JP2003118204A - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置Info
- Publication number
- JP2003118204A JP2003118204A JP2001317964A JP2001317964A JP2003118204A JP 2003118204 A JP2003118204 A JP 2003118204A JP 2001317964 A JP2001317964 A JP 2001317964A JP 2001317964 A JP2001317964 A JP 2001317964A JP 2003118204 A JP2003118204 A JP 2003118204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- interface cable
- personal computer
- printing apparatus
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
かつ、省エネモード時における待機時の消費電力を抑え
た印刷装置を提供すること。 【解決手段】 通電状態のパーソナルコンピュータに接
続されたUSBインターフェースケーブルを当該印刷装
置に設けられたコネクタに接続することにより、PSU
(メイン電源)2をONさせるパワーコントロール部1
1を設け、また、印刷処理が所定時間行われなかった場
合にパワーコントロール部11は、PSU2をOFFさ
せて、パーソナルコンピュータから供給された電力によ
ってプリンタ言語の受信待機状態に移行する。そして、
プリンタ言語の受信した時点で、PSU2をONさせて
印刷を実行するように構成する。
Description
ュータから出力された電力が送電可能とされるUSBイ
ンターフェースケーブルやIEEE1394インターフ
ェースケーブル等と接続して印刷処理が実行される印刷
装置の電源部の改良に関する。
出力された電力が送電可能とされるUSBインターフェ
ースケーブルやIEEE1394インターフェースケー
ブル等と接続して印刷処理を実行する印刷装置がある。
この装置は、通常、装置筐体外面に設けられたメカスイ
ッチによってメイン電源をONにさせ、USBインター
フェースケーブルやIEEE1394インターフェース
ケーブルを介して送信された印刷信号に基づいて印刷処
理が実行されるようになっている。また、この装置は、
通常、省エネモード機能を有しているのが一般的で、印
刷処理が行われなくなってから所定時間を経過すると、
電力消費の激しい印刷実行部への電力供給を休止し、再
度、印刷信号を受け付けた時点で、この印刷実行部への
電力供給を再開させるもので、経済的に優れた機能とな
っている。
装置は、より安く、よりコンパクト、そして使いやすい
ものが求められている。とりわけ印刷装置の電源投入は
上記したようにメカスイッチによるもので、印刷処理を
所望した場合は、その都度、メカスイッチを操作するこ
とになり煩わしいものである。
より省電力化が求められ、特に省エネモード時における
待機時の消費電力については規制される状況にある。
え、電源操作レスにし、かつ、省エネモード時における
待機時の消費電力を抑えた印刷装置を提供することを目
的とする。
に、本発明における印刷装置は、下記に掲げる技術的手
段を講じた。パーソナルコンピュータから出力された電
力が送電可能なインターフェースケーブルと接続される
コネクタと、省エネモード機能とを有した印刷装置にお
いて、通電状態の前記パーソナルコンピュータに接続さ
れた前記インターフェースケーブルを前記コネクタに接
続することによりメイン電源部をONにさせて印刷可能
状態にさせる電源制御手段を設けた(請求項1)。
力が送電可能なインターフェースケーブルと接続される
コネクタと、省エネモード機能とを有した印刷装置にお
いて、前記パーソナルコンピュータに接続された前記イ
ンターフェースケーブルが前記コネクタに接続され、該
パーソナルコンピュータを通電状態にすることにより該
インターフェースケーブルを介して送電された電力を電
力源としてメイン電源部をONにさせ印刷可能状態にさ
せる電源制御手段を設けた(請求項2)。
SBインターフェースケーブルやIEEE1394イン
ターフェースケーブルであることが好ましい(請求項
3、4)。
た場合、前記電源制御手段は、メイン電源部をOFFに
させると共に、前記インターフェースケーブルを介して
送電される電力を電力源として印刷信号の受付けをし、
該印刷信号を受け付けたことにより、メイン電源部をO
Nにさせて印刷可能状態に復帰させるように構成されて
いることが好適である(請求項5)。
通電状態のパーソナルコンピュータ4に接続されたUS
Bインターフェースケーブル5を接続することで、印刷
装置のメイン電源を自動的にONにして印刷可能状態に
させる好適なもので、以下、本実施形態における印刷装
置について図1および図2を参照しながら詳細に説明す
る。本実施形態における印刷装置は、図1に示すよう
に、コントローラ1と、PSU2と、プリンタエンジン
作像部3とを有して構成される。
11とプリンタコントロール部12とからなる。パワー
コントロール部11は、USB規格に適応したコネクタ
111と、1チップCPU112とからなる。コネクタ
111は、USBインターフェースケーブル5と接続可
能に構成された周知構造のもので、USBインターフェ
ースケーブル5と当該コネクタ111を介してパーソナ
ルコンピュータ4から供給された電力と、パーソナルコ
ンピュータ4から送信されたプリンタ言語とを後述する
1チップCPU112に供給するように1チップCPU
112と接続されている。
ける印刷装置の電源機能および省エネモードを実現させ
るための所定の制御プログラムが記録されたROMと、
このROMに格納された制御プログラムに従って本願の
要旨である電源制御を司るCPUと、省エネモードに移
行させるための待機時間等の後から設定変更を可能にす
るための所要のデータが格納されたRAMと、周知のU
SBインターフェースと、その他所要のI/Oポート等
が内蔵されており、パーソナルコンピュータ4から供給
された電力を電力源にして後述するPSU2には「CT
L信号」を、プリンタコントロール部12にはローカル
なバスを介してプリンタ言語を送信するようになってお
り、プリンタコントロール部12とは双方向通信可能な
構成となっている。なお、その動作手順の詳細は後述す
る。
21と、CPU122と、ASIC123とから構成さ
れ、後述するプリンタエンジン作像部3から供給された
電力によって駆動するようになっている。メモリ121
は、印刷機能を実現するための制御プログラムが記録さ
れている。CPU122は、メモリ121に格納された
制御プログラムに従って印刷機能部を統括制御するよう
になっている。なお、上記した1チップCPU112で
印刷装置の電源制御を、当該CPU122で印刷制御を
役割分担させており、省エネモード移行時は、パワーコ
ントロール部11以外は全て電源が落ちた状態となる。
部3と双方向通信可能に接続されると共に接続されたC
PU122の制御によってパーソナルコンピュータ4よ
り受信したプリンタ言語を解読してビットマップ化し、
プリンタエンジン作像部3へVideoインタフェース
に同期してビットマップデータを送出するようになって
いる。
庭用電源を当該印刷装置の各ユニットで必要なDCまた
はAC電源に変換し、パワーコントロール部11からの
「CTL信号」によって消費電力の異なる各ユニットへ
電力を供給したり停止するように構成され、後述するプ
リンタエンジン作像部3に接続されている。なお、PS
U2を制御する「CTL信号」は、CTL「Hig
h」:1で電源ON、CTL「Low」:0で電源OF
Fとなるデジタル信号である。プリンタエンジン作像部
3は、PSU2からの電源を電力源にして、パワーコン
トロール部11からのビットマップデータに基づいて印
刷を実行するように構成されている。
における印刷装置の動作説明を、図2のフローチャート
を参照しながら説明する。まず、通電状態のパーソナル
コンピュータに接続されたUSBインタフェースケーブ
ル5を当該印刷装置に設けられたコネクタ111に接続
する(ステップ1)と、USBインタフェースのVbu
s(規格上Max.0.5A)から供給された電力によ
って、パワーONリセットがかかり1チップCPU11
2のブートが始まる(ステップ2)。
わるとPSU制御信号である、「CTL信号」を「Hi
gh(1)」にし、接続されたPSU2へ送信する。一
方「CTL信号:1」を受信したPSU2は、家庭用電
源を変換してプリンタエンジン作像部3へ所定の電力を
供給させて印刷装置を印刷可能状態にする(ステップ
3)。
信されたプリンタ言語をコントローラ1で受信し、解読
してビットマップ化してプリンタエンジン作像部3で印
刷が実行される。印刷作業が終了すると、省エネモード
へ移行させるためのタイムカウントが1チップCPU1
12によって開始され、タイムアップしたか否かの判断
がされる(ステップ4)。
常にUSBインタフェース制御がされてプリンタ言語の
受け付け状態になっている(ステップ5)が、タイムア
ップすると(ステップ4:Yes)、ただちに「CTL
信号」を「Low(0)」にし、接続されたPSUへ送
信する。一方「CTL信号:0」を受信したPSU2
は、家庭用電源を変換してプリンタエンジン作像部3へ
所定の電力の供給を停止させて印刷装置を省エネモード
へ移行させる(ステップ6)。
省エネモード移行時でも電源供給をUSBインタフェー
スより供給されて動作状態であり、パーソナルコンピュ
ータ4からのプリンタ言語の送信を監視する(ステップ
7:Noのループ)。プリンタ言語の受信があった時点
(ステップ7:Yes)で、「CTL信号」を「Hig
h(1)」にし、再度、接続されたPSU2へ送信す
る。受信したPSU2は、プリンタエンジン作像部3へ
所定の電力を供給させて印刷装置を印刷可能状態に復帰
させる(ステップ3)。
られたインターフェースケーブル5は、USBインター
フェースケーブルであるが、パーソナルコンピュータか
ら電源供給可能なものであればいずれでも良いもので、
たとえばIEEE1394インターフェースケーブルで
あっても良い。
カルなスイッチ操作が不要となるから、利便性が向上
し、かつ、コンパクト、安価な印刷装置を提供できる。
さらに、インターフェースケーブルの接続あるいはパソ
コンの電源ONに連動し、装置自体の電源をONするこ
とができるので操作性の向上も図ることができる。
装置自体のPSUではなくパソコンの2次側電源から供
給されるので、PSUにおける電圧変換に伴うエネルギ
ー損失等を防止し、トータル的に見て効率の向上が期待
でき、ひいては省エネ化に貢献できる。また、たとえば
省エネ用の別電源を実装する必要がなくコンパクトかつ
安価な電源設計が可能となる。
ロック図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 パーソナルコンピュータから出力された
電力が送電可能なインターフェースケーブルと接続され
るコネクタと、省エネモード機能とを有した印刷装置に
おいて、 通電状態の前記パーソナルコンピュータに接続された前
記インターフェースケーブルを前記コネクタに接続する
ことによりメイン電源部をONにさせて印刷可能状態に
させる電源制御手段を設けたことを特徴とする印刷装
置。 - 【請求項2】 パーソナルコンピュータから出力された
電力が送電可能なインターフェースケーブルと接続され
るコネクタと、省エネモード機能とを有した印刷装置に
おいて、 前記パーソナルコンピュータに接続された前記インター
フェースケーブルが前記コネクタに接続され、該パーソ
ナルコンピュータを通電状態にすることにより該インタ
ーフェースケーブルを介して送電された電力を電力源と
してメイン電源部をONにさせ印刷可能状態にさせる電
源制御手段を設けたことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項3】 前記インターフェースケーブルは、US
Bインターフェースケーブルであることを特徴とした請
求項1または2記載の印刷装置。 - 【請求項4】 前記インターフェースケーブルは、IE
EE1394インターフェースケーブルであることを特
徴とした請求項1または2記載の印刷装置。 - 【請求項5】 前記省エネモード移行時において、前記
電源制御手段は、メイン電源部をOFFにさせると共
に、前記インターフェースケーブルを介して送電される
電力を電力源として印刷信号の受付けをし、該印刷信号
を受け付けたことにより、メイン電源部をONにさせて
印刷可能状態に復帰させるように構成されていることを
特徴とする請求項3または4記載の印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001317964A JP2003118204A (ja) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001317964A JP2003118204A (ja) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | 印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003118204A true JP2003118204A (ja) | 2003-04-23 |
Family
ID=19135750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001317964A Pending JP2003118204A (ja) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | 印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003118204A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005094055A1 (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method, and program and storage medium thereof |
US7062191B2 (en) | 2002-12-20 | 2006-06-13 | Canon Finetech Inc. | Image forming device including AC loads driven by an AC power supply |
EP1533662A3 (en) * | 2003-11-22 | 2006-12-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Power-switching mechanism for electronic device |
US7373434B2 (en) | 2004-03-23 | 2008-05-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-function apparatus and control method thereof |
JP2009258873A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Buffalo Inc | 電子機器、および、電源ユニット |
JP2010010942A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システムおよび画像形成方法 |
JP2011503692A (ja) * | 2007-11-02 | 2011-01-27 | フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 第1の電子装置と電源ユニットとを備える構成、および、電子装置の動作方法 |
JP2011233177A (ja) * | 2011-08-25 | 2011-11-17 | Nec Infrontia Corp | Usb下位ユニットおよびusbシステム |
CN107521236A (zh) * | 2016-06-22 | 2017-12-29 | 精工爱普生株式会社 | 打印装置以及打印装置的控制方法 |
-
2001
- 2001-10-16 JP JP2001317964A patent/JP2003118204A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7062191B2 (en) | 2002-12-20 | 2006-06-13 | Canon Finetech Inc. | Image forming device including AC loads driven by an AC power supply |
EP1533662A3 (en) * | 2003-11-22 | 2006-12-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Power-switching mechanism for electronic device |
US7640442B2 (en) | 2004-03-23 | 2009-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-function apparatus and control method thereof |
US7373434B2 (en) | 2004-03-23 | 2008-05-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-function apparatus and control method thereof |
US7539886B2 (en) | 2004-03-26 | 2009-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, power saving control method, and program and storage medium thereof |
WO2005094055A1 (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method, and program and storage medium thereof |
JP2011503692A (ja) * | 2007-11-02 | 2011-01-27 | フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 第1の電子装置と電源ユニットとを備える構成、および、電子装置の動作方法 |
US8421277B2 (en) | 2007-11-02 | 2013-04-16 | Fujitsu Siemens Computers Gmbh | Switched mode power supply for an electronic device with auxiliary power for powering an evaluation unit during an energy-saving state |
JP2009258873A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Buffalo Inc | 電子機器、および、電源ユニット |
US8166317B2 (en) | 2008-04-15 | 2012-04-24 | Buffalo Inc. | System for reducing standby power in an AC adapter that supply power to a USB device |
JP2010010942A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システムおよび画像形成方法 |
JP2011233177A (ja) * | 2011-08-25 | 2011-11-17 | Nec Infrontia Corp | Usb下位ユニットおよびusbシステム |
CN107521236A (zh) * | 2016-06-22 | 2017-12-29 | 精工爱普生株式会社 | 打印装置以及打印装置的控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7894085B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling same | |
EP2293147B1 (en) | Image Forming Apparatus And Method Of Controlling Low Power Thereof | |
US8193663B2 (en) | Information processing apparatus with multiple power receiving units | |
US10466944B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory storage medium | |
US7062191B2 (en) | Image forming device including AC loads driven by an AC power supply | |
JP7163002B2 (ja) | プロセッサに接続されるデバイスから通知される復帰時間に応じてプロセッサの省電力のレベルを決定する情報処理装置及びプロセッサの省電力方法 | |
KR100460951B1 (ko) | 호스트에 의해 전원제어가 가능한 프린터 | |
US7176785B2 (en) | Device control system | |
JP2003118204A (ja) | 印刷装置 | |
JP5874459B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
US20120084585A1 (en) | Information processing apparatus capable of remote power control, power control method therefor, and storage medium | |
JP7210211B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラム | |
JP2002178610A (ja) | 印字装置の制御装置 | |
JP2002108518A (ja) | 周辺装置およびその制御方法 | |
JP2017228097A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2010269496A (ja) | 画像処理装置、起動制御方法、及び起動制御プログラム | |
JP2000272203A (ja) | プリンター装置 | |
JP2001047693A (ja) | プリンタシステム | |
EP0750247B1 (en) | Data processing apparatus connectable to an information processing terminal via an interface | |
JP2009237985A (ja) | 画像処理装置、制御回路及びプログラム | |
JP2010162792A (ja) | 画像形成装置、およびプログラム | |
JP2007090832A (ja) | 省電力モードを有する拡張装置および印刷装置 | |
JP2010076122A (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP4046917B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2004021905A (ja) | データ処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040927 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |