[go: up one dir, main page]

JP2003145997A - 水圧転写方法 - Google Patents

水圧転写方法

Info

Publication number
JP2003145997A
JP2003145997A JP2001347495A JP2001347495A JP2003145997A JP 2003145997 A JP2003145997 A JP 2003145997A JP 2001347495 A JP2001347495 A JP 2001347495A JP 2001347495 A JP2001347495 A JP 2001347495A JP 2003145997 A JP2003145997 A JP 2003145997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
water
pattern layer
print pattern
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001347495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952748B2 (ja
Inventor
Hironori Kamiyama
弘徳 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001347495A priority Critical patent/JP3952748B2/ja
Publication of JP2003145997A publication Critical patent/JP2003145997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952748B2 publication Critical patent/JP3952748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オンデマンド方式で必要な時に必要な量だけ
転写シートを製造して水圧転写を行なうことが可能であ
り、小ロットの製品の水圧転写に安価に対応することが
可能な水圧転写方法を提供する。 【解決手段】 水溶性或は水膨潤性の支持体シート2上
に、インキジェット印刷を行なって印刷模様層3を形成
した転写シート1を作成し、次いで、該転写シート1の印
刷模様層3上に該印刷模様層3に接着力を付与せしめる為
の活性剤を塗工した後、該該転写シート1を該支持体シ
ート2側が水面5側を向く様にして水面5上に浮遊せしめ
印刷模様層3を活性化させ、該転写シート1の印刷模様層
4上に被転写体6を押圧して、水圧によって該被転写体6
の要転写部分に印刷模様層4を密着せしめて被転写体6表
面に印刷模様層4を転写して水圧転写を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として立体面や
曲面を有する各種成形体の表面に、印刷模様を設けた転
写シートを用いて、水圧により上記印刷模様を転写印刷
する方法に関し、特に小ロットの転写印刷に対応するこ
とが可能な水圧転写方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、凹凸による立体面を有する成
形体の表面に転写印刷により印刷模様を形成する手段と
して水圧転写方法が公知である。例えばこのような水圧
転写方法は、特公昭52-41683号公報、特公平7-55599号
公報、特許第2757346号公報等に記載されている。
【0003】上記従来の水圧転写方法は、転写シートを
製造する際、水圧転写を行なう製品のロットの大小、及
びサイズの如何に関わらず、版を作成した上で、輪転印
刷機を用いてグラビア印刷又はオフセット印刷等により
印刷模様を形成していた。
【0004】しかしながら、上記従来の方法で転写シー
トを製造すると、小ロットの場合でも、大ロットの場合
と同様のリードタイム(製版、輪転印刷機の稼働準備に
かかる時間)が必要である。しかも、被印刷原反、イン
キ等も輪転印刷機を稼働させる為の最少必要量が多く、
コストが上昇してしまうという問題があった。
【0005】又上記従来の方法では、転写シートの製造
の際に版を使用することから、版の保管のためのスペー
ス、管理に係る労力、コストがかかる。又、製版にも時
間と労力が必要であるという問題があった。
【0006】結果的に従来の方法では、多品種少ロット
生産が不可能であり、又短納期で必要な時に必要な量だ
け製造する、所謂オンデマンド生産も不可能であった。
その為、各顧客の個別の希望に応じた絵柄を印刷して水
圧転写することが困難であった。但し、従来の方法は、
少品種、大ロット、長期且つ計画生産により水圧転写を
行なう場合は、むしろ効率的であり好ましいものであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の欠点に鑑みなされたものであり、オンデマンド方式で
必要な時に必要な量だけ転写シートを製造して水圧転写
を行なうことが可能であり、小ロットの製品の水圧転写
に安価且つ短納期に対応することが可能な水圧転写方法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)水溶性或
