[go: up one dir, main page]

JP2003124256A - フレキシブル基板の実装方法 - Google Patents

フレキシブル基板の実装方法

Info

Publication number
JP2003124256A
JP2003124256A JP2001314891A JP2001314891A JP2003124256A JP 2003124256 A JP2003124256 A JP 2003124256A JP 2001314891 A JP2001314891 A JP 2001314891A JP 2001314891 A JP2001314891 A JP 2001314891A JP 2003124256 A JP2003124256 A JP 2003124256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
mounting
work
electrode
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001314891A
Other languages
English (en)
Inventor
泰行 ▲高▼野
Yasuyuki Takano
Takatoshi Ishikawa
隆稔 石川
Takashi Nakamura
崇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001314891A priority Critical patent/JP2003124256A/ja
Publication of JP2003124256A publication Critical patent/JP2003124256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/02Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/065Press rams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75315Elastomer inlay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装高さの異なる電極が形成されたワークを
対象としてフレキシブル基板を効率よく実装することが
できるフレキシブル基板の実装方法を提供することを目
的とする。 【解決手段】 フレキシブル基板10を上面に段差部を
有し実装高さの異なる複数の電極部3,4が形成された
ワーク2に圧着するフレキシブル基板の実装方法におい
て、ACFテープ5が貼り付けられたワーク2の実装面
上にフレキシブル基板10を搭載し、このフレキシブル
基板10を圧着ツール17によって圧着する際に、フレ
キシブル基板10と吸着ツール17との間に可撓性を有
する弾性材の膜部材18を介在させた状態で押圧する。
これにより実装高さの差による押圧状態の不均一を吸収
させて圧着品質を均一化するとともに、単一圧着工程で
圧着作業を行うことができ、実装作業を効率化すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、同一実装面に実装
高さの異なる電極が形成されたワークにフレキシブル基
板を実装するフレキシブル基板の実装方法に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】電子機器において電子回路を構成する機
能部品としてフレキシブル基板が用いられている。この
フレキシブル基板は一般に回路基板などのワークに実装
して用いられ、実装工程においては、フレキシブル基板
をワークに接着して固定するとともに、フレキシブル基
板に設けられた接続用端子をワークの電極に導通させ
る。 【0003】この実装方法として、接着剤中に導電粒子
を配合した異方性導電剤を用いる方法が知られている。
この方法では、テープ状の異方性導電剤が貼り付けられ
た電極上にフレキシブル基板を載置して接続用端子と電
極とを位置合わせした状態で、フレキシブル基板をワー
クの実装面に対して押圧するとともに加熱する。これに
より、接続用端子は電極と異方性導電剤中に含まれる導
電粒子を介して導通するとともに、熱硬化した異方性導
電剤によって固着される。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところでフレキシブル
基板が実装されるワークには、実装面に設けられた電極
の実装高さが異なる種類のワークが存在する。たとえ
ば、インクジェットプリンタのヘッド用基板において
は、信号出力用の電極とこれらの電極の両側に設けられ
るGND電極との高さが異なり、これらの電極との間に
段差が存在する。このような基板にフレキシブル基板を
実装する際には、同一のフレキシブル基板の接続用端子
をこれらの実装高さが異なる複数の電極と接合しなけれ
ばならないが、異方性導電剤による実装では同一の圧着
工程で高さの異なる電極を一括して接合することができ
ず、従来はやむを得ず複数の圧着工程に分割して実装を
行っていた。このため、工程数が増加して製品コストの
上昇を招くこととなり、効率のよい実装方法が望まれて
いた。 【0005】そこで本発明は、実装高さの異なる電極が
形成されたワークを対象としてフレキシブル基板を効率
よく実装することができるフレキシブル基板の実装方法
を提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明のフレキシブル基
板の実装方法は、接続用端子が形成された可撓性を有す
るフレキシブル基板を実装高さの異なる複数の電極部が
形成されたワークに圧着するフレキシブル基板の実装方
法であって、前記ワークの実装面の前記電極部上に異方
性導電テープを貼り付けるテープ貼り付け工程と、異方
性導電テープが貼り付けられた実装面上にフレキシブル
基板を搭載する搭載工程と、このフレキシブル基板を圧
着ツールによって押圧することによりフレキシブル基板
をワークに接合するとともに前記接続用端子をワークの
電極に異方性導電剤を介して導通させる圧着工程とを含
み、この圧着工程において、フレキシブル基板の上面と
圧着ツールとの間に可撓性を有する弾性膜部材を介在さ
せた状態でフレキシブル基板をワークの実装面に対して
押圧する。 【0007】本発明によれば、フレキシブル基板を圧着
ツールによって押圧することにより前記接続用端子をワ
ークの電極に異方性導電剤を介して接合するとともに導
通させる圧着工程において、フレキシブル基板の上面と
圧着ツールとの間に可撓性を有する弾性膜部材を介在さ
せた状態でフレキシブル基板をワークの実装面に対して
押圧することにより、実装高さの差による押圧状態の不
均一を吸収させて圧着品質を均一化するとともに、単一
圧着工程で圧着作業を行うことができ、実装作業を効率
化することができる。 【0008】 【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1,図2は本発明の一実施の形態
のフレキシブル基板の実装方法の工程説明図である。図
1(a)において、ワーク保持部1上には、ワーク2が
保持されている。ワーク2の上面の実装面には部分的に
表面層2aが形成されており、表面層2aの周縁部は周
囲との高さ差が存在する段差部2bとなっている。ワー
ク2の縁部近傍には、第1の電極部3が形成されてお
り、表面層2aの上面には、第2の電極部4が形成され
ている。 【0009】第2の電極部4の上面の高さは、表面層2
aのために第1の電極部3の上面よりもΔh(約5μm
程度)だけ高くなっており、これらの複数の電極部に電
子部品を実装する際には、実装高さが異なる。このよう
なワークの例として、インクジェットプリンタのヘッド
に用いられる基板がある。この例では、表面層2a上に
出力用の端子電極が設けられ、表面層2aを外れた外縁
部に出力用の端子電極よりも低い実装高さのGND端子
が設けられる。 【0010】次にワーク2上には、フレキシブル基板を
実装するためのACFテープ(異方性導電テープ)が貼
り付けられる(テープ貼り付け工程)。図1(b)に示
すように、ワーク2の上方に、セパレータテープ6を上
向きにしてACFテープ5を載置する。ACFテープ5
は、樹脂接着剤成分5a中に導電粒子5bを混入させた
ものであり、2つの接続対象面の間にACFテープ5を
介在させた状態で、熱と荷重を作用させることにより、
接続対象面を固着させるとともに、電気的に導通させる
ことができる。 【0011】このACFテープ5の貼り付けには、圧着
ツール7が用いられる。圧着ツール7でACFテープ5
を貼り付ける際には、図1(c)に示すように、圧着ツ
ール7の下面とACFテープ5の上面のセパレータテー
プ6との間に、膜部材8を介在させた状態でACFテー
プ5をワーク2の実装面に対して押圧する。膜部材8
は、ゴムなどのエラストマ材質のように可撓性に富む弾
性材を膜状に形成したものである。このような弾性膜部
材を介在させてACFテープ5をワーク2に対して押し
つけることにより、実装高さが異なる実装面を有するワ
ーク2に対しても、ACFテープ5を全面に密着させて
均一に貼り付けることができる。テープ貼り付け後に
は、セパレータテープ6のみが、ACFテープ5から剥
離される。 【0012】次に、ACFテープ5が貼り付けられたワ
ーク2に対して、フレキシブル基板10が実装される。
フレキシブル基板10には、図2(a)に示すように複
数の接続用端子が形成されており、両側に形成された端
子11は、ワーク2の電極部3と、また中央部に形成さ
れた端子12は表面層2a上の電極部4とそれぞれ接続
される。フレキシブル基板10は、端子形成面側を下向
きにしてワーク2上に段差部2bをまたいだ形で搭載さ
れる(搭載工程)。 【0013】次いで、図2(b)に示すように、圧着ツ
ール17の下面とフレキシブル基板10の上面との間
に、膜部材18を介在させた状態で圧着ツール17を下
降させる。そして図2(c)に示すように、圧着ツール
17をワーク2に対して押圧する。これにより、フレキ
シブル基板10をACFテープ5が剥離されたワーク2
の実装面に対して所定荷重で押圧するとともに、圧着ツ
ール17に内蔵された加熱手段によってフレキシブル基
板10およびACFテープ5を加熱して、フレキシブル
基板10をワーク2に圧着する(圧着工程)。 【0014】ここで膜部材18は、膜部材8と同様に可
撓性に富む弾性膜部材であるが、フレキシブル基板押圧
用の膜部材18には、グラスファイバなどの補強材を織
り込んで、加熱時の熱伝導性を向上させるとともに熱膨
張率を低下させるようにしている。これにより、加熱・
押圧を伴う圧着過程において、フレキシブル基板10の
過度の昇温を防止して熱による伸び変形を低減すること
ができる。 【0015】そして所定の押圧荷重によって押圧するこ
とにより、端子11と電極部3との間の隙間、端子12
と電極部4との間の隙間に介在するACF中の導電粒子
5bが押しつぶされて、端子11と電極部3、端子12
と電極部4とを導通させるとともに、所定時間加熱状態
を保持して樹脂接着剤成分5aが熱硬化することによ
り、フレキシブル基板10はワーク2に固着される。 【0016】この熱圧着過程においては、可撓性に富む
膜部材18を介して押圧が行われることから、段差部2
bを有するワーク2に対しても一体のフレキシブル基板
10を段差部2bをまたいで圧着することができる。し
たがって、段差部2bやワーク上面の実装面の高さのば
らつきなどによる押圧状態の不均一を膜部材18によっ
て吸収させて均一な圧着品質を確保できるとともに、従
来はこの段差部2bに起因して2段階に分割して行われ
ていた圧着作業を単一圧着工程で実行することができ、
工程を簡略化して実装作業の効率を向上させることが可
能となっている。 【0017】 【発明の効果】本発明によれば、フレキシブル基板を圧
着ツールによって押圧することにより接続用端子をワー
クの電極に異方性導電剤を介して接合するとともに導通
させる圧着工程において、フレキシブル基板の上面と圧
着ツールとの間に可撓性を有する弾性膜部材を介在させ
た状態でフレキシブル基板をワークの実装面に対して押
圧することにより、実装高さの差による押圧状態の不均
一を吸収させて圧着品質を均一化するとともに、単一圧
着工程で圧着作業を行うことができ、実装作業を効率化
することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施の形態のフレキシブル基板の実
装方法の工程説明図 【図2】本発明の一実施の形態のフレキシブル基板の実
装方法の工程説明図 【符号の説明】 2 ワーク 2a 表面層 3,4 電極部 5 ACFテープ 7,17 圧着ツール 8,18 膜部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 崇 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E319 AA03 AC03 AC20 BB16 CC03 CC61 GG15 5E344 AA02 AA12 AA22 AA26 BB02 BB04 BB11 CC14 CC17 CD04 DD06 DD10 EE21 5F044 KK03 LL09 NN05 NN07

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】接続用端子が形成された可撓性を有するフ
    レキシブル基板を実装高さの異なる複数の電極部が形成
    されたワークに圧着するフレキシブル基板の実装方法で
    あって、前記ワークの実装面の前記電極部上に異方性導
    電テープを貼り付けるテープ貼り付け工程と、異方性導
    電テープが貼り付けられた実装面上にフレキシブル基板
    を搭載する搭載工程と、このフレキシブル基板を圧着ツ
    ールによって押圧することによりフレキシブル基板をワ
    ークに接合するとともに前記接続用端子をワークの電極
    に異方性導電剤を介して導通させる圧着工程とを含み、
    この圧着工程において、フレキシブル基板の上面と圧着
    ツールとの間に可撓性を有する弾性膜部材を介在させた
    状態でフレキシブル基板をワークの実装面に対して押圧
    することを特徴とするフレキシブル基板の実装方法。
JP2001314891A 2001-10-12 2001-10-12 フレキシブル基板の実装方法 Pending JP2003124256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314891A JP2003124256A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 フレキシブル基板の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314891A JP2003124256A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 フレキシブル基板の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003124256A true JP2003124256A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19133137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314891A Pending JP2003124256A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 フレキシブル基板の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003124256A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226821B2 (en) 2005-06-24 2007-06-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Flip chip die assembly using thin flexible substrates
WO2007088647A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Sony Chemical & Information Device Corporation 電気部品の実装方法
WO2008120513A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Citizen Holdings Co., Ltd. 積層基板の電極端子接続構造
EP2001050A2 (en) * 2006-03-28 2008-12-10 Sony Chemical & Information Device Corporation Method for manufacturing substrate having electric component
JP2013060008A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Xerox Corp 電気相互接続を形成するためのinsituフレキシブル回路エンボス加工
US9741971B2 (en) 2013-12-10 2017-08-22 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device and method of manufacturing the same
CN107155260A (zh) * 2016-03-04 2017-09-12 富士通株式会社 电子装置和用于制造电子装置的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226821B2 (en) 2005-06-24 2007-06-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Flip chip die assembly using thin flexible substrates
US7497911B2 (en) 2005-06-24 2009-03-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Flip chip die assembly using thin flexible substrates
WO2007088647A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Sony Chemical & Information Device Corporation 電気部品の実装方法
EP2001050A2 (en) * 2006-03-28 2008-12-10 Sony Chemical & Information Device Corporation Method for manufacturing substrate having electric component
EP2001050A4 (en) * 2006-03-28 2009-12-02 Sony Chem & Inf Device Corp METHOD FOR PRODUCING A SUBSTRATE WITH AN ELECTRICAL COMPONENT
US8402645B2 (en) 2006-03-28 2013-03-26 Sony Chemical & Information Device Corporation Method for producing an electric component-mounted substrate
WO2008120513A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Citizen Holdings Co., Ltd. 積層基板の電極端子接続構造
JP2013060008A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Xerox Corp 電気相互接続を形成するためのinsituフレキシブル回路エンボス加工
US9741971B2 (en) 2013-12-10 2017-08-22 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device and method of manufacturing the same
CN107155260A (zh) * 2016-03-04 2017-09-12 富士通株式会社 电子装置和用于制造电子装置的方法
CN107155260B (zh) * 2016-03-04 2019-05-21 富士通株式会社 电子装置和用于制造电子装置的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511719A (en) Process of joining metal members
JPH1084014A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3491415B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
EP0622980A1 (en) Method for mounting electronic component on a flexible printed circuit board
JPH09281520A (ja) 回路基板の接続方法、液晶表示装置、電子機器
JP2003124256A (ja) フレキシブル基板の実装方法
WO2007015367A1 (ja) 接続構造体の製造方法
JP2553491B2 (ja) 電子部品の接合方法
JPH08146451A (ja) 回路装置の製造装置
JP4675178B2 (ja) 圧着方法
JP2003297516A (ja) フレキシブル基板の接続方法
JP2000022329A (ja) 配線基板および電子ユニットおよび電子部品実装方法
JP3055193B2 (ja) 回路の接続方法及び液晶装置の製造方法
JP3267071B2 (ja) Tab−セル圧着装置及び圧着方法
KR100711585B1 (ko) 초음파를 이용하여 연성 프린트 기판과 경성 프린트 기판을상온에서 직접 접합하기 위한 방법
JPH10112584A (ja) 回路基板の接続方法、回路基板の接続構造及びその構造を用いた液晶装置
JP2002076208A (ja) 半導体素子の実装構造及びその構造の表示装置並びにその製造方法
JP2000012613A (ja) 異方性導電接着剤および電子部品の実装方法
JP3100436B2 (ja) 異方性導電膜
JP2003069216A (ja) 導電接続部同士の接続方法
JP2008016690A (ja) 基板の電極の接続構造体及び接続方法
JPH0567058B2 (ja)
JPH0618909A (ja) 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JPH05291723A (ja) 基板間の電気的接続構造及び接続方法
JPH10123557A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101