[go: up one dir, main page]

JP2003123990A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2003123990A
JP2003123990A JP2001319124A JP2001319124A JP2003123990A JP 2003123990 A JP2003123990 A JP 2003123990A JP 2001319124 A JP2001319124 A JP 2001319124A JP 2001319124 A JP2001319124 A JP 2001319124A JP 2003123990 A JP2003123990 A JP 2003123990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
auxiliary electrode
electrode layer
cathode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001319124A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakamura
彰男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001319124A priority Critical patent/JP2003123990A/ja
Publication of JP2003123990A publication Critical patent/JP2003123990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明導電層の低抵抗化を図ると共に、補助電極
層の腐食や酸化、陰極との導通不良を防止し、輝度ムラ
のない大面積有機EL素子を安価に提供する。 【解決手段】少なくとも、透明陽極層2、有機発光媒体
層3、陰極層4からなる有機エレクトロルミネッセンス
素子において、絶縁層5を介して陰極層側に積層され、
かつ透明陽極層に接している補助電極層6を有する。な
お、補助電極層が、少なくとも1種以上の金属材料から
なること、絶縁層が、無機絶縁膜および/又は高分子樹
脂からなることも含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報表示端末など
のディスプレイや面発光光源として幅広い用途が期待さ
れる有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機E
L素子と表記する)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、広視野角、応答速度が
速い、低消費電力などの利点から、ブラウン管や液晶デ
ィスプレイに変わるフラットパネルディスプレイとして
期待されている。
【0003】有機EL素子は、透明陽極層と陰極層との
間に有機発光媒体層を挟持した構造であり、両電極から
電流を注入することにより有機発光媒体層で光が生じる
ものである。
【0004】透明陽極層としては、一般的にインジウム
錫酸化物(以下、ITOと表記する)や、インジウム亜鉛
酸化物などの金属酸化物が用いられている。
【0005】ITO電極は、銅、アルミニウム、銀など
の良導電性金属に比べて、電気抵抗が高いため、EL素
子を大面積化すると、電圧降下により輝度ムラが生じた
り、発熱、消費電力の増加といった問題が生じる。
【0006】この問題を解決する手段として、特開平1
1−40362号公報、特開平2000−268980
号公報、実開平5−1198号公報などに開示されてい
るように、透明電極層に良導電性の金属からなる補助電
極層を併設する方法がある。
【0007】特開平2000−268980号公報で
は、補助電極層を、透光性基材と透明電極層との間に形
成している。この場合、少なくとも補助電極層の成膜と
パターニング、透明電極層の成膜とパターニングが必要
であり製造工程が複雑であるといった問題がある。
【0008】また、補助電極層が透明導電層の端部から
露出していると、透明導電層のエッチング液に晒される
ため、補助電極層としてはITOエッチング液に対して
耐性のある材料に制限されるといった問題があった。
【0009】特開平11−40362号公報では、補助
電極層を透明電極層と発光媒体層の間に形成している。
この場合も同様に、透明電極層の成膜、補助電極層の成
膜、補助電極層のパターニング、透明電極層のパターニ
ングが必要であり、製造工程が複雑であるという問題が
ある。またこの場合には、補助電極層と透明導電層がお
互いのエッチング液に晒されるため、補助電極層に用い
る材料はさらに制限されるといった問題があった。
【0010】また、透明導電層上にEL層を形成する前
に、透明導電層の表面洗浄や表面改質を目的として、酸
素プラズマやUVオゾン処理を行うと、補助電極層の表
面に酸化薄膜が形成され、補助電極層からも有機発光媒
体層に微小な電流が流れ込み、EL素子の発光効率が低
下するといった問題が生じた。
【0011】また、補助電極層の膜厚を厚くすると、補
助電極層の段差を有機発光媒体層で埋めることができ
ず、陽極と陰極が導通するといった問題があった。
【0012】実開平5−1198号公報では、補助電極
層を陰極層と同一材料で、かつ背面電極の外側に所定の
間隔を空けて枠形状に形成している。この場合、陰極層
及び補助電極層は銀ペーストなどの導電性塗料を印刷形
成している。しかし、有機EL素子では、溶剤に可溶な
有機発光媒体層を用いるため、有機発光媒体層の膜厚ム
ラによる発光ムラが生じたり、有機発光媒体層に存在す
る微小なピンホールが、溶剤により拡大し、陽極層と陰
極層の導通を招くといった問題が生じた。また、真空蒸
着法などを用いたとしても、枠形状のマスクを作製でき
ないといった問題がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、上記の問
題点を解決するためになされたものであり、その課題と
するところは、透明導電層の低抵抗化を図ると共に、補
助電極層の腐食や酸化、陰極との導通不良を防止し、輝
度ムラのない大面積有機EL素子を安価に提供すること
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、まず請求項1においては、少なくとも、透明
陽極層、有機発光媒体層、陰極層からなる有機エレクト
ロルミネッセンス素子において、絶縁層を介して陰極層
側に積層され、かつ透明陽極層に接している補助電極層
を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
ス素子である。また、請求項2においては、補助電極層
が、少なくとも1種以上の金属材料からなることを特徴
とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子である。また、請求項3においては、絶縁層が、無機
絶縁膜および/又は高分子樹脂からなることを特徴とす
る請求項1,2記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のEL素子及びその製造工
程の一例を図1〜3に示す。本発明のEL素子として
は、図1,2のように透光性基材1上に透明陽極層2、
有機発光媒体層3、陰極層4、絶縁層5、補助電極層6
を積層しても良く、図3のように、金属薄膜蒸着フィル
ムや金属箔、金属板等からなる補助電極層6上に絶縁層
5、陰極層4、有機発光媒体層3、透明陽極層2を積層
しても良い。
【0016】以下、本発明のEL素子及びその製造工程
の一例として、図1に基づいて説明する。
【0017】透光性基板1としては、透光性と絶縁性を
有する基板であれば如何なる基板も使用することができ
る。例えば、ポリプロピレン、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポ
リアリレート、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート
等のプラスチックフィルムやシート、ガラスや石英など
を用いることができる。これらの基材には、必要に応じ
て、無機薄膜などの透明バリア膜や透明バリアフィル
ム、カラーフィルターなどを積層しても良い。
【0018】まず透光性基板1上に、透明陽極層2をパ
ターン成膜もしくは、透明陽極層2をべたで形成した後
にパターニングし、陽極用引き出し電極2aを兼ねた透
明陽極層2と陰極用引き出し電極2bとを形成する(図
1(a))。透明陽極層2の材料としては、インジウム
スズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、亜鉛アルミニウム
酸化物などの金属酸化物や、金、白金などの金属薄膜
や、これら金属酸化物や金属の微粒子をバインダー樹脂
に分散させた透明導電性インキなどを使用することがで
きる。
【0019】透明陽極層2の形成方法としては、材料に
応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸
着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法など
の乾式成膜法や、グラビア印刷法、スクリーン印刷法な
どの湿式成膜法などを用いることができる。
【0020】透明陽極層2のパターニング方法として
は、材料や成膜方法に応じて、マスク蒸着法、フォトリ
ソグラフィー法、ウェットエッチング法、ドライエッチ
ング法、などを用いることができる。
【0021】また、透光性基板1と透明陽極層2との密
着性を向上させるために、あらかじめ透光性基板1表面
に、コロナ放電処理、プラズマ処理、UVオゾン処理な
どの表面処理を施してもよく、さらには酸化珪素、窒化
珪素、酸窒化珪素、酸化アルミニウムなどの無機絶縁膜
や、クロム、チタンなどの金属膜や、アクリル系樹脂や
エポキシ系樹脂などの高分子樹脂膜を単層もしくは積層
してもよい。
【0022】ここで、透明陽極層2をパターニングせず
に、図2の例で示したように、第二の絶縁層7を形成し
(図2(b))、透明陽極層2と陰極層4とを絶縁して
も良い。
【0023】第二の絶縁層7の材料としては、透明陽極
層2と陰極層4との絶縁性を保つことができれば、如何
なる材料も用いることができる。例えば、酸化珪素、窒
化珪素、酸窒化珪素、酸化アルミニウムなどの無機絶縁
膜や、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、
ポリエステル樹脂などの高分子樹脂膜などを、単層もし
くは積層させて用いることができる。
【0024】また、第二の絶縁層7の形成方法として
は、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着
法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ
リング法などの乾式成膜法や、グラビア印刷法、スクリ
ーン印刷法、フレキソ印刷法などの湿式成膜法などを用
いることができる。
【0025】次に、有機発光媒体層3を形成する(図1
(c))。ここで、有機発光媒体層3を形成する前に、
透明陽極層2の表面洗浄や表面改質を目的として、コロ
ナ放電処理、プラズマ処理、UVオゾン処理などの表面
処理を施すことが好ましい。
【0026】本発明における有機発光媒体層3として
は、少なくとも発光層を含む、単層もしくは多層膜を用
いることができる。有機発光媒体層を多層にした場合の
構成例としては、正孔輸送層、電子輸送性発光層または
正孔輸送性発光層、電子輸送層からなる2層構成や、正
孔輸送層、発光層、電子輸送層からなる3層構成や、さ
らに、より多層化することも可能である。
【0027】正孔輸送層の材料としては、銅フタロシア
ニン、テトラ(t−ブチル)銅フタロシアニン等の金属
フタロシアニン類及び無金属フタロシアニン類、キナク
リドン化合物、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミ
ノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル−
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビ
フェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジ(1−ナ
フチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニ
ル−4,4’−ジアミン等の芳香族アミンなどの低分子
材料や、ポリチオフェン、ポリアニリン等の高分子材
料、ポリチオフェンオリゴマー材料、その他既存の正孔
輸送材料の中から選ぶことができる。
【0028】発光層の材料としては、9,10−ジアリ
ールアントラセン誘導体、ピレン、コロネン、ペリレ
ン、ルブレン、1,1,4,4−テトラフェニルブタジ
エン、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯
体、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミ
ニウム錯体、ビス(8−キノリノラート)亜鉛錯体、ト
リス(4−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−
5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、
ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラー
ト]アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノ
−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)
フェノラート]アルミニウム錯体、トリス(8−キノリ
ノラート)スカンジウム錯体、ビス〔8−(パラ−トシ
ル)アミノキノリン〕亜鉛錯体及びカドミウム錯体、
1,2,3,4−テトラフェニルシクロペンタジエン、
ペンタフェニルシクロペンタジエン、ポリ−2,5−ジ
ヘプチルオキシ−パラ−フェニレンビニレン、クマリン
系蛍光体、ペリレン系蛍光体、ピラン系蛍光体、アンス
ロン系蛍光体、ポルフィリン系蛍光体、キナクリドン系
蛍光体、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系蛍光
体、ナフタルイミド系蛍光体、N,N’−ジアリール置
換ピロロピロール系蛍光体等の低分子材料や、ポリフル
オレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチオフェン
などの高分子材料、その他既存の発光材料を用いること
ができる。
【0029】電子輸送層の材料としては、2−(4−ビ
フィニルイル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナ
フチル)−1,3,4−オキサジアゾール、およびオキ
サジアゾール誘導体やビス(10−ヒドロキシベンゾ
[h]キノリノラート)ベリリウム錯体、トリアゾール
化合物等が挙げられる。
【0030】また、有機発光媒体層3の形成方法として
は、材料に応じて、抵抗加熱法、電子ビーム法などの真
空蒸着法や、スピンコート、スプレーコート、フレキ
ソ、グラビア、ロールコート、凹版オフセットなどのコ
ーティング法、印刷法を用いることができる。有機発光
媒体層3の膜厚としては、単層または多層においても1
000nm以下であり、好ましくは50〜150nmで
ある。
【0031】次に、陰極層4を形成する(図1
(c))。陰極層4の材料としては、電子注入効率の高
い物質を用いることが好ましい。具体的には、Mg,A
l, Yb等の金属単体を用いたり、発光媒体と接する界
面にLiや酸化Li,LiF等の化合物を1nm程度挟
んで、安定性・導電性の高いAlやCuを積層して用い
る。または電子注入効率と安定性を両立させるため、仕
事関数が低いLi,Mg,Ca,Sr,La,Ce,E
r,Eu,Sc,Y,Yb等の金属1種以上と、安定な
Ag,Al,Cu等の金属元素との合金系が用いられ
る。具体的にはMgAg,AlLi,CuLi等の合金
が使用できる。
【0032】陰極層4の形成方法には、材料に応じて、
抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イ
オンプレーティング法、スパッタリング法、ラミネート
法などを用いることができる。陰極の厚さは、10nm
〜1000nm程度が望ましい。
【0033】次に、絶縁層5を形成する(図1
(d))。絶縁層5の材料としては、陰極層4と補助電
極層6との絶縁性を保つことができれば如何なる材料で
も用いることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、
酸窒化珪素、酸化アルミニウムなどの無機絶縁膜や、ア
クリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエス
テル樹脂などの高分子樹脂などを用いることができる。
無機絶縁膜や高分子樹脂膜は、形成時にピンホールや割
れ、傷などの膜欠陥が生じやすいため、多層にすること
がより好ましい。また、無機絶縁膜を積層し多層膜にし
ても、下地膜のピンホールを反映しやすいため、高分子
樹脂との複合積層膜を用いることがより好ましい。
【0034】また、絶縁層5の形成方法としては、材料
に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性
蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法な
どの乾式成膜法や、グラビア印刷法、スクリーン印刷
法、フレキソ印刷法などの湿式成膜法などを用いること
ができる。
【0035】次に、補助電極層6を形成する(図1
(d))。補助電極層6の材料としては、Au、Ag、
Al、Cu、Ptなどの金属材料や合金材料を用いるこ
とが好ましく、蒸着膜や箔、ペースト等として用いるこ
とができる。補助電極層6の形成方法としては、材料に
応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタ
リング法、転写法、印刷法、熱圧着法などを用いること
ができる。ここで、補助電極層6は、少なくとも1辺以
上、透明陽極層2との接触部8を持ち、かつ陰極用引き
出し電極2bに接しないようにパターン成膜する(図1
(e)は2辺、3辺を例示)。
【0036】また、図3のように、補助電極層6をEL
素子の基材として用いる場合には、補助電極層6とし
て、ポリプロピレン、ポリエーテルサルフォン、ポリカ
ーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリアリレー
ト、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート等のプラス
チックフィルムやシート、ガラスや石英上に、Au、A
g、Al、Cuなどの金属材料を成膜しても良く、これ
ら材料の金属箔を用いても良く、金属箔とプラスチック
フィルムとをドライラミネートして用いても良い。
【0037】また、金属箔からなる陰極層4、プラスチ
ックフィルムからなる絶縁層5、金属箔からなる補助電
極層6を予めドライラミネートしても良い。
【0038】
【実施例】以下、本発明に係わるEL素子及びその製造
方法の実施例の一例を説明する。実施例1、2、3をそ
れぞれ図1、2、3に従って説明する。
【0039】<実施例1>まず、透光性基材1としてポ
リエチレンテレフタレートフィルム(100μm)の一
方の面に、スパッタリング法を用いて透明陽極層2とし
てインジウム錫酸化物(ITO)を150nm形成した
(図1(a))。
【0040】次に、フォトリソグラフィー法及びウェッ
トエッチング法を用いて、ITO膜をパターンニング
し、引き出し電極2aを兼ねた透明陽極層2と陰極引き
出し電極2bとを形成した(図1(b))。
【0041】次に、ITO膜表面をUVオゾン処理した
後に、有機発光媒体層3として、ポリ[2−メトキシ−
5−(2'−エチル−ヘキシロキシ)−1,4−フェニ
レンビニレン](MEHPPV)をダイレクトグラビア
法により100nm形成した(図1(c))。
【0042】次に、陰極層4として、真空蒸着法により
Ca(20nm)とAg(200nm)をこの順に積層
形成した(図1(c))。
【0043】次に、絶縁層5として、エポキシ樹脂をス
クリーン印刷法により1μm形成した(図1(d))。
ここで、絶縁層5は、補助電極層6と透明陽極層2とが
3辺において接触するように(図1(e))、透明陽極
層2の接触部8が露出するようパターン成膜した。
【0044】次に、補助電極層6として、真空蒸着法に
よりAl膜を1μm形成した(図1(d))。
【0045】乾燥窒素雰囲気中で、得られたEL素子
(発光画素A4サイズ)に8Vの電圧を印可したとこ
ろ、平均輝度が100cd/m2、面内の輝度むらが±5
%の均一な発光を得ることができた。
【0046】<実施例2>実施例1のEL素子におい
て、透明陽極層2をパターニングせずに、絶縁層7とし
て、エポキシ樹脂をスクリーン印刷法により1μm形成
した(図2(b))。 ここで、陰極層4に直接給電す
るために、絶縁層7上に形成された陰極層4が露出する
するよう絶縁層5をパターン成膜した(図2(d))。
【0047】乾燥窒素雰囲気中で、得られたEL素子
(発光画素A4サイズ)に8Vの電圧を印可したとこ
ろ、平均輝度が100cd/m2、面内の輝度むらが±5
%の均一な発光を得ることができた。
【0048】<実施例3>基材として、補助電極層6を
用いたEL素子について、図3を用いて説明する。まず
補助電極層6として、ポリエステルフィルム(75μ
m)とAl箔(50μm)をウレタン系接着剤を用い
て、ドライラミネートした。
【0049】次に、補助電極層6のAl箔側に、絶縁層
5としてエポキシ樹脂をスクリーン印刷法により1μm
形成した(図3(b))。
【0050】次に、陰極層4として、真空蒸着法により
Ag(200nm)とCa(20nm)をこの順に積層
形成した(図3(b))。
【0051】次に、有機発光媒体層3として、ポリ[2
−メトキシ−5−(2'−エチル−ヘキシロキシ)−
1,4−フェニレン ビニレン](MEHPPV)をダ
イレクトグラビア法により100nm形成した(図3
(c))。
【0052】次に、透明陽極層2として、スパッタリン
グ法を用いてインジウム錫酸化物(ITO)を150n
m形成した(図3(c))。ここで、透明陽極層2は、
図3(d)に示すように、3辺において補助電極層6と
接触するように形成した。
【0053】乾燥窒素雰囲気中で、得られたEL素子
(発光画素A4サイズ)に8Vの電圧を印可したとこ
ろ、平均輝度が100cd/m2、面内の輝度むらが±5
%の均一な発光を得ることができた。
【0054】<比較例1>実施例1のEL素子におい
て、絶縁層5と補助電極層6を形成しなかった。乾燥窒
素雰囲気中で、得られたEL素子(発光画素A4サイ
ズ)に8Vの電圧を印可したところ、発光画素の1/3
以下の面積しか発光しなかった。
【0055】
【発明の効果】本発明では、絶縁層を介して陰極層側に
積層され、かつ透明陽極層に接している補助電極層を有
するので、透明導電層の低抵抗化を図ると共に、補助電
極層の腐食や酸化、陰極との導通不良を防止し、輝度ム
ラのない大面積有機EL素子を安価に提供することがで
きる。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の
実施例1を説明した説明図である。
【図2】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の
実施例2を説明した説明図である。
【図3】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の
実施例3を説明した説明図である。
【符号の説明】
1 透光性基材 2 透明陽極層 2a 陽極用引き出し電極 2b 陰極用引き出し電極 3 有機発光媒体層 4 陰極層 5 絶縁層 6 補助電極層 7 第二の絶縁層 8 接触部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、透明陽極層、有機発光媒体
    層、陰極層からなる有機エレクトロルミネッセンス素子
    において、絶縁層を介して陰極層側に積層され、かつ透
    明陽極層に接している補助電極層を有することを特徴と
    する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】補助電極層が、少なくとも1種以上の金属
    材料からなることを特徴とする請求項1記載の有機エレ
    クトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】絶縁層が、無機絶縁膜および/又は高分子
    樹脂からなることを特徴とする請求項1または2の何れ
    かに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2001319124A 2001-10-17 2001-10-17 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2003123990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319124A JP2003123990A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319124A JP2003123990A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123990A true JP2003123990A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19136711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319124A Pending JP2003123990A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003123990A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247984B2 (en) 2003-07-25 2007-07-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence element and electroluminescence panel
JP2007227094A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 有機el素子を用いた照明用パネルおよび照明装置
WO2007115651A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-18 Merck Patent Gmbh Grossflächige oled's mit homogener lichtemission
WO2008090493A1 (en) 2007-01-22 2008-07-31 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Light emitting device
CN100411221C (zh) * 2003-07-29 2008-08-13 株式会社丰田自动织机 有机电致发光设备
US7521861B2 (en) 2004-12-24 2009-04-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electroluminescence element
JP2009535767A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア 構造化された電極を有する有機発光ダイオード
JP2010146821A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 有機elパネル
WO2011136262A1 (ja) 2010-04-27 2011-11-03 Lumiotec株式会社 有機el照明装置
WO2012096232A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 株式会社カネカ 有機el発光素子およびその製造方法
US8421064B2 (en) * 2010-04-09 2013-04-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Organic-light-emitting-diode flat-panel light-source apparatus
JP2013187082A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Kaneka Corp 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
WO2014060912A1 (de) * 2012-10-15 2014-04-24 Heliatek Gmbh Verfahren zum bedrucken optoelektronischer bauelemente mit busbars
KR101403407B1 (ko) 2010-04-09 2014-06-11 한국전자통신연구원 Oled 면광원 장치 및 그 제조 방법
TWI472077B (zh) * 2011-03-31 2015-02-01 Panasonic Corp 有機電場發光元件及有機電場發光單元以及照明燈具
JP5684370B2 (ja) * 2011-03-29 2015-03-11 Necライティング株式会社 有機el発光装置、有機el発光装置の製造方法及び有機el照明装置
WO2016047622A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 日本精機株式会社 有機elパネル及びその製造方法
CN103702467B (zh) * 2013-12-13 2018-07-24 固安翌光科技有限公司 一种oled照明光源

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247984B2 (en) 2003-07-25 2007-07-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence element and electroluminescence panel
CN100411221C (zh) * 2003-07-29 2008-08-13 株式会社丰田自动织机 有机电致发光设备
US7417372B2 (en) 2003-07-29 2008-08-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Organic electroluminescent device having insulated conductive film over cathode
US7521861B2 (en) 2004-12-24 2009-04-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electroluminescence element
JP2007227094A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 有機el素子を用いた照明用パネルおよび照明装置
US7965030B2 (en) 2006-04-05 2011-06-21 Merck Patent Gmbh Large-area OLEDs featuring homogeneous emission of light
WO2007115651A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-18 Merck Patent Gmbh Grossflächige oled's mit homogener lichtemission
JP2009535767A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア 構造化された電極を有する有機発光ダイオード
US8324651B2 (en) 2006-04-26 2012-12-04 The Regents Of The University Of California Organic light emitting diodes with structured electrodes
JP2010517215A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光素子
US8179036B2 (en) 2007-01-22 2012-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device with a shunt
WO2008090493A1 (en) 2007-01-22 2008-07-31 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Light emitting device
JP2010146821A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 有機elパネル
US8871563B2 (en) 2010-04-09 2014-10-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing organic-light-emitting-diode flat-panel light-source apparatus
KR101403407B1 (ko) 2010-04-09 2014-06-11 한국전자통신연구원 Oled 면광원 장치 및 그 제조 방법
US8421064B2 (en) * 2010-04-09 2013-04-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Organic-light-emitting-diode flat-panel light-source apparatus
WO2011136262A1 (ja) 2010-04-27 2011-11-03 Lumiotec株式会社 有機el照明装置
US8836204B2 (en) 2010-04-27 2014-09-16 Lumiotec Inc. Organic EL illumination device
CN103314642A (zh) * 2011-01-13 2013-09-18 株式会社钟化 有机el发光元件及其制造方法
US9287527B2 (en) * 2011-01-13 2016-03-15 Kaneka Corporation Organic EL light emitting element and method for manufacturing same
US20130285037A1 (en) * 2011-01-13 2013-10-31 Kaneka Corporation Organic el light emitting element and method for manufacturing same
WO2012096232A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 株式会社カネカ 有機el発光素子およびその製造方法
JP5941414B2 (ja) * 2011-01-13 2016-06-29 株式会社カネカ 有機el発光素子およびその製造方法
JP5684370B2 (ja) * 2011-03-29 2015-03-11 Necライティング株式会社 有機el発光装置、有機el発光装置の製造方法及び有機el照明装置
TWI472077B (zh) * 2011-03-31 2015-02-01 Panasonic Corp 有機電場發光元件及有機電場發光單元以及照明燈具
JP2013187082A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Kaneka Corp 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
CN104813503A (zh) * 2012-10-15 2015-07-29 赫里亚泰克有限责任公司 用于对光电组件压印母线的方法
WO2014060912A1 (de) * 2012-10-15 2014-04-24 Heliatek Gmbh Verfahren zum bedrucken optoelektronischer bauelemente mit busbars
US9735363B2 (en) 2012-10-15 2017-08-15 Heliatek Gmbh Method for imprinting opto-electronic components with bus bars
CN103702467B (zh) * 2013-12-13 2018-07-24 固安翌光科技有限公司 一种oled照明光源
WO2016047622A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 日本精機株式会社 有機elパネル及びその製造方法
JP2016066482A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日本精機株式会社 有機elパネル及びその製造方法
CN107113927A (zh) * 2014-09-24 2017-08-29 日本精机株式会社 有机el面板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100419519C (zh) 发光器件
JP2003123990A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6751459B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス照明パネル、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP6052825B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JPH04212284A (ja) 有機薄膜el素子
TWI262039B (en) Organic electroluminescent element
JP2002373777A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH1140370A (ja) 有機elディスプレイ
JP4491942B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2004095503A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4325248B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2004171806A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6078138A (en) Organic thin film electroluminescence display unit
JP4997667B2 (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子
JP4211277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び面発光光源、並びにディスプレイ、液晶ディスプレイ
JP2004095251A (ja) El装置、及びその製造方法
JP2001307871A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2001176657A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板および有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP4609135B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2003151779A (ja) 有機led素子、転写用ドナー基板及び有機led素子の製造方法
JP2004158320A (ja) 透明導電性基材、透明導電性耐湿基材及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2013094375A1 (ja) 有機発光素子の製造方法
JP2002050470A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2002158089A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法
JP2006286238A (ja) フレキシブル有機el素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522