[go: up one dir, main page]

JP2003148507A - 継ぎ手用保護装置 - Google Patents

継ぎ手用保護装置

Info

Publication number
JP2003148507A
JP2003148507A JP2002305854A JP2002305854A JP2003148507A JP 2003148507 A JP2003148507 A JP 2003148507A JP 2002305854 A JP2002305854 A JP 2002305854A JP 2002305854 A JP2002305854 A JP 2002305854A JP 2003148507 A JP2003148507 A JP 2003148507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
protection device
axial end
protection
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002305854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806079B2 (ja
Inventor
Paul Herchenbach
パウル・ヘルヒェンバッハ
Herbert Coenen
ヘルベルト・コェネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Walterscheid GmbH
Original Assignee
GKN Walterscheid GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Walterscheid GmbH filed Critical GKN Walterscheid GmbH
Publication of JP2003148507A publication Critical patent/JP2003148507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806079B2 publication Critical patent/JP3806079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B71/00Construction or arrangement of setting or adjusting mechanisms, of implement or tool drive or of power take-off; Means for protecting parts against dust, or the like; Adapting machine elements to or for agricultural purposes
    • A01B71/08Means for protecting against dust, or the like, or for cleaning agricultural implements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/841Open covers, e.g. guards for agricultural p.t.o. shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/30Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected in which the coupling is specially adapted to constant velocity-ratio
    • F16D3/32Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected in which the coupling is specially adapted to constant velocity-ratio by the provision of two intermediate members each having two relatively perpendicular trunnions or bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方で手指の侵入を阻止し、他方で保護装置
の内部空間に侵入したゴミを再度排出可能とした農業用
装置および自己推進機器を駆動するためのまたはそれら
の駆動装置における継ぎ手、とくに二重自在継ぎ手用保
護装置を提供する。 【解決手段】 第1及び第2軸方向端部13および15
を有し、少なくとも第1軸方向端部が開放されかつ前記
第1軸方向端部でかつ継ぎ手の第1構成要素4上の支持
体として役立つ取着部分16を有する管状第1保護要素
12、および軸方向に開放された第1及び第2端部分1
8および19を有する両側で開放された中空体として形
成されかつ両者の間に格子構造からなりかつ軸方向に延
びるエンベロープ部分20,120,220を有するプ
ラスチック製の第2保護要素17を含む。その軸方向に
開放された第1端部分18が前記管状第1保護要素12
の前記取着部分16と接続可能であり、かつ軸方向に開
放された第2端部分19が接続要素17との接続に役立
ち、その接続要素17が前記継ぎ手1の第2の構成要素
6上に支持される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、農業用装置および
自己推進機器を駆動するためのまたはそれらの駆動装置
における継ぎ手、とくに二重自在継ぎ手用保護装置に関
する。かかる保護装置は接触保護として役立ちかつ接続
手段によって固定され、その結果保護装置によって被覆
される、継ぎ手はその中で回転する。保護装置は回転要
素と人間の接触を阻止する。 【0002】 【従来の技術】かかる保護装置についてすでに多くの設
計変更例が知られている。第1の保護要素が自在継ぎ手
のハウジングに配置され、ハウジング上で回転支持され
る保護装置が知られている(例えば、特許文献I参
照。)。また、上記構造に比較し得る1つの構造があ
る。ここでは、指または手の挿入を阻止する、幾つかの
ベル形状の保護要素がまた互いに重ね合わせられる。互
いに調整可能な4つの要素を含んでいるかかる構造は、
しかしながら、扱いにくくかつ実際の作業に適さない
(例えば、特許文献II参照。)。さらに、二重自在継
ぎ手用保護装置が知られており、そのさい二重自在継ぎ
手のハウジング上に中空の球状部分を含んでいる第1保
護要素が支持され、継ぎ手ヨーク上の接続要素に支持さ
れる第2の保護要素のボール状要素がその中に受容され
る(例えば、特許文献III参照。)。そのうえ、どの
ような接触をも阻止するためにおいて、単一の継ぎ手が
固定接続要素に接続されるベローズによって完全に保護
される完全な保護が知られている(例えば、特許文献I
V参照。)。 【0003】 【特許文献I】西独国特許出願公開第2046236号
明細書 【特許文献II】西独国実用新案第7322406号明
細書 【特許文献III】米国特許第4605332号明細書 【特許文献IV】欧州特許出願公開第0641946A
2号明細書 【0004】 【発明が解決しようとする課題】特許文献Iにおいて、
接続要素は、継ぎ手ヨークに接続される伸縮自在の輪郭
を被覆する保護管の接続に役立っている拡大する円錐状
保護要素をまた含んでいるさらに他の保護装置が輪郭を
有する軸と接続される継ぎ手ヨークに配置される。この
保護要素はハウジングに接続される第1保護要素と重な
り合い、かつそれ自体、接続ヨークに配置される保護円
錐に係合する。大きな偏向が発生するとき、完全な重な
り合いは付与されない。手または指の挿入を可能にする
ギャップが保護要素間に生じる。 【0005】特許文献IIにおいて、ここでは、指また
は手の挿入を阻止する、幾つかのベル形状の保護要素が
また互いに重ね合わせられる。互いに調整可能な4つの
要素を含んでいるかかる構造は、しかしながら、扱いに
くくかつ実際の作業に適さない。 【0006】特許文献IIIにおいて、またここでは、
保護要素の2つのボール状部分間の大きな偏向におい
て、それを通して指または手の挿入が可能である、ギャ
ップが発生する可能性が同様に付与される。 【0007】特許文献IVにおいて、かかる完全に覆わ
れた保護装置は、保護装置内に埃が侵入するので、農業
用装置および自己推進機器には適さず、その結果回転方
向における保護装置の抗力を生じる。 【0008】本発明の目的は、一方で外部からの手また
は指の侵入を阻止するのに適しかつ他方で、保護装置の
内部空間に侵入したゴミが再び出て行き得ることを保証
する保護装置を提供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】この目的は、本発明によ
れば、農業用装置および自己推進機器を駆動するための
またはそれらの駆動装置における継ぎ手、とくに二重自
在継ぎ手用保護装置において、−第1軸方向端部および
第2軸方向端部を有し、そのさい少なくとも前記第1軸
方向端部が開放されかつ前記第1軸方向端部でかつ前記
継ぎ手の第1構成要素上の支持体として役立つ取着部分
を有する管状第1保護要素、および−軸方向に開放され
た第1端部分および軸方向に開放された第2端部分を有
する両側で開放された中空体として形成されかつ両者の
間に形成される軸方向に延びるエンベロープ部分を有す
る、プラスチックから作られる第2保護要素を含み、そ
のエンベロープ部分が孔または格子構造を介して分布し
て形成され、その軸方向に開放された第1端部分が前記
管状第1保護要素の前記取着部分と接続可能であり、か
つ軸方向に開放された第2端部分が接続要素との接続に
役立ち、その接続要素が前記継ぎ手の第2の構成要素上
に支持される継ぎ手用保護装置によって解決される。 【0010】この構造の利点は、格子構造を介して、継
ぎ手構成要素の内部空間に入ったゴミが再び出ることが
できるということである。そのうえ、格子構造の寸法
は、手の挿入または指の貫通が可能でないように選択さ
れ得る。格子構造または貫通孔の形成は必要な柔軟性を
供給し、その結果適合性は、また、大きな偏向において
保証される。格子構造を介して、また、それにより第2
保護要素が接続される、第1保護要素と第2保護要素と
の間の固定接続が達成される。トルク(引っ張りトル
ク)が格子構造を介して十分に支持される。 【0011】本発明の実施の形態において、エンベロー
プ部分の広げられた状態において格子構造が、交点にお
いて互いに交差する平行な第1ウェブおよび平行な第2
ウェブによって形成されることが提供される。第1ウェ
ブおよび第2ウェブは交点において互いに接続される。
したがって、それらは一体に形成される。そのうえ、エ
ンベロープ部分がパターンにおいて配置された貫通孔を
有するように格子構造を形成することができる。これら
の貫通孔は円形の、卵形の、菱形のまたは細長い孔とし
て形成され得る。 【0012】好ましくは、軸方向に開放された第1端部
分が軸方向に開放された第2端部分より大径を有する。
第2保護要素の第1端部分は好都合には第1保護要素の
取着部分と絶対的に(形状嵌合で)接続されることがで
きる。このために、取着部分は、例えば、対応して形成
された第1端部分によって重なり合わされるカラーを有
することができる。第2保護要素の第2端部分を継ぎ手
に取り付けられる接続要素と接続するために、第2端部
分は軸方向に延びるスロットを備えている。周部方向に
おいて、ネジの挿入用の穴を有する拡大部分が継ぎ手の
両端に設けられる。 【0013】組み立てられた状態において、エンベロー
プ部分の配置は、長手方向断面において見られるとき、
折り目を形成するように選ばれることができる。これに
よって、第2保護要素の第2端部分に関連して、それぞ
れ、第1保護要素のおよび取着部分の偏向された状態に
おいて、十分な材料が、包み込みにより短縮かつ引き伸
ばしにより伸長できるように設けられる。 【0014】とくに好都合な実施の形態は、貫通孔が周
部ライン上でエンベロープ部分の周部方向において分布
して配置されかつ軸方向に列を形成し、そのさい異なる
列に属する前記貫通孔が前記エンベロープ部分の周部方
向において互いにずれるように達成される。継ぎ手の回
転の間中発生される引っ張りトルクは好都合にはかかる
装置によって吸収され得る。 【0015】エンベロープ部分の好都合な変形は、周部
方向において内周および/または外周上に延びるリブが
配置されるように達成され得る。 【0016】保護装置に属する構成要素の長手方向断面
において、二重自在継ぎ手の形の継ぎ手に関連して本発
明による保護装置の配置を図面に示す。 【0017】 【発明の実施の形態】図1は二重自在継ぎ手の形の継ぎ
手1を、半分を長手方向断面図としてかつ半分を側面図
として示し、そのさい、継ぎ手1は第1横材3によって
ハウジング4の対応する継ぎ手ヨークに接続される接続
ヨーク2を含んでいる。ハウジング4は、再び、継ぎ手
ヨーク6により第2横材5によって接続される。明細書
および特許請求の範囲において、ハウジング4は継ぎ手
の第1の構成要素でありかつ継ぎ手ヨーク6は第2の構
成要素である。 【0018】継ぎ手ヨーク6は輪郭が付けられた管9と
接続される。トルクは、例えば、接続ヨーク2、2つの
横材3,5およびハウジング4を介して、継ぎ手ヨーク
6上にかつそこから輪郭が付けられた管9を介して、輪
郭が付けられた管9に移動可能に挿入される、さらに他
の輪郭が付けられた管によって自在継ぎ手を含んでいる
対応する装置に伝達される。農業用装置および自己推進
機器におけるようにかかる駆動装置はしばしば環境に開
放され、トラクタの動力引き出し軸から機器への回転の
伝達に使用するとき、それゆえ保護装置が設けられる。 【0019】これらの保護装置は固定保護装置として形
成され、すなわち、それらは継ぎ手装置によって支持さ
れるが、しかし、それらが装置の固定部分と図示してな
い手段と接続されるとき、ともに回転しない。完全な保
護装置に属する構成要素は、それらが固定(非回転)接
続を生じ、その結果すべての構成要素が固定であるよう
に互いに接続される。本発明による保護装置は二重自在
継ぎ手の形の上述した継ぎ手1用の保護装置によって以
下で説明される。 【0020】継ぎ手ヨーク6には、輪郭が付けられた管
9に重なり合う、内方保護管8との接続に役立つ接続要
素7が取り付けられる。接続要素7は支持リングを含
み、それにより継ぎ手ヨーク6上に支持され、それゆえ
継ぎ手ヨーク6の溝に係合する。接続要素7は座面10
を備えている。 【0021】第1保護要素12はハウジング4上に支持
リング11によって支持され、そのために、また、支持
リング11がその中に係合する溝を有している。 【0022】第1保護要素12は第1軸方向端部13お
よびそれに間隔が置かれる第2軸方向端部15を有して
いる。 第1保護要素12は管状に形成されかつ本実施
の形態において、第1軸方向端部13から第2軸方向端
部15に減少する直径を有している。第1軸方向端部1
3上に、第1軸方向端部13の取着部分16に属する、
外方に向けられたカラー14がさらに設けられる。 【0023】第2保護要素17は第1端部分18を備
え、それにより第1保護要素12の取着部分16に絶対
的に(形状嵌合で)取り付けられる。そのうえ、直径に
おいて減少された第2端部分19を有している。この第
2端部分19は接続要素7の座面10上の保持に役立
つ。このために、第2端部分19は軸方向にスロットが
設けられる。スロット21はとくに図2に見ることがで
きる。 【0024】第2端部分19のスロット21の両端で周
部分方向に拡大部22または23がそれぞれ形成され、
拡大部は、例えば自己タッピングであるネジ26が係合
する、孔24または25をそれぞれ有している。しかし
ながら、また、第2端部分19に軸方向に切り込みを設
けかつ第2端部分19を締め付けストラップまたはキャ
ップの形の締め付け要素によって保持することができ
る。 【0025】第1端部分18と第2端部分19との間に
配置されたエンベロープ部分20は格子構造を有してい
る。そのうえ、図1による長手方向断面図から見ること
ができるように、折り畳まれる。折り畳みによって圧縮
された側の包み込みおよび伸長された側の伸長は継ぎ手
ヨークに関連して接続ヨークを屈曲(偏向)するとき保
証され得る。エンベロープ部分20の格子構造およびそ
れに対する変更は図3ないし図5に示されかつそれによ
って説明される。 【0026】そのさい図3ないし図5はそれぞれ、エン
ベロープ部分20の展開された(広げられた)図の部分
のみを示している。第1の実施の形態において、エンベ
ロープ部分20は互いに平行に延びている第1ウェブ2
7を有している。これらは互いに平行に延びている第2
ウェブ28によって交差される。第1ウェブ27および
第2ウェブ28は交点29において互いに交差し、そこ
でそれらは互いに接続される。それらは菱形の貫通孔3
0とともに取り囲んでいる。 【0027】図4はエンベロープ部分の構造の変形形状
を示しており、そのため図4において図3による変更と
同様なエンベロープ部分は符号120で示される。エン
ベロープ部分はエンベロープ部分120の周部ライン上
で列において配置される円形の貫通孔130を有し、そ
のさい異なる列の貫通孔は周部方向にずれて配置され
る。そのうえ、エンベロープ部分120の外周に配置さ
れる、少なくとも1つのリブ31が2つの列の間に配置
される。 【0028】代替的に、図5に示されるように、エンベ
ロープ部分220は卵形の貫通孔230によって格子構
造を形成することができ、そのさい、またここで、格子
構造は、卵形のリングが互いに一体に接続されて製造さ
れるように達成され得る。このように形成された第2保
護要素は射出成形によってプラスチックから製造される
ことができる。 【0029】本発明の構成を列挙すると概ね以下の通り
である。 1.農業用装置および自己推進機器を駆動するためのま
たはそれらの駆動装置における継ぎ手(1)、とくに二
重自在継ぎ手用保護装置において、−第1軸方向端部
(13)および第2軸方向端部(15)を有し、そのさ
い少なくとも前記第1軸方向端部(13)が開放されか
つ前記第1軸方向端部(13)でかつ前記継ぎ手(1)
の第1構成要素(4)上の支持体として役立つ取着部分
(16)を有する管状第1保護要素(12)、および−
軸方向に開放された第1端部分(18)および軸方向に
開放された第2端部分(19)を有する両側で開放され
た中空体として形成されかつ両者の間に形成される軸方
向に延びるエンベロープ部分(20,120,220)
を有する、プラスチックから作られる第2保護要素(1
7)を含み、そのエンベロープ部分(20,120,2
20)が孔(130,230)または格子構造(27,
28,29)を介して分布して形成され、その軸方向に
開放された第1端部分(18)が前記管状第1保護要素
(12)の前記取着部分(16)と接続可能であり、か
つ軸方向に開放された第2端部分(19)が接続要素
(17)との接続に役立ち、その接続要素(17)が前
記継ぎ手(1)の第2の構成要素(6)上に支持される
ことを特徴とする継ぎ手用保護装置。 【0030】2.前記エンベロープ部分(20)の広げ
られた状態において前記格子構造(27)が、交点(2
9)において互いに交差する平行な第1ウェブ(27)
および平行な第2ウェブ(28)によって形成されるこ
とを特徴とする前記項目1に記載の継ぎ手用保護装置。 【0031】3.前記格子構造が、前記エンベロープ部
分(20,120,220)がパターンにおいて配置さ
れた貫通孔(30,130,230)を有するように形
成されることを特徴とする前記項目1に記載の継ぎ手用
保護装置。 【0032】4.前記貫通孔(30,130,230)
が円形の、卵形の、菱形のまたは細長い孔として形成さ
れることを特徴とする前記項目3に記載の継ぎ手用保護
装置。 【0033】5.前記軸方向に開放された第1端部分
(18)が前記軸方向に開放された第2端部分(19)
より大径を有することを特徴とする前記項目1に記載の
継ぎ手用保護装置。 【0034】6.前記エンベロープ部分(20,12
0,220)が、長手方向断面において見られるとき、
折り目を形成することを特徴とする前記項目1に記載の
継ぎ手用保護装置。 【0035】7.前記貫通孔(230)が周部ライン上
で前記エンベロープ部分の周部方向において分布して配
置されかつ軸方向に列を形成し、そのさい異なる列に属
する前記貫通孔が前記エンベロープ部分の周部方向にお
いて互いにずれることを特徴とする前記項目3に記載の
継ぎ手用保護装置。 【0036】8.周部方向に延びるリブ(31)が内周
および/または外周に配置されることを特徴とする前記
項目1に記載の継ぎ手用保護装置。 【0037】 【発明の効果】叙上のごとく、本発明は、農業用装置お
よび自己推進機器を駆動するためのまたはそれらの駆動
装置における継ぎ手、とくに二重自在継ぎ手用保護装置
において、 −第1軸方向端部および第2軸方向端部を有し、そのさ
い少なくとも前記第1軸方向端部が開放されかつ前記第
