JP2003118011A - 空気入りタイヤの製造方法及びその装置 - Google Patents
空気入りタイヤの製造方法及びその装置Info
- Publication number
- JP2003118011A JP2003118011A JP2001312967A JP2001312967A JP2003118011A JP 2003118011 A JP2003118011 A JP 2003118011A JP 2001312967 A JP2001312967 A JP 2001312967A JP 2001312967 A JP2001312967 A JP 2001312967A JP 2003118011 A JP2003118011 A JP 2003118011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- body cover
- main body
- tread
- carcass ply
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 9
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
精度良く形成でき、しかもジョイントレスバンドとカー
カスプライとの間のエア溜まりの発生、及びセンターズ
レの発生を防止し、品質やユニフォミティーを向上しう
る。 【解決手段】 筒状に形成されたカーカスプライ6Aを
含む本体カバー9のビードコア5を軸方向に近づき可能
なクランプリング20によってクランプする。プロファ
イルデッキ21の拡径により前記本体カバー9をビード
コア間でその最終形状に近い形状に膨出させる。この膨
出形状の本体カバー9の外周面に、プロファイルデッキ
21による膨出保持状態において、ジョイントレスバン
ド7A、トレッドゴム2Gを含むトレッド構成部材を添
設する。
Description
半径が小な自動二輪車用のタイヤに好適であり、ジョイ
ントレスバンドを、巻き崩れることなくかつカーカスプ
ライとの間にエア溜まりを生じさせることなく精度良く
形成でき、タイヤのユニフォミティーを向上しうる空気
入りタイヤの製造方法及びその装置に関する。
を実現させるために、カーカスプライの外側かつトレッ
ドゴムの内方に、バンドコードをタイヤ周方向に連続的
に螺旋巻きしたジョイントレスバンドを配した構造のも
のが提案されており、後輪用タイヤにおいてその実施が
図られている。
の場合、トレッド曲率半径が非常に小さいことが原因
し、従来的な製造方法では、ジョイントレスバンドが巻
き崩れして形成できなかったり、或いは形成できた場合
にも、カーカスプライとの間にエア溜まりが発生したり
又カーカスプライとセンターズレが起こるなどの不都合
によって、その実施が困難なものとなっていた。
は、図7に概念的に示すように、バンドコードを引き揃
えた巾狭のバンド用テープa1を用い、このバンド用テ
ープa1をベルト成形ドラムb上で、一端側から他端側
に向かって螺旋巻きすることによってジョイントレスバ
ンドaを形成している。又このジョイントレスバンドa
上には、さらにトレッドゴムcが巻き重ねられ、一体の
環状トレッドリングdとして形成される。
ルト成形ドラムbから取外して、2ndフォーマeに移
送する。この2ndフォーマeには、予め円筒状に形成
された本体カバーfが、そのビードコアf1をクランプ
されて保持される。しかる後、この本体カバーfは、高
圧空気の充填によってビードコアf1、f1間でトロイ
ド状に膨出していき、半径方向外側で待機する前記トレ
ッドリングdと圧接することにより、トレッドリングd
と本体カバーfとが一体化した生タイヤが形成される。
がりタイヤにおけるトレッド輪郭形状に合ったプロファ
イル、即ち曲率半径Rの小さな凸円弧状曲面で形成され
ている。従って、図8(A)に示すように、特に曲率半
径Rが小さい前輪用タイヤの場合には、バンド用テープ
a1が、その巻初め及び巻終わりにおいて、垂直に近い
状態となる。そのため巻き崩れしやすくなり、ジョイン
トレスバンドa自体の形成を困難としたり、あるいは形
成できてもコード配列に乱れを有するものとなる。
体カバーfの膨出が高圧空気によって行われるため、膨
出部分は比較的大きな円弧状となる。従って、図8
(B)に示すように、前輪用タイヤの場合には、本体カ
バーfは、膨出過程でまず最初にトレッドリングdの両
端と接触することとなる。そのため、本体カバーfのカ
ーカスプライf2とジョイントレスバンドaとの間にエ
ア溜まりが発生したり、又カーカスプライf2と中心位
置がズレるなど、品質やユニフォミティーの著しい低下
を招くこととなる。なお、このような問題は、後輪タイ
ヤにおいても、曲率半径Rが非常に小さな場合には、同
様に発生する。
圧空気に代えてプロファイルデッキの拡径によって行
い、最終形状に近い形状に膨出した本体カバーの外周面
上で、直接にバンド用テープを螺旋巻きしたりトレッド
ゴムを巻き重ねることを基本として、前輪用タイヤの如
くトレッド曲率半径が非常に小なタイヤであっても、ジ
ョイントレスバンドを巻き崩れることなく精度良く形成
でき、しかもジョイントレスバンドとカーカスプライと
の間のエア溜まりの発生、及びセンターズレの発生を防
止し、品質やユニフォミティーを向上しうる空気入りタ
イヤの製造方法及びその装置の提供を目的としている。
に、本願請求項1のタイヤ製造方法の発明は、一対のビ
ードコアで両側が係止されたカーカスプライを含む本体
カバーを成形するとともに、該本体カバーの前記ビード
コアを軸方向に近づき可能なクランプリングによってク
ランプし、かつ前記クランプリングの間で、拡縮径可能
なプロファイルデッキの拡径により前記本体カバーをビ
ードコア間でその最終形状に近い形状に、前記クランプ
リングの近づき移動に伴い膨出させ、しかもその膨出形
状の本体カバーの外周面に、前記プロファイルデッキに
よる膨出保持状態において、ジョイントレスバンド、ト
レッドゴムを含むトレッド構成部材を添設することを特
徴としている。
ードコアで両側が係止されたカーカスプライを含む筒状
の本体カバーの前記ビードコアを軸方向に近づき可能に
クランプするクランプリングと、このクランプリングの
間で、拡縮径可能かつ拡径により前記本体カバーを前記
ビードコア間でその最終形状に近い形状に、前記クラン
プリングの近づき移動とともに膨出させるプロフアイル
デッキとを有する膨出成形手段を具え、この膨出形状の
本体カバーの外周面に、前記プロフアイルデッキによる
膨出保持状態において、ジョイントレスバンド、トレッ
ドゴムを含むトレッド構成部材を添設することを特徴と
している。
製造方法の実施の一形態を、それに用いる製造装置とと
もに図面を用いて説明する。図1は、本発明の製造方法
によって形成された空気入りタイヤの子午断面図、図2
はその製造方法を概念的に示す略図である。
では自動二輪車の前輪用タイヤであって、トレッド部2
からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア
5に至るカーカス6と、トレッド部2の内方かつカーカ
ス6の半径方向外側に重置されるバンド層7と具えて形
成される。
らトレッド端Eに向かって凸円弧状に湾曲してのび、か
つトレッド端E、E間の距離であるトレッド巾Twが、
タイヤ最大巾となるよう構成されている。このとき、ト
レッド曲率半径Trは、前記トレッド巾Twの0.5〜
0.66倍以下と非常に小さく、これにより大きなバン
ク角での旋回走行を可能としている。
イヤ周方向に対して75〜90°の角度で配列した1枚
以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aからなり、こ
のカーカスプライ6Aは、その両端が前記ビードコア5
の周りで内から外に折り返されて係止される。又前記バ
ンド層7は、バンドコードをタイヤ周方向に対して5°
以下の角度で連続的に螺旋巻きした1枚以上、本例では
1枚のジョイントレスバンド7Aからなり、バンドコー
ドを引き揃えた巾狭のバンド用テープa1を、螺旋巻き
することによって形成される。なおカーカスコード、及
びバンドコードには、例えばナイロン、ポリエステル、
レーヨン等の有機繊維コードが好適に使用される。
に概念的に示すように、 一対のビードコア5で両側が係止されたカーカスプ
ライ6Aを含む筒状の本体カバー9(3に示す)を成形
する本体カバー形成工程S1と; 本体カバー9の前記ビードコア5をクランプリング
20によってクランプするクランプ工程S2と; 拡縮径可能なプロファイルデッキ21の拡径によ
り、本体カバー9を、ビードコア5、5間でその最終形
状に近い形状に膨出させる膨出工程S3と; 膨出形状の本体カバー9の外周面上に、ジョイント
レスバンド7A、トレッドゴム2Gを含むトレッド構成
部材を添設するトレッド形成工程S4と:を含んで構成
される。
図3に略示するように、周知構造のフォーマ10を用
い、従来と実質的に同様の方法で実施される。なお前記
フォーマ10は、拡径可能な円筒状の成形ドラム11を
有し、以下のステップ順序で前記本体カバー9が形成さ
れる。即ち、(a) 前記成形ドラム11の外周面に、
カーカスプライ6Aを含む本体カバー構成部材を巻回
し、直円筒状の巻回体12を形成するステップS1a
と、(b) この巻回体12の軸方向両外端よりビード
コア5を挿入し、巻回体12の半径方向外側でビードコ
ア5をセットするステップS1bと、(c) 前記巻回
体12の両端部分9aをビードコア5の廻りで折り返
し、これによってカーカスプライ6Aの両端を係止する
ステップS1cとを含む。
前記カーカスプライ6Aとその半径方向内側に配される
インナーライナゴムとからなるが、要求により、さらに
サイドウォールゴム、クリンチゴムなどを含ませること
もできる。
って形成された本体カバー9は、前記成形ドラム11の
縮径によってフォーマ10から取外された後、本願第2
発明の製造装置1である2ndフォーマ13に移送さ
れ、この2ndフォーマ13を用いて前記クランプ工程
S2および膨出工程S3が行われる。
うに、移送された前記本体カバー9のビードコア5、5
を軸方向に近づき可能にクランプするクランプリング2
0と、前記本体カバー9をビードコア5、5間でその最
終形状に近い形状に膨出させるプロファイルデッキ21
とを有する膨出成形手段22を具えている。
は、図5に示すように、カーカスプライ6A等を介し
て、ビードコア5の底面を着座して受ける着座部23A
と、この着座部23Aの軸方向内端から小高さで立上が
ることによりビードコア5の軸方向内側面を係止・位置
決めする係止部23Bと、前記着座部23Aの軸方向外
端から下傾斜でコーン状にのびるビードコア案内用の傾
斜部23Cとを具えて形成される。
リング20Aは、本例では、第1の取付け金具24を用
いて、ドラム軸26の例えば先端部に、このドラム軸2
6とは一体回転可能に固定される。又他方(図4では左
側))のクランプリング20Bは、第2の取付け金具2
5を用い、ドラム軸26に外挿されるスリーブ管27を
介して、前記ドラム軸26とは一体回転可能にかつ軸方
向にはスライド移動可能に保持される。
ラム軸23に固定される固着部から半径方向外方に立上
がる円板状の側壁部24Aを有し、その半径方向外縁部
分で前記クランプリング20Aをボルト連結している。
管27に外挿される摺動自在なスライド筒29と、該ス
ライド筒29の軸方向内端側に固定される取付け金具本
体30とからなる。この取付け金具本体30は、スライ
ド筒29よりも大径をなすことにより前記スリーブ管2
7との間にピストン室Hを形成する筒状の胴部30Aを
具えるとともに、該胴部30Aの軸方向外端には、前記
スライド筒29にボルト連結される第1の側壁部30B
が、又軸方向内端には、クランプリング20Bにボルト
連結される第2の側壁部30Cがそれぞれ一体に形成さ
れる。
には、ボールベアリング等の軸受け片31を介してケー
ス部32が回転自在に取付くとともに、このケース部3
2には、例えばボールネジ機構等を用いたスライド移動
手段33が連係する。
ケース部32の平行移動によって、クランプリング20
A、20Bは相対的に近離移動しうるとともに、近離移
動の各位置で、取付け金具24、25及びクランプリン
グ20A、20Bは、ドラム軸23に伴って一体回転を
行いうる。
本例では、軸方向と直角な向きの断面において、図6に
示すように、周方向の両側面saが半径方向内方に向か
って漸近する先細状の第1のセグメント21Aと、その
逆に両側面sbが半径方向外方に向かって漸近する第2
のセグメント21Bとを交互に組み合わせて形成され
る。
Bは、後述する拡縮径手段34によって半径方向外方に
移動でき、隣り合う側面sa、sbが略当接する拡径状
態Y1において、その外周面21Sは略真円状に形成さ
れる。又縮径に際しては、第2のセグメント21Bの半
径方向内方への移動距離を、第1のセグメント21Aの
移動距離に比して大きくなるように構成することにより
前記プロファイルデッキ21は縮径できる。
のプロファイルデッキ21が、図7に示すように、ドラ
ム軸26を含む子午断面においては、加硫済みの仕上が
りタイヤT(図1に示す)におけるジョイントレスバン
ド7Aの輪郭形状に近い形状を有することである。詳し
くは、プロファイルデッキ21が、加硫金型内でのスト
レッチを考慮して設定されるジョイントレスバンド7A
の半径方向内面の輪郭形状(これは、従来的なベルト成
形ドラムbの輪郭形状に実質的に一致する。)から、前
記本体カバー9の厚さを減じた輪郭形状を有することで
ある。
ルデッキ21を拡径状態Y1まで拡径させることによ
り、前記本体カバー9を、ビードコア5、5間でその最
終形状に近い形状に、前記クランプリング20A、20
Bの近づき移動に伴い膨出させることができる。なお
「最終形状」とは、仕上がりタイヤにおける形状、或い
は生タイヤにおける形状を意味する。
1A、21Bを半径方向内外に案内する案内手段34A
と、前記セグメント21A、21Bを案内手段34Aに
沿って移動させる移動手段34Bとを具える。
から半径方向外方に向かって放射状にのびる複数の案内
軸36からなり、この案内軸36は、各セグメント21
A、21Bに設けるガイド孔と填り合うことにより、各
セグメント21A、21Bを半径方向内外に案内でき
る。
H内に配されかつ前記スリーブ管27上を軸方向にスラ
イド移動しうる筒状の往復動部材39、該往復動部材3
9と前記第1のセグメント21Aとの間を連結する第1
のリンク体40、及び往復動部材39と前記第2のセグ
メント21Aとの間を連結する第2のリンク体41を含
む。ここで、前記第2のリンク体41のリンク長さは、
第1のリンク体40のリンク長さよりも大であり、これ
によって、拡径状態Y1からの第2のセグメント21B
の縮径量を第1のセグメント21Aの縮径量よりも小に
設定できる。
ームFに固定されるエアシリンダである直線作動機42
によって軸方向の内外にスライド移動しうる。この直線
作動機42は、前記第1の側壁部30Bを貫通して軸方
向にのびる継ぎ軸43Aを含むロッド部材43を介して
往復動部材39と連結される。
に移し換えられた筒状の本体カバー9を、そのビードコ
ア5をクランプリング20に着座させて保持する。
所定のビード間距離が得られる所定位置Jまでビードコ
ア5を、互いに近接する向きにスライド移動させるとと
もに、ビードコア5、5間において本体カバー9を膨出
させる。
出を、プロファイルデッキ21の拡径による押圧によっ
て行う。この時、プロファイルデッキ21は、仕上がり
タイヤTにおけるジョイントレスバンド7Aの輪郭形状
に近い形状をなすため、本体カバー9をビードコア5、
5間でその最終形状に近い形状に膨出できる。なお、前
記プロファイルデッキ21は、ビードコア5の前記所定
位置Jへの到着と同時に、或いは到着後に拡径すること
が、膨出形状の精度(例えば対称性)を高める上で好ま
しく、係る場合には、ビードコア5が所定位置Jに到着
するまでの間、例えば100kPa程度の低内圧で前記
本体カバー9を膨出させる。
バー9の外周面に、前記プロファイルデッキ21による
膨出保持状態において、ジョイントレスバンド7A、ト
レッドゴム2Gを含むトレッド構成部材を、トレッド部
材取付け手段(図示しない)を用いて添設する。これに
よって生タイヤを形成する。
膨出形状の本体カバー9の外周面に、直接、バンド用テ
ープa1を一端から他端に向かって螺旋状に巻回するこ
とにより形成する。又トレッドゴム2Gは、前記ジョイ
ントレスバンド7A上に、帯状のトレッドゴム2Gaを
周方向に一周させることにより形成する。このようなジ
ョイントレスバンド7A等を形成するトレッド部材取付
け手段としては、従来のベルト成形ドラムbにおいて、
ジョイントレスバンドa等を形成する従来的なトレッド
部材取付け手段がそのまま使用できる。
本体カバー9の外周面に、バンド用テープa1を直接螺
旋巻きするものであるため、バンド用テープa1は、強
い粘着力を有して本体カバー9に貼着される。従って、
前輪用タイヤの如くトレッド曲率半径が非常に小なタイ
ヤであっても、バンド用テープa1の巻き崩れやコード
乱れ等を招くことなくジョイントレスバンド7Aを高精
度で形成できる。
カスプライ6Aとが密着するため、エア溜まりの発生が
なく、しかもジョイントレスバンド7Aとカーカスプラ
イ6Aとの間のセンターズレも同時に抑制しうるなど、
品質やユニフォミティーに優れる高性能の空気入りタイ
ヤを能率良く提供できる。
いて詳述したが、本願の発明は図示の実施形態に限定さ
れることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
前輪用タイヤの如くトレッド曲率半径が非常に小なタイ
ヤであっても、ジョイントレスバンドを巻き崩れること
なく精度良く形成でき、しかもジョイントレスバンドと
カーカスプライとの間のエア溜まりの発生、及びセンタ
ーズレの発生を防止し、品質やユニフォミティーを向上
しうる。
気入りタイヤ一実施例を示す断面図である。
図である。
である。
説明する軸方向と直角な断面図である。
製造方法を概念的に説明する線図である。
である。
Claims (2)
- 【請求項1】一対のビードコアで両側が係止されたカー
カスプライを含む本体カバーを成形するとともに、 該本体カバーの前記ビードコアを軸方向に近づき可能な
クランプリングによってクランプし、 かつ前記クランプリングの間で、拡縮径可能なプロファ
イルデッキの拡径により前記本体カバーをビードコア間
でその最終形状に近い形状に、前記クランプリングの近
づき移動に伴い膨出させ、 しかもその膨出形状の本体カバーの外周面に、前記プロ
ファイルデッキによる膨出保持状態において、ジョイン
トレスバンド、トレッドゴムを含むトレッド構成部材を
添設することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。 - 【請求項2】一対のビードコアで両側が係止されたカー
カスプライを含む筒状の本体カバーの前記ビードコアを
軸方向に近づき可能にクランプするクランプリングと、 このクランプリングの間で、拡縮径可能かつ拡径により
前記本体カバーを前記ビードコア間でその最終形状に近
い形状に、前記クランプリングの近づき移動とともに膨
出させるプロフアイルデッキとを有する膨出成形手段を
具え、 この膨出形状の本体カバーの外周面に、前記プロフアイ
ルデッキによる膨出保持状態において、ジョイントレス
バンド、トレッドゴムを含むトレッド構成部材を添設す
ることを特徴とする空気入りタイヤの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001312967A JP4234922B2 (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 自動二輪車用の空気入りタイヤの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001312967A JP4234922B2 (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 自動二輪車用の空気入りタイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003118011A true JP2003118011A (ja) | 2003-04-23 |
JP4234922B2 JP4234922B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=19131531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001312967A Expired - Fee Related JP4234922B2 (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 自動二輪車用の空気入りタイヤの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4234922B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005262743A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ製造方法 |
JP2005335299A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 生タイヤの第2成形用装置 |
JP2007022045A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ製造用シェーピングブラダー及びタイヤ製造方法 |
JP2011140169A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用タイヤの製造方法 |
JP2011161677A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用の生タイヤの製造方法 |
US20130075041A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-03-28 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Solid deck bead lock drum |
US20140338818A1 (en) * | 2013-05-20 | 2014-11-20 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Method for manufacturing motorcycle tire |
EP2923827A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-09-30 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Method for manufacturing motorcycle tire |
JP2017121793A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 住友ゴム工業株式会社 | ビードクランプリング |
-
2001
- 2001-10-10 JP JP2001312967A patent/JP4234922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005262743A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ製造方法 |
JP4490712B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2010-06-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤの製造方法 |
JP2005335299A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 生タイヤの第2成形用装置 |
JP2007022045A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ製造用シェーピングブラダー及びタイヤ製造方法 |
JP2011140169A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用タイヤの製造方法 |
JP2011161677A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用の生タイヤの製造方法 |
CN102189691A (zh) * | 2010-02-05 | 2011-09-21 | 住友橡胶工业株式会社 | 自动二轮车用生轮胎的制造方法 |
JP2013071459A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-22 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | 連続したデッキとビードロックを有するドラム |
US20130075041A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-03-28 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Solid deck bead lock drum |
US9193122B2 (en) | 2011-09-26 | 2015-11-24 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Solid deck bead lock drum |
US20140338818A1 (en) * | 2013-05-20 | 2014-11-20 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Method for manufacturing motorcycle tire |
US9962891B2 (en) * | 2013-05-20 | 2018-05-08 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Method for manufacturing motorcycle tire |
US20180222140A1 (en) * | 2013-05-20 | 2018-08-09 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Method for manufacturing motorcycle tire |
US11001022B2 (en) | 2013-05-20 | 2021-05-11 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Method for manufacturing motorcycle tire |
EP2923827A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-09-30 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Method for manufacturing motorcycle tire |
US20150273777A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Method for manufacturing motorcycle tire |
US9937678B2 (en) * | 2014-03-25 | 2018-04-10 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Method for manufacturing motorcycle tire |
JP2017121793A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 住友ゴム工業株式会社 | ビードクランプリング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4234922B2 (ja) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6769468B2 (en) | Tire building drum having expandable center section and independently expandable bead lock assemblies in the end sections | |
JP4943702B2 (ja) | 高クラウン単一ステージタイヤ組立てドラム | |
JP4777585B2 (ja) | ランフラットタイヤ製造用の第1段階作成用ドラム及びその使用方法 | |
US11001022B2 (en) | Method for manufacturing motorcycle tire | |
EP2923827B1 (en) | Method for manufacturing a motorcycle tire | |
US5248357A (en) | Process for assembling a green tire | |
JP2003071950A (ja) | タイヤの製造方法 | |
JP2007276268A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2003118011A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及びその装置 | |
JPS5839667B2 (ja) | 空気タイヤを製造する方法並びに装置 | |
US7931768B2 (en) | Method and device for constructing a radial tire | |
US3018518A (en) | Apparatus for expanding one end of a cylindrical air spring into flared form | |
JP2004122658A (ja) | ランフラットタイヤの製造方法 | |
US11548250B2 (en) | Method and device for forming pneumatic tire | |
JP4261937B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及びその装置 | |
EP0302935B1 (en) | Radial tire for aircraft and manufacturing method thereof | |
CN100436114C (zh) | 用于制造车轮轮胎的成型方法和转鼓 | |
JP3425090B2 (ja) | タイヤの製造方法 | |
JP2002067184A (ja) | タイヤ製造方法 | |
JP7554614B2 (ja) | バンド部材の成形方法 | |
JP2023068957A (ja) | タイヤの製造方法 | |
JPS6241121B2 (ja) | ||
JP2003236950A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2003236948A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2005212278A (ja) | タイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081016 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4234922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |