JP2003147127A - 多層中空容器およびその製造方法 - Google Patents
多層中空容器およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003147127A JP2003147127A JP2001346797A JP2001346797A JP2003147127A JP 2003147127 A JP2003147127 A JP 2003147127A JP 2001346797 A JP2001346797 A JP 2001346797A JP 2001346797 A JP2001346797 A JP 2001346797A JP 2003147127 A JP2003147127 A JP 2003147127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- hollow container
- layer
- barrier layer
- polyolefin resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 135
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 135
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 132
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 96
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 claims abstract description 91
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 claims abstract description 90
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 56
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 27
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 22
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 17
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 14
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 8
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 129
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 36
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 18
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 14
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 13
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 12
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 11
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 7
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 1-nonene Chemical compound CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Chemical class OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920012196 Polyoxymethylene Copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Chemical class OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical class OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Chemical class 0.000 description 3
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 1-Heptene Chemical compound CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQOXUMQBYILCKR-UHFFFAOYSA-N 1-Tridecene Chemical compound CCCCCCCCCCCC=C VQOXUMQBYILCKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADOBXTDBFNCOBN-UHFFFAOYSA-N 1-heptadecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC=C ADOBXTDBFNCOBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 1-hexadecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC=C GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PJLHTVIBELQURV-UHFFFAOYSA-N 1-pentadecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC=C PJLHTVIBELQURV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 1-tetradecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC=C HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DCTOHCCUXLBQMS-UHFFFAOYSA-N 1-undecene Chemical compound CCCCCCCCCC=C DCTOHCCUXLBQMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100160821 Bacillus subtilis (strain 168) yxdJ gene Proteins 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical class OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IPRJXAGUEGOFGG-UHFFFAOYSA-N N-butylbenzenesulfonamide Chemical compound CCCCNS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 IPRJXAGUEGOFGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229920009382 Polyoxymethylene Homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical class OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012718 coordination polymerization Methods 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N mesaconic acid Chemical class OC(=O)C(/C)=C/C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 2
- HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N methylfumaric acid Chemical class OC(=O)C(C)=CC(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAMFXQBUQXONLZ-UHFFFAOYSA-N n-alpha-eicosene Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCCC=C VAMFXQBUQXONLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NHLUYCJZUXOUBX-UHFFFAOYSA-N nonadec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC=C NHLUYCJZUXOUBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UTOPWMOLSKOLTQ-UHFFFAOYSA-N octacosanoic acid Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UTOPWMOLSKOLTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N octadec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC=C CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005704 oxymethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])O[*:1] 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- XVOUMQNXTGKGMA-OWOJBTEDSA-N (E)-glutaconic acid Chemical class OC(=O)C\C=C\C(O)=O XVOUMQNXTGKGMA-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CC(F)(F)F UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-Trichlorotrifluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(Cl)Cl AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRCHKSNAZZFGCA-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloro-1-fluoroethane Chemical compound CC(F)(Cl)Cl FRCHKSNAZZFGCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethylbenzene Natural products CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFCAUADVODFSLZ-UHFFFAOYSA-N 1-Chloro-1,1,2,2,2-pentafluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)Cl RFCAUADVODFSLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGZQEAKNZXNTNL-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-butan-2-ylbenzene Chemical class CCC(C)C1=CC=C(Br)C=C1 DGZQEAKNZXNTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNPCNDJVEUEFBO-UHFFFAOYSA-N 1-butylpyrrole-2,5-dione Chemical compound CCCCN1C(=O)C=CC1=O JNPCNDJVEUEFBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOUGCJDAQLKBQH-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(Cl)C(F)(F)F BOUGCJDAQLKBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940106006 1-eicosene Drugs 0.000 description 1
- FIKTURVKRGQNQD-UHFFFAOYSA-N 1-eicosene Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC=CC(O)=O FIKTURVKRGQNQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRWZFPFQSHTXHM-UHFFFAOYSA-N 11-methyldodec-1-ene Chemical compound CC(C)CCCCCCCCC=C GRWZFPFQSHTXHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPWUGKDQSNKUOQ-UHFFFAOYSA-N 12-ethyltetradec-1-ene Chemical compound CCC(CC)CCCCCCCCCC=C LPWUGKDQSNKUOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Cl OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical class FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLIBJPGWWSHWBF-UHFFFAOYSA-N 2-aminoethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN QLIBJPGWWSHWBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCSHACFHMFHFKK-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1,3,5-trinitrobenzene;2,4,6-trinitro-1,3,5-triazinane Chemical compound [O-][N+](=O)C1NC([N+]([O-])=O)NC([N+]([O-])=O)N1.CC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O ZCSHACFHMFHFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYXGAEAOIFNGAE-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylidenebutanedioic acid Chemical compound CC(C)=C(C(O)=O)CC(O)=O GYXGAEAOIFNGAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMSZFQAFWHFSPE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxiran-2-ylmethoxycarbonyl)but-3-enoic acid Chemical compound OC(=O)CC(=C)C(=O)OCC1CO1 NMSZFQAFWHFSPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBBVUHNMASXJAH-UHFFFAOYSA-N 3-ethylbicyclo[2.2.1]hepta-2,5-diene Chemical compound C1C2C(CC)=CC1C=C2 LBBVUHNMASXJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLGHJTHQWQKJQQ-UHFFFAOYSA-N 3-ethylhex-1-ene Chemical compound CCCC(CC)C=C OLGHJTHQWQKJQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPVPQMCSLFDIKA-UHFFFAOYSA-N 3-ethylpent-1-ene Chemical compound CCC(CC)C=C YPVPQMCSLFDIKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUJVAMIXNUAJEY-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethylhex-1-ene