシウムを難還元性金属酸化物主成分として使
い、さらに酸化銅を原料粉末に添加した場合は、フォー
ム等のハニカム以外の多孔体への適用も可能である。な
ぜなら、酸化銅が酸化マグネシウムを主成分とするセラ
ミックス焼結体を緻密化させて、焼結性を向上させるた
めである。これにより、この後の還元過程での耐還元性
が向上し、強度劣化を最低限にとどめることができる。
【0033】固溶反応 前記工程までで得られた金属酸化焼結体前駆体を、次い
で大気炉内に導入して、加熱焼成し、固溶体を作製す
る。反応温度は、1000℃以上1500℃以下、好ま
しくは1100℃以上1400℃以下が好ましい。その
理由は、焼成温度がこの範囲以下では、焼結が不完全で
焼結体の機械的強度が不十分となる一方、焼成温度が上
記範囲以上では、原料である還元性金属酸化物の分解・
溶融が起こる可能性があるからである。また、昇温・降
温速度には特に制限されるものでは無いが、熱歪みによ
る破壊を防ぐために、毎分1〜5℃程度の条件で行なう
ことが好ましい。液相温度が母相のセラミックスより低
い、酸化銅等を添加した場合の固溶体焼成温度は、前記
低融点セラミックスの液相温度より高ければ良い。例え
ば、酸化銅の場合は、その融点である、酸化銅と銅の共
晶温度より高ければ良い。また、酸化ニッケルと酸化マ
グネシウムの固溶体の場合も、酸化ニッケルとニッケル
の共晶温度以上に焼成温度を設定すると焼結性を向上さ
せることができる。
【0034】水素還元工程 上記固溶反応により金属酸化物焼結構造体を作製した
後、この焼結構造体を水素炉等の還元炉内に導入して、
還元処理を行ない、金属粒子を焼結体表面に析出させ
る。例えば、焼結構造体として、NiO−MgOを採用
した場合は、固溶体の一部が還元され、Ni相が金属酸
化物焼結構造体の焼結体表面である流体流通孔の内壁面
に析出する。これにより、金属粒子を酸化物焼結構造体
表面に、高密度かつ均一に分散させることができ、ま
た、焼結体内部から金属が拡散して析出するため、偏析
が少なく良好な分散状態の焼結体が得られる。
【0035】この本発明の還元条件は、特に制限される
ものでないが、金属酸化物焼結構造体の焼結体表面のみ
が還元されるような条件を選択することが好ましい。例
えば、水素炉内の水素分圧を一定にした後に、昇温・還
元・冷却を行なう方法以外に、水素炉内をAr等の不活
性ガスでパージした後、還元温度まで昇温して、還元温
度到達後、少しづつ水素分圧を上昇させて還元行なう方
法が考えられる。この方法の場合、還元が焼結体壁面よ
り徐々に進行するため、焼結体表面のみに金属粒子を析
出させることが可能となる。また、2種類以上の還元性
金属酸化物を使用している場合にも、上述の方法が有効
となる。なぜなら、還元反応開始温度の異なる2種類以
上の還元性金属酸化物を用いていたとしても、これらの
金属析出の時間差を短縮してほぼ同時に金属粒子を析出
させ、均一な複合金属粒子を得ることができるからであ
る。
【0036】本発明においては、前述したように金属酸
化物焼結構造体表面の金属粒子の平均粒径は500nm
以下、または100nm以下、さらに50nm以下が好
ましく、また、数密度は、1×1013個/m以上1
×1015個/m以下であることが好ましいことを説
明したが、このような表面状態の焼結構造体を製造する
には、還元性金属酸化物と非還元性金属酸化物の混合比
率、水素還元処理時の水素分圧及び水素還元処理時の処
理温度によって、上記生成する金属粒子の性状が異なっ
てくる。還元性金属酸化物と非還元性金属酸化物の混合
比率について言えば、還元性金属酸化物の比率が低いほ
ど生成する金属粒子の粒径が小さくなり、また数密度が
増加する。従って、反応系に応じて最適な反応条件を選
択することによって上記範囲の金属粒子を生成すること
ができる。
【0037】本発明において、特に、メタン、天然ガ
ス、都市ガス用改質触媒の場合は、還元反応開始温度は
特に規定しないが、800℃以上の温度とすることが好
ましい。なぜなら、本発明の金属酸化物焼結構造体の使
用中に還元反応が進行することを防ぐことができるため
である。上記還元工程によって、焼結体の流体流通孔表
面に析出させた金属粒子は、ディッピング法等従来の方
法によって形成した金属粒子と異なり、極めて均一性の
高いものとなる。
【0038】このように上述の製造工程を経て、金属酸
化物焼結構造体を製造することができる。これは、共沈
法等の湿式法と比較してプロセスが単純化されるので、
低コストで操業できるというメリットがある。
【0039】[複合金属粒子を有する金属酸化物焼結構
造体の製造方法]第3の本発明は、上述の第2の製造方
法により得られる金属酸化物焼結構造体の第1の金属粒
子、または、還元により金属粒子を析出させた後に骨格
構造体表面に出現した凹凸、を核として、前記第1の金
属粒子とは異なる第2の金属粒子を生成させ、複合化さ
せることを特徴とするものである。この方法は、Ni,
Co,Fe等の金属粒子をさらに合金化させるための方
法であって、難還元性金属酸化物に対して固溶限が少な
い還元性酸化物、または、金属酸化物が不安定なものに
適用するのが好ましい。上記金属としては、Au,P
t,Pd,Ru,Rh,Ir,Os等の貴金属、また
は、Mo,Nb,Wなどが挙げられる。これらの金属
は、単一で合金化しても良いが、2種類以上を合金化し
て多限系合金としても良い。
【0040】この第3の本発明は、基本的に、金属酸化
物焼結構造体を湿式または乾式により添加元素の酸化物
を含有する雰囲気(気体または液体)中へ浸漬するプロ
セスと、その後の乾燥・還元プロセスから成り立ってい
る。すなわち、上記方法によって得られる金属酸化物焼
結構造体に形成される金属粒子に、沈殿法、含浸法また
はイオン交換法により金属を複合化させて、触媒を合金
化させるものである。
【0041】添加元素雰囲気への浸漬プロセス 湿式法の場合、添加目的金属元素を含有する、ヘテロポ
リ酸,金属錯体,金属塩等からなる液体中に、上記方法
によって得られる金属酸化物焼結構造体を浸漬し、金属
酸化物焼結構造体表面に添加目的金属元素を含有する化
合物を析出させ、これを乾燥・分解して焼結体表面の金
属粒子を複合化する工程からなっている。
【0042】まず、添加目的元素含有化合物の析出は、
金属酸化物焼結構造体を上記液体中に浸漬した後、酸ま
たはアルカリを添加して、pH調整し、液相からの共沈
を行なうことによって行なうこともできるし、また、金
属塩類を加熱または酸化分解させておこなうこともでき
る。添加金属が液相から析出する際に、焼結体表面に析
出している金属粒子を、添加金属の核生成サイトとして
利用すると、より効果的に添加金属を合金化させること
ができる。この含浸法においては、特に添加金属成分溶
液は制限されるものではなく、複合化のための金属を含
み溶液に溶解可能な化合物であれば使用可能である。例
えば複合化のための金属としてPtを用いる場合、塩化
白金酸水溶液,テトラアンミン塩化白金酸等を使用する
ことができる。また、Mo,Wを採用する場合、アンモ
ニウムメタタングステン,モリブデンアセチルアセトネ
ート等が使用できる。上記添加目的元素含有化合物のp
H調整にあたっては、沈殿剤としては、炭酸アンモニウ
ム,炭酸ナトリウム,アンモニア等のアルカリ水溶液を
用いることが好ましい。
【0043】上記工程で、第1の金属粒子表面に第2の
金属粒子が析出した後は、乾燥させ、さらに加熱して還
元・合金化させる。加熱雰囲気は特に規定しないが、A
r,N2,真空中等の不活性雰囲気,水素中等の還元性
雰囲気が挙げられる。加熱温度は、材料の組合せに合わ
せて適宜選択することができる。
【0044】[効果]上記、工程により、金属酸化物焼
結構造体表面に、前記金属酸化物焼結構造体骨格である
金属酸化物に対して固溶限が少ない還元性酸化物、また
は、金属酸化物が自身が不安定な金属を、前述の第1の
金属粒子と合金化させることができる。本発明で用いる
ことのできる合金系としては、Ni,Co,Feとの2
元系以上の多元系合金が考えられ、例えば、NiPt,
NiAu,CoPt,CoAu,FePt,FeAu等
の貴金属との合金,NiMo,NiW,NiNb,Co
Mo,CoW,CoNb等の合金等が挙げられる。
【0045】以上詳述したような工程を経て、本発明の
異方性複合多項体を製造することができる。このような
本発明の製造方法によれば、共沈法等のプロセスで、触
媒を多孔体の内壁に担持させる場合と比較して、微細で
数密度の制御性が高く、単純で安価なコストで触媒部材
が製造できる。また、この時の触媒は、均一で、粒子の
偏った担持が起こらない。このため、従来法で見られて
いた、セル内、特に、角部の不均一性を防ぐことがで
き、触媒を有効に利用することができる。
【0046】さらにまた、この時の触媒は、大部分の粒
子が骨格表面のくぼみに、線または面で接触した形態を
有している。このため、点で多孔体の壁面に接触してい
る、従来法の触媒で見られていた、経時的な粒の凝集と
成長を防ぐ事ができ、触媒の経時的な性能劣化を抑制す
ることができる。この様な形態を示す理由を以下に説明
する。本金属粒子の析出は骨格からの物質移動により起
こり、金属粒子が析出するということは基本的に骨格が
減肉するということになる。このため、金属粒子の析出
が起こった周囲は、骨格がくぼんだ様な組織が生まれ
る。さらに析出する粒子は、必ず骨格表面で成長するた
め、このくぼみをトレースしたような析出形態をとる。
【0047】[用途]以上に記載した本発明の金属酸化
物焼結構造体は、メタンの改質触媒、メタノールエタノ
ールの改質触媒、あるいは、脱硫触媒として用いること
が適している。本発明の金属酸化物焼結構造体をメタン
の改質触媒として用いる場合には、Ni,Co,Feの
粒子を焼結体表面に析出した構造体とすることが好まし
い。また、前記金属酸化物焼結構造体のNi,Co,F
eの少なくとも1つをCu,Sn等で合金化したもの、
または、Ni,Co,Feの少なくとも1つからなる金
属またはその合金に、Pt,Pd,Ir,Ru,Rh等
を後プロセスで合金化させたものが考えられる。また、
メタノール,エタノールの改質触媒として用いる場合に
は、Cu,Ni,Co,Feの少なくとも1つまたはそ
の合金と、Pt,Pd,Ir,Ru,Rh等を後プロセ
スで合金化させたものが考えられる。
【0048】さらに、液体、気体の炭化水素系燃料から
の脱硫触媒としては、Ni,CoFeの少なくとも1つ
またはその合金と、Mo,Nb,W等から選ばれる少な
くとも1つを合金化させたものが考えられる。上記用途
は特に限定されるもので無く、相互に異なった用途に応
用することも可能である。また、上記金属触媒の担持体
または支持体となる金属酸化物焼結構造体の材料は、本
発明のメカニズムを用いる場合、特に規定しない。ま
た、本発明の金属酸化物焼結構造体は、メタン改質,メ
タノール改質,脱硫触媒以外の触媒用途、例えば、エタ
ノール,灯油,ガソリン等の高級炭化水素液体の改質、
エタン,プロパン等の高級炭化水素ガスの改質にも使う
ことができる。
【0049】
【実施例】(実施例1)平均粒径が1μmのNiOと1
μmのMgOの粉末をmol比で1:2となるように合
わせて秤量し、遊星ボールミルを使って均一に混合し
た。混合後は、混合粉にエチルセルロース系のバインダ
ーを加えて混練して、セルの一辺が1mmで、壁厚が
0.5mmのハニカム用口金を通して、押し出し成型器
で成形体を作製した。次いで、成形体を脱脂炉内に導入
して、毎分350℃まで5時間かけて昇温して、350
℃で1時間脱脂した。脱脂後は、大気炉内に試料を移し
て、1300℃まで10時間で昇温して、1300℃で
5時間焼結した。このようにして得られた、ハニカム焼
結体は、目的通り、単位セル(孔)の一辺が1mmで、
壁厚が0.5mmのものであった。このハニカム焼結体
を、2ccの大きさに切り出し、メタン改質実験用の装
置に導入して、アルゴンガスで置換した後に、毎分10
0mlの水素ガスでさらに置換して、800℃まで10
℃/分の速度で昇温して、800℃で5分間還元して、
本実施例の金属酸化物焼結構造体を製造した。
【0050】還元後、引き続き、温度を750℃まで下
げて、水素ガスを止めて、50ml/分のメタンガス
と、50ml/分の二酸化炭素ガスを流しながら、改質
反応を行なった。改質反応は、反応後のガスから質量分
析でサンプリングを行ない、定量的にガス組成を測定し
て、改質効率を測定した。改質反応は、5時間連続で行
ない、反応開始前後の残存メタン濃度を測定した。残存
メタンの濃度が少ない程、改質効率が高く、また、反応
前後の変化量が少ない程、経時劣化が少ないことにな
る。また、改質後は組織観察により、金属粒子の粒径も
測定した。その結果を表1に示す。
【0051】一方で、上記製造法で製作した金属酸化物
焼結構造体の組織形態をFE−SEMにより観察した。
観察は、50000倍の倍率で、一辺が200nmの正
方形の視野内の粒子数を数えることにより行なった。
尚、この作業は、10視野で行なった。その結果、ハニ
カム構造体隔壁表面には、平均直径が85nmの微粒子
が、約1×1014個/mの密度で存在していた。ま
た、この金属粒子は、その視野内で100%が隔壁に対
して接触していた。また、同一試料の、ハニカム隔壁同
士の交差部分すなわち角部の観察を行なった。その結
果、角部から、1μm以内の範囲での不均一性は見られ
ず、角部から、壁面中央部すべての範囲で、金属粒子の
析出形態は一様であった。また、金属粒子は、ハニカム
表面にわずかに形成された凹部に面で接触していた。
【0052】(実施例2)NiO粉末の代わりに、Ni
OとCuOの混合粉末を、混合比MgO:NiO:Cu
O=2:1:0.05(mol比)で用いたこと以外は
実施例1と同様に金属酸化物焼結構造体を製造した。こ
のハニカム焼結体をメタン改質実験用の装置に導入し
て、アルゴンガスで置換した後に、毎分100mlの水
素ガスでさらに置換して、900℃まで10℃/分の速
度で昇温して、900℃で10分間還元した。
【0053】還元後、引き続き、温度を750℃まで下
げて、水素ガスを止めて、50ml/分のメタンガス
と、50ml/分の二酸化炭素ガスを流しながら、改質
反応を行なった。改質反応は、反応後のガスから質量分
析でサンプリングを行ない、定量的にガス組成を測定し
て、改質効率を測定した。一方、本実施例で製造した金
属酸化物焼結構造体の組織形態をFE−SEMにより観
察した。観察は、50000倍の倍率で、一辺が200
nmの正方形の視野内の粒子数を数えることにより行な
った。尚、この作業は、10視野で行なった。その結
果、ハニカム骨格表面には、平均直径が20nmの微粒
子が、約1×1013個/mの密度で存在していた。
【0054】(実施例3)NiO粉末に代えて、Ni
O:MgO=0.5:2(mol比)の混合粉末を使用
したこと以外は、実施例1と同様にして金属酸化物焼結
構造体を製造した。このハニカム焼結体をメタン改質実
験用の装置に導入して、アルゴンガスで置換した後に、
毎分100mlの水素ガスでさらに置換して、850℃
まで10℃/分の速度で昇温して、850℃で10分間
還元した。還元後、引き続き、温度を750℃まで下げ
て、水素ガスを止めて、50ml/分のメタンガスと、
50ml/分の二酸化炭素ガスを流しながら、改質反応
を行なった。改質反応は、反応後のガスから質量分析で
サンプリングを行ない、定量的にガス組成を測定して、
改質効率を測定した。一方で、本実施例で製造した金属
酸化物焼結構造体の組織形態をFE−SEMにより観察
した。観察は、50000倍の倍率で、一辺が200n
mの正方形の視野内の粒子数を数えることにより行なっ
た。尚、この作業は、10視野で行なった。その結果、
ハニカム骨格表面には、平均直径が50nmの微粒子
が、約5×1013個/mの密度で存在していた。
【0055】(実施例4)実施例3で作製したハニカム
多孔体である金属酸化物焼結構造体を、さらに、(NH
Pt(NOとエタノールを使って浸漬反応
を行なった。浸漬後は、110℃で乾燥後、400℃の
水素中で加熱して、合金化させた。合金化後の多孔体を
FE−SEMにより観察したところ、NiはPtと合金
化していた。EDXにより組成を測定したところ、N
i:Pt=1:1(原子比)であった。上記、本実施例
で製造した金属酸化物焼結構造体を使って、実施例1と
同様の改質実験を行なった。
【0056】(比較例1)実施例1と同じ形状のアルミ
ナ製のハニカムを作製し、硝酸ニッケル中に浸漬した
後、ハニカムを引き上げて、炭酸アンモニウム中に浸漬
した。次いで、ハニカムを引き上げて、110℃の乾燥
機内で乾燥したのち、水素中で、400に過熱して還元
を行なった。還元後の組織をFE−SEMにより観察し
たところ、Niの粒径は、100nmであった、数密度
は、5×1012個/mであった。また、ハニカムの
隔壁交差部(角)には、Ni粒子の凝集が見られ、交差
部より0.5μm以内の体積当りの数密度が、隔壁中央
部のものより、3倍以上あった。このときのハニカムを
用いて、実施例1と同様の改質実験を行なった。その結
果を表1に併せて示す。
【0057】
【表1】
【0058】(実施例5)メタノール改質実験 平均粒径が1μmのCuOと1μmのMgOの粉末をm
ol比で1:20となるように合わせて秤量して、遊星
ボールミルを使って均一に混合した。混合後は、混合粉
にエチルセルロース系のバインダーを加えて混練して、
セルの一辺が1mmで、壁厚が0.5mmのハニカム用
口金を通して、押し出し成型器で成形体を作製した。次
いで、成形体を脱脂炉内に導入して、毎分350℃まで
5時間かけて昇温して、350℃で1時間脱脂した。脱
脂後は、大気炉内に試料を移して、1100℃まで10
時間で昇温して、1100℃で5時間焼結した。
【0059】このようにして得られた、ハニカム焼結体
は、目的通り、単位セル(孔)の一辺が1mmで、壁厚
が0.5mmのものであった。ついでこのハニカム焼結
体を、2ccの大きさに切り出し、改質装置内に導入し
て、アルゴンガスで置換した後。毎分100mlの水素
ガスでさらに置換して、500℃まで10℃/分の速度
で昇温して、500℃で10分還元した。還元後水素ガ
スを止めて、アルゴンガスで置換した後、上記方法で製
造した金属酸化物焼結構造体を使って、メタノール蒸気
/水蒸気混合ガス(1:2)を使い改質実験を行なっ
た。改質温度は350℃とした。その結果を表2に示
す。
【0060】(実施例6)NiO粉末の代わりに、Ni
OとCuOの混合粉末を、混合比MgO:NiO:Cu
O=2:1:0.1(mol比)で用いたこと以外は実
施例1と同様に金属酸化物焼結構造体を製造した。この
ハニカム焼結体を改質実験用の装置に導入して、アルゴ
ンガスで置換した後に、毎分100mlの水素ガスでさ
らに置換して、900℃まで10℃/分の速度で昇温し
て、900℃で10分間還元した。こうして得られた構
造体を、実施例5と同じ実験により評価し、その結果を
表2に示す。
【0061】(比較例2)比較例1で用いたアルミナ製
ハニカムを硝酸銅中に浸漬した後、ハニカムを引き上げ
て、炭酸アンモニウム中に浸漬した。次いで、ハニカム
を引き上げて、110℃の乾燥機内で乾燥したのち、水
素中で、200℃に過熱して還元を行なった。還元後の
組織をFE−SEMにより観察したところ、金属銅の粒
径は、90nmであった、数密度は、7×1012個/
であった。また、ハニカムの隔壁交差部である角部
には、金属銅粒子の凝集が見られ、角部より0.5μm
以内の体積当りの数密度が、隔壁中央部のものより、
2.5倍以上あった。このときのハニカムを用いて、実
施例2と同様のメタノール改質実験を行なった。その結
果を表2に併せて示す。
【0062】
【表2】
【0063】(実施例7)実施例6と同様に金属酸化物
焼結構造体を製造した。このハニカム焼結体を改質実験
用の装置に導入して、アルゴンガスで置換した後に、毎
分100mlの水素ガスでさらに置換して、900℃ま
で10℃/分の速度で昇温して、900℃で10分間還
元した。還元後水素ガスを止めて、アルゴンガスで置換
した後、上記方法で製造した金属酸化物焼結構造体を使
って、エタノール蒸気/水蒸気混合ガス(1:4)を使
い改質実験を行なった。改質温度は600℃とした。そ
の結果を表3に示す。
【0064】(比較例3)比較例1で用いたアルミナ製
ハニカムを硝酸銅と硝酸ニッケル中に浸漬した後、ハニ
カムを引き上げて、炭酸アンモニウム中に浸漬した。次
いで、ハニカムを引き上げて、110℃の乾燥機内で乾
燥したのち、水素中で、200℃に過熱して還元を行な
った。還元後の組織をFE−SEMにより観察したとこ
ろ、金属銅とニッケルの合金粒径は、100nmであっ
た、数密度は、7×1012個/mであった。また、
ハニカムの隔壁交差部である角部には、金属銅粒子の凝
集が見られ、角部より0.5μm以内の体積当りの数密
度が、隔壁中央部のものより、3倍以上あった。このと
きのハニカムを用いて、実施例2と同様のエタノール改
質実験を行なった。その結果を表3に併せて示す。
【0065】
【表3】
【0066】(実施例8)実施例1で用いたハニカム多
孔体である金属酸化物焼結構造体を、さらに、モリブデ
ンアセチルアセトネートを使った含浸法を行なった。含
浸後は、110℃で乾燥後、400℃の水素中で加熱し
て、合金化させた。合金化後の多孔体をFE−SEMに
より観察したところ、NiはMoと合体していた。ED
Xにより組成を測定したところ、Ni:Mo=1:1
(原子比)であった。上記方法で製造した金属酸化物焼
結構造体を使って、脱硫実験を行なった。脱硫は、40
0℃、都市ガス(13A)からの脱硫量をモニターし
た。その結果を表4に示す。
【0067】(比較例4)実施例1と同じ形状のアルミ
ナ製のハニカムを使い、ニッケルアセテートとモリブデ
ンアセチルアセトネートの含浸法によりに触媒粒子を作
製した。次いで、ハニカムを110℃の乾燥機内で乾燥
したのち、水素中で、400℃に過熱して還元を行なっ
た。還元後の組織をFE−SEMにより観察したとこ
ろ、NiMoの粒径は、110nmであった、数密度は
3×1012個/mであった。また、ハニカムの隔壁
交差部である角部には、金属ニッケル粒子の凝集が見ら
れ、角部より0.5μm以内の体積当りの数密度が、隔
壁中央部のものより、3.2倍以上あった。このときの
ハニカムを用いて、実施例6と同じ脱硫実験を行なっ
た。その結果を表4に併せて示す。
【0068】
【表4】
【0069】
【発明の効果】以上に記載したように、本発明によれ
ば、高効率な触媒機能と安価の製造コストを有する金属
酸化物焼結構造体及びその製造方法を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の金属酸化物焼結構造体の概略図
【図2】 本発明の金属酸化物焼結構造体の流体流通孔
内部の説明図
【符号の説明】
1 金属酸化物焼結構造体 2 金属酸化物焼結体 3 金属粒子 4 流体流通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 38/00 304 C04B 35/64 M (72)発明者 五戸 康広 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 丸山 美保 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 4G019 GA02 4G069 AA03 AA08 BA05A BA05B BB02A BB02B BB04A BB04B BC31A BC31B BC68A BC68B CC01 CD01 DA06 EA19 EC29 FA01 FA03 FB30 FB36 FB44 FB67 FC08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体が通過可能に形成されている流体流通
    孔を囲繞するように形成されている還元性金属酸化物と
    難還元性金属酸化物の固溶相である焼結体から実質的に
    なる隔壁と、該金属酸化物の該隔壁表面に存在する金属
    粒子とから構成される金属酸化物焼結構造体において、 該金属粒子が水素還元により該隔壁を構成する該金属酸
    化物焼結体から析出されたものであることを特徴とする
    金属酸化物焼結構造体。
  2. 【請求項2】前記還元性金属酸化物が酸化ニッケルおよ
    び/又は酸化銅であり、前記難還元性金属酸化物が酸化
    マグネシウムであることを特徴とする請求項1記載の金
    属酸化物焼結構造体。
  3. 【請求項3】酸化銅が酸化マグネシウムに対して、原子
    比で0.1%以上5%以下であることを特徴とする請求
    項2記載の金属酸化物焼結構造体。
  4. 【請求項4】酸化銅が酸化マグネシウムに対して、原子
    比で10%以上20%以下であることを特徴とする請求
    項2記載の金属酸化物焼結構造体。
  5. 【請求項5】前記流体流通孔の隔壁角部における金属粒
    子の量が、隔壁平面部の金属粒子量と比較して、2倍以
    内であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のい
    ずれかに記載の金属酸化物焼結構造体。
  6. 【請求項6】還元性金属酸化物の粉末と難還元性金属酸
    化物の粉末の少なくとも2種類以上と有機系バインダー
    を混合し混練する工程、 混合物を押し出し成形して流体が流通可能となるように
    流体流通孔を有する成型体を形成する工程、 該成形体中の有機バインダーを除去して金属酸化物焼結
    構造体前駆体を形成する工程、 該金属酸化物焼結構造体前駆体を加熱して、該還元性金
    属酸化物と該難還元性金属酸化物とを焼結させる工程、 該焼結体を水素雰囲気中で還元することにより該還元性
    金属酸化物を還元し、金属粒子を焼結体表面に析出させ
    る工程からなることを特徴とする金属酸化物焼結構造体
    の製造方法。
JP2002161582A 2001-09-21 2002-06-03 金属酸化物焼結構造体及びその製造方法 Pending JP2003164761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161582A JP2003164761A (ja) 2001-09-21 2002-06-03 金属酸化物焼結構造体及びその製造方法
US10/233,497 US7005405B2 (en) 2001-09-21 2002-09-04 Metal oxide sintered structure and production method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288197 2001-09-21
JP2001-288197 2001-09-21
JP2002161582A JP2003164761A (ja) 2001-09-21 2002-06-03 金属酸化物焼結構造体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003164761A true JP2003164761A (ja) 2003-06-10

Family

ID=26622649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161582A Pending JP2003164761A (ja) 2001-09-21 2002-06-03 金属酸化物焼結構造体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7005405B2 (ja)
JP (1) JP2003164761A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104122A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Tohoku University 複合酸化物を用いた高性能触媒及びその製造法
JP2007237066A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Steel Corp 炭化水素の改質用触媒
JP2007268443A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 触媒部材およびその製造方法
US7435274B2 (en) 2003-02-27 2008-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Metal particle-dispersed composite oxides, metal particle-dispersed composite oxide-sintered bodies, method of manufacturing metal particle-dispersed composite oxides, and hydrocarbon-based fuel reformer
JP2012187484A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toshiba Corp 触媒とその製造方法
JP2012196662A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Denso Corp 水蒸気改質用触媒及び改質触媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003256422A1 (en) * 2002-08-15 2004-03-03 Velocys, Inc. Tethered catalyst processes in microchannel reactors and systems containing a tethered catalyst or tethered chiral auxiliary
JP4316323B2 (ja) * 2002-10-04 2009-08-19 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素リフォーミング用触媒及びその製造方法
US7470647B2 (en) * 2005-03-01 2008-12-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Nickel oxide nanoparticles as catalyst precursor for hydrogen production
CN1838345A (zh) * 2005-03-22 2006-09-27 株式会社东芝 天线装置及用于制造天线装置的方法
WO2007100333A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 General Motors Global Technology Operations, Inc. Nickel oxide nanoparticles as catalyst precursor for hydrogen production
US8067332B2 (en) * 2006-05-03 2011-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Methanation catalyst, and carbon monoxide removing system, fuel processor, and fuel cell including the same
US20080016768A1 (en) 2006-07-18 2008-01-24 Togna Keith A Chemically-modified mixed fuels, methods of production and used thereof
US8461373B2 (en) * 2007-08-13 2013-06-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Catalyst for producing carboxylic acid esters, process for producing same and process for producing carboxylic acid esters
JP6603026B2 (ja) * 2015-02-27 2019-11-06 住友電気工業株式会社 セラミックス焼結体の製造方法、コンデンサの製造方法、固体酸化物型燃料電池の製造方法、水電解装置の製造方法及び水素ポンプの製造方法
US10760005B2 (en) * 2017-07-19 2020-09-01 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Particle including atomic-scale channel, method of preparing the same, and catalyst including the same
ES2703016B2 (es) * 2017-09-06 2019-10-21 Consejo Superior Investigacion Procedimiento de fabricación de catalizadores monolíticos y uso de los mismos
US20200189005A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Reduction Expansion Synthesis of Sintered Metal

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186621A (ja) * 1983-04-05 1984-10-23 Ngk Insulators Ltd 多孔体
CA1260909A (en) * 1985-07-02 1989-09-26 Koichi Saito Exhaust gas cleaning catalyst and process for production thereof
US4882130A (en) * 1988-06-07 1989-11-21 Ngk Insulators, Ltd. Porous structure of fluid contact
JP2848970B2 (ja) * 1990-12-21 1999-01-20 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
CA2119604C (en) * 1993-07-29 1997-02-18 Minoru Machida Ceramic honeycomb structural body and catalyst comprising the same
US5579534A (en) * 1994-05-23 1996-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat-resistant member
US6071627A (en) * 1996-03-29 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat-resistant member and a method for evaluating quality of a heat-resistant member
US6194083B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic composite material and its manufacturing method, and heat resistant member using thereof
DE19813171C1 (de) * 1998-03-25 1999-11-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Spinell-Extrudaten
US6277489B1 (en) * 1998-12-04 2001-08-21 The Regents Of The University Of California Support for high performance affinity chromatography and other uses
DE19950325A1 (de) * 1999-10-19 2001-04-26 Basf Ag Spinellmonolith-Katalysator und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435274B2 (en) 2003-02-27 2008-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Metal particle-dispersed composite oxides, metal particle-dispersed composite oxide-sintered bodies, method of manufacturing metal particle-dispersed composite oxides, and hydrocarbon-based fuel reformer
WO2006104122A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Tohoku University 複合酸化物を用いた高性能触媒及びその製造法
JP2007237066A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Steel Corp 炭化水素の改質用触媒
JP2007268443A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 触媒部材およびその製造方法
JP2012196662A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Denso Corp 水蒸気改質用触媒及び改質触媒体
JP2012187484A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toshiba Corp 触媒とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030064886A1 (en) 2003-04-03
US7005405B2 (en) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003164761A (ja) 金属酸化物焼結構造体及びその製造方法
US11077496B2 (en) Microwave-assisted carbon template method for preparing supported nano metal materials
JP4513372B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化触媒
JP4035654B2 (ja) 触媒粒子およびその製造方法
JP4547935B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化触媒、及び触媒の製造方法
JP6757726B2 (ja) 基材一体型ナノ結晶金属酸化物複合体含有触媒およびその製造方法ならびに触媒部品
WO2005063390A1 (en) Powdery catalyst, exhaust-gas purifying catalyzer, and powdery catalyst production method
JP2009518173A (ja) 固体担体と酸化物とこの酸化物にグラフトされた金属活性相とからなる触媒、その製造方法及び使用
CN103097296A (zh) 二氧化硅系材料及其制造方法以及贵金属负载物和使用其作为催化剂的羧酸类的制造方法
TW200812700A (en) Catalyst composition for alcohol steam reforming
JP4296908B2 (ja) 触媒体およびその製造方法
CN109364936B (zh) 一种多壳层空心核壳立方结构的M1.8M′1.2O4@CeO2复合材料及其制备方法
JP2013027869A (ja) 金属粒子担持触媒の製造方法
WO2015087780A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2005272290A (ja) 針状セラミック体、針状セラミック触媒体及びその製造方法
JP2001278656A (ja) 金属酸化物焼結体およびその製造方法
CN104519996A (zh) 废气净化用催化剂及其制造方法
JP4296430B2 (ja) 水性ガスシフト反応用の触媒及びその製造方法
JP2010089032A (ja) 金属粒子担持触媒およびその製造方法
JP2008173592A (ja) 複合材料、複合材料基材、複合材料分散液、及びそれらの製造方法
JP3950099B2 (ja) 金属粒子担持複合酸化物、その製造方法、およびそれを用いた燃料改質器
JP2005334685A (ja) 微粒子
US20030022788A1 (en) Ceramic catalyst body
JP2005074396A (ja) 金属粒子分散酸化物、金属粒子分散酸化物焼結体、およびその製造方法
JP2006206390A (ja) セラミック体、触媒担持能を有するセラミック担体、セラミック触媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322