JP2003125783A - アルカリプロテアーゼ - Google Patents
アルカリプロテアーゼInfo
- Publication number
- JP2003125783A JP2003125783A JP2001329472A JP2001329472A JP2003125783A JP 2003125783 A JP2003125783 A JP 2003125783A JP 2001329472 A JP2001329472 A JP 2001329472A JP 2001329472 A JP2001329472 A JP 2001329472A JP 2003125783 A JP2003125783 A JP 2003125783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ala
- gly
- asn
- ser
- thr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(b)256位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基
が欠失又は下記アミノ酸残基;(a)位置:アスパラギ
ン、グリシン、アラニン、アスパラギン酸、スレオニ
ン、イソロイシン、バリン、ロイシン、グルタミン残
基、(b)位置:リジン、セリン、グルタミン、フェニ
ルアラニン、バリン、アルギニン、チロシン、ロイシ
ン、イソロイシン、スレオニン、メチオニン、システイ
ン、トリプトファン、アスパラギン酸、グルタミン酸、
ヒスチジン、プロリン又はアラニン残基、から選ばれた
アルカリプロテアーゼ。 【効果】 本発明によれば、反応効率が高く(高比活
性)、強い酸化剤耐性を有する洗剤用アルカリプロテア
ーゼを提供できる。
Description
剤耐性を有し、洗浄剤配合酵素として有用な変異アルカ
リプロテアーゼ及びそれをコードする遺伝子に関する。
アーゼは、衣料用洗剤をはじめとする各種洗浄剤、化粧
料、浴用剤等のトイレタリー分野、食品改質剤をはじめ
とする食品分野、消化助剤や消炎剤といった医薬品等の
多分野で利用されている。その中でも最も大量に工業生
産され市場規模が大きいのは洗剤用アルカリプロテアー
ゼである。
質、固体粒子など複数の成分が含まれていることがほと
んどであり、実質的な複合汚れに対して洗浄力の高い洗
浄剤が望まれている。かかる観点から、本発明者らは、
高濃度の脂肪酸存在下でもプロテアーゼ活性を保持し、
タンパク質だけでなく皮脂等の汚れを含む複合汚れに対
しても優れた洗浄力を示すバチルス属細菌の生産する分
子量約43,000のアルカリプロテアーゼを見出し、
先に特許出願した(WO99/18218)。
ロテアーゼは他のバチルス属細菌からもいくつか見出さ
れているが、これらは従来からのズブチリシンタイプの
セリンプロテアーゼよりも非常に高い酸化剤耐性を有し
ており、酸化耐性アルカリプロテアーゼとして新しいズ
ブチリシンサブファミリーを形成するものと提唱されて
いる(Biochem.Biophys.Res.Co
mmun. 279、313−319、2000)。
が高く、高濃度の酸化剤に対しても安定なより強い酸化
剤耐性を示すアルカリプロテアーゼが求められていた。
リプロテアーゼの変異による新たな酵素の探索を行って
きたが、ズブチリシンに代表されるセリンプロテアーゼ
と前記アルカリプロテアーゼとは、酵素学的性質に差異
が認められ、さらに検討を加えた結果、前記アルカリプ
ロテアーゼの特性を保持し、比活性を向上させる或いは
更に高い酸化剤耐性を付加するには、ある種のアルカリ
プロテアーゼにおいて、当該アミノ酸配列の特定位置に
特定のアミノ酸残基が必要であることを見出した。
251位、(b)256位又はこれに相当する位置のア
ミノ酸残基が欠失又は下記アミノ酸残基; (a)位置:アスパラギン、グリシン、アラニン、アス
パラギン酸、スレオニン、イソロイシン、バリン、ロイ
シン、グルタミン残基、 (b)位置:リジン、セリン、グルタミン、フェニルア
ラニン、バリン、アルギニン、チロシン、ロイシン、イ
ソロイシン、スレオニン、メチオニン、システイン、ト
リプトファン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチ
ジン、プロリン又はアラニン残基、から選ばれたアルカ
リプロテアーゼ、及びそれをコードする遺伝子を提供す
るものである。
ードする遺伝子、該遺伝子を含有する組換えベクター、
及び該ベクターを含有する形質転換体を提供するもので
ある。
は、上記のように、配列番号1の(a)251位、
(b)256位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基
が欠失又は下記アミノ酸残基; (a)位置:アスパラギン、グリシン、アラニン、アス
パラギン酸、スレオニン、イソロイシン、バリン、ロイ
シン、グルタミン残基、(b)位置:リジン、セリン、
グルタミン、フェニルアラニン、バリン、アルギニン、
チロシン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、メチ
オニン、システイン、トリプトファン、アスパラギン
酸、グルタミン酸、ヒスチジン、プロリン又はアラニン
残基、から選ばれたものである。
は、配列番号1で示されるアミノ酸配列を有するアルカ
リプロテアーゼにおける前記(a)及び(b)から選ば
れる位置のアミノ酸残基又は他種アルカリプロテアーゼ
のアミノ酸配列の当該位置に相当する位置のアミノ酸残
基が欠失又は特定のアミノ酸残基であるプロテアーゼを
意味し、これらは野生型、野生型の変異体或いは人為的
に変異を施した変異体であってもよい。
しては、野生型又は野生型の変異体であってもよく、酸
化剤耐性を有し、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリル
アミド電気泳動(SDS−PAGE)法による分子量が
43,000±2,000であることが好ましく、配列
番号1に示すアミノ酸配列と60%以上、好ましくは8
0%以上の相同性をもつアミノ酸配列を有するものが挙
げられる。特に好ましくは配列番号1に示すアミノ酸配
列と80%以上の相同性をもつアミノ酸配列を有し、p
H8以上のアルカリ性領域で作用する、酸化剤耐性を有
する、50℃、pH10で10分間処理したとき80%
以上の残存活性を示す、SDS−PAGEによる分子量
が43,000±2,000である酵素が挙げられる。
ここで、酸化剤耐性を有するとは、当該アルカリプロテ
アーゼを50mM過酸化水素、5mM塩化カルシウムを
含む20mMブリットンロビンソン緩衝液(pH10)
中で、20℃20分間の放置後の残存活性が少なくとも
50%以上を保持していることをいう。
配列を有するアルカリプロテアーゼ」としては、KP4
3〔バチルス エスピーKSM−KP43(FERM
BP−6532)由来、WO99/18218〕が挙げ
られ、「配列番号1に示すアミノ酸配列と60%以上の
相同性をもつアミノ酸配列を有するアルカリプロテアー
ゼ」としては、例えば配列番号2で示されるアミノ酸配
列を有するプロテアーゼKP9860〔バチルス エス
ピーKSM−KP9860(FERM BP−653
4)由来、WO99/18218〕、配列番号3で示さ
れるアミノ酸配列を有するプロテアーゼE−1〔バチル
ス No.D−6(FERM P−1592)由来、J
P740710〕、配列番号4で示されるアミノ酸配列
を有するプロテアーゼYa〔バチルス エスピーY(F
ERM BP−1029)由来、JP861210〕、
配列番号5で示されるアミノ酸配列を有するプロテアー
ゼSD521〔バチルス SD521株(FERM P
−11162)由来、JP910821〕、配列番号6
で示されるアミノ酸配列を有するプロテアーゼA−1
(NCIB12289由来、WO8801293)、配
列番号7で示されるアミノ酸配列を有するプロテアーゼ
A−2(NCIB12513由来、WO880129
3)、又は配列番号1〜7と80%以上、好ましくは8
7%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは
95%以上の相同性を有するアルカリプロテアーゼが挙
げられる。なお、アミノ酸配列の相同性は、リップマン
−パーソン(Lipman-Pearson)法(Science, 227,1435,
1985)によって計算される。
特定する方法としては、例えばリップマン−パーソン法
等の公知のアルゴリズムを用いてアミノ酸配列を比較す
ることにより行うことができる。プロテアーゼのアミノ
酸配列をこのような方法で整列させることにより、相同
アミノ酸残基の各プロテアーゼにおける配列中の位置を
決めることが可能である。相同位置は、三次元構造中で
同位置に存在すると考えられ、対象のプロテアーゼの特
異的機能に関して類似した効果を有することが推定でき
る。
アミノ酸残基はメチオニン残基であるが、その位置に相
当する位置のアミノ酸残基は、上記の方法を用いること
により、例えば配列番号3においてはそれぞれ250位
のメチオニン酸基というように特定することができる。
当該アミノ酸残基は、アスパラギン、グリシン、アラニ
ン、アスパラギン酸、スレオニン、イソロイシン、バリ
ン、ロイシン、グルタミン残基であるのが好ましく、ア
スパラギン、スレオニン、イソロイシン、バリン、ロイ
シン、グルタミンであるのが特に好ましい。
基はメチオニン残基であるが、ここで、その位置に相当
する位置のアミノ酸残基は、上記の方法を用いることに
より、例えば配列番号3においてはそれぞれ255位の
メチオニン残基というように特定することができる。当
該アミノ酸残基は、グルタミン、アラニン、バリン、セ
リン、ロイシン、アスパラギン、グルタミン酸、アスパ
ラギン酸残基であるのが好ましく、グルタミン、アラニ
ン、バリン、セリン、アスパラギン残基であるのが特に
好ましい。
列番号1)の251位(a)、256位(b)に相当す
る位置及びアミノ酸残基の具体例を、上記「他種アルカ
リプロテアーゼ」のうちの好適に用いられるもので示す
(表1)。
るアミノ酸残基の欠失、(a)又は(b)の選択は、2
個所以上が同時になされていていもよい。
ある場合、変異を施す前のアルカリプロテアーゼ(親ア
ルカリプロテアーゼということがある)としては、「配
列番号1で示されるアミノ酸配列を有するプロテアー
ゼ」又は上述した「他種アルカリプロテアーゼ」として
示したものが該当し、これに目的部位の変異を施すこと
により本発明のアルカリプロテアーゼが得られる。例え
ばプロテアーゼKP43の配列番号1で示されるアミノ
酸配列の前記(a)及び(b)から選ばれる位置のアミ
ノ酸残基又は他種アルカリプロテアーゼのアミノ酸配
列、具体的には配列番号2〜7で示されるアミノ酸配列
の前記位置に相当する位置のアミノ酸残基を欠失又は他
のアミノ酸残基に置換することにより得られる。
下の方法により得ることができる。すなわち、クローニ
ングされた親アルカリプロテアーゼをコードする遺伝子
に対して変異を与え、得られた変異遺伝子を用いて適当
な宿主を形質転換し、当該組換え宿主を培養することに
より得られる。親アルカリプロテアーゼをコードする遺
伝子のクローニングは、一般的な遺伝子組換え技術を用
いればよく、例えばWO99/18218、JP901
128、WO98/56927記載の方法に従って行え
ばよい。
子の変異手段としては、一般的に行われているランダム
変異や部異特異的変異の方法がいずれも採用できる。よ
り具体的には、例えば宝酒造社のSite-Directed Mutage
nesis System Mutan-Super Express Kmキット等を用い
て行うことができる。また、リコンビナントPCR(po
lymerase chain reaction)法(PCR protocols, Academ
ic press, New York, 1990)を用いることによって、遺
伝子の任意の配列を他の遺伝子の該任意の配列に相当す
る配列と置換することが可能である。
アーゼの生産方法は、例えば当該変異遺伝子を安定に増
幅できるDNAベクターに連結させる、或いは当該変異
遺伝子を安定に維持できる染色体DNA上に導入させる
などの方法で本発明の変異プロテアーゼをコードするD
NAを安定に増幅し、さらに該遺伝子を安定にかつ効率
よく発現させることが可能である宿主に導入し、変異プ
ロテアーゼを生産させる方法が採用できる。この条件を
満たす宿主としては例えばバチルス属細菌、大腸菌、カ
ビ、酵母、放線菌などが挙げられる。
アーゼは、アルカリ性領域において優れた比活性を有
し、強い酸化剤耐性を有し、各種洗浄剤組成物配合用酵
素として有用である。例えば、配列番号1のアミノ酸配
列を有するプロテアーゼを親株とする変異プロテアーゼ
は、下記の理化学的性質を有する。 (i)作用pH範囲:pH4〜13の広い範囲で作用
し、pH6〜12で最適pH活性値の80%以上を示
す。 (ii)安定pH範囲:40℃、30分の処理条件でpH
6〜11の範囲で安定である。 (iii)脂肪酸の影響:オレイン酸によってカゼイン分
解活性の阻害を受けない。
ゼイン1%(w/v)を含む50mMホウ酸緩衝液(p
H10)1.0mLを30℃で5分間保温した後、0.
1mLの酵素溶液を加え、15分間反応を行う。反応停
止液(0.11Mトリクロロ酢酸−0.22M酢酸ナト
リウム−0.33M酢酸)を2.0mL加え、室温で30
分間放置したのち、濾過を行い、濾液中の酸可溶タンパ
ク質をLowryらの方法(J.Biol. Che
m.、193、265−275、1981)によって定
量した。すなわち、濾液にアルカリ性銅溶液[1%酒石
酸ナトリウムカリウム:1%硫酸銅:1%炭酸ナトリウ
ム=1:1:100]を2.5mL添加して室温で10
分間放置後、希釈フェノール液(フェノール試薬(関東
化学)を脱イオン水で2倍希釈)0.25mLを添加し
て30分間30℃で保温したのち、660nmにおける
吸光度を測定した。酵素1単位は、上記反応にて1分間
に1mmolのチロシンに相当する酸可溶性タンパク質
分解物を遊離させるのに必要な酵素量とした。
合成基質(Leu-Ser-Thr-Arg-p-nitr
oanilide、ペプチド研究所)6μMを含む10
0mMホウ酸緩衝液(pH10.5)50μLに50μ
Lの酵素溶液を加え、30℃中で15分間反応を行う。
反応液の吸光度414nmを経過時間ごとに測定し、単位
時間あたりの吸光度414nmの変化値からプロテアーゼ
活性を求めた。
5kbの範囲に対しランダムに変異を与えることとし
た。先ず、本1.5kbを増幅できるプライマー(5'−
GCGATGTTAAGTCAGCAACAAGC-3'(配列番号8), 5'-CTATT
AATTCACAATTGCCAACGAG(配列番号9))を用いPCRを
行った。PCR反応液(100μL)中には鋳型DNA
を5ng、リン酸化プライマーを20pmol、各dN
TPを20nmol、1μmolのトリス塩酸緩衝液
(pH8.3)、5μmolの塩化カリウム、0.15
μmolの塩化マグネシウム、2.5unitsのTa
qDNAポリメラーゼを含んでいた。PCRの反応条件
は、94℃において5分間放置し鋳型を変性させた後、
94℃で1分間、55℃で1分間、72℃で1.5分間
を1サイクルとしてこれを30サイクル行った。PCR
product purificaton Kit(ベーリンガーマンハイム
社)によってPCR産物を精製し100μLの滅菌水で
溶出させた。引き続き、1μLの溶出液を使用して2回
目のPCRを行った。PCRの条件は鋳型DNA以外は
全て1回目のPCR条件と同じとした。2回目のPCR
後に1回目と同様にPCR産物を精製し100μLの滅
菌水で溶出させた。
Takara社のLATaqを用いたポリメラーゼ反応
による方法によって行った。即ち、2回目の精製溶出液
35μLにLATaq用の緩衝液(10倍濃縮液)を5
μL、dNTP溶液を8μL、LATaqDNAポリメ
ラーゼを0.5μL、さらに鋳型としてプラスミドpH
A64TS(発現ベクターにプロテアーゼ構造遺伝子を
連結したもの)を20ng添加後、最終液量を50μL
にし、94℃1分間、55℃1分間、72℃4分間を3
0サイクルの条件でPCR反応を行った。その後エタノ
ール沈澱によってPCR産物を回収した。このPCR産
物はプライマー位置の5'末端側にニックを有するプラ
スミドの形状を成しており、このニック部分を連結させ
るために、さらにT4リガーゼ(Takara社)による
結合反応処理を行った。
いてBacillus subtilis ISW1214株の形質転換を
行ったところ約4×105個の形質転換体が取得され
た。そこでISW1214株の形質転換体をスキムミル
ク含有培地(スキムミルク1%、バクトトリプトン1
%、塩化ナトリウム1%、酵母エキス0.5%、寒天
1.5%、テトラサイクリン7.5μg/mL)上に生
育させ、プロテアーゼ分泌量を反映しているスキムミル
ク溶解斑の形成状態を観察した。その結果、野生型プラ
スミドによる形質転換体よりも明らかに大きな溶解斑を
形成する形質転換体を検出した。
りプロテアーゼを精製したところ、比活性が向上してい
ることことが判った。そこで、これらの変異酵素をコー
ドする遺伝子の塩基配列を決定したところ、配列番号1
に示すプロテアーゼの251位或いは256位のメチオ
ニンがグルタミン或いはロイシンに置換している変異酵
素であることが明らかになった。これらの変異はランダ
ム変異の導入によって行われたので、次に251位或い
は256位を上記のアミノ酸以外のアミノ酸に置換する
ことを目的に部位特異的変異導入法による変異酵素の造
成を試みた。
(Hashimoto-Gotoh et al.、Gene、152、271-276、199
5)を基にしてTakara社のSite-directed Mutagen
esisSystem Mutan-Super Express Km Kitのプロトコー
ルに準じて行った。251位を代えるために5'-AAATATG
CATACXXXGGTGGAACGTC-3'(配列番号10)からなるプラ
イマーを256位を代えるために5'-GGAACGTCCXXXGCTACACC
GATC-3'(配列番号11)からなるプライマーを使用し
た(XはATGCの混合)。
質転換体をA培地( 3% ポリペプトンS(日本製
薬)、0.5% 酵母エキス、1%魚肉エキス(和光純
薬)、0.15% リン酸二カリウム、0.02% 硫酸マグ
ネシウム7水和物、マルトース 4%、テトラサイクリ
ン 7.5μg/mL)にて30℃、60時間培養し、得ら
れた培養上清に90%飽和となるように硫酸アンモニウ
ムを添加し、タンパク質を塩析した。塩析で得られたサ
ンプルを2mMの塩化カルシウムを含有する10mMの
トリス塩酸緩衝液(pH7.5)に溶解した後、同緩衝
液にて一晩透析を行なった。透析膜中の画分を2mMの
塩化カルシウムを含有する10mMのトリス塩酸緩衝液
(pH7.5)で平衡化したDEAE Bio−Gel
A(Bio−Rad)に添着させ、非吸着のプロテアー
ゼ活性画分を回収した。さらに活性画分を同緩衝液で平
衡化したSP−Toyopearl 550W(Tos
oh)に添着させ、0−50mMの塩化ナトリウムを含
む緩衝液を用いて吸着したタンパク質を溶出し、プロテ
アーゼ活性画分を得た。この画分をSDS−PAGE電
気泳動し、ほぼ均一なタンパク質としてプロテアーゼが
得られていることを確認した。タンパク質濃度の測定は
牛血清アルブミン(バイオラッド社製)を標準タンパク質
として用いてLowryらの方法に準じて行った。
をカゼイン法によって測定した。各変異プロテアーゼの
単位タンパク質量あたりの活性(比活性)の測定結果を
図1に示した。本発明の変異アルカリプロテアーゼは親
アルカリプロテアーゼに比べ高い比活性を有していた。
の過酸化水素水を含有する100mMホウ酸緩衝液(p
H10.5)2mL中に50μLずつ添加し、30℃で
30分間放置した。余剰の過酸化水素を除くため充分量
のカタラーゼ(ベーリンガーマンハイム社)を加えた
後、残存プロテアーゼ活性を合成基質法にて測定した。
各変異プロテアーゼの過酸化水素水処理後の残存活性を
処理前の活性を100%として相対値で図2に示した。
本発明の変異アルカリプロテアーゼは親アルカリプロテ
アーゼに比較しより高い酸化剤耐性を有していた。
活性)、強い酸化剤耐性を有する洗剤用アルカリプロテ
アーゼを提供できる。
す図である。
相対残存活性を示す図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 配列番号1の(a)251位、(b)2
56位又はこれに相当する位置のアミノ酸残基が欠失又
は下記アミノ酸残基; (a)位置:アスパラギン、グリシン、アラニン、アス
パラギン酸、スレオニン、イソロイシン、バリン、ロイ
シン、グルタミン残基、 (b)位置:リジン、セリン、グルタミン、フェニルア
ラニン、バリン、アルギニン、チロシン、ロイシン、イ
ソロイシン、スレオニン、メチオニン、システイン、ト
リプトファン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチ
ジン、プロリン又はアラニン残基、から選ばれたアルカ
リプロテアーゼ。 - 【請求項2】 配列番号1に示すアミノ酸配列又はこれ
と60%以上の相同性をもつアミノ酸配列を有するアル
カリプロテアーゼにおいて、配列番号1の(a)251
位、(b)256位又はこれに相当する位置のアミノ酸
残基が欠失又は下記アミノ酸残基; (a)位置:アスパラギン、グリシン、アラニン、アス
パラギン酸、スレオニン、イソロイシン、バリン、ロイ
シン、グルタミン残基、 (b)位置:リジン、セリン、グルタミン、フェニルア
ラニン、バリン、アルギニン、チロシン、ロイシン、イ
ソロイシン、スレオニン、メチオニン、システイン、ト
リプトファン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチ
ジン、プロリン又はアラニン残基、から選ばれたアルカ
リプロテアーゼ。 - 【請求項3】 配列番号1に示すアミノ酸配列と60%
以上の相同性をもつアミノ酸配列を有するアルカリプロ
テアーゼが、配列番号2〜7から選ばれるアミノ酸配列
を有する請求項2記載のアルカリプロテアーゼ。 - 【請求項4】 請求項1〜3記載のアルカリプロテアー
ゼをコードする遺伝子。 - 【請求項5】 請求項4記載の遺伝子を含有する組換え
ベクター。 - 【請求項6】 請求項5記載の組換えベクターを含有す
る形質転換体。 - 【請求項7】 宿主が微生物である請求項6記載の形質
転換体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001329472A JP4225721B2 (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | アルカリプロテアーゼ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001329472A JP4225721B2 (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | アルカリプロテアーゼ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090900A Division JP2008245646A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | アルカリプロテアーゼ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003125783A true JP2003125783A (ja) | 2003-05-07 |
JP4225721B2 JP4225721B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=19145369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001329472A Expired - Fee Related JP4225721B2 (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | アルカリプロテアーゼ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4225721B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006051946A1 (ja) * | 2004-11-15 | 2006-05-18 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | プロテアーゼ阻害活性を有する新規ポリペプチド |
JP2006129865A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-05-25 | Kao Corp | アルカリプロテアーゼ |
JP2009034063A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Kao Corp | アルカリプロテアーゼの安定性向上方法 |
WO2010134435A1 (ja) | 2009-05-22 | 2010-11-25 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 強磁性トンネル接合体およびそれを用いた磁気抵抗効果素子 |
JP2011200249A (ja) * | 2004-10-08 | 2011-10-13 | Kao Corp | アルカリプロテアーゼ |
US8309339B2 (en) | 2007-03-06 | 2012-11-13 | Kao Corporation | Alkaline protease |
WO2013154201A2 (en) | 2012-04-10 | 2013-10-17 | Kao Corporation | Method for improving solubility of alkaline protease |
JP2014158428A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Kao Corp | アルカリプロテアーゼの生産方法 |
EP3061817A1 (en) | 2009-04-30 | 2016-08-31 | Kao Corporation | Alkaline protease variants |
WO2017213168A1 (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 花王株式会社 | 変異アルカリプロテアーゼ |
JP2017221188A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-21 | 花王株式会社 | 変異アルカリプロテアーゼ |
CN114774396A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-07-22 | 山东龙昌动物保健品有限公司 | 角蛋白酶突变体及与胆汁酸的复配制剂和在添加剂的应用 |
CN115125225A (zh) * | 2021-03-25 | 2022-09-30 | 湖北大学 | 具有提升的热稳定性的pet降解酶 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4496192B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2010-07-07 | 花王株式会社 | アルカリプロテアーゼ |
-
2001
- 2001-10-26 JP JP2001329472A patent/JP4225721B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006129865A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-05-25 | Kao Corp | アルカリプロテアーゼ |
JP2011200249A (ja) * | 2004-10-08 | 2011-10-13 | Kao Corp | アルカリプロテアーゼ |
JPWO2006051946A1 (ja) * | 2004-11-15 | 2008-05-29 | 財団法人化学及血清療法研究所 | プロテアーゼ阻害活性を有する新規ポリペプチド |
WO2006051946A1 (ja) * | 2004-11-15 | 2006-05-18 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | プロテアーゼ阻害活性を有する新規ポリペプチド |
JP4727591B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2011-07-20 | 一般財団法人化学及血清療法研究所 | プロテアーゼ阻害活性を有する新規ポリペプチド |
US8309339B2 (en) | 2007-03-06 | 2012-11-13 | Kao Corporation | Alkaline protease |
JP2009034063A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Kao Corp | アルカリプロテアーゼの安定性向上方法 |
EP3061817A1 (en) | 2009-04-30 | 2016-08-31 | Kao Corporation | Alkaline protease variants |
WO2010134435A1 (ja) | 2009-05-22 | 2010-11-25 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 強磁性トンネル接合体およびそれを用いた磁気抵抗効果素子 |
WO2013154201A2 (en) | 2012-04-10 | 2013-10-17 | Kao Corporation | Method for improving solubility of alkaline protease |
JP2014158428A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Kao Corp | アルカリプロテアーゼの生産方法 |
WO2017213168A1 (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 花王株式会社 | 変異アルカリプロテアーゼ |
JP2017221188A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-21 | 花王株式会社 | 変異アルカリプロテアーゼ |
CN109312323A (zh) * | 2016-06-09 | 2019-02-05 | 花王株式会社 | 突变碱性蛋白酶 |
US10717949B2 (en) | 2016-06-09 | 2020-07-21 | Kao Corporation | Alkaline protease variant |
CN109312323B (zh) * | 2016-06-09 | 2022-03-08 | 花王株式会社 | 突变碱性蛋白酶 |
CN115125225A (zh) * | 2021-03-25 | 2022-09-30 | 湖北大学 | 具有提升的热稳定性的pet降解酶 |
CN115125225B (zh) * | 2021-03-25 | 2023-07-04 | 湖北大学 | 具有提升的热稳定性的pet降解酶 |
CN114774396A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-07-22 | 山东龙昌动物保健品有限公司 | 角蛋白酶突变体及与胆汁酸的复配制剂和在添加剂的应用 |
CN114774396B (zh) * | 2022-06-20 | 2022-08-30 | 山东龙昌动物保健品有限公司 | 角蛋白酶突变体及与胆汁酸的复配制剂和在添加剂的应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4225721B2 (ja) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003125783A (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
US6803222B2 (en) | Alkaline proteases | |
WO2022244875A1 (ja) | 加工オート飲食品又は食品素材の製造方法 | |
JP4496192B2 (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
CN117417922B (zh) | 一种耐高温碱性蛋白酶及其基因和应用 | |
JPH04166085A (ja) | 新規プロテアーゼ | |
JP2002218989A (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
JP4143274B2 (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
EP0416967B1 (en) | Novel alkaline protease | |
JP2009159978A (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
EP0616033A1 (en) | Mutants of a thermostable neutral protease from Bacillus | |
WO2023176943A1 (ja) | 改変型プロテイングルタミナーゼ | |
JP4210548B2 (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
JP3284103B2 (ja) | 変異型ズブチリシンyab及びその適用 | |
JP2004008085A (ja) | 変異アルカリプロテアーゼ | |
JP2009034063A (ja) | アルカリプロテアーゼの安定性向上方法 | |
JP2008245646A (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
US20030157645A1 (en) | Subtilisin variants with improved characteristics | |
JP4324365B2 (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
JP2001292772A (ja) | ロドコッカス属細菌由来のニトリルヒドラターゼ遺伝子およびアミダーゼ遺伝子 | |
WO2022107885A1 (ja) | 耐熱性プロテイングルタミナーゼ | |
JP4212340B2 (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
JP4348047B2 (ja) | 変異アルカリプロテアーゼ | |
JP2004313043A (ja) | アルカリプロテアーゼ | |
WO2023171778A1 (ja) | 改変型プロテイングルタミナーゼ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040512 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080331 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4225721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |