[go: up one dir, main page]

JP2003119359A - 耐候性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物 - Google Patents

耐候性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003119359A
JP2003119359A JP2002221352A JP2002221352A JP2003119359A JP 2003119359 A JP2003119359 A JP 2003119359A JP 2002221352 A JP2002221352 A JP 2002221352A JP 2002221352 A JP2002221352 A JP 2002221352A JP 2003119359 A JP2003119359 A JP 2003119359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polytrimethylene terephthalate
resin composition
hydroxy
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002221352A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nakamura
秀樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002221352A priority Critical patent/JP2003119359A/ja
Publication of JP2003119359A publication Critical patent/JP2003119359A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性が良好で成形品の反り変形が小さく,
成形品外観が良好で、高温時剛性が高く、加えて優れた
耐候性を有するポリトリメチレンテレフタレート樹脂組
成物の提供。 【解決手段】 ポリトリメチレンテレフタレートと、紫
外線吸収剤からなる樹脂組成物であって、(A)ポリト
リメチレンテレフタレート100重量部に対し、(B)
紫外線吸収剤が0.01〜5重量部であることを特徴と
する樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気・電子分野の
コネクター等の部品、自動車分野のコネクター等の電装
部品、その他有用な部品材料に好適に用いられるポリト
リメチレンテレフタレート樹脂組成物に関する。とりわ
け、本発明は、成形性が良好で成形品の反り変形が小さ
く、成形品外観が良好で、高温時剛性が高く、加えて耐
候性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートやポリブチ
レンテレフタレートに代表される熱可塑性ポリエステル
は、機械特性、耐薬品性、電気的特性に優れるため、自
動車部品、電気・電子部品などの広い分野でその使用が
期待されている。そして当該市場の多様化に伴い、高度
な性能、用途に応じた特殊性能、高度な品質が求められ
ている。
【0003】たとえば、屋外使用の自動車部品、電気・
電子部品の場合、更に高度の耐候性の要求があり、その
対応が迫られてきた。この状況において、ポリエチレン
テレフタレート及びポリブチレンテレフタレートはそれ
ぞれに対応技術の検討を行っているが満足できるもので
はない。ポリエチレンテレフタレートの場合、射出成形
等の通常の成形では離型時に成形品の変形が生じ、得ら
れる成形品も本来の機械特性を具現出来ない等、耐候性
賦与以前の問題があり、市場要求に応えられない。
【0004】一方ポリブチレンテレフタレートの場合、
特開平7―216206号公報や特開平8―12006
6号公報には、耐候性賦与の技術により耐候性はある程
度改良される記載はあるものの、成形品の反り変形が大
きく、成形品外観が不良で、また高温時剛性が十分でな
く市場要求を満足することが出来ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】機械特性、耐薬品性、
電気的特性に加え、成形性が良好で成形品の反り変形が
小さく、成形品外観が良好で、高温時剛性が高く、加え
て耐候性を有する、市場要求を十分満足する成形品材料
を提供することが本発明の課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達し
た。すなわち本発明は、1.ポリトリメチレンテレフタ
レートと、紫外線吸収剤からなる樹脂組成物であって、
(A)ポリトリメチレンテレフタレート100重量部に
対し、(B)紫外線吸収剤が0.01〜5重量部である
ことを特徴とする樹脂組成物、 2.(A)成分であるポリトリメチレンテレフタレート
が、数平均分子量が5,000〜100,000、分子
量分布(Mw/Mn)が1.2〜4.5であり、かつ分
子量100,000以上の分子を1〜20%含有するポ
リトリメチレンテレフタレートであることを特徴とする
上記1に記載の樹脂組成物、
【0007】3.(B)成分である紫外線吸収剤が、ベ
ンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、
ヒンダードアミン系化合物、及びトリアジン系化合物よ
り選ばれた少なくとも一つの化合物であることを特徴と
する上記1または2に記載の樹脂組成物、 4.(C)成分として、更に結晶核剤をポリトリメチレ
ンテレフタレート100重量部に対し、0.001〜5
重量部配合することを特徴とする上記1〜3のいずれか
に記載の樹脂組成物である。
【0008】本発明者等は、当該課題解決の検討の結
果、ポリトリメチレンテレフタレートと、ベンゾトリア
ゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ヒンダード
アミン系化合物及びトリアジン系化合物より選ばれた少
なくとも一つの化合物とからなる組成物は、ポリエチレ
ンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートのそ
れぞれとベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン
系化合物、ヒンダードアミン系化合物及びトリアジン系
化合物より選ばれた少なくとも一つの化合物とからなる
組成物とは違った特徴を有する事を見出した。
【0009】さらに、ポリトリメチレンテレフタレート
に配合する、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェ
ノン系化合物、ヒンダードアミン系化合物及びトリアジ
ン系化合物より選ばれた少なくとも一つの化合物の有効
配合量に、特定値のある事を見出した。本発明はポリト
リメチレンテレフタレートと、紫外線吸収剤からなる樹
脂組成物であるが、ポリトリメチレンテレフタレートと
特定量の紫外線吸収剤との相溶性及び本発明の成分組成
により、本発明の効果を得ることができた。
【0010】以下、本発明に関して具体的に説明する。
まず、本発明組成物の(A)成分としてのポリトリメチ
レンテレフタレートについて記述する。本発明における
ポリトリメチレンテレフタレート(以下「PTT」と略
称することがある。)とは、酸成分としてテレフタル酸
を用い、グリコール成分としてトリメチレングリコール
を用いたポリエステルポリマーを表わす。本発明におい
てトリメチレングリコールとしては、1,3−プロパン
ジオール、1,2−プロパンジオール、1,1−プロパ
ンジオール、2,2−プロパンジオール、あるいはこれ
らの混合物の中から選ばれるが、安定性の観点から1,
3−プロパンジオールが特に好ましい。
【0011】このほかに、本発明の目的を損なわない範
囲で、酸成分として、テレフタル酸以外の芳香族ジカル
ボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカル
ボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸、ジフェニルケ
トンジカルボン酸、ジフェニルスルフォンジカルボン酸
等;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカ
ルボン酸;ε−オキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香
酸、ヒドロキシエトキシ安息香酸等のオキシジカルボン
酸を用い、グリコール成分として、エチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメ
タノール、キシリレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ポリオキシアルキレングリコール、ハイドロキノン
などを一部用いて共重合することができる。
【0012】共重合する場合の共重合の量は、本発明の
目的を損なわない範囲であれば特に制限はないが、通常
酸成分の20モル%以下、あるいはグリコール成分の2
0モル%以下であることが好ましい。更に、PTTはこ
れら共重合成分を2種類以上組み合わせて使用しても構
わない。また、上述のポリエステル成分に分岐成分、例
えばトリカルバリル酸、トリメシン酸、トリメリット酸
等の、三官能または四官能のエステル形成能を持つ酸、
またはグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リトリットなどの、三官能または四官能のエステル形成
能を持つアルコールを共重合してもよく、その場合にそ
れらは全ジカルボン酸成分の1.0モル%以下、好まし
くは、0.5モル%以下、さらに好ましくは、0.3モ
ル%以下である。
【0013】本発明のPTTは、その数平均分子量が
5,000〜100,000であることが好ましく、
7,000〜100,000であることがさらに好まし
く、分子量分布を示すMw/Mnが1.2〜4.5であ
ることが好ましく、1.5〜4.5であることがさらに
好ましい。さらには、分子量100,000以上の分子
が、1〜20%含有されることが好ましい。
【0014】数平均分子量が5,000未満の場合、機
械的強度が低下するおそれがあり、100、000を超
えると流動性が問題となる可能性がある。また、Mw/
Mnが1.2〜4.5の範囲をはずれると、成形性と機
械特性のバランスが悪化する可能性がある。特に重要な
のは分子量100,000以上の分子の含有量であり、
1%未満では、特に高温高湿下での機械的強度が低下す
る懸念がある。20%以上では、成形性が低下し、成形
時間が長くなる可能性がある。
【0015】本発明に用いられるPTTの製造方法は、
特に限定されるものではないが、例えば、特開昭51−
140992号公報、特開平5−262862号公報、
特開平8−311177号公報等に記載されている方法
によって、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導
体(例えばジメチルエステル、モノメチルエステル等の
低級アルキルエステル)とトリメチレングリコールまた
はそのエステル形成性誘導体とを、触媒の存在下、好適
な温度・時間で加熱反応させ、更に得られるテレフタル
酸のグリコールエステルを触媒の存在下、好適な温度・
時間で所望の重合度まで重縮合反応させる方法が挙げら
れる。
【0016】数平均分子量、および分子量分布の測定方
法については、例えば分子量測定の方法は、浸透圧法や
末端定量法或いはGPC法(ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー)により測定することができる。例え
ば、東ソー(株)製HLC−8120及びカラムとして
昭和電工(株)HFIP804−803(30cmカラ
ム2本)、キャリアとしてヘキサフルオロイソプロパノ
ール(以後HFIPと呼ぶ)を用い、標準試料としてポ
リマーラボラトリー社製PMMAを用いて、温度40
℃、流量0.5ml/分で実施することができる。
【0017】本発明組成物の(B)成分としての紫外線
吸収剤には、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェ
ノン系化合物、ヒンダードアミン系化合物、トリアジン
系化合物、ベンゾエート系化合物などが挙げられ、これ
ら紫外線吸収剤の1種または2種以上が用いられる。特
に好ましい紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール
系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ヒンダードアミン
系化合物及びトリアジン系化合物より選ばれた少なくと
も一つの化合物である。以下詳細に述べる。
【0018】本発明に用いられる好ましいベンゾトリア
ゾール系化合物とは、例えば、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−
(2’−ヒドロキシ−3’−5’−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−
3’−5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジフェニル)−5−ベンゾトリアゾール;2−
(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール;2−
(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチル−5’−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキ
シ−3’−s−ブチル−5’−t−ブチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5−t−
オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−
メチル−1−フェニルエチル)−フェノール;及び2−
(3’,5’−ビス(1−メチル−1−フェニルエチ
ル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
から成る群より選択されるベンゾトリアゾールである。
中でも2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フ
ェニルエチル)−フェノールが特に好ましい。
【0019】本発明に用いられる好ましいベンゾフェノ
ン系化合物とは、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン;2−ヒドロキシ−4−t−ブトキシベンゾフェノ
ン;2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン;
2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン;
2−ヒドロキシ−4−ステアロキシベンゾフェノン;2
−ヒドロキシ−4−フェノキシベンゾフェノン;2−ヒ
ドロキシ−4−(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェ
ノン;2−ヒドロキシ−4−(2’−ヒドロキシ−3’
−アクリルオキシプロポキシ)ベンゾフェノン;2−ヒ
ドロキシ−4−(2’−ヒドロキシ−3’−メタクリル
オキシプロポキシル)ベンゾフェノン;2,2’−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン;2,2’−ジヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン;2,2’−ジヒドロキシ−
4−ブトキシオベンゾフェノン;2,2’−ジヒドロキ
シ−4−オクトキシベンゾフェノン;2,2’−ジヒド
ロキシ−4−ラウロキシベンゾフェノン;2,2’,
4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン;2,
2’,4’−トリヒドロ−4−メトキシベンゾフェノ
ン;2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−クロロベン
ゾフェノン;2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメ
チルオキシベンゾフェノン;2−ヒドロキシ−4−メト
キシ−2’−メチル−4’−ヒドロキシベンゾフェノ
ン;2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−t−ブチル
ベンゾフェノン;2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’
−メチル−ベンゾフェノン;2−ヒドロキシ−4,4’
−ジメトキシベンゾフェノン;2−ヒドロキシ−4,
4’,2’−トリメトキシベンゾフェノン;及び2−ヒ
ドロキシ−4−N−オクトキシベンゾフェノンから成る
群より選択するベンゾフェノンである。中でも2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オ
クトキシベンゾフェノンが特に好ましい。
【0020】本発明に用いられる好ましいヒンダードア
ミン系化合物とは、例えば、4−アセトキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、4−(フェニルアセトキシ)−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メトキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ス
テアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、4−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−フェノキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(エチ
ルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、4−(シクロヘキシルカルバモイルオキ
シ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
(フェニルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)−カーボネイト、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−オキサ
レート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)−マロネート、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−セバケート、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−アジペ
ート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−テレフタレート、1,2−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−エタ
ン、α,α’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジルオキシ)−p−キシレン、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルトリレン−
2,4−ジカルバメート、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレン−1,6
−ジカルバメート、トリス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,5−トリ
カルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,4−トリ
カルボキシレート、1−[2−{3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ}ブチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,2,3,4
−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’−
テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエタノールとの縮
合物など、あるいはこれらの混合物を挙げることができ
る。中でも4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−セバケートが特に好ましい。
【0021】本発明に用いられる好ましいトリアジン系
化合物とは、例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロ
キシ−4−オクチルオキシ−フェニル)−1,3,5−
トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキ
シ−フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−
ヒドロキシ−4−オクチルオキシ−フェニル)−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−
プロピルオキシ−フェニル)−6−(2,4−ジメチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−オクチルオキシ−フェニル)−4,6−ビ
ス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシ−フェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2’−
ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2’−
ヒドロキシ−4’−n−ヘキシルオキシフェニル)−
1,3,5−トリアジン、及び、2,4,6−トリス
(2’−ヒドロキシ−4’−エトキシカルボニルメトキ
シフェニル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられ
る。中でも、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキ
シ−フェニル)−1,3,5−トリアジンが好ましい。
【0022】該紫外線吸収剤の添加量としては得られる
ポリトリメチレンテレフタレート100重量部に対して
好ましくは0.01〜5重量部である。更に好ましく
は、0.03〜3重量部、最も好ましくは0.05〜
1.0重量部である。0.01重量部未満では、本発明
の効果が十分に発揮できず、5重量部を超えると、ポリ
トリメチレンテレフタレート樹脂が本来備えている、優
れた機械的特性が損なわれるため好ましくない。また本
発明の組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で通
常使用される様々な添加剤を併用することができる。添
加剤の種類としては、酸化防止剤、結晶核剤、成形性改
良剤および離型剤、可塑剤、着色剤などが挙げられる。
【0023】本発明組成物の(C)成分としての結晶核
剤をさらに配合すると、より本発明の目的に合致した組
成物が得られる。結晶核剤(C)としては、有機物、無
機物いずれも使用することができる。無機物としては、
Zn粉末、Al粉末、グラファイト、カーボンブラック
などの単体や、ZnO 、MgO 、Al 、Ti
、MnO、SiO、Fe などの金属酸
化物、窒化アルミ、窒化硅素、窒化チタン、ボロンナイ
トライドなどの窒化物、NaCO、CaCO
MgCO 、CaSO 、CaSiO、BaSO
、Ca(PO などの無機塩、タルク、カオリ
ン、クレー、白土などの粘土類を単独又は2種以上混合
して使用することができる。又、有機物としては、シュ
ウ酸カルシウム、シュウ酸ナトリウム、安息香酸カルシ
ウム、フタル酸カルシウム、酒石酸カルシウム、ステア
リン酸マグネシウム、ポリアクリル酸塩などの有機塩
類、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
高分子、高分子の架橋物などを単独又は2種以上混合し
て使用することができる。特に好ましいものはボロンナ
イトライド、或いはタルク、カオリン、クレー、白土等
の粘土類である。これら結晶核剤(C)の添加量について
は、PTT100重量部に対し、0.001〜5重量部
であるが、0.01〜3重量部の添加量が機械的特性面
において特に好ましい。
【0024】本発明の組成物に、さらに成形性改良剤を
添加するとより本発明の目的に合致した樹脂組成物が得
られる。成形性改良剤としては、リン酸エステル類、亜
リン酸エステル類、高級脂肪酸類、高級脂肪酸金属塩
類、高級脂肪酸エステル類、高級脂肪酸アミド化合物
類、ポリアルキレングリコールあるいはその末端変性物
類、低分子量ポリエチレンあるいは酸化低分子量ポリエ
チレン類、置換ベンジリデンソルビトール類、ポリシロ
キサン類、カプロラクトン類が挙げられるが、特に好ま
しいのは、(a)高級脂肪酸類、(b)高級脂肪酸金属
塩類、(c)高級脂肪酸エステル類である。以下これら
成形性改良剤について詳細に説明する。
【0025】(a)高級脂肪酸類 高級脂肪酸類としては、高級飽和脂肪酸類、高級不飽和
脂肪酸類あるいはこれらの混合物が好ましく用いられ
る。 (a―1)高級飽和脂肪酸類 高級脂飽和肪酸類は、例えばカプリン酸、ウラデシル
酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタ
デシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン
酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリ
ン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリ
シン酸、ラクセル酸など、あるいはこれらの混合物を挙
げることができる。
【0026】(a−2)高級不飽和脂肪酸類 高級不飽和脂肪酸類としては、炭素数が6〜22の不飽
和脂肪酸が好ましく用いられ、中でも、より好ましいも
のとしては、例えばウンデシレン酸、オレイン酸、エラ
イジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソ
ルビル酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ス
テアロール酸、2−ヘキサデセン酸、7−ヘキサデセン
酸、9−ヘキサデセン酸、ガドレイン酸、ガドエライジ
ン酸、11−エイコセン酸など、あるいはこれらの混合
物を挙げることができる。
【0027】(b)高級脂肪酸金属塩類 高級脂肪酸金属塩類としては、高級飽和脂肪酸金属塩
類、高級不飽和脂肪酸金属塩類あるいはこれらの混合物
が好ましく用いられる。 (b−1)高級飽和脂肪酸金属塩類 高級脂飽和肪酸類は、下記一般式で示される。 CH3(CH2nCOO(M) ここで、n=8〜30であり、金属元素(M)が、元素
周期律表の1A、2A、3A族元素、亜鉛、アルミニウ
ムなどが好ましく用いられる。中でも、より好ましいも
のとしては、例えばカプリン酸、ウラデシル酸、ラウリ
ン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、
パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデ
カン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロ
チン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラ
クセル酸のリチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム
塩、カルシウム塩、亜鉛塩、アルミニウム塩など、ある
いはこれらの混合物を挙げることができる。
【0028】(b−2)高級不飽和脂肪酸金属塩類 高級不飽和脂肪酸金属塩類としては、炭素数が6〜22
の不飽和脂肪酸と、元素周期律表の1A、2A、3A族
元素、亜鉛、アルミニウムなどとの金属塩が好ましく用
いられ、中でも、より好ましいものとしては、ウンデシ
レン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エ
ルカ酸、ブラシジン酸、ソルビル酸、リノール酸、リノ
レン酸、アラキドン酸、ステアロール酸、2−ヘキサデ
セン酸、7−ヘキサデセン酸、9−ヘキサデセン酸、ガ
ドレイン酸、ガドエライジン酸、11−エイコセン酸の
リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カルシウ
ム塩、亜鉛塩、アルミニウム塩など、あるいはこれらの
混合物を挙げることができる。
【0029】(c)高級脂肪酸エステル類 本発明における高級脂肪酸エステル類は、高級アルコー
ルと高級脂肪酸とのエステル、あるいは多価アルコール
と高級脂肪酸とのエステル、あるいはこれらの混合物が
好ましく用いられる。
【0030】(c−1)高級アルコールと高級脂肪酸と
のエステル類 高級アルコールと高級脂肪酸とのエステル類として、好
ましいのは、炭素数8以上の脂肪族アルコールと炭素数
8以上の高級脂肪酸とのエステル類である。好ましい高
級脂肪酸エステル類としては、例えばラウリルラウレー
ト、ラウリルミリステート、ラウリルパルミテート、ラ
ウリルステアレート、ラウリルベヘネート、ラウリルリ
グノセレート、ラウリルメリセート、ミリスチルラウレ
ート、ミリスチルミリステート、ミリスチルステアレー
ト、ミリスチルベヘネート、ミリスチルリグノセレー
ト、ミリスチルメリセート、パルミチルラウレート、パ
ルミチルミリステート、パルミチルステアレート、パル
ミチルベヘネート、パルミチルリグノセレート、パルミ
チルメリセート、ステアリルラウレート、ステアリルミ
リステート、ステアリルパルミテート、ステアリルステ
アレート、ステアリルベヘネート、ステアリルアラキネ
ート、ステアリルリグノセレート、ステアリルメリセー
ト、アイコシルラウレート、アイコシルパルミテート、
アイコシルステアレート、アイコシルベヘネート、アイ
コシルリグノセレート、アイコシルメリセート、ベヘニ
ルラウレート、ベヘニルミリステート、ベヘニルパルミ
テート、ベヘニルステアレート、ベヘニルベヘネート、
ベヘニルアラキネート、ベヘニルメリセート、テトラコ
サニルラウレート、テトラコサパルミテート、テトラコ
サニルステアレート、テトラコサニルベヘネート、テト
ラコサニルリグノセレート、テトラコサニルセロテー
ト、セロチニルステアレート、セロチニルベヘネート、
セロチニルセロチネート、メリシルラウレート、メリシ
ルステアレート、メリシルベヘネート、メリシルメリセ
ートなど、あるいはこれらの混合物を挙げることができ
る。
【0031】(c−2)多価アルコールと高級脂肪酸と
のエステル類 多価アルコールと高級脂肪酸の部分エステル類は、多価
アルコールとして、例えばグリセリン、1,2,3−ブ
タントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、エ
リスリット、ペンタエリスリトール、トリメチロールプ
ロパン、マニトール、ソルビトールなどが好ましく用い
られ、また高級脂肪酸としては、例えばカプリン酸、ウ
ラデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン
酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、
ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、
リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタ
ン酸、メリシン酸、ラクセル酸などが好ましく用いられ
る。
【0032】これら多価アルコールと高級脂肪酸とのエ
ステル類は、モノエステル類、ジエステル類またはトリ
エステルのいずれであってもかまわない。より好ましい
ものとしては、例えばグリセリンモノラウレート、グリ
セリンモノミリステート、グリセリンモノステアレー
ト、グリセリンモノベヘネート、グリセリンモノリグノ
セレート、グリセリンモノメリセートなどの高級脂肪酸
モノグリセリド、ペンタエリスリトール−モノまたはジ
−ラウレート、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−
ラウレート、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−ミ
リステート、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−パ
ルミテート、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−ス
テアレート、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−ベ
ヘネート、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−リグ
ノセレート、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−メ
リセートなどのペンタエリスリトールのモノまたはジ高
級脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン−モノ−ま
たはジ−ラウレート、トリメチロールプロパン−モノ−
またはジ−ミリステート、トリメチロールプロパン−モ
ノ−またはジ−パルミテート、トリメチロールプロパン
−モノ−またはジ−ステアレート、トリメチロールプロ
パン−モノ−またはジ−ベヘネート、トリメチロールプ
ロパン−モノ−またはジ−リグノセレート、トリメチロ
ールプロパン−モノ−またはジ−メリセートなどのトリ
メチロールプロパンのモノ−またはジ−高級脂肪酸エス
テル、ソルビタン−モノ、ジまたはトリ−ラウレート、
ソルビタン−モノ、ジまたはトリ−ミリステート、ソル
ビタン−モノ、ジまたはトリ−ステアレート、ソルビタ
ン−モノ、ジまたはトリ−ベヘネート、ソルビタン−モ
ノ、ジまたはトリ−リグノセレート、ソルビタン−モ
ノ、ジまたはトリ−メリセートなどのソルビタン−モ
ノ、ジ、またはトリ高級脂肪酸エステル、マンニタン−
モノ、ジまたはトリ−ラウレート、マンニタン−モノ、
ジまたはトリ−ミリステート、マンニタン−モノ、ジま
たはトリ−パルミテート、マンニタン−モノ、ジまたは
トリ−ステアレート、マンニタン−モノ、ジまたはトリ
−ベヘネート、マンニタン−モノ、ジまたはトリ−リグ
ノセレート、マンニタン−モノ、ジまたはトリ−メリセ
レートなどのマンニタン−モノ、ジまたはトリ−高級脂
肪酸エステルなど、あるいはこれらの混合物を挙げるこ
とができる。
【0033】これら(a)高級脂肪酸類、(b)高級脂
肪酸金属塩類、(c)高級脂肪酸エステル類の配合量
は、本発明のPTT樹脂組成物中のPTT100重量部
に対して、0.001〜5重量部であることが好まし
く、より好ましくは0.01〜3重量部である。前記の
成形性改良剤の配合量が、0.001重量部未満の場合
には、成形加工性が本発明の目的を達成するまでに向上
せず好ましくなく、また5重量部を越える場合には、成
形品表面に、銀状を発生させたり、成形品の機械的物性
を低下させる傾向にあるので好ましくない。
【0034】さらに本発明の組成物には、本発明の目的
を損なわない範囲で通常使用される様々な充填材を使用
することができる。充填材の種類としては、例えば、ガ
ラス繊維や炭素繊維などの無機充填材などが挙げられ
る。また、本発明の組成物には、本発明の目的を損なわ
ない範囲で、本発明の組成物にポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリスチレン系樹脂(ゴム強化ポリスチレン、アク
リロニトリルーブタジエンースチレン樹脂など)の熱可
塑性樹脂の1種又は2種以上を混合してもよい。
【0035】本発明組成物の製造方法は特に限定される
ものではなく、トリメチレンテレフタレートを主たる繰
り返し単位とするポリエステルおよび、紫外線吸収剤を
一軸あるいは二軸押出機、ロール、バンバリミキサーで
溶融混合する方法、トリメチレンテレフタレートを主た
る繰り返し単位とするポリエステルおよび、紫外線吸収
剤を溶融混合し、マスターバッチを作成したのち、紫外
線吸収剤が所定量となるようトリメチレンテレフタレー
トを主たる繰り返し単位とするポリエステルと混合する
方法、などが使用される。本発明組成物において当該マ
スターバッチ方式がより有効である。
【0036】
【発明の実施の形態】以下実施例で本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定するもので
はない。なお、実施例および比較例に記載した諸特性は
以下の方法により評価した。
【0037】(評価方法) (1)[表面光沢性]東芝機械(株)社製IS150E
射出成形機を用いて、シリンダー温度290℃、金型温
度90℃および120℃で、充填時間が約1.5秒にな
るように射出圧力、および速度を適宜調整し、100×
90×3mmの射出成形板を得た。この平板を用い、光
沢計(HORIBA製IG320)を用いてJIS−K
7150に準じて60度グロスを測定した。 [色差(ΔE)]日本電色社製色差計ND−300Aを
用いて測定した。 [耐候性]上記表面光沢性の評価に用いたと同様にし
て、金型温度120℃で得た射出成形板をキセノンアー
ク式促進耐候試験機(アトラス社製XENOTEST 1200CPS)
を用いてブラックパネル温度83℃、1時間に12分の
水スプレー条件にて300時間暴露し評価した。暴露前
後の表面光沢性と色調を測定し、それぞれ光沢保持率お
よび色差を求めた。測定方法は前記のとおりである。光
沢保持率は暴露前光沢度に対する暴露後の光沢度の百分
率で表され、この保持率が高い程、又色差(ΔE)が小
さい程耐候性が良好であると判断できる。
【0038】(2)反り変形性:そり量(mm) 厚み3mm、一辺130mmの金型を用いて射出成形し
た平板を水平面に置き、水平面との最大隙間間隔を測定
した。 (3)成形体の外観:堀場製ハンディー光沢計IG32
0を用いて、JIS−K7150に準じてGs60℃を
測定した。数値が70以上の場合には○、70未満の場
合には×とした。
【0039】実施例及び比較例で用いた材料を以下に記
す。 (1)PTT:ポリトリメチレンテレフタレート。極限
粘度[η]1.01×102cm3・g-1のポリトリメチ
レンテレフタレート。なお、極限粘度[η]は次の定義
式に基づいて求められた。 [η]=lim (1/C)×(ηr−1)[C→0] 定義式のηrは、純度98%以上のo―クロロフェノー
ルで溶解したポリトリメチレンテレフタレートの希釈溶
液の35℃での粘度を、同一温度で測定した上記溶剤自
体の粘度で割った値で相対粘度と定義されているもので
ある。またCは上記溶液100ml中のグラム単位によ
る溶質重量値である。数平均分子量9800、Mw/M
n=2.5、10万以上の分子が占める割合が5.8%
であった。
【0040】なお、ポリトリメチレンテレフタレートの
分子量および分子量分布については、GPC(ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー)により測定した。測
定条件は、東ソー(株)製HLC−8120及びカラム
として昭和電工(株)HFIP804−803(30c
mカラム2本)、キャリアとしてHFIPを用い、温度
40℃、流量0.5ml/分で実施した。標準試料とし
てポリマーラボラトリー社製PMMAを用いて検量線を
作成し測定した。標準PMMAの分子量は、620、1
680、3805、7611、13934、2428
0、62591、186000のものを用いた。 PBT:ポリブチレンテレフタレート ポリプラスチックス(株)製 ジュラネックス 2002 PET:ポリエチレンテレフタレート 極限粘度 0.68のポリエチレンテレフタレート
【0041】(2) 紫外線吸収剤 (a):ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール (b):ベンゾフェノン系紫外線吸収剤 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン (c):ヒンダードアミン系紫外線吸収剤 4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン (d):トリアジン系化合物 2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−フェニ
ル)−1,3,5−トリアジン (3)結晶核剤 タルク(日本タルク(株)ミクロエースK−1)
【0042】
【実施例1〜8】表1に示す配合にて、原料を必要量タ
ンブラー型ブレンダーにてブレンドし、これをシリンダ
ー温度260℃に設定した押出機で溶融混練し、ストラ
ンドとして水冷後、それをカッターで切断し、以下に調
製されたペレットを得た。押出機は、スクリュー径25
mmの二軸押出機(ワーナー・アンド・フライドラー
(株)社製ZSK−25)を用いて行った。このように
して得られた組成物ペレットを射出成形機(日本製鋼社
製N−70BII)で成形して成形品を作成した。その
評価については、前記の方法に従い、光沢保持率、色
差、成形品の反り変形性及び成形品の外観について実施
した。その結果を表1に示す。
【0043】
【比較例1〜5】表1に示す配合により、実施例1と同
様の方法にて、押出し、造粒、ペレット調製、成形を実
施した。その結果を表1に示す。なお、PET:ポリエ
チレンテレフタレート樹脂を用いた比較例4においては
射出成形の段階で離型不良等の成形性に問題を生じ、物
性の評価をするにいたらなかった。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明の紫外線吸収剤配合したポリトリ
メチレンテレフタレート樹脂組成物は、成形性が良好で
成形品の反り変形が小さく、成形品外観が良好で、高温
時剛性が高く、加えて優れた耐候性を有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリトリメチレンテレフタレートと、紫
    外線吸収剤からなる樹脂組成物であって、(A)ポリト
    リメチレンテレフタレート100重量部に対して、
    (B)紫外線吸収剤が0.01〜5重量部であることを
    特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分であるポリトリメチレンテレ
    フタレートが、数平均分子量が5,000〜100,0
    00、分子量分布(Mw/Mn)が1.2〜4.5であ
    り、かつ分子量100,000以上の分子を1〜20%
    含有するポリトリメチレンテレフタレートであることを
    特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分である紫外線吸収剤が、ベン
    ゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ヒ
    ンダードアミン系化合物、およびトリアジン系化合物よ
    り選ばれた少なくとも一つの化合物であることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (C)成分として、更に結晶核剤をポリ
    トリメチレンテレフタレート100重量部に対し、0.
    001〜5重量部配合することを特徴とする請求項1、
    2、または3に記載の樹脂組成物。
JP2002221352A 2001-08-06 2002-07-30 耐候性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物 Withdrawn JP2003119359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221352A JP2003119359A (ja) 2001-08-06 2002-07-30 耐候性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238413 2001-08-06
JP2001-238413 2001-08-06
JP2002221352A JP2003119359A (ja) 2001-08-06 2002-07-30 耐候性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003119359A true JP2003119359A (ja) 2003-04-23

Family

ID=26620054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221352A Withdrawn JP2003119359A (ja) 2001-08-06 2002-07-30 耐候性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003119359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864093A1 (fr) * 2003-12-19 2005-06-24 Hyosung Corp Resine de polytrimethylene terephtalate, procede de preparation de cette resine et utilisation de cette derniere pour la production de fibres

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864093A1 (fr) * 2003-12-19 2005-06-24 Hyosung Corp Resine de polytrimethylene terephtalate, procede de preparation de cette resine et utilisation de cette derniere pour la production de fibres

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0516351B1 (en) Flame-retardant polybutylene terephthalate resin composition
JPH02294357A (ja) ポリエステル樹脂組成物及び成形品
JP5084005B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体並びに脂肪族ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP4764170B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH04218560A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP7152558B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2003119359A (ja) 耐候性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH04120162A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2001254005A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びそのフィルム
JP2009179783A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物およびそれよりなる成型体
JP7129445B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3495197B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2843171B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2003119360A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート強化樹脂組成物
JP2003119365A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003049055A (ja) 耐熱性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2003073535A (ja) 装飾性を有するポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2003026909A (ja) 熱安定性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2003026910A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2007154079A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003073534A (ja) 耐候性に優れた黒着色ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2004244539A (ja) 強化ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2002371175A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JPS6324022B2 (ja)
JP2002371176A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070312