JPH10232574A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH10232574A JPH10232574A JP9036368A JP3636897A JPH10232574A JP H10232574 A JPH10232574 A JP H10232574A JP 9036368 A JP9036368 A JP 9036368A JP 3636897 A JP3636897 A JP 3636897A JP H10232574 A JPH10232574 A JP H10232574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- transfer
- developer
- image carrier
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 116
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 76
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000012800 visualization Methods 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 abstract description 2
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 abstract 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、転写装置を構成する給電部材の位置
決め精度を不要化して、常に一定の転写電界形成ニップ
幅を保持し、給電部材の耐久性の向上を図れるととも
に、装置設計製造の容易化を得られる画像形成装置を提
供する。 【解決手段】感光体ドラム2a表面を帯電し、原稿像に
対応する静電潜像を形成したあと、この静電潜像に対し
て現像剤を供給して顕像化する現像装置5aと、上記感
光体ドラムの現像剤像に合わせて用紙を搬送する搬送ベ
ルト6と、この搬送ベルトを介して上記感光体ドラムと
対向して配置され、現像剤像を用紙に転写する転写装置
7aとを具備し、この転写装置は、搬送ベルトおよび用
紙を感光体ドラムに対して押圧付勢する押圧部材27
と、この押圧部材に載設され、搬送ベルトと押圧部材と
の間に介在されるとともに、所定の傾斜角度を持って搬
送ベルトに当接する給電ブラシBとを具備した。
決め精度を不要化して、常に一定の転写電界形成ニップ
幅を保持し、給電部材の耐久性の向上を図れるととも
に、装置設計製造の容易化を得られる画像形成装置を提
供する。 【解決手段】感光体ドラム2a表面を帯電し、原稿像に
対応する静電潜像を形成したあと、この静電潜像に対し
て現像剤を供給して顕像化する現像装置5aと、上記感
光体ドラムの現像剤像に合わせて用紙を搬送する搬送ベ
ルト6と、この搬送ベルトを介して上記感光体ドラムと
対向して配置され、現像剤像を用紙に転写する転写装置
7aとを具備し、この転写装置は、搬送ベルトおよび用
紙を感光体ドラムに対して押圧付勢する押圧部材27
と、この押圧部材に載設され、搬送ベルトと押圧部材と
の間に介在されるとともに、所定の傾斜角度を持って搬
送ベルトに当接する給電ブラシBとを具備した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式プリ
ンタ、電子複写機、電子写真方式のカラー電子複写機、
およびカラープリンタなどに用いられる画像形成装置に
係り、特に転写部構造の改良に関する。
ンタ、電子複写機、電子写真方式のカラー電子複写機、
およびカラープリンタなどに用いられる画像形成装置に
係り、特に転写部構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置を構成する
転写装置として、従来、コロナチャージャによる転写技
術が多用されていたが、多少なりとも有害なオゾンの発
生をともなうことが判明したので、オゾンレスの転写技
術の開発が進められている。
転写装置として、従来、コロナチャージャによる転写技
術が多用されていたが、多少なりとも有害なオゾンの発
生をともなうことが判明したので、オゾンレスの転写技
術の開発が進められている。
【0003】たとえば、接触方式の転写技術が知られて
いて、特開平6−110343号公報にその一例が開示
されている。これは、半導電性の転写ベルトと、この転
写ベルトの背面に転写ローラを配置してなり、上記転写
ローラに転写バイアスを印加することにより転写を行う
技術である。
いて、特開平6−110343号公報にその一例が開示
されている。これは、半導電性の転写ベルトと、この転
写ベルトの背面に転写ローラを配置してなり、上記転写
ローラに転写バイアスを印加することにより転写を行う
技術である。
【0004】この場合、転写装置の構成が大型になり、
装置内に大きなスペースをとるとともに、高コストの要
因となる。これに代わる低コストの転写装置を構成する
給電部材として、給電ブラシもしくは給電ブレードが知
られている。これら給電ブラシもしくは給電ブレードな
どの給電部材に対して転写バイアスが印加され、転写電
界を形成するようになっている。
装置内に大きなスペースをとるとともに、高コストの要
因となる。これに代わる低コストの転写装置を構成する
給電部材として、給電ブラシもしくは給電ブレードが知
られている。これら給電ブラシもしくは給電ブレードな
どの給電部材に対して転写バイアスが印加され、転写電
界を形成するようになっている。
【0005】そのためには、給電ブラシもしくは給電ブ
レードの先端部を用紙を介して感光体ドラムに接触させ
なければならない。たとえば、平状ブラシを感光体ドラ
ムの軸心に対して垂直に向け、その先端部を感光体ドラ
ムに当接する。
レードの先端部を用紙を介して感光体ドラムに接触させ
なければならない。たとえば、平状ブラシを感光体ドラ
ムの軸心に対して垂直に向け、その先端部を感光体ドラ
ムに当接する。
【0006】そのため、長期の使用に亘るとブラシの先
端部が潰れ変形を起し、耐久性が損なわれるばかりか、
いわゆる転写電界形成ニップ幅が変動し易く、かつ当接
が不十分になって転写不良をきたす。
端部が潰れ変形を起し、耐久性が損なわれるばかりか、
いわゆる転写電界形成ニップ幅が変動し易く、かつ当接
が不十分になって転写不良をきたす。
【0007】給電部材の耐久性および信頼性を保つため
に、給電部材を使用しないときは感光体ドラムから離間
する技術も開発されている。この場合の給電部材は、一
端部が回動自在に枢支されていて、他端部を円弧状の軌
跡で変位させ、感光体ドラムに接離するようになる。
に、給電部材を使用しないときは感光体ドラムから離間
する技術も開発されている。この場合の給電部材は、一
端部が回動自在に枢支されていて、他端部を円弧状の軌
跡で変位させ、感光体ドラムに接離するようになる。
【0008】そのためには、給電部材端部の当接部分の
位置決めに高い精度が要求される。精度が低いと、用紙
と感光体ドラムとの当接状態が悪くなり、転写効率が低
下したり、得られる画質が劣化してしまう。
位置決めに高い精度が要求される。精度が低いと、用紙
と感光体ドラムとの当接状態が悪くなり、転写効率が低
下したり、得られる画質が劣化してしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように画像形成装
置において、転写装置として給電ブラシなどのような低
コストの給電部材を使用すると、耐久性がないばかり
か、用紙と感光体ドラムとの当接状態が悪く、転写効率
と転写画質の低下がある。
置において、転写装置として給電ブラシなどのような低
コストの給電部材を使用すると、耐久性がないばかり
か、用紙と感光体ドラムとの当接状態が悪く、転写効率
と転写画質の低下がある。
【0010】この種の不具合を除去するためには、給電
部材に対するきわめて高い位置決め精度の要求を満たさ
なければならないし、要求を満足するには製造過程での
精度が必要でコストアップに繋がる。
部材に対するきわめて高い位置決め精度の要求を満たさ
なければならないし、要求を満足するには製造過程での
精度が必要でコストアップに繋がる。
【0011】一方、電子写真方式のカラー電子複写機と
して、4連方式の多重転写方式を採用した画像形成装置
が多用されている。この種の装置において、たとえば、
第1ステーションにて転写したトナーが、第2ステーシ
ョンを未転写(非画像域)で通過する場合がある。
して、4連方式の多重転写方式を採用した画像形成装置
が多用されている。この種の装置において、たとえば、
第1ステーションにて転写したトナーが、第2ステーシ
ョンを未転写(非画像域)で通過する場合がある。
【0012】このとき、第2ステーションの感光体ドラ
ムの表面電荷が、転写電界により第1ステーションで転
写したトナー上に放電して第1のトナーをチャージアッ
プすることにより、第3ステーションでの転写時に転写
電界を打消してしまう。すなわち、第3のトナーの転写
効率が悪化して、画質の低下があるという不具合がみら
れる。
ムの表面電荷が、転写電界により第1ステーションで転
写したトナー上に放電して第1のトナーをチャージアッ
プすることにより、第3ステーションでの転写時に転写
電界を打消してしまう。すなわち、第3のトナーの転写
効率が悪化して、画質の低下があるという不具合がみら
れる。
【0013】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
第1の目的とするところは、転写装置を構成する給電部
材の位置決め精度を不要化して、常に一定の転写電界形
成ニップ幅を保持し、給電部材の耐久性の向上を図れる
とともに、装置設計製造の容易化を得られる画像形成装
置を提供しようとするものである。
第1の目的とするところは、転写装置を構成する給電部
材の位置決め精度を不要化して、常に一定の転写電界形
成ニップ幅を保持し、給電部材の耐久性の向上を図れる
とともに、装置設計製造の容易化を得られる画像形成装
置を提供しようとするものである。
【0014】第2の目的とするところは、多重転写方式
であることを前提として、上段側のステーションにおい
て転写材上に転写されたトナーへの後段の転写ステーシ
ョンでの非転写時の履歴が、さらに後段の転写時に悪影
響を及ぼすことのないよう効率よく転写をなし、よって
高画質な転写画像を得られる画像形成装置を提供しよう
とするものである。
であることを前提として、上段側のステーションにおい
て転写材上に転写されたトナーへの後段の転写ステーシ
ョンでの非転写時の履歴が、さらに後段の転写時に悪影
響を及ぼすことのないよう効率よく転写をなし、よって
高画質な転写画像を得られる画像形成装置を提供しよう
とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を満足す
るため、請求項1の発明の画像形成装置は、像担持体表
面を帯電し、原稿像に対応する静電潜像を形成したあ
と、この静電潜像に対して現像剤を供給して顕像化する
現像剤像形成手段と、上記像担持体の現像剤像に合わせ
て転写材を搬送する搬送手段と、この搬送手段を介して
上記像担持体と対向して配置され、像担持体の現像剤像
を上記転写材に転写する転写手段とを具備し、上記転写
手段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体
に対して押圧付勢する押圧部材と、この押圧部材に載設
され、搬送手段と押圧部材との間に介在されるととも
に、所定の傾斜角度を持って上記搬送手段に当接する給
電部材とを具備したことを特徴とする。
るため、請求項1の発明の画像形成装置は、像担持体表
面を帯電し、原稿像に対応する静電潜像を形成したあ
と、この静電潜像に対して現像剤を供給して顕像化する
現像剤像形成手段と、上記像担持体の現像剤像に合わせ
て転写材を搬送する搬送手段と、この搬送手段を介して
上記像担持体と対向して配置され、像担持体の現像剤像
を上記転写材に転写する転写手段とを具備し、上記転写
手段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体
に対して押圧付勢する押圧部材と、この押圧部材に載設
され、搬送手段と押圧部材との間に介在されるととも
に、所定の傾斜角度を持って上記搬送手段に当接する給
電部材とを具備したことを特徴とする。
【0016】請求項2の発明の画像形成装置は、現像剤
像形成手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記
転写手段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担
持体に対して押圧付勢する押圧付勢部分を傾斜部となす
押圧部材と、この押圧部材の上記傾斜部に載設され、搬
送手段と押圧部材との間に介在されるとともに、上記傾
斜部の傾斜角度をもって上記搬送手段に当接する給電部
材とを具備したことを特徴とする。
像形成手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記
転写手段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担
持体に対して押圧付勢する押圧付勢部分を傾斜部となす
押圧部材と、この押圧部材の上記傾斜部に載設され、搬
送手段と押圧部材との間に介在されるとともに、上記傾
斜部の傾斜角度をもって上記搬送手段に当接する給電部
材とを具備したことを特徴とする。
【0017】請求項3の画像形成装置は、現像剤像形成
手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記転写手
段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に
対して押圧付勢する押圧付勢部分が、水平面から5〜8
0度の傾斜角度の傾斜角度をもった傾斜部となす押圧部
材と、この押圧部材の上記傾斜部に載設され、搬送手段
と押圧部材との間に介在されるとともに、上記傾斜部の
傾斜角度をもって搬送手段に当接する給電部材とを具備
したことを特徴とする。
手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記転写手
段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に
対して押圧付勢する押圧付勢部分が、水平面から5〜8
0度の傾斜角度の傾斜角度をもった傾斜部となす押圧部
材と、この押圧部材の上記傾斜部に載設され、搬送手段
と押圧部材との間に介在されるとともに、上記傾斜部の
傾斜角度をもって搬送手段に当接する給電部材とを具備
したことを特徴とする。
【0018】請求項4の画像形成装置は、現像剤像形成
手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記転写手
段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に
対して押圧付勢する押圧部材と、この押圧部材に載設さ
れ、搬送手段と押圧部材との間に介在されるとともに、
所定の傾斜角度をもって搬送手段に当接する給電部材
と、この給電部材の先端部を残して遮蔽し、露出する上
記給電部材の部分を上記像担持体に対する転写電界形成
ニップとなす前帯電防止部材とを具備したことを特徴と
する。
手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記転写手
段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に
対して押圧付勢する押圧部材と、この押圧部材に載設さ
れ、搬送手段と押圧部材との間に介在されるとともに、
所定の傾斜角度をもって搬送手段に当接する給電部材
と、この給電部材の先端部を残して遮蔽し、露出する上
記給電部材の部分を上記像担持体に対する転写電界形成
ニップとなす前帯電防止部材とを具備したことを特徴と
する。
【0019】請求項5の画像形成装置は、現像剤像形成
手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記転写手
段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に
対して鉛直方向に押圧付勢する支持部材に支持される押
圧部材と、この押圧部材に載設され、搬送手段と押圧部
材との間に介在されるとともに、所定の傾斜角度をもっ
て搬送手段に当接する給電部材とを具備したことを特徴
とする。
手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記転写手
段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に
対して鉛直方向に押圧付勢する支持部材に支持される押
圧部材と、この押圧部材に載設され、搬送手段と押圧部
材との間に介在されるとともに、所定の傾斜角度をもっ
て搬送手段に当接する給電部材とを具備したことを特徴
とする。
【0020】請求項6の画像形成装置は、現像剤像形成
手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記転写手
段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に
対して押圧付勢する弾性体からなる押圧部材と、装置が
おかれている環境を検知してその結果をフィードバック
し押圧力を変化させる押圧力可変手段と、上記押圧部材
に載設され、搬送手段と押圧部材との間に介在されると
ともに、所定の傾斜角度をもって搬送手段に当接する給
電部材とを具備したことを特徴とする。
手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記転写手
段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に
対して押圧付勢する弾性体からなる押圧部材と、装置が
おかれている環境を検知してその結果をフィードバック
し押圧力を変化させる押圧力可変手段と、上記押圧部材
に載設され、搬送手段と押圧部材との間に介在されると
ともに、所定の傾斜角度をもって搬送手段に当接する給
電部材とを具備したことを特徴とする。
【0021】請求項7の画像形成装置は、現像剤像形成
手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記転写手
段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に
対して押圧付勢する弾性体と、上記転写材の種類により
押圧力を可変するカム機構との、いずれからなる支持部
材に支持される押圧部材と、この押圧部材に載設され、
搬送手段と押圧部材との間に介在されるとともに、所定
の傾斜角度をもって搬送手段に当接する給電部材とを具
備したことを特徴とする。
手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記転写手
段は、上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に
対して押圧付勢する弾性体と、上記転写材の種類により
押圧力を可変するカム機構との、いずれからなる支持部
材に支持される押圧部材と、この押圧部材に載設され、
搬送手段と押圧部材との間に介在されるとともに、所定
の傾斜角度をもって搬送手段に当接する給電部材とを具
備したことを特徴とする。
【0022】請求項8の画像形成装置は、現像剤像形成
手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記転写手
段は、上記搬送手段および上記転写材を像担持体に対し
て鉛直方向に押圧付勢する水平面から5〜80度の傾斜
角度を有する弾性体から構成された押圧部材と、この押
圧部材の上記傾斜部に載設され、搬送手段と上記押圧部
材との間に介在されるとともに、傾斜部の傾斜角度をも
って搬送手段に当接する給電部材と、この給電部材の先
端部を残して遮蔽し、露出する給電部材の部分を上記像
担持体に対する転写電界形成ニップとなす前帯電防止部
材とを具備したことを特徴とする。
手段と、搬送手段と、転写手段とを具備し、上記転写手
段は、上記搬送手段および上記転写材を像担持体に対し
て鉛直方向に押圧付勢する水平面から5〜80度の傾斜
角度を有する弾性体から構成された押圧部材と、この押
圧部材の上記傾斜部に載設され、搬送手段と上記押圧部
材との間に介在されるとともに、傾斜部の傾斜角度をも
って搬送手段に当接する給電部材と、この給電部材の先
端部を残して遮蔽し、露出する給電部材の部分を上記像
担持体に対する転写電界形成ニップとなす前帯電防止部
材とを具備したことを特徴とする。
【0023】上記第2の目的を満足するため、請求項9
の発明の画像形成装置は、複数の像担持体の表面をそれ
ぞれ帯電し、原稿像に対応する静電潜像を形成したあ
と、この静電潜像に対して現像剤を供給して顕像化する
複数の現像剤像形成手段と、これら像担持体の現像剤像
に合わせて転写材を搬送する搬送手段と、この搬送手段
を介してそれぞれの像担持体と対向して配置され、各像
担持体の現像剤像を上記転写材に重ねて転写する複数の
転写手段とを具備し、上記転写手段は、上記搬送手段と
上記転写材を上記像担持体に対してそれぞれ押圧付勢す
る複数の押圧部材と、それぞれの押圧部材に載設され、
搬送手段と押圧部材との間に介在されるとともに、所定
の傾斜角度を持って搬送手段に当接する給電部材とを具
備したことを特徴とする。
の発明の画像形成装置は、複数の像担持体の表面をそれ
ぞれ帯電し、原稿像に対応する静電潜像を形成したあ
と、この静電潜像に対して現像剤を供給して顕像化する
複数の現像剤像形成手段と、これら像担持体の現像剤像
に合わせて転写材を搬送する搬送手段と、この搬送手段
を介してそれぞれの像担持体と対向して配置され、各像
担持体の現像剤像を上記転写材に重ねて転写する複数の
転写手段とを具備し、上記転写手段は、上記搬送手段と
上記転写材を上記像担持体に対してそれぞれ押圧付勢す
る複数の押圧部材と、それぞれの押圧部材に載設され、
搬送手段と押圧部材との間に介在されるとともに、所定
の傾斜角度を持って搬送手段に当接する給電部材とを具
備したことを特徴とする。
【0024】請求項10の発明の画像形成装置は、複数
の像担持体を顕像化する複数の現像剤像形成手段と、搬
送手段と、複数の転写手段とを具備し、上記転写手段
は、上記搬送手段と上記転写材を上記像担持体に対して
それぞれ押圧付勢する複数の押圧部材と、それぞれの押
圧部材に載設され、搬送手段と押圧部材との間に介在さ
れるとともに、像担持体と搬送手段との接触部位から搬
送手段の搬送方向下流側方向にのみ所定の傾斜角度をも
って搬送手段に当接して転写電界形成ニップを形成し、
搬送方向上流側には転写電界形成ニップを形成しない給
電部材とを具備したことを特徴とする。
の像担持体を顕像化する複数の現像剤像形成手段と、搬
送手段と、複数の転写手段とを具備し、上記転写手段
は、上記搬送手段と上記転写材を上記像担持体に対して
それぞれ押圧付勢する複数の押圧部材と、それぞれの押
圧部材に載設され、搬送手段と押圧部材との間に介在さ
れるとともに、像担持体と搬送手段との接触部位から搬
送手段の搬送方向下流側方向にのみ所定の傾斜角度をも
って搬送手段に当接して転写電界形成ニップを形成し、
搬送方向上流側には転写電界形成ニップを形成しない給
電部材とを具備したことを特徴とする。
【0025】請求項11の発明の画像形成装置は、複数
の像担持体を顕像化する複数の現像剤像形成手段と、搬
送手段と、複数の転写手段とを具備し、上記転写手段
は、上記搬送手段を介して像担持体と鉛直方向に接触
し、所定の転写電界形成ニップを形成する給電部材と、
この給電部材の上記転写電界形成ニップよりも、少なく
とも搬送手段の搬送方向上流側部位において搬送手段に
当接し、転写電界形成ニップの搬送方向上流側先端より
も上流側の搬送手段を像担持体に密着付勢する保持手段
とを具備したことを特徴とする。
の像担持体を顕像化する複数の現像剤像形成手段と、搬
送手段と、複数の転写手段とを具備し、上記転写手段
は、上記搬送手段を介して像担持体と鉛直方向に接触
し、所定の転写電界形成ニップを形成する給電部材と、
この給電部材の上記転写電界形成ニップよりも、少なく
とも搬送手段の搬送方向上流側部位において搬送手段に
当接し、転写電界形成ニップの搬送方向上流側先端より
も上流側の搬送手段を像担持体に密着付勢する保持手段
とを具備したことを特徴とする。
【0026】以上の課題を解決する手段を採用すること
により、請求項1ないし請求項8記載の発明によれば、
転写装置を構成する給電部材の位置決め精度を不要化し
て、常に一定の転写電界形成ニップ幅を保持できる。
により、請求項1ないし請求項8記載の発明によれば、
転写装置を構成する給電部材の位置決め精度を不要化し
て、常に一定の転写電界形成ニップ幅を保持できる。
【0027】請求項9ないし請求項11記載の発明によ
れば、多重転写方式であることを前提として、上段側の
ステーションにおいて転写材上に転写されたトナーへの
後段の転写ステーションでの非転写時の履歴が、さらに
後段の転写時に悪影響を及ぼすことがない。
れば、多重転写方式であることを前提として、上段側の
ステーションにおいて転写材上に転写されたトナーへの
後段の転写ステーションでの非転写時の履歴が、さらに
後段の転写時に悪影響を及ぼすことがない。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。図1は、画像形成装置として
の、カラー画像形成装置を示す。装置本体1は、第1ス
テーションないし第4ステーション1Aないし1Dを組
合わせて構成される。それぞれのステーション1Aない
し1Dには、像担持体である感光体ドラム2aないし2
dが備えられている。
面を参照して説明する。図1は、画像形成装置として
の、カラー画像形成装置を示す。装置本体1は、第1ス
テーションないし第4ステーション1Aないし1Dを組
合わせて構成される。それぞれのステーション1Aない
し1Dには、像担持体である感光体ドラム2aないし2
dが備えられている。
【0029】はじめに、第1ステーション1Aについて
説明する。像担持体としての感光体ドラム2aは、第1
ステーション1A内のほぼ中央部に配置される。直径が
約30mmφの円筒体からなっており、図中矢印方向に回
転可能に設けられている。
説明する。像担持体としての感光体ドラム2aは、第1
ステーション1A内のほぼ中央部に配置される。直径が
約30mmφの円筒体からなっており、図中矢印方向に回
転可能に設けられている。
【0030】感光体ドラム2aの周囲には、回転方向に
沿って以下の装置が配置される。所定の位置には、感光
体ドラム2aの表面に接触しており、感光体ドラムを一
様に所定の負の電位に帯電する帯電装置3aが配置され
る。この帯電装置3aから感光体ドラム2aの回転方向
側に、原稿を照射して原稿像を帯電した感光体ドラム2
aに露光し静電潜像として形成する露光装置4aが配置
される。
沿って以下の装置が配置される。所定の位置には、感光
体ドラム2aの表面に接触しており、感光体ドラムを一
様に所定の負の電位に帯電する帯電装置3aが配置され
る。この帯電装置3aから感光体ドラム2aの回転方向
側に、原稿を照射して原稿像を帯電した感光体ドラム2
aに露光し静電潜像として形成する露光装置4aが配置
される。
【0031】露光装置4aの感光体ドラム回転方向側に
は、感光体ドラム2aに形成される静電潜像に現像剤を
供給することで静電潜像を反転現像する現像装置5aが
配置される。この第1ステーション1Aの現像装置5a
に収容される現像剤は、たとえばイエロウ(黄色)であ
る。
は、感光体ドラム2aに形成される静電潜像に現像剤を
供給することで静電潜像を反転現像する現像装置5aが
配置される。この第1ステーション1Aの現像装置5a
に収容される現像剤は、たとえばイエロウ(黄色)であ
る。
【0032】上記現像装置5aから感光体ドラム回転方
向側には、各ステーション1Aないし1Dの感光体ドラ
ム2aないし2dに対して順次、転写材である用紙Pを
搬送する搬送手段としての搬送ベルト6が配置されてい
る。
向側には、各ステーション1Aないし1Dの感光体ドラ
ム2aないし2dに対して順次、転写材である用紙Pを
搬送する搬送手段としての搬送ベルト6が配置されてい
る。
【0033】この搬送ベルト6は、感光体ドラム2a上
に形成された現像剤像と用紙Pとが確実に一致するよ
う、用紙Pを感光体ドラムに搬送するための図示しない
制御手段を備えている。
に形成された現像剤像と用紙Pとが確実に一致するよ
う、用紙Pを感光体ドラムに搬送するための図示しない
制御手段を備えている。
【0034】上記感光体ドラム2aと搬送ベルト6との
接触位置には、後述する転写手段としての転写装置7a
が配置されている。この転写装置7aは、搬送ベルト6
の背面側(下面側)に位置する。
接触位置には、後述する転写手段としての転写装置7a
が配置されている。この転写装置7aは、搬送ベルト6
の背面側(下面側)に位置する。
【0035】上記感光体ドラム2aと用紙Pおよび搬送
ベルト6が当接する位置、すなわち転写装置7aから感
光体ドラム2aの回転方向側には、クリーニング装置8
aと、除電装置9aが配置されている。
ベルト6が当接する位置、すなわち転写装置7aから感
光体ドラム2aの回転方向側には、クリーニング装置8
aと、除電装置9aが配置されている。
【0036】上記クリーニング装置8aは、ブレードを
備えていて、感光体ドラム2aの表面に残ったトナーを
掻き落す。クリーニング装置8aにて回収されたトナー
は図示されないトナー回収装置に集められ、所定量に達
するたびに廃却されるようになっている。
備えていて、感光体ドラム2aの表面に残ったトナーを
掻き落す。クリーニング装置8aにて回収されたトナー
は図示されないトナー回収装置に集められ、所定量に達
するたびに廃却されるようになっている。
【0037】クリーニング装置8aにてトナーが除去さ
れた後になお感光体ドラム2aに残る残存電位は、除電
ランプからなり感光体ドラム2a表面を一様な光照射を
なす上記除電装置9aにより除電される。
れた後になお感光体ドラム2aに残る残存電位は、除電
ランプからなり感光体ドラム2a表面を一様な光照射を
なす上記除電装置9aにより除電される。
【0038】このようにして、感光体ドラム2a、帯電
装置3a、露光装置4a、現像装置5a、転写装置7
a、クリーニング装置8aおよび除電装置9aをもっ
て、第1ステーション1Aにおけるプロセスユニットが
構成される。
装置3a、露光装置4a、現像装置5a、転写装置7
a、クリーニング装置8aおよび除電装置9aをもっ
て、第1ステーション1Aにおけるプロセスユニットが
構成される。
【0039】上記搬送ベルト6は、用紙Pの搬送方向
(図示矢印eの方向)と直交する方向(図示矢印fの方
向)において、感光体ドラム2aの軸方向長さとほぼ等
しい長さ寸法(幅寸法)に形成されている。なお、矢印
G方向は、重力方向である。
(図示矢印eの方向)と直交する方向(図示矢印fの方
向)において、感光体ドラム2aの軸方向長さとほぼ等
しい長さ寸法(幅寸法)に形成されている。なお、矢印
G方向は、重力方向である。
【0040】搬送ベルト6は、無端状(シームレス)ベ
ルトとなっていて、搬送ベルトを図示矢印方向に所定の
搬送速度で走行させる駆動ローラ10と従動ローラ11
に掛け渡されている。この駆動ローラー10と従動ロー
ラ11との軸間距離は、約300mmに設定されている。
ルトとなっていて、搬送ベルトを図示矢印方向に所定の
搬送速度で走行させる駆動ローラ10と従動ローラ11
に掛け渡されている。この駆動ローラー10と従動ロー
ラ11との軸間距離は、約300mmに設定されている。
【0041】また、搬送ベルト6は、カーボンが均一に
分散された厚さ約100μm のポリイミドにより形成さ
れていて、1012Ωcmの電気抵抗を有し、半導電性をな
している。
分散された厚さ約100μm のポリイミドにより形成さ
れていて、1012Ωcmの電気抵抗を有し、半導電性をな
している。
【0042】さらに述べれば、搬送ベルト6は、体積抵
抗値が109 〜1013Ωcmの半導電性を示す材料であれ
ばよく、カーボンを分散したポリイミドの他に、ポリエ
チレンテフタレート、ポリカーボネイト、ポリトテラフ
ルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどにカーボン
などの導電粒子を分散させたものでもよい。
抗値が109 〜1013Ωcmの半導電性を示す材料であれ
ばよく、カーボンを分散したポリイミドの他に、ポリエ
チレンテフタレート、ポリカーボネイト、ポリトテラフ
ルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどにカーボン
などの導電粒子を分散させたものでもよい。
【0043】もしくは、導電粒子を用いずに、組成調整
によって電気抵抗値を調整した高分子フィルムを用いて
もよく、さらには、このような高分子フィルムにイオン
導電性物質を混入したもの、あるいは比較的電気抵抗が
低いシリコンゴム、ウレタンゴムなどのゴム材であって
もよい。
によって電気抵抗値を調整した高分子フィルムを用いて
もよく、さらには、このような高分子フィルムにイオン
導電性物質を混入したもの、あるいは比較的電気抵抗が
低いシリコンゴム、ウレタンゴムなどのゴム材であって
もよい。
【0044】上記搬送ベルト6上において、上記駆動ロ
ーラ10と従動ローラ11との間には、用紙Pの搬送方
向に沿って第1ステーション1Aの他に、第2ないし第
4ステーション1Bないし1Dが配置される。
ーラ10と従動ローラ11との間には、用紙Pの搬送方
向に沿って第1ステーション1Aの他に、第2ないし第
4ステーション1Bないし1Dが配置される。
【0045】第2ないし第4のステーション1Bないし
1Dのそれぞれの構成は、いずれも第1ステーション1
Aの構成と同一である。すなわち、各ステーション1B
ないし1Dのほぼ中央部に感光体ドラム2bないし2d
が配置されている。
1Dのそれぞれの構成は、いずれも第1ステーション1
Aの構成と同一である。すなわち、各ステーション1B
ないし1Dのほぼ中央部に感光体ドラム2bないし2d
が配置されている。
【0046】上記感光体ドラム2bないし2dの周囲に
は、この回転方向に沿って、帯電装置3bないし3d、
露光装置4bないし4d、現像装置5bないし5d、後
述する転写装置7bないし7d、クリーニング装置8b
ないし8dおよび除電装置9bないし9dが配置される
ことも、先に説明した通りである。
は、この回転方向に沿って、帯電装置3bないし3d、
露光装置4bないし4d、現像装置5bないし5d、後
述する転写装置7bないし7d、クリーニング装置8b
ないし8dおよび除電装置9bないし9dが配置される
ことも、先に説明した通りである。
【0047】なお、第2ステーション1Bの現像装置5
bにはマゼンタ(赤紫色)の現像剤が収容され、第3ス
テーション1Cの現像装置5cにはシアン(青緑色)の
現像剤が収容され、第4ステーション1Dの現像装置5
dにはブラック(黒色)の現像剤が収容される。
bにはマゼンタ(赤紫色)の現像剤が収容され、第3ス
テーション1Cの現像装置5cにはシアン(青緑色)の
現像剤が収容され、第4ステーション1Dの現像装置5
dにはブラック(黒色)の現像剤が収容される。
【0048】一方、装置本体1の一側下部には、感光体
ドラム2aへ向かって用紙Pを供給する給紙カセット1
2が着脱可能に配置されている。この給紙カセット12
には、用紙を取出すピックアップローラ13が設けられ
ている。
ドラム2aへ向かって用紙Pを供給する給紙カセット1
2が着脱可能に配置されている。この給紙カセット12
には、用紙を取出すピックアップローラ13が設けられ
ている。
【0049】上記ピックアップローラ13によって取出
された用紙Pは、レジストローラ対14を介して上記搬
送ベルト6に送られ、さらに各ステーション1Aないし
1Dの各感光体ドラム2aないし2dに順次送られるよ
うになっている。
された用紙Pは、レジストローラ対14を介して上記搬
送ベルト6に送られ、さらに各ステーション1Aないし
1Dの各感光体ドラム2aないし2dに順次送られるよ
うになっている。
【0050】レジストローラ対14は、感光体ドラム2
aへの搬送方向に対する用紙Pの傾きを補正し、感光体
ドラム上の現像剤像の先端と用紙Pの先端を整合させ、
かつ感光体ドラム外周面の周速度と同じ速度で用紙を給
送する機能を有する。
aへの搬送方向に対する用紙Pの傾きを補正し、感光体
ドラム上の現像剤像の先端と用紙Pの先端を整合させ、
かつ感光体ドラム外周面の周速度と同じ速度で用紙を給
送する機能を有する。
【0051】また、搬送ベルト6上には、用紙Pを搬送
ベルト6表面に静電吸着させるための吸着ローラ15
が、搬送ベルトを介して上記駆動ローラ10と対向して
配置される。この吸着ローラ15は直流電源16の負の
電極に接続されている。
ベルト6表面に静電吸着させるための吸着ローラ15
が、搬送ベルトを介して上記駆動ローラ10と対向して
配置される。この吸着ローラ15は直流電源16の負の
電極に接続されている。
【0052】そして、搬送ベルト6を介して上記従動ロ
ーラ11と対向する位置に、搬送ベルト6に残留するト
ナーを除去するためのトナー除去装置17が配置され
る。このトナー除去装置17とはガイド18を介して定
着装置19が配置される。定着装置19は、用紙Pに転
写されたトナーを加熱/圧着することで用紙に定着させ
る作用をなす。そして、定着装置19と隣設する位置に
は、現像剤像が定着された用紙Pが排出される排紙トレ
イ20が設けられる。
ーラ11と対向する位置に、搬送ベルト6に残留するト
ナーを除去するためのトナー除去装置17が配置され
る。このトナー除去装置17とはガイド18を介して定
着装置19が配置される。定着装置19は、用紙Pに転
写されたトナーを加熱/圧着することで用紙に定着させ
る作用をなす。そして、定着装置19と隣設する位置に
は、現像剤像が定着された用紙Pが排出される排紙トレ
イ20が設けられる。
【0053】つぎに、上記転写装置7aないし7dにつ
いて詳述する。各転写装置7aないし7dは、それぞれ
定電流発生装置21aないし21dの正の電極に接続さ
れ、所定の電流値の転写バイアスが印加される。そし
て、転写装置7aないし7dは感光体ドラム2aないし
2dの表面に形成された現像剤像を用紙Pに電気的に引
き寄せる。
いて詳述する。各転写装置7aないし7dは、それぞれ
定電流発生装置21aないし21dの正の電極に接続さ
れ、所定の電流値の転写バイアスが印加される。そし
て、転写装置7aないし7dは感光体ドラム2aないし
2dの表面に形成された現像剤像を用紙Pに電気的に引
き寄せる。
【0054】第1ステーション1Aにおいて、感光体ド
ラム2aと転写装置7aとの間に、感光体ドラム2aか
ら転写材である用紙Pへ現像剤の転写を行うための領域
である転写領域(以下、転写電界形成ニップと称する)
Taが形成されている。
ラム2aと転写装置7aとの間に、感光体ドラム2aか
ら転写材である用紙Pへ現像剤の転写を行うための領域
である転写領域(以下、転写電界形成ニップと称する)
Taが形成されている。
【0055】第2ないし第4のステーション1Bないし
1Dにおいて、それぞれの感光体ドラム2bないし2d
と転写装置7bないし7dとの間に、感光体ドラム2b
ないし2dから転写材である用紙Pへ現像剤の転写を行
うための領域である転写領域(以下、転写電界形成ニッ
プと称する)TbないしTdが形成されている。
1Dにおいて、それぞれの感光体ドラム2bないし2d
と転写装置7bないし7dとの間に、感光体ドラム2b
ないし2dから転写材である用紙Pへ現像剤の転写を行
うための領域である転写領域(以下、転写電界形成ニッ
プと称する)TbないしTdが形成されている。
【0056】図2および図3に、第1ステーション1A
の転写装置7aを拡大して示す。第2ステーションない
し第4ステーション1Bないし1Dの転写装置7bない
し7dは、上記転写装置7aと全く同一の構成であるの
で、ここでは特に説明は省略する。
の転写装置7aを拡大して示す。第2ステーションない
し第4ステーション1Bないし1Dの転写装置7bない
し7dは、上記転写装置7aと全く同一の構成であるの
で、ここでは特に説明は省略する。
【0057】上記転写装置7aは、支持部材25に支持
され、かつ感光体ドラム2aに対して突出する傾斜部2
6を備えた押圧部材27と、この押圧部材27の傾斜部
26に取着される給電部材28と、この給電部材28に
重ね合わされて傾斜部26に取着される前転写防止部材
29とを備えている。
され、かつ感光体ドラム2aに対して突出する傾斜部2
6を備えた押圧部材27と、この押圧部材27の傾斜部
26に取着される給電部材28と、この給電部材28に
重ね合わされて傾斜部26に取着される前転写防止部材
29とを備えている。
【0058】上記押圧部材27は、たとえばアルミニウ
ム材が用いられるが、プラスチック材であっても支障が
ない。押圧部材27の傾斜部26は、押圧部材の中央部
が最も突出する頂点部分であり、この上流側の側端面に
向かって傾斜する傾斜面をなしている。傾斜部26の傾
斜角度θは、水平面から5度〜80度の範囲内に設定し
なければならない。好ましくは、30度〜60度の範囲
とする。
ム材が用いられるが、プラスチック材であっても支障が
ない。押圧部材27の傾斜部26は、押圧部材の中央部
が最も突出する頂点部分であり、この上流側の側端面に
向かって傾斜する傾斜面をなしている。傾斜部26の傾
斜角度θは、水平面から5度〜80度の範囲内に設定し
なければならない。好ましくは、30度〜60度の範囲
とする。
【0059】この押圧部材27を支持する支持部材25
は、弾性体として、たとえばコイル状に形成された圧縮
バネが用いられる。上記給電部材28は、カーボンを分
散して導電性とした、たとえばレーヨン繊維からなる平
状の給電ブラシBと、この給電ブラシの一端部を挟持固
定する金属製のフレームFからなる。なおブラシ素材
は、アクリルなどの各種の繊維であっても使用できる。
は、弾性体として、たとえばコイル状に形成された圧縮
バネが用いられる。上記給電部材28は、カーボンを分
散して導電性とした、たとえばレーヨン繊維からなる平
状の給電ブラシBと、この給電ブラシの一端部を挟持固
定する金属製のフレームFからなる。なおブラシ素材
は、アクリルなどの各種の繊維であっても使用できる。
【0060】給電ブラシBの繊維長さは約10mmとし、
ブラシ厚さは約2mmとする。給電ブラシB先端とフレー
ムFとの間の電気抵抗は、約106 Ωである。フレーム
Fには電圧印加手段である直流電源30の正の電極が接
続されている。
ブラシ厚さは約2mmとする。給電ブラシB先端とフレー
ムFとの間の電気抵抗は、約106 Ωである。フレーム
Fには電圧印加手段である直流電源30の正の電極が接
続されている。
【0061】上記押圧部材傾斜部26の傾斜長さと、上
記給電部材28の全長とはほぼ等しく設定されている。
すなわち、給電ブラシBの先端縁を傾斜部26の頂点部
分に位置合せをなし、金属フレームB下端が傾斜部26
下端と同一位置になる。
記給電部材28の全長とはほぼ等しく設定されている。
すなわち、給電ブラシBの先端縁を傾斜部26の頂点部
分に位置合せをなし、金属フレームB下端が傾斜部26
下端と同一位置になる。
【0062】上記前帯電防止部材29は、たとえばマイ
ラーフイルム(PET)が用いられる。あるいは、絶縁
性フイルムであってもよい。上記給電部材28に重ね合
わされた状態で、その上端縁は給電ブラシB先端とは所
定幅だけ位置をずらせて取付けられる。
ラーフイルム(PET)が用いられる。あるいは、絶縁
性フイルムであってもよい。上記給電部材28に重ね合
わされた状態で、その上端縁は給電ブラシB先端とは所
定幅だけ位置をずらせて取付けられる。
【0063】換言すれば、給電ブラシBの先端部が露出
するように前帯電防止部材29を取付けることとなる。
上記転写電界形成ニップTaは、具体的には、押圧部材
27の傾斜部26に一体に取付けられた給電ブラシBの
先端部で、かつ前帯電防止部材29によって遮蔽されな
い、露出する部分(領域)から形成される。
するように前帯電防止部材29を取付けることとなる。
上記転写電界形成ニップTaは、具体的には、押圧部材
27の傾斜部26に一体に取付けられた給電ブラシBの
先端部で、かつ前帯電防止部材29によって遮蔽されな
い、露出する部分(領域)から形成される。
【0064】上記押圧部材27を支持する圧縮バネ25
の弾性力は、たとえば1000gftに設定される。この
圧縮バネ25は、押圧部材27を感光体ドラム2aの中
心軸に向かって鉛直方向に弾性的に突出するよう支持し
ている。
の弾性力は、たとえば1000gftに設定される。この
圧縮バネ25は、押圧部材27を感光体ドラム2aの中
心軸に向かって鉛直方向に弾性的に突出するよう支持し
ている。
【0065】このことにより、給電ブラシBは搬送ベル
ト6の搬送方向に対して直交する方向に弾性的に押圧付
勢されて当接している。すなわち、上記感光体ドラム2
aの中心軸から鉛直方向の真下に転写電界形成ニップT
aが形成されるよう、上記転写装置7aの位置が選択し
て配置されることになる。
ト6の搬送方向に対して直交する方向に弾性的に押圧付
勢されて当接している。すなわち、上記感光体ドラム2
aの中心軸から鉛直方向の真下に転写電界形成ニップT
aが形成されるよう、上記転写装置7aの位置が選択し
て配置されることになる。
【0066】なお、上記給電ブラシBの先端は、搬送ベ
ルト6に当接するところから、この搬送ベルトの搬送方
向に沿って、ブラシ繊維を傾毛処理してもよい。つぎ
に、このようにして構成された画像形成装置の画像形成
プロセスについて説明する。
ルト6に当接するところから、この搬送ベルトの搬送方
向に沿って、ブラシ繊維を傾毛処理してもよい。つぎ
に、このようにして構成された画像形成装置の画像形成
プロセスについて説明する。
【0067】図示しない操作パネルを介して画像形成開
始が指示されると、感光体ドラム2aは図示しない駆動
機構によって所定の速度で回転駆動される。同時に、帯
電装置3aは感光体ドラム2aの表面を一様に、約−5
00Vに帯電する。
始が指示されると、感光体ドラム2aは図示しない駆動
機構によって所定の速度で回転駆動される。同時に、帯
電装置3aは感光体ドラム2aの表面を一様に、約−5
00Vに帯電する。
【0068】一様に帯電された上記感光体ドラム2a表
面に対して露光装置4aは、記録すべき画像情報に対応
した光を照射し、よって感光体ドラム2a表面には静電
潜像が形成される。
面に対して露光装置4aは、記録すべき画像情報に対応
した光を照射し、よって感光体ドラム2a表面には静電
潜像が形成される。
【0069】感光体ドラム2aに形成された静電潜像
は、感光体ドラムの回転によって現像装置5aに対向
し、たとえばー20μc/gに帯電した現像剤の供給を
受けて顕像化し、イエロウ(黄色)の現像剤像が形成さ
れる。
は、感光体ドラムの回転によって現像装置5aに対向
し、たとえばー20μc/gに帯電した現像剤の供給を
受けて顕像化し、イエロウ(黄色)の現像剤像が形成さ
れる。
【0070】一方、ピックアップローラ13は、給紙カ
セット12から用紙Pを取り出す。レジストローラ対1
4は、この用紙Pを搬送ベルト6上へ供給する。搬送ベ
ルト6に供給された用紙Pに対して吸着ローラ15が転
接し、この吸着ローラによって用紙P表面は負に帯電す
る。したがって、用紙Pは搬送ベルト6に静電吸着し
て、そのまま搬送される。
セット12から用紙Pを取り出す。レジストローラ対1
4は、この用紙Pを搬送ベルト6上へ供給する。搬送ベ
ルト6に供給された用紙Pに対して吸着ローラ15が転
接し、この吸着ローラによって用紙P表面は負に帯電す
る。したがって、用紙Pは搬送ベルト6に静電吸着し
て、そのまま搬送される。
【0071】用紙Pは第1ステーション1Aにおける転
写装置5aに搬送され、かつこの転写電界形成ニップT
aに対向する。直流電源21aから転写装置5aに約1
000Vのバイアス電圧が印加されていて、転写装置5
aと用紙Pとの間には転写電界が形成される。したがっ
て、感光体ドラム2a表面のイエロウの現像剤像は、こ
の転写電界形成ニップTa領域において用紙P上に転写
される。
写装置5aに搬送され、かつこの転写電界形成ニップT
aに対向する。直流電源21aから転写装置5aに約1
000Vのバイアス電圧が印加されていて、転写装置5
aと用紙Pとの間には転写電界が形成される。したがっ
て、感光体ドラム2a表面のイエロウの現像剤像は、こ
の転写電界形成ニップTa領域において用紙P上に転写
される。
【0072】第1ステーション1Aにおける感光体ドラ
ム2a上に現像剤像を形成するのと同様の手順で、第2
ないし第4のステーション1Bないし1Dにおける感光
体ドラム2bないし2d上に現像剤像が形成される。
ム2a上に現像剤像を形成するのと同様の手順で、第2
ないし第4のステーション1Bないし1Dにおける感光
体ドラム2bないし2d上に現像剤像が形成される。
【0073】第1ステーション1Aの感光体ドラム2a
から現像剤像が転写された用紙Pは、第2ステーション
1Bから第3ステーション1Cを介して第4ステーショ
ン1Dに順次対向するよう搬送される。
から現像剤像が転写された用紙Pは、第2ステーション
1Bから第3ステーション1Cを介して第4ステーショ
ン1Dに順次対向するよう搬送される。
【0074】用紙Pが第2ステーション1Bにおける転
写装置5bに搬送され、かつこの転写電界形成ニップT
bに対向する。直流電源21bから転写装置5bに約1
200Vのバイアス電圧が印加されていて、転写装置5
bと用紙Pとの間には転写電界が形成される。したがっ
て、感光体ドラム2b表面のマゼンタの現像剤像は、こ
の転写電界形成ニップTb領域において用紙P上のイエ
ロウの現像剤像上に重ねて転写される。
写装置5bに搬送され、かつこの転写電界形成ニップT
bに対向する。直流電源21bから転写装置5bに約1
200Vのバイアス電圧が印加されていて、転写装置5
bと用紙Pとの間には転写電界が形成される。したがっ
て、感光体ドラム2b表面のマゼンタの現像剤像は、こ
の転写電界形成ニップTb領域において用紙P上のイエ
ロウの現像剤像上に重ねて転写される。
【0075】そして、第3のステーション1Cの感光体
ドラム2cと転写装置7cとに対向する用紙Pは、転写
電界形成ニップTc領域において、転写装置7cに直流
電源21cから約1400Vのバイアス電圧が印加され
ているので、すでに転写されている現像剤像上に重ねて
シアンの現像剤像が転写される。
ドラム2cと転写装置7cとに対向する用紙Pは、転写
電界形成ニップTc領域において、転写装置7cに直流
電源21cから約1400Vのバイアス電圧が印加され
ているので、すでに転写されている現像剤像上に重ねて
シアンの現像剤像が転写される。
【0076】最後に、第4のステーション1Dの感光体
ドラム2dと転写装置7dとに対向する用紙Pは、この
転写電界形成ニップTd領域において、転写装置7dに
直流電源21dから約1600Vのバイアス電圧が印加
されているので、すでに転写されている現像剤像上に重
ねてブラックの現像剤像が多重転写される。
ドラム2dと転写装置7dとに対向する用紙Pは、この
転写電界形成ニップTd領域において、転写装置7dに
直流電源21dから約1600Vのバイアス電圧が印加
されているので、すでに転写されている現像剤像上に重
ねてブラックの現像剤像が多重転写される。
【0077】このようにして各色の現像剤像が多重転写
された用紙Pは定着装置19へ搬送され、現像剤像は用
紙Pに定着されてカラー画像が形成される。定着済みの
用紙Pは排紙トレイ20に順次排紙される。
された用紙Pは定着装置19へ搬送され、現像剤像は用
紙Pに定着されてカラー画像が形成される。定着済みの
用紙Pは排紙トレイ20に順次排紙される。
【0078】なお、各感光体ドラム2aないし2dにお
いては、各クリーニング装置8aないし8dのブレード
で表面に残ったトナーが掻き落され、かつ残存電位は各
除電装置9aないし9dにより一様な光照射によって除
電される。そして、再び帯電装置3aないし3dが未帯
電の感光体ドラム2aないし2d表面を一様に帯電し
て、上述の作用が繰り返される。
いては、各クリーニング装置8aないし8dのブレード
で表面に残ったトナーが掻き落され、かつ残存電位は各
除電装置9aないし9dにより一様な光照射によって除
電される。そして、再び帯電装置3aないし3dが未帯
電の感光体ドラム2aないし2d表面を一様に帯電し
て、上述の作用が繰り返される。
【0079】上記転写装置7aないし7dにおいては、
押圧部材27の傾斜部26角度θを、水平面から5〜8
0度、好ましくは30度〜60度に設定して、ここに給
電部材28を支持している。
押圧部材27の傾斜部26角度θを、水平面から5〜8
0度、好ましくは30度〜60度に設定して、ここに給
電部材28を支持している。
【0080】給電部材28は、その先端が一部のみ露出
するよう前帯電防止部材29によって遮蔽され、押圧部
材27は支持部材25により感光体ドラム2aないし2
dの中心軸方向である鉛直方向に弾性的に押圧付勢して
いる。
するよう前帯電防止部材29によって遮蔽され、押圧部
材27は支持部材25により感光体ドラム2aないし2
dの中心軸方向である鉛直方向に弾性的に押圧付勢して
いる。
【0081】したがって、給電部材28の先端は傾斜し
た状態で搬送ベルト6に当接し、その当接幅は常に一定
である。すなわち、転写電界形成ニップTaないしTd
が正確に設定されることになり、より高画質な転写画像
が得られる。
た状態で搬送ベルト6に当接し、その当接幅は常に一定
である。すなわち、転写電界形成ニップTaないしTd
が正確に設定されることになり、より高画質な転写画像
が得られる。
【0082】給電部材28として給電ブラシBを用いて
も、この先端部が潰れたり、変形するようなことがない
から、給電ブラシBにおける高耐久性が保証され、長期
に亘る信頼性が確保される。
も、この先端部が潰れたり、変形するようなことがない
から、給電ブラシBにおける高耐久性が保証され、長期
に亘る信頼性が確保される。
【0083】給電ブラシBは支持部材25によって鉛直
方向に押圧付勢されるから、円弧状に変位する従来のも
のと比較して、搬送ベルト6を介して感光体ドラム2a
ないし2dに対する当接部の位置精度が高い。
方向に押圧付勢されるから、円弧状に変位する従来のも
のと比較して、搬送ベルト6を介して感光体ドラム2a
ないし2dに対する当接部の位置精度が高い。
【0084】なお、上記実施の形態においては、給電部
材28として、導電性の平状給電ブラシBを適用した
が、これに限定されるものではない。たとえば、図4
(A)に示すように、導電性ゴムブレード28Aを同一
条件のもとに用いても同様の効果が得られる。
材28として、導電性の平状給電ブラシBを適用した
が、これに限定されるものではない。たとえば、図4
(A)に示すように、導電性ゴムブレード28Aを同一
条件のもとに用いても同様の効果が得られる。
【0085】あるいは、同図(B)に示すように、ブロ
ック型導電性ブラシ28Bを用いてもよい。このブロッ
ク型導電性ブラシ28Bは、繊維長が2〜3mm程度の毛
足の短いもので、ブラシ幅は10mm程度である。また、
ブラシ28B先端を搬送ベルトの搬送方向に沿って傾毛
処理してもよいことは勿論である。
ック型導電性ブラシ28Bを用いてもよい。このブロッ
ク型導電性ブラシ28Bは、繊維長が2〜3mm程度の毛
足の短いもので、ブラシ幅は10mm程度である。また、
ブラシ28B先端を搬送ベルトの搬送方向に沿って傾毛
処理してもよいことは勿論である。
【0086】いずれのブレード28A、ブラシ28Bと
も、押圧部材27の傾斜部26に取着され、その先端縁
は押圧部材傾斜部26の頂点部分に一致し、かつ前帯電
防止部材29により所定幅が露出されて転写電界形成ニ
ップTが設定される。
も、押圧部材27の傾斜部26に取着され、その先端縁
は押圧部材傾斜部26の頂点部分に一致し、かつ前帯電
防止部材29により所定幅が露出されて転写電界形成ニ
ップTが設定される。
【0087】なお、環境によっては押圧部材27の転写
材である用紙Pに対する押圧力を可変する必要がある。
たとえば、画像形成装置内には、画像形成プロセスの制
御のために環境センサとして、湿度センサが備えられ
る。この湿度センサが相対湿度80%RH以上を検知す
ると、押圧力を切換えるようにする。
材である用紙Pに対する押圧力を可変する必要がある。
たとえば、画像形成装置内には、画像形成プロセスの制
御のために環境センサとして、湿度センサが備えられ
る。この湿度センサが相対湿度80%RH以上を検知す
ると、押圧力を切換えるようにする。
【0088】具体的には、たとえば図5(A),(B)
に示すように、押圧部材27を支持する支持部材25A
は、圧縮バネ30と、ソレノイド31から構成される。
ソレノイド31に対する通電と断電によって、ソレノイ
ドの支持杆31aが突没して圧縮バネ30の全長が変化
し、よって押圧部材27の用紙Pに対する最適な押圧力
が得られる。
に示すように、押圧部材27を支持する支持部材25A
は、圧縮バネ30と、ソレノイド31から構成される。
ソレノイド31に対する通電と断電によって、ソレノイ
ドの支持杆31aが突没して圧縮バネ30の全長が変化
し、よって押圧部材27の用紙Pに対する最適な押圧力
が得られる。
【0089】また、画像形成装置のコントロールパネル
に転写材として、普通紙と、厚紙あるいはOHPシート
の選択ボタンを備えている場合は、転写材の種類によっ
て押圧力を可変する構成としなければならない。
に転写材として、普通紙と、厚紙あるいはOHPシート
の選択ボタンを備えている場合は、転写材の種類によっ
て押圧力を可変する構成としなければならない。
【0090】具体的には、図6(A),(B)に示すよ
うに、押圧部材27を支持する支持部材としてカム機構
25Bを備える。転写材Pa,Pbの種類に応じてカム
機構25Bのカムを回動変位させ、押圧部材27に対す
る位置を2段階に変更できるようにする。したがって、
軸間距離の異なる部分に切換え可能となる。
うに、押圧部材27を支持する支持部材としてカム機構
25Bを備える。転写材Pa,Pbの種類に応じてカム
機構25Bのカムを回動変位させ、押圧部材27に対す
る位置を2段階に変更できるようにする。したがって、
軸間距離の異なる部分に切換え可能となる。
【0091】一方、このような画像形成装置における多
重転写のプロセスでは、必ずしも4色を重ねた転写ばか
りが行われるのではない。たとえば、第1色目を転写し
たあと第2色目を飛ばして(転写しないで)、第3色目
の転写に移る場合がある。同様に、第1色目から直接第
4色目の転写や、あるいは第2色目がはじめで、つぎに
第4色目の転写に移る場合などがある。このような転写
プロセスを、たとえば不連続多重転写と呼ぶ。この不連
続多重転写の問題を解決するのに適した実施状態を、以
下に説明する。
重転写のプロセスでは、必ずしも4色を重ねた転写ばか
りが行われるのではない。たとえば、第1色目を転写し
たあと第2色目を飛ばして(転写しないで)、第3色目
の転写に移る場合がある。同様に、第1色目から直接第
4色目の転写や、あるいは第2色目がはじめで、つぎに
第4色目の転写に移る場合などがある。このような転写
プロセスを、たとえば不連続多重転写と呼ぶ。この不連
続多重転写の問題を解決するのに適した実施状態を、以
下に説明する。
【0092】この不連続多重転写において、非転写プロ
セスのステーションでは、図15に示すように、感光体
ドラム2と搬送ベルト6とで形成されるギャップDphの
上流側(領域A)において、感光体ドラム2の表面電荷
40が転写電界の力によって、搬送方向上流側のステー
ションの転写装置ですでに転写されたトナー41上に放
電し、トナーのチャージアップが生じ易い。
セスのステーションでは、図15に示すように、感光体
ドラム2と搬送ベルト6とで形成されるギャップDphの
上流側(領域A)において、感光体ドラム2の表面電荷
40が転写電界の力によって、搬送方向上流側のステー
ションの転写装置ですでに転写されたトナー41上に放
電し、トナーのチャージアップが生じ易い。
【0093】このトナーのチャージアップ部分が後段ス
テーションの転写装置に対向すると、ここで転写電界を
打消してしまい、転写不良が生じる恐れがある。そこ
で、感光体ドラム2と搬送ベルト6との間に形成される
ギャップの上流側には転写電界を形成しないようにし
て、上述の不具合を解消するようにした。
テーションの転写装置に対向すると、ここで転写電界を
打消してしまい、転写不良が生じる恐れがある。そこ
で、感光体ドラム2と搬送ベルト6との間に形成される
ギャップの上流側には転写電界を形成しないようにし
て、上述の不具合を解消するようにした。
【0094】すなわち、図7に示すように、転写装置7
Aは、支持部材25に弾性的に支持され、かつ感光体ド
ラム2に対して突出する傾斜部26Aを備えた押圧部材
27Aと、この押圧部材27Aの傾斜部26Aに取着さ
れた給電部材28と、この給電部材に重ね合わされた前
転写防止部材29とを備えている。
Aは、支持部材25に弾性的に支持され、かつ感光体ド
ラム2に対して突出する傾斜部26Aを備えた押圧部材
27Aと、この押圧部材27Aの傾斜部26Aに取着さ
れた給電部材28と、この給電部材に重ね合わされた前
転写防止部材29とを備えている。
【0095】上記押圧部材27Aと傾斜部26Aを除い
て、支持部材25、給電部材28および前帯電防止部材
29の素材および形状構造は、先に説明したものと同一
でよく、新たな説明は省略する。
て、支持部材25、給電部材28および前帯電防止部材
29の素材および形状構造は、先に説明したものと同一
でよく、新たな説明は省略する。
【0096】押圧部材27Aの傾斜部26Aは、押圧部
材の中央部が最も突出する頂点部分であり、ここでは頂
点部分からこの下流側の側端面に向かって傾斜する傾斜
面をなしている。傾斜角度は先に説明したものと同一で
良い。
材の中央部が最も突出する頂点部分であり、ここでは頂
点部分からこの下流側の側端面に向かって傾斜する傾斜
面をなしている。傾斜角度は先に説明したものと同一で
良い。
【0097】この転写装置7Aにおける転写電界形成ニ
ップTは、押圧部材27Aの傾斜部26Aと一体に設置
された給電部材28の先端部で、かつ前帯電防止部材2
9によって露出する部分であることも変わりがない。
ップTは、押圧部材27Aの傾斜部26Aと一体に設置
された給電部材28の先端部で、かつ前帯電防止部材2
9によって露出する部分であることも変わりがない。
【0098】しかしながら、給電部材28の露出部分
は、感光体ドラム2の中心と鉛直方向に結ぶ線x位置か
ら、搬送ベルト6の搬送方向下流側にのみ存在し、上流
側には全く存在しない。
は、感光体ドラム2の中心と鉛直方向に結ぶ線x位置か
ら、搬送ベルト6の搬送方向下流側にのみ存在し、上流
側には全く存在しない。
【0099】そこで、転写電界形成ニップTの領域は感
光体ドラム2と搬送ベルト6との接触位置から下流側の
みに形成され、これらのギャップの上流側に転写電界は
全く形成されない。
光体ドラム2と搬送ベルト6との接触位置から下流側の
みに形成され、これらのギャップの上流側に転写電界は
全く形成されない。
【0100】そのため、非転写ステーションにおいて、
感光体ドラム2と搬送ベルト6とのギャップの上流側で
感光体ドラム2の表面電荷が転写材である用紙P上のト
ナー上に放電することがなく、いわゆる不連続多重転写
不良の発生を防止できる。
感光体ドラム2と搬送ベルト6とのギャップの上流側で
感光体ドラム2の表面電荷が転写材である用紙P上のト
ナー上に放電することがなく、いわゆる不連続多重転写
不良の発生を防止できる。
【0101】また、この種の転写装置7Aを基本とし
て、給電部材28を構成する平状ブラシに代って、以下
に述べる構成を採用してもよい。たとえば、図8に示す
ように、給電部材として導電性ゴムシート28Cを用い
てもよい。この場合は、先に説明した電界遮断部材とし
ての前帯電部材は不要である。
て、給電部材28を構成する平状ブラシに代って、以下
に述べる構成を採用してもよい。たとえば、図8に示す
ように、給電部材として導電性ゴムシート28Cを用い
てもよい。この場合は、先に説明した電界遮断部材とし
ての前帯電部材は不要である。
【0102】上記導電性ゴムシート28Cの幅寸法は、
転写電界形成ニップDtrの幅と同一に形成される。ここ
で押圧部材27Bは、上記導電性ゴムシート28Cを載
設する部分が搬送ベルト6と平行な平面状に形成され、
搬送方向の上流側と下流側において傾斜面となってい
る。なお、傾斜面は少なくとも上流側に形成することと
し、下流側においてはその有無を問わない。
転写電界形成ニップDtrの幅と同一に形成される。ここ
で押圧部材27Bは、上記導電性ゴムシート28Cを載
設する部分が搬送ベルト6と平行な平面状に形成され、
搬送方向の上流側と下流側において傾斜面となってい
る。なお、傾斜面は少なくとも上流側に形成することと
し、下流側においてはその有無を問わない。
【0103】そして、感光体ドラム2と搬送ベルト6と
の間に形成されるギャップの少なくとも上流側(領域
A)には転写電界が形成されないように、導電性ゴムシ
ート28Cが搬送ベルト6と接触する転写電界形成ニッ
プDtrを、感光体ドラム2と搬送ベルト6が接触するニ
ップDphの幅の内側に位置設定する。
の間に形成されるギャップの少なくとも上流側(領域
A)には転写電界が形成されないように、導電性ゴムシ
ート28Cが搬送ベルト6と接触する転写電界形成ニッ
プDtrを、感光体ドラム2と搬送ベルト6が接触するニ
ップDphの幅の内側に位置設定する。
【0104】上記導電性ゴムシート28Cは、たとえば
カーボンを分散したゴム材であり、実際には、5mmの肉
厚のシリコーンゴム材で、体積抵抗値が105 〜107
Ωのものを使用したが、あるいはウレタンゴムやEPD
Mであってもよい。
カーボンを分散したゴム材であり、実際には、5mmの肉
厚のシリコーンゴム材で、体積抵抗値が105 〜107
Ωのものを使用したが、あるいはウレタンゴムやEPD
Mであってもよい。
【0105】そして、Dph=3mm、Dtr=1mmに設定し
て不連続多重転写を行ったところ、上述の目的を満足す
る効果が得られた。図9に示すように、幅寸法が極端に
狭い(薄い)導電性ゴムシート28Dの場合は、押圧部
材27Cの上面に導電性ゴムシート28Dとともに保持
部材35,35を載設し、導電性ゴムシートの前後面に
保持部材を重ね合せゴムシートの先端部のみが突出する
よう支持してもよい。
て不連続多重転写を行ったところ、上述の目的を満足す
る効果が得られた。図9に示すように、幅寸法が極端に
狭い(薄い)導電性ゴムシート28Dの場合は、押圧部
材27Cの上面に導電性ゴムシート28Dとともに保持
部材35,35を載設し、導電性ゴムシートの前後面に
保持部材を重ね合せゴムシートの先端部のみが突出する
よう支持してもよい。
【0106】図10に示すように、同様の幅寸法が極端
に狭い(薄い)導電性ゴムシート28Dを用いる場合
は、押圧部材27Dの上面に溝部36を設け、ここに導
電性ゴムシート28Dを挿嵌すればよい。導電性ゴムシ
ート28Dの先端部のみが突出することは変わりがな
い。
に狭い(薄い)導電性ゴムシート28Dを用いる場合
は、押圧部材27Dの上面に溝部36を設け、ここに導
電性ゴムシート28Dを挿嵌すればよい。導電性ゴムシ
ート28Dの先端部のみが突出することは変わりがな
い。
【0107】また、図7ないし図10の転写装置に代わ
る構成として、図11に示すような給電部材として導電
性ブラシ28E、押圧部材としてベルト保持部材27E
を備えた転写装置7Bであってもよい。
る構成として、図11に示すような給電部材として導電
性ブラシ28E、押圧部材としてベルト保持部材27E
を備えた転写装置7Bであってもよい。
【0108】上記導電性ブラシ28Eは、板金材に導電
性繊維を植毛してなり、幅が広いタイプである。このま
ま導電性ブラシ28Eを搬送ベルト6に当接させると、
転写電界ニップDtrが先に図8で説明した感光体ドラム
2と搬送ベルト6が接触するニップ幅Dphよりも広くな
ってしまう。
性繊維を植毛してなり、幅が広いタイプである。このま
ま導電性ブラシ28Eを搬送ベルト6に当接させると、
転写電界ニップDtrが先に図8で説明した感光体ドラム
2と搬送ベルト6が接触するニップ幅Dphよりも広くな
ってしまう。
【0109】そこで、導電性ブラシ28Eの両側に突出
して、相互間距離Hに形成された保持部40,40が突
設される上記ベルト保持部材27Eを備える。このベル
ト保持部材27Eは図示しない支持部材によって押圧付
勢されており、各保持部40,40は搬送ベルト6に当
接して、搬送ベルトを感光体ドラム2の周壁一部に強制
的に当接させる。
して、相互間距離Hに形成された保持部40,40が突
設される上記ベルト保持部材27Eを備える。このベル
ト保持部材27Eは図示しない支持部材によって押圧付
勢されており、各保持部40,40は搬送ベルト6に当
接して、搬送ベルトを感光体ドラム2の周壁一部に強制
的に当接させる。
【0110】当然、感光体ドラム2と搬送ベルト6との
接触幅Hが、導電性ブラシ28Eによる転写電界形成ニ
ップDtrの幅よりも大となる。すなわち、感光体ドラム
2と搬送ベルト6との間に形成されるギャップが転写電
界形成ニップDtrの外側になり、このギャップの少なく
とも上流側(領域A)には転写電界が形成されないか
ら、上述の多重転写不良を阻止できる。
接触幅Hが、導電性ブラシ28Eによる転写電界形成ニ
ップDtrの幅よりも大となる。すなわち、感光体ドラム
2と搬送ベルト6との間に形成されるギャップが転写電
界形成ニップDtrの外側になり、このギャップの少なく
とも上流側(領域A)には転写電界が形成されないか
ら、上述の多重転写不良を阻止できる。
【0111】具体的には、図12に示すように、ブロッ
ク型導電性ブラシ28eを用いる。このブラシの繊維長
は2〜7mm程度で、ブラシの幅は3〜10mm程度であ
る。そして、搬送ベルト6を保持するベルト保持部材2
7Eは、たとえばプラスチック製の板を使用する。
ク型導電性ブラシ28eを用いる。このブラシの繊維長
は2〜7mm程度で、ブラシの幅は3〜10mm程度であ
る。そして、搬送ベルト6を保持するベルト保持部材2
7Eは、たとえばプラスチック製の板を使用する。
【0112】上記ベルト保持部材27Eは、給電部材で
あるブロック型導電性ブラシ28eの両側に配置されて
いて、少なくともこれより上流側に配置されなければな
らない。
あるブロック型導電性ブラシ28eの両側に配置されて
いて、少なくともこれより上流側に配置されなければな
らない。
【0113】すなわち、転写電界形成ニップDtrにおけ
る上流側の先端Tと、保持部材27Eによって搬送ベル
ト6と感光体ドラム2とが接触するニップ幅における上
流側(A領域)の先端Mとの位置関係として、位置Mは
位置Tよりも上流側にあるよう設定される。
る上流側の先端Tと、保持部材27Eによって搬送ベル
ト6と感光体ドラム2とが接触するニップ幅における上
流側(A領域)の先端Mとの位置関係として、位置Mは
位置Tよりも上流側にあるよう設定される。
【0114】あるいは、図13に示すように、給電部材
として搬送ベルト6の搬送方向に傾毛処理した導電性ブ
ラシ28fを用いてもよい。他の必要条件は、全て図1
2で説明したものと同一である。
として搬送ベルト6の搬送方向に傾毛処理した導電性ブ
ラシ28fを用いてもよい。他の必要条件は、全て図1
2で説明したものと同一である。
【0115】図14に示すように、幅広タイプの導電性
ブラシ28gを、搬送ベルト6の搬送方向に沿うよう傾
斜してもよい。この場合は、導電性ブラシ28gの先端
角部のみが搬送ベルト6に当接するので、転写電界形成
ニップDtrの幅を狭くすることができる。
ブラシ28gを、搬送ベルト6の搬送方向に沿うよう傾
斜してもよい。この場合は、導電性ブラシ28gの先端
角部のみが搬送ベルト6に当接するので、転写電界形成
ニップDtrの幅を狭くすることができる。
【0116】以上、いずれの構成の転写装置を採用して
も、転写材である用紙P上に転写されたトナーへの後段
ステーション転写装置での非転写時の履歴が、さらに後
段の転写時に悪影響を及ぼすことがなく効率よく転写さ
れ、よって高画質な転写が像が得られることとなる。
も、転写材である用紙P上に転写されたトナーへの後段
ステーション転写装置での非転写時の履歴が、さらに後
段の転写時に悪影響を及ぼすことがなく効率よく転写さ
れ、よって高画質な転写が像が得られることとなる。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項8の発明によれば、転写装置を構成する給電部材の
位置決め精度が不要化して、常に一定の転写電界形成ニ
ップ幅を保持できる。したがって、給電部材の耐久性の
向上を図れるとともに、装置設計製造の容易化を得られ
るなどの効果を奏する。
求項8の発明によれば、転写装置を構成する給電部材の
位置決め精度が不要化して、常に一定の転写電界形成ニ
ップ幅を保持できる。したがって、給電部材の耐久性の
向上を図れるとともに、装置設計製造の容易化を得られ
るなどの効果を奏する。
【0118】請求項9ないし請求項11の発明によれ
ば、多重転写方式の画像形成装置において、上段側のス
テーションにおいて転写材上に転写されたトナーへの後
段の転写ステーションでの非転写時の履歴が、さらに後
段の転写時に悪影響を及ぼすことのないよう効率よく転
写をなす。したがって、常に、より高画質な転写画像を
得られる効果を奏する。
ば、多重転写方式の画像形成装置において、上段側のス
テーションにおいて転写材上に転写されたトナーへの後
段の転写ステーションでの非転写時の履歴が、さらに後
段の転写時に悪影響を及ぼすことのないよう効率よく転
写をなす。したがって、常に、より高画質な転写画像を
得られる効果を奏する。
【図1】本発明の一実施の形態であるカラー画像形成装
置の概略の構成図。
置の概略の構成図。
【図2】同実施の形態の、感光体ドラムと用紙および搬
送ベルトに対する転写装置の作用説明図。
送ベルトに対する転写装置の作用説明図。
【図3】同実施の形態の、転写装置の概略の構成図。
【図4】(A)および(B)は、互いに異なる他の実施
の形態の、転写装置の概略の構成図。
の形態の、転写装置の概略の構成図。
【図5】(A)および(B)は、さらに異なる他の実施
の形態の、転写装置の作用説明図。
の形態の、転写装置の作用説明図。
【図6】(A)および(B)は、さらに異なる他の実施
の形態の、転写装置の作用説明図。
の形態の、転写装置の作用説明図。
【図7】さらに異なる他の実施の形態の、転写装置の作
用説明図。
用説明図。
【図8】さらに異なる他の実施の形態の、転写装置の作
用説明図。
用説明図。
【図9】さらに異なる他の実施の形態の、転写装置の概
略の構成図。
略の構成図。
【図10】さらに異なる他の実施の形態の、転写装置の
概略の構成図。
概略の構成図。
【図11】さらに異なる他の実施の形態の、転写装置の
概略の構成図。
概略の構成図。
【図12】図11と同一の実施の形態の、転写装置の概
略の構成図。
略の構成図。
【図13】さらに異なる他の実施の形態の、転写装置の
概略の構成図。
概略の構成図。
【図14】さらに異なる他の実施の形態の、転写装置の
概略の構成図。
概略の構成図。
【図15】転写装置の概略の作用説明図。
2aないし2d…像担持体(感光体ドラム)、 5a…現像装置、 P…転写材(用紙)、 6…搬送手段(搬送ベルト)、 7aないし7d…転写手段(転写装置)、 25…支持部材(圧縮バネ)、 27…押圧部材、 29…前帯電防止部材、 28E…給電部材(導電性ブラシ)、 27E…保持手段(保持部材)。
Claims (11)
- 【請求項1】像担持体表面を帯電し、原稿像に対応する
静電潜像を形成したあと、この静電潜像に対して現像剤
を供給して顕像化する現像剤像形成手段と、 上記像担持体の現像剤像に合わせて転写材を搬送する搬
送手段と、 この搬送手段を介して上記像担持体と対向して配置さ
れ、像担持体の現像剤像を上記転写材に転写する転写手
段とを具備し、 上記転写手段は、 上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に対して
押圧付勢する押圧部材と、 この押圧部材に載設され、搬送手段と押圧部材との間に
介在されるとともに、所定の傾斜角度を持って上記搬送
手段に当接する給電部材とを具備したことを特徴とする
画像形成装置。 - 【請求項2】像担持体表面を帯電し、原稿像に対応する
静電潜像を形成したあと、この静電潜像に対して現像剤
を供給して顕像化する現像剤像形成手段と、 上記像担持体の現像剤像に合わせて転写材を搬送する搬
送手段と、 この搬送手段を介して上記像担持体と対向して配置さ
れ、像担持体の現像剤像を上記転写材に転写する転写手
段とを具備し、 上記転写手段は、 上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に対して
押圧付勢する押圧付勢部分を傾斜部となす押圧部材と、 この押圧部材の上記傾斜部に載設され、搬送手段と押圧
部材との間に介在されるとともに、上記傾斜部の傾斜角
度をもって上記搬送手段に当接する給電部材とを具備し
たことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】像担持体表面を帯電し、原稿像に対応する
静電潜像を形成したあと、この静電潜像に対して現像剤
を供給して顕像化する現像剤像形成手段と、 上記像担持体の現像剤像に合わせて転写材を搬送する搬
送手段と、 この搬送手段を介して上記像担持体と対向して配置さ
れ、像担持体の現像剤像を上記転写材に転写する転写手
段とを具備し、 上記転写手段は、 上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に対して
押圧付勢する押圧付勢部分が、水平面から5〜80度の
傾斜角度の傾斜角度をもった傾斜部となす押圧部材と、 この押圧部材の上記傾斜部に載設され、搬送手段と押圧
部材との間に介在されるとともに、上記傾斜部の傾斜角
度をもって搬送手段に当接する給電部材とを具備したこ
とを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項4】像担持体表面を帯電し、原稿像に対応する
静電潜像を形成したあと、この静電潜像に対して現像剤
を供給して顕像化する現像剤像形成手段と、 上記像担持体の現像剤像に合わせて転写材を搬送する搬
送手段と、 この搬送手段を介して上記像担持体と対向して配置さ
れ、像担持体の現像剤像を上記転写材に転写する転写手
段とを具備し、 上記転写手段は、 上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に対して
押圧付勢する押圧部材と、 この押圧部材に載設され、搬送手段と押圧部材との間に
介在されるとともに、所定の傾斜角度をもって搬送手段
に当接する給電部材と、 この給電部材の先端部を残して遮蔽し、露出する上記給
電部材の部分を上記像担持体に対する転写電界形成ニッ
プとなす前帯電防止部材とを具備したことを特徴とする
画像形成装置。 - 【請求項5】像担持体表面を帯電し、原稿像に対応する
静電潜像を形成したあと、この静電潜像に対して現像剤
を供給して顕像化する現像剤像形成手段と、 上記像担持体の現像剤像に合わせて転写材を搬送する搬
送手段と、 この搬送手段を介して上記像担持体と対向して配置さ
れ、像担持体の現像剤像を上記転写材に転写する転写手
段とを具備し、 上記転写手段は、 上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に対して
鉛直方向に押圧付勢する支持部材に支持される押圧部材
と、 この押圧部材に載設され、搬送手段と押圧部材との間に
介在されるとともに、所定の傾斜角度をもって搬送手段
に当接する給電部材とを具備したことを特徴とする画像
形成装置。 - 【請求項6】像担持体表面を帯電し、原稿像に対応する
静電潜像を形成したあと、この静電潜像に対して現像剤
を供給して顕像化する現像剤像形成手段と、 上記像担持体の現像剤像に合わせて転写材を搬送する搬
送手段と、 この搬送手段を介して上記像担持体と対向して配置さ
れ、像担持体の現像剤像を上記転写材に転写する転写手
段とを具備し、 上記転写手段は、 上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に対して
押圧付勢する弾性体からなる押圧部材と、 装置がおかれている環境を検知してその結果をフィード
バックし押圧力を変化させる押圧力可変手段と、 上記押圧部材に載設され、搬送手段と押圧部材との間に
介在されるとともに、所定の傾斜角度をもって搬送手段
に当接する給電部材とを具備したことを特徴とする画像
形成装置。 - 【請求項7】像担持体表面を帯電し、原稿像に対応する
静電潜像を形成したあと、この静電潜像に対して現像剤
を供給して顕像化する現像剤像形成手段と、 上記像担持体の現像剤像に合わせて転写材を搬送する搬
送手段と、 この搬送手段を介して上記像担持体と対向して配置さ
れ、像担持体の現像剤像を上記転写材に転写する転写手
段とを具備し、 上記転写手段は、 上記搬送手段および上記転写材を上記像担持体に対して
押圧付勢する弾性体と、上記転写材の種類により押圧力
を可変するカム機構との、いずれからなる支持部材に支
持される押圧部材と、 この押圧部材に載設され、搬送手段と押圧部材との間に
介在されるとともに、所定の傾斜角度をもって搬送手段
に当接する給電部材とを具備したことを特徴とする画像
形成装置。 - 【請求項8】像担持体表面を帯電し、原稿像に対応する
静電潜像を形成したあと、この静電潜像に対して現像剤
を供給して顕像化する現像剤像形成手段と、 上記像担持体の現像剤像に合わせて転写材を搬送する搬
送手段と、 この搬送手段を介して上記像担持体と対向して配置さ
れ、像担持体の現像剤像を上記転写材に転写する転写手
段とを具備し、 上記転写手段は、 上記搬送手段および上記転写材を像担持体に対して鉛直
方向に押圧付勢する水平面から5〜80度の傾斜角度を
有する弾性体から構成された押圧部材と、 この押圧部材の上記傾斜部に載設され、搬送手段と上記
押圧部材との間に介在されるとともに、傾斜部の傾斜角
度をもって搬送手段に当接する給電部材と、 この給電部材の先端部を残して遮蔽し、露出する給電部
材の部分を上記像担持体に対する転写電界形成ニップと
なす前帯電防止部材とを具備したことを特徴とする画像
形成装置。 - 【請求項9】複数の像担持体の表面をそれぞれ帯電し、
原稿像に対応する静電潜像を形成したあと、この静電潜
像に対して現像剤を供給して顕像化する複数の現像剤像
形成手段と、 これら像担持体の現像剤像に合わせて転写材を搬送する
搬送手段と、 この搬送手段を介してそれぞれの像担持体と対向して配
置され、各像担持体の現像剤像を上記転写材に重ねて転
写する複数の転写手段とを具備し、 上記転写手段は、 上記搬送手段と上記転写材を上記像担持体に対してそれ
ぞれ押圧付勢する複数の押圧部材と、 それぞれの押圧部材に載設され、搬送手段と押圧部材と
の間に介在されるとともに、所定の傾斜角度を持って搬
送手段に当接する給電部材とを具備したことを特徴とす
る画像形成装置。 - 【請求項10】複数の像担持体の表面をそれぞれ帯電
し、原稿像に対応する静電潜像を形成したあと、この静
電潜像に対して現像剤を供給して顕像化する複数の現像
剤像形成手段と、 これら像担持体の現像剤像に合わせて転写材を搬送する
搬送手段と、 この搬送手段を介してそれぞれの像担持体と対向して配
置され、各像担持体の現像剤像を上記転写材に重ねて転
写する複数の転写手段とを具備し、 上記転写手段は、 上記搬送手段と上記転写材を上記像担持体に対してそれ
ぞれ押圧付勢する複数の押圧部材と、 それぞれの押圧部材に載設され、搬送手段と押圧部材と
の間に介在されるとともに、像担持体と搬送手段との接
触部位から搬送手段の搬送方向下流側方向にのみ所定の
傾斜角度をもって搬送手段に当接して転写電界形成ニッ
プを形成し、搬送方向上流側には転写電界形成ニップを
形成しない給電部材とを具備したことを特徴とする画像
形成装置。 - 【請求項11】複数の像担持体の表面をそれぞれ帯電
し、原稿像に対応する静電潜像を形成したあと、この静
電潜像に対して現像剤を供給して顕像化する複数の現像
剤像形成手段と、 これら像担持体の現像剤像に合わせて転写材を搬送する
搬送手段と、 この搬送手段を介してそれぞれの像担持体と対向して配
置され、各像担持体の現像剤像を上記転写材に重ねて転
写する複数の転写手段とを具備し、 上記転写手段は、 上記搬送手段を介して像担持体と鉛直方向に接触し、所
定の転写電界形成ニップを形成する給電部材と、 この給電部材の上記転写電界形成ニップよりも、少なく
とも搬送手段の搬送方向上流側部位において搬送手段に
当接し、転写電界形成ニップの搬送方向上流側先端より
も上流側の搬送手段を像担持体に密着付勢する保持手段
とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9036368A JPH10232574A (ja) | 1997-02-20 | 1997-02-20 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9036368A JPH10232574A (ja) | 1997-02-20 | 1997-02-20 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10232574A true JPH10232574A (ja) | 1998-09-02 |
Family
ID=12467901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9036368A Pending JPH10232574A (ja) | 1997-02-20 | 1997-02-20 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10232574A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008310058A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7835678B2 (en) | 2005-11-11 | 2010-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with swingable transfer members |
JP2011158586A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US8068775B2 (en) | 2007-04-10 | 2011-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with transfer member for transferring toner on image bearing member |
JP2012212189A (ja) * | 2012-08-10 | 2012-11-01 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013020278A (ja) * | 2012-10-31 | 2013-01-31 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014077938A (ja) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014134759A (ja) * | 2012-12-11 | 2014-07-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
1997
- 1997-02-20 JP JP9036368A patent/JPH10232574A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8594546B2 (en) | 2005-11-11 | 2013-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7835678B2 (en) | 2005-11-11 | 2010-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with swingable transfer members |
US8320805B2 (en) | 2005-11-11 | 2012-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having transfer member supported by rotatable supporting member |
US8532549B2 (en) | 2005-11-11 | 2013-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus featuring a rotatable supporting member for a transfer belt |
US9158237B2 (en) | 2005-11-11 | 2015-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having movable endless belt supporting member |
US8068775B2 (en) | 2007-04-10 | 2011-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with transfer member for transferring toner on image bearing member |
US8280285B2 (en) | 2007-04-10 | 2012-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with transfer member for transferring toner on image bearing member |
JP2008310058A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011158586A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012212189A (ja) * | 2012-08-10 | 2012-11-01 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014077938A (ja) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013020278A (ja) * | 2012-10-31 | 2013-01-31 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014134759A (ja) * | 2012-12-11 | 2014-07-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2633686B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3749291B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3325136B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6385658A (ja) | 現像装置 | |
JPH10232574A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004012851A (ja) | 画像形成装置の転写装置 | |
CN116136655A (zh) | 图像形成装置 | |
JP3585202B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2890054B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH103222A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3335242B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3495172B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000194204A (ja) | 吸着部材及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP3028509B2 (ja) | 転写装置 | |
JP2978367B2 (ja) | 転写装置 | |
JP3281598B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2667564B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02163778A (ja) | 転写方法および転写・搬送装置 | |
JPH07117889A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10282804A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09330002A (ja) | クリーニング装置 | |
JP3418117B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002154699A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001134115A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003280410A (ja) | 画像形成装置 |