[go: up one dir, main page]

JP2003136423A - 釘打機 - Google Patents

釘打機

Info

Publication number
JP2003136423A
JP2003136423A JP2001329316A JP2001329316A JP2003136423A JP 2003136423 A JP2003136423 A JP 2003136423A JP 2001329316 A JP2001329316 A JP 2001329316A JP 2001329316 A JP2001329316 A JP 2001329316A JP 2003136423 A JP2003136423 A JP 2003136423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
nose
nail
driver blade
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001329316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003136423A5 (ja
Inventor
Itsuo Sato
五夫 佐藤
Takahiro Murakami
卓宏 村上
Kunio Yamamoto
邦男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2001329316A priority Critical patent/JP2003136423A/ja
Priority to US10/279,974 priority patent/US6921009B2/en
Publication of JP2003136423A publication Critical patent/JP2003136423A/ja
Publication of JP2003136423A5 publication Critical patent/JP2003136423A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/04Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure
    • B25C1/047Mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 針金などで連結された頭部が丸の連結釘8を
打ち込むため断面形状が丸以外のドライバブレード4を
使用した釘打機において、釘打ち込み時のドライバブレ
ード4とノーズ5の接触によるドライバブレード4表面
に発生する変質層9の疲労破壊を防止し、ドライバブレ
ード4の寿命向上が可能な釘打機を提供すること。 【解決手段】 ドライバブレード4の外周と接するノー
ズ孔表面部7を有機材料または有機材料と金属材料の複
合物で構成し、金属同士の直接接触を避ける構造とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば空気釘打機
等の釘打機に関するもので、釘を打撃するドライバブレ
ードの寿命を向上できるようにノーズの構成部材を変え
たものである。
【0002】
【従来の技術】釘打機は、周知の如く、圧縮空気等の圧
力などを利用してドライバブレードを高速で作動させて
釘を被加工物に打ち込むものである。前記釘の頭部が丸
でプラスチックや針金により連結された釘の場合、次の
釘を打たないようにドライバフ゛レート゛の断面形状は三日月
や半円としているのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ドライバブレード(以
下ブレードという)には著しく大きな衝撃力が作用す
る。前記断面形状のブレードにあっては、重心位置がピ
ストンの中心線と一致しないため、大きな撓みが発生し
易い。この部分では、ブレードとノーズ孔表面部との接
触は避けられず金属面が高速で接触するため、局部的に
は数百度以上となり、両者の表層部で数十〜数百μの変
質層が生成される。ブレード側にあっては、この変質層
部分より微小亀裂が発生し疲労破壊を誘発させて製品寿
命を短くするという欠点があった。この対策として、ノ
ーズ部分を焼結金属で構成し、含油させるという提案も
あるが十分な効果は得られていない。
【0004】本発明の目的は、上記した従来技術の欠点
を無くし、ブレードの寿命向上が可能な釘打機を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ノーズ孔表
面部を有機材料または有機材料と金属材料の複合体とし
て、釘の打ち込み時に生じるブレードの曲げ応力部での
金属同士の直接接触を避けることで達成出来る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下一実施形態を示した図面を参
照して本発明を説明する。1は釘打機本体のハウジン
グ、2はシリンダ、3はピストン、4はピストン3に装
着されたブレード、5はハウジング1の下方に設けら
れ、ブレード1および釘8が通過する貫通孔を有するノー
ズ,6はノーズ孔に釘を送り込むマガジン、7はノーズ
孔表面部、8は釘、9はノーズ5とブレード4との高速
接触によって焼入れ等の現象を生じた変質層を示す。
【0007】前記ブレード4は、マガジン6より供給さ
れた釘8を、ピストン3に取りつけられたブレード4に
よって被加工材に打ち込む構造となっている。この時、
マガジン6より供給される釘8は連結されているのが一
般的で、ブレード4の先端は2本の打ち込みを避けるた
め三ヶ月または半円となっている。このため、ピストン
3に高圧を受け高速で射出されたブレード4と連結され
た釘8が衝突した際、また釘8を被加工物に打ち込む際
にブレード4に著しい負荷が作用することによって曲げ
応力が生じ、ブレード4の表面部とノーズ孔表面部7で
は、高速高圧での金属接触部分が生じる。この部分は、
瞬間的に高熱となり数十〜数百ミクロンの焼入れ層、所
謂変質層9が生じ、その下層部分では局部的な軟化層が
形成される。変質層は、ビッカース硬さで800以上を
有し非常に脆いことから微小クラックを生じ易く、これ
を起点として疲労破壊が進展、破壊を招く現象が多発し
ている。
【0008】この現象は,前述の如く連結釘を打ち込む
半月または半円形状のブレード4に多く、破壊起点は、
いずれの場合においてもブレード4の前面側、即ち曲げ
応力発生部分であることは容易に推察されていた。一
方、現状の釘打機にあっては、ブレード4とノーズ孔表
面部7の接触は、ブレード4に負荷が作用する以上避けら
れず、またブレード4が片側支持のまま高速移動する以
上振れの発生を避ける事は困難であることから、現状に
おいては、これをブレード4の材料と質量の面より改善
がなされてきた。しかしながら,高出力軽量化と言う考
えから他の手法によるブレード4の寿命の向上策が求め
られていた。上記の背景より、発明者等はブレード4と
接するノーズ孔表面部7の材質を改善することによりブ
レード4の長寿命を図った。ここで、ブレード4の寿命を
向上させるための手段としては、釘の打ち込み時に発生
するブレード4とノーズ孔表面部7との接触は避けること
が不可能であることから,この部分の接触時の発熱を極
力抑制することで変質層9の発生を防止し、ひいてはブ
レード4の長寿命化を図ることである。発明者等が対象
とした三ヶ月、或いは半円のブレード4の場合は,ノー
ズ孔表面7を構成する材質を鉄系金属とすることを避
け、有機材料あるいは有機材料を含む金属材料の複合体
とすることでブレード4の寿命を向上させることが可能
となる。
【0009】請求項1記載のノーズ孔表面部7の全面或
いは一部を有機材料または有機材料と金属材料の複合体
からなる保護体としたのは、ブレード4との接触時の発
熱を極力防止することが目的であり、ポリアセタールや
強化ナイロン等のエンジニアプラスチック等の採用によ
って潤滑効果を得ると同時に弾性変形によって、ブレー
ド4の接触抵抗を緩和せしめることで発熱量を抑制する
ためである。なお、有機材料と金属材料の複合体とする
場合は、金属材料を多孔質材として、この中に有機材料
を含浸または機械的に固着させることが望ましい。即ち
多孔質材は、強度の維持、或いは潤滑効果を得るための
材料保持が目的である。よって、多孔質材自身が金属で
ある限りブレード4の曲げ応力を全て分担するような構
造、強度を有することは避けることが必要である。な
お、潤滑補助の目的で油を含浸することも可能である。
また、保護体を付与する範囲をノーズ5の孔の全面また
は一部としたのは、ブレード4とノーズ5の接触が避けら
れれば目的は達成できることから、機構上接触部分が明
らかな場合は、その部分だけで十分である。しかしブレ
ード4の振動は、それ自身が運動する限り発生するもの
であり,運動条件によっても変動する現象である点を考
慮すると、全面に付与する事が最も望ましい。
【0010】請求項2記載のノーズ孔表面部7を圧入等
によって一体化しているとした点は、最も簡便に製作す
ることができ、かつ摩耗状況に応じて交替できる構造と
する必要があるためである。有機材料は、金属材料に比
較し著しく硬さが低いため、潤滑効果に優れていても摩
耗寿命が短くなるのは避けられず、よって釘8やブレー
ド4の接触により摩耗が発生進展した場合には、ノーズ
孔表面部7のみ容易に交換できる構造とすることが望ま
しい。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明によると、ドライバ
ブレードの曲げ応力発生部分がノーズの金属部分と直接
金属接触することを防止でき、ドライバブレード表面に
発生する変質層を防止し,これを起点とした疲労破壊を
防止することでドライバブレードの寿命向上が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ノーズの一実施例を示す断面図。
【図2】図1のX−X断面図。
【図3】従来のノーズの図2相当図。
【符号の説明】
1はハウジング、2はシリンダ、3はピストン、4はド
ライバブレード、5はノーズ、6はマガジン、7はノー
ズ孔表面部、8は釘、9は変質層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C054 CB01 CD02 CE11 3C068 AA01 CC02 EE00 JJ20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が丸以外のドライバブレードを用
    い、ノーズの孔内に供給される釘を打撃して、釘を打込
    む釘打機であって、 前記ドライバブレードの前面と接するノーズ孔表面部の
    全域または一部を有機材料または有機材料と金属材料の
    複合材からなる保護体としたことを特徴とする釘打機。
  2. 【請求項2】 前記ノーズ孔表面部を、圧入等によって
    一体化したことを特徴とする請求項1記載の釘打機用ノ
    ーズ。
JP2001329316A 2001-10-26 2001-10-26 釘打機 Pending JP2003136423A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329316A JP2003136423A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 釘打機
US10/279,974 US6921009B2 (en) 2001-10-26 2002-10-25 Nailing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329316A JP2003136423A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 釘打機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136423A true JP2003136423A (ja) 2003-05-14
JP2003136423A5 JP2003136423A5 (ja) 2005-06-16

