[go: up one dir, main page]

JP2003133040A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JP2003133040A
JP2003133040A JP2001328687A JP2001328687A JP2003133040A JP 2003133040 A JP2003133040 A JP 2003133040A JP 2001328687 A JP2001328687 A JP 2001328687A JP 2001328687 A JP2001328687 A JP 2001328687A JP 2003133040 A JP2003133040 A JP 2003133040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
top plate
unit
power display
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001328687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyagawa
宏 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Hometec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hometec Ltd filed Critical Hitachi Hometec Ltd
Priority to JP2001328687A priority Critical patent/JP2003133040A/ja
Publication of JP2003133040A publication Critical patent/JP2003133040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トッププレート上に調理器具を設置した場合
でもヒータ操作部、ヒータ火力表示部に調理器具が乗る
ことを防止するとともに、トッププレートの前面角部及
び調理器具と調理器具の間のスペースを有効に活用して
この部分にも表示部および操作部を配置するようにす
る。 【解決手段】 本体1の上面にトッププレート2を設置
し、本体1の内部にトッププレート上に載置される調理
器具を加熱するヒータ5を設置し、トッププレート2の
前面側にヒータ操作部8、10、12とヒータ火力表示
部7、9、11を設置した加熱調理器において、前記ヒ
ータ操作部8、10、12とヒータ火力表示部7、9、
11をトッププレート2とは別体に構成されたパネル部
6内に設け、このパネル部6をトッププレート2の上面
より高く設置するとともに、ヒータ5との対向面にヒー
タ5の形状に合わせた略円弧状部15を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、厨房流し台に組み
込まれたり、流し台の上に設置されて鍋などの調理器具
を加熱する加熱調理器の改良に関するものである。 【0002】 【従来の技術】一般家庭の厨房流し台に組み込まれた
り、流し台の上に設置して使用され、電気ヒータや誘導
加熱を利用して鍋などの調理器具を加熱する加熱調理器
が市販されている。 【0003】このような加熱調理器においては、例えば
特開平11−2412号公報に示すように、使用者が操
作する操作部は調理器本体の前面に設けられているた
め、操作時はかがみ込むような姿勢になり、使い勝手が
良くなかった。 【0004】そのため、特開平10−214677号公
報に示すように、調理器具を載せる調理器本体の上面に
操作部を設け、操作性を改善した加熱調理器が提案され
ている。 【0005】これを図4に従って説明すると、1は加熱
調理器の本体、2は本体1の上面に設置された長方形の
トッププレートで、耐熱ガラス等で構成され、鍋などの
調理器具を載置するものである。3はトッププレート2
の左右に形成された加熱表示部で、鍋などの調理器具を
載置する位置を示しており、その下面の本体1内の左右
には誘導加熱ヒータや抵抗ヒータよりなる円形のヒータ
(図示せず)がバランスよく設置されている。 【0006】6はパネル部で、トッププレート2の前面
側に該トッププレート2の上面と面一となるように横長
に設置されており、左側に左ヒータ火力表示部7、左ヒ
ータ入切操作部8aと左ヒータ火力調節部(弱)8b及
び左ヒータ火力調節部(強)8cよりなる左ヒータ操作
部8、右側に右ヒータ火力表示部9、右ヒータ入切操作
部10aと右ヒータ火力調節部(弱)10b及び右ヒー
タ火力調節部(強)10cよりなる右ヒータ操作部1
0、中央に中央ヒータ火力表示部11、中央ヒータ入切
操作部12aと中央ヒータ火力調節部(弱)12b及び
中央ヒータ火力調節部(強)12cよりなる中央ヒータ
操作部12が夫々配置されている。 【0007】13は加熱表示部3とパネル部6とを仕切
る突起である。 【0008】なお、具体的な調理方法については、説明
を省略する。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】上記加熱調理器におい
て、トッププレート2の前面にヒータ操作部8、10、
12とヒータ火力表示部7、9、11とを設けるものに
おいては、これらのヒータ操作部8、10、12及びヒ
ータ火力表示部7、9、11と熱源である左右ヒータと
を熱的配慮から接近させないようにするためには、トッ
ププレート2を大きくするのが望ましい。しかし、加熱
調理器の本体1が設置されるシステムキッチンなどの設
置台は標準的な寸法が決まっており、従来の寸法より大
きくすると、設置できないという問題が生じる。 【0010】また、トッププレート2の大きさをそのま
まにしてヒータ操作部8、10、12とヒータ火力表示
部7、9、11を上面に設けた場合には、ヒータ操作部
8、10、12とヒータ火力表示部7、9、11を大き
くすると鍋などの調理器具がこのヒータ操作部8、1
0、12又はヒータ火力表示部7、9、11の上に載っ
てしまい、操作ができず、また、表示が見えないという
問題が生じる。 【0011】また、調理直後の熱い調理器具がヒータ操
作部8、10、12又はヒータ火力表示部7、9、11
の上に乗ってしまうと、その熱によりヒータ操作部8、
10、12及びヒータ火力表示部7、9、11に使用さ
れている電子部品を劣化させたり、破壊してしまうこと
が考えられ、信頼性も悪化してしまう。 【0012】従って、ヒータ操作部8、10、12及び
ヒータ火力表示部7、9、11を大きくできないため、
操作性、視認性の悪い調理器となってしまうものであっ
た。 【0013】また、加熱表示部3とパネル部6との間に
突起13を設けることで鍋などの調理器具がヒータ操作
部8、10、12及びヒータ火力表示部7、9、11の
上に載らないようにした場合には、この突起13によっ
てさらにヒータ操作部8、10、12及びヒータ火力表
示部7、9、11のスペースが狭くなり、操作及び確認
がしずらいという問題が生じるものであった。 【0014】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためになされたものであり、具体的には、本体
の上面にトッププレートを設置し、本体の内部にトップ
プレート上に載置される調理器具を加熱するヒータを設
置し、トッププレートの前面側にヒータ操作部とヒータ
火力表示部を設置した加熱調理器において、前記ヒータ
操作部とヒータ火力表示部をトッププレートとは別体に
構成されたパネル部に設け、このパネル部をトッププレ
ートの上面より高く設置するとともに、ヒータとの対向
面にヒータの形状に合わせた略円弧状部を形成したもの
である。 【0015】これによって、トッププレート上に調理器
具を設置した場合でもヒータ操作部とヒータ火力表示部
に調理器具が乗ることがなくなり、それらの電子部品を
劣化させることがない。 【0016】また、通常、トッププレートに設置される
鍋などの調理器具は、底面が円形となっているのに対
し、トッププレートは四角形であるためトッププレート
上に調理器具を設置した場合、トッププレートの角部及
び調理器具と調理器具の間には比較的大きなスペースが
存在しているが、上記の構成によってこのスペースを有
効に利用してこの部分にも表示部および操作部を配置す
ることができ、これによって操作及び確認がしやすくな
るものである。 【0017】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
から図3によって説明する。 【0018】図において、1は加熱調理器の本体、2は
本体1の上面に設置された長方形のトッププレートで、
耐熱ガラス等で構成され、鍋などの調理器具を載置する
ものである。 【0019】3、4はトッププレート2の左右及び後部
中央に形成された加熱表示部で、その下面の本体1内の
左右及び後部中央には誘導加熱ヒータや抵抗ヒータより
なる円形のヒータ5がバランスよく設置されている。 【0020】6はパネル部で、図3に示すように、トッ
ププレート2とは別体に構成され、トッププレート2の
前面上部にプレート枠14を介してトッププレート2の
上面より一段高くなるように横長に設置され、鍋などの
調理器具がその上に乗らないようにしている。そして、
夫々のヒータ5、すなわち加熱表示部3との対向面には
円形ヒータの形状に合わせた略円弧状部15を形成して
いる。 【0021】通常、トッププレート2に設置される鍋な
どの調理器具は、底面が円形となっているのに対し、こ
のトッププレート2は四角形である。このため、トップ
プレート2上に調理器具を設置した場合、トッププレー
ト2の前面左右角部と調理器具が載置される左右のヒー
タ5との間には比較的大きなスペースが存在する。 【0022】そこで、本実施例では、上記したように、
夫々のヒータ5との対向面に該ヒータ5の形状に合わせ
た略円弧状部15を形成することにより、パネル部6の
前面左右角部及び左ヒータ3と右ヒータ4の間のスペー
スを利用してパネル部6の左右後部の面積を後部側まで
広げ、この広げた部分を以下に示すように有効活用する
ようにしている。 【0023】すなわち、7は左ヒータ火力表示部、9は
右ヒータ火力表示部、11は中央ヒータ火力表示部で、こ
れらはパネル部6内の左右及び左ヒータ3と右ヒータ4
との間の広い面積部分に夫々設置されている。 【0024】なお、その他の左ヒータ入切操作部8a、
左ヒータ火力調節部(弱)8b、左ヒータ火力調節部
(強)8cよりなる左ヒータ操作部8、右ヒータ火力表
示部9、右ヒータ入切操作部10a、右ヒータ火力調節
部(弱)10b、右ヒータ火力調節部(強)10cより
なる右ヒータ操作部10、中央ヒータ火力表示部11、
中央ヒータ入切操作部12a、中央ヒータ火力調節部
(弱)12b、中央ヒータ火力調節部(強)12cより
なる中央ヒータ操作部12は左ヒータ火力表示部7と右
ヒータ火力表示部9及び中央火力表示部11の間に従来
例とほぼ同様の配列で設置されている。但し、各ヒータ
火力表示部7、9、11とヒータ操作部8、10、12
はこれらの配列に限定されるものではなく、逆に配列し
てもよい。また、その数もヒータ5の設置数等に応じて
適宜変更されるものであり、3セットに限定されるもの
ではない。 【0025】16はプリント基板で、キートップ17、
スイッチ18及びその他の制御部品が組み込まれてお
り、パネル部6内の所定の位置に設置されている。19
は本体1の前面に設けられた電源スイッチである。 【0026】本実施例は上記の構成よりなり、次にその
動作を左ヒータ操作部8側の使用を例にとり説明する。 【0027】本体1の前面に設けられた電源スイッチ1
9を入れると、本体1の内部に設けられたプリント基板
16の制御回路に通電される。その後、左ヒータ入切操
作部8aを押と左側のヒータ5に通電が開始される。ま
た、左ヒータ火力調節部(弱)8b、左ヒータ火力調節
部(強)8cを押すことによりヒータ5の火力(加熱
量)を数段階、例えば8段階に可変することができる。
火力は左ヒータ火力表示部7に数値で表示され、使用者
がどの程度の火力で加熱しているか分かるようになって
いる。このとき、左ヒータ火力表示部7は、パネル部6
内の左側の面積を広げた部分に大きく設置されているた
め、その表示が見やすく、確認しやすいものである。 【0028】一方、使用者は左側ヒータ5のあるトップ
プレート2の加熱表示部3上に鍋などの調理器具を乗せ
て使用する。このとき、調理器具はパネル部6にトップ
プレート2の上面よりも高い円弧状部15があるためパ
ネル部2に乗り上げることがなく、左ヒータ操作部8及
び左ヒータ火力表示部7が鍋で覆われることがない。 【0029】従って左ヒータ操作部8及びヒータ火力表
示部7に使用されている電子部品を劣化させたり、破壊
することもない。尚、これらは右ヒータ操作部10及び
中央ヒータ操作部12を使用する場合においても同じで
ある。 【0030】 【発明の効果】以上説明したように本発明は、本体の上
面にトッププレートを設置し、本体の内部にトッププレ
ート上に載置される調理器具を加熱するヒータを設置
し、トッププレートの前面側にヒータ操作部とヒータ火
力表示部を設置した加熱調理器において、前記ヒータ操
作部とヒータ火力表示部をトッププレートとは別体に構
成されたパネル部に設け、このパネル部をトッププレー
トの上面より高く設置するとともに、ヒータとの対向面
にヒータの形状に合わせた略円弧状部を形成したもので
あり、これによって、トッププレート上に調理器具を設
置した場合でもヒータ操作部とヒータ火力表示部に調理
器具が乗ることがなくなり、それらの電子部品を熱によ
り劣化させることがない。 【0031】また、通常、トッププレートに設置される
鍋などの調理器具は、底面が円形となっているのに対
し、トッププレートは四角形であるためトッププレート
上に調理器具を設置した場合、トッププレートの角及び
調理器具と調理器具の間には比較的大きなスペースが存
在するが、上記の構成によってこのスペースを有効に活
用してこの部分にも表示部および操作部を配置すること
ができるものであり、その表示が見やすく、確認しやす
いものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の加熱調理器の外観斜視図である。 【図2】本発明の加熱調理器の平面図である。 【図3】本発明のパネル部の断面図である。 【図4】従来の加熱調理器の平面図である。 【符号の説明】 1 本体 2 トッププレート 3 加熱表示部 5 ヒータ 6 パネル部 7 左ヒータ火力表示部 8 左ヒータ操作部 14 プレート枠 15 円弧状部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 本体(1)の上面にトッププレート
    (2)を設置し、本体(1)の内部にトッププレート
    (2)上に載置される調理器具を加熱するヒータ(5)
    を設置し、トッププレート(2)の前面側にヒータ操作
    部とヒータ火力表示部を設置した加熱調理器において、
    前記ヒータ操作部とヒータ火力表示部をトッププレート
    (2)とは別体に構成されたパネル部(6)内に設け、
    このパネル部(6)をトッププレート(2)の上面より
    高く設置するとともに、ヒータ(5)との対向面にヒー
    タ(5)の形状に合わせた略円弧状部(15)を形成し
    たことを特徴とする加熱調理器。
JP2001328687A 2001-10-26 2001-10-26 加熱調理器 Pending JP2003133040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328687A JP2003133040A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328687A JP2003133040A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003133040A true JP2003133040A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19144712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328687A Pending JP2003133040A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003133040A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100647153B1 (ko) 2003-07-16 2006-11-23 가부시끼가이샤 도시바 유도 가열 조리기
KR100718797B1 (ko) 2003-05-30 2007-05-16 린나이코리아 주식회사 가스 곤로
JP2008021471A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2009245722A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JPWO2012137518A1 (ja) * 2011-04-08 2014-07-28 パナソニック株式会社 加熱調理器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100718797B1 (ko) 2003-05-30 2007-05-16 린나이코리아 주식회사 가스 곤로
KR100647153B1 (ko) 2003-07-16 2006-11-23 가부시끼가이샤 도시바 유도 가열 조리기
JP2008021471A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2009245722A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JPWO2012137518A1 (ja) * 2011-04-08 2014-07-28 パナソニック株式会社 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3632982A (en) Combination electric griddle and cooktop
JP2005069617A (ja) 調理器具
US20090095732A1 (en) Multi-Functional Cooker
JP2007309612A (ja) 加熱調理器
JP2003133040A (ja) 加熱調理器
JP4491356B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2019192421A (ja) 誘導加熱調理器、および誘導加熱調理器システム
CN211961814U (zh) 一种多功能烤箱
JP4254360B2 (ja) ドロップイン式調理器
CN211483446U (zh) 无尾电器餐桌
TWI230596B (en) Heating cooker
JPH07201463A (ja) 電磁調理器
JP2002349877A (ja) 加熱調理器
JP5264579B2 (ja) 加熱調理器
JPH10165243A (ja) 組込み式加熱調理装置
JP2006118819A (ja) 加熱調理器
JPH0635436Y2 (ja) 加熱調理器
CN114176384B (zh) 三合一烹饪设备
CN102944036A (zh) 电子多功能立体取暖炉
CN220572042U (zh) 暖菜装置
JPH02287027A (ja) 加熱調理器
JP4989165B2 (ja) 加熱調理器
CN108613226A (zh) 一种一体式电磁电陶炉
CN208355200U (zh) 触摸屏电脑炖煲
JP6000105B2 (ja) 加熱調理装置