[go: up one dir, main page]

JP2003116080A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003116080A
JP2003116080A JP2001309330A JP2001309330A JP2003116080A JP 2003116080 A JP2003116080 A JP 2003116080A JP 2001309330 A JP2001309330 A JP 2001309330A JP 2001309330 A JP2001309330 A JP 2001309330A JP 2003116080 A JP2003116080 A JP 2003116080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
display image
state
visual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001309330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733889B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
博司 渡辺
Masao Sakata
雅男 坂田
Satoru Hirose
悟 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001309330A priority Critical patent/JP3733889B2/ja
Priority to US10/261,938 priority patent/US6697201B2/en
Publication of JP2003116080A publication Critical patent/JP2003116080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733889B2 publication Critical patent/JP3733889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/656Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being a passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】明瞭な表示を保ちつつ、表示の視野領域及び表
示のタイミングを任意に制御できる表示装置を提供する
こと。 【解決手段】表示像を投影するプロジェクタ170と、
第1のスクリーン210と第2のスクリーン230と、
これら第1及び第2のスクリーン210、230の間に
配置されたルーバー220とを有し、第1及び第2のス
クリーンは、投影された表示像を透過する状態と投影さ
れた表示像を映す状態との切り替えが可能であって、こ
の第1のスクリーン210及び第2のスクリーン220
の状態を制御する制御手段30を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リアプロジェクシ
ョン型の表示装置に関し、特に、視野を任意に制御でき
る表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−248885号公報には、表
示装置における視野を制御する手段として、表示面に液
晶フィルタを設け、この液晶フィルタの特性を変化させ
ることにより、走行中の運転者への表示を制限するとい
う技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶フ
ィルタの特性を変えると、表示画面全体の透過率が低下
し、表示すべき情報までもが不明瞭となってしまうとい
う問題があった。また、一般的に視野制限に用いられる
ルーバーは、所定の視野を固定的に制限するため、領域
ごとに異なる方向の視野制限や、視野制限のタイミング
を任意に制御することはできないという不都合があっ
た。本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてな
されたものであり、明瞭な表示を保ちつつ、表示の視野
領域及び表示のタイミングを任意に制御できる表示装置
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、請求項1記載の発明によれば、表示像を投影
する投影手段と、投影された前記表示像を透過する状態
と投影された前記表示像を映す状態との切り替えが可能
な第1のスクリーンと、投影された前記表示像を透過す
る状態と投影された前記表示像を映す状態との切り替え
が可能な第2のスクリーンと、前記第1のスクリーンと
前記第2のスクリーンとの間に設けられ、所定の方向の
視野を制限する視野制限手段と、前記第1のスクリーン
及び前記第2のスクリーンの状態を制御する制御手段と
を有する表示装置が提供される。
【0005】また、同様の観点から、請求項4記載の車
両に搭載された表示装置にあっては、表示像を投影する
投影手段と、投影された前記表示像を透過する状態と投
影された前記表示像を映す状態との切り替えが可能な第
1のスクリーンと、投影された前記表示像を透過する状
態と投影された前記表示像を映す状態との切り替えが可
能な第2のスクリーンと、前記第1のスクリーンと前記
第2のスクリーンとの間に設けられ、所定の方向の視野
を制限する視野制限手段と、前記第1のスクリーン及び
前記第2のスクリーンの状態を制御する制御手段とを有
し、前記制御手段は、車両の走行状態を判断する走行状
態検知部を備え、当該走行状態検知部が検知した車両の
走行状態に応じて、前記第1のスクリーンと前記第2の
スクリーンの状態を制御する表示装置が提供される。
【0006】この発明では、表示像を透過する状態と表
示像を映し出す状態との切り替えが可能な第1のスクリ
ーンと第2のスクリーンとの間に視野制限手段を設け、
第1のスクリーンと第2のスクリーンとの状態を切り替
える制御によって、表示像に対する視野領域や表示のタ
イミングを変化させる。この発明において、視野とは投
影された表示像に対して、観測者(車両においては運転
者等の乗員)が見得る像の範囲をいう。
【0007】本発明の表示装置において、表示像の視野
領域の制限及び表示のタイミングの制御が可能となった
のは、所定の方向の視野を制限する視野制御手段と、こ
の視野制御手段を挟みこむように、表示像を透過する状
態と投影された表示像を映し出す状態との切り替えが可
能な第1のスクリーンと第2のスクリーンとを設け、こ
れらの第1のスクリーンと第2のスクリーンとの表示状
態をそれぞれ制御する制御手段を設けたことによる。そ
の制御の原理を図1を参照しつつ説明する。ここでは、
理解を容易とするために若干の具体性をもって説明する
が、あくまでも説明の明瞭化のためであって、本願に係
る発明を限定するものではない。
【0008】この第1及び第2のスクリーンは、表示像
を透過する状態と投影された表示像を映し出す状態との
切り替えを可能とするため、ここでは分散液晶を採用
し、各スクリーンに電圧を印加するか/印加しないかで
非表示/表示の状態を制御する。具体的には、電圧を印
加する場合には液晶の分子配列が変化して整列し、透過
状態となって非表示(表示像を透過する状態)となる。
一方、電圧を印加しない場合には液晶の分子配列は不規
則で、拡散状態となって光が拡散され表示画像が映し出
される。なお、液晶材料を採用する場合においても液晶
材料の分子配列構造は特に限定されず、スメクティック
液晶、ネマティック液晶、コレステリック液晶のいずれ
の構造でもよい。
【0009】このように電圧の印加に応じて透過状態と
拡散状態とを実現できるが、本発明では、2枚のスクリ
ーンについて透過状態と拡散状態とをそれぞれ制御し、
これらの組み合わせによって表示像が映し出される。さ
らに、この表示像は、2枚のスクリーンに挟まれた視野
制限手段によって視野が制限されることとなる。すなわ
ち、視野制限手段よりも投影側にある第1のスクリーン
が拡散状態となって表示像を形成した場合は、その表示
像は視野制限手段の制限を受けて所定の方向にしか視認
されない。ところが、視野制限手段よりも、視認者側に
ある第2のスクリーンが拡散状態となって表示像を形成
した場合は、その表示像は視野制限手段の制限を受ける
ことなく、すべての方向において視認される。
【0010】図1(a)に示した第1のスクリーン21
0と第2のスクリーン230とは、視野制限を行ってい
ない状態を示し、図1(b)は視野制限を行った状態を
示す。図1(a)では、スクリーン制御部310は、第
1のスクリーン210に印加して透過状態とし、第2の
スクリーン230には電圧を印加することなく、拡散状
態としている。この状態において、プロジェクタ170
から投影された投影光は第1のスクリーン210を透過
し、視野制御手段220も透過し、第2のスクリーン2
30にて拡散される。その結果、助手席71及び運転席
72に位置するユーザは映像を視認する。他方、図1
(b)では、第1のスクリーンを拡散状態とし、第2の
スクリーンを透過状態とする。この場合、第1のスクリ
ーンで拡散されて形成された表示像は視野制限手段の制
限を受けて、助手席71側には視認可能であるが、運転
席72側では視認されない。
【0011】この発明によれば、この視野制御手段の視
野制御と2枚のスクリーンの透過状態/拡散状態の制御
との組み合わせによる制御によって本発明の表示装置は
任意の領域及び任意のタイミングで視野を制御する表示
装置を提供することができる。また、この表示装置は、
スクリーンの状態を制御することにより視野制限を実現
することから、表示画像全体の透過率を低下させること
なく明瞭な高画質の表示像を映し出すことができる。
【0012】また、同様の観点から車両に搭載された表
示装置においても上記発明と同様の原理に基づき同様の
作用及び効果を奏することとなるが、特に、車両に搭載
された表示装置にあっては、車両の走行状態に応じて視
野領域や表示のタイミングを切り替えるべきとの個別的
な要請がある。すなわち、車両の状態が例えば運転中で
ある場合には、運転者は運転に集中していることが望ま
しく、表示像を運転者の視野に入れないことにより、運
転者の注意力を向上させることができる。このように、
車両の走行状態に応じて、運転者の視野領域や運転者へ
の表示を制限する要請から、本発明では、車両の走行状
態を検知する走行状態検知部を備えて、検知された走行
状態に応じて第1のスクリーンと第2のスクリーンとの
状態を制御する。この発明において、走行状態とは、車
両が走行中であるか否かの状態のほか、一時的な停車で
あるか又は駐車中であるかの情報、高速で運転中である
か又は低速運転中であるか、その他の運転中の注意力に
影響を与えるあらゆる状態をいう。
【0013】この発明によれば、車両の走行状態に応じ
た表示像の視野の制限により、表示像が運転者の注意力
を高く維持できるように制御された表示装置を提供する
ことができる。
【0014】(2)上記目的を達成するために、請求項
2記載の発明によれば、前記第1のスクリーンと前記第
2のスクリーンとは、所定の区画に分割され、前記制御
手段は、前記所定の区画ごとに前記第1のスクリーン及
び前記第2のスクリーンの状態をそれぞれ制御する表示
装置が提供される。
【0015】また、この発明と同様の観点から、請求項
5記載の車両に搭載された表示装置にあっては、前記第
1のスクリーンと前記第2のスクリーンとは、運転者用
表示区画と、それ以外の表示区画とに分割され、前記走
行状態検知部が検知した前記車両の走行状態に応じて、
前記運転者用表示区画以外の表示区画に表示された前記
表示像を前記運転者からは視認できないように、前記第
1のスクリーン及び前記第2のスクリーンの状態を制御
する表示装置が提供される。また、請求項6記載の発明
によれば、前記第1のスクリーンと前記第2のスクリー
ンとは、前記車両の運転に必要な情報を主として表示す
る必要情報表示区画と、それ以外の表示区画とに分割さ
れ、前記走行状態検知部が検知した前記車両の走行状態
に応じて、前記必要情報区画以外の表示区画に表示され
た前記表示像を前記運転者からは視認できないように、
前記第1のスクリーン及び前記第2のスクリーンの状態
を制御する表示装置が提供される。加えて、請求項7記
載の発明によれば、前記制御手段は、前記走行状態検知
部が、前記車両の走行を検知した場合には、前記車両の
運転者が前記表示像を視認できないように、前記第1の
スクリーン及び前記第2のスクリーンの状態を制御する
表示装置が提供される。
【0016】ある表示像に対して視野制限が必要である
場合にあっても、一部の情報(表示像)は提示しておく
べき場合もある。本発明は、このような課題を解決すべ
く、この発明では、第1のスクリーンと第2のスクリー
ンとを所定の区画に分割し、スクリーンの状態をこれら
の区画ごとにそれぞれ制御することとした。この分割さ
れる区画は任意の部分ごとに設定することができる。例
えば、表示像が形成される位置に応じて設定されても良
く、表示像の用途ごとに形成されても良く、表示像に表
示される情報の内容に応じて形成されても良い。
【0017】この発明が車両に搭載された表示装置に適
用された場合には、運転者に対して情報を表示する運転
者用表示区画と、それ以外の表示区画に分割することも
でき、運転に必要な情報を表示する必要情報区画と、そ
れ以外の表示区画に分割することもできる。尤も、運転
中には運転者に表示像を全く視認できないようにすると
いう制御も可能である。ここで、運転者用表示区画とは
運転者に向かって情報を表示する区画をいい、運転者が
運転中に通常視認できる区画である。また、必要情報区
画とは運転者が運転中に必要とする車速等の車両制御情
報、オーディオの操作情報、室温等の車内環境情報又は
地図情報、位置情報、その他のナビゲーション情報など
の車両の走行に必要な情報をいう。
【0018】この発明によれば、第1のスクリーン及び
第2のスクリーンとを所定の区画又は所定の表示区画に
分割し、これらを独立に制御するため、ある表示像に対
する視野を制限しつつ、他の表示像に対する視野は確保
することができ、表示像の視野を区画ごとに制御する表
示装置を提供することができる。特に、車両に搭載され
た表示装置にあっては、安全な運転を遂行する運転者と
いう立場に十分な配慮がされ、また、運転者の車両が走
行中であるか否かといったタイミングに応じた視野の制
御も併せて行うことで、より快適な運転をアシストする
表示装置を提供することができる。
【0019】(3)上記目的を達成するために、請求項
3記載の発明によれば、前記視野制限手段は、前記表示
像の所定の領域ごとに異なる方向の視野を制限する表示
装置が提供される。また、この発明と同様の観点から、
請求項8記載の発明によれば、前記視野制限手段は、前
記車両の運転者の視野を制限する表示装置が提供され
る。また、請求項9記載の発明によれば、記視野制限手
段は、前記表示像の所定の領域ごとに異なる方向の視野
を制限する表示装置が提供され、この発明において、視
野制限手段は、前記表示像の少なくとも一の所定の領域
の視野を、前記車両の運転者が視認できないように制限
することが好ましく(請求項10)、さらにこの発明に
おいては、前記視野制限手段が前記表示像の他の所定の
領域の視野を、前記車両の運転者が視認できるように制
限することが好ましい(請求項11)。この発明におい
て、視野制限手段とは、所定の方向の視野を制限できる
機能を有し、例えば、微細な遮蔽板を所定のピッチで積
層したルーバーであってもよい。さらに、視野制限手段
が制限する視野についての所定の方向は、予め設定され
た方向であってもよいし、ユーザの操作に応じて変更可
能な構成とすることもできる。
【0020】この発明では、所定の方向の視野を制限す
る視野制限手段が、表示像の所定の領域ごとに異なる方
向の視野を制限する。すなわち、同じ方向から表示像を
見ても、所定の領域については視野が制限されずに表示
像を見ることができるが、他の所定の領域については視
野が制限されて表示像を見ることができない。同様の観
点から、車両に搭載された表示装置においても、特に、
運転者の視野を制限することもでき、また、特定の運転
者からの視野であっても、所定の領域ごとに異なる方向
の視野を制限することもできる。よって、特定の主体、
例えば運転者に対して、運転者の視野の全部を制限する
こともできるし、視野の一部を制限することもできる。
【0021】この発明によれば、2枚のスクリーンの間
に配置された視野制限手段によって、表示像に対する所
定の方向の視野を領域ごとに任意に制御することができ
るため、第1のスクリーン及び第2のスクリーン又はそ
れらの区画の状態の各制御と相俟って、所定のタイミン
グにおいて、所定の領域ごとに表示像への視野を高次元
で制御する表示装置を提供することができる。
【0022】
【発明の効果】(1)請求項1記載の発明によれば、こ
の視野制御手段の視野制御と2枚のスクリーンの透過状
態/拡散状態の制御との組み合わせによる制御によって
本発明の表示装置は任意の領域及び任意のタイミングで
視野を制御する表示装置を提供することができる。ま
た、この表示装置は、スクリーンの状態を制御すること
により視野制限を実現することから、表示画像全体の透
過率を低下させることなく明瞭な高画質の表示像を映し
出すことができる。また、請求項4記載の発明によれば
車両の走行状態に応じた表示像の視野の制限により、表
示像が運転者の注意力を高く維持できるように制御され
た表示装置を提供することができる。
【0023】(2)請求項2、請求項5〜7記載の発明
によれば、第1のスクリーン及び第2のスクリーンとを
所定の区画又は所定の表示区画に分割し、これらを独立
に制御するため、ある表示像に対する視野を制限しつ
つ、他の表示像に対する視野は確保することができ、表
示像の視野を区画ごとに制御する表示装置を提供するこ
とができる。特に、車両に搭載された表示装置にあって
は、安全な運転を遂行する運転者という立場に十分な配
慮がされ、また、運転者の車両が走行中であるか否かと
いったタイミングに応じた視野の制御も併せて行うこと
で、より快適な運転をアシストする表示装置を提供する
ことができる。 (3)請求項3、請求項8〜11記載の発明によれば、
2枚のスクリーンの間に配置された視野制限手段によっ
て、表示像に対する所定の方向の視野を領域ごとに任意
に制御することができるため、第1のスクリーン及び第
2のスクリーン又はそれらの区画の状態の各制御と相俟
って、所定のタイミングにおいて、所定の領域ごとに表
示像への視野を高次元で制御する表示装置を提供するこ
とができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図2は車両に搭載された表示装置の
概略を示すブロック図、図3は表示装置の構成を示すブ
ロック図、図4は表示装置と視認者との位置関係を示す
図、図5スクリーンの一部分についての視野制限を説明
するための図、図6(a)(b)は、スクリーンの一部
分についての視野制限を行った場合の表示態様の例を説
明するための図、図7(a)(b)は、スクリーンの一
方向についての視野制限を説明するための図である。こ
れらの図面に基づいて、まず、図2〜4に基づき本実施
形態に係る表示装置1の概要を説明し、続いて、図5及
び図6に基づいて所定の部分の視野制御について説明
し、図7に基づいて所定の方向の視野制御について説明
をする。
【0025】第2図は、本実施形態に係る表示装置1を
車両に搭載した場合の構成の概略を説明するための図で
ある。この表示装置1の基本的な構成について、投影手
段10とスクリーン手段20と制御手段30のブロック
に分けて順次説明すると、まず投影手段10は、画像デ
ータ生成部100、画像制御部110、光源制御部13
0とを有し、画像データ生成部100は、車両の状態情
報、ナビゲーション装置からの情報、車載カメラからの
情報、外部から受信する情報に基づいて、種々の画像デ
ータを生成する。画像制御部110は、この生成された
画像データを適切な表示像とするために光源制御部13
0、色分解制御部140、表示素子制御部150をコン
トロールする。こうして制御された表示像は、光源、表
示素子、投影レンズ等を有するプロジェクタ170か
ら、スクリーン手段20へと投影される。
【0026】続いて、このスクリーン手段20による表
示像の形成について図3を参照しつつ詳細に説明する
と、光源制御部130からの制御信号を受けた光源部1
31は表示像を形成する光を照射する。この光は、色分
解制御部140にコントロールされるフィルタ132に
より3原色に分解される。本実施形態では、3原色の成
分を含んだ光源131を用いているが、3原色をそれぞ
れ独立に発光する光源を用いることも可能である。この
ように分解された光は、インテグレータ141に送られ
て平行光に変換させられる。光偏向部151はインテグ
レータ141からの光を偏向させ、レンズ群160へ光
を送り込む。この光偏向部151はDMD、LCD、又
は反射型LCD等を用いることができる。レンズ群16
0に集光させられた光はスクリーン手段200へ向けて
拡大投影される。このスクリーン手段200は、第1の
スクリーン210と、第2のスクリーン230とを有
し、その間には視野制御手段であるルーバー220が面
平行に配置されている。第1のスクリーン210、第2
のスクリーン220とは電圧を印加すると透過状態とな
り、電圧を印加しなければ拡散状態となる分散液晶から
構成されている。この電圧を印加する透明電極は、第1
のスクリーン210及び第2のスクリーン230のそれ
ぞれの各面に設けられている。これらの第1のスクリー
ン210と第2のスクリーン230とを透過状態にした
り拡散状態とする制御は、制御手段30のスクリーン制
御部310によって車両の状態に応じて行うものとし、
その車両の状態を検知するのは車両状態検知部300で
ある。本実施形態では、車両の状態に応じて第1のスク
リーン210と第2のスクリーン230の状態を制御す
るが、具体的には、車両が走行している状態において
は、運転者には車両の走行に必要な情報以外の情報を表
示しないように、運転者の視野を制限することとした。
【0027】また、この第1のスクリーン210及び第
2のスクリーン230の間に配置されたルーバー220
は所定の方向の視野を制限する視野制御手段として機能
し、所望の方向の視野を制限する。本実施形態では表示
面に微細な遮蔽板を所定のピッチで積層したルーバー2
20を採用した。このルーバー220は予め所定の方向
の視野を制限するように設けられているが、もちろん、
外部からの電気的又は機械的な操作に応じて、制限する
視野の方向を変更できるように構成することもできる。
【0028】図4では、この表示装置1のスクリーン手
段20と、投影手段10のプロジェクタ170と、視認
者のアイポイント70との位置関係を示した。スクリー
ン手段20を挟むように投影手段10とアイポイント7
0が位置する。このときスクリーン手段20の第1のス
クリーン210は投影手段10側に、第2のスクリーン
230は視認者のアイポイント70側に配置される。以
下における本実施形態は、この位置関係を前提に説明を
行う。
【0029】本実施形態の表示装置1も、先に図1を参
照しつつ説明した本発明の原理が用いられるが、再度簡
単に概説すると、視野制限を行わない場合では、投影側
の第1のスクリーン210を印加して透過状態とし(表
示像を透過する状態)、一方、視認者側の第2のスクリ
ーン230には電圧を印加することなく拡散状態とし、
この第2のスクリーン230が表示像を表示している。
この状態においては、投影光は第1のスクリーン210
を透過し、ルーバー220も透過し、第2のスクリーン
230にて拡散され、助手席71及び運転席72に位置
するユーザは映像を視認する。他方、視野制限を行う場
合、投影側の第1のスクリーン210を拡散状態として
表示像を表示させ、第2のスクリーンには印加して透過
状態とする。こうすると、第1のスクリーン210で形
成された表示像はルーバー220の制限を受けることと
なる。ルーバー220が運転席72の方向の視野を制限
する場合、助手席71からは表示像を視認できるが、運
転席72からの視野は制限される。このように、投影側
の第1のスクリーン210にて表示像を形成させるか、
視認者側の第2のスクリーン230にて表示像を形成さ
せるかによって、ルーバー220から受ける制御が異な
り、所定の方向の視野を制御することができる。例え
ば、車両が停車中であれば運転者、助手席、その他の乗
員のいずれもがテレビ放送等の表示像を視認することが
できるようにし、他方、車両が走行中であるときには、
運転者の注意力を高く維持できるよう、運転者は表示像
を視認できないように、第1及び第2のスクリーン21
0、230を制御することができる。 本実施形態で
は、ルーバー220の向き(視野を制限する方向)に応
じて視野の方向を制御することができるようにしながら
も、車内の乗員側の第2のスクリーン230を拡散状態
とすることでルーバー220の制御を解除することがで
き、第1のスクリーン210と第2のスクリーン230
との状態を切り替えることによって、視野の方向及び視
野の領域並びにタイミングにおいて様々な態様での制御
を可能とする。加えて、本実施形態のように、スクリー
ンに分散液晶を採用した場合には、分散液晶の透過状態
時の透過率は、偏光板を用いた液晶フィルタの透過率よ
りも、比較的に高いことから、表示像が明るくなり、明
瞭な画像を表示することができる。
【0030】続いて、このような基本的な制御を前提
に、2つの制御例を以下に説明する。 <第1の制御例>まず、第1の例として、第1のスクリ
ーン210と第2のスクリーン230とを所定の区画に
分割して制御した場合の動作を図5及び図6を参照しつ
つ説明する。この制御例では、第1のスクリーン210
及び第2のスクリーン230を所定の区画に分割するこ
と、又はルーバー220が制御する方向を領域ごとに変
化させることにより、より高度な制御を実現する。
【0031】図5及び図6は、スクリーン手段20をそ
の表示面に対して平行な方向から見た図である。図5に
示すように、第1のスクリーン210は、図において助
手席側71となる210Aで示す区画と運転席側72と
なる210Bで示す区画とに分割されている。同様に、
第2のスクリーン230も、助手席側71の230Aで
示す区画と運転席側の230Bで示す区画とに分割され
ている、これらのスクリーンの間に配置された本実施形
態の視野制限手段220は、微細な遮蔽板が所定のピッ
チで積層されたタイプのルーバー220であり、その遮
蔽板は助手席71側に若干の傾きをもって形成され、表
示板に垂直に投影された表示像に関し、運転席側72へ
の視野を制御する。このように分割された第1及び第2
のスクリーンの拡散状態と透過状態とは、それぞれ分割
された区画ごとに独立して制御可能となる。この区画
は、表示像に対して任意の部分ごとに設定することがで
きる。例えば、表示像が形成される位置に応じて設定さ
れても良く、表示像の用途に応じて形成されても良く、
表示像に表示される情報の内容に応じて形成されても良
い。車載された表示装置1にあっては、運転者に対して
情報を表示する運転者用表示区画と、それ以外の表示区
画に分割することもでき、運転に必要な情報を表示する
必要情報区画と、それ以外の表示区画に分割することも
できる。本実施形態では、運転者が運転する場合に必要
な情報を表示する必要情報区画とそれ以外の表示区画と
に分けられ、必要情報区画には、車速等の車両制御情
報、オーディオの操作情報、室温等の車内環境情報又は
地図情報、位置情報、その他のナビゲーション情報など
の車両の走行に必要な情報が表示され、この区画につい
ては視野制御を行わずに運転者へ表示する。
【0032】図5(a)は、視野制限を行わない場合の
制御の例を示すものである。第1のスクリーンの区画2
10A及び210Bは両方ともに電圧が印加されて表示
像を透過する透過状態となっており、他方、第2のスク
リーンの区画230Aと230Bとは電圧の印加がされ
ることなく拡散状態、すなわち、表示像を映す状態とな
っている。スクリーン手段20の背面のプロジェクタ1
70から投影された像は、透過状態である第1のスクリ
ーンの区画210A及び210Bを透過する。ルーバー
220を通過し、助手席71及び運転席72に面する第
2のスクリーンの区画230A及び230Bに投影され
る。区画230A及び区画230Bはいずれも拡散状態
となっているため、ここで視認可能な表示像が形成され
る。第2のスクリーン230において形成された表示像
は、もちろんルーバー220の視野制限を受けることな
く、助手席71側及び運転席72側の両方から視認され
ることとなる。
【0033】図5(b)は、表示像の一部分(所定の区
画)について視野制限を行う場合の制御例を示すもので
ある。第1のスクリーンの区画210Aは印加されずに
拡散状態となっている。一方の区画210Bは電圧が印
加されて表示像を透過する透過状態となっている。ま
た、第2のスクリーンの区画230Aは印加されて透過
状態となっており、区画230Bは電圧の印加がされる
ことなく拡散状態、すなわち、表示像を映す状態となっ
ている。スクリーン手段20の背面のプロジェクタ17
0から投影された像は、透過状態である第1のスクリー
ンの区画210A及び210Bを透過する。このとき、
区画210Aは拡散状態であるから、助手席側71の表
示像は、第1のスクリーン210において形成される。
ここで形成された表示像は、ルーバー220を通過する
こととなるが、このときルーバー220は運転席側72
の視野を制限しているため、運転席72側から表示像へ
の視野は制限される。言い換えると、スクリーン手段2
0で形成される表示像のうち、助手席側71の表示像
は、助手席側71からのみ視認される。他方、プロジェ
クタ170から第1のスクリーン210の運転席側72
の区画210Bに投影された表示像は、透過状態の区画
210Bを透過し、ルーバー220を通過して第2のス
クリーンの区画230Bへ投影される。区画230Bは
拡散状態であるから、ここで表示像が形成される。第2
のスクリーン230の区画230Bにおいて形成された
表示像は、もちろんルーバー220の視野制限を受ける
ことなく、助手席71側及び運転席72側の両方向から
視認できることとなる。
【0034】このように、スクリーン手段20が映し出
す表示像のうち、運転席側72の表示像は運転席側72
及び助手席側71の両方から視認することができる。他
方、助手席側71の表示像は助手席側71からのみ視認
することができ、ここに表示された表示像は運転席から
視認することができない。これにより、例えば、スクリ
ーン手段20の運転席側72には、オーディオの選曲画
面、エアコンの作動状態、車両の位置情報、地図情報等
のナビゲーション情報、車両速度等の車両の運転中に必
要な情報を選択的に表示し、一方、助手席側71のスク
リーン手段20には、インターネット表示、メール、テ
レビ画像等を選択的に表示し、情報を表示する区画、場
所ごとにを、これを視認できる人を限定又は選択するこ
とができる。
【0035】このような制御がされた表示装置1の表示
状態を図6(a)及び図6(b)に模式的に示した。本
実施形態では第1及び第2のスクリーン210、230
とを2つの区画に分割したが、分割される区画の数に限
定はない。図6(a)は停車中等において、運転者への
視野制限を行わない場合のスクリーン手段20の表示状
態である。ここでは、運転者から見て視認できる表示像
を白く示し、表示像は運転席72からも助手席71から
も視認することができる。図6(b)は運転中などにお
いて、運転者への視野制御が行われている場合のスクリ
ーン手段20の表示状態である。運転者が視認できるの
は、運転席側72のスクリーンに示された車内温度やナ
ビゲーション情報やオーディオのチャンネルに関する情
報等の運転中にも必要な情報だけであって、助手席側7
1の情報(薄墨で塗った部分)は視認することができな
い。もちろん、これは運転者からの視野に関するもので
あって、助手席側71の情報は助手席からは視認するこ
とができる。この制御は、所定のタイミングにおいて行
うことができるから、停車中は、視野制限を行わず、運
転者を含めた乗員全員が共通の情報を視認できるように
し、運転中は、運転者に対してのみ視野制限を行い、他
の乗員は引き続き情報を視認できるように、状況に応じ
て表示の状態を制御することができる。このように、第
1のスクリーン210及び第2のスクリーン230とを
所定の区画又は所定の表示区画に分割し、これらを独立
に制御することから、ある表示像に対する視野を制限し
つつ、他の表示像に対する視野は確保することができ、
表示像の視野を区画ごとに制御する表示装置1を提供す
ることができる。車両に搭載された表示装置1では、安
全な運転を遂行する運転者という立場に十分な配慮がさ
れ、車両の走行の妨げとなる恐れのある表示像への視野
を制限することができ、より快適な運転をアシストする
表示装置1を提供することができる。
【0036】<第2の制御例>次に、第2の例として、
ルーバー200の視野の制御方向が、所定の領域ごと、
すなわち、助手席71側と運転席72側とで異なる場合
を図7を参照して説明する。この実施形態ではルーバー
220に特徴があり、このルーバー220は、所定の領
域ごとに異なる方向の視野を制限する。すなわち、図7
に示したスクリーン手段20におけるルーバー220
は、表示面の助手席側71と運転席側72との中心を境
界として、ルーバー220が制限する視野の方向が異な
るようにした。具体的には、ルーバー220の助手席側
71では運転者側72からの視野を制限するように助手
席71側に若干の傾きをもって遮蔽板が積層され、逆に
運転席側72では助手席側71からの視野を制限するよ
うに運転席72側に若干の傾きをもって遮蔽板が積層さ
れている。ちなみに、視野制限手段としてのルーバー2
20が制御する方向は、表示装置1の位置と、視野制限
の対象となる観測者、例えば車両の乗員等の位置とに応
じて適宜具体的に設定することが好ましい。
【0037】図7(a)は視野制限しない状態を示す図
である。プロジェクタ170から投影された表示像は、
第1のスクリーン210に投影される。第1のスクリー
ン210は電圧が印加されて表示像を透過する透過状態
であることから表示像は通過し、ルーバー220をも通
過して第2のスクリーン230へ到達する。第2のスク
リーン230では電圧の印加はされておらず、拡散状態
であることから表示像が形成される。この第2のスクリ
ーン230にて形成された表示像は、ルーバーの制限を
受けることがないから、助手席71及び運転席72のい
ずれからでも視認することができる。
【0038】続いて、図7(b)には所定の方向につい
て視野制限をした状態を示す図である。プロジェクタ1
70から投影された表示像は、第1のスクリーン210
へ投影される。第1のスクリーンは電圧が印加されるこ
となく拡散状態であることから投影された表示像が視認
できるように形成される。しかし、その後通過するルー
バー220は、助手席側71では運転席側72からの視
野を制限し、運転席側72では助手席側71からの視野
を制限する。さらに、その後に通過する第2のスクリー
ンには電圧が印加されて表示像を透過する透過状態であ
るためルーバー220の制限を受けたまま表示される。
そうすると、助手席側71の表示像は助手席71からの
み視認され、運転席側72の表示像は運転席72からの
み視認されることとなる。このように、ルーバー220
が視野を制限する方向に応じて、表示像が視認される方
向を制限することができ、運転者が表示像を視認できる
ようにしたり、運転者が表示像を視認できないようにし
たりすることができる。このように、運転席側72と助
手席71側とは相互に情報を視認することができないよ
うにできるため、それぞれに異なる情報を提供したり、
それぞれが個人的な情報を扱うこともできる。なお、ル
ーバー220の方向の設定の方向は任意であり、この設
定は予めされていてもよいし、ルーバー22の視野制限
方向を外部からの操作によって変更できるようにしても
よく、ルーバー220の設定によって容易に視野の制限
を行うことができる。
【0039】ここでは、ルーバー220による視野制限
を中心に説明したが、もちろん、先に説明をしたよう
に、第1のスクリーン210と第2のスクリーン230
とを任意の区画に分割して、分割された各スクリーンを
制御し、この制御に加えて、さらに、視野の方向を表示
像の所定の領域ごとに制限することにより、表示像が視
認される方向、区画、タイミングについて様々な制御を
行うことができる。
【0040】この制御例によれば、2枚のスクリーンの
間に配置されたルーバー220によって、表示像に対す
る所定の方向の視野を領域ごとに任意に制御することが
できるため、第1のスクリーン及び第2のスクリーン又
はそれらの区画の状態の制御と相俟って、所定のタイミ
ングにおいて、所定の領域ごとに視野を制御する表示装
置1を提供することができる。
【0041】以上のとおり、このような制御によれば、
視認可能なエリアを動的に変更させることを可能とし、
さらに、この視認可能なエリアは表示される運転者用表
示区画や、必要情報区画等の表示区画に応じて視野を制
御することができ、その制御も第1のスクリーン210
と第2のスクリーン230とにおける電気的な制御及
び、ルーバー220の視野方向の制限によって容易に行
うことができる。さらに、この実施形態のようにプロジ
ェクション型の表示によれば、偏光板を用いない分散液
晶のスクリーン210、230を適用できるため、高い
透過率を得ることができ、画質の高い表示像を形成する
表示装置1を提供することができる。
【0042】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はスクリーンの視野非制限の原理を
説明するための図、図1(b)はスクリーンの視野制限
の原理を説明するための図である。
【図2】車両に搭載された表示装置の概略を示すブロッ
ク図である。
【図3】表示装置の構成を示すブロック図である。
【図4】表示装置と視認者との位置関係を示す図であ
る。
【図5】スクリーンの一部分についての視野制限を行う
第1の制御例を説明するための図である。
【図6】図6(a)(b)は、スクリーンの一部分につ
いての視野制限を行った場合の表示態様の例を説明する
ための図である。
【図7】図7(a)(b)は、スクリーンの一方向につ
いての視野制限を行う第2の制御例を説明するための図
である。
【符号の説明】
1…表示装置 10…投影手段 100…画像データ生成部 110…画像制御部 130…光源制御部 131…光源 132…フィルタ 140…フィルタ制御部 141…インテグレータ 150…表示素子制御部 151…光偏向部 160…レンズ群 170…プロジェクタ 20…スクリーン手段 210…第1のスクリーン、 210A、210B…第1のスクリーンの区画 230…第2のスクリーン 230A、230B…第2のスクリーンの区画 220…視野制御部、ルーバー 30…制御手段 300…車両状態検知部 310…スクリーン制御部 70…アイポイント 71…助手席位置 72…運転席位置
フロントページの続き (72)発明者 広瀬 悟 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 2H021 BA27 3D044 BA03 BA21 BA26 BA27 BA30 BB01 BD01 5C058 EA01 EA31 EA32

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示像を投影する投影手段と、 投影された前記表示像を透過する状態と投影された前記
    表示像を映す状態との切り替えが可能な第1のスクリー
    ンと、 投影された前記表示像を透過する状態と投影された前記
    表示像を映す状態との切り替えが可能な第2のスクリー
    ンと、 前記第1のスクリーンと前記第2のスクリーンとの間に
    設けられ、所定の方向の視野を制限する視野制限手段
    と、 前記第1のスクリーン及び前記第2のスクリーンの状態
    を制御する制御手段とを有する表示装置。
  2. 【請求項2】前記第1のスクリーンと前記第2のスクリ
    ーンとは、所定の区画に分割され、 前記制御手段は、前記所定の区画ごとに前記第1のスク
    リーン及び前記第2のスクリーンの状態をそれぞれ制御
    する請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記視野制限手段は、前記表示像の所定の
    領域ごとに異なる方向の視野を制限する請求項1又は2
    記載の表示装置。
  4. 【請求項4】車両に搭載された表示装置であって、 表示像を投影する投影手段と、 投影された前記表示像を透過する状態と投影された前記
    表示像を映す状態との切り替えが可能な第1のスクリー
    ンと、 投影された前記表示像を透過する状態と投影された前記
    表示像を映す状態との切り替えが可能な第2のスクリー
    ンと、 前記第1のスクリーンと前記第2のスクリーンとの間に
    設けられ、所定の方向の視野を制限する視野制限手段
    と、 前記第1のスクリーン及び前記第2のスクリーンの状態
    を制御する制御手段とを有し、 前記制御手段は、車両の走行状態を判断する走行状態検
    知部を備え、当該走行状態検知部が検知した車両の走行
    状態に応じて、前記第1のスクリーンと前記第2のスク
    リーンの状態を制御する表示装置。
  5. 【請求項5】前記第1のスクリーンと前記第2のスクリ
    ーンとは、運転者用表示区画と、それ以外の表示区画と
    に分割され、 前記走行状態検知部が検知した前記車両の走行状態に応
    じて、前記運転者用表示区画以外の表示区画に表示され
    た前記表示像を前記運転者からは視認できないように、
    前記第1のスクリーン及び前記第2のスクリーンの状態
    を制御する請求項4記載の表示装置。
  6. 【請求項6】前記第1のスクリーンと前記第2のスクリ
    ーンとは、前記車両の運転に必要な情報を主として表示
    する必要情報表示区画と、それ以外の表示区画とに分割
    され、 前記走行状態検知部が検知した前記車両の走行状態に応
    じて、前記必要情報区画以外の表示区画に表示された前
    記表示像を前記運転者からは視認できないように、前記
    第1のスクリーン及び前記第2のスクリーンの状態を制
    御する請求項4記載の表示装置。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、前記走行状態検知部が、
    前記車両の走行を検知した場合には、前記車両の運転者
    が前記表示像を視認できないように、前記第1のスクリ
    ーン及び前記第2のスクリーンの状態を制御する請求項
    4記載の表示装置。
  8. 【請求項8】前記視野制限手段は、前記車両の運転者の
    視野を制限する請求項4〜7記載の表示装置。
  9. 【請求項9】前記視野制限手段は、前記表示像の所定の
    領域ごとに異なる方向の視野を制限する請求項4〜7記
    載の表示装置
  10. 【請求項10】前記視野制限手段は、前記表示像の少な
    くとも一の所定の領域の視野を、前記車両の運転者が視
    認できないように制限する請求項9記載の表示装置。
  11. 【請求項11】前記視野制限手段は、前記表示像の他の
    所定の領域の視野を、前記車両の運転者が視認できるよ
    うに制限する請求項10記載の表示装置。
JP2001309330A 2001-10-05 2001-10-05 表示装置 Expired - Fee Related JP3733889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309330A JP3733889B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 表示装置
US10/261,938 US6697201B2 (en) 2001-10-05 2002-10-02 Display apparatus and method for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309330A JP3733889B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116080A true JP2003116080A (ja) 2003-04-18
JP3733889B2 JP3733889B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=19128497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309330A Expired - Fee Related JP3733889B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6697201B2 (ja)
JP (1) JP3733889B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011237A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Denso Corp 車両用表示システム
JP2008518245A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 投影システム
JP2009067251A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toyota Motor Corp 情報表示装置
WO2009050834A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corporation 車両用表示装置
WO2017006506A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 株式会社デンソー 車両用表示装置
CN106526849A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 福特全球技术公司 挡风玻璃显示系统
JP2017144924A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社デンソー 表示装置
WO2019138661A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
WO2019159529A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 Jxtgエネルギー株式会社 映像投影システム
CN112026496A (zh) * 2019-06-04 2020-12-04 上海擎感智能科技有限公司 车窗显示方法、前端、后端、介质及设备
CN112428937A (zh) * 2020-12-04 2021-03-02 安徽江淮汽车集团股份有限公司 车载显示屏组件及车辆

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050214197A1 (en) * 2003-09-17 2005-09-29 Molecular Nanosystems, Inc. Methods for producing and using catalytic substrates for carbon nanotube growth
US20050179827A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Scharenbroch Gregory K. Display system having electronically controlled viewing window
GB2413394A (en) * 2004-04-20 2005-10-26 Sharp Kk Display
US20050278091A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Visteon Global Technologies, Inc. Dual image display
KR100986660B1 (ko) * 2004-10-20 2010-10-11 후지쓰 텐 가부시키가이샤 표시 장치
JP4950054B2 (ja) * 2004-10-25 2012-06-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイ素子
WO2007034370A2 (en) 2005-09-21 2007-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US20070098326A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Kuo Huei P Light guide screen with louver device
JP2009258701A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
US8477081B2 (en) * 2009-01-21 2013-07-02 Palo Alto Research Center Incorporated Louver device
US8305678B2 (en) * 2010-12-29 2012-11-06 Delphi Technologies, Inc. Dual view display system
US8690358B2 (en) * 2011-06-27 2014-04-08 Microsoft Corporation Video projection device for mobile device having a first projection surface integral with a surface of the mobile device
US9304379B1 (en) * 2013-02-14 2016-04-05 Amazon Technologies, Inc. Projection display intensity equalization
CA2960492A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Magna International Inc. Projector utilizing opaque/ transparent projection screen
IL226434A (en) * 2013-05-19 2015-02-26 Elbit Systems Ltd Electronic display with reduced refunds
US10137830B2 (en) * 2014-12-02 2018-11-27 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Self-adjusting lighting based on viewing location
KR20160120070A (ko) * 2015-04-07 2016-10-17 현대자동차주식회사 투사 디스플레이
JP6805183B2 (ja) 2015-06-02 2020-12-23 コーニング インコーポレイテッド 表面表示ユニット用の多機能材料系
KR102697080B1 (ko) * 2016-12-28 2024-08-21 주식회사 케이티 플로팅 홀로그램 장치
US10373590B2 (en) * 2017-04-18 2019-08-06 GM Global Technology Operations LLC Selective point of view imaging display system
KR102552508B1 (ko) * 2018-11-20 2023-07-11 현대자동차주식회사 차량 디스플레이 장치, 그를 제어하는 차량 디스플레이 제어 장치, 그를 포함한 시스템
DE102019135379A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 OSRAM CONTINENTAL GmbH Optische Anordnung, Fahrzeug und Verfahren
DE102020101583A1 (de) 2020-01-23 2021-07-29 Webasto SE Fahrzeugdach mit Bildwiedergabesystem
JP2023117649A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 船井電機株式会社 移動体搭載表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681286B2 (ja) 1988-03-30 1994-10-12 日産自動車株式会社 車両用表示装置
US5757544A (en) * 1993-03-09 1998-05-26 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
EP0618476A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-05 Hughes Aircraft Company Rear projection screen with off-axis sunlight rejection
EP0772103A3 (en) * 1995-10-30 1998-01-21 Denso Corporation A method for producing a hologram and a display device using the same
TW473654B (en) * 1999-12-24 2002-01-21 Ind Tech Res Inst Micro-retarder

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011237A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Denso Corp 車両用表示システム
JP2008518245A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 投影システム
JP2009067251A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toyota Motor Corp 情報表示装置
WO2009050834A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corporation 車両用表示装置
JPWO2009050834A1 (ja) * 2007-10-15 2011-02-24 三菱電機株式会社 車両用表示装置
CN101754881B (zh) * 2007-10-15 2013-11-13 三菱电机株式会社 车用显示装置
WO2017006506A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 株式会社デンソー 車両用表示装置
CN106526849A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 福特全球技术公司 挡风玻璃显示系统
JP2017144924A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社デンソー 表示装置
WO2019138661A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JPWO2019138661A1 (ja) * 2018-01-12 2020-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
WO2019159529A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 Jxtgエネルギー株式会社 映像投影システム
JPWO2019159529A1 (ja) * 2018-02-16 2021-02-18 Eneos株式会社 映像投影システム
CN112026496A (zh) * 2019-06-04 2020-12-04 上海擎感智能科技有限公司 车窗显示方法、前端、后端、介质及设备
CN112428937A (zh) * 2020-12-04 2021-03-02 安徽江淮汽车集团股份有限公司 车载显示屏组件及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US6697201B2 (en) 2004-02-24
JP3733889B2 (ja) 2006-01-11
US20030067432A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733889B2 (ja) 表示装置
JP5311471B2 (ja) 表示装置
US8274554B2 (en) Display device
EP1549525B1 (en) A display system for displaying images within a vehicle
JPS63227431A (ja) 車両用表示装置
CN100474359C (zh) 显示器件
US20120320291A1 (en) Transparent 3d display system
JP2000142173A (ja) 自動車において使用される表示ユニット
CN104781722B (zh) 平视显示设备和方法
CN114624919A (zh) 显示装置
JP2005275262A (ja) 車載用液晶表示装置
JP2005165228A (ja) 画像表示装置
JPH10963A (ja) 車両の表示装置
JP2002209162A (ja) 投影装置
JP4287189B2 (ja) 車両用表示器
CN115042723A (zh) 用于车辆的投影交互系统以及车辆
JP6988498B2 (ja) 車両用表示装置
JP2853389B2 (ja) 車両用表示装置
JP2019182018A (ja) 車室内表示システム
US20050174540A1 (en) Mobile integrated visual projector (MIVP)
JP3921353B2 (ja) 車載用映像機器の表示装置
JP2003308032A (ja) 車両用表示装置
JP2006111186A (ja) バックミラー装置、およびビジュアル・ナビゲーション装置
JPH10297375A (ja) 車両用ルームミラー装置
KR101298037B1 (ko) 헤드 업 디스플레이 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees