[go: up one dir, main page]

JP2003122144A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003122144A
JP2003122144A JP2001316159A JP2001316159A JP2003122144A JP 2003122144 A JP2003122144 A JP 2003122144A JP 2001316159 A JP2001316159 A JP 2001316159A JP 2001316159 A JP2001316159 A JP 2001316159A JP 2003122144 A JP2003122144 A JP 2003122144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
image
image forming
forming apparatus
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001316159A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Noda
信隆 野田
Eisuke Yuchi
英祐 有地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001316159A priority Critical patent/JP2003122144A/ja
Publication of JP2003122144A publication Critical patent/JP2003122144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性または半導電性の転写材を用いて、印
刷用の刷版を作製することを可能とする画像形成装置を
提供する。 【解決手段】 導電性または半導電性の転写材(13)をト
ナー像を形成した像担持体(1)に対して接触するように
供給し、前記転写材の背面を2つの電極部材(4,7)によ
って支持し、該2つの電極部材(4,7)の少なくとも一方
に所定の転写バイアスを印加することにより、前記トナ
ー像を前記転写材上に転写して印刷用の刷版を作製する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を利
用して導電性または半導電性の転写材上にトナー像を形
成するための画像形成装置に関し、導電性または半導電
性よりなる転写材用、特には、印刷の版として用いられ
る刷版用として、使用することができる画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真方式を利用した種々
の装置が知られるが、中でも代表的には、普通紙やフィ
ルムといった通常の転写材上に画像を複写またはプリン
トする、いわゆる複写機、プリンターといった画像形成
装置が良く知られている。このような画像形成装置で
は、アルミニウム等よりなるドラム状またはベルト状の
導電性基体の表面に有機光半導体(OPC)等の光導電
層を塗布または蒸着により設けた感光体を用い、この感
光体表面上に周知の電子写真方式を用いて静電潜像を形
成し、この静電潜像にトナーを付着させることにより可
視トナー像を形成し、次にこのトナー像を、転写部にお
いて紙、フィルム、第二原図といった通常の転写材上に
転写している。
【0003】かかる転写は、通常、トナー像を形成した
感光体の表面に対し、転写材を密着するように送り、こ
の密着した部分において、転写材の背面側からコロナ帯
電器や帯電ローラといった周知の手段によって転写バイ
アスを印加し、感光体上のトナーを転写材側へ静電吸着
させることにより行うものである。
【0004】一方、先頃の印刷業界においては、印刷原
稿をデジタルデータとして作成し、このデータを電子組
板装置(DTP)で直接読み込んでデスクトップ上で再
現し、必要な処理や編集を行っている。デスクトップ上
で編集したデータは、ネットワークラインで製版機に転
送され、網点データとして所定の枚数のフィルム上に焼
き付けられて出力される。このフィルムは、刷版、例え
ば、PS版(感光層を備えた板)上に焼き付けられて、
オフセット輪転機等の印刷機の版として印刷機にセット
して用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記刷版の
作製は、従来より、第一段階としてのデータのフィルム
への焼き付けや、その後の刷版工程において、露光、現
像、洗浄、消去、バーニング等の多くの煩わしい工程を
必要とし、これらを行うにおいては作業に手慣れた作業
者が必要とされる。
【0006】本発明者らは、PS版を用いた刷版を上記
した電子写真方式を利用した画像形成装置で行うことに
着目した。
【0007】しかし、上記したような構成による電子写
真方式を用いた画像形成装置によって印刷版を製作しよ
うとする際には、電子写真方式においての紙等の電気抵
抗の高い通常転写材での転写帯電付与条件で導電性また
は半導電性部材であるPS版に転写を行った場合に、紙
等の転写材で得られる鮮明な画像を得ることが困難であ
った。
【0008】そこで、本発明者らは、従来使用していた
紙、フィルム等の電気抵抗が高い通常転写材に置き換え
て、導電性または半導電性の転写材上に画像を形成する
ための装置、例えばPS版等への印刷刷版用としても使
用することができる、十分に画像精度が得られ且つ鮮明
な画像を形成することができる画像形成装置を簡単な構
成で提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、導電性または半導電性の転写材をトナー像が形成さ
れた像担持体に対して接触するように供給し、前記導電
性または半導電性の転写材の背面を2つの電極部材によ
って支持し、該2つの電極部材の少なくとも一方に所定
の転写バイアスを印加することにより、前記トナー像を
前記転写材上に転写することを特徴とする。
【0010】また、前記転写材が板状であることを特徴
とする。
【0011】さらには、前記電極部材が、前記転写材の
供給方向で見て、前記転写材と像担持体との接触部を跨
ぐように該接触部の上流位置と下流位置にそれぞれ設け
られていることを特徴とする。
【0012】または、前記2つの電極部材の少なくとも
一方が、前記像担持体と前記転写材との接触部における
前記転写材の背面位置に位置することを特徴とする
【0013】またさらには、前記転写材は、少なくとも
前記トナー像の転写時には前記2つの電極部材及び像担
持体以外の部材とは電気的に絶縁されていることを特徴
とする。
【0014】さらには、前記導電性または半導電性の転
写材を印刷用の刷版として用いることを特徴とする。
【0015】特には、電子写真感光体の表面に親油性の
トナーからなる粉体像を形成し、この電子写真感光体に
対して、前記導電性または半導電性の転写材を前記電子
写真感光体の表面に接触するようにして供給し、該転写
材を他の部材とは電気的に浮かせた状態で当該転写材の
背面側から所定の転写バイアスを印可することにより前
記親油性のトナー粉体像を前記転写材に転写して印刷用
の刷版を作製することを可能とすることを特徴とする。
【0016】また特には、前記転写材の表面に親水性の
層を設けまたは親水性となるための処理を施したことを
特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の好適な実施例を図面に
基づいて説明する。なお、以下の例では、印刷用の刷版
として導電性または半導電性の転写材(以下、特殊転写
材とする。)について説明するが、特殊転写材として
は、PS版等、他の種類の導電性または半導電性の部材
に対しても本発明は適用することができる。
【0018】図1は本発明による画像形成装置のトナー
像を転写材上に転写する転写部周辺を示す図であり、図
1は特殊転写材への転写の場合を示す。なお、上記した
ように、図1に示す例においては、特殊転写材として、
アルミニウムからなる基板上に親水性の層を設けた転写
材を使用した場合を示す。
【0019】それぞれ、転写材の供給方向(流れ)に従
って、その搬送路及び転写部を構成する各構成部分につ
いて説明する。図中1は、像担持体として使用すること
ができる、アルミニウム等の金属よりなる基体の表面に
銅フタロシアニン系等の有機光導体またはセレン系等の
無機光導体からなる感光層が塗布または蒸着された電子
写真感光体であり、矢印A方向に回転する。この例では
像担持体1はドラム形状よりなるが、無端のベルト形状
であっても良い。
【0020】図示しないが、像担持体1の周囲にはその
回転方向Aに従って、像担持体1を電気的に中和するた
めのイレーサーランプ等の除電器、像担持体1の表面を
特定極性で一様に帯電するためのコロナまたは帯電ロー
ラ等の帯電器、帯電された像担持体1の表面に所望の静
電潜像を形成するためにレーザーまたはLED等により
光情報を露光する露光装置、像担持体1の表面に荷電粉
末であるトナー粉体を供給して像担持体1に形成された
前記静電潜像を現像してトナー粉体像を形成するための
現像器を、順に設けており、これらは像担持体1の回転
に従って順に像担持体1に対して作用する。これら像担
持体1及びその周囲の上記した装置としては、周知の電
子写真方式を利用した像形成装置の各部分の構成を適用
することができる。この例ではトナー粉体として、親油
性のトナーが使用される。
【0021】図中2は、不図示の転写材供給源から搬送
されてくる転写材をその上面に沿って転写部6へと案内
するためのガイドであり、このガイド2の下流にはさら
に転写材の下方への落下を防止するための予備ガイド3
が設けられている。図中4は、特殊転写材への転写のた
めに用いられる第一の電極である電極部材であり、導電
性部材により構成され、転写部6の転写材の搬送方向か
らみて上流に位置している。
【0022】別の転写手段及び分離手段として、導電性
ローラにそれぞれ必要なバイアスを印加させた帯電ロー
ラを用いてもよい。図中7は、像担持体1から分離され
た静電潜像が転写された転写材を不図示の定着装置へと
搬送するための手段である搬送ベルト8を支持する一方
の搬送ローラであり、特殊転写材への転写のための第二
の電極という役割ももっており、導電性部材により構成
される。
【0023】なお、上記したように、本発明は、前記転
写材と像担持体との接触部5を跨ぐように、転写材の搬
送方向(B方向)からみて、上流と下流にそれぞれ導電
性部材よりなる第一及び第二の電極部材4,7を設ける
構成としており、特殊転写材は、これら2つの電極部材
4,7により支持されて像担持体表面に適度な圧力で接
するように供給される。また、電極部材4,7について
は、両部材の一方または両方を前述した転写材と像担持
体との接触部5における転写材のほぼ背面位置に配置す
るようにしてもよい。
【0024】特に第一の電極部材4の配置位置は重要
で、搬送されてくる転写材が確実に像担持体1の表面に
接触するような位置であることが好ましい。このため、
第一及び第二の電極部材4,7は転写材13と像担持体
1の接触部5の上流及び下流のそれぞれの近傍に設けら
れている。なお、第二の電極として搬送ベルト8の支持
ローラ7と兼用させる構成としているが、第二の電極を
搬送ローラ7とは離して別に構成しても良く、その場
合、第二の電極はローラ形状に限定される必要はない。
【0025】本発明において導電性または半導電性の特
殊転写材の代表的なものの一つとして用いられる転写材
は、アルミニウム等よりなる導電性の0.1〜0.5mm
の厚みの基板上に親水性の層を設け、または親水性とす
るための処理を施した構成であり、一般的に用いられて
いるオフセット印刷機における印刷適性を満たしたもの
であるが、これ以外でもコシを持たせた導電性または半
導電性の電気抵抗が低い部材を用いてもよい。
【0026】次に、本発明の転写手段である第一の電極
である電極板4、第二の電極である搬送ローラ7の転写
材に応じた作動のオンオフについて説明する。まず、転
写手段の一方の電極を構成する第一の電極部材である電
極板4は、スイッチ9を介してトナー像の極性とは逆極
性の直流電源11に電気的に連結されている。また、転
写手段の他方の電極を構成する第二の電極部材である搬
送ローラ7においても、スイッチ10を介してトナー像
の極性とは逆極性の直流電源12に連結されている。こ
れらのスイッチ9,10は、好ましくは、画像形成時、
即ち転写材への転写を行なう作動時にのみオンの状態と
なるように制御されている。また、電極部材4,7への
バイアスの印加については、必ずしも両方の電極部材へ
印加する必要はなく、必要に応じてどちらか一方の電極
部材にのみ印加する構成としてもよい。なお、両方の電
極にバイアスを印加する場合には、両方のバイアス電位
は実質的に同じものである。
【0027】また、転写部6の周辺で転写材を搬送する
ために転写材と接触する構成体、例えばガイド2及び予
備ガイド3等の、第一の電極である電極板4及び第二の
電極である搬送ローラ7及び像担持体1以外の部品は、
電気的に完全に絶縁され、または、バリスタ等を介する
ことにより接地に対して電気的に浮いた状態とされてい
る。
【0028】次に、本実施例の転写材として特殊転写材
を用いた場合の図1について、本発明による装置の動作
を説明する。まず、特殊転写材13を不図示の給紙ガイ
ドにより手差しまたは自動送り込みにより画像形成装置
内に挿入する。挿入された特殊転写材13は搬送ガイド
2及び予備ガイド3によって像担持体1の転写部6に向
けて搬送され、第一の電極である電極板4、第二の電極
部材である支持ローラ7を介して搬送ベルト8に送られ
て、図示しない定着装置を経て、装置外へと排出され
る。転写部6の通過時に特殊転写材13は、その表面が
像担持体1の表面に対して適当な圧力で接触するように
第一の電極部材4と第二の電極部材7の2つの電極によ
ってその背面を支持され、このとき、第一の電極部材4
と第二の電極部材7のそれぞれのスイッチ9はオンとさ
れており、それぞれの電源から、特殊転写材13への転
写に好適な値の転写バイアスが印可される。また、上記
したように転写部6等を含む特殊転写材13を搬送する
搬送路を構成する各部品との電気的関係は全て絶縁化さ
れ、即ち電気的に浮いており、電極板(第一の電極部
材)4と搬送ローラ7を特殊転写材13の背面が摺擦す
ることによって、特殊転写材13にバイアスを印加さ
せ、特殊転写材13へのトナー像の転写を行うことがで
きる。
【0029】本実施例の構成において、第一の電極部材
4及び第二の電極部材7のスイッチ9,10をオンと
し、像担持体1と特殊転写材13間に印加させるバイア
スの値を段階的に変更して前記転写材への転写を実験し
たところ、例えば、像担持体1の非画像部の表面電位が
−750〜−850V、画像部の表面電位が0〜−50
V、トナーの極性をマイナスとした場合、特殊転写材1
3へのバイアス電圧をDC166Vとして転写を行った
ところ、精密且つ鮮明な好ましい画像を得ることができ
た。また、像担持体1と特殊転写材13間に印加させる
バイアスについては、トナー極性とは逆極性が好まし
く、DC250V以上のバイアスを印加すると像担持体
1表面と特殊転写材13間に放電が発生し画像が不鮮明
となり、また50V以下のバイアスを印加した場合では
転写効率が悪くなることより、好ましくはDC50V〜
250Vとするとよい。
【0030】
【発明の効果】本願発明の画像形成装置は、導電性転写
材への転写行程において導電性または半導電性の特殊転
写材の背面を2つの電極部材によって支持する構成とし
たことにより、前記転写材への良好な転写を得ることが
でき、且つ簡単な構成としたのでコストダウンを図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による画像形成装置を示す概略側断面
図。
【符号の説明】
1 像担持体 2 ガイド 3 予備ガイド 4 電極板 (第一の電極部材) 5 接触部 6 転写部 7 搬送ローラ (第二の電極部材) 8 搬送ベルト 9 スイッチ 10 スイッチ 11 直流電源 12 直流電源 13 特殊転写材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月16日(2002.7.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】特には、電子写真感光体の表面に親油性の
トナーからなる粉体像を形成し、この電子写真感光体に
対して、前記導電性または半導電性の転写材を前記電子
写真感光体の表面に接触するようにして供給し、該転写
を電気的に浮かせた状態で当該転写材の背面側から所
定の転写バイアスを印可することにより前記親油性のト
ナー粉体像を前記転写材に転写して印刷用の刷版を作製
することを可能とすることを特徴とする。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H070 EE06 FF31 FF41 2H084 AA19 AE05 BB02 BB13 CC05 2H170 EE06 FF31 FF41 2H200 FA17 FA18 GA01 GA09 GA23 GA33 GA34 GA44 GA49 GB02 HA02 HA12 HA28 HB12 HB14 HB22 JA03 JA28 JB06 JB10 MB01 MB02 MC20 NA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性または半導電性の転写材をトナー
    像が形成された像担持体に対して接触するように供給
    し、前記導電性または半導電性の転写材の背面を2つの
    電極部材によって支持し、該2つの電極部材の少なくと
    も一方に所定の転写バイアスを印加することにより、前
    記トナー像を前記転写材上に転写することを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写材が板状であることを特徴とす
    る請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記電極部材が、前記転写材の供給方向
    で見て、前記転写材と像担持体との接触部を跨ぐように
    該接触部の上流位置と下流位置にそれぞれ設けられてい
    ることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記2つの電極部材の少なくとも一方
    が、前記像担持体と前記転写材との接触部における前記
    転写材の背面位置に位置することを特徴とする請求項1
    または3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記転写材は、少なくとも前記トナー像
    の転写時には前記2つの電極部材及び像担持体以外の部
    材とは電気的に絶縁されまたは電気的に浮かせた状態で
    あることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記導電性または半導電性の転写材を印
    刷用の刷版として用いることを特徴とする請求項1乃至
    5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 電子写真感光体の表面に親油性のトナー
    からなる粉体像を形成し、この電子写真感光体に対し
    て、前記導電性または半導電性の転写材を前記電子写真
    感光体の表面に接触するようにして供給し、該転写材を
    他の部材とは電気的に浮かせた状態で当該転写材の背面
    側から所定の転写バイアスを印可することにより前記親
    油性のトナー粉体像を前記転写材に転写して印刷用の刷
    版を作製することを可能とすることを特徴とする画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 前記転写材の表面に親水性の層を設けま
    たは親水性となるための処理を施したことを特徴とする
    請求項6記載の画像形成装置。
JP2001316159A 2001-10-15 2001-10-15 画像形成装置 Pending JP2003122144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316159A JP2003122144A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316159A JP2003122144A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206609A Division JP2003122139A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003122144A true JP2003122144A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19134213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316159A Pending JP2003122144A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003122144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1596256A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-16 Xante Corporation Platesetting system and apparatus
CN102608888A (zh) * 2012-01-06 2012-07-25 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光成像设备及激光成像方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1596256A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-16 Xante Corporation Platesetting system and apparatus
CN102608888A (zh) * 2012-01-06 2012-07-25 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光成像设备及激光成像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004233430A (ja) 画像形成装置
JP2003122144A (ja) 画像形成装置
JP2003122139A (ja) 画像形成装置
KR100196572B1 (ko) 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 역전사 감소방법과 장치
JP4091758B2 (ja) 画像形成装置
JPH10232574A (ja) 画像形成装置
US5826149A (en) Developing device employing a liquid developer and picture forming device having such developing device
CN1182226A (zh) 电子照相设备的显影单元
JPH07271200A (ja) 画像形成装置
JPH11109764A (ja) 画像形成装置
US5670285A (en) Color xeroprinting master
JP4094482B2 (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3311440B2 (ja) 転写ベルト装置
JP2754622B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2004219873A (ja) 画像形成装置
JP2754620B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2004037600A (ja) 画像形成装置
JP3981654B2 (ja) 画像形成装置
JPS6358387A (ja) 転写装置
JP2855647B2 (ja) 静電搬送転写装置
JPH01284884A (ja) 画像形成装置
JPH1138771A (ja) 画像形成装置
JPH08137246A (ja) 現像装置
US5610702A (en) Color xeroprinting master and process
JPH04191879A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113