[go: up one dir, main page]

JP2003134457A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2003134457A
JP2003134457A JP2001330651A JP2001330651A JP2003134457A JP 2003134457 A JP2003134457 A JP 2003134457A JP 2001330651 A JP2001330651 A JP 2001330651A JP 2001330651 A JP2001330651 A JP 2001330651A JP 2003134457 A JP2003134457 A JP 2003134457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
processing
electronic camera
image output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001330651A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sugimoto
雅彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001330651A priority Critical patent/JP2003134457A/ja
Publication of JP2003134457A publication Critical patent/JP2003134457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像出力装置における画像の階調特性や色再現
性その他の画像の出力特性を取得して、その画像の出力
特性に応じた画像処理を実施する電子カメラを提供す
る。 【解決手段】画像出力装置側での画像出力特性を記録媒
体177から読み出す記録媒体インターフェース179
と、被写体像を撮像して画像を取得する撮像手段150
と、取得した画像に対して画像出力特性に基づいた画像
処理を実施して新たな特性を有する画像を生成する画像
処理手段167と、生成した画像を記録媒体177に記
録する記録媒体インターフェース179とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子カメラに係り、
特に撮像手段で撮像した画像に対して、画像出力装置側
での画像出力特性に基づいた画像処理を実施する電子カ
メラに関する。
【0002】
【従来の技術】特殊な測定器や高額な費用を必要とせず
に、簡便に撮像装置の階調特性を調整することが可能な
撮像装置が、特開平7−298097号の公報に示され
ている。当該撮像装置では、表示装置に表示されている
テスト画像を撮像して、その撮像して得た画像の電気信
号が、想定される所定の信号となるように入出力特性可
変信号処理回路の入力特性を制御するものである。
【0003】また、ビデオ信号処理部のγ特性を可変と
することにより、出力用途に応じた画質での記録を可能
とするビデオカメラが、特開平11−112836号の
公報に示されている。当該ビデオカメラには複数のγ補
正特性を持っており、画像撮像時にそのγ補正特性の一
つを選択するものである。
【0004】また、特開平11−127415号の公報
には、以下に示す電子カメラが示されている。
【0005】先ず、印刷しようとする画像と、画像の色
のみえの偏りを補正するためのプロファイルをメモリカ
ードから読み出して、測光素子や測色素子から出力され
る視環境に関するデータを参照して、読み出した画像に
対して補正処理を施す。
【0006】そして、得られた画像データをLCDに表
示させる。次にCPUは、プリンタの印刷特性や記録特
性に起因する画像の色のみえの偏りを補正するためのプ
ロファイルをメモリーカードから読み出し、このプロフ
ァイルに従って、再度メモリーカードから読み出した撮
影画像に対して補正処理を施す。
【0007】続いて電子カメラのCPUは、この画像が
撮影された際の撮影画像に関する情報をメモリーカード
から読み出し、読み出した情報に対応する補正処理を施
した後に、得られた画像データをプリンタに対して出力
することによって、画像の色のみえが表示装置ごとに差
異を生じることを防止することが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般にプリンタや表示
装置は、それぞれ機種ごとに異なった階調特性色や色再
現特性を持っている。また、カメラも同様に機種ごとに
異なった階調特性や色再現特性を持っているが、それぞ
れのプリントの特性や画像の表示装置の特性を反映させ
たものではなく、人が見るプリントアウト又は表示され
た最終画像は、適正なものとはなっていないのが実情で
ある。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、プリンタや表示装置等の画像出力装置におけ
る画像の階調特性や色再現性その他の画像の出力特性を
取得して、電子カメラ側でその画像の出力特性に応じた
画像処理を予め実施する電子カメラを提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、撮像手段で撮像した画像に対して、画像を印刷する
プリンタ又は画像を表示する表示装置等の画像出力装置
側での画像出力特性に基づいた画像処理を実施する電子
カメラであって、画像出力装置側での画像出力特性を記
録媒体から読み出す読み出し手段、又は画像出力装置側
での画像出力特性を他の通信機器から受信する受信手段
と、被写体像を撮像して画像を取得する撮像手段と、取
得した画像に対して画像出力特性に基づいた画像処理を
実施して新たな特性を有する画像を生成する画像処理手
段と、生成した画像を記録媒体に記録する書き込み手
段、又は生成した画像を他の通信機器に送信する送信手
段とを備えたことを特徴としている。
【0011】本発明によれば、画像出力装置側での画像
出力特性を記録媒体から読み出す読み出し手段、又は画
像出力装置側での画像出力特性を他の通信機器から受信
する受信手段と、被写体像を撮像して画像を取得する撮
像手段と、取得した画像に対して画像出力特性に基づい
た画像処理を実施して新たな特性を有する画像を生成す
る画像処理手段と、生成した画像を記録媒体に記録する
書き込み手段、又は生成した画像を他の通信機器に送信
する送信手段とを備えたので、プリンタや表示装置等の
画像出力装置における画像の階調特性や色再現性その他
の画像の出力特性を取得して、電子カメラ側でその画像
の出力特性に応じた画像処理を予め実施することが可能
となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係る電子カメラの好ましい実施の形態について詳説す
る。
【0013】図1に、本発明に係る電子カメラを用いた
撮像出力システムを示す。
【0014】同図に示す撮像出力システムには、被写体
像を撮像する電子カメラ10と、電子カメラ10に対し
て挿抜自在に装着可能な記録媒体177と、記録媒体1
77に記録されている画像を表示するディスプレイ等の
表示装置50と、記録媒体177に記録されている画像
を用紙72に印刷することが可能なプリンタ70とが設
けられている。
【0015】また、画像出力システムには、表示装置5
0、プリンタ70又はインターネット等の通信手段を介
してサーバ等の他の通信機器と情報の送受信を実施する
ことが可能な送受信手段とを備えたパソコン80が設け
られている。なお、パソコン80には記録媒体177を
装着することが可能となっている。
【0016】記録媒体177には、電子カメラ10によ
って撮像した画像を記録することが可能となっている。
記録媒体177は、画像を表示するディスプレイ等の表
示装置50、若しくは画像を印刷するプリンタ70(画
像出力装置の一形態)に挿抜自在に装着される。そし
て、プリンタ70等の画像出力装置では、記録媒体17
7に記録されている画像を読み出すことが可能となって
いる。
【0017】また記録媒体177には、プリンタ70や
ディスプレイ等の画像出力装置における画像の処理内容
を設定するための画像出力特性を記録することが可能と
なっている。
【0018】なお、プリンタ70等の画像出力装置は、
電子カメラ10やパソコン80等の送受信手段を備えた
通信機器から、有線又は無線の通信手段を介して画像
や、その画像の処理内容を設定するための画像出力特性
とを受信することが可能となっている。
【0019】図2に、本発明に係る電子カメラの信号処
理系ブロック図を示す。
【0020】同図に示すように電子カメラ10の光学部
には、被写体像を撮像手段150の受光面上に結像する
ための撮像レンズ102と、受光面に結像する被写体像
の光量を調節する絞り133と、受光面に結像する被写
体像の赤外線を減衰させるIrフィルタやオプチカルロ
ーパスフィルタ(OLPF)等の光学フィルタ132と
が設けられている。
【0021】なお、撮像レンズ102及び絞り133に
はドライバが接続されており、情報処理手段の指示に基
づいてフォーカス、ズーム、絞りの制御を実施すること
が可能となっている。
【0022】また電子カメラ10の画像処理部には、被
写体の像を受光面に結像させて光電変換し、画像信号と
して出力する撮像手段150と、画像信号に対して相関
二重サンプリング処理やゲイン調整、色分離その他のア
ナログ信号処理を実施するCDS回路153と、アナロ
グの画像信号を情報処理手段の指示に基づいて増幅する
処理を行うとともに、ホワイトバランス等の画像変換処
理を実施するアナログゲインアンプ152と、アナログ
の画像信号をデジタルの画像データに変換するA/D変
換器154とが設けられている。
【0023】撮像手段150がCCD等の撮像手段であ
る場合には、撮像手段150に接続されているドライバ
は、垂直同期信号や水平同期信号を撮像手段150に対
して出力する。
【0024】また、電子カメラ10には、有線又は無線
の通信手段によって画像データ等の情報を他の通信機器
と送受信する送受信手段157(送信手段、受信手段)
が設けられている。
【0025】また、電子カメラ10には、撮像手段15
0にて取得した画像に対して各種の画像処理を実施する
画像処理手段167が設けられている。例えばこの画像
処理手段167には、R、G、B各色の階調の階調のゲ
インを独立してホワイトバランス等を調節することが可
能なゲイン調節部と、ガンマ特性を変更することが可能
なガンマ調整部と、画像を記録しているメモリから読み
出された点順次のR、G、B信号を同時式に変換する同
時化処理部と、画像信号に含まれるノイズを低減するノ
イズ低減処理部と、画像の輪郭を強調する処理を行うシ
ャープネス処理部と、R、G、B各色のゲイン等を相互
に調節することによって彩度と色相との回転角度を調節
する色相・彩度補正部と、画像に対してJPEG等に代
表される手法で圧縮処理を実施する圧縮処理部とが設け
られている。
【0026】なお、画像処理手段167に、得られる画
像の空間周波数とコントラストとの関係を変換するMT
F変換部(Modulation Transfer Function)を設けても
よい。
【0027】また、電子カメラ10には、各種の文字や
メッセージのデータ等を画像とともに表示する表示手段
168が設けられている。
【0028】また、電子カメラ10には、電源スイッチ
やレリーズボタン、通信ボタン、送信ボタン、ファンク
ションスイッチ、十字ボタン、確定スイッチ、モード切
り換えスイッチ等から構成される入力手段174と、記
録媒体177を着脱可能に装着して画像データ等の情報
を記録したり読み出したりする記録媒体インターフェー
ス179(読み出し手段、書き込み手段)とが設けられ
ている。
【0029】なお、記録媒体177は、メモリーカード
等の半導体や、CD−ROM、フロッピー(登録商標)
ディスク、MO等に代表される磁気記録式、光記録式等
に代表される着脱可能な記録媒体である。
【0030】また、電子カメラ10には、電子カメラ1
0全体の制御を行うとともに画像データのサンプリング
タイミング制御、記録媒体177に記録されている画像
の処理内容を設定するための画像出力特性を読み出す処
理、撮像手段150が取得した画像と記録媒体177か
ら読み出した画像出力特性とを関連付けて記録媒体に出
力する処理、若しくは、撮像手段150が取得した画像
と記録媒体177から読み出した画像出力特性とを関連
付けて通信にて他の通信機器に出力する指示を送受信手
段157に出力する処理等の各種制御を行う情報処理手
段180(ファイル名生成手段、ディレクトリ名生成手
段の機能を含む)が設けられている。
【0031】また、電子カメラ10には、情報の書き換
えが可能であるとともに記憶した調整用の各種定数等の
情報を電源遮断後も記憶し続けることが可能な不揮発性
メモリ182と、電子カメラ10の動作プログラム、各
定数、表示に関する情報等が記憶されているROM18
3と、プログラム実行時の作業領域となる高速読み書き
可能な記憶手段であるRAM184とが設けられてい
る。
【0032】電子カメラ10の情報処理手段180とそ
の周辺の各回路はバス199で接続されており、互いに
情報の伝達を高速で行うことが可能となっている。
【0033】なお、記録媒体インターフェース179
は、プリンタ又は表示装置その他の画像出力装置側での
画像出力特性を、記録媒体177から読み出すことが可
能となっている。また、送受信手段157は、プリンタ
70又は表示装置50その他の画像出力装置側での画像
出力特性を、サーバ、プリンタ70、表示装置50、そ
の他の通信機器から受信することが可能となっている。
【0034】また、画像処理手段167は、撮像手段1
50が取得した画像に対して、画像出力装置の画像出力
特性に基づいた画像処理を実施して、新たな特性を有す
る画像を生成することが可能となっている。
【0035】更に記録媒体インターフェース179は、
画像処理手段167が新たに生成した画像を記録媒体に
記録することが可能となっている。なお、送受信手段1
57は、画像処理手段167が新たに生成した画像をプ
リンタ70、又は表示装置50等の他の通信機器に送信
することが可能となっている。
【0036】なお、前記の画像出力特性は、画像の階調
特性、画像の画素数、画像のシャープネス情報、画像の
色相情報、画像の彩度情報、画像のホワイトバランス情
報、色再現特性情報、画像のMTF変換情報、又は画像
のノイズ低減量情報のうち、少なくとも1つを含むもの
である。
【0037】図3に、画像出力装置の一形態であるプリ
ンタの信号処理系ブロック図を示す。
【0038】同図に示すようにプリンタ70には、有線
又は無線の通信手段によって画像データ等の情報を他の
通信機器から受信する送受信手段765が設けられてい
る。
【0039】また、プリンタ70には、送受信手段76
5等を介して受信した画像に対して、当該プリンタ70
の画像出力特性に基づいた画像処理を実施する画像処理
手段767が設けられている。この画像処理手段767
には、圧縮処理された画像をJPEG等に代表される手
法で伸長処理を実施する伸長処理部と、R、G、B各色
のゲイン等を相互に調節することによって彩度と色相と
の回転角度を調節する色相・彩度補正部と、R、G、B
各色の階調の階調のゲインを独立してホワイトバランス
等を調節することが可能な階調・明るさ補正部と、画像
信号に含まれるノイズを低減するノイズ低減処理部と、
画像の輪郭を強調する処理を行うシャープネス処理部と
が設けられている。
【0040】なお、画像処理手段767に、得られる画
像の空間周波数とコントラストとの関係を変換するMT
F変換部を設けてもよい。
【0041】また、プリンタ70には、画像や各種の文
字等を表示して利用者に通知する表示手段768が設け
られている。
【0042】また、プリンタ70には、電源スイッチや
印刷実行ボタン、オンラインボタン、オフラインボタ
ン、ファンクションスイッチ、十字ボタン、確定スイッ
チ、モード切り換えスイッチ等から構成される入力手段
774と、記録媒体777を着脱可能に装着して画像デ
ータや画像出力特性その他の情報を記録したり読み出し
たりする記録媒体インターフェース779とが設けられ
ている。
【0043】なお、記録媒体777は、電子カメラ10
に装着されている記録媒体177と同様な、メモリーカ
ード等の半導体や、MO等に代表される磁気記録式、光
記録式等に代表される着脱可能な記録媒体である。
【0044】また、プリンタ70には、プリンタ70全
体の制御を行うとともに、画像データの読み出し制御、
画像出力特性を読み出す処理、通信制御、表示制御等の
各種制御を行う情報処理手段780が設けられている。
【0045】また、プリンタ70には、情報の書き換え
が可能であるとともに記憶した調整用の各種定数等の情
報を電源遮断後も記憶し続けることが可能な不揮発性メ
モリや、プリンタ70の動作プログラム、各定数、表示
に関する情報等が記憶されているROM、プログラム実
行時の作業領域となる高速読み書き可能な記憶手段であ
るRAM等から構成されているメモリ781が設けられ
ている。
【0046】また、プリンタ70には、情報処理手段7
80の指示に基づいて画像を用紙72に印刷するプリン
トエンジン789が設けられている。プリンタ70の情
報処理手段780とその周辺の各回路はバス799で接
続されており、互いに情報の伝達を高速で行うことが可
能となっている。
【0047】図4に、プリンタ(表示装置その他の画像
出力装置であってもよい)における階調の画像出力特性
を示す。
【0048】あるプリンタ70の階調の入出力特性が、
同図に示すような「P」の特性を有している場合には、
印刷後の画像は入力した画像データに対して階調が低い
部分のゲインが低く再生される。そのため、利用者が希
望する色と異なる画像が出力されてしまうという不具合
を生じていた。また、一般にプリンタの種類によって画
像出力特性は異なったものとなっている。
【0049】図5に、電子カメラ10における階調の画
像出力特性を示す。
【0050】画像を出力する対象の装置がプリンタ70
である場合には、電子カメラ10では「P-1」の特性に
基づいた階調特性の画像処理を実施する。当該「P-1
の特性は、対象とするプリンタ70の画像出力特性
「P」を、直線y=xに対して線対象とした逆変換の特
性である。
【0051】したがって、上述のように、電子カメラ1
0にてプリンタ70(画像出力装置)側での画像出力特
性と逆の特性の画像処理を実施して新たな特性を有する
画像を生成して、その画像をプリンタ70(画像出力装
置)にて印刷することによって、撮像したときの階調特
性を再現したり、好ましい階調特性を備えた画像を出力
することが可能となる。
【0052】なお、電子カメラ10側で画像処理を実施
する際に必要となる画像出力特性は、同図に示す
「P-1」の特性である。したがって、予め記録媒体17
7に「P-1」の特性を記録しておき、記録媒体インター
フェース179が当該「P-1」の画像出力特性を読み出
して、撮像手段150が取得した画像に対して「P-1
の画像処理を実施するようにしてもよい。
【0053】また、予め記録媒体177に「P」の特性
を記録しておき、記録媒体インターフェース179が当
該「P」の画像出力特性を読み出して「P-1」の特性を
算出し、撮像手段150が取得した画像に対して
「P-1」の画像処理を実施するようにしてもよい。
【0054】なお、前記画像出力装置側での画像出力特
性を記録媒体177から読み出して利用する代わりに、
送受信手段157を介して表示装置50やプリンタ7
0、パソコン80その他の通信機器から受信して利用す
るようにしてもよい。
【0055】また、前記新たに生成した画像を、記録媒
体177に記録する代わりに、送受信手段157を介し
て表示装置50やプリンタ70、パソコン80その他の
通信機器に出力するようにしてもよい。また、前記出力
する画像は、画像ファイルの形式で出力するようにして
もよい。
【0056】図6に、プリンタ70における色再現性の
画像出力特性を示す。
【0057】同図は、Y(黄色)、R(赤)、M(赤
紫)、B(青)、C(青緑)、G(緑)の各色の入力位
相(色相)と、プリンタ70にて印刷された後の各色の
位相Y1、R1、M1、B1、C1、G1との色相の入
出力特性を示したものである。
【0058】あるプリンタ70の色再現性の入出力特性
が、同図に示すような特性を有している場合には、印刷
後の画像は実際に撮像した画像データに対して色相の異
なる画像が出力されてしまうという不具合を生じてい
た。また、一般にプリンタの種類や用紙の種類などによ
って色再現性の画像出力特性は異なったものとなってい
る。
【0059】図7に、本発明に係る電子カメラ10にて
実施する画像処理の特性を示す。
【0060】画像を出力する対象の装置がプリンタ70
である場合には、電子カメラ10では撮像して得た画像
に対して位相をY→Y2、R→R2、M→M2、B→B
2、C→C2、G→G2に変換する処理を行う。なお、
当該画像変換処理は、Y1とY2とがYに対して点対象
な位置に存在するような逆変換処理である。
【0061】したがって、上述のように、電子カメラ1
0にてプリンタ70(画像出力装置)側での画像出力特
性と逆の特性の画像処理を実施して新たな特性を有する
画像を生成して、その画像をプリンタ70(画像出力装
置)にて印刷することによって、撮像したときの彩度を
忠実に再現したり、好ましい彩度に設定したりすること
が可能となる。
【0062】また、上記の実施の形態のように各色につ
いて独立して逆変換処理を実施する代わりに、各色の変
換角度を指定して画像の変換処理を実施して新たな画像
を生成するようにしてもよい。
【0063】図8に、プリンタ70における輪郭補正に
よる画像出力特性を示す。
【0064】電子カメラ10においても、撮像した画像
に対して例えば同図に示すようなMTF特性に基づいた
輪郭強調処理を実施して、画像ファイルを作成して記録
媒体177に記録しているとする。
【0065】そして、プリンタ70において、記録媒体
177に記録されている画像を読み出して、図8に示す
ような「f1」でピークを持つMTF特性に基づいた輪
郭強調処理を更に実施して印刷出力すると、「f1」付
近で過度に輪郭強調がされた画像となってしまい、きつ
く不自然な画像となってしまう。
【0066】また、一般にプリンタの種類や用紙の種類
によって輪郭補正の画像出力特性は異なったものとなっ
ている。
【0067】図9に、本発明に係る電子カメラ10にて
実施する輪郭補正の画像処理の特性を示す。
【0068】画像を出力する対象の装置がプリンタ70
である場合には、電子カメラ10では撮像して得た画像
に対して図9に示す「f1」にてピークを持たない平坦
な輪郭補正の画像処理を実施して、その画像処理を実施
した画像を記録媒体177に記録する。
【0069】一方、プリンタ70が図9に示すような画
像出力特性を有している場合には、逆に電子カメラ10
では図8に示すような画像処理を実施して、その画像を
記録媒体177に記録する。
【0070】このように、プリンタ等の画像出力装置側
での画像出力特性に基づいた画像処理を電子カメラ10
側で実施することによって、プリントアウトされた最終
画像(又は表示装置50に表示される画像)を適正なも
のとすることができる。
【0071】図10に、画像出力特性の情報が記録され
ている記録媒体のメモリマップを示す。
【0072】同図に示すように記録媒体に177には、
当該記録媒体177に記録されている各種のファイルや
情報を管理する「記録媒体管理領域」と、画像出力装置
における画像の処理内容である「画像出力特性領域」と
が設けられている。
【0073】前記「画像出力特性領域」には、プリンタ
70又は表示装置50その他の画像出力装置の種別「F
Fプリンタ300」が記載されている。この「FFプリ
ンタ300」の画像出力特性として、画像の「シャープ
ネス情報」と、画像の「色相情報」と、画像の「彩度情
報」と、画像の「主階調情報」と、画像の「ハイライト
階調情報」と、画像の「ノイズ低減量情報」と、画像の
輪郭補正に関する「MTF」その他の情報が記録されて
いる。
【0074】また、「画像記録領域」には、画像ファイ
ル1、画像ファイル2…等の各種の画像ファイルや、そ
の他の情報を記録することが可能となっている。
【0075】以下に、電子カメラ10の撮像処理につい
て説明する。
【0076】電子カメラ10の記録媒体インターフェー
ス179は、記録媒体177に記録されている画像出力
装置側での画像出力特性を読み出す処理を行う。そして
その情報はRAM184等の記録手段に記録される。ま
た、この画像出力特性は、送受信手段157を介して、
表示装置50、プリンタ70、パコソン80その他の通
信機器から受信するようにしてもよい。
【0077】撮像する像は撮像レンズ102によって撮
像手段150の受光面に結像され、結像した被写体像は
光電変換されてCDS回路153に出力される。CDS
回路153では、この画像信号に対して相関二重サンプ
リングや増幅、ノイズの低減処理等の画像処理を実施
し、A/D変換器154に出力してデジタルデータに変
換する。
【0078】該デジタルデータに変換した画像データ
は、情報処理手段180の指令により画像処理手段16
7に転送され、画像のホワイトバランスやガンマ補正、
階調特性の変換処理、YC変換、ズーム処理、画素数変
換処理、色再現特性の変換処理、画像のMTF変換処理
等の画像処理が施された後に、一時期RAM184に記
憶される。情報処理手段180は、RAM184に記憶
されている画像データを逐次表示手段168に出力する
処理を行い、画像等の表示データが表示手段168に表
示される。
【0079】利用者が、入力手段174に設けられてい
る撮像指示のためのレリーズボタンを押すと、情報処理
手段180は被写体を撮像するモードに入る。すると情
報処理手段180はA/D変換器154にてデジタルデ
ータに変換された画像データをRAM184に記録す
る。
【0080】取得した画像を記録媒体177に記録する
場合には、先ずRAM184に記録されている画像出力
特性を読み出して画像処理手段167に転送する処理を
行う。次に、前記RAM184に記憶されている画像を
逐次読み出して画像処理手段167に転送して、前記画
像出力特性に基づいた画像処理を実施し、新たな画像を
生成する。
【0081】その画像処理は、画像のホワイトバランス
やガンマ補正、同時化、ノイズ低減処理、シャープネス
処理、色相・彩度補正処理、YC変換、ズーム処理、画
素数変換処理、階調特性の変換処理、圧縮処理等の各種
画像処理、色再現特性変換処理、画像のMTF変換処理
等の画像処理である。前記生成した新たな画像は、必要
に応じて画像出力特性の情報と関連付けて順次記録媒体
177に記録する。
【0082】なお、前記生成した新たな画像を他の通信
機器に出力する場合には、必要に応じて画像出力特性の
情報と関連付けて送受信手段157に出力することによ
って、プリンタ70等の他の通信機器に出力される。
【0083】なお、上記の説明では撮像手段を備えた電
子カメラにて、画像出力装置側での画像出力特性に基づ
いた画像処理を実施する実施の形態で説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、画像を外部の機器
から通信手段等を介して取得して画像処理及び画像の記
録を実施する画像処理装置であっても本発明の目的を達
成することが可能である。
【0084】図11に、電子カメラ10にて生成した画
像のファイル構造を示す。
【0085】同図に示すように画像ファイル12には、
当該画像の付属情報13が記載されている部分と、当該
画像の1280×960の画素数を備えた主画像14が
記載されている部分と、インデックス表示等に用いる主
画像14の縮小画像15(サムネイル画像)の部分とが
設けられている。
【0086】付属情報13が記載されている部分には、
元画像を撮像又は生成した際の撮影情報20を貼付して
もよい。図11に示す例では、主画像14を撮像した日
時を示す撮影年月日情報21と、撮像時に電子カメラ1
0の撮像モード(クオリティ)を「NOMAL」モード
に設定して撮像した画像であることを示す撮影モード情
報22と、利用者が指定した主画像14のタイトルが貼
付されているタイトル情報23との各種情報が貼付され
ている。
【0087】また付属情報13が記載されている部分に
は、撮像時に電子カメラ10にて設定したホワイトバラ
ンスを調節するモードが記載されているホワイトバラン
ス情報24と、撮像時に電子カメラ10にて設定されて
いた「AUTO」又は「MANUAL」等の合焦モード
に関する情報が記載されているフォーカス情報25と、
電子カメラ10にて被写体像を撮像した位置を記載する
撮影位置情報26と、電子カメラ10にて撮像する際に
設定した補助光の発光モードを記載するストロボ情報2
7とが貼付されている。
【0088】また付属情報13が記載されている部分に
は、画像出力装置側での画像画像出力特性に基づいた画
像処理を実施するための画像出力特性30が添付されて
いる。画像出力特性30の部分には、画像のシャープネ
ス情報31、画像の色相情報32、画像の彩度情報3
3、画像の主階調情報34、画像のハイライト階調情報
35、画像のノイズ低減量情報36、特性内容の識別表
示37、画像のMTF変換情報38、及び画像出力装置
を識別する画像出力装置種別情報39等の情報が、主画
像14と関連付けて添付されている。
【0089】上記の画像出力装置種別情報39を画像フ
ァイルに添付することにより、記録されている画像の出
力を想定している画像出力装置を容易に知ることが可能
となる。さらに、電子カメラ10側にて参照した画像出
力特性そのものを上記のように付属情報として添付する
ことによって、仮に参照していた画像出力装置がなくと
も、別の画像出力装置の特性を、添付されている画像出
力特性にチューニングすることにより、最終画像の特性
を目標特性に近づけることが可能となる。
【0090】また、上記の各種の情報の他に、画像の画
素数、画像のホワイトバランス情報、画像のAE情報、
画像の階調特性の変換処理、色再現特性情報、画像の印
刷枚数その他の情報を、画像出力特性30に添付するよ
うにしてもよい。
【0091】なお、上記の画像ファイル12を記録媒体
177に記録するようにしてもよいし、上記の画像ファ
イル12を送受信手段157を介してプリンタ70等の
他の通信機器に出力するようにしてもよい。
【0092】なお、前記の識別表示37は、例えば「リ
アル」、「ベルビヤ」、「風景」、「ポートレート」、
「夜景」、「海中」、「スキー」、「テキスト」等の、
撮像する画像の種類に応じた最適な画像処理の分類を記
載する。
【0093】例えば識別表示37が「リアル」である場
合には、実際の撮像時の色を印刷又は表示に際して忠実
に再現することを目的とした画像出力特性が記録されて
いることを示しており、シャープネス感を弱く設定し、
主階調を軟調に設定して被写体をなめらかに再現すると
ともに、明るい部分のハイライト階調を硬調に設定する
画像出力特性を有していることを示している。
【0094】以下に、プリンタ70における印刷処理に
ついて説明する。
【0095】印刷する画像が記録媒体777に記録され
ている場合には、情報処理手段780は記録媒体インタ
ーフェース779を介して記録媒体777に記録されて
いる画像ファイルのファイル名と、その画像ファイルに
記録されているサムネイル画像とを読み出す処理を行
う。そして、表示手段768に前記読み出した画像ファ
イル名とサムネイル画像とを一覧表示する処理を行う。
【0096】利用者は、表示手段768に表示されてい
る画像を閲覧して、印刷する画像を選択する情報を入力
手段774を介して入力する。
【0097】入力手段774を介して前記選択情報を取
得した情報処理手段780は、選択された主画像と、そ
の画像ファイルに添付されている画像出力特性を読み出
して、メモリ781に記録する処理を行う。
【0098】そして情報処理手段780は、前記メモリ
781に記録されている画像出力特性を読み出すととも
に画像処理手段767に出力して、画像の処理内容を設
定する処理を行う。画像出力特性に基づいた画像処理の
設定が終了すると、次に情報処理手段780は、メモリ
781に記録されている主画像を読み出して画像処理手
段767に出力し、所定の画像出力特性に基づいた画像
処理を指示する。
【0099】画像処理手段767の伸長処理部では、取
得した圧縮処理された画像に対してJPEG等に代表さ
れる手法で伸長処理を実施する。次に色相・彩度補補正
部にて、彩度と色相との回転角度を調節し、次に階調・
明るさ補正部にてR、G、B各色の階調の階調のゲイン
を独立してホワイトバランス等を調節する。
【0100】次に、ノイズ低減処理部にて画像信号に含
まれるノイズを低減する処理を行い、シャープネス処理
部にて画像の輪郭を強調する処理を行う。
【0101】画像処理手段767において、前記取得し
た画像出力特性に基づいた画像処理が終了すると、情報
処理手段780は画像処理手段767が新たに生成した
画像を、印刷枚数や印刷用紙の種類又は大きさに関する
印刷情報とともに、プリントエンジン789に出力す
る。
【0102】前記画像等の情報を取得したプリントエン
ジン789では、情報処理手段780から取得した情報
に基づいて印刷を実施する。すると用紙72には、利用
者が指定した画像が印刷されて出力される。
【0103】また、プリンタ70にて実施した画像処理
の画像出力特性や、画像出力特性の内容に関する識別情
報を、画像を印刷した用紙72の裏面に印刷しておくよ
うにしてもよい。
【0104】なお、画像処理手段767が新たに生成し
た画像をディスプレイやプロジェクタ等に表示する際に
は、情報処理手段780は前記新たに生成した画像を表
示手段768に出力する。なお、ディスプレイやプロジ
ェクタ等の表示手段は、当該プリンタ70の外部に設け
られている表示手段であってもよい。
【0105】なお、上記の実施の形態では、記録媒体1
77に画像の処理内容を設定するための画像出力特性を
記録しておく実施の形態で説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、記録媒体177には、「FF
プリンタ300」等の画像出力装置種別情報39のみを
記録しておき、画像のシャープネス情報その他の画像出
力特性を電子カメラ10又は画像出力装置の記録手段に
表の形式で前記画像出力装置種別情報39と関連付けて
記録しておいても、本発明の目的を達成することが可能
となる。
【0106】なお、上記のプリンタ70から出力される
最終目標画像は、利用者が自由に変更することを可能と
してもよい。
【0107】その場合には、1つの入力画像に対して複
数の画像出力装置を仮定し、それぞれに対応した画像を
画像処理手段167が作成する。例えば電子カメラ10
の表示手段168に以下の図12に示すメニュー画面を
表示して変更する。
【0108】図12に電子カメラ10の表示手段168
に表示されるメニュー画面を示す。
【0109】同図に示すように電子カメラ10の表示手
段167には、画像出力装置の一覧とその画像出力装置
に対応した画像処理を実施するか否かのチェックボック
スとが表示されている。同図に示す例では、作成する画
像の種類として、複数のプリンタ、複数の外部モニタ
(表示装置)、その他の画像出力装置が候補として挙げ
られている。
【0110】利用者が設定した画捜出力装置の種類だ
け、電子カメラ10の画像処理手段167は出力画像を
生成する。
【0111】なお、同図に示すように、利用者が第1候
補を設定可能なようにしておいてもよい。例えばその場
合には、第1候補の画像をA/D変換後のCCDのRA
Wデータに基づいてアナログゲインアンプ152等にて
アナログ特性を変化させて画像変換を実施し、他の項目
についてはデジタル部(画像処理手段167等)で補正
するようにしてもよい。
【0112】図13に本発明に係る電子カメラにおける
画像処理のフローチャートを示す。
【0113】同図に示すように、利用者が電子カメラ1
0に設けられているモード切り換えスイッチを「撮像」
のモードに設定すると、電子カメラ10の情報処理手段
180が実施する処理はS100「スタート」に分岐し
てきて、次のS102「画像出力装置の画像出力特性読
込み」に進む。
【0114】S102にて情報処理手段180は、画像
出力装置側での画像出力特性(階調、色、輪郭補正その
他)を読み込む処理を行う。このとき情報処理手段18
0は、記録媒体インターフェース179を介して記録媒
体177から画像出力特性を読み込んでもよいし、送受
信手段157を介してパソコン80から読み込むように
してもよいし、送受信手段157を介してプリンタ70
等の機通信機器から読み込むようにしてもよいし、イン
ターネット等の通信ネットワークを介してサーバ等の他
の通信機器から読み込むようにしてもよい。
【0115】なお、パソコン80は、S104「PCが
ロード」にて記録媒体(メモリーカード)から画像出力
特性を読み出して、通信手段を介して電子カメラ10に
当該画像出力特性の情報を出力するようしてもよい。
【0116】なお、画像出力特性は、S106「メモリ
ーカードへ書き込み」にて画像出力装置がメモリーカー
ドに最終目標画質特性(画像出力特性など)を記録する
ようにしてもよい。更に、画像出力装置にて記録媒体を
初期化(フォーマット等)する際において、前記画像出
力特性を併せて記録するようにしてもよい。また、画像
出力装置が最終目標画質特性をメモリーカードに記録す
る代わりに、直接通信手段を介してパソコン80に送信
するようにしてもよい。
【0117】S108「カメラがロード」では、読み出
した(又は取得した)画像出力特性をメモリ(RAM1
84等)に記録する(S110)とともに、S112
「画像出力装置の情報と最終目標画質特性から電子カメ
ラの入出力特性を算出」に進む。
【0118】S112では、情報処理手段180は、読
み出した(又は取得した)画像出力特性(最終目標画質
特性)に基づいて、画像処理手段167にて実施する画
像処理の入出力特性(逆関数など)を算出する処理を行
う。
【0119】次のS114「画像出力装置は第1候補
?」では、情報処理手段180は実施する画像処理に対
応する画像出力装置が、第1候補の画像出力装置である
か否かの判断を行っている。もし第1候補である場合に
は、処理はS116「アナログ、デジタルの役割分担と
アナログ特性、デジタル特性を算出」に分岐し、また、
もし第1候補でない場合には、S118「デジタルで入
力特性を補正する際の量を算出」に進む。
【0120】S116にて情報処理手段180は、画像
処理に関するアナログ特性とデジタル特性とを算出し、
その算出したアナログ特性をD/A変換器に出力すると
ともに、算出したデジタル特性を画像処理手段167に
出力する。
【0121】S120「D/A」では、D/A変換器が
アナログ特性をアナログデータに変換して、その変換し
たアナログデータをアナログゲインアンプ152に出力
する。
【0122】S122「アナログ信号処理部」では、ア
ナログゲインアンプ152が入力したアナログ特性に基
づいて、画像信号の変換処理の準備を実施する。
【0123】また、S126「デジタル信号処理部」で
は、画像処理手段167が情報処理手段180から入力
したデジタル特性に基づいて、画像処理の準備を実施す
る。
【0124】一方、S118では、情報処理手段180
は画像出力装置側での画像出力特性の逆関数を算出する
等の処理を行って、その補正値を画像処理手段167に
出力する処理を行う。
【0125】S128「デジタル信号処理部」では、画
像処理手段167が情報処理手段180から入力したデ
ジタル特性に基づいて、画像処理の準備を実施する。
【0126】S130「信号処理の補正完了」にて、上
記の画像処理の準備が全て完了して、利用者が電子カメ
ラ10に設けられているレリーズボタンを押して被写体
の撮像を指示すると、電子カメラ10の情報処理手段1
80が実施する処理は次のS132「撮影」に進む。
【0127】S132にて被写体像の撮像を終了して、
アナログゲインアンプ152や画像処理手段167にて
画像出力装置側での特性情報に基づいた画像の処理が終
了すると、情報処理手段180が実施する処理はS13
4「記録」に進む。
【0128】S134で情報処理手段180は、RAM
184等に記録されている画像出力特性を読み出して、
図11に示す画像ファイルを生成して、画像変換を実施
した画像とともに記録媒体177に記録する処理を行
う。
【0129】なお、S134で情報処理手段180は、
前記画像ファイルを送受信手段157を介してプリンタ
等の他の通信機器に出力するようにしてもよい。
【0130】画像ファイルの記録、又は画像ファイルの
出力処理が終了すると、処理はS135「END」に進
み、撮像処理を終了する。
【0131】また、図11に示した画像ファイル12の
ファイル名として、画像出力装置種別情報39(画像処
理に用いた画像出力特性を有する画像出力装置を識別す
る情報)が含まれているファイル名を情報処理手段18
0が生成して、当該画像ファイルに付与するようにして
もよい。
【0132】また、画像ファイル12を格納するディレ
クトリのディレクトリ名として、画像処理に用いた画像
出力特性を有する画像出力装置を識別する画像出力装置
識別情報39を情報処理手段180が付して、そのディ
レクトリに当該画像ファイル12を格納するようにして
もよい。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る電子カ
メラによれば、画像出力装置側での画像出力特性を記録
媒体から読み出す読み出し手段、又は画像出力装置側で
の画像出力特性を他の通信機器から受信する受信手段
と、被写体像を撮像して画像を取得する撮像手段と、取
得した画像に対して画像出力特性に基づいた画像処理を
実施して新たな特性を有する画像を生成する画像処理手
段と、生成した画像を記録媒体に記録する書き込み手
段、又は生成した画像を他の通信機器に送信する送信手
段とを備えたので、プリンタや表示装置等の画像出力装
置における画像の階調特性や色再現性その他の画像の出
力特性を取得して、電子カメラ側でその画像の出力特性
に応じた画像処理を予め実施することが可能となる。
【0134】また、画像出力装置の特性を電子カメラ等
の画像入力装置が知ることによって、画像の素材(画像
のデータ)をできる限り生かしながら、(後でいろいろ
と変化させることなく)きれいな画像を作り上げること
が可能となる。
【0135】また、1つの入力画像(撮像画像)に対し
て(予めメモリーカードに記録されているものではな
く)複数の画像出力装置を想定したそれぞれに最適な画
像データを生成することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子カメラを用いた撮像出力シス
テムを示す図
【図2】本発明に係る電子カメラの信号処理系ブロック
【図3】画像出力装置の一形態であるプリンタの信号処
理系ブロック図
【図4】プリンタ、表示装置その他の画像出力装置にお
ける階調の画像出力特性を示す図
【図5】電子カメラにて実施する階調の画像出力特性を
示す図
【図6】プリンタにおける色再現性の画像出力特性を示
す図
【図7】電子カメラにて実施する画像処理の特性を示す
【図8】プリンタにおける輪郭補正による画像出力特性
を示す図
【図9】電子カメラにて実施する輪郭補正の画像処理の
特性を示す図
【図10】画像出力特性の情報が記録されている記録媒
体のメモリマップを示す図
【図11】電子カメラにて生成した画像のファイル構造
を示す図
【図12】電子カメラの表示手段に表示されるメニュー
画面
【図13】電子カメラにおける画像処理のフローチャー
【符号の説明】
10…電子カメラ、12…画像ファイル、13…付属情
報、14…主画像、15…縮小画像、20…撮影情報、
21…撮影年月日情報、22…撮影モード情報、23…
タイトル情報、24…ホワイトバランス情報、25…フ
ォーカス情報、26…撮影位置情報、27…ストロボ情
報、30…画像出力特性、31…シャープネス情報、3
2…色相情報、33…彩度情報、34…主階調情報、3
5…ハイライト階調情報、36…ノイズ低減量情報、3
7…識別表示、38…MTF変換情報、39…画像出力
装置種別情報、50…表示装置、70…プリンタ、72
…用紙、102…撮像レンズ、132…光学フィルタ、
133…絞り、150…撮像手段、152…アナログゲ
インアンプ、153…CDS回路、154…A/D変換
器、157…送受信手段、167…画像処理手段、16
8…表示手段、174…入力手段、177…記録媒体、
179…記録媒体インターフェース、180…情報処理
手段、182…不揮発性メモリ、183…ROM、18
4…RAM、199…バス、765…送受信手段、76
7…画像処理手段、768…表示手段、774…入力手
段、777…記録媒体、779…記録媒体インターフェ
ース、780…情報処理手段、781…メモリ、789
…プリントエンジン、799…バス、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 BA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CE02 CE03 CE11 5C022 AA13 AC13 AC31 AC55 AC69 AC74 5C053 FA08 FA23 FA27 GA11 LA01 5C055 AA04 AA05 BA06 GA00 GA01 HA36 HA37

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段で撮像した画像に対して、画像
    を印刷するプリンタ又は画像を表示する表示装置等の画
    像出力装置側での画像出力特性に基づいた画像処理を実
    施する電子カメラであって、 画像出力装置側での画像出力特性を記録媒体から読み出
    す読み出し手段、又は画像出力装置側での画像出力特性
    を他の通信機器から受信する受信手段と、 被写体像を撮像して画像を取得する撮像手段と、 前記取得した画像に対して前記画像出力特性に基づいた
    画像処理を実施して新たな特性を有する画像を生成する
    画像処理手段と、 前記生成した画像を記録媒体に記録する書き込み手段、
    又は前記生成した画像を他の通信機器に送信する送信手
    段と、 を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記画像出力特性は、画像の階調特性、
    画像の画素数、画像のシャープネス情報、画像の色相情
    報、画像の彩度情報、画像のホワイトバランス情報、色
    再現特性情報、画像のMTF変換情報、及び画像のノイ
    ズ低減量情報のうち、少なくとも1つを含むことを特徴
    とする請求項1の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記記録する画像又は前記送信する画像
    は画像ファイルの形式をとっており、当該画像ファイル
    のファイル名として、画像処理に用いた画像出力特性を
    有する画像出力装置を識別する、画像出力装置識別情報
    を付すファイル名生成手段を備えたことを特徴とする請
    求項1又は2の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記記録する画像又は前記送信する画像
    は画像ファイルの形式をとっており、当該画像ファイル
    を格納するディレクトリのディレクトリ名として、画像
    処理に用いた画像出力特性を有する画像出力装置を識別
    する、画像出力装置識別情報を付すディレクトリ名生成
    手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2の電子カ
    メラ。
JP2001330651A 2001-10-29 2001-10-29 電子カメラ Pending JP2003134457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330651A JP2003134457A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330651A JP2003134457A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 電子カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038335A Division JP4623024B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003134457A true JP2003134457A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19146351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330651A Pending JP2003134457A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003134457A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1628464A1 (en) 2004-08-20 2006-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device and control method thereof and printing system
US7821663B2 (en) 2004-10-21 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, control method of the device, and printing system
US7826721B2 (en) 2005-01-05 2010-11-02 Sony Corporation Optical disc recording apparatus and method, and disc recording apparatus with camera
US7907291B2 (en) 2004-09-14 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device and control method of the same and printing system
US7916340B2 (en) 2006-07-20 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Print system, an image supply apparatus and control methods thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1628464A1 (en) 2004-08-20 2006-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device and control method thereof and printing system
CN100401737C (zh) * 2004-08-20 2008-07-09 佳能株式会社 图像供给装置及其控制方法和打印系统
US7990555B2 (en) 2004-08-20 2011-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device and control method thereof and printing system
US7907291B2 (en) 2004-09-14 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device and control method of the same and printing system
US7821663B2 (en) 2004-10-21 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, control method of the device, and printing system
US7929172B2 (en) 2004-10-21 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, control method of the device, and printing system
US7826721B2 (en) 2005-01-05 2010-11-02 Sony Corporation Optical disc recording apparatus and method, and disc recording apparatus with camera
KR101220019B1 (ko) 2005-01-05 2013-01-18 소니 주식회사 광 디스크 기록 장치 및 방법과 카메라 일체형 디스크 기록장치
US7916340B2 (en) 2006-07-20 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Print system, an image supply apparatus and control methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312824B2 (en) Image-capturing apparatus, image processing apparatus and image recording apparatus
US6952223B2 (en) Image processing method and apparatus
US20080198396A1 (en) Output image adjustment method, apparatus and computer program product for graphics files
JP2004128809A (ja) 画像処理方法及び装置、及び撮像装置
JP2002314936A (ja) 画像ファイルの生成および画像処理
JP2003009075A (ja) 画像ファイルの生成
US20040041926A1 (en) Image-capturing apparatus, imager processing apparatus and image recording apparatus
US7324702B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image recording apparatus, program, and recording medium
US20050007610A1 (en) Image processing method of digital images, digital camera and print system
JP2003134457A (ja) 電子カメラ
JP2003219357A (ja) デジタル撮像装置及び画像形成システム
JP4623024B2 (ja) 電子カメラ
EP1396995A2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image recording apparatus, program and recording medium
JP2004328530A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP5888442B2 (ja) 画像データ出力調整装置、画像データ出力調整方法、画像データ出力調整プログラムおよび撮像装置
JP3858859B2 (ja) 画像データの出力調整
JP2000261825A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2003134453A (ja) 記録媒体、電子カメラ並びに画像出力装置
JP4270204B2 (ja) 画像データの出力調整
JP2002281377A (ja) 電子カメラ
JP2003264735A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004178428A (ja) 画像処理方法
WO2006077703A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2003209857A (ja) 画像処理装置
JP5862689B2 (ja) 画像データ出力調整装置、画像データ出力調整方法、画像データ出力調整プログラム、および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070420

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080328