[go: up one dir, main page]

JP2003160473A - 水性医薬組成物 - Google Patents

水性医薬組成物

Info

Publication number
JP2003160473A
JP2003160473A JP2000240455A JP2000240455A JP2003160473A JP 2003160473 A JP2003160473 A JP 2003160473A JP 2000240455 A JP2000240455 A JP 2000240455A JP 2000240455 A JP2000240455 A JP 2000240455A JP 2003160473 A JP2003160473 A JP 2003160473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
temperature
mpa
formulation
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000240455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450805B2 (ja
Inventor
Shuichi Suzuki
秀一 鈴木
Takahiro Wada
敬弘 和田
Masanobu Kirita
雅信 切田
Masashi Takeuchi
正史 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000240455A priority Critical patent/JP3450805B2/ja
Application filed by Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to AU2001278696A priority patent/AU2001278696A1/en
Priority to HU0302690A priority patent/HUP0302690A3/hu
Priority to CN01813880A priority patent/CN1446092A/zh
Priority to US10/344,189 priority patent/US20030194441A1/en
Priority to EP01956809A priority patent/EP1312366B1/en
Priority to RU2003106395/15A priority patent/RU2003106395A/ru
Priority to CA002421787A priority patent/CA2421787A1/en
Priority to DE60131088T priority patent/DE60131088T2/de
Priority to KR10-2003-7001677A priority patent/KR20030040384A/ko
Priority to PCT/JP2001/006805 priority patent/WO2002011734A1/ja
Priority to AT01956809T priority patent/ATE376423T1/de
Priority to NO20030533A priority patent/NO20030533L/no
Publication of JP2003160473A publication Critical patent/JP2003160473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450805B2 publication Critical patent/JP3450805B2/ja
Priority to US11/374,450 priority patent/US7612115B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲル化温度が低く、かつ、熱(体温)による
粘度上昇が速い可逆性熱ゲル化水性医薬組成物、及び、
クエン酸の添加が不要な水性医薬組成物を提供する。 【解決手段】 2w/v%水溶液の20℃における粘度
が12mPa・s以下であるメチルセルロースを含有す
る水性医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ゲル化温度が低
く、かつ、熱(体温)による粘度上昇が速い水性医薬組
成物、及び、クエン酸の添加が不要な水性医薬組成物に
関する。 【0002】 【従来の技術】目に薬物を投与した場合、薬物のほとん
どは目から鼻へ流れてしまう。そこで製剤の粘度を上昇
させ少しでも長く薬物を眼表面にとどまらせる研究が進
んでいる。製剤の粘度を上昇させるためには高分子化合
物の添加が一般的である。しかし、製剤の粘度が上昇す
ると投与量にバラツキが生じて、一定量の投与が困難に
なるという欠点を生む。 【0003】一般に高分子水溶液は温度が上昇すると粘
度は低下する。しかし、メチルセルロース(MC)、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール等はある温度以上になるとゲル化し、粘度が上昇す
るという特性を持つ。 【0004】2w/v%におけるMCのゲル化温度は最
低で55℃であり、55℃になるまでは加熱しても粘度
上昇が起こらない。特許第2729859号では2w/
v%水溶液の20℃における粘度が13〜12000m
Pa・sであるMCに、クエン酸、更に、ポリエチレン
グリコール(PEG)を添加することで、ゲル化温度を
ヒトの体温付近(40℃以下)に低下させることに成功
している。この製剤の特徴として、投与前は液体で投与
しやすく、かつ、投与後体温でゲル化し粘性が上昇する
ので投与部位における薬物の滞留性が向上し、薬物のバ
イオアベイラビリティ(BA)が向上するという利点を
持つ。 【0005】本発明者は、特許第2729859号に記
載された熱ゲル化製剤を合成抗菌剤であるレボフロキサ
シン(LVFX)に応用することを試みた。特許第27
29859号の熱ゲル化組成物でLVFXの点眼剤を調
製し、LVFXの眼内動態を市販のLVFX水溶液点眼
剤と比較したが、差が見られなかった。 【0006】上述のとおり、特許第2729859号で
は、2w/v%水溶液の20℃における粘度が13〜1
2000mPa・sであるMCに、クエン酸、更にPE
Gを添加することにより、MC水溶液のゲル化温度をヒ
トの体温付近(40℃以下)に低下させることに成功し
ている。2w/v%水溶液の20℃における粘度が13
〜12000mPa・sであるMCとクエン酸とだけで
もゲル化温度を体温付近にすることができるが、この場
合MC水溶液中のMCの濃度が高くなり、投与時(20
℃設定)における製剤の粘度が上昇するため一定量の薬
剤を定量的に投与することが困難になる。また、クエン
酸の濃度が高くなると刺激が生ずるので好ましくない。 【0007】また、抗アレルギー剤であるトラニラスト
はクエン酸と不溶性複合体を形成するため、特許第27
29859号の方法によっては、トラニラストの熱ゲル
化製剤を調製することはできなかった。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑み、ゲル化温度が低く、かつ、熱(体温)による粘度
上昇が速い水性医薬組成物、及び、クエン酸の添加が不
要な水性医薬組成物を提供することを目的とするもので
ある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、2w/v%水
溶液の20℃における粘度が12mPa・s以下である
メチルセルロースを含有する水性医薬組成物である。以
下に本発明を詳述する。 【0010】本発明の水性医薬組成物は、2w/v%水
溶液の20℃における粘度が12mPa・s以下である
メチルセルロースを必須成分として含有する。このよう
な本発明の水性医薬組成物は、ゲル化温度が低く、か
つ、体温による粘度上昇が速いものである。 【0011】本発明者は、「ゲル化温度が低く、かつ、
体温による粘度上昇が速い」を示す指標として、製剤の
粘度(B型粘度計で測定)が100mPa・sより高値
を示す温度を用いて評価を行った。特許第272985
9号に記載のLVFX熱ゲル化組成物の100mPa・
sより高値を示す温度を測定したところ34℃であっ
た。一方、LVFXを有効成分とする本発明の水性医薬
組成物の100mPa・sより高値を示す温度は26℃
であった。このことから、本発明の水性医薬組成物は、
特許第2729859号の製剤に比較して有用性を持つ
ものと考えられる。 【0012】100mPa・sより高値を示す温度を低
下させる手段として、上記したようにMC、PEG又は
クエン酸の濃度を上げることが考えられる。この中でク
エン酸は刺激の問題から2.3%以上にすることは難し
い。そこで、本発明者は、PEGと特許第272985
9号で用いる2w/v%水溶液の20℃における粘度が
13〜12000mPa・sであるMCとの配合量を調
製することで、100mPa・sより高値を示す温度を
30℃未満にすることについても検討を行った。 【0013】PEGと2w/v%水溶液の20℃におけ
る粘度が13〜12000mPa・sであるMCとの配
合量を調整することで100mPa・sより高値を示す
温度を低下させようとすると、PEG及び13〜120
00mPa・sであるMCの濃度が上昇することとな
り、これにより投与時(20℃)の粘度が上昇するとい
う問題点が生じる。上述したように製剤の粘度上昇は一
定量投与することを困難にするだけでなく、投与時のべ
たつき感を上昇させ、不快感が生じることが明らかとな
った。なお、合わせて、投与時(20℃)の粘度が60
mPa・sより高値であると不快感が生じることがわか
った。 【0014】本発明者は、鋭意探究を行うことにより、
MCとして、2w/v%水溶液の粘度が12mPa・s
以下であるものを用いれば、投与時の粘度上昇を抑制す
ることができ、更に予期せぬことに、ゲル化温度の低下
と体温による粘度上昇の速度の向上とを図れることを見
いだした。このため、本発明の水性医薬組成物は、2w
/v%水溶液の20℃における粘度が12mPa・s以
下であるメチルセルロースを必須成分として含有するこ
とより、20℃の粘度を60mPa・s以下とし、10
0mPa・sより高値を示す温度を30℃未満とするこ
とができる。 【0015】20℃の粘度が60mPa・s以下であ
り、100mPa・sより高値を示す温度が30℃未満
であるような製剤を、特許第2729859号の範囲内
で調製することを試みたが、どちらかの指標をクリアー
することができず、2つの指標を両立させることは不可
能であることが明らかとなった。また、2w/v%水溶
液の20℃における粘度が13mPa・s以上の製品を
用いて、特許第2729859号の範囲外でも種々の配
合を試みたが、同様に上記の2つの指標をクリアーでき
ないことが明らかとなった。 【0016】本発明で用いるメチルセルースは、好まし
くは2w/v%水溶液の20℃における粘度が3〜5m
Pa・sであるものである。 【0017】本発明において、2w/v%水溶液の20
℃における粘度が12mPa・s以下であるメチルセル
ロースの含有量は、2.3〜8w/v%以上であること
が好ましい。2.3w/v%未満であると100mPa
・sより高値を示す温度を30℃未満にすることが困難
であり、8w/v%を超えると投与時の粘度が高くな
る。 【0018】本発明の水性医薬組成物には、更に、クエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸等の多価カルボン酸を配合して
もよい。多価カルボン酸を添加することにより、更に、
ゲル化温度を下げることができる。クエン酸の添加量と
しては、0.49〜2.3w/v%(クエン酸3ナトリ
ウム2水和物として0.75〜3.53w/v%)であ
ることが好ましい。本発明の水性医薬組成物は、本発明
の特性を損なわない限りにおいて、その他の高分子量の
MCを添加してもよい。 【0019】本発明の水性医薬組成物には、また、PE
Gを配合してもよい。PEGの添加量としては、0〜1
3w/v%であることが好ましい。13w/v%を超え
ると目に対する刺激が強くなる。より好ましくは0〜9
w/v%である。 【0020】本発明のpHは3.5〜10であることが
好ましい。本発明の水性医薬組成物を点眼剤として用い
る場合は、pHが4.5以上であることが好ましい。p
Hが4.5未満であると目に対する刺激が強過ぎるから
である。より好ましくはpH5.5〜8である。pHを
調製するにはpH調整剤を用いてもよく、上記pH調整
剤としては、例えば、塩酸、硫酸、ホウ酸、リン酸、酢
酸等の酸類、水酸化ナトリウム、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の塩
基類を挙げることができる。 【0021】本発明の水性医薬組成物によれば、薬効の
増強、薬物投与量の減少、薬物投与回数の減少が期待で
きる。特に合成抗菌剤は近年、耐性菌の出現が問題とな
っており、短期間で強く効く抗菌剤が求められているの
で、本発明は有効成分が合成抗菌剤である場合に好適に
用いられる。 【0022】上記合成抗菌剤としては、例えば、レボフ
ロキサシン(LVFX)を挙げることができる。本発明
者が、本発明によりLVFX熱ゲル化点眼剤を調製し、
この製剤のLVFX眼内動態を検討したところ、市販の
水性製剤及び特許第2729858号のLVFX熱ゲル
化点眼剤に比較して、数倍高いLVFXの眼組織移行性
を示した。 【0023】本発明の水性医薬組成物に用いることがで
きる合成抗菌剤はこれに限定されるものではなく、更
に、例えば、エノキサシン、塩酸シプロフロキサシン、
塩酸ロメフロキサシン、オフロキサシン、シノキサシ
ン、スパルフロキサシン、トシル酸トスフロキサシン、
ナリジク酸、ノルフロキサシン、フレロキサシン、塩酸
グレパフロキサシン、ガチフロキサシン、プリルフロキ
サシン、シタフロキサシン、トシル酸パズフロキサシ
ン、ジェミフロキサシン、モキシフロキサシン、オラム
フロキサシン等をも挙げることができる。 【0024】本発明の水性医薬組成物に配合する有効成
分としては、抗アレルギー剤であるトラニラストも好適
に挙げることができる。トラニラストはクエン酸と不溶
性複合体を形成するため、特許第2729859号の方
法では、水溶液状の熱ゲル化製剤として調製することが
できなかった。本発明によれば、トラニラストのような
クエン酸と配合変化するような薬剤でも熱ゲル化製剤と
することが可能となり、室温(20℃)における粘度が
100mPa・s未満で、かつ、熱ゲル化温度が40℃
以下である、特許第2729859号の熱ゲル化製剤と
同程度のゲル化温度を有する熱ゲル化製剤をクエン酸を
用いずに得ることもできる。 【0025】本発明の水性医薬組成物におけるの有効成
分の含有量は、薬剤の種類により異なるが、一般的には
約0.001〜10w/v%の範囲内であることが好ま
しい。 【0026】本発明の水性医薬組成物の適用箇所として
は静脈内以外であれば特に限定されないが、例えば、
目、皮膚、直腸、尿道、鼻腔、膣、耳道、口腔、口窩等
の体腔等を挙げることができる。 【0027】本発明の水性医薬組成物は必要に応じて医
薬的に容認し得る緩衝剤、塩、保存剤及び可溶化剤等を
含むことができる。上記保存剤としては、例えば、塩化
ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム及びグルコン酸
クロルヘキシジン等の逆性石鹸類、メチルパラベン、エ
チルパラベン、プロピルパラベン及びブチルパラベン等
のパラベン類、クロロブタノール、フェニルエチルアル
コール及びベンジルアルコール等のアルコール類、デヒ
ドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸及びソルビン酸カリウ
ム等の有機酸及びその塩類を使用することができる。ま
た、界面活性剤かキレート剤を適宜加えることもでき
る。これらの成分は一般に約0.001〜2w/v%、
好ましくは約0.002〜1w/v%の範囲で用いられ
る。 【0028】上記緩衝剤としては、例えば、リン酸、ホ
ウ酸、酢酸、酒石酸、乳酸及び炭酸等の酸のアルカリ金
属塩類、グルタミン酸、イプシロンアミノカプロン酸、
アスパラギン酸、グリシン、アルギニン及びリジン等の
アミノ酸類、タウリン、トリスヒドロキシメチルアミノ
メタン等を挙げることができる。これらの緩衝剤は組成
物のpHを3.5〜10に維持するのに必要な量を組成
物に加える。 【0029】上記可溶化剤としては、例えば、ポリソル
ベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びシク
ロデキストリンを挙げることができ、0〜15w/v%
の範囲で用いられる。 【0030】本発明の水性医薬組成物の製法としては特
に限定されず、例えば、滅菌精製水に、必要によりクエ
ン酸塩やPEGを加えて溶解した後、その溶液のpHを
pH調整剤で調整し、有効成分と、必要により保存剤と
を加えた後、予め滅菌精製水にMCを溶解した溶液を加
え、再度pHを調整し、滅菌精製水でメスアップし氷冷
しながら混合物を攪拌する。必要ならばこの後に緩衝
剤、塩及び保存剤等の各種の添加剤が加えられる。また
有効成分が難溶性又は不溶性である場合には、懸濁させ
るか又は可溶化剤で可溶化させて使用する。 【0031】 【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。 【0032】(実施例1)所定のメチルセルロース(信
越化学工業社製、メトローズ(登録商標)SM−4、S
M−15、SM−100及びSM−400)及びPEG
4000(マクロゴール4000、日本油脂社製)を所
定量混合し、ここに85℃に加熱した滅菌精製水を添加
し、攪拌することでMC及びPEGを滅菌精製水に分散
させた。均一に分散したことを確認後、攪拌しながら氷
冷した。全体が澄明になったことを確認し、30w/v
%クエン酸ナトリウム水溶液を所定量徐々に添加し、均
一に混合した。ここにLVFXを添加し、均一に溶解す
るまで攪拌した。更に、1NのNaOHでpHを7.8
に調整後、滅菌精製水で所定の容量にし、LVFX含有
熱ゲル化製剤(以下、LVFX−TGという)を調製し
た。次に、調製したLVFX−TGの温度と粘度の関係
を検討した。LVFX−TGの粘度測定は次のように行
った。調製したLVFX−TGをB型粘度計用のステン
レス製容器に入れ、所定の温度に保持した水槽に容器ご
と5分間静置した。静置後直ちに、B型粘度計を用いて
粘度を測定した。各温度におけるLVFX−TGの粘度
を測定し、20℃における粘度と製剤の粘度が100m
Pa・sより高値になる温度を求めた。表1−1に調製
した製剤の処方、20℃における粘度及び製剤の粘度が
100mPa・sより高値になる温度を示した。 【0033】 【表1】 【0034】(試験例1) レボフロキサシン(LVFX)熱応答ゲル点眼液、クラ
ビット点眼液点眼後の結膜、房水への移行性試験 日本白色種家兎(雄性、体重2.3〜2.8kg)へ実
施例1で調製したLVFX−TG2処方(LV−1、L
V−2)又はクラビット点眼液(参天製薬社製、LVF
X0.5%含有)を50μL点眼し、点眼15分、1、
2及び4時間後の結膜中のLVFX濃度、点眼1、2及
び4時間後の房水中のLVFX濃度を測定した。結膜及
び房水中のLVFX濃度はHPLCを用いて測定した。
結果は、結膜中LVFX濃度を表1−2に、房水中LV
FX濃度を表1−3に示した。 【0035】 【表2】【0036】 【表3】 【0037】本発明のLV−2処方点眼15分、1、2
及び4時間後の結膜中LVFX濃度はLV−1処方及び
クラビット点眼液に対していずれの時間でも有意に高い
値を示した。また、LV−2処方点眼1、2及び4時間
後の房水中LVFX濃度はクラビット点眼液に対して有
意に高い値を示し、LV−1処方に対しても点眼1時間
後で有意に高い値を示した。これより、製剤の粘度が1
00mPa・sより高値になる温度が30℃未満である
熱ゲル化製剤は薬物の眼組織移行性が非常に高く、点眼
剤として好ましいことが示された。 【0038】(実施例2)メチルセルロース(信越化学
工業社製、メトローズ(登録商標)SM−4及びSM−
400)及びPEG4000(マクロゴール4000、
日本油脂社製)を所定量混合し、ここに85℃加熱した
滅菌精製水を添加し、攪拌することでMC及びPEGを
滅菌精製水中に分散させた。均一に分散したことを確認
後、攪拌しながら氷冷した。全体が澄明になったことを
確認し、30w/v%クエン酸ナトリウム水溶液を所定
量徐々に添加し、均一に混合した。更に、1NのHCl
でpHを7.4に調整後、滅菌精製水で所定の容量に
し、熱ゲル化製剤を調製した。次に、調製した熱ゲル化
製剤の20℃における粘度を求めた。表2に調製した製
剤の処方及び20℃における粘度を示した。 【0039】(試験例2)実施例2で調製した20℃に
おける粘度に差のある熱ゲル化製剤をそれぞれ健常人ボ
ランティア6名に点眼してもらい、点眼した後の刺激感
を評価した。 試験方法:左目に熱ゲル化基剤を点眼し、数回瞬きした
後、30秒間閉眼する。点眼してから3分間の刺激感を
評価基準に沿って、スコアー化してもらった。次に6名
のスコアーの平均を取り、それをその熱ゲル化基剤の刺
激感と評価し、各熱ゲル化製剤刺激感(スコアーの平均
値)を表2に示した。刺激感の評価基準は以下に記載し
たとおりである。 【0040】[眼刺激(しみる、痛い等)の評価基準] 0点 刺激なし 1点 刺激はあるが、使用上問題なし 2点 強い刺激がある 3点 刺激が強く、点眼が困難 [べたつき感の評価基準] 0点 べたつきなし 1点 べたつきは感じるが、不快感はない 2点 不快なべたつきがある 3点 べたつきが強く、点眼が困難 【0041】 【表4】 【0042】眼刺激(しみる、痛いなど)に関してはど
の熱ゲル化製剤も使用上問題ないことが示された。一
方、べたつき感に関しては20℃粘度が高くなるほど不
快感が強くなることが示された。また、20℃粘度が6
0mPa・sより高値になる熱ゲル化製剤は使用時に不
快感を伴うことが示された。試験例1及び2より、20
℃粘度が60mPa・s以下で、かつ、製剤の粘度が1
00mPa・sより高値になる温度が30℃未満である
熱ゲル化製剤が好ましいことが示された。 【0043】(実施例3)メチルセルロース(信越化学
工業社製、メトローズ(登録商標)SM−4及びSM−
15)及びPEG4000(マクロゴール4000、日
本油脂社製)を所定量混合し、ここに85℃加熱した滅
菌精製水を添加し、攪拌することでMC及びPEGを滅
菌精製水中に分散させた。均一に分散したことを確認
後、攪拌しながら氷冷した。全体が澄明になったことを
確認し、30w/v%クエン酸ナトリウム水溶液を所定
量徐々に添加し、均一に混合した。更に、1NのHCl
でpHを7.8に調整後、滅菌精製水で所定の容量に
し、各種の熱ゲル化製剤を調製した。次に、調製した熱
ゲル化製剤の温度と粘度の関係を検討した。表3に調製
した製剤の処方、20℃における粘度及び製剤の粘度が
100mPa・sより高値になる温度を示した。 【0044】 【表5】 【0045】実施例3では、試験例1及び2で示された
好ましい熱ゲル化製剤(20℃粘度が60mPa・s以
下で、かつ、製剤の粘度が100mPa・sより高値に
なる温度が30℃未満)を得るために種々の熱ゲル化製
剤を調製した。TGV−5〜11は2%水溶液、20℃
の粘度が13〜18mPa・sを示すメチルセルロース
(信越化学工業株式会社、メトローズ(登録商標)SM
−15)を用いた処方である。2.3w/v%クエン酸
(クエン酸3ナトリウム2水和物として3.53w/v
%)を配合した条件下では、このメチルセルロースを用
いた場合、上記した好ましい熱ゲル化製剤を得ることが
困難であることが示された。一方、TGV−12〜25
は2w/v%水溶液の20℃の粘度が3.2〜4.8m
Pa・sを示すメチルセルロース(信越化学工業株式会
社、メトローズ(登録商標)SM−4)を用いた処方で
ある。このメチルセルロースを用いた場合は上記した好
ましい熱ゲル化製剤を得ることが可能であった。 【0046】TGV−14〜17を比較した場合、好ま
しい熱ゲル化製剤を得るためにはメチルセルロースが
2.3w/v%以上必要であることが示された。TGV
−15、17〜19を比較した場合、PEGが10w/
v%になると白濁が生じることが明らかとなった。よっ
て、好ましい熱ゲル化製剤を得るためにPEGの配合は
9w/v%以下にする必要があることが示された。TG
V−21〜22を比較した場合、好ましい熱ゲル化製剤
を得るためにPEGの添加は必須ではないことが示され
た。TGV−23〜25を比較した場合、好ましい熱ゲ
ル化製剤を得るためにクエン酸を少なくとも0.49w
/v%以上配合する必要があることが示された。 【0047】以上のことをまとめると、好ましい熱ゲル
化製剤を得るためには、メチルセルロース、PEG及び
クエン酸を次のように配合する必要があることが示され
た。 メチルセルロース:2.3〜8.0w/v%。 PEG:無添加〜9w/v% クエン酸:0.49〜2.3w/v%(2.3w/v%
以上になると眼刺激が強くなる) 【0048】実施例4 メチルセルロース(信越化学工業社製、メトローズ(登
録商標)SM−4)及びPEG4000(マクロゴール
4000、日本油脂社製)を所定量混合し、ここに85
℃に加熱した滅菌精製水を添加し、攪拌することでMC
及びPEGを滅菌精製水中に分散させた。均一に分散し
たことを確認後、攪拌しながら氷冷した。全体が澄明に
なったことを確認し、30w/v%クエン酸水溶液を所
定量徐々に添加し、均一に混合した。素早く、5N又は
0.5NNaOHでpHを3.5〜10.0に調整後、
滅菌精製水で所定の容量にし、各種の熱ゲル化製剤を調
製した。次に、調製した熱ゲル化製剤の温度と粘度の関
係を検討した。表4に調製した製剤の処方、20℃にお
ける粘度及び製剤の粘度が100mPa・sより高値に
なる温度を示した。この結果より、製剤のpHが4〜1
0の範囲で好ましい熱ゲル化製剤が得られることが示さ
れた。 【0049】 【表6】 【0050】実施例5 所定のメチルセルロース(信越化学工業社製、メトロー
ズ(登録商標)SM−4、SM−15、SM−100及
びSM−400)及びPEG4000(マクロゴール4
000、日本油脂社製)を所定量混合し、ここに85℃
に加熱した滅菌精製水を添加し、攪拌することでMC及
びPEGを滅菌精製水中に分散させた。均一に分散した
ことを確認後、攪拌しながら氷冷した。全体が澄明にな
ったことを確認し、所定量の30w/v%クエン酸ナト
リウム水溶液を徐々に添加し、均一に混合した。ここに
LVFXを添加し、均一に溶解するまで攪拌した。更
に、1NのNaOHでpHを7.8に調整後、滅菌精製
水で所定の容量にし、LVFX−TGを調製した。次
に、調製したLVFX−TGの温度と粘度の関係を検討
した。表5に調製した製剤の処方、20℃における粘度
及び製剤の粘度が100mPa・sより高値になる温度
を示した。 【0051】 【表7】【0052】この結果より、2w/v%水溶液の20℃
の粘度が12mPa・s以下を示すメチルセルロースを
単独で用いるか、又は、このメチルセルロースよりも高
粘度を示すメチルセルロースと混合して用いることで好
ましい熱ゲル化製剤を得られることが示された。 【0053】(実施例6)PEG4000(マクロゴー
ル4000、日本油脂社製)及びポリソルベート80
(花王社製、レオドール(登録商標)TW−0120)
を所定量60℃水浴下で混合した後、トラニラストを添
加し、均一に分散させた。更に、所定量のメチルセルロ
ース(信越化学工業社製、メトローズ(登録商標)SM
−4)、続いて85℃に加熱した滅菌精製水を添加し、
攪拌することで各添加物を滅菌精製水中に分散させた。
均一に分散したことを確認後、攪拌しながら氷冷した。
メチルセルロースが溶解したのを確認後、所定量の30
w/v%クエン酸ナトリウム水溶液を徐々に添加し、均
一に混合した。更に、1NのNaOHでpHを7.5に
調整後、滅菌精製水で所定の容量にし、トラニラスト含
有熱ゲル化製剤(処方TRN−1)を調製した。これと
は別に、メチルセルロース(信越化学工業社製、メトロ
ーズ(登録商標)SM−4)、PEG4000(マクロ
ゴール4000、日本油脂社製)及びグリセリンを所定
量混合し、ここに85℃に加熱した滅菌精製水を添加
し、攪拌することで各添加物を滅菌精製水中に分散させ
た。均一に分散したことを確認後、攪拌しながら氷冷し
た。全体が澄明になったことを確認し、トラニラストを
徐々に添加し、均一に混合した。ここに5NのNaOH
を徐々に添加し、トラニラストを溶解した。更に1Nの
NaOHでpHを7.5に調整後、滅菌精製水で所定の
容量にし、トラニラスト含有熱ゲル化製剤(処方TRN
−2)を調製した。次に、調製したトラニラスト含有熱
ゲル化製剤の外観及び温度と粘度の関係を検討した。表
6に調製した製剤の処方、製剤の外観、20℃における
粘度及びゲル化温度を示した。 【0054】 【表8】 【0055】TRN−1は懸濁製剤であった。これより
クエン酸ナトリウムとトラニラストが配合変化を起こ
し、懸濁製剤になったことが明らかになった。澄明な水
溶液であるトラニラスト含有熱ゲル化製剤を調製するた
め、クエン酸ナトリウムを配合しない熱ゲル化製剤を検
討した。その結果、TRN−2のようなクエン酸を配合
していない、澄明な水溶液であるトラニラスト含有熱ゲ
ル化製剤を得ることができた。 【0056】(実施例7)メチルセルロース(信越化学
工業社製、メトローズ(登録商標)SM−4)、PEG
4000(マクロゴール4000、日本油脂社製)及び
グリセリンを所定量混合し、ここに85℃に加熱した滅
菌精製水を添加し、攪拌することで各添加物を滅菌精製
水中に分散させた。均一に分散したことを確認後、攪拌
しながら氷冷した。全体が澄明になったことを確認後、
1NのNaOHでpHを7.4に調整後、滅菌精製水で
所定の容量にし、熱ゲル化製剤を調製した。次に、調製
した熱ゲル化製剤の20℃、36℃及び40℃における
粘度を測定した。表7において、20℃の粘度よりも3
6℃の粘度の方が高い場合の熱ゲル化温度は<36℃と
表示し、36℃の粘度よりも40℃の粘度の方が高い場
合の熱ゲル化温度は<40℃と表示した。表7に調製し
た製剤の処方、20℃における粘度及び熱ゲル化温度を
示した。 【0057】 【表9】【0058】実施例7は、クエン酸を用いずに、室温
(20℃)における粘度が100mPa・s未満で、か
つ、熱ゲル化温度が40℃以下である熱ゲル化製剤を得
ることを目的として実施した。実施例7の結果よりクエ
ン酸を添加せず、メチルセルロースとPEGの配合で目
的とする熱ゲル化製剤が得られることが示された。ま
た、このような熱ゲル化製剤は1.0〜9.0w/v%
のメチルセルロースと0.5〜12w/v%のPEGと
を配合することで得られることが示された。 【0059】(実施例8)メチルセルロース(信越化学
工業社製、メトローズ(登録商標)SM−4)及びグリ
セリンを所定量混合し、ここに85℃に加熱した滅菌精
製水を添加し、攪拌することでMC及びPEGを滅菌精
製水中に分散させた。均一に分散したことを確認後、攪
拌しながら氷冷した。全体が澄明になったことを確認
後、1NのNaOHでpHを7.4に調整後、滅菌精製
水で所定の容量にし、熱ゲル化製剤を調製した。次に、
調製した熱ゲル化製剤の20℃、36℃及び40℃にお
ける粘度を測定した。20℃の粘度よりも36℃の粘度
の方が高い場合の熱ゲル化温度は<36℃であり、20
℃の粘度より36℃の粘度の方が低く、36℃の粘度よ
りも40℃の粘度の方が高い場合の熱ゲル化温度は<4
0℃である。表8に調製した製剤の処方、20℃におけ
る粘度及び熱ゲル化温度を示した。 【0060】 【表10】 【0061】実施例8は、クエン酸及びPEGを用いず
に、室温(20℃)における粘度が100mPa・s未
満で、かつ、熱ゲル化温度が40℃以下である熱ゲル化
製剤を得ることを目的として実施した。実施例8の結果
よりクエン酸とPEGを添加せず、メチルセルロースだ
けの配合で目的とする熱ゲル化製剤が得られることが示
された。また、このような熱ゲル化製剤は7.0〜9.
5w/v%メチルセルロースを配合することで得られる
ことが示された。 【0062】 【発明の効果】本発明は、上述の構成よりなるので、ゲ
ル化温度が低く、かつ、熱(体温)による粘度上昇が速
い水性医薬組成物、及び、クエン酸の添加が不要な水性
医薬組成物を提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】 【提出日】平成15年1月27日(2003.1.2
7) 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】特許請求の範囲 【補正方法】変更 【補正内容】 【特許請求の範囲】 【請求項1】 2w/v%水溶液の20℃における粘度
が12mPa・s以下であるメチルセルロースを含有
することを特徴とする体温でゲル化する熱ゲル化水性医
薬組成物。 【請求項2】 2w/v%水溶液の20℃における粘度
が12mPa・s以下であるメチルセルロース、を2.
3〜8w/v%含有することを特徴とする体温でゲル化
する熱ゲル化水性医薬組成物。 【手続補正2】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0017 【補正方法】変更 【補正内容】 【0017】本発明において、2w/v%水溶液の20
℃における粘度が12mPa・s以下であるメチルセル
ロースの含有量は、2.3〜8w/v%であることが好
ましい。2.3w/v%未満であると100mPa・s
より高値を示す温度を30℃未満にすることが困難であ
り、8w/v%を超えると投与時の粘度が高くなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 切田 雅信 東京都中央区日本橋室町1丁目5番3号 わかもと製薬株式会社内 (72)発明者 武内 正史 東京都中央区日本橋室町1丁目5番3号 わかもと製薬株式会社内 Fターム(参考) 4C076 AA12 BB22 BB24 BB26 BB29 BB30 BB31 CC31 EE23A EE23G EE32A EE32G FF17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 2w/v%水溶液の20℃における粘度
    が12mPa・s以下であるメチルセルロースを含有す
    ることを特徴とする水性医薬組成物。
JP2000240455A 2000-08-08 2000-08-08 水性医薬組成物 Expired - Lifetime JP3450805B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240455A JP3450805B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 水性医薬組成物
PCT/JP2001/006805 WO2002011734A1 (fr) 2000-08-08 2001-08-08 Compositions pharmaceutiques aqueuses
CN01813880A CN1446092A (zh) 2000-08-08 2001-08-08 水性药物组合物
US10/344,189 US20030194441A1 (en) 2000-08-08 2001-08-08 Aqueous pharmaceutical compositions
EP01956809A EP1312366B1 (en) 2000-08-08 2001-08-08 Gelling aqueous pharmaceutical compositions
RU2003106395/15A RU2003106395A (ru) 2000-08-08 2001-08-08 Водные фармацевтические композиции
CA002421787A CA2421787A1 (en) 2000-08-08 2001-08-08 Aqueous pharmaceutical compositions
DE60131088T DE60131088T2 (de) 2000-08-08 2001-08-08 Gelierende wässrige pharmazeutische zusammensetzungen
AU2001278696A AU2001278696A1 (en) 2000-08-08 2001-08-08 Aqueous pharmaceutical compositions
HU0302690A HUP0302690A3 (en) 2000-08-08 2001-08-08 Antibacterial aqueous pharmaceutical compositions
AT01956809T ATE376423T1 (de) 2000-08-08 2001-08-08 Gelierende wässrige pharmazeutische zusammensetzungen
KR10-2003-7001677A KR20030040384A (ko) 2000-08-08 2001-08-08 수성 약학적 조성물
NO20030533A NO20030533L (no) 2000-08-08 2003-02-03 Vandige farmasöytiske preparater
US11/374,450 US7612115B2 (en) 2000-08-08 2006-03-13 Aqueous pharmaceutical compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240455A JP3450805B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 水性医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160473A true JP2003160473A (ja) 2003-06-03
JP3450805B2 JP3450805B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18731808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240455A Expired - Lifetime JP3450805B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 水性医薬組成物

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20030194441A1 (ja)
EP (1) EP1312366B1 (ja)
JP (1) JP3450805B2 (ja)
KR (1) KR20030040384A (ja)
CN (1) CN1446092A (ja)
AT (1) ATE376423T1 (ja)
AU (1) AU2001278696A1 (ja)
CA (1) CA2421787A1 (ja)
DE (1) DE60131088T2 (ja)
HU (1) HUP0302690A3 (ja)
NO (1) NO20030533L (ja)
RU (1) RU2003106395A (ja)
WO (1) WO2002011734A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036660A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 難溶性薬物含有水性懸濁熱ゲル製剤
JPWO2005042026A1 (ja) * 2003-10-31 2007-04-26 わかもと製薬株式会社 可逆性熱ゲル化水性組成物
JP5222462B2 (ja) * 2003-08-21 2013-06-26 スキャンポ・アーゲー 眼科用組成物

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003264498A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-08 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Transparent and reversibly heat-gelling aqueous compositions
US7220431B2 (en) 2002-11-27 2007-05-22 Regents Of The University Of Minnesota Methods and compositions for applying pharmacologic agents to the ear
US20050085446A1 (en) * 2003-04-14 2005-04-21 Babu M.K. M. Fluoroquinolone formulations and methods of making and using the same
JP2005008625A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Santen Pharmaceut Co Ltd キノロン系抗菌化合物を含有する点眼液
WO2005079809A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 澄明なラタノプロスト点眼液
JP2005263792A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Santen Pharmaceut Co Ltd 澄明なラタノプロスト点眼液
US7658947B2 (en) * 2004-06-25 2010-02-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thermo-gelling composition
JP2007277095A (ja) * 2004-07-02 2007-10-25 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd アジスロマイシン含有可逆性熱ゲル化水性組成物
BRPI0517451A (pt) * 2004-10-25 2008-10-07 Bausch & Lomb composição oftámilca, e, métodos de tratar conjutivite alérgica e doença de olho seco
US20060089384A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Minno George E Ophthalmic compositions and methods of using the same
US20080014274A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Wyeth Enhanced stability phenylephrine liquid compositions
CN101130083B (zh) * 2007-08-07 2010-05-19 山东博士伦福瑞达制药有限公司 一种眼用组合物及其制作方法和用途
ITMI20080289A1 (it) * 2008-02-22 2009-08-23 S I F I Societa Industria Farmaceutica Italia Composizioni di gemifloxacina con elevata efficacia su patologie oculari
EP2143422A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-13 S.I.F.I - Società Industria Farmaceutica Italiana - S.P.A. Ophthalmic compositions containing gemifloxacin for the treatment of ocular infections
US7842725B2 (en) 2008-07-24 2010-11-30 Ecolab USA, Inc. Foaming alcohol compositions with selected dimethicone surfactants
TW201023912A (en) * 2008-12-05 2010-07-01 Alcon Res Ltd Pharmaceutical suspension
CA2753837A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Alcon Research, Ltd. Pharmaceutical composition for delivery of receptor tyrosine kinase inhibiting (rtki) compounds to the eye
US8912236B2 (en) * 2009-03-03 2014-12-16 Alcon Research, Ltd. Pharmaceutical composition for delivery of receptor tyrosine kinase inhibiting (RTKi) compounds to the eye
DE102009021372A1 (de) * 2009-05-14 2010-11-18 Ursapharm Arzneimittel Gmbh Phosphatfreie pharmazeutische Zusammensetzung zur Glaukombehandlung
BR112012016809A2 (pt) * 2010-01-07 2017-09-26 Novartis Ag método e composições para a aplicação de moxifloxacina ao ouvido
CN101843625B (zh) * 2010-03-30 2012-02-08 重庆巴仕迪动物药业有限公司 兽用复方氧氟沙星注射液及其制备方法
KR20130094293A (ko) * 2010-07-21 2013-08-23 알콘 리서치, 리미티드 향상된 용해도 특성들을 갖는 약학 조성물
US9937258B2 (en) * 2013-07-17 2018-04-10 Dow Global Technologies Llc Composition for application to a nasal mucosa comprising a methylcellulose
CN104000777B (zh) * 2014-05-21 2016-06-01 丽珠医药集团股份有限公司 一种左氧氟沙星制剂
CN104784101A (zh) * 2015-03-05 2015-07-22 中国药科大学制药有限公司 一种曲尼司特凝胶和软膏剂的处方及制备方法
KR102281853B1 (ko) 2017-04-25 2021-07-23 와카모토 세이야꾸 가부시끼가이샤 열겔화 인공 누액
US20180318319A1 (en) 2017-05-04 2018-11-08 Ocular Science, Inc. Compositions and Methods for Treating Eyes and Methods of Preparation
CN109260152A (zh) * 2018-11-13 2019-01-25 禹州市中医院 一种盐酸洛美沙星滴耳液
US11071724B2 (en) 2019-05-17 2021-07-27 Ocular Science, Inc. Compositions and methods for treating presbyopia
MX2022000928A (es) * 2019-07-23 2022-02-22 Nicox Ophthalmics Inc Proceso para la preparacion de suspensiones acuosas oftalmicas esteriles de nanocristales de la forma a de propionato de fluticasona.
WO2022010906A1 (en) 2020-07-06 2022-01-13 Ecolab Usa Inc. Peg-modified castor oil based compositions for microemulsifying and removing multiple oily soils
WO2022010893A1 (en) 2020-07-06 2022-01-13 Ecolab Usa Inc. Foaming mixed alcohol/water compositions comprising a combination of alkyl siloxane and a hydrotrope/solubilizer
CN117338787A (zh) * 2023-11-24 2024-01-05 南京恒道医药科技股份有限公司 一种眼用药物组合物及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182464A (ja) * 1987-11-13 1998-07-07 Asta Medica Ag 点眼液剤
JP2001354557A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Sawai Pharmaceutical Co Ltd トラニラストまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する安定な水溶液製剤
JP2002097129A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU220864B1 (en) 1993-04-16 2002-06-29 Wakamoto Pharma Co Ltd Reversible, thermally gelling water-base medicinal compositions
FI971533L (fi) * 1994-10-13 1997-04-11 Wakamoto Pharma Co Ltd Lyofilisoituja farmaseuttisia valmisteita, jotka kykenevät muodostamaan vesipitoisen lääkekoostumuksen, jolla on palautuvan, lämpökovettuvan geelittymisen ominaisuus
RU2136252C1 (ru) * 1995-01-20 1999-09-10 Вакамото Фармасьютикал Ко., Лтд. Противовоспалительные глазные капли
ZA966579B (en) * 1995-08-04 1998-02-02 Wakamoto Pharma Co Ltd O/W emulsion composition for eye drops.
AU5342498A (en) * 1997-01-10 1998-08-03 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Difluprednate-containing ophthalmic o/w emulsion composition
AU9281698A (en) * 1997-10-01 1999-04-23 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. O/w emulsion compositions
US6171616B1 (en) * 1998-04-13 2001-01-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solid preparation and a method of manufacturing it
EP1082966A4 (en) * 1998-05-15 2004-07-21 Wakamoto Pharma Co Ltd ANTI-INFLAMMATORY EYE DROPS
AU4061599A (en) * 1998-06-10 1999-12-30 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous preparations containing hardly soluble drug
JP2001048807A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 難溶性薬物を水に溶解してなる製剤
AU1548001A (en) * 1999-11-24 2001-06-04 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic aqueous preparation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182464A (ja) * 1987-11-13 1998-07-07 Asta Medica Ag 点眼液剤
JP2001354557A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Sawai Pharmaceutical Co Ltd トラニラストまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する安定な水溶液製剤
JP2002097129A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222462B2 (ja) * 2003-08-21 2013-06-26 スキャンポ・アーゲー 眼科用組成物
JPWO2005042026A1 (ja) * 2003-10-31 2007-04-26 わかもと製薬株式会社 可逆性熱ゲル化水性組成物
KR101144647B1 (ko) * 2003-10-31 2012-05-08 와카모토 세이야꾸 가부시끼가이샤 가역성 열 겔화 수성 조성물
JP4947977B2 (ja) * 2003-10-31 2012-06-06 わかもと製薬株式会社 可逆性熱ゲル化水性組成物
JP2006036660A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 難溶性薬物含有水性懸濁熱ゲル製剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2421787A1 (en) 2003-02-04
US20030194441A1 (en) 2003-10-16
EP1312366B1 (en) 2007-10-24
NO20030533D0 (no) 2003-02-03
US7612115B2 (en) 2009-11-03
ATE376423T1 (de) 2007-11-15
NO20030533L (no) 2003-02-26
HUP0302690A3 (en) 2004-06-28
JP3450805B2 (ja) 2003-09-29
KR20030040384A (ko) 2003-05-22
US20060172969A1 (en) 2006-08-03
EP1312366A8 (en) 2003-11-12
CN1446092A (zh) 2003-10-01
EP1312366A1 (en) 2003-05-21
DE60131088T2 (de) 2008-07-31
WO2002011734A1 (fr) 2002-02-14
DE60131088D1 (de) 2007-12-06
RU2003106395A (ru) 2004-07-27
HUP0302690A2 (hu) 2003-11-28
AU2001278696A1 (en) 2002-02-18
EP1312366A4 (en) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003160473A (ja) 水性医薬組成物
KR0162025B1 (ko) 가역성 열겔화 수성의약조성물
CN102159186B (zh) 氟比洛芬酯眼用纳米乳-原位凝胶制剂及其制备方法
JP2523428B2 (ja) 消炎鎮痛ゲル製剤
JPH08501533A (ja) 新規生物活性組成物、その製造及び使用
JPH1129483A (ja) ジフルプレドナート含有組成物
EP1754491B1 (en) Ophthalmic percutaneously absorbed preparation containing muscarinic receptor agonist
JPH05201854A (ja) 長期放出性眼用製剤
JP2003137781A (ja) 眼科用組成物
TWI733019B (zh) 熱凝膠化人工淚液
JP4263456B2 (ja) ヒアルロン酸含有熱ゲル化製剤
JP2729859B2 (ja) 可逆性熱ゲル化水性医薬組成物
JP2009196934A (ja) ニューキノロン系抗菌薬及び乳剤性基剤を含む医薬組成物
JP4801300B2 (ja) 外用液状組成物
JP2022507982A (ja) 薬剤送達用生体溶解性医薬ゲル
JP2006151828A (ja) 眼科用組成物
JP2005008596A (ja) 眼科用組成物
JP2003095924A (ja) 熱ゲル化人工涙液
JP4263418B2 (ja) 熱ゲル化人工涙液
JP3504656B2 (ja) 水性医薬組成物
JP3193028B2 (ja) ニトロイミダゾール系化合物を含むアトピー性皮膚炎治療用の外用剤
JPH11130675A (ja) クロマン誘導体含有点眼液
CN120305202A (zh) 一种硝酸毛果芸香碱眼用药物组合物
KR20230002923A (ko) 전정통을 치료 및/또는 예방하기 위한 조성물
HK1017805B (en) Reversible, thermally gelling water-base medicinal composition

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3450805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term