JP2003163054A - コネクタ装置 - Google Patents
コネクタ装置Info
- Publication number
- JP2003163054A JP2003163054A JP2001360853A JP2001360853A JP2003163054A JP 2003163054 A JP2003163054 A JP 2003163054A JP 2001360853 A JP2001360853 A JP 2001360853A JP 2001360853 A JP2001360853 A JP 2001360853A JP 2003163054 A JP2003163054 A JP 2003163054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mating
- contact
- contact portion
- connector
- connector device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
と。 【解決手段】 コネクタ11のコンタクト13及び相手
側コネクタ31の相手コンタクト33は、嵌合状態で接
触する前記コンタクト13の第1の接触部14と前記相
手コンタクト33の第1相手接触部34との接触部位、
前記第2接触部15と前記第2相手接触部35との接触
部位のいずれかに、相互に係合してロックするロック手
段15a,35bを有している。
Description
したコネクタと相手側コネクタとの嵌合時における離脱
方向の移動を阻止するロック手段を備えているコネクタ
装置に属する。
−259979号公報に開示されているよな、プリント
回路基板101とプリント回路基板102との接続に用
いるように構成したものがある。
ハウジング106に形成した嵌合部108と、コネクタ
105のハウジング118の枠部121が互いに嵌合
し、コネクタ104側のターミナル107のコンタクト
片113に形成したコンタクト部114と、コネクタ1
05側のターミナル119のコンタクト片122が互い
に係合して、電気的に導通し、プリント回路基板10
1,102の接続が図られる。
26が設けてあり、ハウジング118にロック爪126
と対応させて係止突部135が互いに係合してロックす
るようにしている。
コネクタ装置では、コンタクト片122とコンタクト部
114との一点で接触しているので、信頼性に劣るとい
う問題がある。
6にロック手段を形成しなければならないので、嵌合・
離脱操作を繰り返したときに、ロック力が低下してしま
うという問題がある。
ロック力を高く設定でき、少ない配列のコンタクト及び
相手コンタクトの組合わせであっても嵌合が容易に外れ
ないコネクタ装置を提供することにある。
返してもロック力の低下を抑えることができるコネクタ
装置を提供することにある。
るコネクタ装置を提供することにある。
ネクタ装置を提供することにある。
のコンタクトの保持力が向上することができるコネクタ
装置を提供することにある。
向及び該嵌合方向とは逆方向である離脱方向で嵌合・離
脱可能なコネクタと相手側コネクタとを有し、該コネク
タは、導電性のコンタクトと、該コンタクトを保持した
インシュレータとを有し、前記相手側コネクタは、前記
コンタクトに接触する導電性の相手コンタクトと、該相
手コンタクトを保持した相手インシュレータとを有して
いるコネクタ装置において、前記コンタクトは、前記嵌
合・離脱方向へ延びている第1接触部と、該第1接触部
に対向している第2接触部と、前記第1及び第2接触部
の前記嵌合方向における端部間を相互に接続した第1連
結部と、前記第2接触部に対向して保持部と、前記第2
接触部及び前記保持部の前記離脱方向における端部間を
相互に接続した第2連結部とを有し、前記相手コンタク
トは、前記嵌合・離脱方向へ延びている第1相手接触部
と、該第1相手接触部に対向している第2相手接触部
と、前記第1及び第2相手接触部の前記嵌合方向におけ
る端部間を相互に接続した相手連結部とを有し、さら
に、前記コンタクト及び前記相手コンタクトは、前記コ
ネクタ及び前記相手側コネクタが嵌合状態にあるときに
弾性力をもって互いに接触する前記第1接触部と前記第
1相手接触部との接触部位、前記第2接触部と前記第2
相手接触部との接触部位の少なくともいずれか一方の前
記接触部位に、前記離脱方向への移動を阻止するよう相
互に係合してロックするロック手段を有し、前記コネク
タと前記相手コネクタとが未嵌合状態であるときに、前
記第1及び第2相手接触部間の幅寸法が該幅寸法と同方
向における前記第1及び第2接触部間における幅寸法よ
りも狭い幅寸法に設定されていることを特徴とするコネ
クタ装置が得られる。
と相手側コネクタとを未嵌合状態から嵌合するときに
は、第1及び第2接触部間における幅寸法が第1及び第
2相手接触部間の幅寸法の幅寸法よりも狭い幅寸法に設
定されているので、第1接触部の接点部に相手コンタク
トの第1相手接触部が摺接しながら移動し、係合接点部
に第2相手接触部に摺接しながら移動する。さらに、相
手側コネクタを嵌合方向へ移動させると、相手係合部に
係合接点部が達した後、相手接触面が係合接点部と接触
し嵌合状態となり嵌合操作が完了する。
の嵌合状態では、係合接点部と相手係合部とが離脱方向
で係合するので相手側コネクタの離脱方向への移動が阻
止される。このとき、接点部と係合接点部との間で第1
相手接触部と第2相手接触部とを弾性力をもって挟み込
んでおり、相手係合部と係合接点部が離脱方向で係合す
るので、相手側コネクタがコネクタから容易に引き抜き
できないようにロックすることができる。特に、コンタ
クト及び相手コンタクトの数が多いほど弾性力が強力な
ものとなり、相手側コネクタがコネクタから簡単には引
き抜きできないようになる。
最終の嵌合状態で係合接点部に接触するようにしている
ので、第1及び第2接触部が弾性変形方向に少し位置ず
れして第2接触部の係合接点部に相手接触面が接触し、
最終接続状態では、弾性変形量が少なくなるように作用
する。
置を図面に基づき説明する。図1は、本発明におけるコ
ネクタ装置の一実施の形態例を示している。
タ11と、嵌合方向A及び嵌合方向Aとは逆方向である
離脱方向Bでコネクタ11に嵌合・離脱可能な相手側コ
ネクタ31とを有している。なお、この実施の形態例に
おけるコネクタ11は、レセプタクル側コネクタとし
て、プリント回路基板51に実装されるものである。相
手側コネクタ31は、プラグ側コネクタとして、もう一
つのプリント回路基板61に実装されるものである。
1を示している。図1、図2及び図3を参照して、コネ
クタ11は、導電性のコンタクト13と、コンタクト1
3を保持している箱形状のインシュレータ21とを有し
している。
へ長い寸法で延びている第1接触部14と、第1接触部
14に対向して嵌合・離脱方向A,Bへ長い寸法で延び
ている第2接触部15と、第1及び第2接触部14,1
5の嵌合方向Aにおける端部間を相互に接続している第
1連結部16と、第2接触部15に対向して嵌合・離脱
方向A,Bへ長い寸法で延びている長板形状の保持部1
7と、第2接触部15及び前記保持部17の離脱方向B
における端部間を相互に接続した第2連結部18と、第
2連結部17の嵌合方向Aにおける端部から延びている
端子部19とを有している。第1接触部14の離脱方向
Bにおける端部には、第2接触部15側へ湾曲して突出
している接点部14aを有している。
薄い導電板を打ち抜き加工して形成した帯板形状の導電
板を略S字形状に曲げ加工を施すことによって全体とし
てバネ性を有するものを作ることができる。
15及び第1連結部16は、これらで略U字形状を呈し
ている。第2接触部15、保持部17及び第2連結部1
8は、これらによって略逆U字形状を呈している。ま
た、端子部19は、プリント回路基板51の実装面に対
して平行になるようにインシュレータ21の外へ延びて
おり、コネクタ11を前述したプリント回路基板51へ
実装し、このプリント回路基板51の回路に半田によっ
て接続される。
ト13が一列が互いに並行に所定間隔をもって配置さ
れ、これら一列に配置された複数のコンタクト13に対
向するように複数のコンタクト13がもう一列が互いに
並行に所定間隔をもって配置されている。
数のコンタクト13が整列されて配置された状態で、図
1に示した嵌合・離脱方向A,Bを示す二点鎖線を中心
線とすると、二列に配置されたコンタクト13が対称に
配置されている。
・離脱方向A,Bを示した二点鎖線の中心線を含む中央
壁部22と、中央壁部22を共通な壁として左右に嵌合
部23を形成するように、中央壁部22に対向している
一対の保持壁24とを有している。
コンタクト13の第1及び第2接触部14,15が収容
されている。保持壁24は、第2接触部15の及び保持
部17間に位置して嵌合・離脱方向A,Bへ長い寸法で
延びている。第2接触部15が対向している保持壁24
の第1壁面24aには、第2接触部15の一部が弾性力
をもって当接している。すなわち、第2接触部15の一
部は、保持部17に対向している保持壁24の第2壁面
24bの方向へ弾性力をもって当接している。第2接触
部15と保持部17間で保持壁24を挟み込むように保
持している。
4bには、嵌合・離脱方向A,Bへ溝部24c,24d
が形成されている。第1壁面24aの溝部24cには、
第1接触部14が組み込まれている。第2壁面24bの
溝部24dには、保持部17が組み込まれている。保持
部17は、インシュレータ21に保持する圧入部17a
を有している。圧入部17aは、第2壁面24bの溝部
24dにおいてインシュレータ21へ圧入されることに
よって保持部17がインシュレータ21に保持されてい
る。
クタ31を示している。図1、図4及び図5を参照し
て、相手側コネクタ31は、導電性の相手コンタクト3
3と、相手コンタクト33を保持した相手インシュレー
タ41とを有している。
A,Bへ長い寸法で延びている第1相手接触部34と、
第1相手接触部34に対向して嵌合・離脱方向A,Bへ
長い寸法で延びている第2相手接触部35と、第1及び
第2相手接触部34,35の嵌合方向Aにおける端部間
を相互に接続した相手連結部36と、第1相手接触部3
4の離脱方向Bにおける端部に接続して延びている相手
端子部38とを有している。
法が薄い導電板を打ち抜き加工して形成した帯板形状の
導電板を曲げ加工を施すことによって作ることができ
る。第1相手接触部34、第2相手接触部35及び相手
連結部36は、これらで略U字形状を呈している。ま
た、相手端子部38は、もう一方のプリント回路基板6
1の実装面に対して平行となるように相手インシュレー
タ41の外へ延びており、相手側コネクタ31を前述し
たもう一方のプリント回路基板61へ実装し、このプリ
ント回路基板61の回路に半田によって接続される。
コンタクト33の一列が互いに並行に所定間隔をもって
配置され、これら一列に配置された複数の相手コンタク
ト33に対向するように複数の相手コンタクト33がも
う一列が互いに並行に所定間隔をもって配置されてい
る。
列に複数の相手コンタクト33が整列されて配置された
状態で、図1に示した嵌合・離脱方向A,Bを示す二点
鎖線を中心線とすると、二列に整列して配置されたコン
タクト13が対称に配置されている。
相手接触部34,35を組み付けた相手嵌合部43を有
している。相手嵌合部43の一部を構成するように対向
している一対の相手保持壁44は、第1及び第2相手接
触部34,35間に位置して嵌合・離脱方向A,Bへ長
い寸法で延びている。相手保持壁44は、第1相手接触
部34が対向している第1相手壁面44aと、第2相手
接触部35が対向している第2相手壁面44bとを有し
ている。第2相手壁面44bに第1及び第2相手接触部
34,35間で相手保持壁44を挟み込むように保持し
ている。相手端子部38には、相手インシュレータ41
に圧入することによって相手インシュレータ41に保持
する相手圧入部33aを有している。
は、図1に示したように、コネクタ11の嵌合部23と
相手コネクタ31の相手嵌合部43とが未嵌合状態にあ
るときに、第1及び第2接触部14,15間における幅
寸法が第1及び第2相手接触部34,35間の幅寸法の
幅寸法よりも狭い幅寸法に設定されている。コネクタ1
1の嵌合部23と相手コネクタ31の相手嵌合部43と
が嵌合状態にあるときには、第1及び第2接触部14,
15間で第1及び第2接触部14,15の弾性力(バネ
力)によって第1及び第2相手接触部34,35が狭持
されて接触するものである。
及び第2相手接触部34、第2の接触部15に接触する
第2相手接触部35との接触部位(互いに接触する部
分)には、コネクタ11の嵌合部23と相手コネクタ3
1の相手嵌合部43とが嵌合状態にあるときに、離脱方
向Bへの引き抜きを阻止するよう相互に係合してロック
するロック手段を有している。
ている係合接点部15aと、第2相手接触部35に形成
されている相手係合部35bとによって構成されてい
る。ロック手段を具体的に説明すると、第2接触部15
の離脱方向B側の端部には、第1接触部14へ曲げられ
て突出している係合接点部15aを有している。
部35の対向面には、嵌合時に、係合接点部15aに接
触する相手接触面35aを有している。相手接触面35
aは、離脱方向B側が第2相手接触部35の板厚寸法よ
りも小さい板厚寸法に形成されているものである。
には、相手接触面35aを形成することによって段差を
もった相手係合部35bが形成されている。係合接点部
15aと相手係合部35bとは、離脱方向Bでこれらが
係合することによって離脱方向Bへの移動が阻止されて
いる。
1とを未嵌合状態から嵌合する過程について、図6及び
図7を参照して説明する。
相手側コネクタ31の相手嵌合部43とを未嵌合状態か
ら嵌合するには、相手側コネクタ31の相手嵌合部43
をコネクタ11の嵌合部23を対向させて、相手側コネ
クタ31を図6に示すように、嵌合方向Aへ移動させ
る。このとき、第1及び第2接触部14,15間におけ
る幅寸法が第1及び第2相手接触部34,35間の幅寸
法の幅寸法よりも狭い幅寸法に設定されているので、第
1接触部14の接点部14aに相手コンタクト33の第
1相手接触部34が摺接しながら移動し、係合接点部1
5aに第2相手接触部35に摺接しながら移動する。さ
らに、相手側コネクタ31を嵌合方向Aへ移動させる
と、図7に示すように、第1連結部16へ相手連結部3
6が近づき、相手係合部35bに係合接点部15aが達
した後、相手接触面35aが係合接点部15aと接触し
嵌合状態となり嵌合操作が完了する。
タ31の相手嵌合部43とが嵌合した後の嵌合状態で
は、係合接点部15aと相手係合部35bとが離脱方向
Bで係合するので、相手側コネクタ31の離脱方向Bへ
の移動が阻止される。このとき、接点部14aと係合接
点部15aとの間で第1相手接触部34と第2相手接触
部35とを弾性力をもって挟み込んでいるので、相手側
コネクタ31がコネクタ11から容易に引き抜きできな
いようにロック力をもってロックすることができる。特
に、コンタクト13及び相手コンタクト33の数が多い
ほど弾性力が強力なものとなり、相手側コネクタ31が
コネクタ11から簡単には引き抜きできないようにな
る。
5aには、最終の嵌合状態で係合接点部15aに接触す
るようにしているので、第1及び第2接触部14,15
が弾性変形方向に少し位置ずれして第2接触部15の係
合接点部15aに相手接触面35aが接触するので、最
終接続状態では、弾性変形量が少なくなるように作用す
る。
側コネクタ31における変形例を示している。なお、図
8に示した相手側コネクタ31と、図1、図4及び図5
に示した相手側コネクタ31との相違する部分は、第2
接触部35のみであるため、同じ符号を付して変形部分
のみについて説明する。
相手連結部36側から第2相手壁面44bに対して離れ
る向きに延びて弾性力をもって対向している。このよう
な第2相手接触部35によれば、コネクタ11の嵌合部
23と相手コネクタ31の相手嵌合部43とが嵌合状態
にあるときに、第1及び第2接触部14,15間で第1
及び第2接触部14,15の弾性力によって第1及び第
2相手接触部34,35が強い弾性力によって狭持され
接触するので、相手側コネクタ31がコネクタ11から
容易に引き抜きできないようにすることができる。ま
た、第1及び第2接触部14,15間で第1及び第2接
触部14,15の弾性によって、コンタクト13の弾性
変形と協動するので、部品寸法のばらつきに対して、安
定した接続特性にすることができる。
側コネクタ31におけるさらに別な変形例を示してい
る。なお、図8に示した相手側コネクタ31と、図1、
図4及び図5に示した相手側コネクタ31との相違する
部分についてのみ、符号を異なるようにして変形部分を
説明する。
脱方向B側の端部には、相手インシュレータ41に圧入
される第1相手圧入部33cが形成されている。第2相
手接触部35には、離脱方向B側の端部が相手インシュ
レータ41に圧入されて相手コンタクト33を保持する
第2相手圧入部33dが形成されている。嵌合状態で接
点部14aに対向して接触する第1相手接触部34の対
向面には、接点部14aに接触する相手接触面34aを
有している。
相手接触部34の板厚寸法よりも小さい板厚寸法に形成
されている。相手接触面34aと第1相手接触部34の
対向面との境界には、相手係合部34bが形成されてい
る。
コネクタ11の嵌合部23と相手コネクタ31の相手嵌
合部43とが嵌合状態にあるときに、第1及び第2接触
部14,15間で第1及び第2接触部14,15の弾性
力によって第1及び第2相手接触部34,35が強い弾
性力によって狭持されて接触し、接点部14aが相手係
合部34bに係合するので、相手側コネクタ31がコネ
クタ11から容易に引き抜きできないようにすることが
できる。
クタ装置によれば、コンタクトと相手コンタクトとが二
点で接触し、コンタクトと相手コンタクトとにロック手
段をもっているので、信頼性が高く、ロック力を高く設
定でき、少ない配列のコンタクト及び相手コンタクトの
組合わせであっても嵌合が外れにくくなる。
ク手段を構成しているので、嵌合・離脱を繰り返しても
ロック力の低下を抑えることができる。
能なので、安定した接続特性となり、コネクタ装置の小
型化が可能となる。
とで、さらにコネクタ装置の小型化が可能となる。
これらを打ち抜き曲げ加工によって作ると、接点部に素
材面、打ち抜き断面ではない部分を用いて接触させるこ
とができ、接触の安定を図ることができる。
持する際には、圧入部以外にコンタクトの曲げ部分でイ
ンシュレータの保持壁を狭持するので、インシュレータ
へのコンタクトの保持力が向上する。
る一実施の形態例を示す断面図である。
示す断面図である。
面図である。
面図である。
形例を示す断面図である。
図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 嵌合方向及び該嵌合方向とは逆方向であ
る離脱方向で嵌合・離脱可能なコネクタと相手側コネク
タとを有し、該コネクタは、導電性のコンタクトと、該
コンタクトを保持したインシュレータとを有し、前記相
手側コネクタは、前記コンタクトに接触する導電性の相
手コンタクトと、該相手コンタクトを保持した相手イン
シュレータとを有しているコネクタ装置において、 前記コンタクトは、前記嵌合・離脱方向へ延びている第
1接触部と、該第1接触部に対向している第2接触部
と、前記第1及び第2接触部の前記嵌合方向における端
部間を相互に接続した第1連結部と、前記第2接触部に
対向して保持部と、前記第2接触部及び前記保持部の前
記離脱方向における端部間を相互に接続した第2連結部
とを有し、 前記相手コンタクトは、前記嵌合・離脱方向へ延びてい
る第1相手接触部と、該第1相手接触部に対向している
第2相手接触部と、前記第1及び第2相手接触部の前記
嵌合方向における端部間を相互に接続した相手連結部と
を有し、 さらに、前記コンタクト及び前記相手コンタクトは、前
記コネクタ及び前記相手側コネクタが嵌合状態にあると
きに弾性力をもって互いに接触する前記第1接触部と前
記第1相手接触部との接触部位、前記第2接触部と前記
第2相手接触部との接触部位の少なくともいずれか一方
の前記接触部位に、前記離脱方向への移動を阻止するよ
う相互に係合してロックするロック手段を有し、 前記コネクタと前記相手コネクタとが未嵌合状態である
ときに、前記第1及び第2相手接触部間の幅寸法が該幅
寸法と同方向における前記第1及び第2接触部間におけ
る幅寸法よりも狭い幅寸法に設定されていることを特徴
とするコネクタ装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のコネクタ装置において、
前記ロック手段は、前記第2接触部の前記離脱方向側の
端部で前記第1接触部へ曲げられて突出している係合接
点部と、前記嵌合状態で前記係合接点部に係合してロッ
クし前記離脱方向への引き抜きを阻止するよう前記第2
相手接触部に形成した相手係合部とを有していることを
特徴とするコネクタ装置。 - 【請求項3】 請求項2記載のコネクタ装置において、
前記係合接点部に対向する前記第2相手接触部の対向面
には、前記嵌合状態で、前記係合接点部に接触する相手
接触面を有し、該相手接触面の板厚寸法が前記第2相手
接触部の板厚寸法よりも小さい板厚寸法に形成されてい
るものであり、前記相手係合部が前記相手接触面と前記
対向面との境界に位置していることを特徴とするコネク
タ装置。 - 【請求項4】 請求項1記載のコネクタ装置において、
前記ロック手段は、前記第1接触部の前記離脱方向にお
ける端部で前記第2接触部側へ湾曲して突出するよう形
成した接点部と、前記嵌合状態で前記接点部に係合して
ロックし前記離脱方向への引き抜きを阻止するよう前記
第1相手接触部に形成した相手係合部とを有しているこ
とを特徴とするコネクタ装置。 - 【請求項5】 請求項4記載のコネクタ装置において、
前記接点部に対向する前記第1相手接触部の対向面に
は、前記嵌合状態で、前記接点部に接触する相手接触面
を有し、該相手接触面の板厚寸法が前記第1相手接触部
の板厚寸法よりも小さい板厚寸法に形成されているもの
であり、前記相手係合部が前記相手接触面と前記対向面
との境界に位置していることを特徴とするコネクタ装
置。 - 【請求項6】 請求項5記載のコネクタ装置において、
前記第1相手接触部の前記離脱方向側の端部には、前記
相手インシュレータに圧入される第1相手圧入部が形成
されており、前記第2相手接触部には、前記離脱方向側
の端部に前記相手インシュレータに圧入されて保持され
ている第2相手圧入部が形成されていることを特徴とす
るコネクタ装置。 - 【請求項7】 請求項1記載のコネクタ装置において、
前記インシュレータは、前記第1及び第2接触部を収容
した嵌合部と、該嵌合部の一部を構成している保持壁と
を有し、該保持壁は、前記第2接触部の及び前記保持部
間に位置して前記嵌合・離脱方向へ延びており、前記第
2接触部が対向している前記保持壁の第1壁面に前記第
2接触部の少なくとも一部が、前記保持部に対向してい
る前記保持壁の第2壁面の方向へ弾性力をもって当接し
ていることを特徴とするコネクタ装置。 - 【請求項8】 請求項7記載のコネクタ装置において、
前記相手インシュレータは、前記第1及び第2相手接触
部を組み付けた相手嵌合部を有し、該相手嵌合部の一部
を構成している相手保持壁が前記第1及び第2相手接触
部間に位置して前記嵌合・離脱方向へ延びており、前記
相手保持壁は、前記第1相手接触部が対向している第1
相手壁面と、前記第2相手接触部が対向している第2相
手壁面とを有していることを特徴とするコネクタ装置。 - 【請求項9】 請求項8記載のコネクタ装置において、
前記第1相手接触部の前記離脱方向端に相手端子部が接
続されていることを特徴とするコネクタ装置。 - 【請求項10】 請求項9記載のコネクタ装置におい
て、前記相手端子部には、前記相手インシュレータに圧
入して前記相手コンタクトを保持する圧入部が形成され
ていることを特徴とするコネクタ装置。 - 【請求項11】 請求項9又は10記載のコネクタ装置
において、前記第2相手接触部は、前記第2相手壁面に
対して前記相手連結部側から前記第2相手壁面に対して
離れる向きに弾性力をもって対向していることを特徴と
するコネクタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001360853A JP3682649B2 (ja) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | コネクタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001360853A JP3682649B2 (ja) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | コネクタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003163054A true JP2003163054A (ja) | 2003-06-06 |
JP3682649B2 JP3682649B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=19171603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001360853A Expired - Lifetime JP3682649B2 (ja) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | コネクタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3682649B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006066349A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Kyocera Elco Corp | コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末 |
JP2006302557A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Molex Inc | 基板対基板コネクタ |
EP1746688A2 (en) | 2005-07-22 | 2007-01-24 | Hirose Electric Co., Ltd. | Electrical connector |
WO2007046487A1 (ja) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Hirose Electric Co., Ltd. | 回路基板用電気コネクタ |
CN100459307C (zh) * | 2004-10-27 | 2009-02-04 | 日本航空电子工业株式会社 | 拆卸操作容易的连接器装置 |
JP2010015920A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Molex Inc | 基板コネクタ |
JP2010097724A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Molex Inc | 基板対基板コネクタ |
USRE41473E1 (en) | 2003-09-12 | 2010-08-03 | Molex Incorporated | Board-to-board electrical connector assembly |
JP2012099276A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Jst Mfg Co Ltd | コンタクト及びコネクタ |
JP2012532422A (ja) * | 2009-06-29 | 2012-12-13 | ヒューマン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 基板対基板タイプのコネクタ |
CN103972730A (zh) * | 2013-02-02 | 2014-08-06 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
CN104051882A (zh) * | 2013-03-14 | 2014-09-17 | 日本航空电子工业株式会社 | 连接器 |
JP2015215974A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | 株式会社明王化成 | メスコネクタ及びその製造法 |
US9728873B2 (en) | 2015-10-30 | 2017-08-08 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector mountable on a circuit board and connectable with a mating connector having a housing and rows of contacts with fixed portions extending into an opening of a housing |
JP2018026650A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 日本圧着端子製造株式会社 | 撮像装置 |
JP2018113268A (ja) * | 2018-04-19 | 2018-07-19 | モレックス エルエルシー | コネクタ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104518310A (zh) * | 2013-09-27 | 2015-04-15 | 阿尔卑斯电气株式会社 | 连接器单元 |
-
2001
- 2001-11-27 JP JP2001360853A patent/JP3682649B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE41473E1 (en) | 2003-09-12 | 2010-08-03 | Molex Incorporated | Board-to-board electrical connector assembly |
JP2006066349A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Kyocera Elco Corp | コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末 |
CN100459307C (zh) * | 2004-10-27 | 2009-02-04 | 日本航空电子工业株式会社 | 拆卸操作容易的连接器装置 |
JP2006302557A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Molex Inc | 基板対基板コネクタ |
EP1746688A2 (en) | 2005-07-22 | 2007-01-24 | Hirose Electric Co., Ltd. | Electrical connector |
KR101260623B1 (ko) * | 2005-07-22 | 2013-05-03 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | 전기 커넥터 |
US7320606B2 (en) | 2005-07-22 | 2008-01-22 | Hirose Electric, Co., Ltd. | Electrical connector with terminal having flat indentation |
KR101169242B1 (ko) * | 2005-07-22 | 2012-08-02 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | 전기 커넥터 |
US7607943B2 (en) | 2005-10-21 | 2009-10-27 | Hirose Electric Co., Ltd. | Electric connector for circuit board |
WO2007046487A1 (ja) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Hirose Electric Co., Ltd. | 回路基板用電気コネクタ |
JP2010015920A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Molex Inc | 基板コネクタ |
US8827724B2 (en) | 2008-07-07 | 2014-09-09 | Molex Incorporated | Board connector |
JP2010097724A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Molex Inc | 基板対基板コネクタ |
JP2012532422A (ja) * | 2009-06-29 | 2012-12-13 | ヒューマン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 基板対基板タイプのコネクタ |
JP2012099276A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Jst Mfg Co Ltd | コンタクト及びコネクタ |
CN102544799A (zh) * | 2010-10-29 | 2012-07-04 | 日本压着端子制造株式会社 | 触点和连接器 |
CN103972730A (zh) * | 2013-02-02 | 2014-08-06 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
CN104051882A (zh) * | 2013-03-14 | 2014-09-17 | 日本航空电子工业株式会社 | 连接器 |
US9147969B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-09-29 | Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. | Connector with adjustable locking force |
JP2015215974A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | 株式会社明王化成 | メスコネクタ及びその製造法 |
US9728873B2 (en) | 2015-10-30 | 2017-08-08 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector mountable on a circuit board and connectable with a mating connector having a housing and rows of contacts with fixed portions extending into an opening of a housing |
JP2018026650A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 日本圧着端子製造株式会社 | 撮像装置 |
CN107706582A (zh) * | 2016-08-09 | 2018-02-16 | 日本压着端子制造株式会社 | 摄像装置 |
CN107706582B (zh) * | 2016-08-09 | 2020-11-03 | 日本压着端子制造株式会社 | 摄像装置 |
JP2018113268A (ja) * | 2018-04-19 | 2018-07-19 | モレックス エルエルシー | コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3682649B2 (ja) | 2005-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112382874B (zh) | 连接器组件 | |
JP2003163054A (ja) | コネクタ装置 | |
TWI384691B (zh) | Electrical connector | |
JP4374074B1 (ja) | 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ | |
CN103915723B (zh) | 配线基板连结装置 | |
JP2001126789A (ja) | 電気コネクタ | |
CN111164840A (zh) | 连接器 | |
CN111146606A (zh) | 电连接器及电连接器组 | |
CN106848654A (zh) | 连接器、及在该连接器中使用的插头件和插口件 | |
CN104253325B (zh) | 连接器以及在该连接器中使用的插头件及插口件 | |
KR100825244B1 (ko) | 메이팅 커넥터의 삽입 및 분리를 안내해주는 기능이 있는쉘을 가진 커넥터 | |
CN108736185B (zh) | 连接器以及在该连接器中使用的插头件及插口件 | |
CN105027360A (zh) | 连接器、及在该连接器中使用的插头件和插口件 | |
JP3425692B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2019114355A (ja) | コネクタおよびコネクタ装置 | |
CN101645559B (zh) | 连接器 | |
JP3402435B2 (ja) | プリント基板用コネクタ | |
JPH09266035A (ja) | 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ | |
JP4274570B2 (ja) | コネクタ | |
US20070281512A1 (en) | Electrical Connector Assembly | |
JP2003234150A (ja) | コネクタのロック機構 | |
JP3899331B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2004348969A (ja) | 電気コネクタ | |
JP3600981B2 (ja) | コネクタ装置 | |
US7144263B2 (en) | Shorting bar connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3682649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |