[go: up one dir, main page]

JP2003138354A - 金属基複合材料 - Google Patents

金属基複合材料

Info

Publication number
JP2003138354A
JP2003138354A JP2001330780A JP2001330780A JP2003138354A JP 2003138354 A JP2003138354 A JP 2003138354A JP 2001330780 A JP2001330780 A JP 2001330780A JP 2001330780 A JP2001330780 A JP 2001330780A JP 2003138354 A JP2003138354 A JP 2003138354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
metal
fiber
reinforcing fibers
reinforcing fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001330780A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kono
亮 河野
Takeshi Yamada
毅 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001330780A priority Critical patent/JP2003138354A/ja
Priority to CA2409086A priority patent/CA2409086C/en
Priority to US10/274,101 priority patent/US6730412B2/en
Priority to EP02024456A priority patent/EP1306460A3/en
Publication of JP2003138354A publication Critical patent/JP2003138354A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/02Pretreatment of the fibres or filaments
    • C22C47/025Aligning or orienting the fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/02Pretreatment of the fibres or filaments
    • C22C47/06Pretreatment of the fibres or filaments by forming the fibres or filaments into a preformed structure, e.g. using a temporary binder to form a mat-like element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/20Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments by subjecting to pressure and heat an assembly comprising at least one metal layer or sheet and one layer of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12444Embodying fibers interengaged or between layers [e.g., paper, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12486Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249927Fiber embedded in a metal matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極端に強度の低い部分がなく安定した機能性
を有し、かつ簡単な構造で以って強度保障が可能である
金属基複合材料を提供する。 【解決手段】 平板状の強化繊維10が金属基材12の
間に挟持され、熱間圧延成形若しくは熱間静水圧成形等
により複合化された金属基複合材料において、前記強化
繊維10の延設方向接合端11が、強化繊維方向に対す
る接合角度を約5°から60°として斜め方向に突き合
わせて接合されている複合材料であって、さらに好まし
くは、複数の前記金属基材12及び前記強化繊維10を
相互に積層させて複合材料を形成する時に、前記突き合
わせ接合位置に隣接する上方若しくは下方の前記強化繊
維積層帯が接合部を有さない連続帯であるように形成し
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チタンやチタン合
金等の金属基材に炭化ケイ素等の強化繊維を含有させて
形成される複合材料であって、特に前記強化繊維が端部
を有し該複合材料に接合部が存在する金属基複合材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の材料を複合化させて形成し
た複合材料は一般に広く普及している。複合材料は、使
用する材料の選択、組成比、及び成形方法等によって用
途に見合った特性を有する材料を製造することができる
ため、特に、過酷な条件下で用いられる部品に多く使用
されている。その中でも、航空機用エンジン等の高比強
度、高比剛性を要求される部品には、金属若しくは合金
等からなる基材に炭化ケイ素やアルミナ等のセラミック
繊維に代表される強化材を混入させることにより強化し
た、例えばチタン基複合材料(TMC)等の金属基複合
材料の研究開発が盛んに行われている。
【0003】さて、前記複合材料の製造で特に重要な工
程の一つとして、原料である夫々の材料を複合化する際
のプリフォームの形成工程が挙げられる。これは、以下
に示す4つの方法が一般に用いられている。 強化繊維を一方向に並べて有機バインダ等で固定した
強化繊維を金属基材間に挟持させる方法、強化繊維を
一方向に並べて金属(合金)箔で編んで固定する方法、
強化繊維の表面に金属基材をPVD法(物理蒸着法)
で蒸着させて形成する方法、強化繊維をドラムに巻付
け、その表面に金属(合金)を溶射することで強化繊維
を固定して形成する方法、である。
【0004】この中でも強化繊維を有機バインダ等で固
定する方法、強化繊維を金属(合金)箔で編んで固定す
る方法等のように、一旦強化繊維をひと固まりとしてか
かる強化繊維の束を金属基材に挟持してプリフォームを
形成し、複合化する方法は、製造コストが安価で簡単に
成形できる為広く用いられている。例えばテープ状の複
合材料を製造する場合には、炭化ケイ素等の強化繊維の
平板状の編み物を、チタンやチタン合金等のテープ状の
連続した金属基材の間に積層させてプリフォームを形成
し、熱間プレス成形を施す。さらに、必要であれば該プ
リフォームを圧力容器に封入して高温高圧雰囲気下にて
熱間静水圧成形(HIP成形:Hot Isostat
ic Pressing)を施してテープ状複合材料を
形成する。
【0005】かかるHIP成形方法は以下のように行わ
れる。まず、前記テープ状プリフォームをHIP治具に
封入して初気圧、温度に設定する。例えばTi−4.5
Al−3V−2Fe−2Mo合金を使用した場合には初
気圧を約30kg/cm、温度を約400℃とする。
その後徐々に昇温して、応力が低くなり塑性変形を起こ
す温度以上で高温域のHIP処理温度に維持する。この
とき、Ti−4.5Al−3V−2Fe−2Mo合金の
最適温度は750〜850℃程度、より好ましくは77
5℃程度である。そして、所定温度まで昇温した後に圧
力を1200℃程度まで増圧し、前記温度、圧力で約2
時間程保持した後、減圧、降温させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように製造された
テープ状複合材料は、テープ状のプリフォームを円形に
巻いて前記したようにHIP成形することによりリング
状複合材料を製造することもできる。しかしながら、前
記したような連続したテープ状プリフォームの場合、例
えば品質悪化部分が発生した場合に品質悪化部分を除去
したり、製造工程における作業上の問題から所定長さに
切断したりと、前記強化繊維には必ず切断端部が存在し
ており、かかる端部の処理が問題とされていた。従来
は、図5に示されるように前記強化繊維端部の垂直な接
合端部15を突き合わせて上下の金属基材で継手を挟
み、熱間圧延成形や前記HIP成形により複合化して複
合材料16を製造していた。
【0007】しかし、このように金属基材に挟持された
強化繊維が垂直に断線している部分、つまり強化繊維の
接合部では強度が極端に低く、結果として複合材料の強
度の低下及び信頼性が低下し、安定して高機能な材料を
供給することが困難となる。特に、航空機エンジン等に
多用されるリング状複合材料を前記テープ状プリフォー
ムからHIP成形により製造した場合に、該リングに前
記垂直切断接合部15が含まれていると、前記複合材料
16が有する本来の強度以下の応力であっても、前記複
合材料が繰り返し受ける負荷に耐えきれず、前記接合部
分からクラックが発生して材料自体が破損してしまうと
いう危険性がある。
【0008】本発明は、かかる従来技術の問題に鑑み、
極端に強度の低い部分がなく安定した機能性を有し、か
つ簡単な構造で以って強度保障が可能である金属基複合
材料を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明はかかる
課題を解決するために、請求項1記載の発明は、平板状
の強化繊維が金属基材の間に挟持され、熱間圧延成形若
しくは熱間静水圧成形等により複合化されて形成される
金属基複合材料において、前記強化繊維の延設方向接合
端が、強化繊維幅方向及び繊維延設方向を基準にアスペ
クト比約2:1から1:10の範囲内で斜め方向に突き
合わせて接合されていることを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明は、平板状の強
化繊維が金属基材の間に挟持され、熱間圧延成形若しく
は熱間静水圧成形等により複合化された金属基複合材料
において、前記強化繊維の延設方向接合端が、強化繊維
延設方向に対する接合角度を約5°から60°として斜
め方向に突き合わせて接合されていることを特徴とす
る。
【0011】かかる発明は、前記強化繊維の端部を斜め
方向に切断し、該斜角切断面を突き合わせて接合し、上
下から金属基材で挟持して熱間圧延成形若しくは熱間静
水圧成形等により複合化したもので、これによれば、前
記繊維延設方向と垂直な方向にかかる応力に対しての強
度低下を殆ど生じることなく、安定した機能性を有し信
頼性のある複合材料を提供することができる。また、か
かる発明における金属基複合材料は非常に簡単な構造で
あるため、製造コストが嵩まず低コストで以って該複合
材料を製造することができる。
【0012】また、接合角度は前記したように、アスペ
クト比が約2:1から1:10の範囲内、若しくは接合
角度約5°から60°が良く、さらに好ましくは傾斜角
約5°から45°の範囲内であるのが良い。これは、ア
スペクト比約1:10より比率差を大、若しくは接合角
度を約5°以下とすると強化繊維自体の強度が低下して
しまい、アスペクト比約2:1より比率差を小、若しく
は接合角度を約60°以上とすると接合部の突き合わせ
部分の重なりが小さくなり強度低下を引き起こす。
【0013】さらに、請求項3記載の発明は、複数の前
記金属基材及び前記強化繊維を相互に重ね合わせて形成
される金属基複合材料において、前記突き合わせ接合位
置に隣接する上方若しくは下方の強化繊維積層帯が接合
部を有さない連続帯であることを特徴とする。これは、
例えば前記突き合わせ接合位置を前記複合材料の表層部
に位置させると、負荷が伝わり易い外側からクラックが
入る惧れがあるため、請求項3記載のように、前記突き
合わせ接合位置を強化繊維積層方向の中間位置とするこ
とで、上方及び下方の強化繊維帯により接合部が保護さ
れて強度の低下を防ぐ。これにより、より確実な品質保
証が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例
に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相
対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明
の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に
過ぎない。図1は本発明の実施形態にかかる斜角接合端
部を有する複合材料テープの概略平面図、図2は本発明
の実施形態にかかる複合材料テープの積層状態を示す概
略構成図、図3は本実施形態の斜角切断端部と、垂直切
断端部及び端部なしの複合材料テープの引張り強さを示
す表、図4は複合材料テープの熱間プレス成形状態を示
す概略斜視図である。
【0015】図1において、10は炭化ケイ素からなる
強化繊維を編んで平板状に形成したもので、品質悪化部
分の除去、又は製造工程における作業上の問題等から不
連続な強化繊維の集合体である。一方、12はテープ状
に連続して形成されたチタン合金箔である。尚、本実施
形態では、一例として基材にチタン合金、強化繊維に炭
化ケイ素を使用した場合について説明するが、基材であ
るチタン合金箔10にはチタンのほかにもアルミニウ
ム、ステンレス等の金属及びこれらの合金など、強化繊
維にはアルミナを含むセラミック繊維などを用いても良
く、特に限定されるものではない。また、前記強化繊維
10は、前記炭化ケイ素繊維を一方向に並べて有機バイ
ンダで固定したもの等、該強化繊維が平板状に形成され
ているものであれば何れでもよい。
【0016】そして、図1(b)に示されるように、前
記強化繊維10は、不連続部分を斜め方向に切断され前
記チタン合金箔12に挟持されて、テープ状プリフォー
ム13を形成している。前記強化繊維10の突き合わせ
接合部11は、図1(a)に示されるように、前記強化
繊維延設方向αと、該強化繊維幅方向βとのアスペクト
比α:βが約2:1から10:1、若しくは前記強化繊
維延設方向に対する接合角γが、γ=5°〜60°程度
となるように形成される。これにより、前記繊維延設方
向と垂直方向にかかる応力に対しての強度低下を殆ど生
じることなく、安定した性能を有し信頼性のある複合材
料を提供することができる。
【0017】このように形成された前記強化繊維10
は、図4に示されるように、前記チタン合金箔12に挟
持されて、高温状態下で圧延ホットプレス20により上
下から圧力を加えられて熱間圧力処理により複合化し、
軸ロール21に巻き取られて連続した複合材料テープが
製造される。図2には、前記強化繊維10及びチタン合
金箔12を複数積層して製造した複合材料テープ14
a、14bが示されており、かかるテープ14a、14
bにより引張り強さの測定を行った結果が図3に示され
ている。
【0018】図2(a)には、前記強化繊維帯10Aの
うち最も表層に近い部分の表層部強化繊維帯10aに突
き合わせ接合部11を位置させた複合材料14aを示
し、図2(b)には強化繊維帯10Bのうち、該強化繊
維の積層方向すなわち複合材料厚み方向の中間部分に位
置する内層部強化繊維帯10bに突き合わせ接合部11
が位置するようにし、その上方及び下方の外層部強化繊
維帯10aは接合部を有さない連続帯とした前記複合材
料テープ14bを示している。これらの複合材料は熱間
圧延成形された後、所定形状に成形されて、さらにHI
P成形が施される。
【0019】そして、図3には図2で示されたような斜
角接合部を有する複合材料と、これと同様の条件で製造
された強化繊維端部を有さない複合材料、及び端部が垂
直に接合された複合材料についての引張り強さ測定結果
を示している。尚、前記したようにこれらは同様の条件
にて成形されているため、複合材料に含有する強化繊維
の充填率、強化繊維及びチタン合金箔の積層数及び積層
パターン、複合材料の幅、厚み等はほぼ同じであるもの
とし、また同様の環境条件にて測定されているため、温
度条件、圧力条件等が一定であるものとする。
【0020】かかる測定で用いられる試験体には、幅約
10mm、厚さ約1.6mmの複合材料を使用し、大気
雰囲気中、常温(約24℃)で、長手方向、つまり繊維
延設方向の引張り強さを測定した。これによれば、端部
なし複合材料(強化繊維プリフォーム積層数6層)は引
張り強さが1609N/mmであるのに対し、不図示
の内層部に垂直切断端部を有する複合材料(積層数7
層)は積層数が多くなり強化繊維により強化されている
にも関わらず、引張り強さが1517N/mmで、外
層部に垂直切断端部を有する複合材料(積層数6層)は
引張り強さが1292N/mmと非常に低い値を示し
た。
【0021】一方、端部を繊維延設方向に対して接合角
度をγ=45°として突き合わせ接合し、図2(b)に
示されるように内層部に該接合部11を位置させた複合
材料(積層数7層)14b場合、引張り強さが1842
N/mmと、端部なし複合材料より積層数が1層増加
したことにより強化された引張り強さを示した。また、
図2(a)に示されるように、外層部に該接合部11を
位置させた複合材料(積層数6層)14aの場合、引張
り強さが1610N/mmと、前記内層部に接合部を
有する複合材料14bには強度的に劣るものの、大幅な
強度低下はみられなかった。
【0022】このように、突き合わせ接合部11を斜め
方向とすることで、接合部を有さない複合材料とほぼ同
様の引張り強さを示すこととなる。そのため、複合材料
に極端な強度低下部分を呈する部分がなくなり、該材料
の信頼性が保障される。特に、前記測定結果からも明ら
かなように、前記突き合わせ接合部を強化繊維の中央部
に位置させ、上方及び下方に位置する強化繊維を連続帯
とすることで、これらの強化繊維により接合部が保護さ
れて強度の低下を防ぎ、より一層信頼性が増した複合材
料を提供することが出来る。
【0023】尚、本実施形態に記載したように、複数の
強化繊維をバインダにより固定したもの、編みこんで固
定したもの等の強化繊維集合体の他にも、金属基材を蒸
着させた強化繊維に熱間圧延成形を施して板状に形成さ
れたプリフォームを、さらに積層させてHIP成形を施
して複合材料を製造する場合などにも適用でき、前記プ
リフォームを積層させる時に該プリフォームの接合部を
斜め方向とすることで、強度低下を引き起こすことのな
い複合材料を提供することができる。
【0024】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、前記
繊維延設方向と垂直方向にかかる応力に対しての強度低
下を殆ど生じることなく、安定した機能性を有し信頼性
のある複合材料を提供することができる。また、前記接
合部のアスペクト比を約2:1から1:10の範囲内、
若しくは接合角度を約5°から60°とすることで、前
記強化繊維自体の強度を低下させることなく、さらに前
記突き合わせ接合部分の重なりを十分にとっているため
に、材料の強度を低下させることもない。
【0025】さらに、前記突き合わせ接合位置を前記強
化繊維積層方向の中間位置とすることで、上方及び下方
の強化繊維帯により接合部が保護されて強度の低下を防
ぎ、より一層信頼性が増した複合材料を提供することが
出来る。また、かかる発明における金属基複合材料は非
常に簡単な構造であるため、製造コストが嵩まず低コス
トで以って該複合材料を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかる斜角接合端部を有
する複合材料テープの概略平面図である。
【図2】 本発明の実施形態にかかる複合材料テープの
積層状態を示す概略構成図である。
【図3】 本実施形態の斜角切断端部と、垂直切断端部
及び端部なしの複合材料テープの引張り強さを示す表で
ある。
【図4】 複合材料テープの熱間プレス成形状態を示す
概略斜視図である。
【図5】 従来の複合材料テープの接合端部を示す概略
平面図である。
【符号の説明】
10 SiC強化繊維 10A、10B 強化繊維帯 10a 表層部強化繊維帯 10b 内層部強化繊維帯 11 突き合わせ接合部 12 チタン合金箔 13 テープ状プリフォーム 14a 外層に強化繊維端部を有する複合材料 14b 内層に強化繊維端部を有する複合材料 15 垂直接合端部 16 垂直接合部を有する複合材料 20 ホットプレス 21 軸ロール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の強化繊維が金属基材の間に挟持
    され、熱間圧延成形若しくは熱間静水圧成形等により複
    合化されて形成される金属基複合材料において、 前記強化繊維の延設方向接合端が、強化繊維幅方向及び
    繊維延設方向を基準にアスペクト比約2:1から1:1
    0の範囲内で斜め方向に突き合わせて接合されているこ
    とを特徴とする金属基複合材料。
  2. 【請求項2】 平板状の強化繊維が金属基材の間に挟持
    され、熱間圧延成形若しくは熱間静水圧成形等により複
    合化されて形成される金属基複合材料において、 前記強化繊維の延設方向接合端が、強化繊維延設方向に
    対する接合角度を約5°から60°として斜め方向に突
    き合わせて接合されていることを特徴とする金属基複合
    材料。
  3. 【請求項3】 複数の前記金属基材及び前記強化繊維を
    相互に重ね合わせて形成される金属基複合材料におい
    て、 前記突き合わせ接合位置に隣接する上方若しくは下方の
    強化繊維積層帯が接合部を有さない連続帯であることを
    特徴とする請求項1若しくは2記載の金属基複合材料。
JP2001330780A 2001-10-29 2001-10-29 金属基複合材料 Withdrawn JP2003138354A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330780A JP2003138354A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 金属基複合材料
CA2409086A CA2409086C (en) 2001-10-29 2002-10-21 Metal matrix composite
US10/274,101 US6730412B2 (en) 2001-10-29 2002-10-21 Metal matrix composite
EP02024456A EP1306460A3 (en) 2001-10-29 2002-10-29 Metal matrix composite structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330780A JP2003138354A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 金属基複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003138354A true JP2003138354A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19146455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330780A Withdrawn JP2003138354A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 金属基複合材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6730412B2 (ja)
EP (1) EP1306460A3 (ja)
JP (1) JP2003138354A (ja)
CA (1) CA2409086C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501274A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 ザ・ボーイング・カンパニー 複合モジュールを用いた構造物の製作方法およびそれにより作製された構造物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402278C (zh) * 2004-09-01 2008-07-16 王云松 纤维-纯钛箔复合型材的制作方法及其固化模具
WO2006051782A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Shimane Prefectural Government 金属基炭素繊維複合材料およびその製造方法
US9179579B2 (en) * 2006-06-08 2015-11-03 International Business Machines Corporation Sheet having high thermal conductivity and flexibility
CN110344581B (zh) * 2019-07-08 2024-02-13 福建海源新材料科技有限公司 一种复合中空格状平板及制作方法
AT524873B1 (de) * 2021-05-06 2022-10-15 Peak Tech Gmbh Umwicklung aus einem Faserverbundkunststoff für einen Raumfahrtbehältermantel

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3238266C2 (de) * 1982-10-15 1985-05-09 Memminger Gmbh, 7290 Freudenstadt Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden der Enden eines faserverstärkten Kunststoffriemens
JPS6134167A (ja) * 1984-03-22 1986-02-18 Agency Of Ind Science & Technol Frm用プリフオ−ムワイヤ−,プリフオ−ムシ−トまたはテ−プの製造方法および該方法に用いられる超音波振動装置
DE3803693A1 (de) * 1987-03-10 1988-09-22 Akzo Gmbh Mehrlagiger hohlfadenwickelkoerper
GB2247492B (en) * 1990-09-01 1995-01-11 Rolls Royce Plc A method of making a fibre reinforced metal component
US5420400A (en) * 1991-10-15 1995-05-30 The Boeing Company Combined inductive heating cycle for sequential forming the brazing
US5579532A (en) * 1992-06-16 1996-11-26 Aluminum Company Of America Rotating ring structure for gas turbine engines and method for its production
US5405571A (en) * 1992-06-16 1995-04-11 Aluminum Company Of America Tape casting fiber reinforced composite structures
JP2981536B2 (ja) * 1993-09-17 1999-11-22 株式会社ペトカ メソフェーズピッチ系炭素繊維ミルド及びその製造方法
US5624516A (en) * 1994-12-20 1997-04-29 Atlantic Research Corporation Methods of making preforms for composite material manufacture
JPH09278237A (ja) 1996-04-17 1997-10-28 Lintec Corp 長尺物シート同士の接続方法と装置
US5695847A (en) * 1996-07-10 1997-12-09 Browne; James M. Thermally conductive joining film
US6284089B1 (en) * 1997-12-23 2001-09-04 The Boeing Company Thermoplastic seam welds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501274A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 ザ・ボーイング・カンパニー 複合モジュールを用いた構造物の製作方法およびそれにより作製された構造物

Also Published As

Publication number Publication date
US20030082397A1 (en) 2003-05-01
EP1306460A2 (en) 2003-05-02
CA2409086A1 (en) 2003-04-29
US6730412B2 (en) 2004-05-04
CA2409086C (en) 2010-05-18
EP1306460A3 (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8281545B2 (en) Method for retrofitting reinforced concrete column using multi-layered steel plates, and retrofitting structure of reinforced concrete column using the same
US5511604A (en) Method for making a titanium metal matrix composite
JPS6028785B2 (ja) 金属をセラミツクに結着する方法
KR101435698B1 (ko) 탄소질 도가니의 보호 방법 및 단결정 인상 장치
US7790294B2 (en) System, method, and apparatus for three-dimensional woven metal preform structural joint
JP2003138354A (ja) 金属基複合材料
EP2492029B1 (en) Constrained metal flanges and methods for making the same
JPH04224021A (ja) フィラメントで強化された環状物体のid寸法を合わせる方法
EP0710728A1 (en) Fibre reinforced metal disc preform and manufacturing method thereof
US4762268A (en) Fabrication method for long-length or large-sized dense filamentary monotapes
JP2004130359A (ja) クラッド組立体及びクラッド鋼板の製造方法
CA2038012A1 (en) Oxide superconductor lamination and method of manufacturing the same
JP2754193B2 (ja) 積層接合成形法
JP3438028B2 (ja) Nb3Si5Al2−Al2O3二層被覆Nb基合金及びその製造方法
US20090110949A1 (en) Multi-sheet structures and method for manufacturing same
JPS6234687A (ja) 接合部材の製造方法
EP2415573A1 (en) Method to produce a tapered composite preform
US20250128484A1 (en) Component and method for manufacturing such a component
JPH03234614A (ja) 繊維強化複合材製中空構造物
JP7400179B2 (ja) 半導体製造装置用セラミックス構造体およびその製造方法
JP2553865B2 (ja) 金属−セラミック積層接合体の製造方法
JP7072420B2 (ja) スキッドポスト
JPS606410Y2 (ja) 炉内壁の断熱用セラミツク繊維ブロツク
JPH02194107A (ja) 複合合金シリンダの製造方法
JPH0459977A (ja) 耐蝕層被覆鋳造品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104