JP2003163330A - 磁気メモリ - Google Patents
磁気メモリInfo
- Publication number
- JP2003163330A JP2003163330A JP2001361340A JP2001361340A JP2003163330A JP 2003163330 A JP2003163330 A JP 2003163330A JP 2001361340 A JP2001361340 A JP 2001361340A JP 2001361340 A JP2001361340 A JP 2001361340A JP 2003163330 A JP2003163330 A JP 2003163330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetoresistive effect
- magnetic
- effect element
- wiring
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 215
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims abstract description 146
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 217
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 186
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims abstract description 87
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 42
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 8
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005426 magnetic field effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 16
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910017107 AlOx Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 5
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910019233 CoFeNi Inorganic materials 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 3
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005811 NiMnSb Inorganic materials 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910001291 heusler alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical group 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015189 FeOx Inorganic materials 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000831940 Homo sapiens Stathmin Proteins 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003286 Ni-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100024237 Stathmin Human genes 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCUXINRJQRXRGO-UHFFFAOYSA-N [Mn].[Ni].[Sb] Chemical compound [Mn].[Ni].[Sb] BCUXINRJQRXRGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZDIRPMKBZNQLZ-UHFFFAOYSA-N [Mn].[Sb].[Pt] Chemical compound [Mn].[Sb].[Pt] SZDIRPMKBZNQLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRUMBOINJBGDHX-UHFFFAOYSA-N [Nb].[Zn].[Co] Chemical compound [Nb].[Zn].[Co] WRUMBOINJBGDHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOIGHUSRADNYQR-UHFFFAOYSA-N aluminum;lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[La+3] BOIGHUSRADNYQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- XBCSKPOWJATIFC-UHFFFAOYSA-N cobalt iron nickel Chemical compound [Fe][Ni][Fe][Co] XBCSKPOWJATIFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N iron nickel Chemical compound [Fe].[Ni] UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- IGOJMROYPFZEOR-UHFFFAOYSA-N manganese platinum Chemical compound [Mn].[Pt] IGOJMROYPFZEOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
つ高集積化が可能でしかも安価な超大容量の固体磁気メ
モリを提供することを目的とする。 【解決手段】 第1の磁気抵抗効果素子(C2)と、
その上に延設された第1の配線(W1)と、その上に設
けられた第2の磁気抵抗効果素子(C1)と、その上に
おいて前記第1の配線と交差する方向に延設された第2
の配線(B1)と、を備え、前記第1及び第2の磁気抵
抗効果素子は略同一の磁化異方性を有する磁気記録層を
有し、これら磁気記録層の磁化方向の少なくとも一部は
前記第1及び第2の配線の少なくともいずれかに対して
平行でも垂直でもない方向に傾斜してなる磁気メモリを
提供する。
Description
し、より詳細には、強磁性トンネル接合型などの磁気抵
抗効果素子を有するメモリアレーを積層した構造を有
し、上下の磁気抵抗効果素子の間の書き込みのクロスト
ークを抑制した磁気メモリに関する。
磁気ヘッド、磁気センサーなどに用いられているととも
に、固体磁気メモリ(磁気抵抗効果メモリ:MRAM
(Magnetic Random Access Memory))に用いることが
提案されている。
体を挿入したサンドイッチ構造膜において、膜面に対し
て垂直に電流を流し、トンネル電流を利用した磁気抵抗
効果素子として、いわゆる「強磁性トンネル接合素子
(Tunneling Magneto-Resistance effect:TMR素
子)」が提案されている。強磁性トンネル接合素子にお
いては、20%以上の磁気抵抗変化率が得られるように
なったことから(J. Appl.Phys. 79, 4724 (1996))、
MRAMへの応用の可能性が高まってきた。
極上に0.6nm〜2.0nm厚の薄いAl(アルミニ
ウム)層を成膜した後、その表面を酸素グロー放電また
は酸素ガスに曝すことによって、Al2O3からなるト
ンネルバリア層を形成することにより、実現できる。
一方の強磁性層に反強磁性層を付与し、片方を磁化固定
層とした構造を有する強磁性1重トンネル接合が提案さ
れている(特開平10−4227号公報)。
た強磁性トンネル接合や、強磁性2重トンネル接合(連
続膜)も提案されている(Phys.Rev.B56(10), R5747 (1
997)、応用磁気学会誌23,4-2, (1999)、Appl. Phys. Le
tt. 73(19), 2829 (1998)、Jpn. J. Appl. Phys.39,L10
35(2001))。
抗変化率が得られるようになったこと、及び、所望の出
力電圧値を得るため強磁性トンネル接合素子に印加する
電圧値を増やしても磁気抵抗変化率の減少が抑えられる
ことから、MRAMへの応用の可能性がある。
磁性2重トンネル接合を用いた磁気記録素子は、不揮発
性で、書き込み読み出し時間も10ナノ秒以下と速く、
書き換え回数も1015以上というポテンシャルを有す
る。特に、強磁性2重トンネル接合を用いた磁気記録素
子は、上述したように、所望の出力電圧値を得るため強
磁性トンネル接合素子に印加する電圧値を増やしても磁
気抵抗変化率の減少が抑えられるため、大きな出力電圧
が得られ、磁気記録素子として好ましい特性を示す。
1Tr(トランジスタ)−1TMRアーキテクチャ(例
えば、USP5,734,605号公報に開示されてい
る)を用いた場合、半導体のDRAM(Dynamic Random
Access Memory)以下にサイズを小さくできないという
問題がある。
t)線とワード(word)線との間にTMRセルとダイオ
ードを直列接続したダイオード型アーキテクチャ(US
P5,640,343号公報)や、ビット線とワード線
の間にTMRセルを配置した単純マトリックス型アーキ
テクチャ(DE 19744095、WO 99147
60)が提案されている。
は、書きこみ時に、隣同士のTMRセル間での相互干渉
の問題が存在する。この問題を解決するために、TMR
セル形状を平行四辺形にし、チェスボードのパターンの
ように長軸の方向が隣接セル間で交互に違うように並べ
る構造が提案されている(USP6,005,800号
公報)。
は、メモリアレーを縦方向にも層状に積層することが望
ましい。そして、このような積層構造を実現するために
は、書き込み時に積層方向に生ずるクロストークを防ぐ
構造が必要とされる。
MRAMを半導体DRAMよりも大容量化するために
は、従来型の1Tr−1TMRアーキテクチャを用いる
ことは好ましくない。すなわち、超大容量MRAMを実
現するためには、メモリアレーを積層化できるアーキテ
クチャを用いてメモリアレーを積層する多層アーキテク
チャが望ましい。しかし、その場合、セル構造や積層方
向のクロストークなどのさらなる問題が存在する。
されたものであり、その目的は、層間のクロストークに
よる誤動作を解消しつつ高集積化が可能でしかも安価な
超大容量の固体磁気メモリを提供することにある。
め、本発明の磁気メモリは、第1の磁気抵抗効果素子
と、前記第1の磁気抵抗効果素子の上に延設された第1
の配線と、前記第1の配線の上に設けられた第2の磁気
抵抗効果素子と、前記第2の磁気抵抗効果素子の上にお
いて前記第1の配線と交差する方向に延設された第2の
配線と、を備え、前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子
は略同一方向の磁化異方性を有する磁気記録層を有し、
前記第1及び第2の配線に電流を流すことにより形成さ
れる磁界によって前記第2の磁気抵抗効果素子の前記磁
気記録層の磁化が反転可能とされ、前記第1及び第2の
磁気抵抗効果素子の前記磁気記録層の磁化方向の少なく
とも一部は前記第1及び第2の配線の少なくともいずれ
かに対して傾斜してなることを特徴とする。
線とに電流を流すことにより得られる書き込み磁界の作
用が、第1の磁気抵抗効果素子と第2の磁気抵抗効果素
子とに対して異なるように作用する。その結果として、
上下の磁気抵抗効果素子の間の書き込みクロストークを
解消することができる。
向」とは、第1の配線と第2の配線とが1点で交わる状
態をいうのではなく、これらがねじれの位置にあり、こ
れらを磁気抵抗効果素子の膜面に対して投影した場合に
交差する状態をいうものとする。
リクス状に配置された複数の磁気抵抗効果素子を有する
第1のメモリアレーと、前記第1のメモリアレーの上に
積層され、マトリクス状に配置された複数の磁気抵抗効
果素子を有する第2のメモリアレーと、を備え、前記第
1及び第2のメモリアレーのそれぞれには、その磁気抵
抗効果素子の下に延設された第1の配線と、その磁気抵
抗効果素子の上において前記第1の配線と交差する方向
に延設された第2の配線と、が設けられ、前記第1及び
第2の配線に電流を流すことにより形成される磁界によ
ってこれらの間に配置された磁気抵抗効果素子の磁気記
録層の磁化が反転可能とされ、前記第1及び第2のメモ
リアレーにおける前記磁気抵抗効果素子の前記磁気記録
層は略同一方向の磁化異方性を有し、これら磁気記録層
の磁化方向の少なくとも一部は前記第1及び第2の配線
の少なくともいずれかに対して傾斜してなることを特徴
とする。
配線とに電流を流すことにより得られる書き込み磁界の
作用が、第1の磁気抵抗効果素子と第2の磁気抵抗効果
素子とに対して異なるように作用する。その結果とし
て、上下の磁気抵抗効果素子の間の書き込みクロストー
クを解消することができる。
前記第1のメモリアレーに設けられた前記第2の配線
と、前記第2のメモリアレーに設けられた前記第1の配
線と、が共通化されてなるものとすることにより、書き
込みクロストークを抑制しつつ構成を簡略化し、さらに
高い集積度が得られる。
それぞれにおいて、前記マトリクス状に配置された複数
の磁気抵抗効果素子は、第1の形状に形成された磁気記
録層を有する磁気抵抗効果素子と、前記第1の形状とは
異なる第2の形状に形成された磁気記録層を有する磁気
抵抗効果素子と、が交互に配置されてなるものとすれ
ば、同一のメモリアレー内における書き込みクロストー
クも効果的に抑制することができる。
2の配線の少なくともいずれかの長軸に対して、非対称
に形成されてなるものとすれば、その磁化方向の少なく
とも一部を前記第1及び第2の配線の少なくともいずれ
かに対して平行でも垂直でもない方向に傾斜させること
ができる。
とが交差する角度は、90度以外であるものとすれば、
磁気記録層の磁化方向の少なくとも一部を前記第1及び
第2の配線の少なくともいずれかに対して平行でも垂直
でもない方向に傾斜させることができる。
配線と前記第2の配線とが交差する角度」とは、これら
第1及び第2の配線を磁気抵抗効果素子の膜面に対して
投影した場合の交差角度をいうものとする。
Lとの比L/Dが1.2よりも大きく、且つその長さL
の方向に沿った一軸異方性が付与されているものとすれ
ば、安定した磁化異方性を有する磁気記録層が得られ、
書き込みと読み出しを確実に行うことができる。
もいずれかは、その側面に軟磁性材料からなる被覆層を
有するものとすれば、周囲に隣接する磁気抵抗効果素子
に対する書き込み磁界の漏洩を抑制して書き込みクロス
トークをさらに効果的に抑制できる。また、本発明の第
3の磁気メモリは、マトリクス状に配置された複数の磁
気抵抗効果素子を有する第1のメモリアレーと、前記第
1のメモリアレーの上に積層され、マトリクス状に配置
された複数の磁気抵抗効果素子を有する第2のメモリア
レーと、を備え、前記第1及び第2のメモリアレーのそ
れぞれには、その磁気抵抗効果素子の下に延設された第
1の配線と、その磁気抵抗効果素子の上において前記第
1の配線と交差する方向に延設された第2の配線と、が
設けられ、前記第1及び第2の配線に電流を流すことに
より形成される磁界によってこれらの間に配置された前
記磁気抵抗効果素子の磁気記録層の磁化が反転可能とさ
れ、前記第1のメモリアレーに設けられた前記第2の配
線と、前記第2のメモリアレーに設けられた前記第1の
配線と、が共通化され、且つその側面に軟磁性材料から
なる被覆層が設けられたことを特徴とする。上記構成に
よれば、上下のメモリアレーのために共通化された配線
を用いて書き込みを実施する際に、上下の磁気抵抗効果
素子に対して均等に電流磁場を印加することができ、同
時にこれら上下の磁気抵抗効果素子に隣接する磁気抵抗
効果素子に対する書き込み時のクロストークを効果的に
抑制することができ、多層構造のアーキテクチャにおい
て、極めて有利な構成となる。
実施の形態について説明する。
単純化して表した模式図であり、同図(a)は、その平
面構成、(b)はその断面構成を表す。
表したように、ビット線Bとワード線Wとが交差するよ
うに配線され、その交差部に磁気抵抗効果素子Cが設け
られている。そして、図1(b)に例示したように、こ
のようなセル構造が縦方向に積層されている。
B3)、ワード線W(W1、W2)と磁気抵抗効果素子
C(C1〜C4)との接続関係については、各種の具体
例を採用することができる。例えば、書き込み用と読み
出し用の2本のビット線を設けて磁気抵抗効果素子に接
続してもよい。また、ワード線は、磁気抵抗効果素子に
対して接続する場合も接続しない場合もある。
えば、TMR素子のような磁気記録層を有する。この磁
気記録層は、互いに略反平行な磁化方向M1、M2を有
し、これら2種類の磁化方向を「0」と「1」のデータ
の対応づけることにより、2値化情報の記録と読み出し
を可能としている。なお、これら磁化方向M1、M2
は、後に詳述するように、必ずしも直線状である必要は
なく磁気抵抗効果素子Cの形状により様様なエッジドメ
インを形成する。
る情報の書き込みは、その上下に設けられたビット線B
(B1〜B3)とワード線W(W1、W2)とに電流を
流すことにより生ずる磁場により行う。例えば、ビット
線B1とワード線W1のそれぞれに電流を流すと、これ
らの周囲に電流磁界が生ずる。これら電流磁界を合成し
た磁界により、磁気抵抗効果素子C1の磁気記録層の磁
化をM1からM2、あるいはM2からM1に反転させ
る。こうして2値化情報の書き込みを行うことができ
る。
化を反転させるために、ビット線Bとワード線Wの双方
に対して、所定方向の電流パルスを適宜流せばよい。こ
のようにすれば、ビット線とワード線のいずれかのみに
電流を流すことによって磁化反転を生じさせる場合と比
較して、配線あたりの電流量を低減することができると
ともにセル選択することができる。その結果として、配
線の疲労が少なく、信頼性の高い磁気メモリを提供する
ことができる。
向に磁気メモリのセル構造を積層させることにより、集
積度を上げて、半導体DRAMあるいはそれ以上の高集
積化を可能とすることができる。
ード線W1を挟んでその上下に磁気抵抗効果素子C1、
C2が積層されている場合、これら磁気抵抗効果素子の
間でいわゆる「書き込みクロストーク」が生ずる虞があ
る。例えば、ビット線B1及びワード線W1に電流を流
すことにより磁気抵抗効果素子C1に書き込みを実行す
る際に、その書き込み磁界が下側に隣接する磁気抵抗効
果素子C2にも印加されて、その記録磁化を反転させて
しまう場合があり得る。
(a)に例示したように、磁気抵抗効果素子C1、C2
の磁気記録層の磁化容易軸方向(M1、M2)を、ビッ
ト線及びワード線の少なくともいずれかに対して平行で
も垂直でもないようにする。つまり、その磁化方向をビ
ット線及びワード線の少なくともいずれかに対して傾斜
させる。その際、C1、C2は同方向に傾斜させる。
ようにワード線W1を挟んで上下に積層された磁気抵抗
効果素子C1とC2との間での書き込みクロストークを
防ぐことができる。
ための概念図である。すなわち、図2は、本発明を適用
しない比較例を表す模式図であり、図3は、本発明の具
体例の作用を説明する模式図である。
説明する。図2(a)に表したように、磁気抵抗効果素
子(MR素子)の磁気記録層の磁化Mの方向を、ビット
線B及びワード線Wの両方に対して平行あるいは垂直な
方向に揃えた場合、その磁化Mを反転させるために必要
とされる磁界のアステロイド曲線は、図2(b)に表し
た如くとなる。ここで、ビット線B1に書き込み電流を
流すことにより発生する磁界Hb1と、ワード線W1に
書き込み電流を流すことにより発生する磁界Hw1との
合成磁界Ht1がアステロイド曲線を越えた時に、磁気
抵抗効果素子の磁化Mを反転させることが可能となる。
テロイド曲線は、ビット線B1とワード線W1に対して
それぞれ線対称に形成される。このため、図1(b)に
例示したようにワード線W1の上下に磁気抵抗効果素子
C1、C2を積層させた場合、ビット線B1及びワード
線W1からの書き込み磁界は、これら磁気抵抗効果素子
C1、C2に対して等価に作用する。
上側の磁気抵抗効果素子C1に対して与える磁界Hw1
と、下側の磁気抵抗効果素子C2に対して与える磁界H
w2とは、方向は反対であるが、アステロイド曲線に対
しては等価に作用する。従って、上側の磁気抵抗効果素
子C1において磁化反転が生ずるために必要なビット線
からの磁界Hb1と、下側の磁気抵抗効果素子C2にお
いて磁化反転が生ずるために必要なビット線からの磁界
Hb2とは、同一となる。その結果として、上側の磁気
抵抗効果素子C1への書き込みを行う際に、一般に素子
のスイッチング磁界のバラツキが存在するため、下側の
磁気抵抗効果素子C2に対して書き込みクロストークが
生ずる虞がある。
ば、図3(a)に表したように、磁化Mの方向をビット
線B(あるいはワード線W)に対して傾斜させる。この
場合、アステロイド曲線は、同図(b)に表したように
傾斜して形成される。このようにすると、ワード線Wが
その上下の磁気抵抗効果素子C1、C2に与える磁界H
w1と磁界Hw2は反対方向で同一の大きさであるが、
磁化反転のために必要とされるビット線からの磁界に差
異が生じ、マージンが増大する。
磁化を反転させるために必要なビット線からの磁界Hb
1に対して、下側の磁気抵抗効果素子C2の磁化を反転
させるために必要なビット線からの磁界Hb2は、大き
くなる。その結果として、上側の磁気抵抗効果素子C1
の書き込みを行う場合に、下側の磁気抵抗効果素子C2
の磁化は反転しなくなり、書き込みクロストークを解消
することができる。
子C2に対して書き込みを行う場合にも得られる。つま
り、下側の磁気抵抗効果素子C2に書き込みを行う場合
に、上側の磁気抵抗効果素子C1はその書き込み磁界で
は磁化反転が生じないため、書き込みクロストークを解
消することができる。
抵抗効果素子の磁化の傾斜方向を考慮して有利な方向に
磁化を回転させて反転させるために、ビット線とワード
線の双方に流す電流パルスの向きを適宜切り替えればよ
い。
抗効果素子C1、C2の磁気記録層の平面形態を、ビッ
ト線Bに対して傾斜させた長方形として表したが、本発
明はこれには限定されない。
の磁気記録層の平面形態の他の具体例を表す模式図であ
る。すなわち、磁気抵抗効果素子の磁気記録層は、例え
ば、同図(a)に表したように、長方形の一方の対角両
端に突出部を付加した形状や、同図(b)に表したよう
な平行四辺形、同図(c)に表したような菱形、同図
(d)に表したような楕円形、(e)に表したようなエ
ッジポインテッド型すなわち、両端がテーパ形状とされ
た形などの各種の形状とすることができる。
あるいは(e)に表した形状にパターニングする場合、
実際には角部が丸まる場合が多いが、そのように角部が
丸まってもよい。
ソグラフィにおいて用いるレチクルのパターン形状を非
対称形状にすることにより容易に作製できる。例えば、
図4(a)に例示した形状の磁気抵抗効果素子は、レチ
クルのパターン形状を図5のようにすることによって作
製できる。
Bの長軸に関して線対称ではない。このような形状にす
ると、その磁化Mの少なくとも一部が、ビット線Bの長
軸に対して平行ではなく傾斜している。その結果とし
て、図3に表したように、アステロイド曲線がビット線
あるいはワード線に対して線対称ではなくなり、上下の
磁気抵抗効果素子に対する中間の配線からの磁界の作用
を等価でなくすることができる。その結果として、書き
込みクロストークを抑制することができる。
層の幅Dと長さLの比L/Dは、1.2よりも大きいこ
とが望ましく、長さLの方向に一軸異方性が付与されて
いることが望ましい。なお、図2乃至図6においては、
簡単のために、アステロイド曲線を等方的に描いたが、
上述の如く磁気記録層が細長く形成された場合には、ア
ステロイド曲線は、扁平に引き延ばされた形状を有す
る。但し、この場合も、図2乃至図6に関して前述した
ような作用効果は、同様に得られる。
例は、ビット線とワード線とを直交させ、磁気抵抗効果
素子の磁気記録層の形状をこれらに対して非対称となる
ように設けることにより、書き込みクロストークを抑制
するものである。
されず、その他にも、例えば、ビット線とワード線とを
直交させず、傾斜させて交差させてもよい。
を傾斜させた具体例を説明する模式図である。すなわ
ち、同図(a)は、図1に表した上側の磁気抵抗効果素
子C1のセルの平面構成を表し、同図(b)は、その磁
気記録層のアステロイド曲線を表す模式図である。ま
た、図6(c)は、図1に表した下側の磁気抵抗効果素
子C2のセルの平面構成を表し、図6(d)は、その磁
気記録層のアステロイド曲線を表す模式図である。すな
わち、図6においては、ワード線W1を、磁気抵抗効果
素子の磁化Mの方向に対して斜めに傾斜させた具体例を
表した。
に表したように、ワード線W1からの磁界Hw1及びH
w2は、磁化反転のアステロイド曲線の対称軸に対し
て、傾斜した方向に沿って互いに反対向きに作用する。
その結果として、磁化反転のために必要とされるビット
線からの磁界Hb1、Hb2に差が生ずる。
磁化Mを反転させるために必要とされるビット線B1か
らの磁界Hb1は、図6(b)に表した如くである。こ
れに対して、下側の磁気抵抗効果素子C2の磁化Mを反
転させるために必要とされるビット線B2からの磁界H
b2は、図6(d)に表した如くであり、Hb1よりも
大きくなる。
き込みを行うための合成磁界Ht1は、下側の磁気抵抗
効果素子C2の磁化を反転させるために必要な合成磁界
Ht2よりも小さくなる。その結果として、上側の磁気
抵抗効果素子C1に対して書き込みを行う際に、下側の
磁気抵抗効果素子C2に対する書き込みクロストークを
解消することができる。
向Mに対して、ビット線はほぼ垂直とし、ワード線を斜
めに傾斜させた場合を例示したが、これとは逆に、磁化
方向Mに対して、ワード線はほぼ平行とし、ビット線を
垂直ではなく斜めに傾斜させて配線しても同様の作用効
果が得られる。
におけるメモリセルの基本的な構成について説明した。
できる磁気抵抗効果素子について説明する。磁気抵抗効
果素子としては、第1の強磁性層と絶縁層と第2の強磁
性層とを積層させたTMR構造の素子や、第1の強磁性
層と非磁性層と第2の強磁性層とを積層させた「スピン
バルブ構造」の素子などを用いることができる。
方向が実質的に固定された「磁化固着層(「ピン層」な
どと称される場合もある)」として作用させ、第2の強
磁性層を、外部からの磁界を印加することにより磁化方
向を可変とした「磁気記録層」として作用させることが
できる。
によっては、第1の強磁性層を、磁化方向を可変とした
「磁化自由層(「フリー層」などと称されることもあ
る)」として作用させ、第2の強磁性層を、外部からの
書き込み磁界を印加することにより磁化を記録する「磁
気記録層」として作用させてもよい。
固着層として用いることができる強磁性体としては、例
えば、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケ
ル)またはこれらの合金や、スピン分極率の大きいマグ
ネタイト、CrO2、RXMnO3−y(ここでRは希
土類、XはCa(カルシウム)、Ba(バリウム)、S
r(ストロンチウム)のいずれかを表す)などの酸化
物、あるいは、NiMnSb(ニッケル・マンガン・ア
ンチモン)、PtMnSb(白金マンガン・アンチモ
ン)などのホイスラー合金などを用いることができる。
向異方性を有することが望ましい。またその厚さは0.
1nmから100nmが好ましい。さらに、この強磁性
層の膜厚は、超常磁性にならない程度の厚さが必要であ
り、0.4nm以上であることがより望ましい。
は、反強磁性膜を付加して磁化を固着することが望まし
い。そのような反強磁性膜としては、Fe(鉄)−Mn
(マンガン)、Pt(白金)−Mn(マンガン)、Pt
(白金)−Cr(クロム)−Mn(マンガン)、Ni
(ニッケル)−Mn(マンガン)、Ir(イリジウム)
−Mn(マンガン)、NiO(酸化ニッケル)、Fe2
O3(酸化鉄)などを挙げることができる。
u(銅)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Mg
(マグネシウム)、Si(シリコン)、Bi(ビスマ
ス)、Ta(タンタル)、B(ボロン)、C(炭素)、
O(酸素)、N(窒素)、Pd(パラジウム)、Pt
(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ir(イリジウ
ム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb
(ニオブ)などの非磁性元素を添加して、磁気特性を調
節したり、その他、結晶性、機械的特性、化学的特性な
どの各種物性を調節することができる。一方、磁化固着
層として、強磁性層と非磁性層の積層膜を用いても良
い。例えば、強磁性層/非磁性層/強磁性層という3層
構造を用いることができる。この場合、非磁性層を介し
て両側の強磁性層に反強磁性的な層間の相互作用が働い
ていることが望ましい。
る方法として、Co(Co−Fe)/Ru(ルテニウ
ム)/Co(Co−Fe)、 Co(Co−Fe)/I
r(イリジウム)/Co(Co−Fe)、 Co(Co
−Fe)/Os(オスニウム)/Co(Co−Fe)な
どの3層構造の積層膜を磁化固着層とし、さらに、これ
に隣接して反強磁性膜を設けることが望ましい。この場
合の反強磁性膜としても、前述したものと同様に、Fe
−Mn、Pt−Mn、Pt−Cr−Mn、Ni−Mn、
Ir−Mn、NiO、Fe2O3などを用いることがで
きる。この構造を用いると、磁化固着層の磁化がビット
線やワード線からの電流磁界の影響をより受け難く、し
っかりと磁化が固着される。また、磁化固着層からの漏
洩磁界(stray field)を減少(あるいは調節)でき、
磁化固着層を形成する2層の強磁性層の膜厚を変えるこ
とにより,磁気記録層(磁気記録層)の磁化シフトを調
整することができる。
ても、磁化固着層と同様に、例えば、例えば、Fe
(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)またはこ
れらの合金や、スピン分極率の大きいマグネタイト、C
rO2、RXMnO3−y(ここでRは希土類、XはC
a(カルシウム)、Ba(バリウム)、Sr(ストロン
チウム)のいずれかを表す)などの酸化物、あるいは、
NiMnSb(ニッケル・マンガン・アンチモン)、P
tMnSb(白金マンガン・アンチモン)などのホイス
ラー合金などを用いることができる。
強磁性層は、膜面に対して略平行な方向の一軸異方性を
有することが望ましい。またその厚さは0.1nmから
100nmが好ましい。さらに、この強磁性層の膜厚
は、超常磁性にならない程度の厚さが必要であり、0.
4nm以上であることがより望ましい。
性層という2層構造、または、強磁性層/軟磁性層/強
磁性層という3層構造を用いても良い。磁気記録層とし
て、強磁性層/非磁性層/強磁性層という3層構造を用
いて、強磁性層の層間の相互作用の強さを制御すること
により、メモリセルである磁気記録層のセル幅がサブミ
クロン以下になっても、電流磁界の消費電力を増大させ
ずに済むというより好ましい効果が得られる。
Ag(銀)、Cu(銅)、Au(金)、Al(アルミニ
ウム)、Mg(マグネシウム)、Si(シリコン)、B
i(ビスマス)、Ta(タンタル)、B(ボロン)、C
(炭素)、O(酸素)、N(窒素)、Pd(パラジウ
ム)、Pt(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ir(イ
リジウム)、W(タングステン)、Mo(モリブデ
ン)、Nb(ニオブ)などの非磁性元素を添加して、磁
気特性を調節したり、その他、結晶性、機械的特性、化
学的特性などの各種物性を調節することができる。
を用いる場合に、磁化固着層と磁化記録層との間に設け
られる絶縁層(あるいは誘電体層)としては、Al2O
3(酸化アルミニウム)、SiO2(酸化シリコン)、
MgO(酸化マグネシウム)、AlN(窒化アルミニウ
ム)、Bi2O3(酸化ビスマス)、MgF2(フッ化
マグネシウム)、CaF2(フッ化カルシウム)、Sr
TiO2(酸化チタン・ストロンチウム)、AlLaO
3(酸化ランタン・アルミニウム)、Al−N−O(酸
化窒化アルニウム)などの各種の絶縁体(誘電体)を用
いることができる。
に正確な組成である必要はなく、酸素、窒素、フッ素な
どの欠損、あるいは過不足が存在していてもよい。ま
た、この絶縁層(誘電体層)の厚さは、トンネル電流が
流れる程度に薄い方が望ましく、実際上は、10nm以
下であることが望ましい。
ッタ法、蒸着法、分子線エピタキシャル法などの通常の
薄膜形成手段を用いて、所定の基板上に形成することが
できる。この場合の基板としては、例えば、Si(シリ
コン)、SiO2(酸化シリコン)、Al2O3(酸化
アルミニウム)、スピネル、AlN(窒化アルニウム)
など各種の基板を用いることができる。
して、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、Pt(白
金)、Pd(パラジウム)、Au(金)、Ti(チタ
ン)/Pt(白金)、Ta(タンタル)/Pt(白
金)、Ti(チタン)/Pd(パラジウム)、Ta(タ
ンタル)/Pd(パラジウム)、Cu(銅)、Al(ア
ルミニウム)‐Cu(銅)、Ru(ルテニウム)、Ir
(イリジウム)、Os(オスミウム)などからなる層を
設けてもよい。
抗効果素子及びビット線とワード線の配置関係について
説明した。
いて具体例を挙げて説明する。磁気メモリを半導体DR
AMよりも大容量化するためには,1セルあたり1個の
トランジスタと1個の磁気抵抗効果素子を用いるアーキ
テクチャ(1Tr−1MRアーキテクチャ)を用いるこ
とは好ましくない。何故ならば、このアーキテクチャで
は、メモリアレーを積層させることが困難だからであ
る。
めには、メモリアレーを積層化できるアーキテクチャを
用いて、多層化することが望ましい。
キテクチャの第1の具体例を表す模式図である。すなわ
ち、同図は、メモリアレーの断面構造を表す。このアー
キテクチャにおいては、読み出し/書き込み用ビット線
Bに磁気抵抗効果素子Cが並列に接続されている。それ
ぞれの磁気抵抗効果素子Cの他端には、ダイオードDを
介して読み出し/書き込み用ワード線Wが接続されてい
る。
Cに接続されているビット線Bとワード線Wとを選択ト
ランジスタSTB、STWにより選択してセンスアンプS
Aにより電流を検出する。
抵抗効果素子Cに接続されているビット線Bとワード線
Wとを選択トランジスタSTB、STWにより選択して、
書き込み電流を流す。この際に、ビット線Bとワード線
Wにそれぞれ発生する磁界を合成した書き込み磁界が磁
気抵抗効果素子Cの磁気記録層の磁化を所定の方向に向
けることにより、書き込みができる。
は書き込み時に、マトリクス状に配線されている他の磁
気抵抗効果素子Cを介して流れる迂回電流を遮断する役
割を有する。
した状態を表す模式図である。なお、図8においては、
簡単のために、ビット線B、磁気抵抗効果素子C、ダイ
オードD、ワード線Wのみを表し、それら以外の要素は
省略した。
をそのまま上下に積層させた具体例を表す。つまり、各
層のメモリアレーは、それぞれのビット線Bとワード線
とを有する。そして例えば、ワード線W1は、それに接
続されている磁気抵抗効果素子C1のみに対してデータ
の読み出しと書き込みを行うために用いられる。
軟磁性材料からなる被覆層SMにより覆われていること
が好ましい。これは、ワード線Wが発生する書き込み磁
界が、同一層内及び下層において隣接する磁気抵抗効果
素子に向けて漏洩するのを防ぐためである。このように
すれば、書き込みクロストークをさらに効果的に防ぐこ
とができる。
素子Cよりも外側に設けることが望ましい。このように
すれば、ワード線Wからの書き込み磁界を磁気抵抗効果
素子Cに均一に印加することができる。
も、同様の被覆層SMを設けることにより、隣接する磁
気抵抗効果素子に対するクロストークを抑制できる。
Cu(銅)を用い、その周囲の被覆層SMの材料として
は、FeOx(酸化鉄)、CoZnNb(コバルト亜鉛
ニオブ)などの磁性アモルファス材料、CoFeNi
(コバルト鉄ニッケル)、NiFe(ニッケル鉄)、パ
ーマロイなどの磁性合金を用いることができる。
メモリアレーで共有するように積層させた具体例を表
す。例えば、第1層目の磁気抵抗効果素子C1と第2層
目の磁気抵抗効果素子C2は、共通のワード線W1に接
続されている。このようにワード線を共通化すれば、構
造が簡略化され、集積度を上げることができ、製造コス
トも下げることができる。
被覆層SMで覆うことにより、周囲の磁気抵抗効果素子
に向けて書き込み磁界が漏洩するのを抑制し、書き込み
クロストークをさらに効果的に防ぐことができる。
平面配置を例示する模式図である。すなわち、図9
(a)及び(b)は、図8(a)及び(b)に表した積
層メモリアレーの各層の磁気抵抗効果素子の配列形態を
表す。
れの磁気抵抗効果素子は、図4(a)に表したものと同
様の非対称の形状を有する。そして、これら磁気抵抗効
果素子は、異なる層間において、同一の方向に配置され
ている。例えば、図9(a)において、丸印で囲んだ磁
気抵抗効果素子は、それぞれ上下方向に隣接するものを
表す。このように非対称形状の磁気抵抗効果素子を隣接
する層間、すなわち上下方向において同一の方向に配置
することにより、図3に関して前述したように、上下の
磁気抵抗素子の間での書き込みクロストークを防ぐこと
ができる。
も、それぞれの磁気抵抗効果素子は、やはり図4(a)
に表したものと同様の非対称の形状を有する。但し、こ
れらの方向を見ると、同一の層内においては交互に反対
方向に配置されている。つまり、同一層内において隣接
する磁気抵抗効果素子は、非対称の方向が互いに反対に
なるように配列されている。このように配列すると、隣
接する磁気抵抗効果素子の間では磁界の作用が反対に働
くため、書き込みクロストークを抑制することができ
る。
に見た場合には、磁気抵抗効果素子の非対称の方向が互
いに同一になるように配置されている。すなわち、図9
(b)においても、丸印で囲んだ磁気抵抗効果素子は、
それぞれ上下方向に隣接するものを表す。このように配
置することにより、図3に関して前述したように、上下
の磁気抵抗素子の間での書き込みクロストークを防ぐこ
とができる。
過ぎず、例えば、磁気抵抗効果素子の平面形状として
は、図4に例示した形状をはじめとして各種の非対称な
形状を与えることができる。つまり、磁気記録層の磁化
方向の少なくとも一部がビット線あるいはワード線に対
して平行でも垂直でもないものであればよい。
ト線とワード線とを垂直でなく、傾斜させて交差させる
ことによっても、同様の効果が得られる。
ーキテクチャの第2の具体例について説明する。
ーキテクチャの第2の具体例を表す模式図である。すな
わち、同図は、メモリアレーの断面構造を表す。
/書き込み用ビット線Bwと読み出し用ビット線Brと
の間に複数の磁気抵抗効果素子Cが並列に接続された
「ハシゴ型」の構成とされている。さらに、それぞれの
磁気抵抗効果素子Cに近接して、書き込みワード線Wが
ビット線と交差する方向に配線されている。
し/書き込み用ビット線Bwに書き込み電流を流すこと
により発生する磁界と、書き込みワード線Wに書き込み
電流を流すことにより発生する磁界との合成磁界を磁気
抵抗効果素子の磁気記録層に作用させることにより、行
うことができる。
びBrの間で電圧を印加する。すると、これらの間で並
列に接続されている全ての磁気抵抗効果素子に電流が流
れる。この電流の合計をセンスアンプSAにより検出し
ながら、目的の磁気抵抗効果素子に近接したワード線W
に書き込み電流を印加して、目的の磁気抵抗効果素子の
磁気記録層の磁化を所定の方向に書き換える。この時の
電流変化を検出することにより、目的の磁気抵抗効果素
子の読み出しを行うことができる。
方向が書き換え後の磁化方向と同一であれば、センスア
ンプSAにより検出される電流は変化しない。しかし、
書き換え前後で磁気記録層の磁化方向が反転する場合に
は、センスアンプSAにより検出される電流が磁気抵抗
効果により変化する。このようにして書き換え前の磁気
記録層の磁化方向すなわち、格納データを読み出すこと
ができる。
ータを変化させる、いわゆる「破壊読み出し」に対応す
る。
を、磁化自由層/絶縁層(非磁性層)/磁気記録層、と
いう構造とした場合には、いわゆる「非破壊読み出し」
が可能である。すなわち、この構造の磁気抵抗効果素子
を用いる場合には、磁気記録層に磁化方向を記録し、読
み出しの際には、磁化自由層の磁化方向を適宜変化させ
てセンス電流を比較することにより、磁気記録層の磁化
方向を読み出すことができる。但しこの場合には、磁気
記録層の磁化反転磁界よりも磁化自由層の磁化反転磁界
のほうが小さくなるように設計する必要がある。
モリアレーを積層した状態を表す模式図である。なお、
図8においては、簡単のために、ビット線Bw及びB
r、磁気抵抗効果素子C、ワード線Wのみを表し、それ
ら以外の要素は省略した。
レーをそのまま上下に積層させた具体例を表す。つま
り、各層のメモリアレーは、それぞれのビット線Bw、
Brとワード線Wとを有する。そして例えば、ワード線
W1は、それに接続されている磁気抵抗効果素子C1の
みに対してデータの書き込みを行うために用いられる。
面を、軟磁性の被覆層SMにより覆うことにより、同一
層内及び下層において隣接する磁気抵抗効果素子に向け
て書き込み磁界が漏洩するのを防ぎ、書き込みクロスト
ークをさらに効果的に抑制できる。
のメモリアレーで共有するように積層させた具体例を表
す。例えば、第1層目の磁気抵抗効果素子C1と第2層
目の磁気抵抗効果素子C2は、共通のワード線W1によ
り書き込みが行われる。このようにワード線を共通化す
れば、構造が簡略化され、集積度を上げることができ、
製造コストも下げることができる。
被覆層SMで覆うことにより、周囲の磁気抵抗効果素子
に向けて書き込み磁界が漏洩するのを抑制し、書き込み
クロストークをさらに効果的に防ぐことができる。ビッ
ト線Bwにつていも同様である。
モリアレーの場合も、その平面配置は、図9に表したも
のと同様とすることができる。すなわち、図9(a)に
表したように、非対称形状の磁気抵抗効果素子を隣接す
る層間、すなわち上下方向において同一の方向に配置す
ることにより、上下の磁気抵抗素子の間での書き込みク
ロストークを防ぐことができる。
内において隣接する磁気抵抗効果素子を非対称の方向が
互いに反対になるように配置することにより、これらの
間の書き込みクロストークを抑制することができる。
ト線とワード線とを垂直でなく、傾斜させて交差させる
ことによっても、同様の効果が得られる。
ーキテクチャの第3の具体例について説明する。
ーキテクチャの第3の具体例を表す模式図である。すな
わち、同図は、メモリアレーの断面構造を表す。
/書き込み用ビット線Bwに複数の磁気抵抗効果素子C
が並列に接続され、これら磁気抵抗効果素子の他端に
は、それぞれ読み出し用ビット線Brがマトリクス状に
接続されている。
近接して、書き込み用ワード線Wが配線されている。゜
磁気抵抗効果素子への書き込みは、読み出し/書き込み
用ビット線Bwに書き込み電流を流すことにより発生す
る磁界と、書き込みワード線Wに書き込み電流を流すこ
とにより発生する磁界との合成磁界を磁気抵抗効果素子
の磁気記録層に作用させることにより、行うことができ
る。
タST1、ST2によりビット線BwとBrとを選択す
ることにより、目的の磁気抵抗効果素子にセンス電流を
流してセンスアンプSAにより検出することができる。
積層した状態を表す模式図である。図13においても、
簡単のために、ビット線Bw及びBr、磁気抵抗効果素
子C、ワード線Wのみを表し、それら以外の要素は省略
した。
レーをそのまま上下に積層させた具体例を表す。つま
り、各層のメモリアレーは、それぞれのビット線Bw、
Brとワード線Wとを有する。そして例えば、ワード線
W1は、それに近接する磁気抵抗効果素子C1のみに対
してデータの書き込みを行うために用いられる。
面を、軟磁性の被覆層SMにより覆うことにより、同一
層内及び下層において隣接する磁気抵抗効果素子に向け
て書き込み磁界が漏洩するのを防ぎ、書き込みクロスト
ークをさらに効果的に抑制できる。
のメモリアレーで共有するように積層させた具体例を表
す。例えば、第1層目の磁気抵抗効果素子C1と第2層
目の磁気抵抗効果素子C2は、共通のワード線W1によ
り書き込みが行われる。このようにワード線を共通化す
れば、構造が簡略化され、集積度を上げることができ、
製造コストも下げることができる。
被覆層SMで覆うことにより、周囲の磁気抵抗効果素子
に向けて書き込み磁界が漏洩するのを抑制し、書き込み
クロストークをさらに効果的に防ぐことができる。ビッ
ト線Bwについても同様である。
場合も、その平面配置は、図9に表したものと同様とす
ることができる。すなわち、図9(a)に表したよう
に、非対称形状の磁気抵抗効果素子を隣接する層間、す
なわち上下方向において同一の方向に配置することによ
り、上下の磁気抵抗素子の間での書き込みクロストーク
を防ぐことができる。
内において隣接する磁気抵抗効果素子を非対称の方向が
互いに反対になるように配置することにより、これらの
間の書き込みクロストークを抑制することができる。
ト線とワード線とを垂直でなく、傾斜させて交差させる
ことによっても、同様の効果が得られる。
ーキテクチャの第4の具体例について説明する。
ーキテクチャの第4の具体例を表す模式図である。すな
わち、同図は、メモリアレーの断面構造を表す。
に例示したものと類似した構成を有する。但し、読み出
し用ビット線BrがリードLを介して磁気抵抗効果素子
Cに接続され、磁気抵抗効果素子Cの直下には書き込み
用ワード線Wが配線されている点が異なる。このように
すると、磁気抵抗効果素子Cとワード線Wとを図12の
構造よりも接近させることができる。その結果として、
ワード線Wからの書き込み磁界を磁気抵抗効果素子に対
してより効果的に作用させることができる。
は、図12に関して前述したものと同様であるので、そ
の説明を省略する。
積層した状態を表す模式図である。図15においても、
簡単のために、ビット線Bw及びBr、磁気抵抗効果素
子C、ワード線W、リードLのみを表し、それら以外の
要素は省略した。
レーをそのまま上下に積層させた具体例を表す。つま
り、各層のメモリアレーは、それぞれのビット線Bw、
Brとワード線Wとを有する。そして例えば、ワード線
W1は、それに近接する磁気抵抗効果素子C1のみに対
してデータの書き込みを行うために用いられる。
面を、軟磁性の被覆層SMにより覆うことにより、同一
層内及び下層において隣接する磁気抵抗効果素子に向け
て書き込み磁界が漏洩するのを防ぎ、書き込みクロスト
ークをさらに効果的に抑制できる。
ト線Brを上下のメモリアレーで共有するように積層さ
せた具体例を表す。例えば、第1層目の磁気抵抗効果素
子C1と第2層目の磁気抵抗効果素子C2は、共通のワ
ード線W1により書き込みが行われる。また、これらは
共通のビット線Brにより読み出しが行われる。このよ
うにワード線とビット線を共通化すれば、構造が簡略化
され、集積度を上げることができ、製造コストも下げる
ことができる。
被覆層SMで覆うことにより、周囲の磁気抵抗効果素子
に向けて書き込み磁界が漏洩するのを抑制し、書き込み
クロストークをさらに効果的に防ぐことができる。ビッ
ト線Bwについても同様である。
場合も、その平面配置は、図9に表したものと同様とす
ることができる。すなわち、図9(a)に表したよう
に、非対称形状の磁気抵抗効果素子を隣接する層間、す
なわち上下方向において同一の方向に配置することによ
り、上下の磁気抵抗素子の間での書き込みクロストーク
を防ぐことができる。
内において隣接する磁気抵抗効果素子を非対称の方向が
互いに反対になるように配置することにより、これらの
間の書き込みクロストークを抑制することができる。
ト線とワード線とを垂直でなく、傾斜させて交差させる
ことによっても、同様の効果が得られる。
態についてさらに詳細に説明する。
施例として、図14に表した単純マトリックス構造のメ
モリアレーを基本として、3×3個のセルを有するメモ
リアレーを2層積層させた磁気メモリを形成した。
磁気メモリの断面図であり、図16(b)はその第1層
及び第2層のメモリアレーの平面図である。
手順に沿って説明すれば、以下の如くである。
線Bw1として、Al−Cu(5%)/Taからなる厚
み1μmの配線層をスパッタ法により成膜する。しかる
後に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を行
い、強磁性トンネル接合を有するTMR素子C1の積層
構造膜をスパッタ法により成膜した。その各層の材質及
び層厚は、下側から順に、Ta(5nm)/Ru(3n
m)/Ir−Mn(9nm)/CoFe(3nm)/R
u(1nm)/CoFe(3nm)/AlOx(1n
m)/CoFeNi(2nm)/AlOx(1nm)/
CoFe(3nm)/Ru(1nm)/CoFe(3n
m)/IrMn(9nm)/Ta(9nm)/Ru(3
0nm)とした。
て用い、塩素系のエッチングガスを用いたRIE(Reac
tive Ion Etching)により下側のAlOx層まで積層構
造膜をエッチングすることにより、TMR素子の孤立パ
ターンを作製した。この際に、それぞれのTMR素子
が、図16(b)に表したように非対称であり、同一層
内で非対称の向きが交互に配列されるようにパターニン
グした。
Cu(5%)/Ta配線まで選択的にエッチングするこ
とより、下層のビット線Bw1を形成した。
法により堆積してCMPにより平坦化した後、リードL
としての金属コンタクト層M1,M2をビット線Bw1
と同様に成膜、パターニングにより形成した。さらに、
この上にSiOxを堆積してCMPにより平坦化を行っ
た。
パターニングすることにより、ワード線Wとビット線B
r1、Br2を形成した。この後、SiOxの堆積、C
MPによる平坦化、成膜、パターニングなどの工程を適
宜繰り返すことにより、金属コンタクト層M4、M5、
TMR素子C2、ビット線Bw2を順に形成して、図1
6に表した磁気メモリを製作した。
R素子をビット線Bwの長軸方向に対して線対称にした
長方形のTMR素子を用いた磁気メモリも作製した。
の後、磁場を印加可能な熱処理炉に導入し、TMR素子
の磁気記録層に一軸異方性を、磁気固着層に一方向異方
性をそれぞれ導入した。
の磁気メモリにおいて、書き込みクロストークの影響を
調べる実験を行った。すなわち、100ナノ秒の電流パ
ルスを配線に流すことによって、下層の9つのTMR素
子C1に、「0」、「1」の書きこみをに順番に行い、
上層の9つのTMR素子C2については、そのたびに読
み出しを行ってクロストークの影響を調べた。なおここ
で、TMR素子C2の初期状態としては、全て磁化固着
層と磁気記録層の磁化を平行に揃えた。
出力の平均値の変化を表すグラフ図である。同図から分
かるように、比較例においては、下層のTMR素子C1
に対する書きこみ回数が増加すると、上層のTMR素子
C2の読み出し出力(すなわち抵抗値)が徐々に変化し
た。これは、下層のTMR素子C1に書き込みを実行す
る際に、上層のTMR素子C2に対してクロストークが
生じているためである。
MR素子C1の書き込みを繰り返しても上層のTMR素
子C2の出力は変化せず、書き込みクロストークが解消
されたことを実証できた。
施例として、図10に表した「はしご型」構造のメモリ
アレーを基本として、3×3個のセルを有するメモリア
レーを2層積層させた磁気メモリを形成した。
磁気メモリの断面図であり、図16(b)はその第1層
及び第2層のメモリアレーの平面図である。
手順に沿って説明すれば、以下の如くである。
線Bw1として、Al−Cu(5%)/Taからなる厚
み1μmの配線層をスパッタ法により成膜する。しかる
後に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を行
い、強磁性トンネル接合を有するTMR素子C1の積層
構造膜をスパッタ法により成膜した。
に、Ta(5nm)/Ru(3nm)/Pt−Mn(1
2nm)/CoFe(3nm)/Ru(1nm)/Co
Fe(3nm)/AlOx(1nm)/CoFeNi
(2nm)/Ru(1.5nm)/CoFeNi(2n
m)/AlOx(1nm)/CoFe(3nm)/Ru
(1nm)/CoFe(3nm)/IrMn(9nm)
/Ta(9nm)/Ru(30nm)とした。
前述したものと概略同様であるのでその説明は省略す
る。
R素子の形状をビット線の長軸方向に対して線対称にし
た長方形のTMR素子を用いた磁気メモリも作成した。
の後、磁場を印加可能な熱処理炉に導入し、TMR素子
の磁気記録層に一軸異方性を、磁気固着層に一方向異方
性をそれぞれ導入した。
の磁気メモリにおいて、第1実施例と同様に、書き込み
クロストークの影響を調べる実験を行った。すなわち、
100ナノ秒の電流パルスを配線に流すことによって、
下層の9つのTMR素子C1に、「0」、「1」の書き
こみをに順番に行い、上層の9つのTMR素子C2につ
いては、そのたびに読み出しを行ってクロストークの影
響を調べた。なおここでも、TMR素子C2の初期状態
としては、全て磁化固着層と磁気記録層の磁化を平行に
揃えた。
出力の平均値の変化を表すグラフ図である。同図から分
かるように、比較例においては、下層のTMR素子C1
に対する書きこみ回数が増加すると、上層のTMR素子
C2の読み出し出力が大きく上昇した。これは、下層の
TMR素子C1に書き込みを実行する際に、上層のTM
R素子C2に対してクロストークが生じているためであ
る。
MR素子C1の書き込みを繰り返しても上層のTMR素
子C2の出力は変化せず、書き込みクロストークが解消
されたことを実証できた。
の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの
具体例に限定されるものではない。例えば、磁気抵抗効
果素子を構成する強磁性体層、絶縁膜、反強磁性体層、
非磁性金属層、電極などの具体的な材料や、膜厚、形
状、寸法などに関しては、当業者が適宜選択することに
より本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることがで
きるものも本発明の範囲に包含される。
要素の構造、材質、形状、寸法についても、当業者が適
宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効
果を得ることができるものも本発明の範囲に包含され
る。
らず垂直磁気記録方式の磁気ヘッドあるいは磁気再生装
置についても同様に適用して同様の効果を得ることがで
きる。
た磁気メモリを基にして、当業者が適宜設計変更して実
施しうるすべての磁気メモリも同様に本発明の範囲に属
する。
メモリアレーを積層した磁気メモリにおいて、目的の磁
気抵抗効果素子に対する書き込みを行うために第1の配
線と第2の配線とに電流を流すことにより得られる書き
込み磁界の作用が、目的の磁気抵抗効果素子と、これに
隣接する上下の磁気抵抗効果素子とに対して異なるよう
に作用させることができる。その結果として、上下の磁
気抵抗効果素子の間の書き込みクロストークを解消する
ことができる。
ストークを抑制しつつ複数のメモリアレーを積層させた
高集積度の磁気メモリを実現することができ、産業上の
メリットは多大である。
した模式図であり、同図(a)は、その平面構成、
(b)はその断面構成を表す。
る。
の平面形態の他の具体例を表す模式図である。
を形成するためのレチクルのパターン形状を表す模式図
である。
明する模式図である。
第1の具体例を表す模式図である。
す模式図である。
示する模式図である。
の第2の具体例を表す模式図である。
積層した状態を表す模式図である。
の第3の具体例を表す模式図である。
を表す模式図である。
の第4の具体例を表す模式図である。
を表す模式図である。
た磁気メモリの断面図であり、(b)はその第1層及び
第2層のメモリアレーの平面図である。
の変化を表すグラフ図である。
た磁気メモリの断面図であり、(b)はその第1層及び
第2層のメモリアレーの平面図である。
の変化を表すグラフ図である。
Claims (9)
- 【請求項1】第1の磁気抵抗効果素子と、 前記第1の磁気抵抗効果素子の上に延設された第1の配
線と、 前記第1の配線の上に設けられた第2の磁気抵抗効果素
子と、 前記第2の磁気抵抗効果素子の上において前記第1の配
線と交差する方向に延設された第2の配線と、 を備え、 前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子は略同一方向の磁
化異方性を有する磁気記録層を有し、前記第1及び第2
の配線に電流を流すことにより形成される磁界によって
前記第2の磁気抵抗効果素子の前記磁気記録層の磁化が
反転可能とされ、前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子
の前記磁気記録層の磁化方向の少なくとも一部は前記第
1及び第2の配線の少なくともいずれかに対して傾斜し
てなることを特徴とする磁気メモリ。 - 【請求項2】マトリクス状に配置された複数の磁気抵抗
効果素子を有する第1のメモリアレーと、 前記第1のメモリアレーの上に積層され、マトリクス状
に配置された複数の磁気抵抗効果素子を有する第2のメ
モリアレーと、 を備え、 前記第1及び第2のメモリアレーのそれぞれには、その
磁気抵抗効果素子の下に延設された第1の配線と、その
磁気抵抗効果素子の上において前記第1の配線と交差す
る方向に延設された第2の配線と、が設けられ、 前記第1及び第2の配線に電流を流すことにより形成さ
れる磁界によってこれらの間に配置された磁気抵抗効果
素子の磁気記録層の磁化が反転可能とされ、 前記第1及び第2のメモリアレーにおける前記磁気抵抗
効果素子の前記磁気記録層は略同一方向の磁化異方性を
有し、これら磁気記録層の磁化方向の少なくとも一部は
前記第1及び第2の配線の少なくともいずれかに対して
傾斜してなることを特徴とする磁気メモリ。 - 【請求項3】前記第1のメモリアレーに設けられた前記
第2の配線と、前記第2のメモリアレーに設けられた前
記第1の配線と、が共通化されてなることを特徴とする
請求項2記載の磁気メモリ。 - 【請求項4】前記第1及び第2のメモリアレーのそれぞ
れにおいて、前記マトリクス状に配置された複数の磁気
抵抗効果素子は、第1の形状に形成された磁気記録層を
有する磁気抵抗効果素子と、前記第1の形状とは異なる
第2の形状に形成された磁気記録層を有する磁気抵抗効
果素子と、が交互に配置されてなることを特徴とする請
求項2または3に記載の磁気メモリ。 - 【請求項5】前記磁気記録層は、前記第1及び第2の配
線の少なくともいずれかの長軸に対して、非対称に形成
されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
つに記載の磁気メモリ。 - 【請求項6】前記第1の配線と前記第2の配線とが交差
する角度は、90度以外であることを特徴とする請求項
1〜3のいずれか1つに記載の磁気メモリ。 - 【請求項7】前記磁気記録層は、その幅Dと長さLとの
比L/Dが1.2よりも大きく、且つその長さLの方向
に沿った一軸異方性が付与されていることを特徴とする
請求項1〜6のいずれか1つに記載の磁気メモリ。 - 【請求項8】前記第1及び第2の配線の少なくともいず
れかは、その側面に軟磁性材料からなる被覆層を有する
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の
磁気メモリ。 - 【請求項9】マトリクス状に配置された複数の磁気抵抗
効果素子を有する第1のメモリアレーと、 前記第1のメモリアレーの上に積層され、マトリクス状
に配置された複数の磁気抵抗効果素子を有する第2のメ
モリアレーと、 を備え、 前記第1及び第2のメモリアレーのそれぞれには、その
磁気抵抗効果素子の下に延設された第1の配線と、その
磁気抵抗効果素子の上において前記第1の配線と交差す
る方向に延設された第2の配線と、が設けられ、 前記第1及び第2の配線に電流を流すことにより形成さ
れる磁界によってこれらの間に配置された前記磁気抵抗
効果素子の磁気記録層の磁化が反転可能とされ、 前記第1のメモリアレーに設けられた前記第2の配線
と、前記第2のメモリアレーに設けられた前記第1の配
線と、が共通化され、且つその側面に軟磁性材料からな
る被覆層が設けられたことを特徴とする磁気メモリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001361340A JP4074086B2 (ja) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | 磁気メモリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001361340A JP4074086B2 (ja) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | 磁気メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003163330A true JP2003163330A (ja) | 2003-06-06 |
JP4074086B2 JP4074086B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=19172022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001361340A Expired - Fee Related JP4074086B2 (ja) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | 磁気メモリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4074086B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004109805A1 (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-16 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 環状単磁区構造微小磁性体およびその製造方法又はそれを用いた磁気記録素子 |
JP2005086016A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Sony Corp | 磁気メモリ |
US6992921B2 (en) | 2004-03-16 | 2006-01-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic random access memory and data write method for the same |
JP2006066485A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | 磁気メモリ |
JP2006351779A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Sony Corp | メモリセル及び記憶装置 |
JP2007027415A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Toshiba Corp | 磁気記憶装置 |
JP2007067064A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ |
US7241514B2 (en) | 2003-07-07 | 2007-07-10 | Tdk Corporation | Magneto-resistive device, and magnetic head, head suspension assembly and magnetic disk apparatus using magneto-resistive device |
KR100780130B1 (ko) | 2002-03-29 | 2007-11-27 | 가부시끼가이샤 도시바 | 자기 저항 효과 소자 및 자기 메모리 |
US7804667B2 (en) | 2006-05-25 | 2010-09-28 | Tdk Corporation | Magnetoresistive element with a Heusler alloy layer that has a region in which an additive element changes in concentration |
US7894249B2 (en) | 2006-02-27 | 2011-02-22 | Nec Corporation | Magnetoresistive element and magnetic random access memory |
KR101325188B1 (ko) | 2012-04-09 | 2013-11-20 | 이화여자대학교 산학협력단 | 자기 저항 메모리 |
JP2015162611A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社東芝 | 磁気装置 |
WO2020208674A1 (ja) * | 2019-04-08 | 2020-10-15 | Tdk株式会社 | 磁性素子、磁気メモリ、リザボア素子、認識機及び磁性素子の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11273337A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-10-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 磁気ramセル内の内部非対称 |
JP2001217398A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Rohm Co Ltd | 強磁性トンネル接合素子を用いた記憶装置 |
JP2002203388A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-07-19 | Infineon Technologies Ag | Mram装置における、望ましくないプログラミングを阻止する方法 |
JP2002280637A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Toshiba Corp | 磁気抵抗効果素子、その製造方法、磁気ランダムアクセスメモリ、携帯端末装置、磁気ヘッド及び磁気再生装置 |
JP2002533916A (ja) * | 1998-12-21 | 2002-10-08 | モトローラ・インコーポレイテッド | 磁気ランダム・アクセス・メモリの製造方法 |
JP2003078114A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気メモリとその駆動方法、およびこれを用いた磁気メモリ装置 |
-
2001
- 2001-11-27 JP JP2001361340A patent/JP4074086B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11273337A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-10-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 磁気ramセル内の内部非対称 |
JP2002533916A (ja) * | 1998-12-21 | 2002-10-08 | モトローラ・インコーポレイテッド | 磁気ランダム・アクセス・メモリの製造方法 |
JP2001217398A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Rohm Co Ltd | 強磁性トンネル接合素子を用いた記憶装置 |
JP2002203388A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-07-19 | Infineon Technologies Ag | Mram装置における、望ましくないプログラミングを阻止する方法 |
JP2002280637A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Toshiba Corp | 磁気抵抗効果素子、その製造方法、磁気ランダムアクセスメモリ、携帯端末装置、磁気ヘッド及び磁気再生装置 |
JP2003078114A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気メモリとその駆動方法、およびこれを用いた磁気メモリ装置 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100780130B1 (ko) | 2002-03-29 | 2007-11-27 | 가부시끼가이샤 도시바 | 자기 저항 효과 소자 및 자기 메모리 |
WO2004109805A1 (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-16 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 環状単磁区構造微小磁性体およびその製造方法又はそれを用いた磁気記録素子 |
US7241514B2 (en) | 2003-07-07 | 2007-07-10 | Tdk Corporation | Magneto-resistive device, and magnetic head, head suspension assembly and magnetic disk apparatus using magneto-resistive device |
JP2005086016A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Sony Corp | 磁気メモリ |
US6992921B2 (en) | 2004-03-16 | 2006-01-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic random access memory and data write method for the same |
JP2006066485A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | 磁気メモリ |
JP2006351779A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Sony Corp | メモリセル及び記憶装置 |
JP2007027415A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Toshiba Corp | 磁気記憶装置 |
US7875903B2 (en) | 2005-07-15 | 2011-01-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic memory device |
JP2007067064A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ |
US7894249B2 (en) | 2006-02-27 | 2011-02-22 | Nec Corporation | Magnetoresistive element and magnetic random access memory |
US7804667B2 (en) | 2006-05-25 | 2010-09-28 | Tdk Corporation | Magnetoresistive element with a Heusler alloy layer that has a region in which an additive element changes in concentration |
KR101325188B1 (ko) | 2012-04-09 | 2013-11-20 | 이화여자대학교 산학협력단 | 자기 저항 메모리 |
JP2015162611A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社東芝 | 磁気装置 |
US10008350B2 (en) | 2014-02-27 | 2018-06-26 | Toshiba Memory Corporation | Magnetic device |
WO2020208674A1 (ja) * | 2019-04-08 | 2020-10-15 | Tdk株式会社 | 磁性素子、磁気メモリ、リザボア素子、認識機及び磁性素子の製造方法 |
CN112789734A (zh) * | 2019-04-08 | 2021-05-11 | Tdk株式会社 | 磁性元件、磁存储器、储备池元件、识别器及磁性元件的制造方法 |
JPWO2020208674A1 (ja) * | 2019-04-08 | 2021-05-20 | Tdk株式会社 | 磁性素子、磁気メモリ、リザボア素子、認識機及び磁性素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4074086B2 (ja) | 2008-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3863484B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ | |
JP3824600B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ | |
JP4157707B2 (ja) | 磁気メモリ | |
JP4080982B2 (ja) | 磁気メモリ | |
JP3873015B2 (ja) | 磁気メモリ | |
JP4504273B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ | |
JP3583102B2 (ja) | 磁気スイッチング素子及び磁気メモリ | |
KR100581299B1 (ko) | 자기 저항 효과 소자 및 이것을 갖는 자기 메모리 | |
JP4371781B2 (ja) | 磁気セル及び磁気メモリ | |
JP4040414B2 (ja) | 磁気メモリ | |
US7266012B2 (en) | Magnetoresistive effect element and magnetic memory | |
JP3699954B2 (ja) | 磁気メモリ | |
JP4074086B2 (ja) | 磁気メモリ | |
JP3638563B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子およびこれを用いた磁気メモリ | |
JP4005832B2 (ja) | 磁気メモリ及び磁気メモリ装置 | |
JP3949900B2 (ja) | 磁気記憶素子、磁気記憶装置および携帯端末装置 | |
JP4575101B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ | |
JP2007036272A (ja) | 磁気メモリ | |
JP2007281502A (ja) | 磁気メモリ及び磁気メモリ装置 | |
JP3813920B2 (ja) | 磁気デバイス及び磁気メモリ | |
JP2006148039A (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |