[go: up one dir, main page]

JP2003124415A - 半導体チップの冷却方法および半導体装置 - Google Patents

半導体チップの冷却方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2003124415A
JP2003124415A JP2001315746A JP2001315746A JP2003124415A JP 2003124415 A JP2003124415 A JP 2003124415A JP 2001315746 A JP2001315746 A JP 2001315746A JP 2001315746 A JP2001315746 A JP 2001315746A JP 2003124415 A JP2003124415 A JP 2003124415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
semiconductor chip
electrode
insulating plate
cooling electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001315746A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nishihara
原 慶 一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001315746A priority Critical patent/JP2003124415A/ja
Publication of JP2003124415A publication Critical patent/JP2003124415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップを十分に冷却することで、装置
の長期的信頼性の確保、小型化、コスト低減を達成す
る。 【解決手段】 半導体チップ1の表面が導体2を介して
冷却電極3に接続されている。冷却電極3は内部に冷却
媒体流路4を有し、気体又は流体が流通する。これによ
り、半導体チップ1の表面を十分に冷却することが可能
である。よって、半導体チップ1の小型化が可能であ
り、また装置の長期に渡る信頼性が確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体チップの冷却
方法及びそのような冷却構造を含む半導体装置に係わ
り、特に大電力を消費するパワーモジュールへの適用が
可能な冷却方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスのなかでも、IGBT
(Insulated Gate Bipolar Transistor)のような消費
電力の大きいパワーモジュールにおいては、冷却が重要
な課題となっている。
【0003】従来の半導体装置は、図7に示されるよう
な構成を備えていた。放熱板14の上に絶縁板13が搭
載されており、この絶縁板13上に銅パターン12a、
12bが形成されており、銅パターン12a上に半導体
チップ11が搭載されている。
【0004】半導体チップ11は、表面側にゲート及び
エミッタが配置され、銅パターン12aに接している裏
面側にコレクタが配置されている。コレクタは、銅パタ
ーン12aを介してコレクタ用外部取り出し電極22a
に接続されており、エミッタは導体22b、銅パターン
12bを介してエミッタ用外部取り出し電極22cに接
続されている。
【0005】絶縁板13上に搭載された半導体チップ1
1は外囲器21によって覆われており、外囲器21の内
部はシリコン等を含有するゲル8によって充填されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の半導体
装置における冷却構造では、半導体チップ11の放熱は
銅パターン12aを介して裏面側からのみ行われてお
り、十分な冷却が得られなかった。
【0007】その結果、半導体チップ内部に発生する熱
応力が高く長期的な信頼性が低いという問題があった。
また熱抵抗、及びスイッチング時に一気に熱が放出され
るときに抵抗として作用する過渡熱抵抗が大きく、半導
体チップ及び外囲器を含めた装置の小型化が困難でコス
ト低減の妨げとなっていた。
【0008】本発明は上記事情に鑑み、半導体チップを
十分に冷却することが可能で、装置としての長期的信頼
性の確保、並びに装置の小型化、コスト低減が可能な半
導体チップの冷却方法及び半導体装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
放熱板と、前記放熱板上に、直接又は絶縁板を介して搭
載された半導体チップと、前記半導体チップの表面に、
直接又は導体を介して電気的かつ熱的に接続された冷却
電極と、前記冷却電極に接続された外部取り出し電極と
を備えたことを特徴とする。
【0010】また本発明の半導体装置は、放熱板と、前
記放熱板上に搭載された絶縁板と、前記絶縁板上に形成
された導電膜と、前記導電膜上に搭載された半導体チッ
プと、前記半導体チップの表面に、直接又は導体を介し
て電気的かつ熱的に接続された冷却電極と、少なくとも
前記半導体チップ及び前記冷却電極を覆うように前記放
熱板上に設けられた外囲器と、前記冷却電極に電気的か
つ熱的に接続され、前記外囲器を貫通するように設けら
れた第1の外部取り出し電極と、前記導電膜に電気的か
つ熱的に接続され、前記外囲器を貫通するように設けら
れた第2の外部取り出し電極とを備えたことを特徴とす
る。
【0011】前記冷却電極は、冷却用の媒体が流通し得
る流路を有することが望ましい。
【0012】本発明の半導体装置は、放熱板と、前記放
熱板上に搭載された少なくとも一つの半導体チップ用絶
縁板と、前記放熱板上に搭載された冷却電極用絶縁板
と、前記半導体チップ用絶縁板上に形成された導電膜
と、前記導電膜上に搭載された半導体チップと、前記冷
却電極用絶縁板上に形成された裏面用冷却電極と、前記
裏面用冷却電極上に絶縁板を介して搭載された表面用冷
却電極と、前記導電膜と前記裏面用冷却電極との間を電
気的かつ熱的に接続する裏面用導体と、前記半導体チッ
プの表面と前記表面用冷却電極とを電気的かつ熱的に接
続する表面用導体と、少なくとも前記半導体チップ、前
記表面用冷却電極及び前記裏面用冷却電極を覆うように
前記放熱板上に設けられた外囲器と、前記表面用冷却電
極に電気的かつ熱的に接続され、前記外囲器を貫通する
ように設けられた外部取り出し電極とを備え、前記表面
用冷却電極、前記絶縁板、前記裏面用冷却電極により冷
却用の媒体が流通し得る流路が形成されていることを特
徴とする。
【0013】前記放熱板は、冷却用の媒体が流通し得る
流路又は放熱フィンの少なくともいずれかを有すること
もできる。
【0014】本発明の半導体チップの冷却方法は、放熱
板上に直接又は絶縁板を介して搭載された半導体チップ
を冷却する方法であって、前記半導体チップの表面に、
直接又は導体を介して電気的かつ熱的に冷却電極を接続
し、この冷却電極に電気的かつ熱的に外部電極を接続
し、前記冷却電極の内部に冷却用の媒体を流通させるこ
とにより、前記半導体チップの表面を冷却することを特
徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0016】(1) 第1の実施の形態 本発明の第1の実施の形態による半導体装置の冷却構造
について、その概略構成を示した図1を用いて説明す
る。
【0017】半導体チップ1の表面と冷却電極3とが、
導体2を介して熱が伝導しうる状態で接合されている。
冷却電極3は管状の形状を有し、その内部が冷却媒体流
路4となっており、例えばヒートパイプが相当する。冷
却媒体流路4は気体又は液体の冷却媒体が通過し、冷却
電極3から伝わってきた熱を伝達し外部に放出する。導
体2は熱伝導性が良好な材料から成り、例えば銅、アル
ミニウム等により作成されている。
【0018】ここで、半導体チップ1と冷却電極3とは
導体2を介して接合されているが、直接接合された構造
であってもよい。
【0019】このような本実施の形態によれば、半導体
チップ1の表面から導体2、冷却電極3を介して放熱す
ることができる。よって、半導体チップ1を十分に冷却
することが可能であり、装置としての長期的信頼性を確
保すると共に、装置の小型化、コスト低減が実現され
る。
【0020】(2) 第2の実施の形態 本発明の第2の実施の形態による半導体装置は、図2に
示された冷却構造を有している。
【0021】放熱板114の上に絶縁板113が搭載さ
れており、絶縁板113上に銅パターン112a、11
2bが形成されている。銅パターン112a上に半導体
チップ111が搭載されている。
【0022】半導体チップ111は、表面側にゲート及
びエミッタが配置され、銅パターン112aに接してい
る裏面側にコレクタが配置されている。コレクタは、銅
パターン112aを介してコレクタ用外部取り出し電極
122aに接続されている。エミッタには冷却電極11
5が直接接合されており、この冷却電極115を介して
エミッタ用外部取り出し電極122bに接続されてい
る。ゲートは、銅パターン112b上に接合されたゲー
ト用外部取り出し電極122cに、ボンディングワイヤ
131を介して電気的に接続されている。冷却電極11
5は中空構造で内部に冷却媒体流路116を有し冷却媒
体が通過する。
【0023】絶縁板113上に搭載された半導体チップ
111は外囲器121によって覆われており、外囲器1
21の内部はシリコン等を含有するゲル123によって
充填されている。
【0024】半導体チップ111の裏面側は、図7に示
された装置と同様に、銅パターン112a、絶縁板11
3を介して放熱板114が接合されており、裏面側から
冷却される。
【0025】さらに、半導体チップ111の表面側にお
いても、冷却電極131が接合されており、その冷却媒
体流路116を気体あるいは液体の冷却媒体が流れるこ
とにより放熱されるので、やはり冷却することができ
る。
【0026】従って、本実施の形態によれば、半導体チ
ップ1の裏面側及び表面側から冷却することができるの
で、装置としての長期的信頼性の確保、及び装置の小型
化、コスト低減が実現される。
【0027】(3) 第3の実施の形態 本発明の第3の実施の形態による半導体装置の冷却構造
を図3に示し、図3のA−A線に沿う縦断面を図4に示
す。本実施の形態は、複数の半導体チップ211a、2
11bを冷却するため、中央にバスバータイプの冷却電
極212b、215bを配線した構造を有している。
【0028】放熱板214の上に半導体チップ211
a、211b、冷却電極212b、215b用にそれぞ
れ絶縁板213a、213b、213cが搭載されてお
り、それぞれの絶縁板213a、213b、213c上
に銅パターン212a、冷却電極212b、銅パターン
212cがそれぞれ形成されている。銅パターン212
a、212c上に、半導体チップ211a、211bが
搭載されている。また、冷却電極212b上には、絶縁
板215bが側板として設けられ、その上面を冷却電極
215bが覆うことで内部に冷却媒体流路216を形成
している。この冷却媒体流路216は、気体や液体の冷
却媒体が通過し、図4に示されたように流路外部接続部
240を介して図示されていない外部の放熱部との間を
流通する。液体を用いる場合には、図示されていないポ
ンプ等を用いて液体が冷却媒体流路216と外部の放熱
部との間を循環するようにすることが望ましい。気体を
用いる場合は、ファンを用いて外部から気体を冷却媒体
流路216に送り込むこともできる。
【0029】半導体チップ211aは、表面側にゲート
及びエミッタが配置され、銅パターン212aに接して
いる裏面側にコレクタが配置されている。コレクタは、
銅パターン212aを介して導体232aを介して冷却
電極212bに接続され、さらに図中点線で示されたよ
うにコレクタ用外部取り出し電極222aに接続され外
部に電気的に取り出される。エミッタには導体231a
が直接接合されており、この導体231a、冷却電極2
15bを介してエミッタ用外部取り出し電極222bに
接続されている。ゲートは、図示されていないゲート用
外部取り出し電極にボンディングワイヤ等により電気的
に接続された状態で外部に取り出される。
【0030】同様に、半導体チップ211bは、表面側
にゲート及びエミッタが配置され、銅パターン212c
に接している裏面側にコレクタが配置されている。コレ
クタは、銅パターン212cを介し、さらに導体232
bを介して冷却電極212bに接続され、コレクタ用外
部取り出し電極222aに接続されて外部に取り出され
る。エミッタには導体231bが直接接合されており、
この導体231b、冷却電極215bを介してエミッタ
用外部取り出し電極222bに接続されている。ゲート
は、図示されていないゲート用外部取り出し電極にボン
ディングワイヤ等により電気的に接続された状態で外部
に取り出される。
【0031】本実施の形態によれば、半導体チップ21
1a、211bの表面が導体231a、231bを介し
て冷却電極215bに接続されている。よって、半導体
チップ211a、211bの表面側から発生した熱は冷
却電極215bに伝達し冷却媒体による放熱されるの
で、半導体チップ211a、211bの表面側からの十
分な冷却が可能である。
【0032】半導体チップ211a、211bの裏面側
から発生した熱は、銅パターン212a、212c、絶
縁板213a、213cを経由して放熱板214から放
熱され、十分に冷却される。
【0033】このように本実施の形態によれば、複数の
半導体チップ211a、211bのそれぞれの表面側及
び裏面側が冷却電極215b、212bに接続されてお
り、冷却媒体によって放熱することができるので、十分
な冷却が可能である。よって、装置としての長期的信頼
性の確保、並びに装置の小型化及びコスト低減を達成す
ることができる。
【0034】上述した実施の形態はいずれも一例であっ
て、本発明を限定するものではない。例えば、上記第3
の実施の形態において、図3、図4に示された放熱板2
14は平板状の形状を有している。しかし、放熱板21
4の形状はこれに限らず、必要に応じて様々に変形する
ことができる。例えば、図5に示された放熱板314は
その内部に冷却媒体通路を内蔵しており、流路外部接続
部315a、315bを介して外部に設けられた図示さ
れていない放熱部との間を冷却媒体が流通するようにな
っている。ここで、冷却媒体は気体、液体のいずれであ
ってもよく、液体の場合はポンプ等を用いて外部の放熱
部との間で循環するようにすることが望ましい。放熱板
314をこのような構造とすることで、放熱板314に
よる冷却効果を一層向上させることができる。
【0035】図6に示された放熱板414は外面に放熱
フィン415が設けられており、空冷構造を有してい
る。この場合にも、半導体チップ212a、212bか
ら発生した熱が放熱板414から効率よく放出されるの
で、冷却効果を高めることができる。また、図5に示さ
れた冷却媒体通路と図6に示された放熱フィン415と
を併せ持つように構成してもよい。
【0036】上述した実施の形態では、半導体チップと
してIGBTを用いてるが、これに限らず冷却を必要と
する素子全体に幅広く本発明を適用することができる。
【0037】上記実施の形態ではいずれも半導体チップ
が絶縁板を介して放熱板に搭載されている。しかし、絶
縁板を用いずに半導体チップを直接放熱板に搭載しても
よい。また、絶縁板を用いる場合、絶縁板上に銅パター
ンを形成しているが、銅以外の電気伝導性及び熱伝導性
のあるアルミニウム等の導電膜を形成してもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体チ
ップの冷却方法及び半導体装置によれば、半導体チップ
の表面側を冷却することにより、熱抵抗及び過渡熱抵抗
が低減し、半導体チップの小型化、コスト低減が可能と
なり、またチップ内部に発生する熱応力を低減させるこ
とで長期的信頼性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
冷却構造を示した縦断面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態による半導体装置の
冷却構造を示した縦断面図。
【図3】本発明の第3の実施の形態による半導体装置の
冷却構造を示した縦断面図。
【図4】図3におけるA−A線に沿う断面を示した縦断
面図。
【図5】同第3の実施の形態による半導体装置の放熱板
の他の構造を示した縦断面図。
【図6】同第3の実施の形態による半導体装置の放熱板
のさらに他の構造を示した縦断面図。
【図7】従来の半導体装置の冷却構造を示した縦断面
図。
【符号の説明】
1、111、212a、212b 半導体チップ 2、231a、231b、232a、232b 導体 3、115、215b 冷却電極 4、116、216 冷却媒体流路 112a、112b、212a、212b、212c
銅パターン 113、213a、213b、213c、215a 絶
縁板 114、214、314、414 放熱板 121、221 外囲器 122a、222a コレクタ用外部取り出し電極 122b、222b エミッタ用外部取り出し電極 122c ゲート用外部取り出し電極 123 ゲル 131 ボンディングワイヤ 315a、315b 流路外部接続部 415 放熱フィン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放熱板と、 前記放熱板上に、直接又は絶縁板を介して搭載された半
    導体チップと、 前記半導体チップの表面に、直接又は導体を介して電気
    的かつ熱的に接続された冷却電極と、 前記冷却電極に接続された外部取り出し電極と、 を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】放熱板と、 前記放熱板上に搭載された絶縁板と、 前記絶縁板上に形成された導電膜と、 前記導電膜上に搭載された半導体チップと、 前記半導体チップの表面に、直接又は導体を介して電気
    的かつ熱的に接続された冷却電極と、 少なくとも前記半導体チップ及び前記冷却電極を覆うよ
    うに前記放熱板上に設けられた外囲器と、 前記冷却電極に電気的かつ熱的に接続され、前記外囲器
    を貫通するように設けられた第1の外部取り出し電極
    と、 前記導電膜に電気的かつ熱的に接続され、前記外囲器を
    貫通するように設けられた第2の外部取り出し電極と、 を備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】前記冷却電極は、冷却用の媒体が流通し得
    る流路を有することを特徴とする請求項1又は2記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】放熱板と、 前記放熱板上に搭載された少なくとも一つの半導体チッ
    プ用絶縁板と、 前記放熱板上に搭載された冷却電極用絶縁板と、 前記半導体チップ用絶縁板上に形成された導電膜と、 前記導電膜上に搭載された半導体チップと、 前記冷却電極用絶縁板上に形成された裏面用冷却電極
    と、 前記裏面用冷却電極上に絶縁板を介して搭載された表面
    用冷却電極と、 前記導電膜と前記裏面用冷却電極との間を電気的かつ熱
    的に接続する裏面用導体と、 前記半導体チップの表面と前記表面用冷却電極とを電気
    的かつ熱的に接続する表面用導体と、 少なくとも前記半導体チップ、前記表面用冷却電極及び
    前記裏面用冷却電極を覆うように前記放熱板上に設けら
    れた外囲器と、 前記表面用冷却電極に電気的かつ熱的に接続され、前記
    外囲器を貫通するように設けられた外部取り出し電極と
    を備え、 前記表面用冷却電極、前記絶縁板、前記裏面用冷却電極
    により冷却用の媒体が流通し得る流路が形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】前記放熱板は、冷却用の媒体が流通し得る
    流路又は放熱フィンの少なくともいずれかを有すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】放熱板上に直接又は絶縁板を介して搭載さ
    れた半導体チップを冷却する半導体チップの冷却方法に
    おいて、 前記半導体チップの表面に、直接又は導体を介して電気
    的かつ熱的に冷却電極を接続し、この冷却電極に電気的
    かつ熱的に外部電極を接続し、 前記冷却電極の内部に冷却用の媒体を流通させることに
    より、前記半導体チップの表面を冷却することを特徴と
    する半導体チップの冷却方法。
JP2001315746A 2001-10-12 2001-10-12 半導体チップの冷却方法および半導体装置 Pending JP2003124415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315746A JP2003124415A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 半導体チップの冷却方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315746A JP2003124415A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 半導体チップの冷却方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003124415A true JP2003124415A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19133865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315746A Pending JP2003124415A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 半導体チップの冷却方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003124415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251647A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子部品の放熱構造
US10707196B2 (en) 2017-12-22 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method of manufacturing the electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251647A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子部品の放熱構造
US10707196B2 (en) 2017-12-22 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method of manufacturing the electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627499B2 (ja) 半導体モジュールを備えた半導体装置
JP2007335663A (ja) 半導体モジュール
JP2002270743A (ja) 半導体素子の実装構造
JP2012044140A (ja) 半導体装置
JP2008028163A (ja) パワーモジュール装置
JPH06291225A (ja) 半導体装置
JP2004006603A (ja) 半導体パワーデバイス
CN108417546B (zh) 电力电子模块
JP2002095267A (ja) インバータ装置
CN110660762A (zh) 热传递结构、电力电子模块及其制造方法以及冷却元件
JP2002078356A (ja) インバータ装置
WO2005119896A1 (ja) インバータ装置
JP3525753B2 (ja) パワーモジュール
JPH11204703A (ja) 半導体モジュール
JP2000156439A (ja) パワー半導体モジュール
CN119673887A (zh) 一种功率模块散热结构
JP2002289750A (ja) マルチチップモジュールおよびその放熱構造
JP2011211017A (ja) 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
JP2006303290A (ja) 半導体装置
JP2002164485A (ja) 半導体モジュール
CN210403710U (zh) 一种中间液相冷却双面焊接芯片的igbt封装结构
CN208368501U (zh) Igbt模块封装结构及冷却系统
JP3193142B2 (ja) 基 板
JP2003124415A (ja) 半導体チップの冷却方法および半導体装置
US20220199492A1 (en) Semiconductor cooling arrangement with improved baffle