[go: up one dir, main page]

JP2003129366A - ネット状基布およびその製造方法 - Google Patents

ネット状基布およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003129366A
JP2003129366A JP2001326546A JP2001326546A JP2003129366A JP 2003129366 A JP2003129366 A JP 2003129366A JP 2001326546 A JP2001326546 A JP 2001326546A JP 2001326546 A JP2001326546 A JP 2001326546A JP 2003129366 A JP2003129366 A JP 2003129366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
resin
sheath
yarn
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001326546A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kasuya
明 粕谷
Reki Horimoto
歴 堀本
Kazuya Kusunoki
和也 楠
Keiichi Maekawa
惠一 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurabo Industries Ltd
Priority to JP2001326546A priority Critical patent/JP2003129366A/ja
Publication of JP2003129366A publication Critical patent/JP2003129366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交差部での交点接着強度が高く、ネット形状
が安定でシート状物との積層一体化が容易なネットおよ
びその製造法を提供する。 【解決手段】 経糸群または緯糸群の少なくとも一方が
熱融着性樹脂を鞘とし該熱融着性樹脂より30℃以上高
い融点を有する樹脂を芯とする鞘芯型複合糸であって、
シート状に配列された経糸群とシート状に配列された緯
糸群を二層以上交互に積層してネット状積層体を形成
し、積層体を芯樹脂の溶融温度より低い温度に加熱して
熱圧着する経糸群と緯糸群が鞘樹脂の熱融着作用により
接着されてなる合成繊維製ネット状基布の製造方法。上
記方法により得られたネット状基布。上記ネット状基布
がシート状物の片面または2枚のシート状物の間に接着
積層されてなる積層複合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は合成繊維製ネット
状基布およびその製造方法、および上記ネット状基布を
構成層の一部とした積層複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のネット状資材は構成要素として糸
を用いたものであり 1)織物:経糸と緯糸とが互いに直角の方向に交叉して
平面を構成するもの(例:図1)、 2)編み物:1本または2本以上の糸がループを作り、
そのループに引っ掛けて、新しいループを作ることを継
続し、順次ループを平面上に連続したもの(例:図
2)、がある。また上記の構成方法に加え 3)編み・織物に接着剤を付着して交点接着力を上げ、
目ずれを防いだものや他素材との密着性を上げたもの、 4)使用する緯糸・経糸の両方または一方に熱融着する
糸を巻き付けたり熱可塑性樹脂を糸に付着し、この糸を
用いて編み・織物を構成し、加熱して交点を接着して、
交点の目ずれや交点接着力を上げたもの、 5)使用する糸を融点の異なる素材で複合化した熱融着
糸(混紡、混合、芯鞘型複合糸)を用い、編み・織物の交
点を加熱することで熱融着させて交点の接着強力を上
げ、目ずれを防いだもの(特開平8−23796公開、
特開平10−44273公開など)などがある。
【0003】また上記の編み・織物とは異なる平面構成
をとるもの(例:図6(a)および(b))として 6)シート状に配置された経糸群とシート状に配置され
た緯糸群を二層以上交互に積層して基布状に一体化し、
接着剤を含浸させ加熱乾燥した接着基布(特開昭46−
40505公開)、 7)上記6)の経糸・緯糸群の両方またはどちらか一方
の糸の表面に熱可塑性樹脂を塗布し、これらを加熱する
ことで一体化した基布(特開昭58−180657)、 8)上記6)の経糸・緯糸の両方またはどちらか一方の
糸に熱融着糸でカバリングした糸を用い、これらを加熱
することで一体化した基布(特開昭63−6636
2)、がある。
【0004】これらのネット状資材は単体で防虫網やフ
ィルターなどに使われたり、合成樹脂フィルム、紙など
の積層製品の補強やFRPなどの繊維強化材料の繊維構
造体として、カーペット、磁器タイルまたは木製床タイ
ルなどの面当て材として用いられたり、窓などのスクリ
ーン(幕材)として用いられる。
【0005】上記した従来のネット状資材の場合は、得
られたネット状製品およびその製造法において次に述べ
るような問題があった。 1)従来の編み・織物では交点は固定されていないの
で、目ずれが発生しやすく、開口面積・形状が一定でな
い。 2)従来の編み・織物ではネットが柔軟すぎて、平面に
均一に貼り付けたりする場合、操作が困難である。 3)織物や編物では、目ずれ防止や柔軟対策として樹脂
を含浸させる場合、一度ネットを構成させてから含浸、
乾燥を行うので2度の工程が必要になる。 4)織物や編み物は糸が重なる部分とそれ以外の部分で
厚さ方向に変動があり、特にフィルムなどに積層された
場合、表面の凹凸が目立つ。 5)織物では糸間隔が粗いものは精度的に製造できな
い。また密度の粗い織物では糸が織りの交点で動くので
正確なメッシュ構造にならない。 6)従来の織物ではその構造上、組織点において経糸が
織物平面に対して、緯糸の太さ分上下に屈曲して構成さ
れており、基本構成面に対して平行に加わる力に対して
角度を持った経糸で支えることになる(図3)ため応力
が集中し強度が低下する。
【0006】7)織り・編みの構造ではない経糸群のシ
ートと緯糸群のシートを2層以上積層して一体化するネ
ットにおいて、接着剤を含浸・付着させる方法では、樹
脂含有液を使用するため乾燥させるための装置が必要と
なり、乾燥時間の制約を受ける。 8)上記7)の製造方法では糸と樹脂が接着することが
必要となる。そのため糸がオレフィン系の場合、樹脂と
糸表面の接着力が弱くなりネット交点がはずれやすく、
または接着剤が限定される(特開平11−137112
出願)。 9)上記7)の製造方法において、糸に熱融着糸をカバ
リングさせる場合または糸に熱可塑性樹脂を含浸・付着
させる場合、ネット製造工程とは別に糸を前処理する工
程が必要になる。または先に緯糸のみを平行に並べ、樹
脂を含浸した後に乾燥するというように乾燥工程が必要
となり装置が大きくなる。 10)上記7)の製造方法でオレフィン系の糸を用いた
ネットを形成し、オレフィン系の面状体(フィルム、不
織布など)と複合化する場合、樹脂を介するのでオレフ
ィン同士の接着よりは劣る。 11)上記7)の製造方法において、モノフィラメント
を緯糸に用いた場合、樹脂等で交点を接着する前に、緯
糸を連続的に挿入させるためにネット端部でループを描
かせて折り返すことになるが、降り返した糸が真っ直ぐ
に戻ろうとする力で緯糸を等間隔に挿入できない。
【0007】12)フィルムの片面または2枚のシート
状物の間に補強として織物を貼り合わせると、交点で緯
糸の太さにより経糸が屈曲するため厚みが大きくなり、
表面形態に凹凸が目立つことと、縦方向の引張強度が糸
本来の強度よりも低下すること、等の問題が存在する。 13)上記7)の製造方法で目止めに樹脂を用いたネッ
トをフィルムの補強として片面に貼り合わせた場合、特
に図6(a)の構成では上面の経糸はフィルムとの接着面
が少なく、且つ緯糸によりカバーされていないため、フ
ィルムから剥離しやすくなる。 14)上記7)のネット及び編み・織物の交点接着剤と
して樹脂を用いる方法では、接着後、巻物として巻き取
った場合、樹脂の配合によってはネット間の剥離が困難
で解舒不良となることがある。また、これを防止するた
めに新たな薬剤を樹脂に添加すると、目的の素材との接
着性が落ちる場合がある。また離型フィルムをネット間
に挿入すると巻き径が大きくなり、使用時に離型フィル
ムを別途抜き取る必要があり、手間である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のネット状資材およびその製造上における上記課題を解
決して、交差部での交点接着力が高く、ネット形状が安
定でシート状物との積層一体化が容易なネット状物を提
供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、シート状に配
列された経糸群とシート状に配列された緯糸群が交互に
2層、または3層以上に積層接着されて形成されたネッ
ト状基布であって、経糸群または緯糸群の少なくとも一
方が、融点の異なる少なくとも2種以上の樹脂からなる
繊維を含んでなる複合型熱融着性繊維からなり、経糸群
と緯糸群が低融点樹脂の熱融着作用により接着されてな
ることを特徴とする合成繊維製ネット状基布に関する。
特に、本発明は、複合型熱融着性繊維が、芯成分樹脂よ
り融点の低い熱融着性樹脂を鞘とする芯鞘型複合糸であ
る上記の合成繊維製ネット状基布に関する。特にまた、
本発明は、複合型熱融着性繊維を構成する融点の異なる
2種以上の樹脂の融点差が30℃以上である上記いずれ
かに記載の合成繊維性製ネットに関する。また、本発明
は、上記いずれかに記載されたネット状基布がシート状
物の片面または2枚のシート状物の間に接着積層されて
なる積層複合体に関する。加えて、本発明は、経糸群ま
たは緯糸群の少なくとも一方が融点の異なる少なくとも
2種以上の樹脂からなる繊維を含んでなる複合型熱融着
性繊維であって、シート状に配列された経糸群とシート
状に配列された緯糸群を二層以上交互に積層してネット
状積層体を形成し、積層体を最も高い融点を有する樹脂
の融点よりも低い温度で加熱することを特徴とする上記
合成樹脂製ネット状基布の製造方法に関する。
【0010】本発明は、織り・編みのネット構成方法を
使用したのでは上記1)〜6)の課題を全て解決するこ
とは困難であるとの認識に基づいたものであり、織り・
編み以外のネット構成を採り入れる方法、つまり経糸群
のシートと緯糸群のシートを交互に2層以上積層させ一
体化する方法を採用したものである。これにより編み・
織物に特有の課題は解決された。上記本発明により以下
の多くの特徴および利点が得られる。 1)経糸が屈曲してない平らなネット状基布であり、フ
ィルムなどと複合化しても表面の凹凸と厚みが編み・織
物に比べて少ないものができる。 2)ネット状基布の開口面積が織物よりも大きいので、
通風性、透過性にすぐれたネット状基布となる。 3)ネット状基布の開口面積が織物よりも大きいので、
上下に熱可塑性フィルムで挟み込んで一体化する際に上
下のフィルムが容易に接触・一体化するので補強効果が
高い。 4)ネット状基布の開口面積が織物よりも大きいので、
コンクリートや土に埋設する際にマトリックス粒子がネ
ットの開口部で接触するので一体化が容易であり、補強
効果も高まる。 5)熱融着糸を経糸・緯糸の両方、または少なくとも一
方に用いてネット状基布を形成しているため交点接着力
が高く、形態の安定したネット状基布を形成できる。
【0011】6)オレフィン系繊維に対して接着性の高
い接着剤は少ないが、オレフィン系熱融着糸を用いるた
め本発明の複合糸ではオレフィン系繊維からなる、形態
の安定したネット状基布を形成できる。 7)表面がオレフィン系樹脂である複合糸を使用するこ
とにより、オレフィン系シートなどとの複合化について
も、密着性が高く凹凸の少ない積層複合体が製造でき
る。 8)従来のネット状資材ではシートやフィルムとの片面
積層ではネットが剥がれ易かったが、本発明のネット状
基布では特にオレフィン系シート・フィルムの片面へ貼
り合わせて補強効果が出せる。 9)PETシート・フィルムをネット補強する場合に
は、PETとの接着性に優れた特別の接着用樹脂を使用
しなくとも、熱融着糸として本発明のPET系複合糸ネ
ット状基布を使用すれば、凹凸が少なく、糸の補強効果
が高いネット状基布ができる。 10)熱融着糸を用いることで樹脂分散液を用いる場合
のような乾燥工程が無くなり、より低熱容量の装置で製
造時間を短縮することができる。 11)加熱に必要な熱量は糸の低融点成分を熱融着させ
るだけでよく、水溶性樹脂を用いた場合よりも少ないの
で容量の小さな熱源で済むので装置が小さく、製造速度
を上げることができる。 12)熱融着糸の表面素材の物性(耐薬品性やリサイク
ル性、同一素材との接着性など)を100%生かしたネ
ット状基布の製造が可能。 13)熱融着糸を用いることでマルチフィラメントでも
加熱時にFRPのように一体化するため、柔軟すぎるこ
とのない適度な屈曲性を有するネット状基布が得られ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のネット状基布では、ネッ
ト構成糸として融点が異なる2成分以上を複合(芯鞘、
混紡または混合)した繊維(マルチフィラメント、モノ
フィラメントまたはスパン)を用いる。この場合、この
複合型熱融着性繊維は経糸・緯糸の両方またはいずれか
一方に用いればよい。本発明では複合型熱融着性繊維の
最も好ましい形態は、熱融着性樹脂を鞘とし該熱融着性
樹脂より30℃以上高い融点を有する樹脂を芯とする鞘
芯型複合糸である。
【0013】本発明で使用するに好適な鞘芯型複合糸の
例としては、ポリプロピレン(芯)/ポリエチレン(鞘)、
ポリプロピレン(芯)/低融点ポリプロピレン(鞘)または
ポリエチレンテレフタレート(芯)/低融点ポリエチレン
テレフタレート(鞘)が挙げられる。しかしこれらに限定
されるものではない。
【0014】本発明のネットは、経糸群と緯糸群が積層
されその交点で経糸と緯糸が接着されたものであり、2
層またはそれ以上に積層されている。3層以上の積層構
造のネットの場合、上下に重なる経糸同士または緯糸同
士は図6(a)に示すように同じ上下位置で重なってもよ
いし、図6(b)に示すように、例えば1/2ピッチでず
れていてもよい。
【0015】ネットの緯糸の間隔は0.1〜8本/c
m、好ましくは0.2〜4本/cmである。経糸の間隔
は0.1〜10本/cm、好ましくは0.2〜4本/cm
である。本発明のネットの開口寸法は2.0〜100.0
mmであって十分に開口している。そのためネットを挟
んで上下にフィルムを一体化する際に上下のフィルムが
容易に接触・一体化でき、またコンクリートや土に埋設
する際にマトリックス粒子がネットの開口部で接触する
ので一体化が容易であり、優れた補強効果が得られる。
しかも、このように開口寸法が大きいにもかかわらず、
経糸と緯糸の交点は十分に接着されているため、ネット
構造はくずれることなく安定に保持される。これが本発
明ネットの特徴のひとつである。
【0016】本発明のネットは補強材として、シート状
物の片面にまたは複数のシート状物の間に挟み込んで積
層複合糸を形成することができる。本発明のネットを用
いた積層複合糸を形成するには必ずしも接着剤を必要と
せず、シート状物とネットを重ね合わせた後、ネットを
構成する複合糸の鞘材の熱融着温度よりも高い温度で加
圧するだけでシート状物とネットとの間に強い結合を形
成することができる。また、シート状物のネットと接す
る側に、同様に熱融着性樹脂をラミネート等により設け
ておけば、ネットとの接着はより確実なものとなる。
【0017】従来のネット状物を用いた積層体の場合、
シートの片面にだけネットが積層された積層体ではネッ
トが露出しているため、ネットが剥離したり、繊維が毛
羽立ったりする問題が避けられなかったが、本発明のネ
ットを用いて得られる積層シートにおいては、上記のよ
うな2層の積層体であってもネットはシート状物にしっ
かり接着しているため、上記のような剥離や毛羽立ちが
ほとんど生じないという特徴がある。
【0018】このような積層体としては、例えば、複合
糸の鞘材料としてポリオレフィン系樹脂を使用した複合
糸の場合、PEシート/ネット、PEシート/ネット/
PEシート、PPシート/ネット、PPシート/ネット
/PPシート、複合糸の鞘材料としてPET樹脂を使用
した複合糸の場合、PETシート/ネット、PETシー
ト/ネット/PETシートが例示できる。なお、ここで
PE、PP、PETとはそれぞれポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエチレンテレフタレートに対する略称で
ある。
【0019】本発明のネットは、上記で説明した熱融着
性樹脂を鞘とし該熱融着性樹脂より30℃以上高い融点
を有する樹脂を芯とする鞘芯型複合糸を用いて次のよう
にして製造することができる。即ち上記複合糸からなる
シート状に配列された経糸群とシート状に配列された緯
糸群を二層以上交互に積層して基布状に一体化し、積層
体を芯樹脂の溶融温度より低い温度をかけて熱圧着する
ことによって製造することができる。上記本発明の製造
方法によれば、この熱圧着により経糸と緯糸の鞘部分の
熱融着樹脂部分同士が融合し、または一方の糸の鞘部分
の熱融着樹脂部分が他方の繊維に食い込んで強力に接着
するとともに交差部の重なりが圧縮されることによって
厚さも薄くすることができる。なお、本発明では、必ず
しも経糸群と緯糸群の両方に上記の芯鞘型複合糸を使用
する必要はなく、経糸群と緯糸群の一方に上記芯鞘型複
合糸を使用すれば、他方は熱融着性の鞘構成樹脂と接着
することができる糸を使用してもよい。
【0020】また、緯糸にモノフィラメントを用いる場
合、従来の方法では、糸の高い剛性により経糸を反転し
ているループ部分でネット構造が乱れ易い。そこで本発
明では、モノフィラメントの場合には、ループ部を形成
・保持している区間で、繊維を低融点成分の融点温度以
上、高融点成分の融点以下の温度に加熱することによ
り、ループ形状をループ形成・保持の区間を過ぎても加
熱ロール部までメッシュ構造を保持できる。この部分の
加熱には熱風やヒーターが使用できる。この方法によ
り、緯糸間隔を一定の状態で熱融着させ、その後に加熱
することで全体の交点を熱融着させることができる。
【0021】
【実施例】以下、実施例によって本発明をより詳細且つ
具体的に説明する。実施例1 熱融着糸としてオレフィン系熱融着繊維「パイレン」
〔三菱レイヨン社製;芯鞘構造複合糸(芯:融点160
℃のポリプロピレン、鞘:融点98℃のポリエチレン)
の680dマルチフィラメント〕を経糸・緯糸に用いて
以下のようにして合成繊維製ネット状基布を製造した。
装置は図5に示すものを用いた。シート状に配列された
経糸群1(上糸)は糸間隔を2cmとし、同様のシート
状経糸群2(下糸)は糸間隔を2cmとし、シート状緯
糸群は糸間隔1cmとして図6(b)に示すように、即ち
緯糸の上下に来る経糸の上糸と下糸とが1/2ピッチず
れるように積層させた。ネットの原形に積層した後に、
100℃に加熱した加熱ロールを2本通して、経糸に張
力をかけることで経糸と緯糸とを一体化させた。こうし
て製造されたネット状基布は表面素材がポリエチレンで
あり、交点接着力がネットを充分に保形しうるものであ
る。また製造されたネット状基布を巻物として巻き取っ
たが、巻物からの解舒にあたってネット状基布間の剥離
は良好でネット状基布の引出しは容易であった。得られ
たネット状基布の経糸と緯糸との交点接着力は約1.8
Nであった。また交点でのネット状基布の厚さは0.2
6mmであった。
【0022】交点接着力は次のようにして測定したもの
である。 〔ネット状基布の交点接着力測定法〕ネット状基布を一
定の大きさに切り出し、その経糸をオートグラフの一方
にグリップさせ、その経糸と直接接着している緯糸をオ
ートグラフのもう一方にグリップさせる。200mm/
minの一定の速度で引っ張って交点の接着力を測定す
る。
【0023】実施例 2 実施例1と同様にして作成したネット原形積層体を、1
00℃に加熱した加熱ロール2本で加熱・圧縮(線圧:
1〜3kg/cm)することによって接着一体化した。
こうして製造されたネットは表面素材がポリエチレンで
あり、交点接着力が実施例1よりも高く、糸が扁平化さ
れているため交点部の厚さは0.12mmで、糸の厚さ
の2倍より薄く、凹凸が少ないネットが得られた。また
巻物のネット間の剥離は容易であった。またネットの交
点接着力は3.0Nであった。
【0024】実施例 3 経糸に熱融着糸として「パイレン」〔三菱レイヨン社
製;芯鞘構造複合糸(芯:融点160℃のポリプロピレ
ン、鞘:融点98℃のポリエチレン)の680dのマル
チフィラメント〕を、緯糸には「パイレン」(三菱レイ
ヨン社製;融点160℃のポリプロピレン製、340d
のマルチフィラメント)を用いた以外は、実施例2と同
様にして図6(b)のタイプのネット原形を積層した。こ
の積層体を実施例2と同様にして加熱圧着してネットを
製造した。ネットにおいては経糸の鞘部のポリエチレン
が溶融して、交点において緯糸のポリプロピレン糸と接
着していた。これにより緯糸はマルチフィラメントの性
状を残した柔軟なネットを作ることができた。また巻物
のネット間の剥離は容易であった。
【0025】実施例 4 熱融着糸としての「ES繊維糸」〔チッソ社製;芯鞘構
造複合糸(芯:融点170℃のポロプロピレン、鞘:融
点130℃のポリプロピレン)〕の500dモノフィラ
メント糸を経糸および緯糸に用いた。実施例1と同様に
して図6(b)のタイプの積層体を作成した。この場合緯
糸は端部に設置したコイル状のセッティング治具の間を
掛け渡して等間隔に配置し、コイル状治具の部分で緯糸
が形成するループ部に約130℃の熱風を与えてループ
形状を固定した。得られたネット原形積層体を、130
℃に加熱したロール間に通して加熱圧着してネット状に
し、一体化した。またネットの巻物中ではネット同士の
接着はなくネット間の剥離は容易であった。このネット
はマルチフィラメントから得られたネットよりも弾性が
あり、130℃でプリート形状に加工し、冷却して形状
を固定できる特徴を有するネットである。
【0026】比較例1 経糸および緯糸に「パイレン」(三菱レイヨン製;融点
160℃のポリプロピレン製マルチフィラメント;68
0d)を用いた以外は、実施例1と同様にして図6(b)
の構造のネット原形である積層体を製造した。その後、
ネット原形の積層体を、160〜170℃に加熱したロ
ールで加熱圧縮して一体化した。この製造過程では加熱
部で経糸が切断してネットを製造することができなかっ
た。
【0027】比較例 2 実施例1で用いた熱融着糸「パイレン」(三菱レイヨン
製、マルチフィラメント)を経糸および緯糸として用い
て、通常の織機にて1本/cmの間隔で緯糸を作成しよ
うとしたが、製織動作中に緯糸が経糸の間で滑り、経糸
間隔が一定のネットは得られなかった。
【0028】実施例 5 実施例2で作成したネットをポリエチレンフィルム(厚
さ:0.08mm)の片面へ合わせ、ラミネーター(温
度100℃、線圧2.5kg/cm)で5m/分の速度
で加熱圧縮したところ、フィルムとネットの糸が一体化
し、ネットを構成する経糸および緯糸はいずれも剥離で
きないほどに接着していた。
【0029】
【発明の効果】本発明のネット製造方法によれば接着剤
を使用する必要がないため、好適な接着剤のないポリオ
レフィン系繊維からなるネットが簡単に得られ、製造さ
れた合成繊維製ネットは以下のような特徴を持ってい
る: 1)経糸と緯糸が強力に接着しており、またそのため織
物や編物と違ってネット構造が安定している。 2)接着剤を使用していないため軽量である。 3)ネットは比較的平滑で織物、編物のような凹凸がな
く、加えてネット網目が広いため、これを補強材として
複合体を形成した場合ネットの上下のマトリックス同士
がよく一体化することができる。 4)凹凸が少ないことと、熱融着性の繊維でできている
ため、オレフィン系シートとの熱融着性に優れ、ネット
の片面だけにシートを積層融着するだけで接着強度の優
れた積層体が得られる。また、本発明の製造方法は、湿
式接着剤を使用しないため乾燥工程が不要のため乾燥時
間という律速工程がないため生産性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 代表的な平織り織物の構造を示す模式図。 (a)平面図、(b)(a)におけるX―X断面図、
(c)(a)におけるY―Y断面図。
【図2】 代表的な平編み編物の構造を示す平面模式
図。
【図3】 経糸が緯糸により屈曲する状態の模式図。
【図4】 従来のネット製造工程の説明図。
【図5】 本発明のネット製造工程の説明図。
【図6】 本発明の3層構成ネットの断面図、(a)経
糸の上下糸が重なる位置にあるネット、(b)経糸の上
下糸が1/2ピッチずれた位置にあるネット。
【符号の説明】
1、1':経糸、 2、2':シート状に整経された経糸群、 3:緯糸、 4:一体化された経糸と緯糸からなるネット状積層糸、 5:巻き取られたネット、 6:クリールスタンド、 7:溶融用熱ロール、 8:接着剤含浸槽、 9:乾燥ロール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楠 和也 大阪府大阪市中央区久太郎町2丁目4番31 号 倉敷紡績株式会社大阪本社内 (72)発明者 前川 惠一 大阪府大阪市中央区久太郎町2丁目4番31 号 倉敷紡績株式会社大阪本社内 Fターム(参考) 4F100 AK04A AK07A AK42A AT00B AT00C BA02 BA03 BA10B BA10C DC15A DG14A DG20A JA04A JK06 JL03 JL12A YY00A 4L047 AA14 AA21 AA27 BA09 BB01 BB06 BB09 BD03 CA03 CA06 CB01 CB09 CB10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状に配列された経糸群とシート状
    に配列された緯糸群が交互に2層、または3層以上に積
    層接着されて形成されたネット状基布であって、経糸群
    または緯糸群の少なくとも一方が、融点の異なる少なく
    とも2種以上の樹脂からなる繊維を含んでなる複合型熱
    融着性繊維からなり、経糸群と緯糸群が低融点樹脂の熱
    融着作用により接着されてなることを特徴とする合成繊
    維製ネット状基布。
  2. 【請求項2】 複合型熱融着性繊維が、芯成分樹脂より
    融点の低い熱融着性樹脂を鞘とする芯鞘型複合糸である
    請求項1に記載の合成繊維製ネット状基布。
  3. 【請求項3】 複合型熱融着性繊維を構成する融点の異
    なる2種以上の樹脂の融点差が30℃以上である請求項
    1または2に記載の合成繊維性製ネット。
  4. 【請求項4】 経糸または緯糸の一方がポリプロピレン
    (芯)/ポリエチレン(鞘)、ポリプロピレン(芯)/低融点
    ポリプロピレン(鞘)またはポリエチレンテレフタレート
    (芯)/低融点ポリエチレンテレフタレート(鞘)なる構成
    を有する鞘芯型複合糸であって、他方の糸が同種の樹脂
    構成からなる芯鞘型複合糸または複合糸の鞘を形成する
    樹脂により融着され得る樹脂からなる単一樹脂繊維から
    なる請求項2または3に記載の合成繊維製ネット状基
    布。
  5. 【請求項5】 ネットの開口寸法が2.0〜100.0m
    mである請求項1〜4のいずれかに記載の合成繊維製ネ
    ット状基布。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載されたネ
    ット状基布がシート状物の片面または2枚のシート状物
    の間に接着積層されてなる積層複合体。
  7. 【請求項7】 経糸群または緯糸群の少なくとも一方が
    融点の異なる少なくとも2種以上の樹脂からなる繊維を
    含んでなる複合型熱融着性繊維であって、シート状に配
    列された経糸群とシート状に配列された緯糸群を二層以
    上交互に積層してネット状積層体を形成し、積層体を最
    も高い融点を有する樹脂の融点よりも低い温度で加熱す
    ることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の合
    成樹脂製ネット状基布の製造方法。
  8. 【請求項8】 複合型熱融着性繊維が、芯成分繊維より
    30℃以上融点の低い熱融着性樹脂からなる樹脂を鞘と
    する芯鞘型複合糸である請求項6に記載の合成繊維製ネ
    ット状基布の製造方法。
JP2001326546A 2001-10-24 2001-10-24 ネット状基布およびその製造方法 Pending JP2003129366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326546A JP2003129366A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ネット状基布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326546A JP2003129366A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ネット状基布およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003129366A true JP2003129366A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19142908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326546A Pending JP2003129366A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ネット状基布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003129366A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033395A1 (ja) 2003-10-01 2005-04-14 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha 補強用不織基布
JP2006070396A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nakatoshi Sakai 不織布及びその製造方法
JP2006297648A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nbc Inc スピーカーグリル用多孔シートの製造方法およびスピーカーグリル用多孔シート
JP2013247887A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Toyonen Kk 仕切ネット、フェンス及び生簀
JP2017043857A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日産自動車株式会社 多孔性シートの製造方法、多孔性シートの製造装置、多孔性シートを含む燃料電池、および燃料電池を備えた車両
JP2018118504A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 清遠廣碩技研服務有限公司 織物構造、分厚い織物構造、織物構造の製造方法
CN115369547A (zh) * 2022-06-09 2022-11-22 常州艾克特纺织科技有限公司 加强织物、注塑件及制造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033395A1 (ja) 2003-10-01 2005-04-14 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha 補強用不織基布
KR100738754B1 (ko) * 2003-10-01 2007-07-12 구라시키 보세키 가부시키가이샤 보강용 부직 기포
CN100404744C (zh) * 2003-10-01 2008-07-23 仓敷纺绩株式会社 补强用非织造底布
EP1669486A4 (en) * 2003-10-01 2008-11-05 Kurashiki Boseki Kk NON-MATERIAL AS INSERT
JP2006070396A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nakatoshi Sakai 不織布及びその製造方法
JP2006297648A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nbc Inc スピーカーグリル用多孔シートの製造方法およびスピーカーグリル用多孔シート
JP2013247887A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Toyonen Kk 仕切ネット、フェンス及び生簀
JP2017043857A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日産自動車株式会社 多孔性シートの製造方法、多孔性シートの製造装置、多孔性シートを含む燃料電池、および燃料電池を備えた車両
JP2018118504A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 清遠廣碩技研服務有限公司 織物構造、分厚い織物構造、織物構造の製造方法
KR20180087828A (ko) * 2017-01-25 2018-08-02 칭위안 글로벌 테크놀러지 서비시즈 엘티디. 직물구조, 두께 증가된 직물구조 및 직물구조의 제조방법
KR102010663B1 (ko) 2017-01-25 2019-08-13 칭위안 글로벌 테크놀러지 서비시즈 엘티디. 직물구조, 두께 증가된 직물구조 및 직물구조의 제조방법
CN115369547A (zh) * 2022-06-09 2022-11-22 常州艾克特纺织科技有限公司 加强织物、注塑件及制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679519A (en) Laminated cloth construction
CA2315511C (en) Carpet backing that provides dimensional stability
EP0528563B1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
CN101460304A (zh) 具有一层或多层增强稀松布层的建筑施工复合材料
US20060270295A1 (en) Reinforced secondary backing fabric and method of using the same
HU227725B1 (en) A woven carbon fiber fabric, a fiber reinforced plastic molding obtained by using the woven fabric, and a production method of the molding
WO1989005367A1 (en) Nonwoven fabric and apparatus for manufacturing same
WO2001025564A9 (en) Roofing membranes using composite reinforcement construction
EP1669486B1 (en) Nonwoven base fabric for reinforcing
JP2002227067A (ja) 補強用多軸ステッチ布帛およびプリフォーム
JP2003129366A (ja) ネット状基布およびその製造方法
WO2010147231A1 (ja) 強化繊維シート材
JPH11320729A (ja) 一方向性強化繊維複合基材
EP0725723A1 (en) Stabilised fabrics and reinforced products containing them
EA032433B1 (ru) Упаковочный материал и способ изготовления упаковочного материала
JPH02258881A (ja) ヒートボンドテープ及びその製造方法
CZ20012505A3 (cs) Umělá koľeąina a způsob její výroby
CN105899727B (zh) 纺织品及其用途、用于生产这种纺织品的方法以及用于回收该产品的方法
EP1935637B1 (en) Moldable construction incorporating bonding interface
WO2004108406A2 (en) Wallcovering backing fabric
JPH0559630A (ja) 一方向補強基材
GB2120294A (en) Non-woven textile scrim
JPH07257260A (ja) タフテッドカーペット
JPH0121793Y2 (ja)
JPS6226479Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102