1軸方向端部でかつ前記継ぎ手の第1構成要素上の支持
体として役立つ取着部分を有する管状第1保護要素、お
よび−軸方向に開放された第1端部分および軸方向に開
放された第2端部分を有する両側で開放された中空体と
して形成されかつ両者の間に形成される軸方向に延びる
エンベロープ部分を有する、プラスチックから作られる
第2保護要素を含み、そのエンベロープ部分が孔または
格子構造を介して分布して形成され、その軸方向に開放
された第1端部分が前記管状第1保護要素の前記取着部
分と接続可能であり、かつ軸方向に開放された第2端部
分が接続要素との接続に役立ち、その接続要素が前記継
ぎ手の第2の構成要素上に支持される構成としたので、
一方で外部からの手または指の侵入を阻止するのに適し
かつ他方で、保護装置の内部空間に侵入したゴミが再び
出て行き得ることを保証する保護装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】二重自在継ぎ手の形の継ぎ手に配置された保護
装置を示す長手方向断面図である。 【図2】第2保護要素および対応する接続要素の第2端
部分の図1のII−IIの断面図である。 【図3】菱形の貫通孔を有する格子構造の第1の実施の
形態を示す図である。 【図4】円形の貫通孔およびリブを有する構造の第2の
実施の形態を示す図である。 【図5】貫通孔として細長い孔を有する格子構造のさら
に他の変形例を示す図である。 【符号の説明】 1 二重自在継ぎ手 2 接続ヨーク 3 第1横材 4 ハウジング/第1構成要素 5 第2横材 6 継ぎ手ヨーク/第2構成要素 7 接続要素 8 内方保護管 9 輪郭が付けられた管 10 座面 11 支持リング 12 第1保護要素 13 第1軸方向端部 14 カラー 15 第2軸方向端部 16 取着部分 17 第2保護要素 18 第1端部分 19 第2端部分 20,120,220 エンベロープ部分 21 スロット 22 拡大部 23 拡大部 24 孔 25 孔 26 ネジ 27 第1ウェブ 28 第2ウェブ 29 交点 30,130,230 貫通孔 31 リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パウル・ヘルヒェンバッハ ドイツ連邦共和国、デー‐53809 ルピッ ヒテロート、ラートハウスシュトラーセ 14 (72)発明者 ヘルベルト・コェネン ドイツ連邦共和国、デー‐53639 ケーニ ッヒスヴィンター、ヴィンクゼラー・シュ トラーセ 74

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 農業用装置および自己推進機器を駆動す
    るためのまたはそれらの駆動装置における継ぎ手
    (1)、とくに二重自在継ぎ手用保護装置において、−
    第1軸方向端部(13)および第2軸方向端部(15)
    を有し、そのさい少なくとも前記第1軸方向端部(1
    3)が開放されかつ前記第1軸方向端部(13)でかつ
    前記継ぎ手(1)の第1構成要素(4)上の支持体とし
    て役立つ取着部分(16)を有する管状第1保護要素
    (12)、および−軸方向に開放された第1端部分(1
    8)および軸方向に開放された第2端部分(19)を有
    する両側で開放された中空体として形成されかつ両者の
    間に形成される軸方向に延びるエンベロープ部分(2
    0,120,220)を有する、プラスチックから作ら
    れる第2保護要素(17)を含み、そのエンベロープ部
    分(20,120,220)が孔(130,230)ま
    たは格子構造(27,28,29)を介して分布して形
    成され、その軸方向に開放された第1端部分(18)が
    前記管状第1保護要素(12)の前記取着部分(16)
    と接続可能であり、かつ軸方向に開放された第2端部分
    (19)が接続要素(17)との接続に役立ち、その接
    続要素(17)が前記継ぎ手(1)の第2の構成要素
    (6)上に支持されることを特徴とする継ぎ手用保護装
    置。
JP2002305854A 2001-11-05 2002-10-21 継ぎ手用保護装置 Expired - Lifetime JP3806079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10153822A DE10153822C1 (de) 2001-11-05 2001-11-05 Schutzanordnung für ein Gelenk, insbesondere Doppelkreuzgelenk
DE10153822.7 2001-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148507A true JP2003148507A (ja) 2003-05-21
JP3806079B2 JP3806079B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=7704382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305854A Expired - Lifetime JP3806079B2 (ja) 2001-11-05 2002-10-21 継ぎ手用保護装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6966838B2 (ja)
EP (1) EP1308076B8 (ja)
JP (1) JP3806079B2 (ja)
AT (1) ATE344614T1 (ja)
DE (1) DE10153822C1 (ja)
DK (1) DK1308076T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10322902B4 (de) * 2003-05-21 2010-09-09 Gkn Driveline International Gmbh Faltenbalganordnung
DE10352162B3 (de) 2003-11-05 2005-06-30 Gkn Walterscheid Gmbh Schutzanordnung
DE102008033920B3 (de) 2008-07-18 2010-02-04 Gkn Walterscheid Gmbh Schutzanordnung für ein Doppelkreuzgelenk
US20170009812A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 GM Global Technology Operations LLC Bearing assembly cover
US10240482B2 (en) * 2016-07-28 2019-03-26 General Electric Company Vent system for load coupling guard
JP6903757B2 (ja) * 2017-02-22 2021-07-14 ゲーカーエン ドライブライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツングGkn Driveline International Gmbh 少なくとも1つの補強フィンを含むローリングブーツ
US12305721B2 (en) * 2023-01-27 2025-05-20 Ryan D. Hunter Cover for a universal joint of a driveshaft
US11796009B1 (en) * 2023-01-27 2023-10-24 Ryan D. Hunter Cover for a universal joint of a driveshaft

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE431676C (de) * 1923-12-11 1926-07-15 Friedrich Jahns Verfahren zum Betriebe von Ringgaserzeugern
US2952142A (en) * 1958-02-26 1960-09-13 Schroter Kurt Protective arrangement
DE1238730B (de) * 1960-04-09 1967-04-13 Walterscheid Kg Jean Schutzvorrichtung fuer Gelenkwellen an Land-maschinen
GB1306079A (ja) * 1969-09-19 1973-02-07
DE7322406U (de) * 1972-06-21 1974-10-31 Agrostroj Prostejov Np Mehrteilige Schutzhaube für Kardangelenke an Gelenkwellen
IT1165949B (it) * 1979-04-11 1987-04-29 Bondioli Edi Protezione per alberi di trasmissio e cardanici con guaina a cannocchia le e terminale a cuffia
DE3033850C2 (de) * 1980-09-09 1984-04-26 Jean Walterscheid Gmbh, 5204 Lohmar Vollschutz für ein Weitwinkelgelenk
JPS60128855U (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 自動車機器株式会社 ブレ−キブ−スタの消音装置
DE3509129A1 (de) * 1985-03-14 1986-10-16 Löhr & Bromkamp GmbH, 6050 Offenbach Schutzvorrichtung fuer drehgelenke
US4605332A (en) * 1985-04-12 1986-08-12 Weasler Engineering, Inc. Universal joint guard
DE4036616C2 (de) * 1989-11-27 1996-08-08 Nok Corp Abdichtmantel für eine Gelenkverbindung
US5145191A (en) * 1991-04-10 1992-09-08 International Sales & Engineering, Inc. Heat-resistant protective cover for a drive axle joint seal
EP0641946A1 (en) * 1993-08-23 1995-03-08 Sanbury Limited Protective cover means for coupled drive shafts
IT1288372B1 (it) * 1996-11-08 1998-09-22 Eurocardan S P A Dispositivo di protezione a cuffia con ghiera con albero, in particolare albero cardanico.
US5964076A (en) * 1997-02-05 1999-10-12 Gehl Company Mower conditioner gear box steering device
NL1016492C2 (nl) * 1999-11-05 2001-05-08 Walterscheid Gmbh Gkn Bescherminrichting voor een aandrijfordening met een dubbele kruiskoppeling.
JP4731740B2 (ja) * 2001-06-22 2011-07-27 株式会社小松製作所 モノレバー操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1308076B8 (de) 2006-12-20
EP1308076A8 (de) 2003-07-30
ATE344614T1 (de) 2006-11-15
EP1308076A1 (de) 2003-05-07
EP1308076B1 (de) 2006-11-08
US6966838B2 (en) 2005-11-22
JP3806079B2 (ja) 2006-08-09
DK1308076T3 (da) 2007-03-12
DE10153822C1 (de) 2003-04-24
US20030109316A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6241616B1 (en) Variable length double telescoping drive shaft assembly
EP3325234B1 (en) Protective drape for robotic systems
CA2611707A1 (en) Venous valve, system, and method
AU2023200338A1 (en) Surgical drape
JP2003148507A (ja) 継ぎ手用保護装置
JP4781420B2 (ja) ロボット用のプロテクトサポータ
JP2003515053A5 (ja)
CA2362622A1 (en) Orthotic or prosthetic sleeve formed of elasticized fabric sections having different elastic stiffness
DE50112318D1 (de) Windstopeinrichtung
NZ328556A (en) Propeller including a tubular transmission unit, between the inner hub and driving unit, which is deformable in a direction perpendicular to the axis thereof
ES2202632T3 (es) Arbol de transmision cardan, en particular de tipo telescopico, provisto de un manguito de proteccion y de cubiertas protectoras para las horquillas extremas.
JPWO2019150111A5 (ja)
RU2150034C1 (ru) Защитное устройство для приводного механизма со сдвоенным карданом с крестовиной
JPH0254444B2 (ja)
CN212372218U (zh) 一种拓扑优化结构的机械臂及使用该机械臂的机械手
JP3949683B2 (ja) 保護装置
CN109985867B (zh) 一种大行程管道清洗机器人专用作业机械臂
JP2020011343A (ja) ロボット用の保護ジャケット
JPH0249386Y2 (ja)
JPH0315045Y2 (ja)
CN222487280U (zh) 一种外径可变的滚刷及清洁设备
CN207579752U (zh) 遮物帘收卷装置及使用该遮物帘收卷装置的汽车
JPH1133972A (ja) 連結装置
JP2920063B2 (ja) 模型飛行機
JP2523013Y2 (ja) ケーブル用ゴムカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3806079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term