Chemical compound CCC(C)(C)CC=C SUJVAMIXNUAJEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLCNJIQZXOQYTE-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethylpent-1-ene Chemical compound CC(C)(C)CC=C KLCNJIQZXOQYTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPMUAJRVOWSBTP-UHFFFAOYSA-N 4-ethyl-1-hexene Chemical compound CCC(CC)CC=C OPMUAJRVOWSBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUWJESCICIOQHO-UHFFFAOYSA-N 4-methylhex-1-ene Chemical compound CCC(C)CC=C SUWJESCICIOQHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNJMAPUHMGDDBE-UHFFFAOYSA-N 9-methyldec-1-ene Chemical compound CC(C)CCCCCCC=C QNJMAPUHMGDDBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004114 Ammonium polyphosphate Substances 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N Betaine Natural products C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 101000837308 Homo sapiens Testis-expressed protein 30 Proteins 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O N,N,N-trimethylglycinium Chemical compound C[N+](C)(C)CC(O)=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- GHAZCVNUKKZTLG-UHFFFAOYSA-N N-ethyl-succinimide Natural products CCN1C(=O)CCC1=O GHAZCVNUKKZTLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDFGOPSGAURCEO-UHFFFAOYSA-N N-ethylmaleimide Chemical compound CCN1C(=O)C=CC1=O HDFGOPSGAURCEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- QOSMNYMQXIVWKY-UHFFFAOYSA-N Propyl levulinate Chemical compound CCCOC(=O)CCC(C)=O QOSMNYMQXIVWKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100028631 Testis-expressed protein 30 Human genes 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 1
- RJDOZRNNYVAULJ-UHFFFAOYSA-L [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[F-].[F-].[Mg++].[Mg++].[Mg++].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[F-].[F-].[Mg++].[Mg++].[Mg++].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] RJDOZRNNYVAULJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N aluminum;borate Chemical compound [Al+3].[O-]B([O-])[O-] OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 235000019826 ammonium polyphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229920001276 ammonium polyphosphate Polymers 0.000 description 1
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- NIDNOXCRFUCAKQ-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C2C=CC1C(C(=O)O)C2C(O)=O NIDNOXCRFUCAKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019406 chloropentafluoroethane Nutrition 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical class C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N dichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)Cl UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N dimethyl maleate Chemical compound COC(=O)\C=C/C(=O)OC LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZCSOJKJFMWYCX-UHFFFAOYSA-N hexasodium;dioxido(dioxo)tungsten;trioxotungsten Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O AZCSOJKJFMWYCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N melamine cyanurate Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 1
- NKHAVTQWNUWKEO-IHWYPQMZSA-N methyl hydrogen fumarate Chemical compound COC(=O)\C=C/C(O)=O NKHAVTQWNUWKEO-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940073584 methylene chloride Drugs 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Chemical class OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- SJYNFBVQFBRSIB-UHFFFAOYSA-N norbornadiene Chemical compound C1=CC2C=CC1C2 SJYNFBVQFBRSIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000004010 onium ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008177 pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 239000001818 polyoxyethylene sorbitan monostearate Substances 0.000 description 1
- 235000010989 polyoxyethylene sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- DCKVNWZUADLDEH-UHFFFAOYSA-N sec-butyl acetate Chemical compound CCC(C)OC(C)=O DCKVNWZUADLDEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229940037312 stearamide Drugs 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Chemical class CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】容器デザインの自由度、バリア性、層間接着
性、機械的特性が良好なバリア性多層中空容器およびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 (a)ポリオレフィン樹脂、(b)ポリ
アセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタンからなる
樹脂組成物により形成されたバリア層と(e)熱可塑性
樹脂層を有する多層中空容器であって、該中空容器の一
部に溶着部を有し、溶着部の強度が非溶着部の30%以
上であることを特徴とする多層中空容器。
性、機械的特性が良好なバリア性多層中空容器およびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 (a)ポリオレフィン樹脂、(b)ポリ
アセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタンからなる
樹脂組成物により形成されたバリア層と(e)熱可塑性
樹脂層を有する多層中空容器であって、該中空容器の一
部に溶着部を有し、溶着部の強度が非溶着部の30%以
上であることを特徴とする多層中空容器。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バリア性、機械特
性および生産性に優れた多層中空容器およびその製造方
法に関する。特に、ポリオレフィン樹脂とポリアセター
ル樹脂からなる樹脂組成物を特定の相構造となるよう制
御することによって得られる特異的なバリア性、優れた
機械特性、熱溶着性等の後加工性を持つバリア層を有す
るバリア性多層中空容器およびその製造方法に関する。
性および生産性に優れた多層中空容器およびその製造方
法に関する。特に、ポリオレフィン樹脂とポリアセター
ル樹脂からなる樹脂組成物を特定の相構造となるよう制
御することによって得られる特異的なバリア性、優れた
機械特性、熱溶着性等の後加工性を持つバリア層を有す
るバリア性多層中空容器およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポ
リオレフィン樹脂は、最も一般的なプラスチックとして
日用雑貨、玩具、機械部品、電気・電子部品および自動
車部品などに幅広く用いられている。しかし、近年、安
全性、保存安定性、更には環境汚染防止性を確保するた
めに内容物の漏洩防止、外気の混入防止等の目的でガス
バリア性(耐透過性)が要求される樹脂製品が増加して
きている。中でも、自動車燃料タンクなどにおいては軽
量性、成形加工のし易さ、デザインの自由度、取扱いの
容易さなどの点から金属製からプラスチック製への転換
が活発に検討されていが、安全性、保存安定性、更には
環境汚染防止性を確保するために内容物の漏洩防止、外
気の混入防止が重要となり、耐透過性を有する材料が求
められている。しかし、ポリエチレン、ポリプロピレン
などのポリオレフィン製容器は最も一般的なプラスチッ
ク容器であるが、ガソリンや特定のオイルに対するバリ
ア性が不十分であるために、その使用範囲を制約される
ことが多い状況にあり、その改善が望まれている。
リオレフィン樹脂は、最も一般的なプラスチックとして
日用雑貨、玩具、機械部品、電気・電子部品および自動
車部品などに幅広く用いられている。しかし、近年、安
全性、保存安定性、更には環境汚染防止性を確保するた
めに内容物の漏洩防止、外気の混入防止等の目的でガス
バリア性(耐透過性)が要求される樹脂製品が増加して
きている。中でも、自動車燃料タンクなどにおいては軽
量性、成形加工のし易さ、デザインの自由度、取扱いの
容易さなどの点から金属製からプラスチック製への転換
が活発に検討されていが、安全性、保存安定性、更には
環境汚染防止性を確保するために内容物の漏洩防止、外
気の混入防止が重要となり、耐透過性を有する材料が求
められている。しかし、ポリエチレン、ポリプロピレン
などのポリオレフィン製容器は最も一般的なプラスチッ
ク容器であるが、ガソリンや特定のオイルに対するバリ
ア性が不十分であるために、その使用範囲を制約される
ことが多い状況にあり、その改善が望まれている。
【0003】このような樹脂製燃料タンクに代表される
バリア性多層中空容器としては、中空容器に要求される
バリア性や機械的特性の点から高密度ポリエチレン(以
下HDPEと称す)/接着層/ポリアミドやエチレン−
ビニルアルコール共重合体(以下EVOHと称す)等の
バリア性樹脂/接着層/HDPEの3種5層からなる多
層ブロー成形品の例が挙げられる。しかしながら、多層
ブロー成形では、容器デザインの自由度が不十分である
という点に加え、生産性において成形時に大きなバリが
発生する、成形サイクルが長い、肉厚の均一性に欠ける
等の問題点があった。
バリア性多層中空容器としては、中空容器に要求される
バリア性や機械的特性の点から高密度ポリエチレン(以
下HDPEと称す)/接着層/ポリアミドやエチレン−
ビニルアルコール共重合体(以下EVOHと称す)等の
バリア性樹脂/接着層/HDPEの3種5層からなる多
層ブロー成形品の例が挙げられる。しかしながら、多層
ブロー成形では、容器デザインの自由度が不十分である
という点に加え、生産性において成形時に大きなバリが
発生する、成形サイクルが長い、肉厚の均一性に欠ける
等の問題点があった。
【0004】一方、自動車部品をはじめ多くの工業用部
品の分野において、良好な加工性および経済性を有する
ことから樹脂の成形に射出成形法が広く用いられてい
る。しかしながら、燃料タンクのような高い燃料バリア
性や機械的特性が要求される製品おいては、従来の熱可
塑性樹脂材料を通常に射出成形してもバリア性多層中空
容器の有するバリア性、耐衝撃性などの諸性能をバラン
ス良く発現するのが困難であるという問題があった。
品の分野において、良好な加工性および経済性を有する
ことから樹脂の成形に射出成形法が広く用いられてい
る。しかしながら、燃料タンクのような高い燃料バリア
性や機械的特性が要求される製品おいては、従来の熱可
塑性樹脂材料を通常に射出成形してもバリア性多層中空
容器の有するバリア性、耐衝撃性などの諸性能をバラン
ス良く発現するのが困難であるという問題があった。
【0005】このように従来の多層ブロー成形に代わる
容器デザインの自由度、生産性、バリア性、機械的特性
が良好な多層中空容器およびその製造方法が求められて
いるのである。
容器デザインの自由度、生産性、バリア性、機械的特性
が良好な多層中空容器およびその製造方法が求められて
いるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、容器デザイ
ンの自由度、生産性、バリア性、機械的特性が良好なバ
リア性多層中空容器およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
ンの自由度、生産性、バリア性、機械的特性が良好なバ
リア性多層中空容器およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは前記
の目的を達成すべく検討した結果、特定の分散構造を有
する層を多色射出成形により形成した後、相互に接合す
る事によって得られる容器が課題を克服するバリア性多
層中空容器の製造方法となることを見出し本発明に到達
した。
の目的を達成すべく検討した結果、特定の分散構造を有
する層を多色射出成形により形成した後、相互に接合す
る事によって得られる容器が課題を克服するバリア性多
層中空容器の製造方法となることを見出し本発明に到達
した。
【0008】すなわち本発明は、次の構成よりなる。
【0009】(1) (a)ポリオレフィン樹脂、
(b)ポリアセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタ
ンからなる樹脂組成物により形成されたバリア層と
(e)熱可塑性樹脂層を有する多層中空容器であって、
該中空容器の一部に溶着部を有し、溶着部の強度が非溶
着部の30%以上であることを特徴とする多層中空容
器。
(b)ポリアセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタ
ンからなる樹脂組成物により形成されたバリア層と
(e)熱可塑性樹脂層を有する多層中空容器であって、
該中空容器の一部に溶着部を有し、溶着部の強度が非溶
着部の30%以上であることを特徴とする多層中空容
器。
【0010】(2) (a)ポリオレフィン樹脂、
(b)ポリアセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタ
ンからなる樹脂組成物により形成されたバリア層が成形
品表面に垂直な方向を厚みとした時、該樹脂成形品中に
電子顕微鏡で観察される相構造として、厚み方向に表面
から内層に向かって(a)ポリオレフィン樹脂が連続相
かつ(b)ポリアセタール樹脂が分散相となる部分、
(b)ポリアセタール樹脂が連続相かつ(a)ポリオレ
フィン樹脂が分散相となる部分、(a)ポリオレフィン
樹脂が連続相かつ(b)ポリアセタール樹脂が分散相と
なる部分が順次観察されるバリア層であることを特徴と
する(1)に記載の多層中空容器。
(b)ポリアセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタ
ンからなる樹脂組成物により形成されたバリア層が成形
品表面に垂直な方向を厚みとした時、該樹脂成形品中に
電子顕微鏡で観察される相構造として、厚み方向に表面
から内層に向かって(a)ポリオレフィン樹脂が連続相
かつ(b)ポリアセタール樹脂が分散相となる部分、
(b)ポリアセタール樹脂が連続相かつ(a)ポリオレ
フィン樹脂が分散相となる部分、(a)ポリオレフィン
樹脂が連続相かつ(b)ポリアセタール樹脂が分散相と
なる部分が順次観察されるバリア層であることを特徴と
する(1)に記載の多層中空容器。
【0011】(3) 前記バリア層が成形品表面に垂直
な方向を厚みとした時、表面から全厚みに対し5〜10
%の任意の深さにおいて、(a)ポリオレフィン樹脂が
連続相かつ(b)ポリアセタール樹脂が分散相となる部
分が観察され、かつ、表面から全厚みに対し45〜55
%の任意の深さにおいて、(b)ポリアセタール樹脂が
連続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂分散相となる部分
が観察されることを特徴とする(2)に記載の多層中空
容器。
な方向を厚みとした時、表面から全厚みに対し5〜10
%の任意の深さにおいて、(a)ポリオレフィン樹脂が
連続相かつ(b)ポリアセタール樹脂が分散相となる部
分が観察され、かつ、表面から全厚みに対し45〜55
%の任意の深さにおいて、(b)ポリアセタール樹脂が
連続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂分散相となる部分
が観察されることを特徴とする(2)に記載の多層中空
容器。
【0012】(4) (a)ポリオレフィン樹脂、
(b)ポリアセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタ
ンからなる樹脂組成物により形成されたバリア層が成形
品表面に垂直な方向を厚みとした時、該樹脂成形品中に
電子顕微鏡で観察される相構造として、厚み方向に表面
から内層に向かって(a)ポリオレフィン樹脂及び
(b)ポリアセタール樹脂が共に連続相となる部分、
(b)ポリアセタール樹脂が連続相かつ(a)ポリオレ
フィン樹脂が分散相となる部分、(a)ポリオレフィン
樹脂及び(b)ポリアセタール樹脂が共に連続相となる
部分が順次観察されるバリア層であることを特徴とする
(1)に記載の多層中空容器。
(b)ポリアセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタ
ンからなる樹脂組成物により形成されたバリア層が成形
品表面に垂直な方向を厚みとした時、該樹脂成形品中に
電子顕微鏡で観察される相構造として、厚み方向に表面
から内層に向かって(a)ポリオレフィン樹脂及び
(b)ポリアセタール樹脂が共に連続相となる部分、
(b)ポリアセタール樹脂が連続相かつ(a)ポリオレ
フィン樹脂が分散相となる部分、(a)ポリオレフィン
樹脂及び(b)ポリアセタール樹脂が共に連続相となる
部分が順次観察されるバリア層であることを特徴とする
(1)に記載の多層中空容器。
【0013】(5) 前記バリア層が成形品表面に垂直
な方向を厚みとした時、表面から全厚みに対し5〜10
%の任意の深さにおいて、(a)ポリオレフィン樹脂及
び(b)ポリアセタール樹脂が共に連続相となる部分が
観察され、かつ、表面から全厚みに対し45〜55%の
任意の深さにおいて、(b)ポリアセタール樹脂が連続
相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相となる部分が
観察されることを特徴とする(4)に記載の多層中空容
器。
な方向を厚みとした時、表面から全厚みに対し5〜10
%の任意の深さにおいて、(a)ポリオレフィン樹脂及
び(b)ポリアセタール樹脂が共に連続相となる部分が
観察され、かつ、表面から全厚みに対し45〜55%の
任意の深さにおいて、(b)ポリアセタール樹脂が連続
相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相となる部分が
観察されることを特徴とする(4)に記載の多層中空容
器。
【0014】(6) 前記(a)ポリオレフィン樹脂お
よび(b)ポリアセタール樹脂の融点のいずれか高い方
の温度をTp(℃)とした時、Tp+10℃〜230℃
の任意の温度において、下式(1)で定義される溶融粘
度比が、せん断速度200秒 -1以下の任意のせん断速度
において0.5以下であり、かつ、せん断速度1000
秒-1以上の任意のせん断速度において0.8以上である
ことを満足するバリア層であることを特徴とする(1)
〜(5)のいずれかに記載の多層中空容器。
よび(b)ポリアセタール樹脂の融点のいずれか高い方
の温度をTp(℃)とした時、Tp+10℃〜230℃
の任意の温度において、下式(1)で定義される溶融粘
度比が、せん断速度200秒 -1以下の任意のせん断速度
において0.5以下であり、かつ、せん断速度1000
秒-1以上の任意のせん断速度において0.8以上である
ことを満足するバリア層であることを特徴とする(1)
〜(5)のいずれかに記載の多層中空容器。
【0015】
【式3】
【0016】(7)(e)熱可塑性樹脂層が、ポリオレ
フィンからなることを特徴とする(1)〜(6)のいず
れかに記載の多層中空容器。
フィンからなることを特徴とする(1)〜(6)のいず
れかに記載の多層中空容器。
【0017】(8) 射出溶着、熱板溶着、振動溶着、
熱線溶着およびレーザー溶着の内から選ばれる少なくと
も一種の方法で溶着されたことを特徴とする(1)〜
(7)のいずれかに記載の多層中空容器。
熱線溶着およびレーザー溶着の内から選ばれる少なくと
も一種の方法で溶着されたことを特徴とする(1)〜
(7)のいずれかに記載の多層中空容器。
【0018】(9) バリア層成分で構成された1カ所
以上の開口部を有することを特徴とする(1)〜(8)
のいずれかに記載の多層中空容器。
以上の開口部を有することを特徴とする(1)〜(8)
のいずれかに記載の多層中空容器。
【0019】(10) (a)ポリオレフィン樹脂、
(b)ポリアセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタ
ンからなる樹脂組成物により形成されたバリア層と
(e)熱可塑性樹脂層を有する多層中空容器を製造する
方法であって、前記多層中空容器を構成する2つ以上の
分割体を多色射出成形により積層形成し、続いて得られ
た分割体を相互に接合させて多層中空容器を形成させる
溶着部の強度が非溶着部の30%以上であることを特徴
とする多層中空容器の製造方法。
(b)ポリアセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタ
ンからなる樹脂組成物により形成されたバリア層と
(e)熱可塑性樹脂層を有する多層中空容器を製造する
方法であって、前記多層中空容器を構成する2つ以上の
分割体を多色射出成形により積層形成し、続いて得られ
た分割体を相互に接合させて多層中空容器を形成させる
溶着部の強度が非溶着部の30%以上であることを特徴
とする多層中空容器の製造方法。
【0020】(11) バリア層が成形品表面に垂直な
方向を厚みとした時、該樹脂成形品中に電子顕微鏡で観
察される相構造として、厚み方向に表面から内層に向か
って(a)ポリオレフィン樹脂が連続相かつ(b)ポリ
アセタール樹脂が分散相となる部分、(b)ポリアセタ
ール樹脂が連続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散
相となる部分、(a)ポリオレフィン樹脂が連続相かつ
(b)ポリアセタール樹脂が分散相となる部分が順次観
察されるバリア層であることを特徴とする(10)に記
載の多層中空容器の製造方法。
方向を厚みとした時、該樹脂成形品中に電子顕微鏡で観
察される相構造として、厚み方向に表面から内層に向か
って(a)ポリオレフィン樹脂が連続相かつ(b)ポリ
アセタール樹脂が分散相となる部分、(b)ポリアセタ
ール樹脂が連続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散
相となる部分、(a)ポリオレフィン樹脂が連続相かつ
(b)ポリアセタール樹脂が分散相となる部分が順次観
察されるバリア層であることを特徴とする(10)に記
載の多層中空容器の製造方法。
【0021】(12) 前記バリア層が成形品表面に垂
直な方向を厚みとした時、表面から全厚みに対し5〜1
0%の任意の深さにおいて、(a)ポリオレフィン樹脂
が連続相かつ(b)ポリアセタール樹脂が分散相となる
部分が観察され、かつ、表面から全厚みに対し45〜5
5%の任意の深さにおいて、(b)ポリアセタール樹脂
が連続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相となる
部分が観察されるバリア層を形成させることを特徴とす
る(11)に記載のバリア性多層中空容器の製造方法。
直な方向を厚みとした時、表面から全厚みに対し5〜1
0%の任意の深さにおいて、(a)ポリオレフィン樹脂
が連続相かつ(b)ポリアセタール樹脂が分散相となる
部分が観察され、かつ、表面から全厚みに対し45〜5
5%の任意の深さにおいて、(b)ポリアセタール樹脂
が連続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相となる
部分が観察されるバリア層を形成させることを特徴とす
る(11)に記載のバリア性多層中空容器の製造方法。
【0022】(13) バリア層が成形品表面に垂直な
方向を厚みとした時、該樹脂成形品中に電子顕微鏡で観
察される相構造として、厚み方向に表面から内層に向か
って(a)ポリオレフィン樹脂及び(b)ポリアセター
ル樹脂が共に連続相となる部分、(b)ポリアセタール
樹脂が連続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相と
なる部分、(a)ポリオレフィン樹脂及び(b)ポリア
セタール樹脂が共に連続相となる部分が順次観察される
バリア層を形成させることを特徴とする(10)に記載
の多層中空容器の製造方法。
方向を厚みとした時、該樹脂成形品中に電子顕微鏡で観
察される相構造として、厚み方向に表面から内層に向か
って(a)ポリオレフィン樹脂及び(b)ポリアセター
ル樹脂が共に連続相となる部分、(b)ポリアセタール
樹脂が連続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相と
なる部分、(a)ポリオレフィン樹脂及び(b)ポリア
セタール樹脂が共に連続相となる部分が順次観察される
バリア層を形成させることを特徴とする(10)に記載
の多層中空容器の製造方法。
【0023】(14) 前記バリア層が成形品表面に垂
直な方向を厚みとした時、表面から全厚みに対し5〜1
0%の任意の深さにおいて、(a)ポリオレフィン樹脂
及び(b)ポリアセタール樹脂が共に連続相となる部分
が観察され、かつ、表面から全厚みに対し45〜55%
の任意の深さにおいて、(b)ポリアセタール樹脂が連
続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相となる部分
が観察されるバリア層であることを特徴とする(13)
に記載の多層中空容器の製造方法。
直な方向を厚みとした時、表面から全厚みに対し5〜1
0%の任意の深さにおいて、(a)ポリオレフィン樹脂
及び(b)ポリアセタール樹脂が共に連続相となる部分
が観察され、かつ、表面から全厚みに対し45〜55%
の任意の深さにおいて、(b)ポリアセタール樹脂が連
続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相となる部分
が観察されるバリア層であることを特徴とする(13)
に記載の多層中空容器の製造方法。
【0024】(15) 成形加工時の温度における下式
(1)で定義される溶融粘度比が、せん断速度200秒
-1以下の任意のせん断速度において0.5以下であり、
かつ、せん断速度1000秒-1以上の任意のせん断速度
において0.8以上となる、(a)ポリオレフィン樹脂
および(b)ポリアセタール樹脂からなる樹脂組成物を
溶融成形することを特徴とする(10)〜(14)のい
ずれかに記載の多層中空容器の製造方法。
(1)で定義される溶融粘度比が、せん断速度200秒
-1以下の任意のせん断速度において0.5以下であり、
かつ、せん断速度1000秒-1以上の任意のせん断速度
において0.8以上となる、(a)ポリオレフィン樹脂
および(b)ポリアセタール樹脂からなる樹脂組成物を
溶融成形することを特徴とする(10)〜(14)のい
ずれかに記載の多層中空容器の製造方法。
【0025】
【式4】
【0026】(16) (a)ポリオレフィン樹脂、
(b)ポリアセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタ
ンからなる樹脂組成物により形成されたバリア層と
(e)熱可塑性樹脂層を2色射出成形により積層形成す
ることを特徴とする(10)〜(15)のいずれかに記
載の多層中空容器の製造方法。
(b)ポリアセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタ
ンからなる樹脂組成物により形成されたバリア層と
(e)熱可塑性樹脂層を2色射出成形により積層形成す
ることを特徴とする(10)〜(15)のいずれかに記
載の多層中空容器の製造方法。
【0027】(17) 多色射出成形により得られた分
割体を射出溶着、熱板溶着、振動溶着、熱線溶着および
レーザー溶着の内から選ばれる少なくとも一種の溶着方
法で相互に接合させることを特徴とする(10)〜(1
6)のいずれかに記載の多層中空容器の製造方法。
割体を射出溶着、熱板溶着、振動溶着、熱線溶着および
レーザー溶着の内から選ばれる少なくとも一種の溶着方
法で相互に接合させることを特徴とする(10)〜(1
6)のいずれかに記載の多層中空容器の製造方法。
【0028】(18) 多色射出成形により得られた分
割体を相互に接合させる溶着方法が射出溶着および/ま
たは振動溶着であることを特徴とする(17)に記載の
多層中空容器の製造方法。
割体を相互に接合させる溶着方法が射出溶着および/ま
たは振動溶着であることを特徴とする(17)に記載の
多層中空容器の製造方法。
【0029】(19) バリア層成分で構成された1カ
所以上の開口部を多色射出成形で形成させることを特徴
とする(10)〜(18)のいずれかに記載の多層中空
容器の製造方法、を提供するものである。
所以上の開口部を多色射出成形で形成させることを特徴
とする(10)〜(18)のいずれかに記載の多層中空
容器の製造方法、を提供するものである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明において「重量」とは「質量」を意味す
る。
する。本発明において「重量」とは「質量」を意味す
る。
【0031】本発明に用いる(a)ポリオレフィン樹脂
とは、エチレン、プロピレン、ブテン、イソプレン、ペ
ンテンなどのオレフィン類を重合または共重合して得ら
れる熱可塑性樹脂である。具体例としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリ1−ブテン、
ポリ1−ペンテン、ポリメチルペンテンなどの単独重合
体、エチレン/α−オレフィン共重合体、ビニルアルコ
ールエステル単独重合体、ビニルアルコールエステル単
独重合体の少なくとも一部を加水分解して得られる重合
体、[(エチレン及び/又はプロピレン)とビニルアル
コールエステルとの共重合体の少なくとも一部を加水分
解して得られる重合体]、[(エチレン及び/又はプロ
ピレン)と(不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボ
ン酸エステル)との共重合体]、[(エチレン及び/又
はプロピレン)と(不飽和カルボン酸及び/又は不飽和
カルボン酸エステル)との共重合体のカルボキシル基の
少なくとも一部を金属塩化した共重合体]、共役ジエン
とビニル芳香族炭化水素とのブロック共重合体、及び、
そのブロック共重合体の水素化物などが用いられる。
とは、エチレン、プロピレン、ブテン、イソプレン、ペ
ンテンなどのオレフィン類を重合または共重合して得ら
れる熱可塑性樹脂である。具体例としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリ1−ブテン、
ポリ1−ペンテン、ポリメチルペンテンなどの単独重合
体、エチレン/α−オレフィン共重合体、ビニルアルコ
ールエステル単独重合体、ビニルアルコールエステル単
独重合体の少なくとも一部を加水分解して得られる重合
体、[(エチレン及び/又はプロピレン)とビニルアル
コールエステルとの共重合体の少なくとも一部を加水分
解して得られる重合体]、[(エチレン及び/又はプロ
ピレン)と(不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボ
ン酸エステル)との共重合体]、[(エチレン及び/又
はプロピレン)と(不飽和カルボン酸及び/又は不飽和
カルボン酸エステル)との共重合体のカルボキシル基の
少なくとも一部を金属塩化した共重合体]、共役ジエン
とビニル芳香族炭化水素とのブロック共重合体、及び、
そのブロック共重合体の水素化物などが用いられる。
【0032】なかでも、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン/α−オレフィン共重合体、[(エチレン
及び/又はプロピレン)と(不飽和カルボン酸及び/又
は不飽和カルボン酸エステル)との共重合体]、[(エ
チレン及び/又はプロピレン)と(不飽和カルボン酸及
び/又は不飽和カルボン酸エステル)との共重合体のカ
ルボキシル基の少なくとも一部を金属塩化した共重合
体]が好ましい。
ン、エチレン/α−オレフィン共重合体、[(エチレン
及び/又はプロピレン)と(不飽和カルボン酸及び/又
は不飽和カルボン酸エステル)との共重合体]、[(エ
チレン及び/又はプロピレン)と(不飽和カルボン酸及
び/又は不飽和カルボン酸エステル)との共重合体のカ
ルボキシル基の少なくとも一部を金属塩化した共重合
体]が好ましい。
【0033】また、ここでいうエチレン/α−オレフィ
ン共重合体は、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オ
レフィンの少なくとも1種以上との共重合体であり、前
記の炭素数3〜20のα−オレフィンとしては、具体的
にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−
デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセ
ン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサ
デセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノ
ナデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、
3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキ
セン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメ
チル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−
エチル−1−ヘキセン、9−メチル−1−デセン、11
−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデ
センおよびこれらの組み合わせが挙げられる。これらα
−オレフィンの中でも、炭素数3〜12のα−オレフィ
ンを用いた共重合体が機械強度の向上の点から好まし
い。このエチレン/α−オレフィン系共重合体は、α−
オレフィン含量が好ましくは1〜30モル%、より好ま
しくは2〜25モル%、さらに好ましくは3〜20モル
%である。
ン共重合体は、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オ
レフィンの少なくとも1種以上との共重合体であり、前
記の炭素数3〜20のα−オレフィンとしては、具体的
にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−
デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセ
ン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサ
デセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノ
ナデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、
3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキ
セン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメ
チル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−
エチル−1−ヘキセン、9−メチル−1−デセン、11
−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデ
センおよびこれらの組み合わせが挙げられる。これらα
−オレフィンの中でも、炭素数3〜12のα−オレフィ
ンを用いた共重合体が機械強度の向上の点から好まし
い。このエチレン/α−オレフィン系共重合体は、α−
オレフィン含量が好ましくは1〜30モル%、より好ま
しくは2〜25モル%、さらに好ましくは3〜20モル
%である。
【0034】更に1,4−ヘキサジエン、ジシクロペン
タジエン、2,5−ノルボルナジエン、5−エチリデン
ノルボルネン、5−エチル−2,5−ノルボルナジエ
ン、5−(1′−プロペニル)−2−ノルボルネンなど
の非共役ジエンの少なくとも1種が共重合されていても
よい。
タジエン、2,5−ノルボルナジエン、5−エチリデン
ノルボルネン、5−エチル−2,5−ノルボルナジエ
ン、5−(1′−プロペニル)−2−ノルボルネンなど
の非共役ジエンの少なくとも1種が共重合されていても
よい。
【0035】また、[(エチレン及び/又はプロピレ
ン)と(不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸
エステル)との共重合体]において用いられる不飽和カ
ルボン酸は、アクリル酸、メタクリル酸のいずれかある
いはその混合物であり、不飽和カルボン酸エステルとし
てはこれら不飽和カルボン酸のメチルエステル、エチル
エステル、プロピルエステル、ブチルエステル、ペンチ
ルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オ
クチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル等、
あるいはこれらの混合物が挙げられるが、特にエチレン
とメタクリル酸との共重合体、エチレン、メタクリル酸
及びアクリル酸エステルとの共重合体が好ましい。
ン)と(不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸
エステル)との共重合体]において用いられる不飽和カ
ルボン酸は、アクリル酸、メタクリル酸のいずれかある
いはその混合物であり、不飽和カルボン酸エステルとし
てはこれら不飽和カルボン酸のメチルエステル、エチル
エステル、プロピルエステル、ブチルエステル、ペンチ
ルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オ
クチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル等、
あるいはこれらの混合物が挙げられるが、特にエチレン
とメタクリル酸との共重合体、エチレン、メタクリル酸
及びアクリル酸エステルとの共重合体が好ましい。
【0036】これらポリオレフィン樹脂の中でも、低、
中および高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン/α−オレフィン共重合体が好ましい。より好ましく
は、低密度、中密度および高密度ポリエチレン、特に好
ましくは、密度0.94〜0.97g/cm3の高密度
ポリエチレンである。
中および高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン/α−オレフィン共重合体が好ましい。より好ましく
は、低密度、中密度および高密度ポリエチレン、特に好
ましくは、密度0.94〜0.97g/cm3の高密度
ポリエチレンである。
【0037】本発明の(a)ポリオレフィン樹脂のメル
トフローレート(以下MFRと略す。:ASTM D
1238)は0.01〜70g/10分であることが好
ましく、さらに好ましくは0.03〜60g/10分で
ある。MFRが0.01g/10分未満の場合は流動性
が悪く、70g/10分を超える場合は成形品の形状に
よっては衝撃強度が低くなることもあるため好ましくな
い。
トフローレート(以下MFRと略す。:ASTM D
1238)は0.01〜70g/10分であることが好
ましく、さらに好ましくは0.03〜60g/10分で
ある。MFRが0.01g/10分未満の場合は流動性
が悪く、70g/10分を超える場合は成形品の形状に
よっては衝撃強度が低くなることもあるため好ましくな
い。
【0038】本発明に用いる(a)ポリオレフィン樹脂
の製造方法については特に制限はなく、ラジカル重合、
チーグラー・ナッタ触媒を用いた配位重合、アニオン重
合、メタロセン触媒を用いた配位重合などいずれの方法
でも用いることができる。
の製造方法については特に制限はなく、ラジカル重合、
チーグラー・ナッタ触媒を用いた配位重合、アニオン重
合、メタロセン触媒を用いた配位重合などいずれの方法
でも用いることができる。
【0039】また、本発明において、(a)ポリオレフ
ィン樹脂の一部もしくは全部を不飽和カルボン酸または
その誘導体から選ばれる少なくとも1種類の化合物で変
性して用いることが好ましい。変性したポリオレフィン
樹脂を用いると、相溶性が向上し、得られる樹脂組成物
の相分離構造の制御性が向上し、その結果優れたバリア
性を発現するという特長を示し、好ましい態様の一つで
ある。
ィン樹脂の一部もしくは全部を不飽和カルボン酸または
その誘導体から選ばれる少なくとも1種類の化合物で変
性して用いることが好ましい。変性したポリオレフィン
樹脂を用いると、相溶性が向上し、得られる樹脂組成物
の相分離構造の制御性が向上し、その結果優れたバリア
性を発現するという特長を示し、好ましい態様の一つで
ある。
【0040】変性剤として使用される不飽和カルボン酸
またはその誘導体の例を挙げると、アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン
酸、メチルマレイン酸、メチルフマル酸、メサコン酸、
シトラコン酸、グルタコン酸およびこれらカルボン酸の
金属塩、マレイン酸水素メチル、イタコン酸水素メチ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸アミノエチル、マレイン酸ジメチル、イタコ
ン酸ジメチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水
シトラコン酸、エンドビシクロ−(2,2,1)−5−
ヘプテン−2,3−ジカルボン酸、エンドビシクロ−
(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸
無水物、マレイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチ
ルマレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸グ
リシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリ
シジル、イタコン酸グリシジル、シトラコン酸グリシジ
ル、および5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸な
どである。これらの中では、不飽和ジカルボン酸および
その酸無水物が好適であり、特にマレイン酸や無水マレ
イン酸が好適である。
またはその誘導体の例を挙げると、アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン
酸、メチルマレイン酸、メチルフマル酸、メサコン酸、
シトラコン酸、グルタコン酸およびこれらカルボン酸の
金属塩、マレイン酸水素メチル、イタコン酸水素メチ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸アミノエチル、マレイン酸ジメチル、イタコ
ン酸ジメチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水
シトラコン酸、エンドビシクロ−(2,2,1)−5−
ヘプテン−2,3−ジカルボン酸、エンドビシクロ−
(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸
無水物、マレイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチ
ルマレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸グ
リシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリ
シジル、イタコン酸グリシジル、シトラコン酸グリシジ
ル、および5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸な
どである。これらの中では、不飽和ジカルボン酸および
その酸無水物が好適であり、特にマレイン酸や無水マレ
イン酸が好適である。
【0041】これらの不飽和カルボン酸またはその誘導
体成分をポリオレフィン樹脂に導入する方法は特に制限
なく、予め主成分であるオレフィン化合物と不飽和カル
ボン酸またはその誘導体化合物を共重合せしめたり、未
変性ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸またはその
誘導体化合物をラジカル開始剤を用いてグラフト化処理
を行って導入するなどの方法を用いることができる。不
飽和カルボン酸またはその誘導体成分の導入量は変性ポ
リオレフィン中のオレフィンモノマ全体に対して好まし
くは0.001〜40モル%、より好ましくは0.01
〜35モル%の範囲内であることが適当である。
体成分をポリオレフィン樹脂に導入する方法は特に制限
なく、予め主成分であるオレフィン化合物と不飽和カル
ボン酸またはその誘導体化合物を共重合せしめたり、未
変性ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸またはその
誘導体化合物をラジカル開始剤を用いてグラフト化処理
を行って導入するなどの方法を用いることができる。不
飽和カルボン酸またはその誘導体成分の導入量は変性ポ
リオレフィン中のオレフィンモノマ全体に対して好まし
くは0.001〜40モル%、より好ましくは0.01
〜35モル%の範囲内であることが適当である。
【0042】本発明に用いる(b)ポリアセタール樹脂
樹脂はオキシメチレン基(−CH2O−)を主たる構成
単位とする高分子化合物でポリオキシメチレンホモポリ
マーとポリオキシメチレンコポリマーが含まれる。ポリ
オキシメチレンホモポリマーは末端をエステル化、ウレ
タン化、エーテル化して安定化されたものを言う。また
ポリオキシメチレンコポリマーはオキシメチレン単位の
繰り返しによる連鎖中にオキシアルキレン単位がランダ
ムあるいはブロック状に挿入された構造を有するもので
ある。ポリオキシメチレンコポリマー中のオキシアルキ
レン単位の例としては、オキシエチレン、オキシプロピ
レン、オキシトリメチレン、オキシテトラメチレン、オ
キシブチレン、オキシフェニルエチレン単位等がある。
ポリアセタール樹脂の重合度には特に制限はないが、1
90℃、2.16kg荷重のMFR値が1.0〜50g
/10分の範囲が好ましい。
樹脂はオキシメチレン基(−CH2O−)を主たる構成
単位とする高分子化合物でポリオキシメチレンホモポリ
マーとポリオキシメチレンコポリマーが含まれる。ポリ
オキシメチレンホモポリマーは末端をエステル化、ウレ
タン化、エーテル化して安定化されたものを言う。また
ポリオキシメチレンコポリマーはオキシメチレン単位の
繰り返しによる連鎖中にオキシアルキレン単位がランダ
ムあるいはブロック状に挿入された構造を有するもので
ある。ポリオキシメチレンコポリマー中のオキシアルキ
レン単位の例としては、オキシエチレン、オキシプロピ
レン、オキシトリメチレン、オキシテトラメチレン、オ
キシブチレン、オキシフェニルエチレン単位等がある。
ポリアセタール樹脂の重合度には特に制限はないが、1
90℃、2.16kg荷重のMFR値が1.0〜50g
/10分の範囲が好ましい。
【0043】本発明のバリア層に用いる樹脂組成物にお
いて好ましい(a)ポリオレフィン樹脂および(b)ポ
リアセタール樹脂の配合割合は、ポリオレフィン樹脂2
0〜80重量%、ポリアセタール樹脂80〜20重量%
である。更に好ましくは、ポリオレフィン樹脂30〜7
0重量%、ポリアセタール樹脂70〜30重量%であ
る。特に好ましくは、ポリオレフィン樹脂40〜60重
量%、ポリアセタール樹脂60〜40重量%である。
(a)成分のポリオレフィン樹脂を80重量%以下とす
ることにより、本発明のバリア層の特徴であるポリアセ
タール樹脂成分の連続相をさらに容易に形成することが
でき、また(a)成分のポリオレフィン樹脂を20重量
%以上とすることによりバリア層の靭性向上および接着
性の向上をはかることができる。
いて好ましい(a)ポリオレフィン樹脂および(b)ポ
リアセタール樹脂の配合割合は、ポリオレフィン樹脂2
0〜80重量%、ポリアセタール樹脂80〜20重量%
である。更に好ましくは、ポリオレフィン樹脂30〜7
0重量%、ポリアセタール樹脂70〜30重量%であ
る。特に好ましくは、ポリオレフィン樹脂40〜60重
量%、ポリアセタール樹脂60〜40重量%である。
(a)成分のポリオレフィン樹脂を80重量%以下とす
ることにより、本発明のバリア層の特徴であるポリアセ
タール樹脂成分の連続相をさらに容易に形成することが
でき、また(a)成分のポリオレフィン樹脂を20重量
%以上とすることによりバリア層の靭性向上および接着
性の向上をはかることができる。
【0044】また、本発明の目的を損なわない限りにお
いては、他の樹脂が含有されることは差し支えがない。
なおこの時、相構造の関係等は、(a)ポリオレフィン
樹脂と(b)ポリアセタール樹脂が本発明の要件を満足
していれば足りる。
いては、他の樹脂が含有されることは差し支えがない。
なおこの時、相構造の関係等は、(a)ポリオレフィン
樹脂と(b)ポリアセタール樹脂が本発明の要件を満足
していれば足りる。
【0045】本発明においては、(a)ポリオレフィン
樹脂と(b)ポリアセタール樹脂の相溶性の向上を目的
として従来公知の相溶化剤を含有することができる。こ
の時相溶化剤として(c)熱可塑性ポリウレタン樹脂を
用いると、(a)ポリオレフィン樹脂並びに(b)ポリ
アセタール樹脂の性質として、双方の接着性、相溶性が
向上し、得られる樹脂成形体として相分離構造の安定性
が向上し、その結果優れた耐衝撃性、耐透過性を発現
し、好ましい態様の一つである。このとき相溶化剤とし
て用いる熱可塑性ポリウレタン樹脂は2種以上同時に使
用することもできる。
樹脂と(b)ポリアセタール樹脂の相溶性の向上を目的
として従来公知の相溶化剤を含有することができる。こ
の時相溶化剤として(c)熱可塑性ポリウレタン樹脂を
用いると、(a)ポリオレフィン樹脂並びに(b)ポリ
アセタール樹脂の性質として、双方の接着性、相溶性が
向上し、得られる樹脂成形体として相分離構造の安定性
が向上し、その結果優れた耐衝撃性、耐透過性を発現
し、好ましい態様の一つである。このとき相溶化剤とし
て用いる熱可塑性ポリウレタン樹脂は2種以上同時に使
用することもできる。
【0046】この相溶化剤の含有量は、(a)ポリオレ
フィン樹脂の内0.5〜30重量%であることが好まし
い。より好ましくは1〜25重量%、特に好ましくは1
〜20重量%である。
フィン樹脂の内0.5〜30重量%であることが好まし
い。より好ましくは1〜25重量%、特に好ましくは1
〜20重量%である。
【0047】ここで使用する(c)熱可塑性ポリウレタ
ン(以下TPUと称す)とは、ポリイソシアネートとジ
オールからなる鎖状重合体であり、ポリイソシアネート
の具体例としては、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、ヘキサネチレンジイソシアネート、メタキシレンジ
イソシアネート、および4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネートなどが挙げられる。ジオールにはポリエ
ステル型とポリエーテル型があり、前者の具体例として
はフタル酸、アジピン酸、二量化リノイン酸、マレイン
酸などの有機酸とエチレン、プロピレン、ブチレン、ジ
エチレンなどのグリコールなどからなるものが、後者の
具体例としては、ポリオキシプロピレングリコール、ポ
リ(オキシプロピレン)ポリ(オキシメチレン)グリコ
ール、ポリ(オキシブチレン)グリコール、およびポリ
(オキシテトラメチレン)グリコールなどがそれぞれ一
般的に用いられる。これらポリウレタンの重合度には特
に制限はないが、通常220℃、せん断速度10/se
cにおける溶融粘度が1000〜100000ポイズの
ものが用いられる。TPUはポリオレフィン樹脂とポリ
アセタール樹脂の界面に分散し、相互の接着性を向上さ
せることが好ましい態様の一つであるが、一部がポリオ
レフィン相やポリアセタール相中の島状に分散していて
も良い。
ン(以下TPUと称す)とは、ポリイソシアネートとジ
オールからなる鎖状重合体であり、ポリイソシアネート
の具体例としては、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、ヘキサネチレンジイソシアネート、メタキシレンジ
イソシアネート、および4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネートなどが挙げられる。ジオールにはポリエ
ステル型とポリエーテル型があり、前者の具体例として
はフタル酸、アジピン酸、二量化リノイン酸、マレイン
酸などの有機酸とエチレン、プロピレン、ブチレン、ジ
エチレンなどのグリコールなどからなるものが、後者の
具体例としては、ポリオキシプロピレングリコール、ポ
リ(オキシプロピレン)ポリ(オキシメチレン)グリコ
ール、ポリ(オキシブチレン)グリコール、およびポリ
(オキシテトラメチレン)グリコールなどがそれぞれ一
般的に用いられる。これらポリウレタンの重合度には特
に制限はないが、通常220℃、せん断速度10/se
cにおける溶融粘度が1000〜100000ポイズの
ものが用いられる。TPUはポリオレフィン樹脂とポリ
アセタール樹脂の界面に分散し、相互の接着性を向上さ
せることが好ましい態様の一つであるが、一部がポリオ
レフィン相やポリアセタール相中の島状に分散していて
も良い。
【0048】本発明のバリア層の特徴である(a)ポリ
オレフィン樹脂成分が連続相(マトリックス相)を形成
し、(b)ポリアセタール樹脂成分が分散相を形成する
相構造(例えば海島構造、図1)は、該バリア層の表面
に垂直な方向を厚みとした時、表面からの全厚みに対し
て5〜10%、好ましくは5〜20%、特に好ましくは
5〜25%の任意の深さにおいて走査型および透過型電
子顕微鏡を用いて観察、確認される。このバリア層の表
面部に形成される該相構造部分は、成形加工性、他樹脂
との接着性および靭性のバランスが優れたものであり特
に好ましい。成形品表面部に形成される該相構造部分が
表面からの全厚みに対して5〜25%の任意の深さにお
いて観察されないと、本発明の樹脂成形品の特徴である
高い接着性および靭性を発現することが困難となり、本
発明の目的を達成することが出来ない。また、該相構造
部分が表面からの全厚みに対して25%を越える任意の
深さにおいて観察されると樹脂成形品のバリア性の低下
および機械強度低下をきたすので好ましくない。
オレフィン樹脂成分が連続相(マトリックス相)を形成
し、(b)ポリアセタール樹脂成分が分散相を形成する
相構造(例えば海島構造、図1)は、該バリア層の表面
に垂直な方向を厚みとした時、表面からの全厚みに対し
て5〜10%、好ましくは5〜20%、特に好ましくは
5〜25%の任意の深さにおいて走査型および透過型電
子顕微鏡を用いて観察、確認される。このバリア層の表
面部に形成される該相構造部分は、成形加工性、他樹脂
との接着性および靭性のバランスが優れたものであり特
に好ましい。成形品表面部に形成される該相構造部分が
表面からの全厚みに対して5〜25%の任意の深さにお
いて観察されないと、本発明の樹脂成形品の特徴である
高い接着性および靭性を発現することが困難となり、本
発明の目的を達成することが出来ない。また、該相構造
部分が表面からの全厚みに対して25%を越える任意の
深さにおいて観察されると樹脂成形品のバリア性の低下
および機械強度低下をきたすので好ましくない。
【0049】本発明のバリア層の特徴である(b)ポリ
アセタール樹脂成分が連続相(マトリックス相)を形成
し、(a)ポリオレフィン樹脂成分が分散相を形成する
相構造(例えば海島構造、図2)は、該バリア層の表面
に垂直な方向を厚みとした時、表面からの全厚みに対し
て45〜55%、好ましくは40〜60%、特に好まし
くは30〜70%の任意の深さにおいて走査型および透
過型電子顕微鏡を用いて観察、確認される。このバリア
層の中心部に形成される該相構造部分は、バリア性およ
び機械的強度のバランスが優れたものであり特に好まし
い。成形品中心部に形成される該相構造部分が表面から
の全厚みに対して30〜70%の任意の深さにおいて観
察されないと、本発明のバリア層の特徴である高いバリ
ア性を発現することが困難となり、本発明の目的を達成
することが出来ない。また、該相構造部分が表面からの
全厚みに対して30〜70%を外れる任意の深さにおい
て観察されとバリア層の靭性の低下および接着性の低下
をきたすので好ましくない。
アセタール樹脂成分が連続相(マトリックス相)を形成
し、(a)ポリオレフィン樹脂成分が分散相を形成する
相構造(例えば海島構造、図2)は、該バリア層の表面
に垂直な方向を厚みとした時、表面からの全厚みに対し
て45〜55%、好ましくは40〜60%、特に好まし
くは30〜70%の任意の深さにおいて走査型および透
過型電子顕微鏡を用いて観察、確認される。このバリア
層の中心部に形成される該相構造部分は、バリア性およ
び機械的強度のバランスが優れたものであり特に好まし
い。成形品中心部に形成される該相構造部分が表面から
の全厚みに対して30〜70%の任意の深さにおいて観
察されないと、本発明のバリア層の特徴である高いバリ
ア性を発現することが困難となり、本発明の目的を達成
することが出来ない。また、該相構造部分が表面からの
全厚みに対して30〜70%を外れる任意の深さにおい
て観察されとバリア層の靭性の低下および接着性の低下
をきたすので好ましくない。
【0050】本発明のバリア層の特徴である(a)ポリ
オレフィン樹脂成分および(b)ポリアセタール樹脂成
分が共に連続相(マトリックス相)を形成する相構造
(例えば海海構造、図3)は、該バリア層の表面に垂直
な方向を厚みとした時、表面からの全厚みに対して5〜
10%、好ましくは5〜20%、特に好ましくは5〜2
5%の任意の深さにおいて走査型および透過型電子顕微
鏡を用いて観察、確認される。このバリア層の表面部に
形成される該相構造部分は、成形加工性、他樹脂との接
着性および靭性のバランスが優れたものであり特に好ま
しい。バリア層表面部に形成される該相構造部分が表面
からの全厚みに対して5〜25%の任意の深さにおいて
観察されないと、本発明のバリア層の特徴である高い接
着性および靭性を発現することが困難となり、本発明の
目的を達成することが出来ない。また、該相構造部分が
表面からの全厚みに対して25%を越える任意の深さに
おいて観察されると樹脂成形品のバリア性の低下および
機械強度低下をきたすので好ましくない。
オレフィン樹脂成分および(b)ポリアセタール樹脂成
分が共に連続相(マトリックス相)を形成する相構造
(例えば海海構造、図3)は、該バリア層の表面に垂直
な方向を厚みとした時、表面からの全厚みに対して5〜
10%、好ましくは5〜20%、特に好ましくは5〜2
5%の任意の深さにおいて走査型および透過型電子顕微
鏡を用いて観察、確認される。このバリア層の表面部に
形成される該相構造部分は、成形加工性、他樹脂との接
着性および靭性のバランスが優れたものであり特に好ま
しい。バリア層表面部に形成される該相構造部分が表面
からの全厚みに対して5〜25%の任意の深さにおいて
観察されないと、本発明のバリア層の特徴である高い接
着性および靭性を発現することが困難となり、本発明の
目的を達成することが出来ない。また、該相構造部分が
表面からの全厚みに対して25%を越える任意の深さに
おいて観察されると樹脂成形品のバリア性の低下および
機械強度低下をきたすので好ましくない。
【0051】また、本発明のバリア層は、(1)ポリオ
レフィン樹脂成分が連続相かつポリアセタール樹脂成分
が分散相となる相構造(図1)、(2)ポリアセタール
樹脂成分が連続相かつポリオレフィン樹脂成分が分散相
となる相構造(図2)および(3)ポリオレフィン樹脂
成分およびポリアセタール樹脂成分が共に連続相となる
相構造(図3)を該バリア層の表面に垂直な方向を厚み
とした時に、該厚み方向に相構造(1)/相構造(2)
/相構造(1)および相構造(3)/相構造(2)/相
構造(3)の順番に相構造が形成された成形体である。
この相構造(1)、(2)および(3)は、走査型およ
び透過型電子顕微鏡を用いて観察し、確認する。
レフィン樹脂成分が連続相かつポリアセタール樹脂成分
が分散相となる相構造(図1)、(2)ポリアセタール
樹脂成分が連続相かつポリオレフィン樹脂成分が分散相
となる相構造(図2)および(3)ポリオレフィン樹脂
成分およびポリアセタール樹脂成分が共に連続相となる
相構造(図3)を該バリア層の表面に垂直な方向を厚み
とした時に、該厚み方向に相構造(1)/相構造(2)
/相構造(1)および相構造(3)/相構造(2)/相
構造(3)の順番に相構造が形成された成形体である。
この相構造(1)、(2)および(3)は、走査型およ
び透過型電子顕微鏡を用いて観察し、確認する。
【0052】本発明のバリア層は、例えば、次のような
方法で得ることができる。
方法で得ることができる。
【0053】すなわち、本発明のバリア層は一般的に溶
融成形により成形されるが、溶融成形においては流動時
の樹脂表層と樹脂内部には、温度差や応力差が生じ易
い。本発明においてはこれを積極的に利用し、(a)ポ
リオレフィン樹脂と(b)ポリアセタール樹脂にせん断
速度に対する溶融粘度の依存性の異なった樹脂を用い、
樹脂表層と樹脂内部に生じたせん断速度の差により、一
方では(a)ポリオレフィン樹脂が連続相となる部分を
生ぜしめ、もう一方では(b)ポリアセタール樹脂が連
続相となる部分を生ぜしめ、あるいは、(a)、(b)
いずれの相も連続相となる部分を生ぜしめることができ
る。例えば、射出成形を例に挙げて説明すると、ある成
形加工温度で成形するとき、該温度におけるせん断速度
200秒-1程度以下の任意のせん断速度で溶融粘度比
(ここで、溶融粘度比とはポリアセタール樹脂の溶融粘
度/ポリオレフィン樹脂の溶融粘度、として定義され
る。)を0.5以下とすることでポリアセタール樹脂が
連続相を形成する。一方、バリア層の表層部は金型との
摩擦により逆にせん断速度が高まるため、これらの樹脂
が同温度におけるせん断速度1000秒-1程度以上の任
意のせん断速度の溶融粘度比が0.8以上となる組み合
わせであると表層部ではポリオレフィン樹脂を連続相と
することが可能となる。
融成形により成形されるが、溶融成形においては流動時
の樹脂表層と樹脂内部には、温度差や応力差が生じ易
い。本発明においてはこれを積極的に利用し、(a)ポ
リオレフィン樹脂と(b)ポリアセタール樹脂にせん断
速度に対する溶融粘度の依存性の異なった樹脂を用い、
樹脂表層と樹脂内部に生じたせん断速度の差により、一
方では(a)ポリオレフィン樹脂が連続相となる部分を
生ぜしめ、もう一方では(b)ポリアセタール樹脂が連
続相となる部分を生ぜしめ、あるいは、(a)、(b)
いずれの相も連続相となる部分を生ぜしめることができ
る。例えば、射出成形を例に挙げて説明すると、ある成
形加工温度で成形するとき、該温度におけるせん断速度
200秒-1程度以下の任意のせん断速度で溶融粘度比
(ここで、溶融粘度比とはポリアセタール樹脂の溶融粘
度/ポリオレフィン樹脂の溶融粘度、として定義され
る。)を0.5以下とすることでポリアセタール樹脂が
連続相を形成する。一方、バリア層の表層部は金型との
摩擦により逆にせん断速度が高まるため、これらの樹脂
が同温度におけるせん断速度1000秒-1程度以上の任
意のせん断速度の溶融粘度比が0.8以上となる組み合
わせであると表層部ではポリオレフィン樹脂を連続相と
することが可能となる。
【0054】なお、これから明らかなように前段の主旨
は、溶融粘度比のせん断応力依存性を利用した本発明の
態様を説明したものであり、具体的な溶融粘度比に本発
明が制限されるものではなく、また、バリア層の任意の
位置に生じるせん断応力は金型設計等で操作しうるもの
であるので、かかる相構造も任意の位置に生ぜしめるこ
とは容易に理解できるところである。
は、溶融粘度比のせん断応力依存性を利用した本発明の
態様を説明したものであり、具体的な溶融粘度比に本発
明が制限されるものではなく、また、バリア層の任意の
位置に生じるせん断応力は金型設計等で操作しうるもの
であるので、かかる相構造も任意の位置に生ぜしめるこ
とは容易に理解できるところである。
【0055】本発明のバリア層に用いる樹脂組成物に
は、必要に応じて繊維状、板状、粉末状、粒状などの充
填材を使用することができる。具体的には、ガラス繊
維、PAN系やピッチ系の炭素繊維、ステンレス繊維、
アルミニウム繊維や黄銅繊維などの金属繊維、芳香族ポ
リアミド繊維などの有機繊維、石膏繊維、セラミック繊
維、アスベスト繊維、ジルコニア繊維、アルミナ繊維、
シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭化ケイ素繊維、ロック
ウール、チタン酸カリウムウィスカー、チタン酸バリウ
ムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカー、窒化ケ
イ素ウィスカーなどの繊維状、ウィスカー状充填材、ワ
ラステナイト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレ
ー、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリ
ケートなどの珪酸塩、モンモリロナイト、合成雲母など
の膨潤性の層状珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸化マグ
ネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄など
の金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ド
ロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウム
などの硫酸塩、ガラス・ビーズ、セラミックビ−ズ、窒
化ホウ素、炭化珪素、燐酸カルシウムおよびシリカなど
の非繊維状充填剤、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、液晶性樹脂などのポリマー状物が挙げられる。前記
充填材中、ガラス繊維が好ましく使用される。ガラス繊
維の種類は、一般に樹脂の強化用に用いるものなら特に
限定はなく、例えば長繊維タイプや短繊維タイプのチョ
ップドストランド、ミルドファイバーなどから選択して
用いることができる。また、前記の充填材は2種以上を
併用して使用することもできる。なお、本発明に使用す
る前記の充填材はその表面を公知のカップリング剤(例
えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリ
ング剤など)、その他の表面処理剤および膨潤性の層状
珪酸塩では有機化オニウムイオンで予備処理して使用す
ることは、より優れた機械的強度を得る意味において好
ましい。
は、必要に応じて繊維状、板状、粉末状、粒状などの充
填材を使用することができる。具体的には、ガラス繊
維、PAN系やピッチ系の炭素繊維、ステンレス繊維、
アルミニウム繊維や黄銅繊維などの金属繊維、芳香族ポ
リアミド繊維などの有機繊維、石膏繊維、セラミック繊
維、アスベスト繊維、ジルコニア繊維、アルミナ繊維、
シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭化ケイ素繊維、ロック
ウール、チタン酸カリウムウィスカー、チタン酸バリウ
ムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカー、窒化ケ
イ素ウィスカーなどの繊維状、ウィスカー状充填材、ワ
ラステナイト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレ
ー、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリ
ケートなどの珪酸塩、モンモリロナイト、合成雲母など
の膨潤性の層状珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸化マグ
ネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄など
の金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ド
ロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウム
などの硫酸塩、ガラス・ビーズ、セラミックビ−ズ、窒
化ホウ素、炭化珪素、燐酸カルシウムおよびシリカなど
の非繊維状充填剤、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、液晶性樹脂などのポリマー状物が挙げられる。前記
充填材中、ガラス繊維が好ましく使用される。ガラス繊
維の種類は、一般に樹脂の強化用に用いるものなら特に
限定はなく、例えば長繊維タイプや短繊維タイプのチョ
ップドストランド、ミルドファイバーなどから選択して
用いることができる。また、前記の充填材は2種以上を
併用して使用することもできる。なお、本発明に使用す
る前記の充填材はその表面を公知のカップリング剤(例
えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリ
ング剤など)、その他の表面処理剤および膨潤性の層状
珪酸塩では有機化オニウムイオンで予備処理して使用す
ることは、より優れた機械的強度を得る意味において好
ましい。
【0056】また、ガラス繊維はエチレン/酢酸ビニル
共重合体などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬
化性樹脂で被覆あるいは集束されていてもよい。
共重合体などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬
化性樹脂で被覆あるいは集束されていてもよい。
【0057】前記の無機充填材の添加量は、(a)ポリ
オレフィン樹脂と(b)ポリアセタール樹脂の合計量1
00重量部に対し、200重量部以下であることが好ま
しい。好ましくは1〜200重量部、特に好ましくは5
〜150重量部の範囲である。
オレフィン樹脂と(b)ポリアセタール樹脂の合計量1
00重量部に対し、200重量部以下であることが好ま
しい。好ましくは1〜200重量部、特に好ましくは5
〜150重量部の範囲である。
【0058】また、本発明のバリア層に用いる樹脂組成
物中には、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分、
例えば酸化防止剤や耐熱安定剤(ヒンダードフェノール
系、ヒドロキノン系、ホスファイト系およびこれらの置
換体等)、耐候剤(レゾルシノール系、サリシレート
系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒンダ
ードアミン系等)、離型剤および滑剤(モンタン酸およ
びその金属塩、そのエステル、そのハーフエステル、ス
テアリルアルコール、ステアラミド、各種ビスアミド、
ビス尿素およびポリエチレンワックス等)、顔料(硫化
カドミウム、フタロシアニン、カーボンブラック等)、
染料(ニグロシン等)、結晶核剤(タルク、シリカ、カ
オリン、クレー等)、可塑剤(p−オキシ安息香酸オク
チル、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等)、帯電防
止剤(アルキルサルフェート型アニオン系帯電防止剤、
4級アンモニウム塩型カチオン系帯電防止剤、ポリオキ
シエチレンソルビタンモノステアレートのような非イオ
ン系帯電防止剤、ベタイン系両性帯電防止剤等)、難燃
剤(例えば、赤燐、メラミンシアヌレート、水酸化マグ
ネシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物、ポリリン
酸アンモニウム、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェ
ニレンエーテル、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポ
キシ樹脂あるいはこれらの臭素系難燃剤と三酸化アンチ
モンとの組み合わせ等)、他の重合体を添加することが
できる。
物中には、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分、
例えば酸化防止剤や耐熱安定剤(ヒンダードフェノール
系、ヒドロキノン系、ホスファイト系およびこれらの置
換体等)、耐候剤(レゾルシノール系、サリシレート
系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒンダ
ードアミン系等)、離型剤および滑剤(モンタン酸およ
びその金属塩、そのエステル、そのハーフエステル、ス
テアリルアルコール、ステアラミド、各種ビスアミド、
ビス尿素およびポリエチレンワックス等)、顔料(硫化
カドミウム、フタロシアニン、カーボンブラック等)、
染料(ニグロシン等)、結晶核剤(タルク、シリカ、カ
オリン、クレー等)、可塑剤(p−オキシ安息香酸オク
チル、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等)、帯電防
止剤(アルキルサルフェート型アニオン系帯電防止剤、
4級アンモニウム塩型カチオン系帯電防止剤、ポリオキ
シエチレンソルビタンモノステアレートのような非イオ
ン系帯電防止剤、ベタイン系両性帯電防止剤等)、難燃
剤(例えば、赤燐、メラミンシアヌレート、水酸化マグ
ネシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物、ポリリン
酸アンモニウム、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェ
ニレンエーテル、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポ
キシ樹脂あるいはこれらの臭素系難燃剤と三酸化アンチ
モンとの組み合わせ等)、他の重合体を添加することが
できる。
【0059】本発明でバリア層に用いられる樹脂組成物
を得る方法としては、本発明が要件とする相構造が得ら
れれば、特に制限はなく、通常公知の溶融混練法が挙げ
られる。中でも単軸または2軸の押出機による溶融混練
法は簡便且つ効率的な製造方法として好ましい。たとえ
ば充填材添加系を2軸押出機で溶融混練する場合にメイ
ンフィーダーからポリオレフィン樹脂とポリアセタール
樹脂を供給し、無機充填材を押出機の先端部分のサイド
フィーダーから供給する方法や事前にポリオレフィン樹
脂とポリアセタール樹脂を溶融混練した後、無機充填材
と溶融混練する方法なども好ましい態様として挙げるこ
とができる。
を得る方法としては、本発明が要件とする相構造が得ら
れれば、特に制限はなく、通常公知の溶融混練法が挙げ
られる。中でも単軸または2軸の押出機による溶融混練
法は簡便且つ効率的な製造方法として好ましい。たとえ
ば充填材添加系を2軸押出機で溶融混練する場合にメイ
ンフィーダーからポリオレフィン樹脂とポリアセタール
樹脂を供給し、無機充填材を押出機の先端部分のサイド
フィーダーから供給する方法や事前にポリオレフィン樹
脂とポリアセタール樹脂を溶融混練した後、無機充填材
と溶融混練する方法なども好ましい態様として挙げるこ
とができる。
【0060】本発明の(e)熱可塑性樹脂からなる熱可
塑性樹脂層に用いられる熱可塑性樹脂は、本発明の要件
とは異なる相構造または組成を有する熱可塑性樹脂で構
成される。該熱可塑性樹脂の種類には特に制限はなく、
樹脂成形品の使用目的に応じて適宜選択することができ
る。その具体例としては、ポリオレフィン樹脂、熱可塑
性ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、四フッ化ポリ
エチレン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイ
ミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテ
ルケトン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリフェ
ニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹
脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ABS樹脂、ポリアミ
ドエラストマ、ポリエステルエラストマなどが挙げら
れ、これらは2種以上の混合物として使用しても良い。
中でも前記ポリオレフィン樹脂がより好ましく用いら
れ、低、中および高密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン/α−オレフィン共重合体およびその酸変
性品が特に好ましく用いられる。また、更にこれらの熱
可塑性樹脂を耐衝撃性、成形加工性、バリア性などの必
要特性に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で混合
物として用いることも実用上好適である。
塑性樹脂層に用いられる熱可塑性樹脂は、本発明の要件
とは異なる相構造または組成を有する熱可塑性樹脂で構
成される。該熱可塑性樹脂の種類には特に制限はなく、
樹脂成形品の使用目的に応じて適宜選択することができ
る。その具体例としては、ポリオレフィン樹脂、熱可塑
性ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、四フッ化ポリ
エチレン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイ
ミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテ
ルケトン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリフェ
ニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹
脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ABS樹脂、ポリアミ
ドエラストマ、ポリエステルエラストマなどが挙げら
れ、これらは2種以上の混合物として使用しても良い。
中でも前記ポリオレフィン樹脂がより好ましく用いら
れ、低、中および高密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン/α−オレフィン共重合体およびその酸変
性品が特に好ましく用いられる。また、更にこれらの熱
可塑性樹脂を耐衝撃性、成形加工性、バリア性などの必
要特性に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で混合
物として用いることも実用上好適である。
【0061】本発明のバリア性多層中空容器は、図4〜
9に示すように前記(a)と(b)よりなるバリア層4
と(e)よりなる熱可塑性樹脂層5、必要により(d)
よりなる接着層を用いて多層中空容器を構成する2つ以
上の積層された分割体2、3を各々形成させた後、積層
分割体を相互に溶着させてバリア性多層中空容器1を形
成させる。
9に示すように前記(a)と(b)よりなるバリア層4
と(e)よりなる熱可塑性樹脂層5、必要により(d)
よりなる接着層を用いて多層中空容器を構成する2つ以
上の積層された分割体2、3を各々形成させた後、積層
分割体を相互に溶着させてバリア性多層中空容器1を形
成させる。
【0062】本発明のバリア性多層中空容器1は、分割
体2、3を相互に溶着させた時の溶着部6の強度が非溶
着部の強度の30%以上を有しており、好ましくは50
%以上である。溶着部の強度が30%未満になると、中
空容器としての機械的強度不足、靭性低下をきたすので
好ましくない。
体2、3を相互に溶着させた時の溶着部6の強度が非溶
着部の強度の30%以上を有しており、好ましくは50
%以上である。溶着部の強度が30%未満になると、中
空容器としての機械的強度不足、靭性低下をきたすので
好ましくない。
【0063】本発明のバリア性多層中空容器1は、図4
に示すように(a)と(b)よりなるバリア層4の樹脂
組成物成分で構成された1カ所以上の開口部7を有して
いる。バリア層成分により開口部を構成することで、開
口部分からの内容物の透過、漏洩を抑制することができ
るので好ましい形態である。
に示すように(a)と(b)よりなるバリア層4の樹脂
組成物成分で構成された1カ所以上の開口部7を有して
いる。バリア層成分により開口部を構成することで、開
口部分からの内容物の透過、漏洩を抑制することができ
るので好ましい形態である。
【0064】本発明のバリア性多層中空容器の製造法
は、図4〜9に示すように前記(a)と(b)よりなる
バリア層4と(e)よりなる熱可塑性樹脂層5、必要に
より(d)よりなる接着層を多色射出成形により多層中
空容器を構成する2つ以上の積層された分割体2、3を
各々成形する射出成形工程と前記射出成形工程で形成さ
れた積層分割体を相互に溶着させてバリア性多層中空容
器1を形成させる接合工程からなる。
は、図4〜9に示すように前記(a)と(b)よりなる
バリア層4と(e)よりなる熱可塑性樹脂層5、必要に
より(d)よりなる接着層を多色射出成形により多層中
空容器を構成する2つ以上の積層された分割体2、3を
各々成形する射出成形工程と前記射出成形工程で形成さ
れた積層分割体を相互に溶着させてバリア性多層中空容
器1を形成させる接合工程からなる。
【0065】本発明の製造法である射出成形工程で用い
られる多色射出成形は、2色(2材料)もしくは3色
(3材料)の射出成形および射出圧縮成形であり、2色
からは2層、3色からは3層の中空容器を形成する分割
体を成形することができる。例えば、2色の射出成形の
場合、2基の射出装置と2組の金型を用いて成形され
る。1次成形として(e)よりなる熱可塑性樹脂層を射
出成形し、得られた熱可塑性樹脂層を2次成形の金型に
移動させ、次に2次成形として(a)と(b)よりなる
バリア層を熱可塑性樹脂層上に射出成形して、熱可塑性
樹脂層とバリア層の2層からなる中空容器の分割体を得
ることができる。また、3色の射出成形の場合は、3基
の射出装置を用いて前記と同様の方法にて熱可塑性樹脂
層とバリア層の間に接着層を有する3層構造の中空容器
の分割体を得ることができる。
られる多色射出成形は、2色(2材料)もしくは3色
(3材料)の射出成形および射出圧縮成形であり、2色
からは2層、3色からは3層の中空容器を形成する分割
体を成形することができる。例えば、2色の射出成形の
場合、2基の射出装置と2組の金型を用いて成形され
る。1次成形として(e)よりなる熱可塑性樹脂層を射
出成形し、得られた熱可塑性樹脂層を2次成形の金型に
移動させ、次に2次成形として(a)と(b)よりなる
バリア層を熱可塑性樹脂層上に射出成形して、熱可塑性
樹脂層とバリア層の2層からなる中空容器の分割体を得
ることができる。また、3色の射出成形の場合は、3基
の射出装置を用いて前記と同様の方法にて熱可塑性樹脂
層とバリア層の間に接着層を有する3層構造の中空容器
の分割体を得ることができる。
【0066】本発明の製造法である接合工程で用いられ
る溶着方法としては、射出溶着、熱板溶着、振動溶着、
熱線溶着およびレーザー溶着が挙げられ、中空容器の分
割体の接合面どうしを溶着する工程は、例えば、次のよ
うにして行なうことができる。
る溶着方法としては、射出溶着、熱板溶着、振動溶着、
熱線溶着およびレーザー溶着が挙げられ、中空容器の分
割体の接合面どうしを溶着する工程は、例えば、次のよ
うにして行なうことができる。
【0067】射出溶着法の場合、分割体を金型内にイン
サートし、又は金型内で位置変更した後に、接合面を合
わせた状態で保持し、その接合部の周縁に新たに溶融樹
脂を射出して各分割体を互いに溶着させて中空容器を成
形する。この際の射出溶着条件としては通常の条件をと
ればよく、例えば、樹脂温度230〜320℃、射出圧
力10〜150MPa、型締め力100〜4000ト
ン、金型温度30〜150℃を採用することができる
(尚、前記記載の金型内で位置変更して行なう方法は、
ダイスライド成形や、ダイ回転成形などともいわれてい
る)。
サートし、又は金型内で位置変更した後に、接合面を合
わせた状態で保持し、その接合部の周縁に新たに溶融樹
脂を射出して各分割体を互いに溶着させて中空容器を成
形する。この際の射出溶着条件としては通常の条件をと
ればよく、例えば、樹脂温度230〜320℃、射出圧
力10〜150MPa、型締め力100〜4000ト
ン、金型温度30〜150℃を採用することができる
(尚、前記記載の金型内で位置変更して行なう方法は、
ダイスライド成形や、ダイ回転成形などともいわれてい
る)。
【0068】熱板溶着法の場合、分割体の接合面を熱板
により溶融させ、素早く分割体の接合面どうしを圧接さ
せて溶着させる。この際の熱板条件としては、通常の条
件をとればよく、例えば接触法の場合、熱板温度230
〜350℃、溶融時間20〜60秒を採用することがで
きる。
により溶融させ、素早く分割体の接合面どうしを圧接さ
せて溶着させる。この際の熱板条件としては、通常の条
件をとればよく、例えば接触法の場合、熱板温度230
〜350℃、溶融時間20〜60秒を採用することがで
きる。
【0069】振動溶着法の場合、分割体の接合面どうし
を上下に圧接させた状態とし、この状態で横方向に振動
を与えて発生する摩擦熱によって溶着させる。この際の
振動条件としては通常の条件をとればよく、例えば、振
動数100〜300Hz、振幅0.5〜2.0mmを採
用することができる。
を上下に圧接させた状態とし、この状態で横方向に振動
を与えて発生する摩擦熱によって溶着させる。この際の
振動条件としては通常の条件をとればよく、例えば、振
動数100〜300Hz、振幅0.5〜2.0mmを採
用することができる。
【0070】熱線溶着法の場合、例えば鉄-クロム製の
線材を分割体の接合部に埋め込んだ状態で接合面どうし
を圧接し、線材に電流をかけジュール熱を発生させその
発熱によって接合面を溶着させる。
線材を分割体の接合部に埋め込んだ状態で接合面どうし
を圧接し、線材に電流をかけジュール熱を発生させその
発熱によって接合面を溶着させる。
【0071】レーザー溶着法の場合、レーザー光に対し
て非吸収性の分割体とレーザー光に対して吸収性の分割
体を接合面で重ね合わせた状態で、非吸収性の分割体側
からレーザー光を照射して溶着させる(例えば、図4〜
9において、分割体2をレーザー光非吸収性、分割体3
をレーザー光吸収性として、分割体2側からレーザー光
を照射する)。また、レーザー光吸収性とするために
は、カーボンブラックを添加する手法をあげることがで
きる。カーボンブラックを添加することで照射されるレ
ーザー光の透過率を5%以下とすることができ、レーザ
ー光のエネルギーを効率的に熱に変換することが可能と
なる。この際のレーザー溶着条件としては通常の条件を
とればよく、例えば、レーザー光として、YAGレーザ
ー、レーザー光波長800〜1060nm、レーザー光
出力5〜30Wを採用することができる。
て非吸収性の分割体とレーザー光に対して吸収性の分割
体を接合面で重ね合わせた状態で、非吸収性の分割体側
からレーザー光を照射して溶着させる(例えば、図4〜
9において、分割体2をレーザー光非吸収性、分割体3
をレーザー光吸収性として、分割体2側からレーザー光
を照射する)。また、レーザー光吸収性とするために
は、カーボンブラックを添加する手法をあげることがで
きる。カーボンブラックを添加することで照射されるレ
ーザー光の透過率を5%以下とすることができ、レーザ
ー光のエネルギーを効率的に熱に変換することが可能と
なる。この際のレーザー溶着条件としては通常の条件を
とればよく、例えば、レーザー光として、YAGレーザ
ー、レーザー光波長800〜1060nm、レーザー光
出力5〜30Wを採用することができる。
【0072】これら接合工程で用いられる溶着方法のな
かでも、射出溶着および振動溶着が溶着部の強度や成形
加工性から特に好ましい。
かでも、射出溶着および振動溶着が溶着部の強度や成形
加工性から特に好ましい。
【0073】このような多色射出成形と溶着方法によっ
て製造されるバリア性多層中空容器は、バリア性、機械
特性、熱溶着性、成形加工性が優れたものであり、この
利点を活かし、薬液および/またはガス貯蔵用などの中
空容器として好ましく用いることができる。薬液やガス
としては、例えば、フロン−11、フロン−12、フロ
ン−21、フロン−22、フロン−113、フロン−1
14、フロン−115、フロン−134a、フロン−3
2、フロン−123、フロン−124、フロン−12
5、フロン−143a、フロン−141b、フロン−1
42b、フロン−225、フロン−C318、R−50
2、1,1,1−トリクロロエタン、塩化メチル、塩化
メチレン、塩化エチル、メチルクロロホルム、プロパ
ン、イソブタン、n−ブタン、ジメチルエーテル、ひま
し油ベースのブレーキ液、グリコールエーテル系ブレー
キ液、ホウ酸エステル系ブレーキ液、極寒地用ブレーキ
液、シリコーン油系ブレーキ液、鉱油系ブレーキ液、パ
ワーステアリングオイル、ウインドウオッシャ液、ガソ
リン、メタノール、エタノール、イソプタノール、ブタ
ノール、窒素、酸素、水素、二酸化炭素、メタン、プロ
パン、天然ガス、アルゴン、ヘリウム、キセノン、医薬
剤等の気体および/または液体が挙げられる。これら薬
液および/またはガスの耐透過性が優れていることか
ら、例えば、シャンプー、リンス、液体石鹸、洗剤等の
各種薬剤用ボトル、薬液保存用タンク、ガス保存用タン
ク、冷却液タンク、オイル移液用タンク、消毒液用タン
ク、輸血ポンプ用タンク、燃料タンク、キャニスター、
ウォッシャー液タンク、オイルリザーバータンクなどの
自動車部品、医療器具用途部品、および一般生活器具部
品としてのタンク、ボトル状成形品やまたはそれらタン
クなど各種用途が挙げられる。
て製造されるバリア性多層中空容器は、バリア性、機械
特性、熱溶着性、成形加工性が優れたものであり、この
利点を活かし、薬液および/またはガス貯蔵用などの中
空容器として好ましく用いることができる。薬液やガス
としては、例えば、フロン−11、フロン−12、フロ
ン−21、フロン−22、フロン−113、フロン−1
14、フロン−115、フロン−134a、フロン−3
2、フロン−123、フロン−124、フロン−12
5、フロン−143a、フロン−141b、フロン−1
42b、フロン−225、フロン−C318、R−50
2、1,1,1−トリクロロエタン、塩化メチル、塩化
メチレン、塩化エチル、メチルクロロホルム、プロパ
ン、イソブタン、n−ブタン、ジメチルエーテル、ひま
し油ベースのブレーキ液、グリコールエーテル系ブレー
キ液、ホウ酸エステル系ブレーキ液、極寒地用ブレーキ
液、シリコーン油系ブレーキ液、鉱油系ブレーキ液、パ
ワーステアリングオイル、ウインドウオッシャ液、ガソ
リン、メタノール、エタノール、イソプタノール、ブタ
ノール、窒素、酸素、水素、二酸化炭素、メタン、プロ
パン、天然ガス、アルゴン、ヘリウム、キセノン、医薬
剤等の気体および/または液体が挙げられる。これら薬
液および/またはガスの耐透過性が優れていることか
ら、例えば、シャンプー、リンス、液体石鹸、洗剤等の
各種薬剤用ボトル、薬液保存用タンク、ガス保存用タン
ク、冷却液タンク、オイル移液用タンク、消毒液用タン
ク、輸血ポンプ用タンク、燃料タンク、キャニスター、
ウォッシャー液タンク、オイルリザーバータンクなどの
自動車部品、医療器具用途部品、および一般生活器具部
品としてのタンク、ボトル状成形品やまたはそれらタン
クなど各種用途が挙げられる。
【0074】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものでは
ない。 (1)デザイン自由度 中空容器の肉厚部位の変更や開口部の設置容易かどうか
について調べ、容易に成形時の金型の修正で変更、設置
できるものを合格と判定した。容易に変更でない、後加
工が必要なものは不合格である。 (2)バリア性 本発明の多色射出成形と溶着方法によって得られる図4
に示す多層中空容器(内容積:約400cc、熱可塑性
樹脂層厚み:3mm、バリア層厚み:2mm、開口部直
径:3mm)中に内容積の50%のモデルガソリン(ト
ルエン//イソオクタン=50//50体積%)とエタ
ノールを90対10重量比に混合したアルコールガソリ
ン混合物を入れ、開口部を封じて60℃で500時間処
理した際の重量減量挙動からそのバリア性を評価した。
燃料減少量が0.8g/日未満を合格と判定した。燃料
減少量が0.8g/日以上は不合格である (3)層間接着性 前記多層中空容器に水を50%まで入れ、高さ2mから
コンクリート床に落下させバリア層と熱可塑性樹脂層の
界面の剥離の有無を観察し、剥離しないものを層間接着
性合格と判定した。界面で剥離したものは不合格であ
る。 (4)溶着部の強度 前記多層中空容器から図10に示す幅10mmで溶着部
6を有する試験片8と非溶着部の試験片9を切り出し、
引張強度を測定し、非溶着部の30%以上の溶着部強度
を有するものを合格と判定した。30%未満の溶着部強
度は不合格である。 (5)バリア層の相分離構造の観察(相分離構造) 前記多層中空容器の厚さ2mmのバリア層の厚さ方向に
表面より0.1〜0.2mm(5〜10%)の表層部と
表面より0.9〜1.1mm(45〜55%)の中心部
を電子顕微鏡(TEM、SEM)を用いて観察を行なっ
た。 (6)溶融粘度比 プランジャー式キャピラリーレオメーター(東洋精機製
作所社製、“キャピログラフ” タイプ1C)を用い
て、280℃でのせん断速度100秒-1および5000
秒-1における溶融粘度(Pa・s)を測定し下記式
(1)により求めた。
るが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものでは
ない。 (1)デザイン自由度 中空容器の肉厚部位の変更や開口部の設置容易かどうか
について調べ、容易に成形時の金型の修正で変更、設置
できるものを合格と判定した。容易に変更でない、後加
工が必要なものは不合格である。 (2)バリア性 本発明の多色射出成形と溶着方法によって得られる図4
に示す多層中空容器(内容積:約400cc、熱可塑性
樹脂層厚み:3mm、バリア層厚み:2mm、開口部直
径:3mm)中に内容積の50%のモデルガソリン(ト
ルエン//イソオクタン=50//50体積%)とエタ
ノールを90対10重量比に混合したアルコールガソリ
ン混合物を入れ、開口部を封じて60℃で500時間処
理した際の重量減量挙動からそのバリア性を評価した。
燃料減少量が0.8g/日未満を合格と判定した。燃料
減少量が0.8g/日以上は不合格である (3)層間接着性 前記多層中空容器に水を50%まで入れ、高さ2mから
コンクリート床に落下させバリア層と熱可塑性樹脂層の
界面の剥離の有無を観察し、剥離しないものを層間接着
性合格と判定した。界面で剥離したものは不合格であ
る。 (4)溶着部の強度 前記多層中空容器から図10に示す幅10mmで溶着部
6を有する試験片8と非溶着部の試験片9を切り出し、
引張強度を測定し、非溶着部の30%以上の溶着部強度
を有するものを合格と判定した。30%未満の溶着部強
度は不合格である。 (5)バリア層の相分離構造の観察(相分離構造) 前記多層中空容器の厚さ2mmのバリア層の厚さ方向に
表面より0.1〜0.2mm(5〜10%)の表層部と
表面より0.9〜1.1mm(45〜55%)の中心部
を電子顕微鏡(TEM、SEM)を用いて観察を行なっ
た。 (6)溶融粘度比 プランジャー式キャピラリーレオメーター(東洋精機製
作所社製、“キャピログラフ” タイプ1C)を用い
て、280℃でのせん断速度100秒-1および5000
秒-1における溶融粘度(Pa・s)を測定し下記式
(1)により求めた。
【0075】
【式5】
【0076】(参考例1)各ポリオレフィン樹脂および
ポリアセタール樹脂は以下の通りである。なお、特に断
らない限りはいずれも公知の方法に従い重合を行い、調
製した。
ポリアセタール樹脂は以下の通りである。なお、特に断
らない限りはいずれも公知の方法に従い重合を行い、調
製した。
【0077】<ポリオレフィン樹脂:PO およびその
製法> (PO−1):常法によりMFR0.03g/10分、
密度0.956の高密度ポリエチレン。 (PO−2):MFR6g/10分、密度0.956の
高密度ポリエチレン。 (PO−3):MFR0.6g/10分、密度0.95
6の高密度ポリエチレン100重量部、無水マレイン酸
1重量部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−
ブチルパーオキシ)ヘキサン0.1重量部を混合し、2
軸押出機を用いてシリンダー温度230℃で溶融押出し
て変性ポリエチレンを得た。
製法> (PO−1):常法によりMFR0.03g/10分、
密度0.956の高密度ポリエチレン。 (PO−2):MFR6g/10分、密度0.956の
高密度ポリエチレン。 (PO−3):MFR0.6g/10分、密度0.95
6の高密度ポリエチレン100重量部、無水マレイン酸
1重量部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−
ブチルパーオキシ)ヘキサン0.1重量部を混合し、2
軸押出機を用いてシリンダー温度230℃で溶融押出し
て変性ポリエチレンを得た。
【0078】<相溶化樹脂>
(TPU−1):硬度(JISA)90、比重1.14
のポリエーテルタイプの熱可塑性ポリウレタン樹脂。
のポリエーテルタイプの熱可塑性ポリウレタン樹脂。
【0079】<ポリアセタール樹脂>
(POM−1):融点165℃、MFR27.0g/1
0分(190℃×2.16kg)のポリアセタール樹
脂。 (POM−2):融点165℃、MFR9.0g/10
分(190℃×2.16kg)のポリアセタール樹脂。 (POM−3):融点165℃、MFR2.5g/10
分(190℃×2.16kg)のポリアセタール樹脂。
0分(190℃×2.16kg)のポリアセタール樹
脂。 (POM−2):融点165℃、MFR9.0g/10
分(190℃×2.16kg)のポリアセタール樹脂。 (POM−3):融点165℃、MFR2.5g/10
分(190℃×2.16kg)のポリアセタール樹脂。
【0080】<バリア層用の樹脂組成物の製法>表1に
示す組成で前記ポリオレフィン樹脂、ポリアセタール樹
脂を混合し、日本製鋼所社製TEX30型2軸押出機の
メインフィダーから供給する方法で混練温度250℃、
スクリュー回転数200rpmで溶融混練を行った。得
られたペレットを乾燥し、バリア層用の樹脂組成物(B
−1、B−2、B−3、B−4)とした。
示す組成で前記ポリオレフィン樹脂、ポリアセタール樹
脂を混合し、日本製鋼所社製TEX30型2軸押出機の
メインフィダーから供給する方法で混練温度250℃、
スクリュー回転数200rpmで溶融混練を行った。得
られたペレットを乾燥し、バリア層用の樹脂組成物(B
−1、B−2、B−3、B−4)とした。
【0081】実施例1
射出成形工程として1次成形にHDPE(三井化学社
製、”ハイゼックス”、8200B)を用い、表1に示
す材料を使用して、まず図6の熱可塑性樹脂層部分を射
出成形(樹脂温度:200℃、金型温度:40℃)し、
次いで2次成形として、バリア層用の樹脂組成物B−1
を用いバリア層部分を射出成形(樹脂温度:200℃、
金型温度:80℃)する事により層間が融着した図6に
示した形状の中空容器分割体2層成形品を得た。また、
同様にして図8の分割体2層成形品も得た。
製、”ハイゼックス”、8200B)を用い、表1に示
す材料を使用して、まず図6の熱可塑性樹脂層部分を射
出成形(樹脂温度:200℃、金型温度:40℃)し、
次いで2次成形として、バリア層用の樹脂組成物B−1
を用いバリア層部分を射出成形(樹脂温度:200℃、
金型温度:80℃)する事により層間が融着した図6に
示した形状の中空容器分割体2層成形品を得た。また、
同様にして図8の分割体2層成形品も得た。
【0082】次に接合工程として図6、図8の分割体2
層成形品を振動溶着法(振動数:270Hz、振幅:
1.5mm、加圧力:10MPa、)により、接合面ど
うしを溶着して図4の中空容器を得た。得られた中空容
器について各特性を前記方法により評価した。結果を表
2に示す。
層成形品を振動溶着法(振動数:270Hz、振幅:
1.5mm、加圧力:10MPa、)により、接合面ど
うしを溶着して図4の中空容器を得た。得られた中空容
器について各特性を前記方法により評価した。結果を表
2に示す。
【0083】実施例2
バリア層用の樹脂組成物B−2を使用した以外は実施例
1と同様にして中空容器を得た。結果を表2に示す。
1と同様にして中空容器を得た。結果を表2に示す。
【0084】実施例3
接合工程において射出溶着法(溶着用樹脂:B−1、樹
脂温度:300℃、金型温度:80℃)使用した以外は
実施例1と同様にして中空容器を得た。結果を表2に示
す。
脂温度:300℃、金型温度:80℃)使用した以外は
実施例1と同様にして中空容器を得た。結果を表2に示
す。
【0085】実施例4
バリア層用の樹脂組成物B−2と接合工程において熱板
溶着法(熱板温度:320℃、溶融時間:30秒、保持
圧力:0.1MPa)使用した以外は実施例1と同様に
して中空容器を得た。結果を表2に示す。
溶着法(熱板温度:320℃、溶融時間:30秒、保持
圧力:0.1MPa)使用した以外は実施例1と同様に
して中空容器を得た。結果を表2に示す。
【0086】比較例1
外層にHDPE(三井化学社製、”ハイゼックス”、8
200B)、内層にB−1を用いた多層ブロー成形によ
り中空容器を製造した。得られた中空容器について各特
性を前記方法により評価した。結果を表3に示す。
200B)、内層にB−1を用いた多層ブロー成形によ
り中空容器を製造した。得られた中空容器について各特
性を前記方法により評価した。結果を表3に示す。
【0087】比較例2
バリア層用の樹脂組成物B−3を使用した以外は実施例
1と同様にして中空容器を得た。結果を表3に示す。
1と同様にして中空容器を得た。結果を表3に示す。
【0088】比較例3
バリア層用の樹脂組成物B−4を使用した以外は実施例
1と同様にして中空容器を得た。結果を表3に示す。
1と同様にして中空容器を得た。結果を表3に示す。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】
【0091】
【表3】
【0092】実施例1〜4および比較例1〜3より特定
の相分離構造を具備したバリア層と熱可塑性樹脂層を多
色射出成形にて中空容器分割体2層成形品を形成し、次
いで接合面で溶着する本発明の方法で得られたバリア性
多層中空容器は、形状の自由度、バリア性および層間接
着性が良好であり、優れた実用価値の高いものであっ
た。
の相分離構造を具備したバリア層と熱可塑性樹脂層を多
色射出成形にて中空容器分割体2層成形品を形成し、次
いで接合面で溶着する本発明の方法で得られたバリア性
多層中空容器は、形状の自由度、バリア性および層間接
着性が良好であり、優れた実用価値の高いものであっ
た。
【0093】
【発明の効果】本発明の方法で得られたバリア性多層中
空容器は、従来のブロー成形では得られない形状の自由
度を有し、ポリオレフィン樹脂とポリアセタール樹脂を
特定の相構造を形成させることによって得られる特異的
なバリア性、優れた層間溶着性等を有するものである。
空容器は、従来のブロー成形では得られない形状の自由
度を有し、ポリオレフィン樹脂とポリアセタール樹脂を
特定の相構造を形成させることによって得られる特異的
なバリア性、優れた層間溶着性等を有するものである。
【図1】(a)ポリオレフィン樹脂成分が連続相を形成
し、(b)ポリアセタールド樹脂成分および(c)熱可
塑性ポリウレタンが分散相を形成した相構造のモデル図
である。
し、(b)ポリアセタールド樹脂成分および(c)熱可
塑性ポリウレタンが分散相を形成した相構造のモデル図
である。
【図2】(b)ポリアセタール樹脂成分が連続相を形成
し、(a)ポリオレフィン樹脂成分および(c)熱可塑
性ポリウレタンが分散相を形成した相構造のモデル図で
ある。
し、(a)ポリオレフィン樹脂成分および(c)熱可塑
性ポリウレタンが分散相を形成した相構造のモデル図で
ある。
【図3】(a)ポリオレフィン樹脂成分および(b)ポ
リアセタール樹脂成分が共に連続相を、および(c)熱
可塑性ポリウレタンが分散相を形成した相構造のモデル
図である。
リアセタール樹脂成分が共に連続相を、および(c)熱
可塑性ポリウレタンが分散相を形成した相構造のモデル
図である。
【図4】 バリア性多層中空容器(接合後)の正面断面
図である。
図である。
【図5】 バリア性多層中空容器(接合後)の平面図で
ある。
ある。
【図6】 バリア性多層中空容器の分割体(接合前)の
正面断面図である。
正面断面図である。
【図7】 バリア性多層中空容器の分割体(接合前)の
平面図である。
平面図である。
【図8】 バリア性多層中空容器の分割体(接合前)の
正面断面図である。
正面断面図である。
【図9】 バリア性多層中空容器の分割体(接合前)の
平面図である。
平面図である。
【図10】バリア性多層中空容器から切り出した溶着部
強度の評価用試験片である。
強度の評価用試験片である。
1 多層中空容器
2 多層中空容器分割体
3 多層中空容器分割体
4 バリア層
5 熱可塑性樹脂層
6 溶着部
7 開口部
8 溶着部を有する試験片
9 非溶着部の試験片
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
B65D 6/14 B65D 6/14 A
6/32 6/32 B
65/40 65/40 D
C08L 29/14 C08L 29/14
75/04 75/04
Fターム(参考) 3E061 AA01 AA30 AB12 AD09 DA02
DA12 DB06
3E086 AD04 AD30 BA04 BA15 BA35
BB01 BB51 BB85 BB90 CA27
CA35
4F100 AK01B AK03A AK03B AK51A
AK54A AL05A BA02 BA10A
BA10B BA15 BA44A DA01
GB16 JA06A JB16B JD02A
YY00A
4J002 BB03W BB05W BB06W BB12W
BB14W BB17W BE02W BE06X
BG04W BG05W CK02Y FD010
FD020 FD090 FD130 FD160
GG01
Claims (19)
- 【請求項1】 (a)ポリオレフィン樹脂、(b)ポリ
アセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタンからなる
樹脂組成物により形成されたバリア層と(e)熱可塑性
樹脂層を有する多層中空容器であって、該中空容器の一
部に溶着部を有し、溶着部の強度が非溶着部の30%以
上であることを特徴とする多層中空容器。 - 【請求項2】 (a)ポリオレフィン樹脂、(b)ポリ
アセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタンからなる
樹脂組成物により形成されたバリア層が成形品表面に垂
直な方向を厚みとした時、該樹脂成形品中に電子顕微鏡
で観察される相構造として、厚み方向に表面から内層に
向かって(a)ポリオレフィン樹脂が連続相かつ(b)
ポリアセタール樹脂が分散相となる部分、(b)ポリア
セタール樹脂が連続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が
分散相となる部分、(a)ポリオレフィン樹脂が連続相
かつ(b)ポリアセタール樹脂が分散相となる部分が順
次観察されるバリア層であることを特徴とする請求項1
に記載の多層中空容器。 - 【請求項3】 前記バリア層が成形品表面に垂直な方向
を厚みとした時、表面から全厚みに対し5〜10%の任
意の深さにおいて、(a)ポリオレフィン樹脂が連続相
かつ(b)ポリアセタール樹脂が分散相となる部分が観
察され、かつ、表面から全厚みに対し45〜55%の任
意の深さにおいて、(b)ポリアセタール樹脂が連続相
かつ(a)ポリオレフィン樹脂分散相となる部分が観察
されることを特徴とする請求項2に記載の多層中空容
器。 - 【請求項4】 (a)ポリオレフィン樹脂、(b)ポリ
アセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタンからなる
樹脂組成物により形成されたバリア層が成形品表面に垂
直な方向を厚みとした時、該樹脂成形品中に電子顕微鏡
で観察される相構造として、厚み方向に表面から内層に
向かって(a)ポリオレフィン樹脂及び(b)ポリアセ
タール樹脂が共に連続相となる部分、(b)ポリアセタ
ール樹脂が連続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散
相となる部分、(a)ポリオレフィン樹脂及び(b)ポ
リアセタール樹脂が共に連続相となる部分が順次観察さ
れるバリア層であることを特徴とする請求項1に記載の
多層中空容器。 - 【請求項5】 前記バリア層が成形品表面に垂直な方向
を厚みとした時、表面から全厚みに対し5〜10%の任
意の深さにおいて、(a)ポリオレフィン樹脂及び
(b)ポリアセタール樹脂が共に連続相となる部分が観
察され、かつ、表面から全厚みに対し45〜55%の任
意の深さにおいて、(b)ポリアセタール樹脂が連続相
かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相となる部分が観
察されることを特徴とする請求項4に記載の多層中空容
器。 - 【請求項6】 前記(a)ポリオレフィン樹脂および
(b)ポリアセタール樹脂の融点のいずれか高い方の温
度をTp(℃)とした時、Tp+10℃〜230℃の任
意の温度において、下式(1)で定義される溶融粘度比
が、せん断速度200秒-1以下の任意のせん断速度にお
いて0.5以下であり、かつ、せん断速度1000秒-1
以上の任意のせん断速度において0.8以上であること
を満足するバリア層であることを特徴とする請求項1〜
5のいずれかに記載の多層中空容器。 【式1】 - 【請求項7】(e)熱可塑性樹脂層が、ポリオレフィン
からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
載の多層中空容器。 - 【請求項8】 射出溶着、熱板溶着、振動溶着、熱線溶
着およびレーザー溶着の内から選ばれる少なくとも一種
の方法で溶着されたことを特徴とする請求項1〜7のい
ずれかに記載の多層中空容器。 - 【請求項9】 バリア層成分で構成された1カ所以上の
開口部を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれ
かに記載の多層中空容器。 - 【請求項10】 (a)ポリオレフィン樹脂、(b)ポ
リアセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタンからな
る樹脂組成物により形成されたバリア層と(e)熱可塑
性樹脂層を有する多層中空容器を製造する方法であっ
て、前記多層中空容器を構成する2つ以上の分割体を多
色射出成形により積層形成し、続いて得られた分割体を
相互に接合させて多層中空容器を形成させる溶着部の強
度が非溶着部の30%以上であることを特徴とする多層
中空容器の製造方法。 - 【請求項11】 バリア層が成形品表面に垂直な方向を
厚みとした時、該樹脂成形品中に電子顕微鏡で観察され
る相構造として、厚み方向に表面から内層に向かって
(a)ポリオレフィン樹脂が連続相かつ(b)ポリアセ
タール樹脂が分散相となる部分、(b)ポリアセタール
樹脂が連続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相と
なる部分、(a)ポリオレフィン樹脂が連続相かつ
(b)ポリアセタール樹脂が分散相となる部分が順次観
察されるバリア層であることを特徴とする請求項10に
記載の多層中空容器の製造方法。 - 【請求項12】 前記バリア層が成形品表面に垂直な方
向を厚みとした時、表面から全厚みに対し5〜10%の
任意の深さにおいて、(a)ポリオレフィン樹脂が連続
相かつ(b)ポリアセタール樹脂が分散相となる部分が
観察され、かつ、表面から全厚みに対し45〜55%の
任意の深さにおいて、(b)ポリアセタール樹脂が連続
相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相となる部分が
観察されるバリア層を形成させることを特徴とする請求
項11に記載のバリア性多層中空容器の製造方法。 - 【請求項13】 バリア層が成形品表面に垂直な方向を
厚みとした時、該樹脂成形品中に電子顕微鏡で観察され
る相構造として、厚み方向に表面から内層に向かって
(a)ポリオレフィン樹脂及び(b)ポリアセタール樹
脂が共に連続相となる部分、(b)ポリアセタール樹脂
が連続相かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相となる
部分、(a)ポリオレフィン樹脂及び(b)ポリアセタ
ール樹脂が共に連続相となる部分が順次観察されるバリ
ア層を形成させることを特徴とする請求項10に記載の
多層中空容器の製造方法。 - 【請求項14】 前記バリア層が成形品表面に垂直な方
向を厚みとした時、表面から全厚みに対し5〜10%の
任意の深さにおいて、(a)ポリオレフィン樹脂及び
(b)ポリアセタール樹脂が共に連続相となる部分が観
察され、かつ、表面から全厚みに対し45〜55%の任
意の深さにおいて、(b)ポリアセタール樹脂が連続相
かつ(a)ポリオレフィン樹脂が分散相となる部分が観
察されるバリア層であることを特徴とする請求項13に
記載の多層中空容器の製造方法。 - 【請求項15】 成形加工時の温度における下式(1)
で定義される溶融粘度比が、せん断速度200秒-1以下
の任意のせん断速度において0.5以下であり、かつ、
せん断速度1000秒-1以上の任意のせん断速度におい
て0.8以上となる、(a)ポリオレフィン樹脂および
(b)ポリアセタール樹脂からなる樹脂組成物を溶融成
形することを特徴とする請求項10〜14のいずれかに
記載の多層中空容器の製造方法。 【式2】 - 【請求項16】 (a)ポリオレフィン樹脂、(b)ポ
リアセタール樹脂、(c)熱可塑性ポリウレタンからな
る樹脂組成物により形成されたバリア層と(e)熱可塑
性樹脂層を2色射出成形により積層形成することを特徴
とする請求項10〜15のいずれかに記載の多層中空容
器の製造方法。 - 【請求項17】 多色射出成形により得られた分割体を
射出溶着、熱板溶着、振動溶着、熱線溶着およびレーザ
ー溶着の内から選ばれる少なくとも一種の溶着方法で相
互に接合させることを特徴とする請求項10〜16のい
ずれかに記載の多層中空容器の製造方法。 - 【請求項18】 多色射出成形により得られた分割体を
相互に接合させる溶着方法が射出溶着および/または振
動溶着であることを特徴とする請求項17に記載の多層
中空容器の製造方法。 - 【請求項19】 バリア層成分で構成された1カ所以上
の開口部を多色射出成形で形成させることを特徴とする
請求項10〜18のいずれかに記載の多層中空容器の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001346797A JP2003147127A (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 多層中空容器およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001346797A JP2003147127A (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 多層中空容器およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003147127A true JP2003147127A (ja) | 2003-05-21 |
Family
ID=19159899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001346797A Pending JP2003147127A (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 多層中空容器およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003147127A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011027399A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-02-10 | Nishiyama Corp | 樹脂製タンク |
WO2012001832A1 (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-05 | 株式会社ニシヤマ | 樹脂製タンク |
-
2001
- 2001-11-13 JP JP2001346797A patent/JP2003147127A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011027399A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-02-10 | Nishiyama Corp | 樹脂製タンク |
WO2012001832A1 (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-05 | 株式会社ニシヤマ | 樹脂製タンク |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100626120B1 (ko) | 수지 구조체 및 그 용도 | |
US6730378B2 (en) | Resin-molded article and process for producing the same | |
KR102292160B1 (ko) | 고압 수소에 접하는 성형품용 폴리아미드 수지 조성물 및 그것을 이용한 성형품 | |
JP4165055B2 (ja) | バリア性多層中空容器およびその製造方法 | |
JP4078823B2 (ja) | バリア性多層中空容器およびその製造方法 | |
JP4281165B2 (ja) | 溶着用樹脂組成物、及び溶着樹脂成形体 | |
JP2003192016A (ja) | 多層中空容器およびその製造方法 | |
JP4609743B2 (ja) | 樹脂構造体およびその用途 | |
JP2006205619A (ja) | 樹脂成形品及びその製造方法 | |
JP4003432B2 (ja) | バリア性多層中空容器およびその製造方法 | |
JP2003147127A (ja) | 多層中空容器およびその製造方法 | |
JP2002249595A (ja) | 射出成形品 | |
JP2003165535A (ja) | 多層中空容器およびその製造方法 | |
JP2004339462A (ja) | 非晶質全芳香族ポリエステルアミド及びその組成物 | |
JP4496397B2 (ja) | 薬液および/またはガスの搬送または貯蔵用の容器もしくはその付属部品 | |
JP2014125589A (ja) | 振動溶着用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JP2014185255A (ja) | 振動溶着用ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2003146332A (ja) | 多層中空容器およびその製造方法 | |
JP4344176B2 (ja) | 薬液および/またはガスの搬送または貯蔵用の容器もしくはその付属部品 | |
JP4770107B2 (ja) | 薬液および/またはガスの搬送または貯蔵用の容器もしくはその付属部品 | |
JP3149588B2 (ja) | 積層構造体 | |
JP2005008681A (ja) | 薬液および/またはガスの搬送または貯蔵用の容器もしくはその付属部品 | |
JP4387712B2 (ja) | 薬液および/またはガスの搬送または貯蔵用の容器もしくはその付属部品 | |
JP2006274121A (ja) | 溶着用ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2023012422A (ja) | 高圧水素に触れる射出成形品用のポリアミド樹脂組成物、ならびにそれを用いた射出成形品、高圧水素用タンクライナー、および高圧水素用タンク |