Family

ID=19145237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329316A Pending JP2003136423A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 釘打機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6921009B2 (ja)
JP (1) JP2003136423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102914A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Max Co Ltd 動力駆動釘打機の打込み深さ調整装置
WO2018180082A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 工機ホールディングス株式会社 打込機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006026709A2 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Black & Decker Inc. Combustion fastener
US7721817B2 (en) * 2005-05-18 2010-05-25 Stanley Fastening Systems, L.P. Fastener driving device with adjustable shoe

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3027560A (en) * 1960-07-15 1962-04-03 Spotnails Dimpler mechanism for fastener driving machines
DE1225120B (de) * 1961-03-15 1966-09-15 Behrens Friedrich Joh Mit Druckluft betriebenes Geraet zum Eintreiben von Befestigungsmitteln, z. B. Naegeln oder U-foermigen Klammern
SE337349B (ja) * 1967-07-12 1971-08-02 Behrens Fa
US3615049A (en) * 1969-09-15 1971-10-26 Fastener Corp Fastener driving tool
US3708096A (en) * 1971-04-28 1973-01-02 Textron Inc Pneumatically actuated fastener driving device with improved piston return air system
US3920169A (en) * 1973-09-17 1975-11-18 Textron Inc Driving tool mechanism
US4566619A (en) * 1980-07-24 1986-01-28 The Kiesel Co. Pneumatic fastener-driving tool and method
US5197646A (en) 1992-03-09 1993-03-30 Illinois Tool Works Inc. Combustion-powered tool assembly

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102914A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Max Co Ltd 動力駆動釘打機の打込み深さ調整装置
WO2018180082A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 工機ホールディングス株式会社 打込機
JPWO2018180082A1 (ja) * 2017-03-29 2019-07-04 工機ホールディングス株式会社 打込機
CN110248772A (zh) * 2017-03-29 2019-09-17 工机控股株式会社 打入机
US11207768B2 (en) 2017-03-29 2021-12-28 Koki Holdings Co., Ltd. Fastener driving machine
CN110248772B (zh) * 2017-03-29 2022-07-19 工机控股株式会社 打入机

Also Published As

Publication number Publication date
US20030080171A1 (en) 2003-05-01
US6921009B2 (en) 2005-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345045B2 (ja) 打撃工具
JP2003136423A (ja) 釘打機
US4133394A (en) Percussion tool
JP2003136423A5 (ja)
FI67502C (fi) Bullerdaempande slagorgan vid med slagverkan arbetande verktygoch anordningar foer mejsling hamring och liknande
CN101052479A (zh) 针枪
CN214292954U (zh) 手持式电动工具以及用于手持式电动工具的冲击机构
JP4889448B2 (ja) 油圧ブレーカ
KR20090035764A (ko) 충격흡수기능을 구비한 치즐핀
JP2005205563A (ja) 釘打機
JP3520760B2 (ja) 釘打機
JP4269628B2 (ja) ハンマドリル
CN209162610U (zh) 路面破碎车用激振梁
JP5320583B2 (ja) 打ち込み工具
US9937613B2 (en) Striker member, and a drilling machine comprising a striker member
US12220801B2 (en) Impact mechanism arrangement
JP4487713B2 (ja) 打撃工具
CN209736705U (zh) 一种冲击钻
JP4016603B2 (ja) 衝撃工具
US20020050505A1 (en) Driving piston for a setting tool
CN219726118U (zh) 一种带缓冲机构的锂电锤
EP2435703A2 (en) Reciprocating compressor wrist pin bearing and lubrication passageway
JP4606988B2 (ja) アーマチュア構体及びドットヘッド
JP2003025250A (ja) 衝撃工具
CN100432392C (zh) 一种汽车发动机连杆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306