は水膨潤性の支持体シート上に、インキジェット印刷を
行なって印刷模様層を形成した転写シートを作成し、次
いで、該転写シートの印刷模様層上に該印刷模様層に接
着力を付与せしめる為の活性剤を塗工した後、該該転写
シートを該支持体シート側が水面側を向く様にして水面
上に浮遊せしめるか、或は、該転写シートを該支持体シ
ート側が水面側を向く様にして水面に浮遊せしめた後、
該転写シートの印刷模様層上に該活性剤を塗工して、印
刷模様層を活性化させ、次いで、該転写シートの印刷模
様層上に被転写体を押圧して、水圧によって該被転写体
の要転写部分に印刷模様層を密着せしめて被転写体表面
に印刷模様層を転写することを特徴とする水圧転写方
法。(2)支持体シート上に非水溶性且つ非水膨潤性の防
水プライマー層を形成し、該防水プライマー層上に水性
インキを用いてインキジェット印刷を行って印刷模様層
を形成して転写シートを作成する上記(1)記載の水圧転
写方法、(3)水性インキを用いてインキジェット印刷を
行なって印刷模様層を形成した後、該印刷模様層を非水
溶性且つ非水膨潤性化せしめて転写シートを作成する上
記(1)又は(2)記載の水圧転写方法、を要旨とするもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を詳細
に説明する。本発明水圧転写方法は図1に示すように、
水溶性或は水膨潤性のシートから成る支持体シート2上
に、インキジェット印刷を行なって印刷模様層3を形成
した転写シート1を用いるものである。
【0010】転写シート1に用いられる支持体シート2
は、水溶性又は水膨潤性を有するシートであれば良い。
支持体シート2に用いられる具体的な材料として、ポリ
ビニルアルコール樹脂、デキストリン、ゼラチン、にか
わ、カゼイン、セラック、アラビアゴム、澱粉、蛋白
質、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸ソーダ、ポ
リビニルメチルエーテル、メチルビニルエーテルと無水
マレイン酸との共重合体、酢酸ビニルとイタコン酸との
共重合体、ポリビニルピロリドン、アセチルセルロー
ス、アセチルブチルセルロース、カルボキシルメチルセ
ルロース、メチルセルロース、ヒドロキシルエチルセル
ロース、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。支持体シー
ト2の厚さは10〜100μmが好ましい。
【0011】印刷模様層3はインキジェット印刷を行な
うことで形成される。小ロットの印刷を行なう場合、商
業印刷等で汎用化されているオンデマンド印刷で印刷模
様層を形成するのはきわめて効果的である。このオンデ
マンド印刷は静電印刷(コピー)を応用した方式ではな
く、インキジェット印刷を利用して行なう。インキジェ
ット印刷に用いる装置としては、インキジェット印刷
機、該印刷機の制御及び画像情報処理受用の電子計算
機、原稿画像を読込んでAD変換するスキャナ装置、画像
情報を記憶用の記憶装置、画像表示装置等から構成され
る。これらの装置を用いて、画像データを取込、該画像
に顧客の要望も取入れてCRT等の画像表示装置に画像を
表示してデスクトップ上で色調の調整、画像の補正(不
要部分の除去等)、他の画像データとの組合わせ、画像
の殖版、画像のエンドレス化等の処理を行ない、これを
そのまま支持体シート2の表面(或は防水プライマー層4
の表面)にインキジェット印刷して印刷模様層3を形成す
る。
【0012】インキジェット印刷により形成される印刷
模様層3の図柄は特に限定されず、木目柄、石目柄、布
目柄、文字、図形、記号、絵柄等の任意の形状に形成さ
れるものである。印刷模様層3は、支持体シート2の表面
に、全面ベタに形成されていても、部分的に形成されて
いてもいずれでもよい。印刷模様層3の厚さは、通常1μ
m〜10μm程度に形成する。
【0013】インキジェット印刷は、被印刷体に細いノ
ズルからインキを粒子(液滴)の状態で噴出させて印刷を
行なう方法であり、インキの噴出法とインキの粒子の制
御法の種類により、荷電制御型、Hertz型、電界制御
型、圧力制御型(オンデマンド型)等の方法がある。以
下、これらの方法を説明する。 (i)荷電制御型 インキに2〜3kg/cm2の圧力を加え、圧電素子を50〜100k
Hz以上の周波数で作動させてインキを噴出、粒子化し、
帯電電極、偏向電極等で粒子の飛行方向を上下又は左右
に振り任意の位置にインキを付着させる。 (ii)Hertz型 荷電制御型と同じくノズルからスプレー状にインキを噴
出させる。その時、制御電極の電圧を大小させることに
よって、スプレー状ジェットインキの広がりが変化し、
一定の大きさのアパチャーを通るインキ密度が異なって
被印刷体に到達する。 (iii)電界制御型 インキを噴射させるノズルに設けられ正に帯電したノズ
ル電極と、被印刷体を支持しノズルに対向するプラテン
に設けられ負に帯電したプラテン電極と、上記ノズル電
極とプラテン電極との間に設けられた、開閉電極、水平
偏向電極、垂直偏向電極等の制御電極とから構成され
る。インキを弱く加圧しておき、ノズル直前の加速電極
とノズルの間及び、対向プラテン電極の間に高電圧を印
加し、電界によってインキをノズルから引出す方式であ
る。インキ滴は一定電荷を持ち、信号電圧によるオン・
オフと偏向板による偏向により文字等の画像を形成す
る。 (iv)圧力制御型 インキ部に圧電素子で記録信号に従った振動圧を加え、
その圧力変化によってインキ粒子を噴出させる方式であ
る。又ノズル内に信号に従った加熱方法による気泡の発
生を利用したインキ噴出法を利用した物(バブルジェッ
ト(登録商標)型)もある。
【0014】一般的にインキジェット印刷に用いられる
インキとしては、有機溶剤希釈型、或は水性のいづれの
ものも用い得る。但し、ノズルの目詰り防止、有機溶剤
についての防火(防爆)及び衛生管理の煩雑さの回避の点
から、水性(水溶液或は水分散エマルジョン)インキが好
ましく用いられている。一方本発明では、印刷模様層3
は水に接する為(転写時、水洗時)、印刷模様層が溶出し
て流動することが起き易い。その点では非水性が好まし
い。斯かる矛盾を両立させる為の好ましい形態の一つと
して、印刷時は水性とし、印刷後は非水溶性且つ非水膨
潤性化せしめる事が挙げられる。このような形態の具体
例として、ポリオールとブロックイソシアネートから水
性インキを構成してインキジェット印刷し印刷模様層3
を形成し、印刷後(水面に浮べる前までの間)、該印刷模
様層3を加熱してブロック解除し、ポリオールとイソシ
アネートを架橋させ、印刷模様層3を非水溶性且つ非水
膨潤性化する方法がある。
【0015】本発明においては、転写シート1のインキ
ジェット印刷を行なう場合、被印刷体である支持体シー
ト2に水溶性又は水膨潤性のものを用いる。それ故に、
インキジェット印刷時の支持体シートの溶解、膨潤、及
びそれにともなう支持体シートの破れ、皺、変形を防止
する為、(A)インキジェット印刷に用いられるインキと
して、被印刷体を溶解する水等の水性溶剤を含まないも
の(有機溶剤希釈型インキ)を用いるか、或は、(B)図2に
示す様に支持体シート2の印刷面に予め非水溶性(有機溶
剤希釈型等)インキから成る防水プライマー層4を形成し
ておき、その上から水を含む水性インキを用いてインキ
ジェット印刷を行ない印刷模様層3を形成する等の手段
を用いるのが好ましい。
【0016】特に上記(B)の方法はインキジェット印刷
に水性インキを使用することができる為、インキジェッ
ト印刷機の目詰りが起きにくく、有機溶剤の防火・衛生
管理も不要であり、且つ水性インキを用いたインキジェ
ット印刷の際に、支持体シート2が溶解、膨潤する等の
心配も無いといった利点がある。
【0017】インキジェット印刷に用いられる水性イン
キとしては、セルロースアセテートブチレート樹脂に代
表される水溶性もしくは水膨潤性樹脂等のビヒクルに染
料、顔料等の着色剤をはじめとして、必要に応じて分散
剤、可塑剤、体質顔料等を添加し、水で適当な粘度にな
るように希釈した組成物が用いられる。着色剤として
は、例えばイソインドリノンイエロー、キナクリドンレ
ッド、フタロシアニンブルー、アニリンブラック等の有
機顔料、黄鉛、弁柄、群青、墨等の無機顔料等公知のも
のが用いられる。水溶性もしくは水膨潤性樹脂等のビヒ
クルとしては、其他にも前記した支持体シートの材料と
して例示したものを用いることができる。
【0018】インキジェット印刷に用いられる非水溶性
インキとしては、アクリル樹脂、ポリエステル、硝化
綿、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の樹脂を、酢酸
エチル、メチルエチルケトン、トルエン等の有機溶剤で
希釈し、これに更に前記の如き着色剤、其他添加剤を添
加したものが挙げられる。
【0019】防水プライマー層4は、インキジェット印
刷のインキを吸収する受容層も兼ねる、耐水(非水溶性
且つ非水膨潤性)層である。防水プライマー層4は、イン
キジェットのインキを吸収する樹脂及び二酸化チタン粉
末等のタック防止剤等を有機溶剤に溶解或は分散させた
組成物を支持体シート2の表面に塗工して形成される。
上記樹脂は、硝化綿、酢酸セルロース、セルロースアセ
テートプロピオネート等のセルロース系、カチオン性の
高分子(四級化窒素を含む高分子)、ポリ(メタ)アクリル
酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸メチル−(メタ)アクチル酸ブチル共重合体、(メタ)
アクル酸メチル−(メタ)アクリル酸2ヒドロキシエチル
共重合体等のアクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂等の1種単
独又は2種以上の混合物が挙げられる。
【0020】防水プライマー層4には、更に必要に応じ
て、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バリウム、カオリナ
イト、タルク等の粒径0.1〜10μm程度の体質顔料を添加
することができる。
【0021】防水プライマー層4の組成物に用いられる
溶剤は、ペンタン、ヘキサンン、ヘプタン、オクタン
等、あるいはこれらの混合液であるガソリン、石油、ベ
ンジン、トルエン、キシレン、シクロへキサン、エチル
ベンゼン等の芳香族炭化水素類、トリクロルエチレン、
パークロルエチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハ
ロゲン化炭化水素類、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミル
アルコール等の1価アルコール類、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコ
ール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチルエ
ーテル、イソプロピルエーテル、エチレングリコール・
モノ・メチルエーテル、エチレングリコール・モノ・エ
チルエーテル、ジエチレングリコール・モノ・メチルエ
ーテル、ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテ
ル、ジエチレングリコール・モノ・ブチルエーテル、ジ
エチレングリコール・ジ・ブチルエーテル等のエーテル
類、酢酸エチル、エチレングリコール・モノ・エチルエ
ーテル・アセテート、ジエチレングリコール・モノエチ
ルエーテル・アセテート等の酢酸エステル類、酪酸エス
テル等のエステル類が単独或は混合溶剤として使用され
る。
【0022】防水プライマー層4の塗工は、グラビアコ
ート、ロールコート、バーコート法等が用いられる。防
水プライマー層4の厚さは、1〜10μmに形成するのが好
ましい。防水プライマー層4は、通常は支持体シートの
表面に全面ベタに形成されるが、必要箇所のみに部分的
に形成しても良い。
【0023】本発明水圧転写方法では、支持体シート2
に防水プライマー層4を形成した状態の物(印刷模様層3
は、まだ形成しない状態)を予め多量に作成して作り溜
めしておくことが好ましい。そうすることで、例えば、
防水プライマー層4を形成する工程を工場等で行ない、
水圧転写を行なう現場で印刷模様層3の形成のみを行な
うことができるから、防水プライマー層4の形成に有機
溶剤等を使用する場合、工場等で十分管理した状態で塗
工可能である。この場合、水圧転写を行なう現場にあっ
ては、設備としてインキジェット印刷の印刷機(プリン
タ)を備えているだけで良く、容易に印刷模様層3の形成
を行なうことができる。
【0024】図3は本発明水圧転写方法を説明する為の
概念を示す説明図である。本発明水圧転写方法は、上記
インキジェット印刷により印刷模様3を形成した転写シ
ート1を用いて行なう。図3に示す様に、該転写シート1
を支持体シート2が水面側を向き印刷模様層3が上を向く
様にして、転写シート1を水面5に浮べると共に、該転写
シート1の印刷模様層3を活性剤によって活性化させる。
この場合、予め印刷模様層3上に活性剤を塗工して該印
刷模様層3を活性化させた後、転写シート1を水面上に浮
遊せしめる方法、或は、転写シート1を支持体シート2が
水面側となり印刷模様層3が上になるように水面上に浮
遊せしめた後、印刷模様層3上に活性剤を塗工して活性
化させる方法のいずれを用いても良い。
【0025】転写シート1の印刷模様層3を活性化させる
とは、該印刷模様層3の一部が溶解或は膨潤して、被転
写体に付着し易い状態として接着力を付与する事であ
る。このような活性剤としては、印刷模様層3のバイン
ダー成分を溶解或は膨潤可能な溶剤を含有するものが用
いられる。活性剤として用いられる溶剤は、防水プライ
マー層の溶剤として例示したものの中から適宜印刷模様
層のバインダー成分に応じて選択することができる。
【0026】活性剤は上記溶剤のみから構成してもよい
が、転写シート1の印刷模様層3が被転写体6の被転写面
に転写される工程が水面上で完了するまでは蒸発するこ
とがなく、さらには被転写体6の表面を浸蝕することの
ないものであることが好ましい。このような活性剤とし
ては、前記した印刷模様層3を活性化させる溶剤中に、
下記の樹脂を溶剤の5〜60質量%程度添加してなる膨潤
化液を用いることができる。上記膨潤化液は、活性剤の
粘度調整が容易であり、塗工液の塗付手段を幅広く利用
可能であり、転写工程に時間がかかった場合でも安定し
た接着性を得ることができるといった利点がある。
【0027】膨潤化液に添加される樹脂としては、例え
ばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化
ビニル重合体、ポリスチレン並びにスチレンの其の誘導
体の重合体、ポリ酢酸ビニル等のビニルエステル重合
体、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレ
イン酸又はフマル酸等の不飽和カルボン酸類のエステル
誘導体の重合体、同ニトリル誘導体又は同酸アミド誘導
体の重合体、或は上記の不飽和カルボン酸類の酸アミド
誘導体のN-メチロール誘導体及び同N-アルキルメチロー
ルエーテル誘導体、グリシジル(メタ)アクリレート、ア
クリルグリシジルエーテル、ビニルイソシアネート、ア
リルイソシアネート、2-ヒドロキシエチル-(メタ)アク
リレート、2-ヒドロキシプロピル-(メタ)アクリレー
ト、エチレン、エチレングリコール-モノ(メタ)アクリ
レート等の単量体の単独又は共重合体等の熱可塑性樹
脂、若しくは初期縮合物、天然樹脂、ロジン、及び其の
誘導体、セルロース誘導体、天然又は合成ゴム、石油樹
脂等の樹脂が挙げられる。尚、(メタ)アクリレートとは
アクリレート又はメタクリレートの意味である。
【0028】活性剤の印刷模様層3上への塗工手段とし
ては、グラビアオフセットコート、グラビアコート、ロ
ールコート、バーコート、スプレーコート、超音波コー
ト等を用いることができ、活性剤の塗工量は2〜30g/m2
程度、好ましくは3〜15g/m2程度である。
【0029】転写シート1を水面5に浮べるには、枚葉状
の転写シートを1枚ずつ浮べることが出来るし、又水を1
方向から流しながら、連続シートとして形成されている
ロール状の転写シートを、連続的に水面に浮べることも
できる。この際、転写シート1の支持体シート2側が水面
に接するように下側となるように浮べるが、転写シート
1と水面5との間に気泡が入らないようにし、転写シート
1に皺が発生しないように注意する。
【0030】次に、被転写体6を、水面5の上方から転写
シート1上に押圧して、被転写体6の被転写面が下方とな
るようにして下降させ、被転写体6の一部或は全部を水
中に沈降させると共に、転写シート1と被転写体6との間
に気泡が入らないように維持しながら転写シート1を被
転写体6の被転写面形状に沿って延展させ、水圧によっ
て被転写体6の所要部分に該転写シート1を被覆密着させ
る。
【0031】転写シート1を水面5に浮べると、支持体シ
ート2は水と接して、水膨潤性の場合には膨潤し、水溶
性の場合は溶解する。支持体シート2が水膨潤性の場合
には、該支持体シート2は印刷模様層3と一緒に被転写体
6表面に密着する。又、支持体シート2が水溶性の場合、
材質によっては完全に水に溶解してしまって、印刷模様
層3のみが水面上に存在する状態になる場合(此の場合
は、被転写体押圧時点で支持体シートは消失している)
と、支持体シート2の一部が溶解し一部が残存している
場合とがある。支持体シート2が完全に溶解してしまっ
ている場合、被転写体6には印刷模様層3のみが被覆密着
した状態となる。
【0032】転写シート1の印刷模様層3が被転写面に十
分に密着した後、支持体シートの少くとも一部が溶解せ
ずに残存している場合には、転写シート1の支持体シー
ト2を除去する。支持体シート2の除去には、水を用いて
シャワー洗浄する。被転写体6表面に付着している支持
体シート2が、完全に除去されると共に、転写の際に生
ずる汚れ等も除去される。このシャワー洗浄の条件は、
支持体シート2の種類等によっても異なるが、通常、水
温が15〜60℃が好ましく、又洗浄時間は1〜10分が好ま
しい。
【0033】最後に、被転写体6を十分乾燥して水分を
蒸発させ、印刷模様層3が被転写体6の表面に転写されて
意匠が付与された目的とする製品が得られる。
【0034】図2に示す様な防水プライマー層4を形成し
た転写シートを用いた場合には、転写シート1を水面に
浮遊せしめると、防水プライマー層4は耐水性を有する
為に、溶解したり膨潤することがない。その為、転写完
了後は、該防水プライマー層4は、転写済み製品最表面
に残存して転写済み製品の表面保護層として機能する。
【0035】本発明方法において、被転写体6としては
各種の製品が利用できる。例えば、ABS樹脂、ポリスチ
レン、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル、フェノー
ル樹脂等の樹脂成形体、鉄、アルミニウム、銅等の金属
成形体、木質成形体、硝子、陶磁器、其他各種無機質成
形体等の、所定の立体形状に形成されたものが最適に利
用できる。
【0036】尚、被転写体6の被転写面には転写シート1
の印刷模様層3との密着性を良好ならしめる為の易接着
処理を施しておくことができる。易接着処理は、易接着
層の形成、或はコロナ放電処理等がある。易接着層は例
えば被転写体がポリスチレン樹脂成形体の場合にはウレ
タン系やアクリル系の樹脂を用いた塗工組成物を塗工し
て形成される。
【0037】又転写シート1を浮べる水は、転写シート
の支持体シート2の種類(水溶性或は水膨潤性の違い)等
に応じて適宜温度を調整することができる。例えば、支
持体シート2として澱粉系シートを用いた場合は、水温4
0〜50℃が好ましい。又水中には支持体シート2の除去を
促進する為の添加剤を添加することができる。例えば、
澱粉系シートの場合には、水中にアミラーゼを2〜4%添
加しておくことが出来る。
【0038】
【実施例】以下、本発明水圧転写方法の実施例を示す。 実施例1 〔インキジェット印刷用インキの準備〕下記の成分を混
合してインキジェット印刷用インキを製造した。ビヒク
ルとしてセルロースアセテートブチレート樹脂、着色剤
としてC.I.FoodBlack 2、C.I.Direct Blue 199、C.I.Di
rect Yellow 86のイソプロピルアルコール(IPA)溶液(濃
度は各々9質量%)からなる。 〔転写シートの製造〕ポリビニルアルコールと澱粉を主
成分とする厚さ40μmの水膨潤性の支持体シート上に、
硝化セルロース樹脂を溶剤に溶解してなる塗工液をグラ
ビアロールコートで10g/m2(乾燥時)塗工して防水プライ
マー層を形成した後、インキジェット装置に配置して、
スキャナ上で取込んだ写真原稿画像を画像処理ソフトウ
エアで色相、明度、彩度、及び濃度階調に所望の補正を
行ない、得られた画像をインキジェット印刷機の装置に
かけ、インキジェット印刷を行ない防水プライマー層表
面に印刷模様層が形成された転写シートを得た。 〔水圧転写による成形体への印刷模様の転写〕上記転写
シートの印刷模様層上に下記組成の活性剤を13g/m2塗工
し、さらに水温30℃の水面上に前記転写シートの支持体
シート側が水面側を向く様にして水面に浮遊せしめ、1
分間経過後に、該支持体シートが膨潤状態に於いて、空
調機の外枠用のポリスチレン樹脂成形体を転写シートの
上方から押入れ、該成形体の表面に延展、密着させた。
次いで、表面に転写シートが延展、密着しているポリス
チレン樹脂成形体を水中から引出し、40℃の温水を30分
間シャワーした後、さらに清水でシャワーし、転写シー
トのポリビニルアルコールと澱粉から成る支持体シート
を除去し、続いて乾燥に付し、印刷模様が形成されたポ
リスチレン樹脂成形体を得た。 [活性剤組成〕 (a)ブチルセロソルブアセテート・・・・・・・26質量部 (b)ブチルカルビトールアセテート・・・・・・26質量部 (c)ブチルメタクリレート重合体・・・・・・・ 8質量部 (d)ジブチルフタレート・・・・・・・・・・・20質量部 (e)硫酸バリウム・・・・・・・・・・・・・・20質量部
【0039】実施例2 防水プライマー層の塗工液の組成物に用いた樹脂を、ア
クリル酸-メタクリル酸メチル共重合体に代えた以外は
実施例1と同様にして転写用シートを得た。
【0040】実施例3〜7 防水プライマー層の塗工液の組成物に用いた樹脂を下記
の表1に示す物とした以外は実施例1と同様にして転写シ
ートを得た。
【表1】
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明水圧転写方
法は、印刷版を使用せずに転写シートを製造することが
出来る為に、オンデマンド方式で必要な時に必要な量だ
け転写シートを製造して、小ロットの水圧転写に対応可
能であり、水圧転写を安価に行なう事ができる。
【0042】又、従来の静電印刷により印刷模様層を形
成すると、感光体及びトナーが不安定であることから色
再現性に問題があったが、インキジェット印刷は静電印
刷のような色再現性の問題がなく、色再現性が良好であ
り、成形品に優れた意匠を付与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明水圧転写方法に用いられる転写シート
の1例を示す断面図である。
【図2】 本発明水圧転写方法に用いられる転写シート
の他の例を示す断面図である。
【図3】 本発明水圧転写方法の概念を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 転写シート 2 支持体シート 3 印刷模様層 4 防水プライマー層 5 水面 6 被転写体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性或は水膨潤性の支持体シート上
    に、インキジェット印刷を行なって印刷模様層を形成し
    た転写シートを作成し、次いで、該転写シートの印刷模
    様層上に該印刷模様層に接着力を付与せしめる為の活性
    剤を塗工した後、該該転写シートを該支持体シート側が
    水面側を向く様にして水面上に浮遊せしめるか、或は、
    該転写シートを該支持体シート側が水面側を向く様にし
    て水面に浮遊せしめた後、該転写シートの印刷模様層上
    に該活性剤を塗工して、印刷模様層を活性化させ、次い
    で、該転写シートの印刷模様層上に被転写体を押圧し
    て、水圧によって該被転写体の要転写部分に印刷模様層
    を密着せしめて被転写体表面に印刷模様層を転写するこ
    とを特徴とする水圧転写方法。
  2. 【請求項2】 支持体シート上に非水溶性且つ非水膨潤
    性の防水プライマー層を形成し、該防水プライマー層上
    に水性インキを用いてインキジェット印刷を行って印刷
    模様層を形成して転写シートを作成する請求項1記載の
    水圧転写方法。
  3. 【請求項3】 水性インキを用いてインキジェット印刷
    を行なって印刷模様層を形成した後、該印刷模様層を非
    水溶性且つ非水膨潤性化せしめて転写シートを作成する
    請求項1又は2記載の水圧転写方法。
JP2001347495A 2001-11-13 2001-11-13 水圧転写方法 Expired - Fee Related JP3952748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347495A JP3952748B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 水圧転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347495A JP3952748B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 水圧転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145997A true JP2003145997A (ja) 2003-05-21
JP3952748B2 JP3952748B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=19160489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347495A Expired - Fee Related JP3952748B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 水圧転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952748B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231340A (ja) * 2003-05-01 2005-09-02 Dainippon Ink & Chem Inc 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体
JP2007090848A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 水圧転写フィルム及び水圧転写体
JP2007090836A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写用シート
JP2007098608A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写方法
JP2009214420A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写用シート、及び水圧転写方法
JP2013067097A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写フィルム及びそれを用いた加飾成形品の製造方法
JP2013067096A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写フィルム及びそれを用いた加飾成形品の製造方法
US20130100216A1 (en) * 2010-03-12 2013-04-25 Masaru Ohnishi Imaging device and imaging method
WO2013094424A1 (ja) 2011-12-21 2013-06-27 アイセロ化学株式会社 水圧転写用フィルム
JP2013216064A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Sharp Corp 印刷装置
JP2013216063A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Sharp Corp 印刷装置および印刷方法
CN103862974A (zh) * 2012-12-11 2014-06-18 黄北江 一种立体表面披覆水转印方法
WO2014136356A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 シャープ株式会社 水圧転写用フィルムおよびそれを用いた転写被写体
JP2019025667A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 秀教 八木 マーブリング模様の作成方法
US20220032678A1 (en) * 2018-08-14 2022-02-03 Yihao Nanometer Technology Co., Ltd. Eco-friendly activator-free water transfer printing film and method of printing the same

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231340A (ja) * 2003-05-01 2005-09-02 Dainippon Ink & Chem Inc 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体
JP2007090848A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 水圧転写フィルム及び水圧転写体
JP2007090836A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写用シート
JP2007098608A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写方法
JP2009214420A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写用シート、及び水圧転写方法
US20130100216A1 (en) * 2010-03-12 2013-04-25 Masaru Ohnishi Imaging device and imaging method
US9393777B2 (en) * 2010-03-12 2016-07-19 Mimaki Engineering Co., Ltd. Imaging device and imaging method
JP2013067097A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写フィルム及びそれを用いた加飾成形品の製造方法
JP2013067096A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写フィルム及びそれを用いた加飾成形品の製造方法
CN103260899A (zh) * 2011-12-21 2013-08-21 爱赛璐化学株式会社 水压转印用膜
JP2013129114A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Aicello Chemical Co Ltd 水圧転写用フィルム
US8865276B2 (en) 2011-12-21 2014-10-21 Aicello Corporation Water-pressure transfer printing film
WO2013094424A1 (ja) 2011-12-21 2013-06-27 アイセロ化学株式会社 水圧転写用フィルム
JP2013216064A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Sharp Corp 印刷装置
JP2013216063A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Sharp Corp 印刷装置および印刷方法
CN103862974A (zh) * 2012-12-11 2014-06-18 黄北江 一种立体表面披覆水转印方法
WO2014136356A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 シャープ株式会社 水圧転写用フィルムおよびそれを用いた転写被写体
JP2014168937A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sharp Corp 水圧転写用フィルムおよびそれを用いた転写被写体
JP2019025667A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 秀教 八木 マーブリング模様の作成方法
US20220032678A1 (en) * 2018-08-14 2022-02-03 Yihao Nanometer Technology Co., Ltd. Eco-friendly activator-free water transfer printing film and method of printing the same
US12097724B2 (en) * 2018-08-14 2024-09-24 Yihao Nanometer Technology Co., Ltd. Eco-friendly activator-free water transfer printing film and method of printing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3952748B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003145997A (ja) 水圧転写方法
JP5077680B2 (ja) 水圧転写用シート、及び水圧転写方法
JPH0747756A (ja) 画像記録方法
JPH0717088B2 (ja) 記録用シ−ト
JP2007098608A (ja) 水圧転写方法
JPS6058718B2 (ja) 曲面印刷方法
JP5115007B2 (ja) 水圧転写方法及び水圧転写加飾成型品
JP2006036559A (ja) 絵付きセラミック体製造方法
JP3824245B2 (ja) 転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP5205728B2 (ja) 水圧転写用フィルム
JP2014069337A (ja) 水圧転写フィルムおよび水圧転写体
JP3270949B2 (ja) 絵付立体成形品及びその製造方法
JP2006035480A (ja) 絵付きセラミック体製造方法
JP2007090836A (ja) 水圧転写用シート
JP4941057B2 (ja) 水圧転写方法及び水圧転写加飾成型品
JP2015182389A (ja) 水圧転写用シート積層体及び水圧転写用シート積層体の製造方法、並びに水圧転写方法
JP2010083048A (ja) 水圧転写方法及び水圧転写加飾成型品
JP2009226860A (ja) 水圧転写用シート、及び水圧転写方法
JP5115008B2 (ja) 水圧転写フィルム用活性剤組成物
JP5082550B2 (ja) 水圧転写方法及び水圧転写加飾成型品
JPH01208198A (ja) 液圧転写方法と版の決定方法
JP2000280694A (ja) 曲面印刷用転写フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた曲面印刷体
JP3549337B2 (ja) 樹脂層形成装置及び該装置を備えた画像形成装置
WO2014136356A1 (ja) 水圧転写用フィルムおよびそれを用いた転写被写体
JP2757346B2 (ja) 液圧転写用シート及び液圧転写された印刷模様層を有する成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3952748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees