[go: up one dir, main page]

JP2003127688A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JP2003127688A
JP2003127688A JP2001327834A JP2001327834A JP2003127688A JP 2003127688 A JP2003127688 A JP 2003127688A JP 2001327834 A JP2001327834 A JP 2001327834A JP 2001327834 A JP2001327834 A JP 2001327834A JP 2003127688 A JP2003127688 A JP 2003127688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
transmission device
power transmission
gear
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001327834A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Teraoka
正夫 寺岡
Masayuki Nagai
政行 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd, Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2001327834A priority Critical patent/JP2003127688A/ja
Priority to US10/278,389 priority patent/US6793603B2/en
Priority to DE10249660A priority patent/DE10249660B9/de
Publication of JP2003127688A publication Critical patent/JP2003127688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/48Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
    • F16H3/52Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears
    • F16H3/54Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears one of the central gears being internally toothed and the other externally toothed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 動力伝達装置に副変速機構を組み付けて、軽
量、コンパクト、低コストに構成する。 【解決手段】 原動機の駆動力をトロイダル変速機構
7,9から、平行配置された副軸31を介して出力する
トランスミッション装置3と、副軸31と同軸配置さ
れ、副軸31から入力した回転を前輪側と後輪側に分配
する動力分配装置5とを備え、副軸31の端末と動力分
配装置5との間に副変速機構41を配置した。副変速機
構はニュートラルポジションを備えたり、Hi−Lo切
り換え機構を備えていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、副軸式のトランス
ミッション装置(主変速機構)と動力分配装置(トラン
スファ装置)からなる構成に、副変速機構を設けた4輪
駆動車用の動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平8−21503号公報に図12の
ような副軸式のトロイダル式無段変速機1001が記載
されている。
【0003】このトロイダル式無段変速機1001は2
輪駆動車に用いられているもので、トルクコンバータ1
003、前後切換機構1005、無段変速部1007,
1009、出力部1011などから構成されている。
【0004】原動機の駆動力はトルクコンバータ100
3から前後切換機構1005に伝達される。前後切換機
構1005は、プラネタリーギア機構と多板クラッチな
どから構成されており、伝達された駆動力の回転方向を
車両の前進と後進に応じて切り換え、無段変速部100
7,1009に伝達する。
【0005】無段変速部1007は、入力ディスク10
13と出力ディスク1015、摩擦ローラ1017、入
力軸1019と出力軸1021などから構成されてお
り、無段変速部1009は、入力ディスク1023と出
力ディスク1025、摩擦ローラ1027、無段変速部
1007との間でそれぞれ共用される入力軸1019と
出力軸1021などから構成されている。
【0006】入力軸1019は前後切換機構1005側
に連結されており、出力軸1021は入力軸1019の
外周に配置されている。
【0007】入力ディスク1013と出力ディスク10
15、入力ディスク1023と出力ディスク1025
は、それぞれの摩擦面のプロフィールが対向して円を形
成するように互いに向き合って配置されており、各入力
ディスク1013,1023は入力軸1019に固定さ
れ、各出力ディスク1015,1025は出力軸102
1に固定されている。
【0008】また、摩擦ローラ1017,1027は、
入力ディスク1013と出力ディスク1015の各摩擦
面、入力ディスク1023と出力ディスク1025の各
摩擦面にそれぞれ押圧されており、前後切換機構100
5から入力軸1019に伝達された駆動力は、各摩擦面
に発生する摩擦力によって入力ディスク1013,10
23から摩擦ローラ1017,1027を介して出力デ
ィスク1015,1025に伝達され出力軸1021を
回転させる。
【0009】このとき、摩擦ローラ1017,1027
を揺動操作し傾斜角を変えると各ディスクとの接触円径
が変わる。例えば、摩擦ローラ1017,1027を入
力ディスク1013,1023との接触円径が大きくな
り、出力ディスク1015,1025との接触円径が小
さくなる方向に傾斜させれば出力軸1021の回転は増
速され、反対方向に傾斜させれば減速される。
【0010】出力部1011は、ギア組1029,10
31、副軸1033、出力軸1035などから構成され
ている。
【0011】ギア組1029は上記の出力軸1021と
副軸1033とを連結している。また、ギア組1031
は副軸1033上のギア1037と出力軸1035上の
ギア1039から構成され、副軸1033と出力軸10
35とを連結している。
【0012】出力軸1035はトルクコンバータ100
3、前後切換機構1005、無段変速部1007,10
09と同軸に配置されており、副軸1033はこれらと
平行に配置されている。
【0013】無段変速部1007,1009から出力軸
1021に出力された駆動力は、ギア組1029から副
軸1033、ギア組1031、出力軸1035を介して
車輪側に送られる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】トロイダル式無段変速
機1001のように4輪駆動車に用いられている動力伝
達装置には、副変速機構を用いて変速域を広くし、例え
ば、オフロードでの走破性とオンロードでの走行性を両
立させ、また、燃費と静粛性とを向上させたいという要
求がある。
【0015】また、トロイダル式無段変速機1001の
ような副軸式のトランスミッション装置の場合、4輪駆
動車を小型、軽量、低コストに成立させる目的で、既存
の2輪駆動車用トランスミッション装置に動力分配装置
(トランスファ装置)を組み付けることが行われている
から、これらを組み合わせた動力伝達装置は、軸方向に
長くなり易い。
【0016】軸方向に長くなると、例えば、プロペラシ
ャフトや、ケーシング(トランスミッションケースと動
力分配装置のケース)の変更が必要になり、大きなコス
ト上昇につながるから、4輪駆動車用の動力伝達装置は
なるべくコンパクトで軽量に構成したい。
【0017】そこで、本発明は、副軸式トランスミッシ
ョン装置と動力分配装置からなる基本的な構成に副変速
機構を組み付けて、軽量、コンパクト、低コストに実施
された動力伝達装置の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された動
力伝達装置は、原動機の駆動力が入力される入力軸と同
軸配置された変速機構、および前記入力軸と前記変速機
構と平行に配置された副軸とからなるトランスミッショ
ン装置と、前記副軸と同軸で該副軸の端末に配置された
副変速機構を有する動力分配装置とからなり、前記副軸
に伝達された駆動力を前輪側と後輪側に分配することを
特徴としている。
【0019】このように、本発明の動力伝達装置は、副
軸と動力分配装置との間に配置した副変速機構によって
変速域が広くなり、例えば、オフロードでの走破性とオ
ンロードでの走行性を両立させることができると共に、
燃費と静粛性とが向上する。
【0020】また、副軸の端部に配置された副変速機構
は、着脱が容易であるから、必要に応じて(オンデマン
ドで)既存の動力伝達装置に低コストで追加する(後付
けする)ことができる。
【0021】また、後付けに際しても、副軸の端部では
既存部材との干渉が生じにくいから、既存部材のレイア
ウトや形状の大幅な変更を伴わない。
【0022】また、副軸の端部に配置された副変速機構
は、アクセスが容易であるからメンテナンス性が高い。
【0023】また、副変速機構を、トランスファ装置と
同軸ではなく、副軸の端部(副軸と同軸)に配置したこ
とにより、トロイダル式無段変速機1001と異なっ
て、軸方向の大型化が回避され、コンパクトに構成する
ことができる。
【0024】従って、軸方向の大型化に伴うプロペラシ
ャフトやケーシングの変更とコスト上昇とを回避でき
る。
【0025】なお、本発明の動力分配装置は、この出願
に至る前の基本的な構成において、副軸式トランスミッ
ション装置の副軸と動力分配装置とを同軸に配置して連
結したことにより、既存の2輪駆動車用動力伝達装置を
利用して4輪駆動車用の動力伝達装置を成立させてお
り、副軸の変更、あるいは、周辺部材のレイアウトや動
力伝達装置を収容するケーシングなどの変更が不要にす
ると共に、副軸または副軸式トランスミッション装置に
対して動力分配装置の一部または全体が軸方向にラップ
配置(重ねて配置)されるから、その重なり寸法だけ軸
方向にコンパクトになり、軽量化され、車載性が大きく
向上している。
【0026】動力伝達装置のこのような小型軽量化によ
って、ケーシングとの干渉が起こりにくくなり、ケーシ
ングの改造が不要または抑制され、互換性が保たれるか
ら、実施コストがさらに低減される。
【0027】請求項2の発明は、請求項1に記載された
動力伝達装置であって、副変速機構が、駆動力の伝達を
遮断するニュートラルポジションを備えていることを特
徴としており、請求項1の構成と同等の作用・効果を得
ることができる。
【0028】また、副変速機構をニュートラルポジショ
ンにすると、例えば、牽引時の走行抵抗が大幅に低減す
る。
【0029】また、ニュートラルポジションではウィン
チを使用できるから、ニュートラルポジションを備えた
副変速機構を用いたことにより、車両にウィンチを搭載
することが可能になる。
【0030】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2に記載された動力伝達装置であって、副変速機構が、
Hi−Lo切り換え機構であることを特徴としており、
請求項1または請求項2の構成と同等の作用・効果を得
ることができる。
【0031】また、副変速機構をHiポジションにすれ
ば、車両の走行性が向上し、Loポジション(高トルク
ポジション)にすれば、車両の悪路走破性が向上する。
【0032】また、エンジン回転数に応じてHiポジシ
ョンとLoポジションとを切り換えれば、エンジンの燃
費と静粛性とを向上させることができる。
【0033】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かに記載された動力伝達装置であって、副変速機構が、
プラネタリーギヤ式の副変速機構であることを特徴とし
ており、請求項1〜3の構成と同等の作用・効果を得る
ことができる。
【0034】また、プラネタリーギヤ式の副変速機構は
軸方向にコンパクトであるから、動力伝達装置がさらに
軸方向にコンパクトになり、動力伝達装置の車載性とケ
ーシングの互換性が向上する。
【0035】請求項5の発明は、請求項4に記載された
動力伝達装置であって、プラネタリーギヤ式副変速機構
が、インターナルギアとサンギアが、互いに噛み合った
一対のピニオンギアによって連結されたダブルピニオン
のプラネタリーギヤ式副変速機構であることを特徴とし
ており、請求項4の構成と同等の作用・効果を得ること
ができる。
【0036】また、ダブルピニオンのプラネタリーギヤ
式副変速機構を用いたことにより、入力回転と出力回転
を同方向にすることが容易になる。
【0037】請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれ
かに記載された発明であって、副変速機構が、副軸に連
結された入力軸と、入力軸の外側に同軸配置された出力
軸とを備えた2重軸構造であることを特徴としており、
請求項1〜5の構成と同等の作用・効果を得ることがで
きる。
【0038】また、副変速機構の入力軸と出力軸を2重
軸構造にしたことによって、副変速機構及び動力伝達装
置がさらに軸方向にコンパクトになり、動力伝達装置の
車載性が向上する。
【0039】また、このような軸方向のコンパクト化に
よって、副変速機構を副軸端部に配置することがさらに
容易になる。
【0040】また、この2重軸構造によって、軸方向か
らの入力を径方向から出力するという、従来の副変速機
構にはないトルクの取り出し方向が可能になる。
【0041】請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれ
かに記載された動力伝達装置であって、副変速機構が、
動力伝達装置を収容するケーシングの一部を構成するカ
バー部材にサブアセンブリされていることを特徴として
おり、請求項1〜6の構成と同等の作用・効果を得るこ
とができる。
【0042】また、副変速機構をカバー部材にサブアセ
ンブリすることによって、副変速機構の着脱が極めて容
易になるから、オンデマンドへの対応性が向上し、既存
の動力伝達装置に対して副変速機構をさらに低コストで
容易に追加することが可能になる。
【0043】また、サブアセンブリされた副変速機構
は、取り外しも容易であるからメンテナンス性がさらに
向上する。
【0044】請求項8の発明は、請求項1〜6のいずれ
かに記載された動力伝達装置であって、動力伝達装置を
収容するケーシングの前輪側出力軸または後輪側出力軸
の収容部が、副変速機構を収容する収容部の壁部になっ
ていることを特徴としており、請求項1〜6の構成と同
等の作用・効果を得ることができる。
【0045】また、車輪側出力軸を収容する収容部の一
部を、副変速機構の収容部の壁部に利用したから、この
部分でケーシングが2重構造になることが避けられる。
【0046】従って、ケーシングは構造がそれだけ簡単
になって軽量化され、低コストになる。
【0047】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]図1〜5及び図
11によって動力伝達装置1(本発明の第1実施形態)
の説明をする。
【0048】動力伝達装置1は請求項1,2,3,4,
6,8の特徴を備えている。図1は動力伝達装置1を示
し、図2〜4は動力伝達装置1の構成部分を示し、図5
は図1の軸配置関係を示している。なお、図2〜4はそ
れぞれ図5のA1−O−A2,B1−B2,A1−O−
C1断面に相当する。図11は各実施形態の動力伝達装
置が用いられた4輪駆動車の動力系を示す。図1〜4の
左方はこの車両の前方(原動機701側)に相当する。
また、符号を与えていない部材等は図示されていない。
【0049】図11の動力系は、縦置きに配置された原
動機701及び動力伝達装置1、前輪側のプロペラシャ
フト703、フロントデフ705(原動機の駆動力を左
右の前輪に配分するデファレンシャル装置)、前車軸7
07,709、左右の前輪711,713、後輪側のプ
ロペラシャフト715、リヤデフ717(原動機の駆動
力を左右の後輪に配分するデファレンシャル装置)、後
車軸719,721、左右の後輪723,725などか
ら構成されている。
【0050】原動機701の駆動力は動力伝達装置1に
よって前輪側と後輪側に配分される。前輪側に配分され
た駆動力はプロペラシャフト703からフロントデフ7
05に伝達され、フロントデフ705から前車軸70
7,709を介して左右の前輪711,713に配分さ
れる。また、後輪側の駆動力はプロペラシャフト715
からリヤデフ717に伝達され、リヤデフ717から後
車軸719,721を介して左右の後輪723,725
に配分される。
【0051】図1のように、動力伝達装置1はダブルキ
ャビティ方式のトロイダル式無段変速機3(副軸式トラ
ンスミッション装置:主変速機構)、動力分配装置5
(トランスファ装置)などから構成されている。
【0052】動力伝達装置1はケーシング727(図1
1)に収容されている。
【0053】トロイダル式無段変速機3は、トルクコン
バータ、前後切換機構、無段変速部7,9(変速機
構)、出力部11などから構成されており、これらのト
ルクコンバータ、前後切換機構、無段変速部7,9は互
いに同軸上に配置されている。
【0054】原動機701の駆動力はトルクコンバータ
から前後切換機構に伝達される。
【0055】前後切換機構は、例えば、プラネタリーギ
ア機構と一対の多板クラッチとで構成されており、伝達
された駆動力をインターナルギアに入力させる。インタ
ーナルギアとピニオンギアキャリヤを多板クラッチでロ
ックすると、インターナルギアの回転は同じ回転方向で
サンギアから出力され、また、インターナルギアとピニ
オンギアキャリヤのロックを解除し、他の多板クラッチ
でピニオンギアキャリヤを静止側にロックすると、イン
ターナルギアの回転は反転してサンギアから出力され
る。
【0056】前後切換機構は、車両の前進走行と後進走
行に応じ、このように駆動力の回転方向を切り換えて無
段変速部7,9に伝達する。
【0057】無段変速部7は、一対の入力ディスク13
と出力ディスク15、摩擦ローラ17、入力軸19と出
力軸21などから構成されており、無段変速部9は、一
対の入力ディスク23と出力ディスク25、摩擦ローラ
27、無段変速部7と共用の入力軸19と出力軸21な
どから構成されている。
【0058】入力軸19は前後切換機構の出力軸に連結
されており、出力軸21は入力軸19の外周に相対回転
自在に配置されている。
【0059】入力ディスク13と出力ディスク15、入
力ディスク23と出力ディスク25は、それぞれの摩擦
面のプロフィールが対向して円を形成するように、互い
に向き合って配置されている。また、各入力ディスク1
3,23は各出力ディスク15,25の軸方向外側で入
力軸19に固定されており、各出力ディスク15,25
は互いに背中合わせに出力軸21に固定されている。
【0060】各摩擦ローラ17,27は、入力ディスク
13と出力ディスク15の各摩擦面と、入力ディスク2
3と出力ディスク25の各摩擦面にそれぞれ押圧されて
おり、前後切換機構から入力軸19に伝達された駆動力
は、各摩擦面で発生する摩擦力によって入力ディスク1
3,23から各摩擦ローラ17,27を介して出力ディ
スク15,25に伝達され出力軸21を回転させる。
【0061】このとき、摩擦ローラ17,27の回転軸
を各ディスクの回転軸から僅かに偏芯させると、ディス
クの回転力によって摩擦ローラ17,27の接触点を外
側に押し出す力が生じる。各ディスクは高速で回転し大
きな押し出し力が得られるから、摩擦ローラ17,27
の傾斜角は極めて速いレスポンスで変化する。
【0062】摩擦ローラ17,27の傾斜角が変わると
各ディスクとの接触円径が変わり、例えば、入力ディス
ク13,23との接触円径が大きくなり出力ディスク1
5,25との接触円径が小さくなる方向に摩擦ローラ1
7,27を傾斜させれば出力軸21の回転は増速され、
これと反対方向に傾斜させれば減速される。
【0063】また、上記のように入力ディスク13,2
3が入力軸19上で互いに向き合って固定されており、
出力ディスク15,25が出力軸21上で互いに向き合
って固定されているから、摩擦ローラ17,27に押圧
されて各ディスクに生じるスラスト力は、それぞれ入力
軸19と出力軸21の内部で相殺され、外部には影響を
与えない。
【0064】図1に示すように、出力部11はギア組2
9と副軸31などから構成されており、副軸31は入力
軸19及び出力軸21などと平行に配置されている。
【0065】ギア組29は、出力軸21に固定された駆
動ギア33と副軸31に固定された被駆動ギア35から
構成されている。
【0066】ギア組29は、出力軸21と副軸31とを
連結しており、無段変速部7,9から出力軸21に取り
出された駆動力は、ギア組29で反転して副軸31に伝
達される。
【0067】図1〜4のように、動力分配装置5は、H
i−Lo切換機構41(副変速機構)、後輪側の駆動力
出力系43、前輪側の駆動力出力系45などから構成さ
れている。
【0068】Hi−Lo切換機構41は副軸31の端末
である後端部に配置されており、シングルピニオンのプ
ラネタリーギア組47、中空の入力軸49及び出力軸5
1、シフトロッド53、シフトフォーク55、Hi−L
oスリーブ57、アクチュエータ59(電動ステッピン
グモータ等)などから構成されている。
【0069】プラネタリーギア組47は、下記のよう
に、トランスファカバー(カバー部材)729に設けた
収容部743に取り付けられている。また、後輪側駆動
力出力系45を収容する収容部731も、このトランス
ファカバー729の一部に形成されている。また、トラ
ンスファカバー729は、スペーサ733を挟み、ボル
ト735によってトランスファケース737に取り付け
られている。
【0070】これらのスペーサ733とトランスファケ
ース737は図11のケーシング727の一部を構成し
ている。ケーシング727は副軸上に設けられたシール
170および図2のシール739によって、トロイダル
式無段変速機3を収容するトランスミッションケース部
と動力分配装置5を収容するトランスファケース部とに
区画されている。
【0071】図2及び図3のように、プラネタリーギア
組47は、インターナルギア61、周方向等間隔に配置
された4個のプラネタリーギア63(ピニオンギア)、
各プラネタリーギア63を支承するピニオンシャフト6
5を前後から支持するピニオンキャリア67、サンギア
71などから構成されている。
【0072】トランスファカバー729の収容部743
にはインナーケース73がボルト75によって固定され
ている。また、インターナルギア61はインナーケース
73との間に形成された噛み合い部77によってインナ
ーケース73に取り付けられ回り止めされており、トラ
ンスファカバー729と収容部731の内周でセンタリ
ングされている。
【0073】さらに、トランスファカバー729の収容
部743と収容部731の内周には、インターナルギア
61に突き当てて他のインナーケース79が取り付けら
れており、スナップリング81で固定され、インターナ
ルギア61を軸方向に位置決めしている。
【0074】図2のように、入力軸49は副軸31の後
端にスプライン連結されており、出力軸51は入力軸4
9の外側に相対回転自在に同軸配置されている。また、
出力軸51はベアリング83によってスペーサ733に
支承され、入力軸49はベアリングによって出力軸51
に支承されている。このように、入力軸49と出力軸5
1は2重軸構造になっている。
【0075】各プラネタリーギア63はニードルベアリ
ング85を介して上記のシャフト65に支承されてお
り、各シャフト65はスプリングピン87によって前側
のキャリヤ67に固定され、回り止め及び抜け止めが施
されている。また、前側キャリアプレート67aとイン
ナーケース79との間には、Hi−Lo切り換え時のス
ラスト力を受けるスラストベアリング89が配置されて
いる。
【0076】各シャフト65には、互いに連通する軸方
向と径方向のオイル流路91,93が設けられており、
各シャフト65の後端側にはオイルチャンネル95が取
り付けられている。
【0077】このオイルチャンネル95には各シャフト
65の後端に対応する4箇所のオイル溜り部が形成され
ている。オイルチャンネル95は周辺の回転部材によっ
て跳ね上げられたトランスファオイルをこれらのオイル
溜りに集め、オイル溜りに集められたオイルはオイル流
路91からオイル流路93を通ってニードルベアリング
85に導かれ、これを潤滑・冷却する。
【0078】サンギア71は入力軸49の外周にスプラ
イン連結され、入力軸49に取り付けられた両端のスナ
ップリング97,97によって軸方向に位置決めされて
いる。また、サンギア71と前側キャリアプレート67
aの間及びサンギア71とインナーケース73の間には
それぞれ、Hi−Lo切り換え時のスラスト力を受ける
スラストベアリング99が配置されている。
【0079】Hi−Loスリーブ57には内周のスプラ
イン101と外歯の中間ギア103が形成されており、
Hi−Loスリーブ57はスプライン101によって、
出力軸51の外周に形成されたスプライン105に軸方
向移動自在に連結されている。また、前側キャリアプレ
ート67aには内歯のLoギア107が形成されてお
り、Hi−Loスリーブ57の中間ギア103はこのL
oギア107と係脱可能である。
【0080】また、入力軸49にはスプライン101と
係脱可能な外歯のHiギア109がスプライン連結され
ており、前後のスナップリング111,111によって
軸方向に位置決めされている。
【0081】シフトフォーク55は、先端をHi−Lo
スリーブ57の周溝113に摺動自在に係合しており、
アクチュエータ59はシフトロッド53とシフトフォー
ク55を介してHi−Loスリーブ57を前後に移動操
作する。
【0082】この移動操作によってHi−Loスリーブ
57は、スプライン101がHiギア109と噛み合う
Hiポジションと、スプライン101とHiギア109
との噛み合いが解除されるNポジション(ニュートラル
ポジション)と、中間ギア103が前側キャリアプレー
ト67aのLoギア107と噛み合うLoポジションに
移動する。
【0083】Hi−Loスリーブ57がHiポジション
に移動すると、副軸31から入力軸49に入力する回転
(原動機701の駆動力)は、プラネタリーギア組47
をバイパスし、等速(高速)で出力軸51に伝達され
る。
【0084】また、Hi−Loスリーブ57がNポジシ
ョンに移動すると、出力軸51は入力軸49から切り離
されて駆動力の伝達が遮断される。なお、これらのHi
ポジションとNポジションでは、プラネタリーギア組4
7のサンギア71とプラネタリーギア63とキャリア6
7は空転する。
【0085】また、Hi−Loスリーブ57がLoポジ
ションに移動すると、プラネタリギヤ組47位置で折返
して出力軸に伝達される。すなわち、入力軸49の回転
はサンギア71からプラネタリーギア組47に入力して
減速され、前側キャリアプレート67aからHi−Lo
スリーブ57を介して(低速で)出力軸51に伝達され
る。
【0086】後輪側の駆動力出力系43は、図1のよう
に、ギア組115と後輪側の動力取り出し軸117など
から構成されている。
【0087】ギア組115は、ギア119、ギア119
と噛み合ったアイドルギア121、アイドルギア121
と噛み合ったギア123から構成されている。
【0088】図2のように、ギア119は出力軸51の
外周に形成されており、ギア123は動力取り出し軸1
17に形成されている。また、図3のように、アイドル
ギア121はベアリング125,125によってトラン
スファケース737とスペーサ733に支承されてお
り、動力取り出し軸117はベアリング127,127
によって前端をトランスファケース737とスペーサ7
33に支承され、ベアリング129,129によって後
端を収容部731に支承されている。
【0089】また、動力取り出し軸117にはスピード
メータ用のパルスギア131が形成されており、動力取
り出し軸117と収容部731との間にはシール133
が配置され、副軸31とトランスファケース737との
間にはシール170が配置され、オイル漏れを防止して
いる。
【0090】動力取り出し軸117はトロイダル式無段
変速機3と同軸に配置され、収容部731から後方に突
き出している。その後端にはフランジ135(図1)が
スプライン連結されており、このフランジ135はプロ
ペラシャフト715側に連結されている。
【0091】Hi−Lo切換機構41の出力軸51に伝
達された駆動力は、ギア組115と動力取り出し軸11
7(後輪側駆動力出力系43)とフランジ135及びプ
ロペラシャフト715からなる後輪側駆動力伝達系を介
して後輪723,725側に伝達される。
【0092】図4のように、前輪側の駆動力出力系45
は、入力ギア137、電磁式カップリング139、前輪
側の動力取り出し軸141などから構成されている。
【0093】入力ギア137は、後輪側駆動力出力系4
3のギア123と異なった径方向位置(異なる位相位
置)で且つギヤ123と軸方向にオーバーラップしてア
イドルギア121と噛み合っており、ベアリング14
3,145によってトランスファケース737とスペー
サ733に支承されている。
【0094】電磁式カップリング139はケーシング7
27の一部であるトランスファカバー729に形成され
た収容部741に収容されており、回転ケース147、
中空のインナーシャフト149、多板式のメインクラッ
チ151、ボールカム153、多板式のパイロットクラ
ッチ155、電磁石157、アーマチャ159、コント
ローラなどから構成されている。
【0095】回転ケース147は後端をベアリング16
1によって収容部741に支承されており、インナーシ
ャフト149は前端を入力ギア137の外周にスプライ
ン連結されている。
【0096】電磁石157のリード線163は収容部7
41に取り付けられたグロメット165から外部に引き
出され、車載のバッテリに接続されている。
【0097】動力取り出し軸141は、インナーシャフ
ト149を貫通している。また、動力取り出し軸141
は後端部を回転ケース147にスプライン連結されてお
り、前端部をベアリング167によって入力ギア137
に支承されている。
【0098】動力取り出し軸141はトランスファケー
ス737から前方に突き出しており、その前端にはフラ
ンジ169がスプライン連結されている。このフランジ
169はプロペラシャフト703に連結されており、フ
ランジ169とトランスファケース737との間にはシ
ール171が配置され、オイル漏れを防止している。
【0099】コントローラは、車両を4輪駆動状態にす
るとき電磁石157を励磁し、4輪駆動中は必要に応じ
て励磁電流を制御し、車両を2輪駆動状態にするときは
電磁石157の励磁を停止する。
【0100】電磁石157が励磁されると、アーマチャ
159が吸引されパイロットクラッチ155を押圧して
締結させる。パイロットクラッチ155が締結される
と、ボールカム153に原動機701の駆動力が掛か
り、発生したカムスラスト力によってメインクラッチ1
51が押圧されて締結し、電磁式カップリング139が
連結される。
【0101】Hi−Lo切換機構41の出力軸51から
出力されアイドルギア121から入力ギア137に入力
した駆動力は、電磁式カップリング139が連結される
と、動力取り出し軸141とフランジ169及びプロペ
ラシャフト703からなる前輪側駆動力伝達系を介して
前輪711,713側に伝達され、車両は4輪駆動状態
になり、悪路などの走破性や、車体の安定性が向上す
る。
【0102】このとき、励磁電流調整によって電磁石1
57の磁力を制御すると、パイロットクラッチ155に
滑りが生じてボールカム153のスラスト力が変化し、
メインクラッチ151の連結力(電磁式カップリング1
39を介して前輪側に伝達される駆動力)を調整するこ
とができる。
【0103】このような電磁式カップリング139の連
結力調整によって、前後輪間の駆動力配分比を任意に制
御することが可能であり、旋回走行中にこのような制御
を行えば、車両の操縦性や安定性などが向上する。
【0104】また、電磁石157の励磁を停止すると、
パイロットクラッチ155が開放されてボールカム15
3のカムスラスト力が消失し、メインクラッチ151が
開放されて電磁式カップリング139の連結が解除され
る。
【0105】電磁式カップリング139の連結が解除さ
れると、前輪側が切り離され、車両は後輪駆動の2輪駆
動状態になる。
【0106】なお、前車軸707,709と前輪71
1,713との間にそれぞれハブクラッチを配置し、こ
れらの連結を電磁式カップリング139と連動して解除
すれば、電磁式カップリング139から前輪711,7
13までの動力伝達系が、原動機701の回転と前輪7
11,713による連れ回りの両方から遮断されて回転
停止し、騒音、振動、摩耗などが大きく軽減され、原動
機701の燃費が向上する。
【0107】また、トロイダル式無段変速機3の入力軸
19を回転させる原動機701の駆動力は、入力ディス
ク13,23と摩擦ローラ17,27と出力ディスク1
5,25との間で逆転し、ギア組29で正転方向にな
り、Hi−Lo切換機構41からギア119とアイドル
ギア121の間で再び逆転し、アイドルギア121とギ
ア123の間及びアイドルギア121とギア137の間
で再び正転方向に変換されて、後輪側と前輪側にそれぞ
れ伝達される。
【0108】ここで、Hi−Lo切換機構41のプラネ
タリーギア組47の組み付け順序を説明する。該Hi−
Lo切換機構41のプラネタリーギア組47は次の順序
で、収容部743にサブアセンブリされ、サブアセンブ
リされた状態で、トランスファケース737と入力軸4
9に取り付けられる。
【0109】(1)インナーケース73をボルト75で
収容部743に固定した後、インターナルギア61を噛
み合い部77でインナーケース73と噛み合わせる。
【0110】(2)キャリア67に、シャフト65、ス
プリングピン87、プラネタリーギア63、オイルチャ
ンネル95、スラストベアリング99,99、サンギア
71を組み付けた後、このプラネタリーギア63をイン
ターナルギア61に噛み合わせる。
【0111】(3)スラストベアリング89をキャリヤ
67との間に装着しながら、インナーケース79をイン
ターナルギア61に突き当ててスナップリング81で固
定し、収容部743へのプラネタリーギア組47のサブ
アセンブリを終了する。
【0112】(4)この状態で、サンギア71を入力軸
49にスプライン連結しながら前方のスナップリング9
7に突き当てた後、収容部743をボルト735でトラ
ンスファケース737(スペーサ733)に固定する。
このとき、ギア107はギア103と噛み合わせなが
ら、前方に抜く。
【0113】こうして、動力伝達装置1が構成されてい
る。
【0114】動力伝達装置1は、Hi−Lo切換機構4
1を設けたことによって変速域が広くなり、Hiポジシ
ョンを選択すればオンロードで車両の走行性が向上し、
Loポジション(高トルクポジション)を選択すればオ
フロードで走破性が向上する。
【0115】また、原動機701の回転数に応じてHi
ポジションとLoポジションとを切り換えれば、燃費と
静粛性とを向上させることができる。
【0116】また、Hi−Lo切換機構41をNポジシ
ョン(ニュートラルポジション)にすれば、車両を牽引
するときの走行抵抗が大幅に低減する。
【0117】また、ウィンチを備えた車両では、ニュー
トラルポジションでウィンチの使用が可能になる。
【0118】また、副軸31の端末に配置されたことに
よって、Hi−Lo切換機構41は着脱が容易であり、
既存の動力伝達装置に対してオンデマンドで極めて低コ
ストに追加することができる。
【0119】また、無段変速部7よりも車輪側でNポジ
ションを有するHi−Lo機構を設けたので、エンジン
停止時に前後輪側からの入力を遮断することで、無段変
速部7がHi側に変速してしまうのを防止することがで
きたり、被牽引が可能となる。
【0120】また、このような追加に際しても、副軸3
1の端末では既存部材との干渉が生じにくいから、既存
部材のレイアウトや形状の変更が生じないか、または、
変更の程度が小さくてすみ、変更によるコストの上昇が
実質的に避けられる。
【0121】また、副軸31の端末に配置されたHi−
Lo切換機構41はアクセスが容易であり、メンテナン
ス性が高い。
【0122】また、Hi−Lo切換機構41を副軸31
と同軸に配置したことにより、従来例のトロイダル式無
段変速機1001と異なって、軸方向の大型化が回避さ
れ、コンパクトに構成される。
【0123】従って、軸方向の大型化に伴うプロペラシ
ャフト703,715やケーシング727の変更が防止
されてケーシング727の互換性が向上し、コスト上昇
を回避できる。
【0124】また、プラネタリーギヤ組47を用いて構
成されたHi−Lo切換機構41は軸方向にコンパクト
であるから、動力伝達装置1がそれだけ軸方向にコンパ
クトになり、車載性が向上する。
【0125】また、Hi−Lo切換機構41の入力軸4
9と出力軸51とを2重軸構造にしたことにより、Hi
−Lo切換機構41がさらに軸方向にコンパクトにな
り、動力伝達装置1の車載性が向上する。
【0126】また、このような軸方向のコンパクト化に
より、Hi−Lo切換機構41を副軸31の端末に配置
することがさらに容易になる。
【0127】また、この2重軸構造によって、軸方向か
らの入力を径方向から出力するという、従来の副変速機
構にはないトルクの取り出し方向が可能になる。
【0128】また、後輪側出力軸117を収容する収容
部731を、Hi−Lo切換機構41を収容する収容部
743の壁部に利用したから、この部分でケーシングが
2重構造になることが避けられる。
【0129】従って、ケーシング727は構造がそれだ
け簡単になって軽量化されると共に、低コストになる。
【0130】また、前輪側および後輪側への動力を伝達
するにあたり、1つのアイドルギヤ121に対して2つ
のギヤ123、137が径方向の異なる位置で噛合って
おり、しかも2つのギヤ123、137が軸方向にオー
バーラップしているので、部品点数の削減や軸方向長さ
の短縮化を達成できる。
【0131】[第2実施形態]図6と図7及び図12に
よって動力伝達装置201(本発明の第2実施形態)の
説明をする。
【0132】この動力伝達装置201は請求項1,2,
3,4,6,7の特徴を備えている。図5と図6は動力
伝達装置201を構成する動力分配装置5の一部を示し
ており、その左方は図11の車両の前方(原動機701
側)に相当する。また、符号を与えていない部材等は図
示されていない。
【0133】動力伝達装置201は、トロイダル式無段
変速機3、動力分配装置5から構成され、動力分配装置
5は、Hi−Lo切換機構41、後輪側駆動力出力系4
3、前輪側駆動力出力系45などから構成されており、
Hi−Lo切換機構41は、プラネタリーギア組47、
入力軸49、出力軸51、シフトフォーク55からアク
チュエータ59までの操作系などから構成されている。
【0134】以下、第1実施形態の動力伝達装置1に対
する相違点を説明する。
【0135】プラネタリーギア組47のインターナルギ
ア61は、収容部745に形成されており、この収容部
745はボルトによってトランスファケース737に固
定されている。また、収容部745とトランスファケー
ス737の間にはオイル漏れを防止するOリング203
が配置されている。
【0136】前側キャリアプレート67aはベアリング
205により、また、後側キャリアプレート67bはベ
アリング207によってそれぞれ収容部745に支承さ
れている。
【0137】サンギア71とHiギア109は一体に形
成されており、これらの前端はニードルベアリング20
9と、前側キャリアプレート67aと、ベアリング20
5を介して収容部745に支承され、後端はベアリング
211と、後側キャリアプレート67bと、ベアリング
207を介して収容部745に支承されている。
【0138】また、トランスファケース737と収容部
745を通してオイル流路213が形成され、入力軸4
9とサンギア71と後側キャリアプレート67bを通し
てオイル流路215が形成されており、オイルポンプか
らの加圧オイルをニードルベアリング85に導いて強制
潤滑する。
【0139】また、後輪側出力軸117にも軸方向と径
方向のオイル流路217,219が形成されており、オ
イルポンプおよび油圧制御装置からの加圧オイルをパル
スギア131の噛み合い部とベアリング127に導いて
これらを強制潤滑する。
【0140】トランスファケース737の上部にはブリ
ーザ747が取り付けられており、トランスファケース
737内外の圧力を均等に保ち、オイルの噴き出しを防
止している。
【0141】また、Hi−Lo切換機構41のプラネタ
リーギア組47は、次のように、収容部745にサブア
センブリされ、サブアセンブリされた状態で、トランス
ファケース737と入力軸49に取り付けられる。
【0142】(1)キャリア67に、シャフト65、ス
プリングピン87、プラネタリーギア63、ベアリング
207,209,211、サンギア71(Hiギア10
9)を組み付ける。
【0143】(2)この状態でプラネタリーギア63を
インターナルギア61に噛み合わせてこれらを収容部7
45に取り付けた後、ベアリング205を収容部745
と前側キャリアプレート67aの間に装着して、収容部
745へのプラネタリーギア組47のサブアセンブリを
終了する。
【0144】(3)サンギア71(Hiギア109)を
入力軸49にスプライン連結しながら、収容部745を
ボルトでトランスファケース737に固定する。このと
き、ギア107はギア103と噛み合わせながら、前方
に抜く。
【0145】上記のように、収容部745を収容部73
1と別体にしたことによって、プラネタリーギア組47
を収容部745にサブアセンブリした状態で、トランス
ファケース737と入力軸49に取り付けることが可能
になった。
【0146】なお、Hi−Lo切換機構41のような副
変速機構を持たない動力伝達装置で、例えば、副軸31
が出力軸51に直接連結されていれば、このような既存
の動力伝達装置に、入力軸49、収容部745にサブア
センブリされたプラネタリーギア組47、シフトロッド
53、シフトフォーク55、Hi−Loスリーブ57、
アクチュエータ59などを取り付けることによって、副
変速機能を容易に追加することができる。
【0147】こうして、動力伝達装置201が構成され
ている。
【0148】動力伝達装置201は、上記のように、収
容部745にサブアセンブリすることによってHi−L
o切換機構41の着脱が極めて容易になるから、オンデ
マンドへの対応性がさらに向上し、既存の動力伝達装置
に対してHi−Lo切換機構41を低コストで容易に追
加することが可能である。
【0149】また、サブアセンブリされたHi−Lo切
換機構41は、取り外しも容易であるからメンテナンス
性がさらに向上する。
【0150】[第3実施形態]図8と図12によって動
力伝達装置301(本発明の第3実施形態)の説明をす
る。
【0151】この動力伝達装置301は請求項1,3,
4,5,6,8の特徴を備えている。図8は動力伝達装
置301を示しており、その左方は図12の車両の前方
(原動機701側)に相当する。また、符号を与えてい
ない部材等は図示されていない。
【0152】動力伝達装置301は、トロイダル式無段
変速機3、動力分配装置303から構成され、動力分配
装置303は、Hi−Lo切換機構305(副変速機
構)、後輪側駆動力出力系43、前輪側駆動力出力系4
5などから構成されている。
【0153】また、Hi−Lo切換機構305は、ダブ
ルピニオンのプラネタリーギア組307、入力軸49、
出力軸51、シフトフォーク55からアクチュエータ5
9までの操作系などから構成されている。
【0154】なお、前輪側駆動力出力系45は図8に記
載されていないが、図3のように構成された前輪側駆動
力出力系45の入力ギア137がアイドルギア121に
噛み合っている。
【0155】以下、同機能の部材には同一の符号を与え
ながら第1実施形態(動力伝達装置1)との相違点を説
明する。
【0156】図8のように、プラネタリーギア組307
は、インターナルギア309、外側と内側のプラネタリ
ーギア311,313(ピニオンギア)、各プラネタリ
ーギア311,313を支承するシャフトを支持するキ
ャリヤ315、サンギア317などから構成されてい
る。
【0157】インターナルギア309は出力軸51に連
結されており、サンギア317は入力軸49に連結され
ている。
【0158】また、インターナルギア309にはHiギ
ア319が連結され、キャリヤ315には中間ギア32
1が連結され、トランスファカバー729にはLoギア
323が連結されている。
【0159】Hi−Loスリーブ57はアクチュエータ
59によりシフトロッド53とシフトフォーク55を介
して前後に移動操作され、Hiギア319と中間ギア3
21とを連結するHiポジションと、中間ギア321と
Loギア323とを連結するLoポジションに移動す
る。
【0160】Hiポジションでは、Hiギア319と中
間ギア321との連結によってプラネタリーギア組30
7の差動回転がロックされ、副軸31から入力軸49に
入力した回転(原動機701の駆動力)はロックされた
プラネタリーギア組307を通り、等速(高速)で出力
軸51に伝達される。
【0161】また、Loポジションでは、プラネタリー
ギア組307の差動回転が解除されると共に、中間ギア
321がLoギア323を介してトランスファカバー7
29に連結されて静止するから、入力軸49の回転はサ
ンギア71からプラネタリーギア組307に入力し、プ
ラネタリーギア311,313の間で2度逆転して正転
方向に戻り、減速されて(低速で)出力軸51に伝達さ
れる。
【0162】また、副軸31から正転で入力する原動機
701の駆動力は、Hi−Lo切換機構305からギア
119とアイドルギア121の間で再び逆転し、アイド
ルギア121とギア123の間及びアイドルギア121
とギア137の間で再び正転方向に変換され、後輪側と
前輪側にそれぞれ伝達される。
【0163】こうして、動力伝達装置301が構成され
ている。
【0164】動力伝達装置301は、Hi−Lo切換機
構305にダブルピニオンのプラネタリーギヤ組307
を用いたことにより、入力軸49(入力回転)と出力軸
51(出力回転)を同方向回転にすることが容易であ
る。
【0165】これに加えて、動力伝達装置301は、第
1実施形態の動力伝達装置1と同等の効果が得られる。
【0166】また、Hi−Lo切換機構305を収容す
るカバー部材729と、車輪側出力軸を収容する収容部
とを別体にすれば、プラネタリーギア組307をカバー
部材729にサブアセンブリすることが可能になり、第
2実施形態の動力伝達装置201と同様に、請求項7の
効果が得られる。
【0167】[第4実施形態]図9と図12によって動
力伝達装置401(本発明の第4実施形態)の説明をす
る。
【0168】この動力伝達装置401は請求項1,3,
6の特徴を備えている。図9は動力伝達装置401を示
しており、その左方は図12の車両の前方(原動機70
1側)に相当する。また、符号を与えていない部材等は
図示されていない。
【0169】動力伝達装置401は、トロイダル式無段
変速機3、動力分配装置403から構成され、動力分配
装置403は、Hi−Lo切換機構405(副変速機
構)、後輪側駆動力出力系43、前輪側駆動力出力系4
5などから構成されている。
【0170】また、Hi−Lo切換機構405は、減速
ギヤ組407,409、入力軸49、出力軸51、シフ
トフォーク55からアクチュエータ59までの操作系な
どから構成されている。
【0171】なお、前輪側駆動力出力系45は、動力伝
達装置301と同様に、入力ギア137がアイドルギア
121に噛み合っている。
【0172】以下、同機能の部材には同一の符号を与え
ながら第4実施形態(動力伝達装置301)との相違点
を説明する。
【0173】図9のように、減速ギヤ組407はギア4
11とギア413から構成され、減速ギヤ組409はギ
ア415とギア119から構成されている。ギア413
はギア411より大径であり、ギア119はギア415
より大径である。また、ギア413とギア415は平行
軸417に一体形成されている。
【0174】出力軸51にはHiギア419が形成さ
れ、入力軸49には中間ギア421が形成され、ギア4
11にはLoギア423が一体に形成されている。
【0175】Hi−Loスリーブ57はアクチュエータ
59によりシフトロッド53とシフトフォーク55を介
して前後に移動操作され、Hiギア419と中間ギア4
21とを連結するHiポジションと、中間ギア421と
Loギア423とを連結するLoポジションに移動す
る。
【0176】Hiポジションでは、減速ギヤ組407,
409が切り離され、副軸31から入力軸49に入力し
た回転(原動機701の駆動力)は中間ギア421から
Hiギア419を介して、等速(高速)で出力軸51に
伝達される。
【0177】また、Loポジションでは、入力軸49の
回転は減速ギヤ組407,409によってそれぞれ減速
されながら2度逆転して正転方向に戻り、低速で出力軸
51に伝達される。
【0178】こうして、動力伝達装置401が構成され
ている。
【0179】動力伝達装置401は、Hi−Lo切換機
構405を設けたことによって変速域が広くなり、Hi
ポジションを選択すればオンロードで車両の走行性が向
上し、Loポジション(高トルクポジション)を選択す
ればオフロードで走破性が向上する。
【0180】また、原動機701の回転数に応じてHi
ポジションとLoポジションとを切り換えれば、燃費と
静粛性とを向上させることができる。
【0181】また、副軸31の端末に配置されたことに
よって、Hi−Lo切換機構405は着脱が容易であ
り、既存の動力伝達装置にオンデマンドで低コストで追
加することができる。
【0182】また、このような追加に際しても、副軸3
1の端末では既存部材との干渉が生じにくいから、既存
部材のレイアウトや形状の変更が生じないか、または、
変更の程度が小さくてすみ、変更によるコストの上昇が
実質的に避けられる。
【0183】また、副軸31の端末に配置されたHi−
Lo切換機構405はアクセスが容易であり、メンテナ
ンス性が高い。
【0184】また、Hi−Lo切換機構405を副軸3
1と同軸に配置したことにより、従来例のトロイダル式
無段変速機1001と異なって、軸方向の大型化が回避
され、コンパクトに構成される。
【0185】従って、軸方向の大型化に伴うプロペラシ
ャフト703,715やケーシング727の変更とコス
トの上昇が防止される。
【0186】また、入力軸49と出力軸51とを2重軸
構造にしたことによって、Hi−Lo切換機構405が
軸方向にコンパクトになり、動力伝達装置401の車載
性が向上する。
【0187】また、この2重軸構造によって、軸方向か
らの入力を径方向から出力するという、従来の副変速機
構にはないトルクの取り出し方向が可能になる。
【0188】なお、Hi−Lo切換機構405を収容す
るカバー部材と、車輪側出力軸を収容する収容部とを別
体にすれば、Hi−Lo切換機構405をカバー部材に
サブアセンブリすることが可能になり、第2実施形態の
動力伝達装置201と同様に、請求項7の効果が得られ
る。
【0189】また、後輪側出力軸117を収容する収容
部が、Hi−Lo切換機構405を収容するカバー部材
の壁部になるようにすれば、この部分でケーシングが2
重構造になることが防止され、第1実施形態の動力伝達
装置1と同様に、請求項8の効果が得られる。
【0190】[第5実施形態]図10と図12によって
動力伝達装置501(本発明の第5実施形態)の説明を
する。
【0191】この動力伝達装置501は請求項1,3,
6の特徴を備えている。図10は動力伝達装置501を
示しており、その左方は図12の車両の前方(原動機7
01側)に相当する。また、符号を与えていない部材等
は図示されていない。
【0192】動力伝達装置501は、トロイダル式無段
変速機3、動力分配装置503から構成され、動力分配
装置503は、Hi−Lo切換機構505(副変速機
構)、後輪側駆動力出力系43、前輪側駆動力出力系4
5などから構成されている。
【0193】また、Hi−Lo切換機構505は、ベベ
ルギア式の差動機構507、入力軸49、出力軸51、
シフトフォーク55からアクチュエータ59までの操作
系などから構成されている。
【0194】なお、前輪側駆動力出力系45は、動力伝
達装置301と同様に、入力ギア137がアイドルギア
121に噛み合っている。
【0195】以下、同機能の部材には同一の符号を与え
ながら第1実施形態(動力伝達装置1)との相違点を説
明する。
【0196】図10のように、ベベルギア式差動機構5
07は、回転ケース509、回転ケース509に固定さ
れたピニオンシャフト511、ピニオンシャフト511
に支承されたピニオンギア513、ピニオンギア513
と噛み合った前後のサイドギア515,517などから
構成されている。
【0197】回転ケース509は出力軸51に連結され
ており、前側のサイドギア515は入力軸49に連結さ
れている。
【0198】また、回転ケース509にはHiギア51
9が連結され、後側のサイドギア517には中間ギア5
21が連結され、トランスファカバー729にはLoギ
ア523が連結されている。
【0199】Hi−Loスリーブ57はアクチュエータ
59によりシフトロッド53とシフトフォーク55を介
して前後に移動操作され、Hiギア519と中間ギア5
21とを連結するHiポジションと、中間ギア521と
Loギア523とを連結するLoポジションに移動す
る。
【0200】Hiポジションでは、Hiギア519と中
間ギア521との連結によって差動機構507の差動回
転がロックされ、副軸31から入力軸49に入力した回
転(原動機701の駆動力)はロックされた差動機構5
07を通り、等速(高速)で出力軸51に伝達される。
【0201】また、Loポジションでは、差動機構50
7の差動回転が解除されると共に、中間ギア521がL
oギア523を介してトランスファカバー729に連結
されて静止するから、入力軸49の回転は前側サイドギ
ア515から差動機構507に入力し、ピニオンギア5
13,ピニオンシャフト511、回転ケース509を介
して減速され、低速で出力軸51に伝達される。
【0202】こうして、動力伝達装置501が構成され
ている。
【0203】動力伝達装置501は、Hi−Lo切換機
構505を設けたことによって変速域が広くなり、Hi
ポジションを選択すればオンロードで車両の走行性が向
上し、Loポジション(高トルクポジション)を選択す
ればオフロードで走破性が向上する。
【0204】また、原動機701の回転数に応じてHi
ポジションとLoポジションとを切り換えれば、燃費と
静粛性とを向上させることができる。
【0205】また、副軸31の端末に配置されたことに
よって、Hi−Lo切換機構505は着脱が容易であ
り、既存の動力伝達装置にオンデマンドで低コストに追
加することができる。
【0206】また、このような追加に際しても、副軸3
1の端末では既存部材との干渉が生じにくいから、既存
部材のレイアウトや形状の変更が生じないか、または、
変更の程度が小さくてすみ、変更によるコストの上昇が
実質的に避けられる。
【0207】また、副軸31の端末に配置されたHi−
Lo切換機構505はアクセスが容易であり、メンテナ
ンス性が高い。
【0208】また、Hi−Lo切換機構505を副軸3
1と同軸に配置したことにより、従来例のトロイダル式
無段変速機1001と異なって、軸方向の大型化が回避
され、コンパクトに構成される。
【0209】従って、軸方向の大型化に伴うプロペラシ
ャフト703,715やケーシング727の変更及びコ
スト上昇が防止される。
【0210】また、入力軸49と出力軸51とを2重軸
構造にしたことにより、Hi−Lo切換機構505が軸
方向にコンパクトになり、動力伝達装置501の車載性
が向上する。
【0211】また、この2重軸構造によって、軸方向か
らの入力を径方向から出力するという、従来の副変速機
構にはないトルクの取り出し方向が可能になる。
【0212】なお、Hi−Lo切換機構505を収容す
るカバー部材と、車輪側出力軸を収容する収容部とを別
体にすれば、Hi−Lo切換機構505をカバー部材に
サブアセンブリすることが可能になり、第2実施形態の
動力伝達装置201と同様に、請求項7の効果が得られ
る。
【0213】また、後輪側出力軸117を収容する収容
部が、Hi−Lo切換機構505を収容するカバー部材
の壁部になるようにすれば、この部分でケーシングが2
重構造になることが防止され、第1実施形態の動力伝達
装置1と同様に、請求項8の効果が得られる。
【0214】また、本発明において、原動機とは内燃機
関や電気エネルギーを回転力に変換するモータなどの動
力源を意味する。
【0215】なお、上記の各実施形態は、各動力伝達装
置を車両に縦置き配置した例であるが、本発明の動力伝
達装置は配置方向に拘束されず、従って、横置きに配置
してもよい。
【0216】
【発明の効果】請求項1に記載された動力伝達装置は、
副変速機構を設けたことによって変速域が広くなり、例
えば、オフロードでの走破性とオンロードでの走行性を
両立させることができると共に、燃費と静粛性とが向上
する。
【0217】また、副軸の端末に配置される副変速機構
は着脱が容易であり、既存の動力伝達装置にオンデマン
ドで低コストに追加することができる。
【0218】また、追加に際しても副軸の端末では既存
部材との干渉が生じにくく、既存部材のレイアウトや形
状の大幅な変更を伴わない。
【0219】また、副軸の端末に配置された副変速機構
はアクセスが容易であり、メンテナンス性が高い。
【0220】また、副変速機構を副軸と同軸に配置した
ことにより、軸方向の大型化が回避され、コンパクトで
軽量に構成され、軸方向の大型化に伴うプロペラシャフ
トやケーシングの変更とコスト上昇とが防止される。
【0221】請求項2の動力伝達装置は、請求項1の構
成と同等の効果を得ることができる。
【0222】また、副変速機構をニュートラルポジショ
ンにすれば、牽引時の走行抵抗が大幅に低減する。
【0223】また、ニュートラルポジションを備えた副
変速機構を用いたことにより、ウィンチの使用が可能に
なる。
【0224】請求項3の動力伝達装置は、請求項1また
は請求項2の構成と同等の効果を得ることができる。
【0225】また、副変速機構をHiポジションにすれ
ば走行性が向上し、Loポジションにすれば悪路走破性
が向上する。
【0226】また、エンジン回転数に応じてHiポジシ
ョンとLoポジションとを切り換えれば、エンジンの燃
費と静粛性が向上する。
【0227】請求項4の動力伝達装置は、請求項1〜3
の構成と同等の効果を得ることができる。
【0228】また、軸方向にコンパクトなプラネタリー
ギヤ式副変速機構を用いたことにより、動力伝達装置が
軸方向にコンパクトになって車載性が向上する。
【0229】請求項5の動力伝達装置は、請求項4の構
成と同等の効果を得ることができる。
【0230】また、ダブルピニオンのプラネタリーギヤ
式副変速機構を用いたことによって、入力回転と出力回
転を同方向にすることが容易である。
【0231】請求項6の動力伝達装置は、請求項1〜5
の構成と同等の効果を得ることができる。
【0232】また、副変速機構を2重軸構造にしたこと
により、副変速機構及び動力伝達装置がさらに軸方向に
コンパクトになり、動力伝達装置の車載性が向上する。
【0233】また、軸方向のコンパクト化によって、副
変速機構を副軸の端末に配置することがさらに容易にな
る。
【0234】また、軸方向からの入力を径方向から出力
するトルクの取り出し方向が可能になる。
【0235】請求項7の動力伝達装置は、請求項1〜6
の構成と同等の効果を得ることができる。
【0236】また、副変速機構のサブアセンブリ化によ
って、副変速機構の着脱が極めて容易になり、オンデマ
ンドへの対応性がさらに向上し、既存の動力伝達装置に
副変速機構を低コストで容易に追加することが可能にな
る。
【0237】また、サブアセンブリされた副変速機構
は、取り外しも容易であり、メンテナンス性がさらに向
上する。
【0238】請求項8の動力伝達装置は、請求項1〜6
の構成と同等の効果を得ることができる。
【0239】また、ケーシングは、部分的な2重構造が
避けられて構造が簡単になり、軽量化され、低コストに
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態を示すスケルトン機構図である。
【図2】第1実施形態の一部を構成する副変速機構を示
す図5のA1−O−A2断面図である。
【図3】第1実施形態の一部を構成する副変速機構の要
部を示す図5のB1−B2断面図である。
【図4】第1実施形態の一部を構成する前輪側駆動力出
力部を示す図5のA1−O−C1断面図である。
【図5】図1の軸配置関係を示す図である。
【図6】第3実施形態の一部を構成する副変速機構を示
す図3相当の断面図である。
【図7】第3実施形態の一部を構成する副変速機構を示
す、図2相当の断面図である。
【図8】第4実施形態を示すスケルトン機構図である。
【図9】第5実施形態を示すスケルトン機構図である。
【図10】第6実施形態を示すスケルトン機構図であ
る。
【図11】各実施形態を用いた4輪駆動車の動力系を示
すスケルトン機構図である。
【図12】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 動力伝達装置 3 トロイダル式無段変速機(副軸式トランスミッショ
ン装置) 5 動力分配装置(トランスファ装置) 7,9 無段変速部(変速機構) 19 トロイダル式無段変速機3の入力軸 31 副軸 41 Hi−Lo切換機構(副変速機構) 43 後輪側駆動力出力系(後輪側出力軸) 45 前輪側駆動力出力系(前輪側出力軸) 47 シングルピニオンのプラネタリーギア組(プラネ
タリーギヤ式副変速機構) 49 Hi−Lo切換機構の入力軸 51 Hi−Lo切換機構の出力軸 201 動力伝達装置(第2実施形態) 301 動力伝達装置(第3実施形態) 403 動力分配装置(トランスファ装置) 305 Hi−Lo切換機構(副変速機構) 307 ダブルピニオンのプラネタリーギア組(プラネ
タリーギヤ式副変速構) 401 動力伝達装置 (第4実施形態) 403 動力分配装置(トランスファ装置) 405 Hi−Lo切換機構(副変速機構) 501 動力伝達装置(第5実施形態) 503 動力分配装置(トランスファ装置) 505 Hi−Lo切換機構(副変速機構) 701 原動機 729 Hi−Lo切換機構を収容するトランスファカ
バー(カバー部材) 731 後輪側出力軸を収容する収容部 743 Hi−Lo切換機構がサブアセンブリされる収
容部(カバー部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 政行 静岡県富士市吉原宝町1番1号 ジヤト コ・トランステクノロジー株式会社内 Fターム(参考) 3D043 AA06 AB01 AB05 AB17 EA02 EA42 3J028 EA07 EA25 EB35 EB37 EB50 FB03 FC13 FC16 FC32 FC42 FC64 GA01 HA13 HA29 3J062 AA02 AA18 AB06 AB35 AC03 AC04 BA11 BA13 BA26 CG03 CG06 CG15 CG17 CG35 CG38 CG44 CG73 CG74 CG82

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機の駆動力が入力される入力軸と同
    軸配置された変速機構、および前記入力軸と前記変速機
    構と平行に配置された副軸とからなるトランスミッショ
    ン装置と、前記副軸と同軸で該副軸の端末に配置された
    副変速機構を有する動力分配装置とからなり、前記副軸
    に伝達された駆動力を前輪側と後輪側に分配することを
    特徴とする動力伝達装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された発明であって、副
    変速機構が、駆動力の伝達を遮断するニュートラルポジ
    ションを備えていることを特徴とする動力伝達装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載された発
    明であって、副変速機構が、Hi−Lo切り換え機構で
    あることを特徴とする動力伝達装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載された発
    明であって、副変速機構が、プラネタリーギヤ式の副変
    速機構であることを特徴とする動力伝達装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された発明であって、プ
    ラネタリーギヤ式副変速機構が、インターナルギアとサ
    ンギアが、互いに噛み合った一対のピニオンギアによっ
    て連結されたダブルピニオンのプラネタリーギヤ式副変
    速機構であることを特徴とする動力伝達装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載された発
    明であって、副変速機構が、副軸に連結された入力軸
    と、入力軸の外側に同軸配置された出力軸とを備えた2
    重軸構造であることを特徴とする動力伝達装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載された発
    明であって、副変速機構が、動力伝達装置を収容するケ
    ーシングの一部を構成するカバー部材にサブアセンブリ
    されていることを特徴とする動力伝達装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載された発
    明であって、動力伝達装置を収容するケーシングの前輪
    側出力軸または後輪側出力軸の収容部が、副変速機構を
    収容する収容部の壁部になっていることを特徴とする動
    力伝達装置。
JP2001327834A 2001-10-25 2001-10-25 動力伝達装置 Pending JP2003127688A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327834A JP2003127688A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 動力伝達装置
US10/278,389 US6793603B2 (en) 2001-10-25 2002-10-23 Power transmission system with sub transmission mechanism
DE10249660A DE10249660B9 (de) 2001-10-25 2002-10-24 Leistungsübertragungssystem mit Nebengetriebemechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327834A JP2003127688A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003127688A true JP2003127688A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19143994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327834A Pending JP2003127688A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6793603B2 (ja)
JP (1) JP2003127688A (ja)
DE (1) DE10249660B9 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197891A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nsk Ltd 無段変速装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095720A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Iseki & Co., Ltd. 作業用車両
WO2009035678A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Borgwarner Inc. Transfer case employing an itm coupling at the output shaft of the transfer case
JP4957475B2 (ja) * 2007-09-13 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2010131576A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 ヤンマー株式会社 作業車両の変速装置
WO2013109723A1 (en) 2012-01-19 2013-07-25 Dana Limited Tilting ball variator continuously variable transmission torque vectoring device
WO2013123117A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Dana Limited Transmission and driveline having a tilting ball variator continuously variable transmission
WO2014039447A1 (en) 2012-09-06 2014-03-13 Dana Limited Transmission having a continuously or infinitely variable variator drive
US9353842B2 (en) 2012-09-07 2016-05-31 Dana Limited Ball type CVT with powersplit paths
US8986150B2 (en) 2012-09-07 2015-03-24 Dana Limited Ball type continuously variable transmission/infinitely variable transmission
WO2014039713A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ivt based on a ball type cvp including powersplit paths
US9599204B2 (en) 2012-09-07 2017-03-21 Dana Limited Ball type CVT with output coupled powerpaths
EP2893220A4 (en) 2012-09-07 2016-12-28 Dana Ltd CONTINUOUS BALL VARIATION TRANSMISSION WITH DIRECT DRIVE MODE
US9052000B2 (en) 2012-09-07 2015-06-09 Dana Limited Ball type CVT/IVT including planetary gear sets
US10030748B2 (en) 2012-11-17 2018-07-24 Dana Limited Continuously variable transmission
WO2014124063A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Microsoft Corporation Pervasive service providing device-specific updates
JP2016512312A (ja) 2013-03-14 2016-04-25 デーナ リミテッド ボール式連続可変トランスミッション
WO2014159756A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Dana Limited Continuously variable transmission and an infinitely variable transmission variatory drive
WO2014197711A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 Dana Limited 3-mode front wheel drive and rear wheel drive continuously variable planetary transmission
US10088022B2 (en) 2013-11-18 2018-10-02 Dana Limited Torque peak detection and control mechanism for a CVP
WO2015073883A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Infinite variable transmission with planetary gear set
US9568091B2 (en) 2015-05-21 2017-02-14 Magna Powertrain Of America, Inc. Active transfer case with splash recovery clutch lubrication system
US10330189B2 (en) 2015-05-21 2019-06-25 Magna Powertrain Of America, Inc. Active transfer case with splash recovery clutch lubrication system
US10030594B2 (en) 2015-09-18 2018-07-24 Dana Limited Abuse mode torque limiting control method for a ball-type continuously variable transmission

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1655918A1 (de) * 1966-11-05 1970-01-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Getriebe fuer Kraftfahrzeuge
JPS58170949A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Aisin Warner Ltd 車両用自動変速機
US4614126A (en) * 1985-05-13 1986-09-30 Eaton Corporation Power synchronizer
DE3522062C2 (de) * 1985-06-20 1993-10-14 Man Nutzfahrzeuge Ag Hybridfahrzeug
CA1317127C (en) * 1987-05-27 1993-05-04 Hiroshi Nakayama Automotive transmission apparatus
JP2891110B2 (ja) * 1994-07-08 1999-05-17 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
US5584776A (en) * 1995-03-24 1996-12-17 Borg-Warner Automotive, Inc. Transfer case having parallel clutches and lockup feature
DE19538661C1 (de) * 1995-10-17 1996-12-05 Steyr Daimler Puch Ag Verteilergetriebe mit zwei Stufen
US5738604A (en) * 1996-07-30 1998-04-14 Dana Corporation Four-wheel motor vehicle drive transfer case with limited differentiation
CA2232766A1 (en) * 1997-03-21 1998-09-21 New Venture Gear, Inc. Four-wheel drive transmission
US5911644A (en) * 1997-12-15 1999-06-15 New Venture Gear, Inc. Two-speed transfer case with synchronized range shift mechanism
US6481304B1 (en) * 1999-02-05 2002-11-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Driving-state switching device equipped with synchronizing mechanism
ITTO20010978A1 (it) * 2001-10-16 2003-04-16 Ferrari Spa Trasmissione per veicoli a quattro ruote motrici.
JP2003176862A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Jatco Ltd 動力伝達装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197891A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nsk Ltd 無段変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6793603B2 (en) 2004-09-21
DE10249660B4 (de) 2006-12-07
DE10249660A1 (de) 2003-05-08
DE10249660B9 (de) 2007-08-23
US20030109349A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003127688A (ja) 動力伝達装置
US10253857B2 (en) Multi-speed electric transaxle unit with co-axial shafts
CA2805163A1 (en) Drive axle system having a clutching device
JP4104091B2 (ja) 4輪駆動車用手動変速機
US4873892A (en) Power transfer device
US6638194B2 (en) Drive power transmission apparatus
JP2007085517A (ja) 変速伝動装置
US7367915B2 (en) Automatic speed changer
JPH11315905A (ja) デファレンシャル装置
JP4739791B2 (ja) 車両用デファレンシャル装置
JP2003127687A (ja) 4輪駆動システム
US3307429A (en) Motor vehicle transmissiondriveline units
JP2002087092A (ja) 動力伝達装置
JP5039647B2 (ja) 動力伝達装置
JPH11310047A (ja) 車両用駆動装置
JP3993739B2 (ja) 自動変速装置
JP4722621B2 (ja) 駆動力制御機能を備えた車両用デファレンシャル装置
JP4466981B2 (ja) トランスファ装置
JP4353606B2 (ja) 発進クラッチ
JP4516655B2 (ja) 発進クラッチ
JPH0995152A (ja) 四輪駆動車用センタディファレンシャル付動力分配装置
JP2728274B2 (ja) 自動無段変速機用4輪駆動装置
JPS6325219B2 (ja)
JP4598288B2 (ja) トランスファ装置
EP1193102A2 (en) Drive power transmission apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710