JP2003129352A - 伸縮性ポリアミド織物 - Google Patents
伸縮性ポリアミド織物Info
- Publication number
- JP2003129352A JP2003129352A JP2001329142A JP2001329142A JP2003129352A JP 2003129352 A JP2003129352 A JP 2003129352A JP 2001329142 A JP2001329142 A JP 2001329142A JP 2001329142 A JP2001329142 A JP 2001329142A JP 2003129352 A JP2003129352 A JP 2003129352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- stress
- polyamide
- moisture
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 title claims abstract description 42
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 38
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 30
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 14
- -1 aliphatic diisocyanate compound Chemical class 0.000 claims description 9
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000306 component Substances 0.000 claims description 7
- 239000008358 core component Substances 0.000 claims description 7
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 3
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 238000002788 crimping Methods 0.000 abstract description 8
- 230000009975 flexible effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 22
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 229920000577 Nylon 6/66 Polymers 0.000 description 4
- TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N azepan-2-one;hexane-1,6-diamine;hexanedioic acid Chemical compound NCCCCCCN.O=C1CCCCCN1.OC(=O)CCCCC(O)=O TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N Adipamide Chemical compound NC(=O)CCCCC(N)=O GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920006306 polyurethane fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 101000872823 Xenopus laevis Probable histone deacetylase 1-A Proteins 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical class 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- XXKOQQBKBHUATC-UHFFFAOYSA-N cyclohexylmethylcyclohexane Chemical compound C1CCCCC1CC1CCCCC1 XXKOQQBKBHUATC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical class [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009981 jet dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 柔軟性に富み、かつ低応力で伸縮性能を発揮
でき、かつ着用時にむれ感やべとつき感を感じさせるこ
とのない優れた吸水性と吸放湿性とを備えた伸縮性ポリ
アミド織物を提供する。 【解決手段】 裏面に凹凸を有する二重組織織物であっ
て、経糸が溶融粘度の異なる2種類のポリアミドからな
るサイドバイサイド型等の潜在捲縮性ポリアミドフィラ
メント糸に撚係数3000〜15000の撚を施した糸
条であり、裏緯糸が吸放湿性合成繊維糸であり、経糸方
向の4.9N/3cm応力時の伸長率が20%以上、1
4.7N/3cm応力時の伸長率と4.9N/3cm応力時
の伸長率の比が2.0以下、伸長回復率が80%以上で
ある。
でき、かつ着用時にむれ感やべとつき感を感じさせるこ
とのない優れた吸水性と吸放湿性とを備えた伸縮性ポリ
アミド織物を提供する。 【解決手段】 裏面に凹凸を有する二重組織織物であっ
て、経糸が溶融粘度の異なる2種類のポリアミドからな
るサイドバイサイド型等の潜在捲縮性ポリアミドフィラ
メント糸に撚係数3000〜15000の撚を施した糸
条であり、裏緯糸が吸放湿性合成繊維糸であり、経糸方
向の4.9N/3cm応力時の伸長率が20%以上、1
4.7N/3cm応力時の伸長率と4.9N/3cm応力時
の伸長率の比が2.0以下、伸長回復率が80%以上で
ある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柔軟で伸縮性に富
み、優れた吸水性、吸放湿性を有するスポーツ衣料素材
に好適なポリアミド織物に関するものである。
み、優れた吸水性、吸放湿性を有するスポーツ衣料素材
に好適なポリアミド織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、織物に優れた伸縮性を付与す
るためには、多種の方法が採用されている。例えば、織
物を構成する糸条として、伸縮性の優れたポリウレタン
系繊維を用いるという方法がある。しかし、このポリウ
レタン固有の性質として風合いが硬く、したがって織物
の風合いが低下する、あるいは織物のドレープ性が低下
するという欠点があった。この欠点を回避するため、ポ
リウレタン繊維にポリアミド繊維をカバリングしてカバ
リング糸条として用いることも行われている。しかしな
がらカバリング糸条を用いる場合、製織時の張力管理等
に高度な技術を要し、織物として伸縮性の斑、品位の低
下の恐れがありまた、コスト面でも問題がある。
るためには、多種の方法が採用されている。例えば、織
物を構成する糸条として、伸縮性の優れたポリウレタン
系繊維を用いるという方法がある。しかし、このポリウ
レタン固有の性質として風合いが硬く、したがって織物
の風合いが低下する、あるいは織物のドレープ性が低下
するという欠点があった。この欠点を回避するため、ポ
リウレタン繊維にポリアミド繊維をカバリングしてカバ
リング糸条として用いることも行われている。しかしな
がらカバリング糸条を用いる場合、製織時の張力管理等
に高度な技術を要し、織物として伸縮性の斑、品位の低
下の恐れがありまた、コスト面でも問題がある。
【0003】また、織物を構成する糸条として、仮撚加
工糸を用いて、織物に伸縮性を付与することも行われて
いる。仮撚加工糸には、加撚及び解撚によるトルクが内
在しており、このトルクによって糸条に伸縮性が与えら
れる。しかし、このトルクは、織物の伸縮性に寄与する
と同時に、織物表面にシボを発現させる原因となり、織
物欠点となりやすい。シボを解消するために加工工程を
変更すると伸縮性が損なわれるという問題があった。
工糸を用いて、織物に伸縮性を付与することも行われて
いる。仮撚加工糸には、加撚及び解撚によるトルクが内
在しており、このトルクによって糸条に伸縮性が与えら
れる。しかし、このトルクは、織物の伸縮性に寄与する
と同時に、織物表面にシボを発現させる原因となり、織
物欠点となりやすい。シボを解消するために加工工程を
変更すると伸縮性が損なわれるという問題があった。
【0004】また、ポリウレタン系繊維や仮撚加工糸を
使用せずに捲縮性繊維で構成された糸条を使用して、伸
縮性織物を得る方法が試みられている。例えば潜在捲縮
性能を持つポリエステル系繊維に撚りを施し織物を製織
し、この織物に熱処理を施し捲縮を発現させる方法が多
数提案されている。このような潜在捲縮性ポリエステル
繊維に撚糸を施して用いれば、ある程度の伸縮性を得る
ことができる。しながら、衣料とした場合伸縮性能を発
現させる応力が大きく、着心地の点で難点があり、また
撚糸することにより糸条の集束性が増し撚糸することに
よりより剛性が強くなり織物の柔軟性に欠けるという欠
点があった。
使用せずに捲縮性繊維で構成された糸条を使用して、伸
縮性織物を得る方法が試みられている。例えば潜在捲縮
性能を持つポリエステル系繊維に撚りを施し織物を製織
し、この織物に熱処理を施し捲縮を発現させる方法が多
数提案されている。このような潜在捲縮性ポリエステル
繊維に撚糸を施して用いれば、ある程度の伸縮性を得る
ことができる。しながら、衣料とした場合伸縮性能を発
現させる応力が大きく、着心地の点で難点があり、また
撚糸することにより糸条の集束性が増し撚糸することに
よりより剛性が強くなり織物の柔軟性に欠けるという欠
点があった。
【0005】一方、合成繊維は、木綿、麻、ウール等の
天然繊維に比べて、強力、耐摩耗性、寸法安定性、ウォ
ッシュアンドウェアー性、速乾性等の点で優れており、
衣料素材として広く使用されている。しかし、合成繊維
は、一般に天然繊維が有する優れた制電性、吸水性能、
吸放湿性能を有しておらず、冬場の着用時には静電気に
よるまとわりつきや埃の付着等、また夏場の着用時には
発汗により、ムレ・ベタツキ等が生じ、天然繊維よりも
快適性の面で劣っていた。
天然繊維に比べて、強力、耐摩耗性、寸法安定性、ウォ
ッシュアンドウェアー性、速乾性等の点で優れており、
衣料素材として広く使用されている。しかし、合成繊維
は、一般に天然繊維が有する優れた制電性、吸水性能、
吸放湿性能を有しておらず、冬場の着用時には静電気に
よるまとわりつきや埃の付着等、また夏場の着用時には
発汗により、ムレ・ベタツキ等が生じ、天然繊維よりも
快適性の面で劣っていた。
【0006】これらの問題を解決すべく、従来から合成
繊維に吸水性、吸放湿性を付与する試みがなされてい
る。例えば、後加工によってナイロン繊維、ポリエステ
ル繊維に上記機能を付与する方法として、ラジカル開始
剤や電子線を用いてビニルカルボン酸をグラフト重合す
る方法(特開平4−146271号公報、特開平4−2
72272号公報)が知られているが、この方法では加
工処理による繊維の強力低下や風合いの硬化、効果の耐
久性不足といった種々の問題を有していた。また、原糸
の製造段階でポリアルキルキシレングリコールに配合し
た複合繊維(特開昭39−5214号公報)、繊維表面
から中空部まで貫通溝を有する繊維形成性ポリマーより
なる中空繊維(特開昭60−37203号公報)、有機
スルホン酸化合物を均一に分散させたポリエステル繊維
をアルカリ処理した微多孔性繊維(特開昭60−167
969号公報)等が提案されている。しかしこれらの繊
維はいずれも吸湿性のレベルが低く、また吸水性能、吸
放湿性能の両性能を同時に十分なレベルまで満たすもの
ではなかった。一方、特開平11−241226号公報
には、吸放湿性ポリアミド複合繊維が提案されている
が、この繊維を織物の組織表面に使用した場合、その吸
放湿特性により部分的に吸水斑状のウオータースポット
が発現し、品位が低下するという問題があった。
繊維に吸水性、吸放湿性を付与する試みがなされてい
る。例えば、後加工によってナイロン繊維、ポリエステ
ル繊維に上記機能を付与する方法として、ラジカル開始
剤や電子線を用いてビニルカルボン酸をグラフト重合す
る方法(特開平4−146271号公報、特開平4−2
72272号公報)が知られているが、この方法では加
工処理による繊維の強力低下や風合いの硬化、効果の耐
久性不足といった種々の問題を有していた。また、原糸
の製造段階でポリアルキルキシレングリコールに配合し
た複合繊維(特開昭39−5214号公報)、繊維表面
から中空部まで貫通溝を有する繊維形成性ポリマーより
なる中空繊維(特開昭60−37203号公報)、有機
スルホン酸化合物を均一に分散させたポリエステル繊維
をアルカリ処理した微多孔性繊維(特開昭60−167
969号公報)等が提案されている。しかしこれらの繊
維はいずれも吸湿性のレベルが低く、また吸水性能、吸
放湿性能の両性能を同時に十分なレベルまで満たすもの
ではなかった。一方、特開平11−241226号公報
には、吸放湿性ポリアミド複合繊維が提案されている
が、この繊維を織物の組織表面に使用した場合、その吸
放湿特性により部分的に吸水斑状のウオータースポット
が発現し、品位が低下するという問題があった。
【0007】また、特開昭64−77655号公報に
は、布帛の裏面に凹凸を有し、地組織が吸湿性ナイロン
糸条、凸部がポリエステルフィラメント糸条により形成
されたインナー用布帛が提案されているが、染色加工時
の温度管理が難しいとか染色堅牢度が悪いといった問題
を有している。さらに、特公昭63−27470号公報
には、二重織編物の表組織にポリエステル繊維を用いて
撥水加工を施し、裏組織に中空繊維を用いた、表面撥
水、裏面吸水加工布帛の製造方法が提案されている。し
かし、この方法で得られる織編物は、裏面に吸水加工が
施されていないため、吸汗機能が弱く、表面に撥水加工
が施されているため、吸汗された水分は裏面に留まり、
むれの原因となり、問題を残している。
は、布帛の裏面に凹凸を有し、地組織が吸湿性ナイロン
糸条、凸部がポリエステルフィラメント糸条により形成
されたインナー用布帛が提案されているが、染色加工時
の温度管理が難しいとか染色堅牢度が悪いといった問題
を有している。さらに、特公昭63−27470号公報
には、二重織編物の表組織にポリエステル繊維を用いて
撥水加工を施し、裏組織に中空繊維を用いた、表面撥
水、裏面吸水加工布帛の製造方法が提案されている。し
かし、この方法で得られる織編物は、裏面に吸水加工が
施されていないため、吸汗機能が弱く、表面に撥水加工
が施されているため、吸汗された水分は裏面に留まり、
むれの原因となり、問題を残している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な現状に鑑みてなされたものであり、柔軟性に富み、か
つ低応力で伸縮性能を発揮でき、かつ着用時にむれ感や
べとつき感を感じさせることのない優れた吸水性と吸放
湿性とを備えた伸縮性ポリアミド織物を提供することを
課題とするものである。
な現状に鑑みてなされたものであり、柔軟性に富み、か
つ低応力で伸縮性能を発揮でき、かつ着用時にむれ感や
べとつき感を感じさせることのない優れた吸水性と吸放
湿性とを備えた伸縮性ポリアミド織物を提供することを
課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであり、裏面に凹凸を有する二重組織でなる
織物であって、経糸が溶融粘度の異なる2種類のポリア
ミドからなる潜在捲縮性ポリアミドフィラメント糸に撚
係数3000〜15000の撚を施した糸条であり、裏
組織の緯糸が吸放湿性合成繊維フィラメント糸であり、
経糸方向の4.9N/3cm応力時の伸長率が10%以
上、14.7N/3cm応力時の伸長率と4.9N/3cm
応力時の伸長率の比が2.0以下、伸長回復率が80%
以上であることを特徴とする伸縮性ポリアミド織物を要
旨とするものである。ここで撚係数Kは、撚数Tを回/
m、繊度Dをデシテックスで表した時、 K=T×D1/2 ある。
決するものであり、裏面に凹凸を有する二重組織でなる
織物であって、経糸が溶融粘度の異なる2種類のポリア
ミドからなる潜在捲縮性ポリアミドフィラメント糸に撚
係数3000〜15000の撚を施した糸条であり、裏
組織の緯糸が吸放湿性合成繊維フィラメント糸であり、
経糸方向の4.9N/3cm応力時の伸長率が10%以
上、14.7N/3cm応力時の伸長率と4.9N/3cm
応力時の伸長率の比が2.0以下、伸長回復率が80%
以上であることを特徴とする伸縮性ポリアミド織物を要
旨とするものである。ここで撚係数Kは、撚数Tを回/
m、繊度Dをデシテックスで表した時、 K=T×D1/2 ある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の織物は、その組織が二重
組織である。本発明において使用できる二重組織は、裏
面に凹凸が形成できる組織であれば、経緯二重組織、緯
二重組織のいずれの組織であってもよい。裏面に凹凸が
形成できる二重組織というのは、裏組織に用いる糸条に
よって裏面に畝を形成できる組織であって、裏緯糸、も
しくは裏経糸と裏緯糸の両方によって形成される畝によ
って裏面に凹凸が形成される組織である。織物の裏面に
凹凸を形成させるのは、裏面の凹凸により衣服の内側に
空間をつくり、肌と織物の接触を面接触から線接触・点
接触とすることによって、べとつき感を軽減させるため
である。
組織である。本発明において使用できる二重組織は、裏
面に凹凸が形成できる組織であれば、経緯二重組織、緯
二重組織のいずれの組織であってもよい。裏面に凹凸が
形成できる二重組織というのは、裏組織に用いる糸条に
よって裏面に畝を形成できる組織であって、裏緯糸、も
しくは裏経糸と裏緯糸の両方によって形成される畝によ
って裏面に凹凸が形成される組織である。織物の裏面に
凹凸を形成させるのは、裏面の凹凸により衣服の内側に
空間をつくり、肌と織物の接触を面接触から線接触・点
接触とすることによって、べとつき感を軽減させるため
である。
【0011】図1から図4に例示する組織は、本発明の
織物に用いることのできる組織の具体例であるが、これ
らの組織には限られない。図1から図3に例示す組織
は、緯二重組織の例であり、裏緯糸が畝を形成させるた
めに間隔を置いて打ち込まれている。図1は、裏緯糸は
一定間隔毎に打ち込まれている例であり、図2は、打ち
込み間隔の大小の組合わせで裏緯糸が打ち込まれている
例である。図3は、表組織が10枚フレンチツイル組織
で、裏組織が4/1ツイル組織で表裏の緯糸が2:1の
割合で打ち込まれる。図4に例示す組織は、表組織が2
/2ツイル組織で、裏組織が平組織である経緯二重組織
の例であり、裏経糸と裏緯糸が間隔を置いて配置されて
いる。
織物に用いることのできる組織の具体例であるが、これ
らの組織には限られない。図1から図3に例示す組織
は、緯二重組織の例であり、裏緯糸が畝を形成させるた
めに間隔を置いて打ち込まれている。図1は、裏緯糸は
一定間隔毎に打ち込まれている例であり、図2は、打ち
込み間隔の大小の組合わせで裏緯糸が打ち込まれている
例である。図3は、表組織が10枚フレンチツイル組織
で、裏組織が4/1ツイル組織で表裏の緯糸が2:1の
割合で打ち込まれる。図4に例示す組織は、表組織が2
/2ツイル組織で、裏組織が平組織である経緯二重組織
の例であり、裏経糸と裏緯糸が間隔を置いて配置されて
いる。
【0012】本発明の伸縮性ポリアミド織物の経糸は、
溶融粘度の異なる2種類のポリアミドからなる潜在捲縮
性ポリアミドフィラメント糸に撚係数1000〜150
00の撚を施した糸条である。溶融粘度の異なる2種類
のポリアミドからなる潜在捲縮性ポリアミドフィラメン
ト糸というのは、粘度差の異なる2種類のポリアミドを
サイドバイサイド型に貼り合わせた繊維や粘度差の異な
る2種類のポリアミドを偏芯芯鞘型に配置した繊維であ
る。
溶融粘度の異なる2種類のポリアミドからなる潜在捲縮
性ポリアミドフィラメント糸に撚係数1000〜150
00の撚を施した糸条である。溶融粘度の異なる2種類
のポリアミドからなる潜在捲縮性ポリアミドフィラメン
ト糸というのは、粘度差の異なる2種類のポリアミドを
サイドバイサイド型に貼り合わせた繊維や粘度差の異な
る2種類のポリアミドを偏芯芯鞘型に配置した繊維であ
る。
【0013】用いることのできるポリアミドとしては、
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン4
6、ナイロン610、ナイロン12、ポリメタキシレン
アジパミドやそれら各成分の共重合体が挙げられ、この
なかでも特に、粘度の異なるナイロン6同士の組合わせ
や、高粘度ポリアミドとしてナイロン6/66共重合体
を、低粘度ポリアミドとしてナイロン6を用いた組み合
わせが好適である。ナイロン6/66共重合体を用いる
場合のナイロン66の共重合割合は、融点や収縮率の観
点から5〜35モル%とすることが好ましい。
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン4
6、ナイロン610、ナイロン12、ポリメタキシレン
アジパミドやそれら各成分の共重合体が挙げられ、この
なかでも特に、粘度の異なるナイロン6同士の組合わせ
や、高粘度ポリアミドとしてナイロン6/66共重合体
を、低粘度ポリアミドとしてナイロン6を用いた組み合
わせが好適である。ナイロン6/66共重合体を用いる
場合のナイロン66の共重合割合は、融点や収縮率の観
点から5〜35モル%とすることが好ましい。
【0014】高い捲縮性能を得るために、高粘度ポリア
ミドと低粘度ポリアミドの粘度の差を相対粘度で0.4
〜1.6とするのが好ましく、ナイロン6同士の組み合
わせの場合は、高粘度のナイロン6の相対粘度を、2.
7〜4.2とし、低粘度のナイロン6の相対粘度を、
2.0〜3.2とするのが好ましい。ナイロン6とナイ
ロン6/66共重合体の組み合わせの場合では、ナイロ
ン6の相対粘度は2.0〜3.2とし、ナイロン6/6
6共重合体の相対粘度を、2.8〜4.2とするのが好
ましい。
ミドと低粘度ポリアミドの粘度の差を相対粘度で0.4
〜1.6とするのが好ましく、ナイロン6同士の組み合
わせの場合は、高粘度のナイロン6の相対粘度を、2.
7〜4.2とし、低粘度のナイロン6の相対粘度を、
2.0〜3.2とするのが好ましい。ナイロン6とナイ
ロン6/66共重合体の組み合わせの場合では、ナイロ
ン6の相対粘度は2.0〜3.2とし、ナイロン6/6
6共重合体の相対粘度を、2.8〜4.2とするのが好
ましい。
【0015】この潜在捲縮性ポリアミドフィラメント糸
の捲縮発現能力としては、伸縮性の良好な布帛を得るた
めに、下記のようにして測定した捲縮率が40%以上で
あるのが好ましい。捲縮率は、潜在捲縮糸を繊度測定用
検尺器にて5回カセ取りを行い2重のループにし、1/
6000g/デシテックスの荷重をかけた状態で沸騰水
中に30分間浸漬した後取り出し、その状態で30分間
風乾し、その後、荷重を1/500g/デシテックスに
変更して長さAを測定し、次に荷重1/20g/デシテ
ックスをかけて長さBを求め、次の式で算出したもので
ある。 捲縮率(%)=〔(B−A)/B〕×100
の捲縮発現能力としては、伸縮性の良好な布帛を得るた
めに、下記のようにして測定した捲縮率が40%以上で
あるのが好ましい。捲縮率は、潜在捲縮糸を繊度測定用
検尺器にて5回カセ取りを行い2重のループにし、1/
6000g/デシテックスの荷重をかけた状態で沸騰水
中に30分間浸漬した後取り出し、その状態で30分間
風乾し、その後、荷重を1/500g/デシテックスに
変更して長さAを測定し、次に荷重1/20g/デシテ
ックスをかけて長さBを求め、次の式で算出したもので
ある。 捲縮率(%)=〔(B−A)/B〕×100
【0016】本発明の伸縮性ポリアミド織物の経糸は、
上記の潜在捲縮性ポリアミドフィラメント糸に撚係数3
000〜15000の撚を施した糸条である。上記の潜
在捲縮性ポリアミドフィラメント糸は、粘度差を有する
ポリアミドポリマーを、サイドバイサイド型に貼り合わ
されたり、偏芯芯鞘型に配置された繊維であるため、熱
処理されると糸条の長手方向にコイル状のクリンプが発
現する。このクリンプはそれぞれのフィラメントで発現
するため、そのまま使用して織物にすると仕上げ加工時
に熱を受けてそれぞれのフィラメントにクリンプが発現
することにより、織物表面にシボの発現が見られ、伸縮
性は優れるものとなるが品位としては問題となる。また
中間セットや仕上げセット時にこれを修正する幅設定を
行なってセットを行なうと伸縮性が損なわれることにな
る。
上記の潜在捲縮性ポリアミドフィラメント糸に撚係数3
000〜15000の撚を施した糸条である。上記の潜
在捲縮性ポリアミドフィラメント糸は、粘度差を有する
ポリアミドポリマーを、サイドバイサイド型に貼り合わ
されたり、偏芯芯鞘型に配置された繊維であるため、熱
処理されると糸条の長手方向にコイル状のクリンプが発
現する。このクリンプはそれぞれのフィラメントで発現
するため、そのまま使用して織物にすると仕上げ加工時
に熱を受けてそれぞれのフィラメントにクリンプが発現
することにより、織物表面にシボの発現が見られ、伸縮
性は優れるものとなるが品位としては問題となる。また
中間セットや仕上げセット時にこれを修正する幅設定を
行なってセットを行なうと伸縮性が損なわれることにな
る。
【0017】本発明のように潜在捲縮糸に撚を施すこと
により、上記のような問題の発生を防止することができ
る。すなわち、撚を施すことによりマルチフィラメント
糸のそれぞれのフィラメントが持つ潜在捲縮応力が集合
体として一つになってコイル状すなわちバネ状形態とな
り、織物とした場合優れた伸縮性能を発現することとな
る。この撚を施す場合、撚数と伸縮性には、相関関係が
あり、本発明では、撚係数が3000〜15000とな
る撚を施す。ここで撚係数Kは、撚数Tを回/m、繊度
Dをデシテックスで表した時、 K=T×D1/2 ある。
により、上記のような問題の発生を防止することができ
る。すなわち、撚を施すことによりマルチフィラメント
糸のそれぞれのフィラメントが持つ潜在捲縮応力が集合
体として一つになってコイル状すなわちバネ状形態とな
り、織物とした場合優れた伸縮性能を発現することとな
る。この撚を施す場合、撚数と伸縮性には、相関関係が
あり、本発明では、撚係数が3000〜15000とな
る撚を施す。ここで撚係数Kは、撚数Tを回/m、繊度
Dをデシテックスで表した時、 K=T×D1/2 ある。
【0018】撚係数の小さい撚数の撚では、集束性が弱
くなり、それぞれのフィラメント間で捲縮応力が作用
し、織物表面にシボの発現が見られ、また撚係数の大き
い撚数の撚になれば集束性が強くなり糸条のバネ状形態
が密になり織物表面品位は、きれいになるが、伸縮性に
欠けるものとなる。なお撚係数の大きい撚を施すと撚ト
ルクのために準備、製織の各工程で撚ビリによるトラブ
ルが発生してくる。この場合、スチームセット等による
撚ビリ防止セットを行うとよい。
くなり、それぞれのフィラメント間で捲縮応力が作用
し、織物表面にシボの発現が見られ、また撚係数の大き
い撚数の撚になれば集束性が強くなり糸条のバネ状形態
が密になり織物表面品位は、きれいになるが、伸縮性に
欠けるものとなる。なお撚係数の大きい撚を施すと撚ト
ルクのために準備、製織の各工程で撚ビリによるトラブ
ルが発生してくる。この場合、スチームセット等による
撚ビリ防止セットを行うとよい。
【0019】本発明においては、織物の裏組織の緯糸を
構成する糸条として吸放湿性合成繊維フィラメント糸が
用いられている。本発明でいう吸放湿性合成繊維とは、
高度な吸放湿性を有する合成繊維であって、例えば、2
5℃×60%RHの雰囲気から34℃×90%RHの雰
囲気に移した時の吸湿率の増加が3%以上であり、逆に
34℃×90%RHの雰囲気から25℃×60%RHの
雰囲気に移した時の吸湿率の減少、すなわち放湿率が3
%以上であるといった吸放湿性を有する合成繊維である
のが好ましい。これは25℃、60%RHの雰囲気で運
動して液状発汗したときの衣服と肌との間の雰囲気が3
4℃、90%RH付近にあるといわれていることから、
発汗状態での衣服への吸湿により衣服と肌との間の湿気
を吸収することにより良好な着用感を維持させるためで
ある。
構成する糸条として吸放湿性合成繊維フィラメント糸が
用いられている。本発明でいう吸放湿性合成繊維とは、
高度な吸放湿性を有する合成繊維であって、例えば、2
5℃×60%RHの雰囲気から34℃×90%RHの雰
囲気に移した時の吸湿率の増加が3%以上であり、逆に
34℃×90%RHの雰囲気から25℃×60%RHの
雰囲気に移した時の吸湿率の減少、すなわち放湿率が3
%以上であるといった吸放湿性を有する合成繊維である
のが好ましい。これは25℃、60%RHの雰囲気で運
動して液状発汗したときの衣服と肌との間の雰囲気が3
4℃、90%RH付近にあるといわれていることから、
発汗状態での衣服への吸湿により衣服と肌との間の湿気
を吸収することにより良好な着用感を維持させるためで
ある。
【0020】このような吸放湿性合成繊維としては、吸
放湿性を有する化合物と繊維形成性ポリマーとをブレン
ドして製糸した繊維、吸放湿性を有する化合物を芯成分
あるいは吸放湿性を有する化合物と繊維形成性ポリマー
とをブレンドして芯成分とし、鞘成分として繊維形成性
ポリマーを用いて製糸した芯鞘型複合繊維が挙げられ
る。ここで繊維形成性ポリマーとしては、ナイロン6、
ナイロン66、ナイロン46等のポリアミド、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート単位
に第3成分を共重合されたポリエステル、ポリブチレン
テレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート等のポ
リエステルが挙げられる。
放湿性を有する化合物と繊維形成性ポリマーとをブレン
ドして製糸した繊維、吸放湿性を有する化合物を芯成分
あるいは吸放湿性を有する化合物と繊維形成性ポリマー
とをブレンドして芯成分とし、鞘成分として繊維形成性
ポリマーを用いて製糸した芯鞘型複合繊維が挙げられ
る。ここで繊維形成性ポリマーとしては、ナイロン6、
ナイロン66、ナイロン46等のポリアミド、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート単位
に第3成分を共重合されたポリエステル、ポリブチレン
テレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート等のポ
リエステルが挙げられる。
【0021】吸放湿性を有する化合物としては、良好な
吸湿性を有し、色調変化の少ないものであればよいが、
ポリアルキレンオキサイド、ポリオール及び及び脂肪族
ジイソシアネート化合物との反応によって得られるポリ
アルキレンオキサイド変性物が好ましく用いられる。こ
のポリアルキレンオキサイド変性物の原料として用いら
れるポリエチレンオキサイドとしてはポリエチレンオキ
サイド、ポリプロピレンオキサイド及び両者の共重合
体、ポリオールとしてはエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール
類、脂肪族ジイソシアネートとしては、ここでは脂肪族
ジイソシアネートも含むが、ジシクロヘキシルメタン−
4,4−ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアネート等が挙げられる。このようなポリアルキ
レンオキサイド変性物を吸放湿性を有する化合物として
用いると、芳香族イソシアネート化合物を用いた場合に
見られるようなイソシアネート基と芳香環との共鳴構造
により形成されるイミド環に起因する黄変が抑制され、
長時間使用しても繊維が黄変することがなくなり、耐候
性に優れた複合繊維とすることができる。
吸湿性を有し、色調変化の少ないものであればよいが、
ポリアルキレンオキサイド、ポリオール及び及び脂肪族
ジイソシアネート化合物との反応によって得られるポリ
アルキレンオキサイド変性物が好ましく用いられる。こ
のポリアルキレンオキサイド変性物の原料として用いら
れるポリエチレンオキサイドとしてはポリエチレンオキ
サイド、ポリプロピレンオキサイド及び両者の共重合
体、ポリオールとしてはエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール
類、脂肪族ジイソシアネートとしては、ここでは脂肪族
ジイソシアネートも含むが、ジシクロヘキシルメタン−
4,4−ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアネート等が挙げられる。このようなポリアルキ
レンオキサイド変性物を吸放湿性を有する化合物として
用いると、芳香族イソシアネート化合物を用いた場合に
見られるようなイソシアネート基と芳香環との共鳴構造
により形成されるイミド環に起因する黄変が抑制され、
長時間使用しても繊維が黄変することがなくなり、耐候
性に優れた複合繊維とすることができる。
【0022】吸放湿性合成繊維の吸放湿性を有する化合
物としてポリアルキレンオキサイド変性物を用いる場合
のこの化合物の含有率は、0.5〜60質量%の範囲に
あることが好ましい。ポリアルキレンオキサイド変性物
の含有率が0.5質量%未満では目的とする吸放湿性が
得られない場合があり、含有率が60質量%を超える
と、製糸性に問題が生じるおそれがある。
物としてポリアルキレンオキサイド変性物を用いる場合
のこの化合物の含有率は、0.5〜60質量%の範囲に
あることが好ましい。ポリアルキレンオキサイド変性物
の含有率が0.5質量%未満では目的とする吸放湿性が
得られない場合があり、含有率が60質量%を超える
と、製糸性に問題が生じるおそれがある。
【0023】また、芯鞘複合繊維とする場合の芯鞘複合
比は使用するポリマー等により異なるが、質量比で15
/85〜85/15の範囲にあることが好ましく、これ
よりも芯成分の割合が少ないと吸放湿性に劣り、芯成分
が多いと製糸性に問題が生じるおそれがある。
比は使用するポリマー等により異なるが、質量比で15
/85〜85/15の範囲にあることが好ましく、これ
よりも芯成分の割合が少ないと吸放湿性に劣り、芯成分
が多いと製糸性に問題が生じるおそれがある。
【0024】本発明の表組織の緯糸は、裏組織に用いた
吸放湿性合成繊維糸であってもよいが、ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン69、ナイロン46、ナイロン6
10、ナイロン12、ポリメタキシレンアジパミドやそ
れら各成分の共重合体等からなる通常のポリアミドから
なる糸条であってもよい。その繊維性状もストレートヤ
ーンであっても、仮撚加工等により捲縮が付与されてい
たり、流体撹乱処理が施されてループ毛羽を有するもの
であってもよい。
吸放湿性合成繊維糸であってもよいが、ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン69、ナイロン46、ナイロン6
10、ナイロン12、ポリメタキシレンアジパミドやそ
れら各成分の共重合体等からなる通常のポリアミドから
なる糸条であってもよい。その繊維性状もストレートヤ
ーンであっても、仮撚加工等により捲縮が付与されてい
たり、流体撹乱処理が施されてループ毛羽を有するもの
であってもよい。
【0025】本発明の織物は、上記の潜在捲縮性ポリア
ミドフィラメント糸が用いられている経糸方向に優れた
伸縮性を示す織物である。すなわちJIS L−109
6定速伸長法に準じて応力伸長曲線を描かせた時、経糸
方向の4.9N/3cm応力時の伸長率が10%以上であ
り、14.7N/3cm応力時の伸長率と4.9N/3cm
応力時の伸長率の比が2.0以下であって、伸長回復率
が80%以上である。4.9N/3cm応力時の伸長率が
10%以上であって、14.7N/3cm応力時の伸長率
と4.9N/3cm応力時の伸長率の比、すなわち14.
7N/3cm応力時の伸長率を4.9N/3cm応力時の伸
長率で割った商が2.0以下であることは、応力伸長曲
線の立ち上がりが急であり、低荷重下において伸縮性能
が発揮されていることを示している。そして伸長回復率
が80%以上であることは、伸長回復性にも優れている
ことを示している。
ミドフィラメント糸が用いられている経糸方向に優れた
伸縮性を示す織物である。すなわちJIS L−109
6定速伸長法に準じて応力伸長曲線を描かせた時、経糸
方向の4.9N/3cm応力時の伸長率が10%以上であ
り、14.7N/3cm応力時の伸長率と4.9N/3cm
応力時の伸長率の比が2.0以下であって、伸長回復率
が80%以上である。4.9N/3cm応力時の伸長率が
10%以上であって、14.7N/3cm応力時の伸長率
と4.9N/3cm応力時の伸長率の比、すなわち14.
7N/3cm応力時の伸長率を4.9N/3cm応力時の伸
長率で割った商が2.0以下であることは、応力伸長曲
線の立ち上がりが急であり、低荷重下において伸縮性能
が発揮されていることを示している。そして伸長回復率
が80%以上であることは、伸長回復性にも優れている
ことを示している。
【0026】
【作用】本発明の織物では、経糸として用いられている
潜在捲縮性糸条に撚を施しているためにバネ状の捲縮が
発現し、低張力下においても適度の伸縮性が得られるよ
うになり、また裏組織の緯糸を構成する吸放湿性合成繊
維フィラメント糸が、気相発汗による衣服内の湿気を積
極的に吸収して衣服内温度の上昇を抑制すると共に、裏
面に凹凸を有することによりできる衣服の内側の空間も
湿度、水分共に低い状態に保つことができるようにな
る。また、裏面に有する凹凸により、衣服と肌面との接
触が面接触から線接触、点接触となり、吸湿後に肌に接
触しても不快感を与えることがなく、これらのことによ
り衣服内のむれやべとつき感を軽減することができ、快
適な着用感を得ることができる。
潜在捲縮性糸条に撚を施しているためにバネ状の捲縮が
発現し、低張力下においても適度の伸縮性が得られるよ
うになり、また裏組織の緯糸を構成する吸放湿性合成繊
維フィラメント糸が、気相発汗による衣服内の湿気を積
極的に吸収して衣服内温度の上昇を抑制すると共に、裏
面に凹凸を有することによりできる衣服の内側の空間も
湿度、水分共に低い状態に保つことができるようにな
る。また、裏面に有する凹凸により、衣服と肌面との接
触が面接触から線接触、点接触となり、吸湿後に肌に接
触しても不快感を与えることがなく、これらのことによ
り衣服内のむれやべとつき感を軽減することができ、快
適な着用感を得ることができる。
【0027】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例における評価は、下記の方法によって
行なった。 (1)吸放湿性 試料を温度105℃で2時間乾燥して重さW0を測定し
た後、温度25℃、相対湿度60%の条件下で2時間調
湿して重さW1を測定し、下式(a)により初期水分率
M0を求める。次いでこの試料を温度34℃、相対湿度
90%の条件下で24時間吸湿させた後、重さW2を測
定し、吸湿後の水分率M1を下式(b)により算出す
る。続いて、この試料を温度25℃、相対湿度60%の
条件したでさらに24時間放置した後、重量W3を測定
し、放湿後の水分率M2を下式(c)によって算出す
る。 M0(%)=((W1−W0)/W0)×100 (a) M1(%)=((W2−W0)/W0)×100 (b) M2(%)=((W3−W0)/W0)×100 (c) (2)伸長率 JISL−1096の定速伸長法にて得た応力伸長曲線
の4.9N/3cm応力時と14.7N/3cm応力時の伸
びから伸長率を算出した。4.9N/3cm応力時の伸長
率をE4.9、14.7N/3cm応力時の伸長率をE14.7と
表記する。 (3)伸長回復率 JISL−1096の定速伸長法に準じて測定し、伸長
回復率をERと表記する。
る。なお、実施例における評価は、下記の方法によって
行なった。 (1)吸放湿性 試料を温度105℃で2時間乾燥して重さW0を測定し
た後、温度25℃、相対湿度60%の条件下で2時間調
湿して重さW1を測定し、下式(a)により初期水分率
M0を求める。次いでこの試料を温度34℃、相対湿度
90%の条件下で24時間吸湿させた後、重さW2を測
定し、吸湿後の水分率M1を下式(b)により算出す
る。続いて、この試料を温度25℃、相対湿度60%の
条件したでさらに24時間放置した後、重量W3を測定
し、放湿後の水分率M2を下式(c)によって算出す
る。 M0(%)=((W1−W0)/W0)×100 (a) M1(%)=((W2−W0)/W0)×100 (b) M2(%)=((W3−W0)/W0)×100 (c) (2)伸長率 JISL−1096の定速伸長法にて得た応力伸長曲線
の4.9N/3cm応力時と14.7N/3cm応力時の伸
びから伸長率を算出した。4.9N/3cm応力時の伸長
率をE4.9、14.7N/3cm応力時の伸長率をE14.7と
表記する。 (3)伸長回復率 JISL−1096の定速伸長法に準じて測定し、伸長
回復率をERと表記する。
【0028】実施例1
低粘度ポリマ−として相対粘度2.5のナイロン6を用
い、高粘度ポリマ−としては相対粘度3.1のナイロン
6/66共重合体(ナイロン66の共重合が15モル
%)を用いて常用の複合溶融紡糸装置にサイドバイサイ
ド型複合紡糸口金を装着し、低粘度ポリマ−と高粘度ポ
リマ−との複合比を1:1として、ポリマ−温度270
℃で溶融紡糸した。この複合繊維を冷却し、油剤を付与
した後、速度3077m/分、温度70℃の第1ロ−ラ
に5回掛けて引き取り、引き続いて、速度4154m/
分、温度160℃の第2ロ−ラに7回掛けて、1.35
倍に熱延伸した後、速度4000m/分で巻き取り、7
7デシテックス/12フィラメントの丸断面形状の潜在
捲縮性ポリアミドフィラメント糸(フィラメント糸の捲
縮率53、5%)を得た。この糸条に500t/mの撚
り(撚係数4387)を施して経糸として用いた。ま
た、表組織の緯糸としては、通常のナイロン6フィラメ
ント糸78デシテックス/24フィラメントの仮撚加工
糸2本を100T/mの撚数で合撚して156デシテッ
クスとしたものを用いた。さらに、裏組織の緯糸として
は、m−クレゾール溶媒中で濃度0.5g/デシリット
ル、温度20℃にて測定した相対粘度2.6のナイロン
6を85質量部とポリエチレンオキサイド、1,4−ブ
タンジオール及びジシクロヘキシルメタン4,4ジイソ
シアネートの反応物であるポリアルキレン変性物(1g
の吸湿能35g)15質量部とをブレンドした混合物を
芯成分とし、相対粘度2.6のナイロン6を鞘成分とし
て、芯成分/鞘成分の質量比を1:1として、24孔の
吐出孔を有する芯鞘型複合紡糸口金を使用して、紡糸温
度255℃で溶融紡糸し、紡出した糸条に18℃の空気
を吹き付けて冷却し、油剤を付与した後、1300m/
minで巻き取り、3.0倍の延伸を行い、仮撚数340
0T/M、仮撚温度180℃、仮撚オーバーフィード率
−5%で仮撚加工を施して得た84dtex/24fの
芯鞘型吸放湿性複合繊維の仮撚加工糸2本を100T/
mの撚数で合撚して168dtexとしたものを用い
た。そして、図3に示す組織にて、経糸密度172本/
2.5cm、緯糸密度102本/2.5cm、表裏の緯糸比率を
2:1として製織した。得られた織物を、ソフサ−によ
り80℃で精錬し、引き続き液流染色機で95℃のリラ
ックスを行い、次に乾燥、中間セット、染色、仕上げセ
ットを行い、経糸密度100本/2.5cm、緯糸密度13
8本/2.5cmの本発明の伸縮性ポリアミド織物を得た。
い、高粘度ポリマ−としては相対粘度3.1のナイロン
6/66共重合体(ナイロン66の共重合が15モル
%)を用いて常用の複合溶融紡糸装置にサイドバイサイ
ド型複合紡糸口金を装着し、低粘度ポリマ−と高粘度ポ
リマ−との複合比を1:1として、ポリマ−温度270
℃で溶融紡糸した。この複合繊維を冷却し、油剤を付与
した後、速度3077m/分、温度70℃の第1ロ−ラ
に5回掛けて引き取り、引き続いて、速度4154m/
分、温度160℃の第2ロ−ラに7回掛けて、1.35
倍に熱延伸した後、速度4000m/分で巻き取り、7
7デシテックス/12フィラメントの丸断面形状の潜在
捲縮性ポリアミドフィラメント糸(フィラメント糸の捲
縮率53、5%)を得た。この糸条に500t/mの撚
り(撚係数4387)を施して経糸として用いた。ま
た、表組織の緯糸としては、通常のナイロン6フィラメ
ント糸78デシテックス/24フィラメントの仮撚加工
糸2本を100T/mの撚数で合撚して156デシテッ
クスとしたものを用いた。さらに、裏組織の緯糸として
は、m−クレゾール溶媒中で濃度0.5g/デシリット
ル、温度20℃にて測定した相対粘度2.6のナイロン
6を85質量部とポリエチレンオキサイド、1,4−ブ
タンジオール及びジシクロヘキシルメタン4,4ジイソ
シアネートの反応物であるポリアルキレン変性物(1g
の吸湿能35g)15質量部とをブレンドした混合物を
芯成分とし、相対粘度2.6のナイロン6を鞘成分とし
て、芯成分/鞘成分の質量比を1:1として、24孔の
吐出孔を有する芯鞘型複合紡糸口金を使用して、紡糸温
度255℃で溶融紡糸し、紡出した糸条に18℃の空気
を吹き付けて冷却し、油剤を付与した後、1300m/
minで巻き取り、3.0倍の延伸を行い、仮撚数340
0T/M、仮撚温度180℃、仮撚オーバーフィード率
−5%で仮撚加工を施して得た84dtex/24fの
芯鞘型吸放湿性複合繊維の仮撚加工糸2本を100T/
mの撚数で合撚して168dtexとしたものを用い
た。そして、図3に示す組織にて、経糸密度172本/
2.5cm、緯糸密度102本/2.5cm、表裏の緯糸比率を
2:1として製織した。得られた織物を、ソフサ−によ
り80℃で精錬し、引き続き液流染色機で95℃のリラ
ックスを行い、次に乾燥、中間セット、染色、仕上げセ
ットを行い、経糸密度100本/2.5cm、緯糸密度13
8本/2.5cmの本発明の伸縮性ポリアミド織物を得た。
【0029】実施例2、比較例1〜2
実施例1において、経糸の撚数を500t/m(撚係数
4387)から1200t/m(撚係数10530、実
施例2)、200t/m(撚係数1755、比較例1)
及び2000t/m(撚係数17549、比較例2)に
それぞれ変更すること以外は実施例1と同様にして、実
施例2〜4及び比較例1〜2の織物を得た。なお、12
00t/mと2000t/mの撚を施した後に80℃、
30分のスチームセットを行なった。
4387)から1200t/m(撚係数10530、実
施例2)、200t/m(撚係数1755、比較例1)
及び2000t/m(撚係数17549、比較例2)に
それぞれ変更すること以外は実施例1と同様にして、実
施例2〜4及び比較例1〜2の織物を得た。なお、12
00t/mと2000t/mの撚を施した後に80℃、
30分のスチームセットを行なった。
【0030】比較例3
経糸として、ナイロン6仮撚加工糸78デシテックス/
24フィラメントに500t/mの撚(撚係数438
7)を施して用いこと以外は実施例1と同様にして比較
例3のナイロン織物を得た。
24フィラメントに500t/mの撚(撚係数438
7)を施して用いこと以外は実施例1と同様にして比較
例3のナイロン織物を得た。
【0031】比較例4
実施例1において、裏緯糸を表緯糸と同じ糸条とするこ
と以外は実施例1と同様にして比較例4のナイロン織物
を得た。
と以外は実施例1と同様にして比較例4のナイロン織物
を得た。
【0032】比較例5
実施例1において、裏緯糸を用いず、組織を裏組織のな
い10枚フレンチツイルとして製織し、実施例1と同様
に仕上加工して比較例5のナイロン織物を得た。得られ
た実施例1〜2及び比較例1〜5の織物の性能を併せて
表1に示す。
い10枚フレンチツイルとして製織し、実施例1と同様
に仕上加工して比較例5のナイロン織物を得た。得られ
た実施例1〜2及び比較例1〜5の織物の性能を併せて
表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1から明らかなように、実施例1〜2
は、低応力下で伸縮性が認められ伸縮性能も良好であ
り、優れた吸放湿性を有しており、織物の裏面の凹凸に
より肌との接触面積が減少し、汗をかいてもべとつき感
やむれ感のない快適なものであった。比較例1は、伸長
性能については良好であるが、撚数が少ないため、織物
表面にシボが発現し揚柳調の表面となり、このシボを消
すため仕上げ幅を変更すると伸縮性能が全くなくなっ
た。比較例2、3は、吸放湿性は見られるものの伸縮性
に劣るものであった。比較例4は、伸縮性は認められる
が、吸放湿性の点で劣り、裏面の凹凸により若干べとつ
き感は減少しているもののむれ感は劣るものであった。
比較例5は、伸縮性は認められるが、吸放湿性の点で劣
り、裏面と肌が全面にて接触しているためべとつき感、
むれ感の強いものであった。
は、低応力下で伸縮性が認められ伸縮性能も良好であ
り、優れた吸放湿性を有しており、織物の裏面の凹凸に
より肌との接触面積が減少し、汗をかいてもべとつき感
やむれ感のない快適なものであった。比較例1は、伸長
性能については良好であるが、撚数が少ないため、織物
表面にシボが発現し揚柳調の表面となり、このシボを消
すため仕上げ幅を変更すると伸縮性能が全くなくなっ
た。比較例2、3は、吸放湿性は見られるものの伸縮性
に劣るものであった。比較例4は、伸縮性は認められる
が、吸放湿性の点で劣り、裏面の凹凸により若干べとつ
き感は減少しているもののむれ感は劣るものであった。
比較例5は、伸縮性は認められるが、吸放湿性の点で劣
り、裏面と肌が全面にて接触しているためべとつき感、
むれ感の強いものであった。
【0035】実施例4
使用糸としては実施例1と同一の糸条を用い、組織を図
4に示す経緯二重組織とし、経糸密度190本/2.5c
m、緯糸密度114本/2.5cmにて製織し、得られた織物
を実施例1と同様の仕上加工を行い、経糸密度236本
/2.5cm、緯糸密度150本/2.5cmの本発明の伸縮性ポ
リアミド織物を得た。得られた織物の経糸方向の4.9
N/3cm応力時の伸長率は24%、14.7N/3cm応
力時の伸長率30%、14.7N/3cm応力時の伸長率
と4.9N/3cm応力時の伸長率の比が1.25、伸長
回復率90%で、優れた伸縮性を有するものであり、M
0が6.1%、M1が10.1%、M2が6.4%で吸放
湿性にも優れたものであった。
4に示す経緯二重組織とし、経糸密度190本/2.5c
m、緯糸密度114本/2.5cmにて製織し、得られた織物
を実施例1と同様の仕上加工を行い、経糸密度236本
/2.5cm、緯糸密度150本/2.5cmの本発明の伸縮性ポ
リアミド織物を得た。得られた織物の経糸方向の4.9
N/3cm応力時の伸長率は24%、14.7N/3cm応
力時の伸長率30%、14.7N/3cm応力時の伸長率
と4.9N/3cm応力時の伸長率の比が1.25、伸長
回復率90%で、優れた伸縮性を有するものであり、M
0が6.1%、M1が10.1%、M2が6.4%で吸放
湿性にも優れたものであった。
【0036】
【発明の効果】本発明のごとく、経糸を溶融粘度の異な
る潜在捲縮性ポリアミドマルチフィラメント糸に撚を施
した糸条とすることによりバネ状形態の捲縮効果を発揮
できるようになって、低応力下においても適度の伸縮性
が得られるようになり、裏組織の緯糸を吸放湿性合成繊
維とすることにより着用時の気相発汗快適な着用感が得
られる伸縮性ポリアミド織物を提供できる。本発明の織
物は、衣料用素材として好適であり、特にスポーツ衣料
用途に用いた場合にその特徴を顕著に発揮される。
る潜在捲縮性ポリアミドマルチフィラメント糸に撚を施
した糸条とすることによりバネ状形態の捲縮効果を発揮
できるようになって、低応力下においても適度の伸縮性
が得られるようになり、裏組織の緯糸を吸放湿性合成繊
維とすることにより着用時の気相発汗快適な着用感が得
られる伸縮性ポリアミド織物を提供できる。本発明の織
物は、衣料用素材として好適であり、特にスポーツ衣料
用途に用いた場合にその特徴を顕著に発揮される。
【図1】本発明において用いることのできる織物組織図
の例である。
の例である。
【図2】本発明において用いることのできる織物組織図
の例である。
の例である。
【図3】本発明において用いることのできる織物組織図
の例である。
の例である。
【図4】本発明において用いることのできる織物組織図
の例である。
の例である。
フロントページの続き
Fターム(参考) 4L041 AA08 AA20 BA02 BA05 BA09
BA21 BC02 BC05 BC17 BD13
BD14 BD20 CA21 CA29 CA35
DD03 DD04 DD14 DD15 DD18
4L048 AA24 AA26 AA28 AA30 AA46
AA47 AA54 AA55 AB07 AB21
AC12 AC15 BA01 BA02 BA12
CA04 CA07 DA03
Claims (2)
- 【請求項1】 裏面に凹凸を有する二重組織でなる織物
であって、経糸が溶融粘度の異なる2種類のポリアミド
からなる潜在捲縮性ポリアミドフィラメント糸に撚係数
3000〜15000の撚を施した糸条であり、裏組織
の緯糸が吸放湿性合成繊維フィラメント糸であり、経糸
方向の4.9N/3cm応力時の伸長率が10%以上、1
4.7N/3cm応力時の伸長率と4.9N/3cm応力時
の伸長率の比が2.0以下、伸長回復率が80%以上で
あることを特徴とする伸縮性ポリアミド織物。ここで撚
係数Kは、撚数Tを回/m、繊度Dをデシテックスで表
した時、 K=T×D1/2 である。 - 【請求項2】 吸放湿性合成繊維フィラメント糸がポリ
アルキレンオキサイドとポリオールおよび脂肪族ジイソ
シアネート化合物との反応によって得られたポリアルキ
レンオキサイド変性物または前記変性物とポリアミドか
らなる芯成分と、ポリアミドからなる鞘成分で構成され
た芯鞘複合型吸放湿性合成繊維フィラメント糸である請
求項1記載の伸縮性ポリアミド織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001329142A JP2003129352A (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | 伸縮性ポリアミド織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001329142A JP2003129352A (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | 伸縮性ポリアミド織物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003129352A true JP2003129352A (ja) | 2003-05-08 |
Family
ID=19145089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001329142A Pending JP2003129352A (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | 伸縮性ポリアミド織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003129352A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102400235A (zh) * | 2010-09-17 | 2012-04-04 | 江苏中润化纤有限公司 | 弹性锦纶的生产方法 |
CN103510237A (zh) * | 2013-09-17 | 2014-01-15 | 苏州潮盛印花制版实业有限公司 | 一种新型聚酰胺面料 |
JP2015067914A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ユニチカトレーディング株式会社 | デニム調織物 |
JP2015086498A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | 株式会社ワコール | 伸縮性テープおよびそれを用いた衣類 |
JP2015096662A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 東レ株式会社 | 緯二重組織織物 |
CN106062262A (zh) * | 2014-02-26 | 2016-10-26 | 东丽株式会社 | 聚酰胺卷曲变形丝及使用了其的织物 |
WO2023153459A1 (ja) * | 2022-02-14 | 2023-08-17 | 東レ株式会社 | 捲縮繊維 |
-
2001
- 2001-10-26 JP JP2001329142A patent/JP2003129352A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102400235A (zh) * | 2010-09-17 | 2012-04-04 | 江苏中润化纤有限公司 | 弹性锦纶的生产方法 |
CN103510237A (zh) * | 2013-09-17 | 2014-01-15 | 苏州潮盛印花制版实业有限公司 | 一种新型聚酰胺面料 |
JP2015067914A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ユニチカトレーディング株式会社 | デニム調織物 |
JP2015086498A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | 株式会社ワコール | 伸縮性テープおよびそれを用いた衣類 |
WO2015064636A1 (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | 株式会社ワコール | 伸縮性テープおよびそれを用いた衣類 |
JP2015096662A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 東レ株式会社 | 緯二重組織織物 |
CN106062262A (zh) * | 2014-02-26 | 2016-10-26 | 东丽株式会社 | 聚酰胺卷曲变形丝及使用了其的织物 |
KR20160124094A (ko) | 2014-02-26 | 2016-10-26 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리아미드 권축가공사 및 그것을 사용한 직편물 |
WO2023153459A1 (ja) * | 2022-02-14 | 2023-08-17 | 東レ株式会社 | 捲縮繊維 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1676944A1 (en) | Stretchable composite fabric and clothing product therefrom | |
KR102236563B1 (ko) | 폴리아미드 권축가공사 및 그것을 사용한 직편물 | |
JP2015108204A (ja) | 複合紡績糸からなる織物 | |
JP2009024272A (ja) | 冷感に優れた編地および繊維製品 | |
JP2001164444A (ja) | 立体構造編地 | |
JP2008297657A (ja) | キルテイング生地および寝具およびダウンジャケット | |
JP2003129352A (ja) | 伸縮性ポリアミド織物 | |
JP2005154994A (ja) | 弾性複合糸および織編物および繊維製品 | |
JP3631685B2 (ja) | 吸水・撥水性の二層構造織編地およびその製造方法 | |
JP2003082555A (ja) | 透湿防水性自己調節布帛 | |
JP4451613B2 (ja) | 制電性と撥水性を有する防水織物 | |
JP2003082543A (ja) | 複合仮撚糸およびその製造方法および通気性自己調節布帛 | |
JP2006214056A (ja) | 織物 | |
JP2009074188A (ja) | 丸編地および繊維製品 | |
JP2005206994A (ja) | 裏材 | |
JP2001098445A (ja) | 立体構造編地 | |
JP2002069789A (ja) | 人工皮革用織物および人工皮革 | |
JP4372239B2 (ja) | 制電性、吸水性、吸放湿性に優れた織編物 | |
JPH10273837A (ja) | 被覆弾性糸およびその布帛 | |
JP2003064558A (ja) | 快適性編物 | |
JP2003147657A (ja) | 快適性織物 | |
JP4187661B2 (ja) | 制電性織編物および繊維製品 | |
JP4558970B2 (ja) | 伸縮性ポリアミド織物 | |
JP2004183193A (ja) | 織物 | |
JP2000178857A (ja) | 快適性編物 |