JP2003137656A - 炭化硼素−二硼化チタン焼結体とその製造方法 - Google Patents
炭化硼素−二硼化チタン焼結体とその製造方法Info
- Publication number
- JP2003137656A JP2003137656A JP2001341205A JP2001341205A JP2003137656A JP 2003137656 A JP2003137656 A JP 2003137656A JP 2001341205 A JP2001341205 A JP 2001341205A JP 2001341205 A JP2001341205 A JP 2001341205A JP 2003137656 A JP2003137656 A JP 2003137656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boron carbide
- powder
- sintered body
- titanium diboride
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910033181 TiB2 Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 96
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 49
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 91
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 85
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 claims abstract description 80
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 68
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 238000013001 point bending Methods 0.000 claims abstract description 28
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 claims description 28
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- QDMRQDKMCNPQQH-UHFFFAOYSA-N boranylidynetitanium Chemical compound [B].[Ti] QDMRQDKMCNPQQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000007970 homogeneous dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
チタン焼結体及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 炭化硼素(B4 C)粉末と二酸化チタン
(TiO2 )粉末と炭素(C)粉末との混合粉末を加圧
条件下で反応させながら焼結して得られる炭化硼素−二
硼化チタン焼結体であって、炭化硼素95〜70mol
%と二硼化チタン5〜30mol%とからなり、前記炭
化硼素の最大粒子径が5μm以下であることを特徴とす
る炭化硼素−二硼化チタン焼結体、及びその製造方法。
Description
炭化硼素系焼結体、及びその製造方法に関するものであ
り、更に詳しくは、高い密度を有し、従来得られなかっ
た高い四点曲げ強さを有すると共に、二硼化チタン粒子
が、炭化硼素マトリックス中に均一に分散し、二硼化チ
タン粒子の凝集・分散状態が均質で良好であり、破壊靱
性が改善された炭化硼素−二硼化チタン焼結体、及びそ
れを効率よく製造する方法に関するものである。本発明
の炭化硼素−二硼化チタン焼結体は、炭化硼素系焼結体
の幅広い用途を実現することを可能にするものとして有
用である。
硬度を有し、耐摩耗性や耐腐食性に優れた材料として、
その幅広い用途が期待されているものであり、現状で
は、例えば、サンドブラストノズル、線引きダイス、押
し出しダイス等に使用されている。しかしながら、一方
では、この炭化硼素焼結体は、低強度であるという欠点
を有している。例えば、K. A. Schwetz, J. Solid Stat
e Chemistry, 133, 177-81(1997) では、様々な焼結条
件にて炭化硼素焼結体をHIP処理により作製している
が、600MPa以上の曲げ強さを持つ炭化硼素焼結体
は得られていない。また、V.Skorokhod, J. Material S
cience Letter, 19, 237-239 (2000) では、炭化硼素
(B4 C)粉末と二酸化チタン(TiO2 )粉末と炭素
(C)粉末との混合物を、ホットプレス法を用いた加圧
条件下で、炭化硼素の一部を、二酸化チタン及び炭素と
反応(以下の反応式参照)させながら焼結を行って、炭
化硼素−二硼化チタン焼結体を作製し、621MPaの
四点曲げ強さを得ている。
TiB2 +4CO しかしながら、幅広い用途で炭化硼素系焼結体を使用す
ることを実現可能にするためには、更に高い四点曲げ強
さを有する炭化硼素系焼結体の出現が望まれるが、前記
した通り、従来の方法では621MPaを超える高い四
点曲げ強さを有する炭化硼素系焼結体は得られていなか
ったというのが実情である。
で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、上記621
MPaの四点曲げ強さよりも高い四点曲げ強さを有する
と共に、その幅広い用途を実現可能にする新しい炭化硼
素系焼結体を開発することを目標として鋭意研究を積み
重ねた結果、特定の原料を選択し、特定の組成で、かつ
特定の温度条件で焼結処理することにより所期の目的を
達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、700MPa以上の四点曲げ強さを有
することを特徴とする炭化硼素−二硼化チタン焼結体、
更には800MPa以上の四点曲げ強さを有し、かつ
3.0MPam1/2 以上の破壊靭性値を有する炭化硼素
−二硼化チタン焼結体を提供することを目的とするもの
である。また、本発明は、高い密度を有し、炭化硼素の
最大粒子径は5μm以下であって、二硼化チタン粒子
が、炭化硼素マトリックス中に均一に分散し、二硼化チ
タン粒子の凝集・分散状態が均質で良好であり、破壊靱
性が改善された炭化硼素−二硼化チタン焼結体を製造す
ることを可能とする炭化硼素−二硼化チタン焼結体の新
しい製造方法を提供することを目的とするものである。
更に、本発明は、上記特性を有する炭化硼素−二硼化チ
タン焼結体を効率よく製造する方法を提供することを目
的とするものである。
の本発明の態様は、炭化硼素(B4 C)粉末と二酸化チ
タン(TiO2 )粉末と炭素(C)粉末との混合粉末を
加圧条件下で反応させながら焼結して得られる炭化硼素
−二硼化チタン焼結体であって、炭化硼素95〜70m
ol%と二硼化チタン5〜30mol%とからなり、前
記炭化硼素の最大粒子径が5μm以下であることを特徴
とする炭化硼素−二硼化チタン焼結体であり、本発明の
好ましい態様は、四点曲げ強さが700MPa以上であ
ることを特徴とする前記の炭化硼素−二硼化チタン焼結
体であり、更に好ましくは、四点曲げ強さが800MP
a以上であり、破壊靭性値が3.0MPam1/2 以上で
あることを特徴とする前記の炭化硼素−二硼化チタン焼
結体である。
5μm以下、平均粒径が1μm以下、比表面積値が10
m2 /g以上の炭化硼素粉末に、平均粒径が1μm未満
の二酸化チタン粉末と、平均粒径が1μm未満の炭素粉
末とを混合し、1900〜2100℃の温度範囲で、加
圧条件下で反応させながら焼結することを特徴とする炭
化硼素−二硼化チタン焼結体の製造方法であり、本発明
の好ましい態様は、炭化硼素粉末の比表面積値が16m
2 /g以上であり、二酸化チタン粉末と炭素粉末の平均
粒径が何れも0. 1μm未満であることを特徴とする前
記の炭化硼素−二硼化チタン焼結体の製造方法である。
説明する。本発明は、特定性状の炭化硼素粉末、二酸化
チタン粉末及び炭素粉末とを特定組成で混合し、特定の
温度範囲で、加圧条件下で、炭化硼素粉末の一部を二酸
化チタン粉末及び炭素粉末と、次の反応式に従って、反
応させながら焼結することにより得られる炭化硼素−二
硼化チタン焼結体に関するものである。 B4 C+2TiO2 +3C→2TiB2 +4CO 本発明者らは、前記反応を利用しながら炭化硼素を焼結
する方法について、種々実験的な検討を行った結果、特
定の原料を選択し、特定の組成で、かつ特定の温度条件
下で焼結処理したときに、高い密度を有し、炭化硼素の
最大粒子径が5μm以下であり、二硼化チタン粒子が、
炭化硼素マトリックス中に均一に分散し、二硼化チタン
粒子の凝集・分散状態が均質で良好である、特定の微構
造を有する炭化硼素−二硼化チタン焼結体が得られ、し
かも、その焼結体が、従来得られることの無かった70
0MPa以上の四点曲げ強さを有し、高い強度特性を有
しているとの知見を得て、本発明に至ったものである。
結体は、炭化硼素(B4 C)粉末と二酸化チタン(Ti
O2 )粉末と炭素(C)粉末との混合粉末を、特定の温
度範囲で、加圧条件下で反応させながら焼結して得られ
る炭化硼素−二硼化チタン焼結体であって、炭化硼素9
5〜70mol%と二硼化チタン5〜30mol%とか
らなり、しかも、前記炭化硼素の最大粒子径が5μm以
下であることを特徴とする炭化硼素−二硼化チタン焼結
体である。炭化硼素と二硼化チタンの組成割合を前記範
囲に特定したのは、炭化硼素−二硼化チタン焼結体中に
存在する二硼化チタンが5mol%未満である場合に
は、十分な強度改善効果が得られないからであり、ま
た、30mol%より多い場合には、焼結体の密度が
3. 0g/cm3 よりも高くなり、炭化硼素系焼結体の
軽量性の特徴が損なわれると共に、その硬度も低下する
からである。また、前記組成割合の範囲内であっても、
焼結体中の炭化硼素の最大粒子径が5μmを超えるもの
では、高い強度のものを得ることが困難である。前記し
た特定の組成範囲と特定の微構造の両者が共に満足され
るとき、はじめて、充分に高い強度を有する炭化硼素−
二硼化チタン焼結体を得ることが可能となる。
るときに、四点曲げ強さが700MPa以上の高い強度
を示すが、更に、本発明者らの検討結果に基づけば、原
料に用いる炭化硼素粉末、二酸化チタン粉末及び炭素粉
末の粒度について、より細かい粒度のものを選定するこ
と等の好ましい条件を選択することで、800MPa以
上の四点曲げ強さを有し、しかも、破壊靭性値が3.0
MPam1/2 以上である高い強度特性を有する炭化硼素
−二硼化チタン焼結体を得ることが可能となる。本発明
の焼結体は、従来のサンドブラスト、線引きダイス、押
出しダイス等に適用したときにその長寿命化に効果的で
あり、また、従来適用できなかった幅広い用途へも好適
に適用できるという従来の炭化硼素系焼結体では期待し
得ない格別の特徴を有している。
詳述する。本発明の焼結体の製造方法は、原料として、
特定の物性を有する炭化硼素粉末、二酸化チタン粉末及
び炭素粉末を用い、これらを混合し、特定の温度領域
で、ホットプレス法等の加圧条件下で反応させながら焼
結を行うことを特徴とするものであり、それにより、炭
化硼素−二硼化チタン焼結体中の炭化硼素粒子及び二硼
化チタン粒子の粒子径、最大粒子径、凝集状態、分散状
態を制御することによって、高い密度を有し、炭化硼素
の最大粒子径が5μm以下であり、二硼化チタン粒子
が、炭化硼素マトリックス中に均一に分散し、二硼化チ
タン粒子の凝集・分散状態が均質で良好であり、破壊靱
性が改善された、前記特徴を有する炭化硼素−二硼化チ
タン焼結体を得ることを可能とするものである。
回折散乱分析計(マイクロトラック) により測定した平
均粒径(D50) が1μm以下、最大粒子径が5μm以
下のものである。平均粒径(D50)が1μmより大き
いと、焼結性が劣り、1900〜2100℃の温度範囲
では緻密な焼結体が得らず、これを緻密化するためには
粒成長が起こり易いより高い焼結温度にする必要があ
り、その結果、得られる焼結体中の炭化硼素粒子の最大
径が5μmを超えてしまい、高い四点曲げ強さを有する
焼結体を得ることが難しくなる。また、炭化硼素粉末の
比表面積値(BET) については、好適には、その焼結
性が良好であることから、10m2 /g以上の炭化硼素
粉末が選択される。
粉末については、焼結中に均一な反応を行うために、微
細な粉末を用いることが必要であり、レーザー回折散乱
分析計(マイクロトラック) により測定した平均粒径
(D50) が1μm未満のものである。平均粒径(D5
0) が1μm以上であると、焼結体中に大きな二硼化チ
タン粒子が形成され、これが破壊起点となるために高い
四点曲げ強さの焼結体が得られなくなる。なお、平均粒
径が0.1μm未満の場合、レーザー回折散乱分析計に
よる測定中に粉末が凝集するために正確な測定を行うの
が難しくなる。そこで、比表面積の値より計算したBE
T平均粒径を用いてもよい。更に、二酸化チタンは、ル
チル型、アナターゼ型、及びブルッカイト型の結晶系が
存在するが、何れのものも使用可能である。
化チタン粉末及び炭素粉末は、いずれについても、ふる
い分け、沈降分離、粉砕等の手段によって調製して得る
ことができるが、前記した物性を有するものであれば、
市販品を入手して使用してもよい。本発明においては、
作製される炭化硼素−二硼化チタン焼結体の組成が、炭
化硼素95〜70mol%と二硼化チタンを5〜30m
ol%となるように、平均粒径が1μm以下で、最大粒
子径が5μm以下であり、しかも、比表面積が10m2
/g以上である炭化硼素粉末に、平均粒径が1μm未満
の二酸化チタン粉末と平均粒径が1μm未満の炭素粉末
を、好適には、二酸化チタン粉末4.5〜19モル%、
炭素粉末/二酸化チタン粉末のモル比1.4〜1.7の
配合割合で配合し、混合する。次いで、必要に応じて、
これを成形し、その後、1900〜2100℃の温度範
囲で、真空中あるいはAr等の不活性ガス雰囲気中で、
前記混合粉末あるいは成形体を加圧条件下で反応させな
がら焼結して、炭化硼素粒子の間に二硼化チタン粒子を
生成させて、相対密度98%以上の緻密な炭化硼素−二
硼化チタン焼結体を作製する。
及び炭素粉末の混合粉末を、特定の温度範囲で、加圧条
件下で反応させながら焼結して炭化硼素−二硼化チタン
焼結体を得る方法においては、本発明者らが検討したと
ころによれば、作製した炭化硼素−二硼化チタン焼結体
中の二硼化チタン粒子は、反応の過程で凝集して大きな
凝集塊を形成し易いという技術上の課題があり、そし
て、二硼化チタン凝集塊や5μmより大きな粗大な炭化
硼素粒子が存在すると、これらが破壊起点として作用
し、四点曲げ強さの劣化を招くという問題があった。
末を使用することで、炭化硼素粉末自体の焼結性が良好
であるために、二硼化チタン粒子の生成に比べて炭化硼
素粒子間の焼結が優先して進む結果、二硼化チタン粒子
は、炭化硼素マトリックス中に均一に分散し、二硼化チ
タン粒子の凝集・分散状態が均質、かつ良好となり、そ
の結果として、二硼化チタンの凝集粒子はほとんど存在
しないようにすることができる。また、炭化硼素の最大
粒子径は、5μm以下であり、元々粗大な炭化硼素粒子
は存在しない。その結果、本発明によると、得られる炭
化硼素−二硼化チタン焼結体は、前記した通り、700
MPa以上の高い四点曲げ強さを有する。
平均粒径が1 μm以下で、最大粒子径が5μm以下であ
り、しかも、比表面積が16m2 /g以上であるものを
使用し、平均粒径が0.1μm未満の二酸化チタン粉末
と平均粒径が0.1μm未満の炭素粉末を用いたとき
に、二硼化チタン粒子の凝集・分散状態が一層均質に良
好となり、炭化硼素粉末の焼結が進んで2〜3μmまで
粒成長する過程で二酸化チタン粉末の粒子が合体したと
しても2〜3μmの二硼化チタン粒子が生成し、しか
も、前記二硼化チタン粒子は全く凝集することなく均一
に分散しており、その結果、二硼化チタンが均一に分散
した特定の微構造を有し、高い強度を有する炭化硼素−
二硼化チタン焼結体が得られる。
いて、二硼化チタンの熱膨張率が炭化硼素より大きいた
めに、炭化硼素マトリックス中に2〜3μm程度の大き
さの二硼化チタン粒子が存在する場合、破壊の進行時に
炭化硼素マトリックスと二硼化チタン粒子の界面近傍に
て亀裂の伝播の迂回やマイクロクラックが発生すること
によって破壊靭性値が改善されるが、本発明の炭化硼素
−二硼化チタン焼結体の製造方法では、二硼化チタン粒
子の凝集・分散状態が良好であることと破壊靭性値が改
善されることにより、その強度が更に改善され、800
MPa以上の高い曲げ強さを有し、しかも、3.0MP
am1/2 以上の破壊靭性値を有する炭化硼素−二硼化チ
タン焼結体を作製することができる。
満の二酸化チタン粉末としては、前記した要件を満足す
るものであれば、どのようなものでも構わないが、気相
法により作製した真球状の粉末が好適に用いられる。ま
た、炭素粉末としても、平均粒径が0.1μm未満であ
れば、どのようなものでも構わないが、カーボンブラッ
クあるいはアセチレンブラックを好ましく用いることが
できる。
結温度が1900℃より低い場合には、十分に緻密な炭
化硼素−二硼化チタン焼結体を作製することができず、
また、2100℃より高い焼結温度では、異常粒成長に
より微細な焼結体組織が得られず、曲げ強さの低下を招
くので、好適には、1900〜2100℃の温度範囲が
選択される。また、焼結時の加圧力は、20MPa以
上、100MPa以下であり、好ましくは30MPa以
上60MPa以下であるが、これは、焼結時の加圧力が
20MPaより低い場合には、十分に緻密な焼結体が得
られず、また、加圧力が100MPaより大きい場合に
は、一酸化炭素ガスの外部への放出が妨げられることか
ら、二硼化チタンの生成が阻害されるためである。
炭素粉末の混合粉末を加圧条件下で反応させながら焼結
して炭化硼素−二硼化チタン焼結体を製造する方法で
は、二硼化チタン粒子は、反応の過程で凝集して、大き
な凝集塊を形成し易く、二硼化チタン凝集塊や5μmよ
り大きな粗大な炭化硼素粒子が存在すると、これらが破
壊起点として作用し、四点曲げ強さの劣化を招くことに
なるが、本発明では、所定の性質の原料粉末を用いて、
所定の配合割合で、所定の組成割合の炭化硼素−二硼化
チタン焼結体を作製することにより、二硼化チタン粒子
は、炭化硼素マトリックス中に均一に分散し、その凝集
・分散状態が均質で良好となり、その結果、二硼化チタ
ンが粒子が、炭化硼素マトリックス中に均一に分散した
特定の微構造を有し、高い強度を有する炭化硼素−二硼
化チタン焼結体が得られる。更に、本発明では、平均粒
径が1μm以下で、最大粒子径が5μm以下であり、し
かも、比表面積が16m2 /g以上の炭化硼素粉末を使
用し、平均粒径が0.1μm未満の二酸化チタン粉末と
平均粒径が0.1μm未満の炭素粉末を用いたときに、
二硼化チタン粒子の凝集・分散状態が一層均質で良好と
なり、その結果、二硼化チタンが均一に分散した微構造
を有し、その強度が更に改善された、高い強度を有する
炭化硼素−二硼化チタン焼結体が得られる。
て、より具体的に説明するが、本発明は以下の実施例等
によって何ら限定されるものではない。 〔実施例1〜4〕炭化硼素粉末として、表1に示す物性
を有する特定の炭化硼素粉末A,B,Cを用いた。サブ
ミクロンサイズの二酸化チタン粉末として、平均粒径
(D50/レーザー回折散乱分析計):0.3μm、結
晶相:ルチル型のもの、を用いた。また、ナノサイズの
二酸化チタン粉末として、気相法により作製した真球状
の粉末であり、比表面積(BET):48.5m2 /
g、平均粒径(BET法):31nm、結晶相:アナタ
ーゼ80%,ルチル20%のもの、を用いた。炭素粉末
として、比表面積(BET):8 8.1 m2 /g、平均
粒径(BET法):30nm、のカーボンブラックを用
いた。
ノサイズの二酸化チタン粉末を14.5モル%、カーボ
ンブラックを21.5モル%配合し、メタノール溶媒を
用いて、炭化珪素(SiC)製遊星ボールミルにより回
転数:270rpm、1時間の混合を行った後、エバポ
レーターで乾燥させ、更に、150℃、24時間の乾燥
を行った後に、開き目250μmのふるいに通して、炭
化硼素−二酸化チタン−炭素混合粉末を調製した。
化チタン−炭素混合粉末を充填し、7.5MPaで成形
した後、焼成炉に取り付けた。5MPaに加圧した状態
にて、拡散ポンプを用いて2. 0×10-1〜2. 0×1
0-2Paの圧力に真空引きをしながら、40℃/min
の昇温速度にて加熱を行った。1000℃に到達した時
に、真空引きを終了して、Arガスを流量:2リットル
/minで導入して、ガス圧力:0. 103MPaの雰
囲気とし、1500℃まで加熱した。1500℃から2
000℃までは10℃/minの昇温速度にて加熱し
た。2000℃に到達した後、圧力を50MPaに上げ
て、1時間保持し、炭化硼素−20mol%二硼化チタ
ン焼結体を作製した。
強さ、及び破壊靭性値を、それぞれJIS R160
1、JIS R1607に基づいて測定した。テストピ
ースの表面は、平面研削盤400番にて仕上げた。ま
た、アルキメデス法によりテストピースの密度を測定
し、相対密度を計算した。テストピースの表面をラッピ
ングし、エッチング処理を行った後、SEM観察を行
い、炭化硼素の最大粒子径を求めた。更に、X線回折法
により、焼結体中の結晶相の同定を行った。それらの測
定結果を表2に示す。
硼素−二硼化チタン焼結体は、何れも高い密度を有し、
炭化硼素の最大粒子径は何れも5μm以下であり、70
0MPa以上の高い四点曲げ強さが得られた。殊に、実
施例3及び4については、800MPa以上の四点曲げ
強さが得られると共に、3MPa・m1/2 以上の高い破
壊靭性値が得られた。また、結晶相は、何れの焼結体
も、炭化硼素と二硼化チタンのみ検出され、未反応の二
酸化チタンは検出されなかった。
1に示す炭化硼素粉末Eと実施例1〜4で使用したサブ
ミクロンサイズの二酸化チタン粉末の組合せ、及び表1
に示す炭化硼素粉末Dとナノサイズの二酸化チタン粉末
の組合せ、としたこと以外は、実施例1〜4と同様の手
順により炭化硼素−20mol%二硼化チタン焼結体を
作製した。また、実施例1〜4と同様の手順により、四
点曲げ強さ、破壊靭性値、焼結体の密度及び炭化硼素の
最大粒子径の評価を行った。それらの測定結果を表2に
示す。比較例1〜2の焼結体の四点曲げ強さは、何れも
600MPa以下の低い値であり、炭化硼素の最大粒子
径は5μmより大きい値であった。
−二硼化チタン焼結体及びその製造方法に係るものであ
り、本発明により、1)700MPa以上の高い四点曲
げ強さを有する炭化硼素−二硼化チタン焼結体を作製す
ることができる、2)高い密度を有し、炭化硼素の最大
粒子径が5μmであり、二硼化チタン粒子が、炭化硼素
マトリックス中に均一に分散し、二硼化チタン粒子の凝
集・分散状態が均質で良好であり、破壊靱性が改善され
た炭化硼素−二硼化チタン焼結体が得られる、3)本発
明の炭化硼素−二硼化チタン焼結体は、従来の方法では
得られなかった700MPa以上の高い四点曲げ強さを
有しており、摺動部品、切削工具、防弾板や新しい耐摩
耗性部品等、幅広い用途で使用可能であり、産業上有用
である、という格別の効果が奏される。
Claims (5)
- 【請求項1】 炭化硼素(B4 C)粉末と二酸化チタン
(TiO2 )粉末と炭素(C)粉末との混合粉末を加圧
条件下で反応させながら焼結して得られる炭化硼素−二
硼化チタン焼結体であって、炭化硼素95〜70mol
%と二硼化チタン5〜30mol%とからなり、前記炭
化硼素の最大粒子径が5μm以下であることを特徴とす
る炭化硼素−二硼化チタン焼結体。 - 【請求項2】 四点曲げ強さが700MPa以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の炭化硼素−二硼化チ
タン焼結体。 - 【請求項3】 四点曲げ強さが800MPa以上であ
り、破壊靭性値が3.0MPam1/2 以上であることを
特徴とする請求項1に記載の炭化硼素−二硼化チタン焼
結体。 - 【請求項4】 最大粒子径が5μm以下、平均粒径が1
μm以下、比表面積値が10m2 /g以上の炭化硼素粉
末に、平均粒径が1μm未満の二酸化チタン粉末と、平
均粒径が1μm未満の炭素粉末とを混合し、1900〜
2100℃の温度範囲で、加圧条件下で反応させながら
焼結することを特徴とする炭化硼素−二硼化チタン焼結
体の製造方法。 - 【請求項5】 炭化硼素粉末の比表面積値が16m2 /
g以上であり、二酸化チタン粉末と炭素粉末の平均粒径
が何れも0. 1μm未満であることを特徴とする請求項
4に記載の炭化硼素−二硼化チタン焼結体の製造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341205A JP3686029B2 (ja) | 2001-11-06 | 2001-11-06 | 炭化硼素−二硼化チタン焼結体とその製造方法 |
EP02780026.7A EP1452509B9 (en) | 2001-11-06 | 2002-11-06 | Boron carbide based sintered compact and method for preparation thereof |
CN02822179.6A CN1256301C (zh) | 2001-11-06 | 2002-11-06 | 碳化硼质烧结体及其制造方法 |
EP07023698A EP1892227B1 (en) | 2001-11-06 | 2002-11-06 | Process for producing a boron carbide based sintered body |
US10/493,222 US20050059541A1 (en) | 2001-11-06 | 2002-11-06 | Boron carbide based sintered compact and method for preparation thereof |
PCT/JP2002/011577 WO2003040060A1 (fr) | 2001-11-06 | 2002-11-06 | Pastille frittee a base de carbure de bore et procede de preparation de cette derniere |
US11/477,433 US20060247120A1 (en) | 2001-11-06 | 2006-06-30 | Boron carbide based sintered compact and method for preparation thereof |
US11/618,020 US7442661B2 (en) | 2001-11-06 | 2006-12-29 | Boron carbide based sintered compact and method for preparation thereof |
US11/927,024 US7417002B2 (en) | 2001-11-06 | 2007-10-29 | Boron carbide based sintered compact and method for preparation thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341205A JP3686029B2 (ja) | 2001-11-06 | 2001-11-06 | 炭化硼素−二硼化チタン焼結体とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003137656A true JP2003137656A (ja) | 2003-05-14 |
JP3686029B2 JP3686029B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=19155272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001341205A Expired - Lifetime JP3686029B2 (ja) | 2001-11-06 | 2001-11-06 | 炭化硼素−二硼化チタン焼結体とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3686029B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143777A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 炭化硼素−二ホウ化チタン焼結体及びその製造方法 |
JP2015151323A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 学校法人同志社 | 炭化ホウ素/ホウ化チタンコンポジットセラミックス及びその作製法 |
CN108484171A (zh) * | 2018-04-08 | 2018-09-04 | 北京理工大学 | 一种碳化硼-硼化钛复相陶瓷材料及其无压烧结制备方法 |
CN114315367A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-04-12 | 北京理工大学 | 一种二硼化钛-碳化硼-碳化钛复合陶瓷材料及其热压制备方法 |
CN114394834A (zh) * | 2022-02-22 | 2022-04-26 | 中硼科技(威海)有限公司 | 一种碳化硼基纳米复合粉体的制备方法 |
CN114573351A (zh) * | 2020-12-02 | 2022-06-03 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种碳化硼基复合材料及其制备方法 |
JP7116234B1 (ja) | 2021-09-24 | 2022-08-09 | 美濃窯業株式会社 | 複合セラミックスの製造方法 |
JP7654418B2 (ja) | 2020-03-27 | 2025-04-01 | 三井金属鉱業株式会社 | 焼結体、積層体並びに該焼結体又は該積層体を含んでなる中性子線吸収部材及び衝撃吸収部材 |
-
2001
- 2001-11-06 JP JP2001341205A patent/JP3686029B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143777A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 炭化硼素−二ホウ化チタン焼結体及びその製造方法 |
JP2015151323A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 学校法人同志社 | 炭化ホウ素/ホウ化チタンコンポジットセラミックス及びその作製法 |
CN108484171A (zh) * | 2018-04-08 | 2018-09-04 | 北京理工大学 | 一种碳化硼-硼化钛复相陶瓷材料及其无压烧结制备方法 |
CN108484171B (zh) * | 2018-04-08 | 2021-01-26 | 北京理工大学 | 一种碳化硼-硼化钛复相陶瓷材料及其无压烧结制备方法 |
JP7654418B2 (ja) | 2020-03-27 | 2025-04-01 | 三井金属鉱業株式会社 | 焼結体、積層体並びに該焼結体又は該積層体を含んでなる中性子線吸収部材及び衝撃吸収部材 |
CN114573351A (zh) * | 2020-12-02 | 2022-06-03 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种碳化硼基复合材料及其制备方法 |
CN114573351B (zh) * | 2020-12-02 | 2023-05-09 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种碳化硼基复合材料及其制备方法 |
JP7116234B1 (ja) | 2021-09-24 | 2022-08-09 | 美濃窯業株式会社 | 複合セラミックスの製造方法 |
JP2023046932A (ja) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | 美濃窯業株式会社 | 複合セラミックスの製造方法 |
CN114315367A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-04-12 | 北京理工大学 | 一种二硼化钛-碳化硼-碳化钛复合陶瓷材料及其热压制备方法 |
CN114394834A (zh) * | 2022-02-22 | 2022-04-26 | 中硼科技(威海)有限公司 | 一种碳化硼基纳米复合粉体的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3686029B2 (ja) | 2005-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7442661B2 (en) | Boron carbide based sintered compact and method for preparation thereof | |
CN104072140B (zh) | 致密复合材料、其制造方法、接合体及半导体制造装置用部件 | |
CN109879669B (zh) | 一种具有高强度的高熵陶瓷复合材料及其制备方法和应用 | |
JP4122746B2 (ja) | 微粒αアルミナ粉末の製造方法 | |
KR101160140B1 (ko) | 지르코늄디보라이드-실리콘카바이드 복합소재의 제조방법 | |
JP2010517910A (ja) | 多結晶ダイヤモンド(pcd)材料 | |
TW201829299A (zh) | 高純度氮化矽粉末之製造方法 | |
TW201713606A (zh) | 立方晶氮化硼燒結體,立方晶氮化硼燒結體之製造方法,工具及切削工具 | |
JP2013500226A (ja) | 高靱性セラミック複合材料 | |
WO2007020634A2 (en) | Resistant ceramic material and method for making same | |
JP3686029B2 (ja) | 炭化硼素−二硼化チタン焼結体とその製造方法 | |
CN108840681A (zh) | 一种纳米碳化硼及其制备方法 | |
WO2018117161A1 (ja) | 配向AlN焼結体及びその製法 | |
JP4743387B2 (ja) | 窒化アルミニウム粉末の製造法 | |
JP2001247366A (ja) | 炭化硼素焼結体及びその製造方法 | |
JP5909804B1 (ja) | 放熱性の少ないSi3N4系セラミックス、およびそれを用いた刃先交換式切削チップ、エンドミルまたは耐摩耗工具 | |
JP3992474B2 (ja) | 炭化硼素−窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JP3672476B2 (ja) | 窒化珪素鉄粉末及び耐火物 | |
JP3561476B2 (ja) | 炭化硼素−二硼化クロム焼結体とその製造方法 | |
JP4082803B2 (ja) | 窒化ケイ素粉末の製造方法 | |
JP3694583B2 (ja) | 粉砕機用部材 | |
JPH05178657A (ja) | アルミナ基複合焼結体とその製造方法 | |
JP2004026633A (ja) | 炭化硼素−二硼化クロム焼結体及びその製造方法 | |
JP2000143351A (ja) | 高靭性窒化珪素質焼結体 | |
WO2021200865A1 (ja) | 窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041013 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3686029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |