JP2003142717A - 太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池パネル - Google Patents
太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池パネルInfo
- Publication number
- JP2003142717A JP2003142717A JP2001341157A JP2001341157A JP2003142717A JP 2003142717 A JP2003142717 A JP 2003142717A JP 2001341157 A JP2001341157 A JP 2001341157A JP 2001341157 A JP2001341157 A JP 2001341157A JP 2003142717 A JP2003142717 A JP 2003142717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- solar cell
- sealing material
- exposed
- glass substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 33
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 49
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 20
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004590 silicone sealant Substances 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
を直接積層する太陽電池の製造方法において、太陽電池
膜を良好に封止できる方法及びその太陽電池パネルを提
供する。 【解決手段】 カバーガラスとなるガラス基板15上に
複数の膜からなる太陽電池膜25を積層し、ガラス基板
15上に積層された太陽電池膜25の一部の膜を除去
し、この膜の除去により露出した面をシール材22の接
着面として太陽電池膜25を封止する。
Description
製造方法、及び太陽電池パネルに関する。
導体膜、及び金属電極膜などの複数の膜を積層した構造
からなる。図3に示すように、太陽電池パネル10は、
一般に、上記太陽電池膜25を薄い基板(ガラス薄板2
6)上に積層して太陽電池モジュール27を形成し、こ
れを接着シート14を介してガラス基板からなるカバー
ガラス15に装着することにより製造される。
池膜の膜面)には、接着シート20(裏面接着シート)
を介して、太陽電池モジュール27を覆うように、保護
用のカバーシート21(裏面バックシート)が接着さ
れ、さらに、カバーシート21の外周縁部を覆うよう
に、太陽電池膜25を封止するシール材22が設けられ
ている。
ガラス15の一面すべてに、太陽電池膜25を直接積層
し、その上に接着シート20を介してカバーシート21
(裏面カバーシート)を接着し、それを所望のサイズに
切断することにより、太陽電池パネルを製造する方法が
提案されている。この製造方法では、太陽電池パネルの
サイズを柔軟に設定できるという利点を有する。
示す製造方法では、カバーガラス15の端面と太陽電池
膜25の端面とがほぼ同じ位置に配されるので、これを
シール材22で覆おうとすると生産性や品質の低下につ
ながりやすい。すなわち、この場合、カバーガラス15
にシール材22を密着させるには、図5に示すように、
カバーガラス15の裏面側から表面にまでシール材22
を回り込ませて配設する必要がある。そのため、シール
材22の被膜工程が複雑になりやすい。また、カバーガ
ラス15の表面にまでシール材22が回り込むことによ
り、外観性の低下や受光量の低下などの品質低下を招き
やすくなる。さらに、カバーガラス15の表面にシール
材22による凸部22cが形成されることから、異物が
付着・堆積しやすくなる。
ものであり、カバーガラスとなるガラス基板に太陽電池
膜を直接積層する太陽電池の製造方法において、太陽電
池膜を良好に封止できる方法及びその太陽電池パネルを
提供することを目的とする。
め、本発明は、太陽電池パネルの製造方法であって、カ
バーガラスとなるガラス基板上に複数の膜からなる太陽
電池膜を積層する工程と、前記ガラス基板上に積層され
た前記太陽電池膜の一部の膜を除去する工程と、前記膜
の除去により露出した面を接着面として前記太陽電池膜
をシール材で封止する工程とを有することを特徴とす
る。この製造方法では、ガラス基板上に積層された太陽
電池膜の一部の膜を除去し、この除去により露出した面
を接着面として太陽電池膜をシール材で封止することに
より、太陽電池膜を良好に封止できる。すなわち、ガラ
ス基板上にシール材の接着面が確保されることにより、
シール材による封止作業を容易に実施できる。また、ガ
ラス基板の表面にシール材を回り込ませる必要がなくな
り、ガラス基板の表面にシール材が回り込むことで生じ
る外観性の低下や受光量の低下などの品質低下、それに
異物の付着・堆積を防止できる。
前記ガラス基板の面を露出させてもよい。これにより、
密着性の高いガラス基板の面がシール材の接着面とな
り、シール性が確実に確保される。
側から順に、アルカリバリア膜、透明電極膜、半導体
膜、及び金属膜を含み、前記膜の除去により、前記アル
カリバリア膜の面を露出させてもよい。この場合におい
ても、密着性の高いアルカリバリア膜の面がシール材の
接着面となり、シール性が確実に確保される。
ス基板上に複数の膜からなる太陽電池膜が積層された太
陽電池パネルであって、前記太陽電池膜の一部の膜が除
去されており、この膜の除去により露出した面を接着面
として前記太陽電池膜がシール材で封止されていること
を特徴とする。この太陽電池パネルでは、太陽電池膜の
一部の膜が除去され、この除去により露出した面を接着
面として太陽電池膜がシール材で封止されていることに
より、太陽電池膜を良好に封止できる。
出した前記ガラス基板の面を接着面として前記太陽電池
膜が前記シール材で封止されていてもよい。また、前記
太陽電池膜は、前記ガラス基板側から順に、アルカリバ
リア膜、透明電極膜、半導体膜、及び金属膜を含み、前
記膜の除去により露出した前記アルカリバリア膜の面を
接着面として前記太陽電池膜の他の膜が前記シール材で
封止されていてもよい。
製造方法、及び太陽電池パネルについて説明する。図1
は、本発明の太陽電池パネルの製造方法の手順の一例を
模式的に示す図である。本例では、ガラス基板からなる
カバーガラス15上に複数の膜からなる太陽電池膜25
を積層する工程(図1(a))と、カバーガラス15上
に積層された太陽電池膜25の一部の膜を除去する工程
(図1(b))と、カバーガラス15上に積層された太
陽電池膜25に接着シート20を介してカバーシート2
1を接着する工程(図1(c))と、水分等の浸入によ
って太陽電池膜25の発電性能が低下するのを防ぐこと
を主目的として太陽電池膜25をシール材22で封止す
る工程(図1(d))とを有する。太陽電池膜25は、
例えば、カバーガラス15側から順に、アルカリバリア
ー膜、透明電極膜、半導体膜、及び金属膜を含む積層構
造からなる。
としては、機械的に膜を除去する方法、化学的に膜を除
去する方法などを適用できる。このうち、機械的に膜を
除去する方法としては、例えば、ホイル研磨法などの砥
石を用いて膜を研磨する方法、ブラスト研磨法などのブ
ラスト(サンドブラストなど)を用いて膜を除去する方
法、レーザ(例えばエキシマレーザ)からのエネルギー
ビーム(レーザ光)を用いて膜を除去する方法など、公
知の様々な技術を用いることができる。
池膜25の外周縁部に位置する膜を上記除去方法により
除去する。なお、最終的にカバーガラス15を切断して
太陽電池パネルを複数に分割する場合には、分割後の太
陽電池膜25の外周縁部に位置する膜を除去する。除去
する膜の幅としては、後述するシール材22の密着性が
十分に確保される幅とするのが好ましい。
た膜の除去によって露出した面をシール材22の接着面
として、太陽電池膜25、接着シート20、及びカバー
シート21の端面をまとめてシール材22で覆い、太陽
電池膜25を封止する。本例では、カバーガラス15上
にシール材22の接着面が確保されることから、この封
止工程の簡素化が図れる。すなわち、本例では、カバー
ガラス15の一面(裏面)のみにシール材22を供給す
ればよいので、従来に比べて、シール材22による封止
作業を容易に実施できる。また、カバーガラス15の表
面にシール材22を回り込ませる必要がないため、カバ
ーガラス15の表面にシール材22が回り込むことで生
じる外観性の低下や受光量の低下などの品質低下、異物
の付着・堆積が防止される。
た太陽電池パネルの構造の一例を示しており、本例で
は、太陽電池膜25は、カバーガラス15側から順に、
アルカリバリア膜17、透明電極膜11、半導体膜1
2、及び金属膜13を含み積層構造からなる。
除去によりカバーガラス15のガラス面が露出され、そ
の露出したガラス面をシール材22の接着面として太陽
電池膜25がシール材22で封止されている。この場
合、密着性の高いガラス面がシール材22の接着面とな
ることにより、太陽電池膜25をより確実に封止でき
る。また、膜の除去時において、所定深さカバーガラス
15を削ってガラス面を露出させることにより、その領
域から太陽電池膜25を確実に除去できる。
除去により太陽電池膜25のうちのアルカリバリア膜1
7の面が露出され、その露出したアルカリバリア膜17
の面を接着面として太陽電池膜25の他の膜(透明電極
膜11、半導体膜12、及び金属膜13)がシール材2
2で封止されている。この場合も同様に、密着性の高い
アルカリバリア膜17がシール材22の接着面となるこ
とにより、太陽電池膜25を確実に封止できる。なお、
アルカリバリア膜17(例えばSiO2 膜)は、カバー
ガラス15に含まれるアルカリ分によって太陽電池膜2
5の性能低下を防止するためのものであり、カバーガラ
ス15がアルカリ分を多く含まない材質からなる場合、
不要にできる。
除去によりカバーガラス15のガラス面が露出され、そ
の露出したガラス面を接着面とする第1のシール材22
aと第2のシール材22bとの2重シールによって太陽
電池膜25が封止されている。第1のシール材22aと
しては、透湿度が低いものなど、封止機能に優れたもの
が好ましく、例えばブチル系のシール材が用いられる。
また、第2のシール材22bとして、密着性・耐候性に
優れたものが好ましく、例えばシリコン系のシール材
(例えば一般建材用のシリコンシーラントなど)が用い
られる。この場合、シール材が2重構造となることによ
り、太陽電池膜25をより確実に封止できる。
により製造された太陽電池パネルによれば、膜除去によ
り露出した面をシール材の接着面となることにより、太
陽電池膜が良好に封止される。なお、膜除去により露出
した面はシール材の接着面となることから、膜除去を行
う際、シール材22との密着性を向上させるために、そ
の露出した面を凹凸の少ない平滑な状態とするのが好ま
しい。膜除去により露出した面が平滑であることによ
り、カバーシート21やシール材22の密着性を向上さ
せることができる。この場合、膜を除去する手段と、除
去面を平滑にする手段とを分けてもよい。さらに、密着
性を向上させるために、膜を除去した面に下地処理剤
(プライマ)を塗布することにより平滑度や密着性をさ
らに向上させてもよい。
カバーガラスとなるガラス基板上に積層された太陽電池
膜の一部の膜を除去し、この除去により露出した面をシ
ール材の接着面とすることにより、太陽電池膜を良好に
封止できる。
例を模式的に示す図である。
パネルの構造の一例を示す図であり、(a)は膜除去に
よりカバーガラスのガラス面を露出させ、その露出した
ガラス面をシール材の接着面として太陽電池膜を封止し
た構造例、(b)は膜除去により太陽電池膜のうちのア
ルカリバリア膜の面を露出させ、その露出したアルカリ
バリア膜の面を接着面として太陽電池膜を封止した構造
例、(c)は膜除去によりカバーガラスのガラス面を露
出させ、その露出したガラス面を接着面として2重のシ
ール材によって太陽電池膜を封止した構造例、をそれぞ
れ示している。
された太陽電池パネルの構造を模式的に示す図である。
式的に示す図である。
された太陽電池パネルの構造を模式的に示す図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 カバーガラスとなるガラス基板上に複数
の膜からなる太陽電池膜を積層する工程と、前記ガラス
基板上に積層された前記太陽電池膜の一部の膜を除去す
る工程と、前記膜の除去により露出した面をシール材の
接着面として前記太陽電池膜を封止する工程とを有する
ことを特徴とする太陽電池パネルの製造方法。 - 【請求項2】 前記膜の除去により、前記ガラス基板の
面を露出させることを特徴とする請求項1に記載の太陽
電池パネルの製造方法。 - 【請求項3】 前記太陽電池膜は、前記ガラス基板側か
ら順に、アルカリバリア膜、透明電極膜、半導体膜、及
び金属膜を含み、 前記膜の除去により、前記アルカリバリア膜の面を露出
させることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池パネ
ルの製造方法。 - 【請求項4】 カバーガラスとなるガラス基板上に複数
の膜からなる太陽電池膜が積層された太陽電池パネルで
あって、 前記太陽電池膜の一部の膜が除去されており、この膜の
除去により露出した面をシール材の接着面として前記太
陽電池膜が封止されていることを特徴とする太陽電池パ
ネル。 - 【請求項5】 前記膜の除去により露出した前記ガラス
基板の面をシール材の接着面として前記太陽電池膜が封
止されていることを特徴とする請求項4に記載の太陽電
池パネル。 - 【請求項6】 前記太陽電池膜は、前記ガラス基板側か
ら順に、アルカリバリア膜、透明電極膜、半導体膜、及
び金属膜を含み、 前記膜の除去により露出した前記アルカリバリア膜の面
をシール材の接着面として前記太陽電池膜の他の膜が封
止されていることを特徴とする請求項4に記載の太陽電
池パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341157A JP3727877B2 (ja) | 2001-11-06 | 2001-11-06 | 太陽電池パネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341157A JP3727877B2 (ja) | 2001-11-06 | 2001-11-06 | 太陽電池パネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003142717A true JP2003142717A (ja) | 2003-05-16 |
JP3727877B2 JP3727877B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=19155238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001341157A Expired - Fee Related JP3727877B2 (ja) | 2001-11-06 | 2001-11-06 | 太陽電池パネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3727877B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006286893A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法 |
JP2007165531A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 太陽電池及び太陽電池製造方法 |
JP2007273622A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Kaneka Corp | 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 |
WO2008029476A1 (fr) | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Panneau pour batterie solaire et procédé de fabrication de panneau pour batterie solaire |
WO2009051122A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Kaneka Corporation | 薄膜太陽電池モジュール |
WO2010100948A1 (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | 株式会社アルバック | フレームレス太陽電池パネル及びその製造方法 |
JP2012033591A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2013115233A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Kyocera Corp | 光電変換モジュール |
JP2013206926A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Kyocera Corp | 光電変換モジュール |
CN110148645A (zh) * | 2019-05-09 | 2019-08-20 | 上海晶澳太阳能科技有限公司 | 单玻太阳能组件及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05299686A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 太陽電池モジュールの製造法 |
JP2001053320A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-23 | Matsushita Battery Industrial Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2001148496A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
-
2001
- 2001-11-06 JP JP2001341157A patent/JP3727877B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05299686A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 太陽電池モジュールの製造法 |
JP2001053320A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-23 | Matsushita Battery Industrial Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2001148496A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006286893A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法 |
JP2007165531A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 太陽電池及び太陽電池製造方法 |
JP2007273622A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Kaneka Corp | 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 |
WO2008029476A1 (fr) | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Panneau pour batterie solaire et procédé de fabrication de panneau pour batterie solaire |
WO2009051122A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Kaneka Corporation | 薄膜太陽電池モジュール |
CN102272945A (zh) * | 2009-03-06 | 2011-12-07 | 株式会社爱发科 | 无框太阳能电池板及其制造方法 |
WO2010100948A1 (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | 株式会社アルバック | フレームレス太陽電池パネル及びその製造方法 |
JPWO2010100948A1 (ja) * | 2009-03-06 | 2012-09-06 | 株式会社アルバック | フレームレス太陽電池パネル及びその製造方法 |
KR101286282B1 (ko) * | 2009-03-06 | 2013-07-23 | 가부시키가이샤 아루박 | 프레임리스 태양 전지 패널 및 그 제조 방법 |
JP2012033591A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2013115233A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Kyocera Corp | 光電変換モジュール |
JP2013206926A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Kyocera Corp | 光電変換モジュール |
CN110148645A (zh) * | 2019-05-09 | 2019-08-20 | 上海晶澳太阳能科技有限公司 | 单玻太阳能组件及其制备方法 |
CN110148645B (zh) * | 2019-05-09 | 2021-08-17 | 上海晶澳太阳能科技有限公司 | 单玻太阳能组件及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3727877B2 (ja) | 2005-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7872193B2 (en) | Solar panel and production method therefor | |
JP2005504652A5 (ja) | ||
JP2003142717A (ja) | 太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池パネル | |
JP4885675B2 (ja) | 貼合せガラス板の切断分離方法 | |
JP2007531238A5 (ja) | ||
TW200621929A (en) | Retardation plate having protective film, manufacturing method therefor, adhesive type retardation plate having protective film and adhesive type optical material having protective film | |
WO2002089237A3 (en) | Method of making fluid diffusion layers and electrodes having reduced surface roughness | |
JP4290239B2 (ja) | 光電池、液晶電池または電気化学光電池を製造する方法 | |
CN105838278A (zh) | 适用于双玻太阳能组件封边的新型胶带 | |
TW202401675A (zh) | 指紋識別裝置的製造方法 | |
JP2009047875A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3646120B1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(以下、有機eld)パネルの製造方法、および、有機eldパネル用ガラス基板の薄型化方法 | |
JP4031636B2 (ja) | 太陽電池パネルの製造方法 | |
JP2010111534A (ja) | 基板切断方法および基板切断装置 | |
CN111703624B (zh) | 一种镜片及其加工方法 | |
JP2002201049A (ja) | 合わせガラス | |
KR101216498B1 (ko) | 유기발광소자용 접착층 부착 장치 및 방법 | |
JP2010149176A (ja) | 基材分割方法 | |
JP2005222930A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法、および、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル用ガラス基板の薄型化方法 | |
JP2002296558A (ja) | 液晶表示パネルおよびその保護方法 | |
CN216287302U (zh) | 一种自动快速排气标签 | |
KR200352406Y1 (ko) | 전자기기용 접착물의 접착보조시트 | |
CN110885199A (zh) | 一种制作无边玻璃的工艺方法 | |
WO2007034579A1 (ja) | 隔壁パターンを有するマスキング被膜の形成方法 | |
WO2018174810A1 (en) | Method for producing a transparent solar panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050804 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |