JP2003115002A - Coupon system, method for managing coupon, medium, and program - Google Patents
Coupon system, method for managing coupon, medium, and programInfo
- Publication number
- JP2003115002A JP2003115002A JP2001310573A JP2001310573A JP2003115002A JP 2003115002 A JP2003115002 A JP 2003115002A JP 2001310573 A JP2001310573 A JP 2001310573A JP 2001310573 A JP2001310573 A JP 2001310573A JP 2003115002 A JP2003115002 A JP 2003115002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupon information
- argument
- sent
- coupon
- issued
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 49
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 3
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、クーポンを配布使
用するためのクーポンシステム、クーポン管理方法、第
1装置、第2装置、第3装置、媒体及びプログラムに関
するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a coupon system, a coupon management method, a first device, a second device, a third device, a medium and a program for distributing and using coupons.
【0002】[0002]
【従来の技術】クーポン券は、店の宣伝や商品の販売促
進等のために広く利用されてきた。例えば顧客が店に出
向き、食料品や、衣類などの商品を購入すると、その店
からクーポン券がもらえることがある。そして、次回の
買い物の際に、このクーポン券を店の店員に渡すと、商
品が値引きしてもらえる。そして、店員は、顧客から渡
されたクーポン券を集計することにより、クーポン券の
使用状態を知ることが出来る。このようにクーポン券は
従来紙媒体として広く流通していた。2. Description of the Related Art Coupon vouchers have been widely used for advertising in stores, sales promotion of products, and the like. For example, when a customer goes to a store and purchases food or goods such as clothes, a coupon may be obtained from the store. Then, at the time of the next shopping, if you give this coupon to the clerk of the store, the product will be discounted. Then, the clerk can know the usage status of the coupon ticket by totaling the coupon tickets given by the customer. As described above, the coupon ticket has been widely distributed as a conventional paper medium.
【0003】ところが、インターネットが普及するにつ
れて、このようなクーポン券の電子化が行われるように
なってきている。例えば、顧客が店に出向いて商品を購
入する際に、顧客が、携帯電話端末でその店のホームペ
ージにアクセスし、クーポン情報をダウンロードして、
携帯電話端末の画面に表示させる。すなわち、携帯電話
端末の画面にはクーポン券の画像が表示される。そし
て、商品の代金を支払う際にその店の店員にクーポン券
の画像が表示された携帯電話端末の画面を提示する。However, with the spread of the Internet, such coupon tickets are being digitized. For example, when a customer goes to a store and purchases a product, the customer accesses the home page of the store with a mobile phone terminal, downloads coupon information,
Display on the screen of the mobile phone terminal. That is, the image of the coupon ticket is displayed on the screen of the mobile phone terminal. Then, when paying for the product, the clerk of the shop is presented with the screen of the mobile phone terminal on which the image of the coupon ticket is displayed.
【0004】店の店員は、クーポン券の画像を確認し、
例えば顧客が購入した商品を値引きするなど、そのクー
ポン情報のサービス内容に応じたサービスを行う。The store clerk confirms the image of the coupon ticket,
For example, a service is provided according to the service content of the coupon information, such as a discount on a product purchased by the customer.
【0005】店にとっては、クーポン券を顧客に配布す
る手間が省け、また、顧客にとっては、簡単にクーポン
情報を入手して利用することが出来るようになるので、
紙媒体として流通するクーポン券よりも宣伝効果や販売
促進効果等がはるかに大きくなる。The store can save the trouble of distributing the coupon ticket to the customer, and the customer can easily obtain and use the coupon information.
Advertising effects and sales promotion effects are far greater than those of coupons distributed as paper media.
【0006】ところが、紙媒体として流通していたクー
ポン券は、店員に渡された後は、それ以上顧客に使用さ
れることはなかった。ところがクーポン券を上記のよう
に電子化した場合には、クーポン情報はインターネット
を経由して何度でもダウンロード可能であるので、同じ
顧客が同じクーポン券を何度でも使用することが出来る
ようになるという問題があった。However, the coupons distributed as paper media were not used by customers any more after they were given to the clerk. However, when the coupon ticket is digitized as described above, the coupon information can be downloaded any number of times via the Internet, so the same customer can use the same coupon ticket any number of times. There was a problem.
【0007】この問題を解決するために、クーポン情報
にバーコード情報を付加することが行われている。すな
わち、店のホームページからダウンロードし、携帯電話
端末の画面の表示されたクーポン券の画像にはバーコー
ドも表示される。To solve this problem, barcode information is added to coupon information. That is, a bar code is also displayed on the image of the coupon ticket downloaded from the home page of the store and displayed on the screen of the mobile phone terminal.
【0008】そして、顧客が店の店員に携帯電話端末の
画面に表示されたバーコード付きのクーポン券の画像を
提示すると、店の店員はバーコードリーダでそのバーコ
ードを読み取る。そして、読み取ったバーコードの値に
基づいて同じ顧客が同じクーポン情報何度も使用してい
るかどうかをチェックすることが出来るようになった。When the customer presents the image of the coupon ticket with the bar code displayed on the screen of the mobile phone terminal to the store clerk, the store clerk reads the bar code with the bar code reader. Then, it is possible to check whether the same customer uses the same coupon information many times based on the read barcode value.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにクーポン情報にバーコード情報を付加する場合に
は、店には携帯電話端末の画面に表示されたバーコード
情報を読み取るためのバーコードリーダを予め設置して
おく必要がある。また、POSシステムなどのソフトウ
ェアも予め店のパーソナルコンピュータに購入してイン
ストールしておく必要がある。However, when the bar code information is added to the coupon information in this way, the store is equipped with a bar code reader for reading the bar code information displayed on the screen of the mobile phone terminal. It is necessary to install it in advance. In addition, software such as a POS system must be purchased and installed in advance in a personal computer of the store.
【0010】すなわち、バーコード情報をクーポン情報
に付加したバーコード付きクーポン情報を使用する場合
には、店にバーコードリーダやPOSシステムなどが必
要になり、このためコストがかかるという課題がある。That is, in the case of using the bar code-equipped coupon information in which the bar code information is added to the coupon information, a bar code reader, a POS system, or the like is required in the store, which causes a problem of cost increase.
【0011】また、バーコード付きクーポン券の場合に
は、顧客から提示された携帯電話端末からバーコードリ
ーダで読み取る操作を行う必要があり手間がかかるとい
う課題がある。Further, in the case of a coupon ticket with a bar code, there is a problem that it takes time and effort to perform an operation of reading with a bar code reader from a mobile phone terminal presented by the customer.
【0012】本発明は、上記課題を考慮し、店に特別な
装置を設置しなくても、顧客がクーポン情報を使用する
回数に制限を設けることが出来るクーポンシステム、ク
ーポン管理方法、第1装置、第2装置、第3装置、媒
体、及びプログラムを提供することを目的とするもので
ある。In view of the above problems, the present invention provides a coupon system, a coupon management method, and a first device that can set a limit on the number of times a customer can use coupon information without installing a special device in a store. , A second device, a third device, a medium, and a program.
【0013】また、本発明は、上記課題を考慮し、バー
コードリーダで読み取るなどの手間のかかる操作を行な
わなくても、顧客がクーポン情報を使用する回数に制限
を設けることが出来るクーポンシステム、クーポン管理
方法、第1装置、第2装置、第3装置、媒体、及びプロ
グラムを提供することを目的とするものである。Further, in consideration of the above problems, the present invention provides a coupon system in which a customer can limit the number of times coupon information can be used without performing a troublesome operation such as reading with a bar code reader, An object is to provide a coupon management method, a first device, a second device, a third device, a medium, and a program.
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明(請求項1に対応)は、所定の規
則に基づいて決められた引数を発行する第1装置と、ク
ーポン情報を発行する第2装置と、発行された前記引数
を受け取り、受け取った前記引数を前記第2装置に送り
込んで、前記第2装置に前記クーポン情報を要求する第
3装置とを備え、前記第2装置は、送り込まれてきた前
記引数に基づいて前記第3装置に前記クーポン情報を発
行するクーポンシステムである。In order to solve the above-mentioned problems, the first invention (corresponding to claim 1) includes a first device for issuing an argument determined according to a predetermined rule, A second device that issues coupon information; and a third device that receives the issued argument and sends the received argument to the second device to request the second device for the coupon information. The second device is a coupon system that issues the coupon information to the third device based on the argument sent in.
【0015】また、第2の本発明(請求項2に対応)
は、前記第2装置は、送り込まれてきた前記引数が正当
なものであるかどうかを判定し、その判定結果が、送り
込まれてきた前記引数が正当なものであることを示す場
合、前記第3装置に前記クーポン情報を発行し、その判
定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なものでな
いことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン情報を
発行しないまたは前記第3装置に前記クーポン情報を発
行するがその使用を禁止する第1の本発明のクーポンシ
ステムである。A second aspect of the present invention (corresponding to claim 2)
If the second device determines whether or not the sent-in argument is valid, and the result of the determination indicates that the sent-in argument is valid, then the second device If the coupon information is issued to three devices, and the determination result indicates that the argument that has been sent is not valid, the coupon information is not issued to the third device or the coupon is issued to the third device. It is a coupon system of the first present invention which issues information but prohibits its use.
【0016】また、第3の本発明(請求項3に対応)
は、前記第2装置は、送り込まれてきた前記引数に対応
する前記クーポン情報が所定の回数使用されたかどうか
を判定し、その判定結果が、送り込まれてきた前記引数
に対応する前記クーポン情報が所定の回数使用されたも
のではないことを示す場合、前記第3装置に前記クーポ
ン情報を発行し、その判定結果が、送り込まれてきた前
記引数に対応する前記クーポン情報が所定の回数使用さ
れたことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン情報
を発行しないまたは前記第3装置に前記クーポン情報を
発行するがその使用を禁止する第1の本発明のクーポン
システムである。The third invention (corresponding to claim 3)
The second device determines whether or not the coupon information corresponding to the sent-in argument has been used a predetermined number of times, and the determination result is that the coupon information corresponding to the sent-in argument is When it is indicated that the coupon information has not been used a predetermined number of times, the coupon information is issued to the third device, and the determination result is that the coupon information corresponding to the argument sent has been used a predetermined number of times. In the case of indicating that, the coupon system of the first aspect of the present invention does not issue the coupon information to the third device or issues the coupon information to the third device but prohibits its use.
【0017】また、第4の本発明(請求項4に対応)
は、所定の規則に基づいて決められた引数を発行する第
1装置が発行した前記引数を受け取り、受け取った前記
引数を送り込んで、クーポン情報を要求する第3装置か
ら送られてきた前記引数に基づいて、前記第3装置に前
記クーポン情報を発行するクーポン情報発行手段を備え
た第2装置である。A fourth invention (corresponding to claim 4)
Receives the argument issued by the first device that issues an argument determined based on a predetermined rule, sends the received argument, and adds the received argument to the argument sent from the third device that requests coupon information. The second device is provided with a coupon information issuing means for issuing the coupon information to the third device.
【0018】また、第5の本発明(請求項5に対応)
は、前記クーポン情報発行手段は、送り込まれてきた前
記引数が正当なものであるかどうかを判定し、その判定
結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なものである
ことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン情報を発
行し、その判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正
当なものでないことを示す場合、前記第3装置に前記ク
ーポン情報を発行しないまたは前記第3装置に前記クー
ポン情報を発行するがその使用を禁止する第4の本発明
の第2装置である。The fifth invention (corresponding to claim 5)
The coupon information issuing means determines whether or not the argument that has been sent is valid, and if the determination result indicates that the argument that has been sent is valid, then If the coupon information is issued to the third device and the determination result indicates that the argument that has been sent is not valid, the coupon information is not issued to the third device or the third device It is the 2nd apparatus of the 4th this invention which issues coupon information but prohibits its use.
【0019】また、第6の本発明(請求項6に対応)
は、前記所定の規則とは、第1装置と前記第2装置との
間で予め決められた、前記引数を決めるための規則であ
り、前記クーポン情報発行手段は、前記所定の規則を利
用して、前記判定を行う第5の本発明の第2装置であ
る。A sixth aspect of the present invention (corresponding to claim 6)
Is the rule for determining the argument, which is predetermined between the first device and the second device, and the coupon information issuing means uses the predetermined rule. And a second device of the fifth aspect of the present invention for performing the above determination.
【0020】また、第7の本発明(請求項7に対応)
は、前記クーポン情報発行手段は、送り込まれてきた前
記引数に対応する前記クーポン情報が所定の回数使用さ
れたかどうかを判定し、その判定結果が、送り込まれて
きた前記引数に対応する前記クーポン情報が所定の回数
使用されたものではないことを示す場合、前記第3装置
に前記クーポン情報を発行し、その判定結果が、送り込
まれてきた前記引数に対応する前記クーポン情報が所定
の回数使用されたことを示す場合、前記第3装置に前記
クーポン情報を発行しないまたは前記第3装置に前記ク
ーポン情報を発行するがその使用を禁止する第4の本発
明の第2装置である。The seventh invention (corresponding to claim 7)
The coupon information issuing means determines whether or not the coupon information corresponding to the argument sent in has been used a predetermined number of times, and the result of the determination is the coupon information corresponding to the argument sent in. Indicates that the coupon information has not been used a predetermined number of times, the coupon information is issued to the third device, and the determination result is that the coupon information corresponding to the sent argument is used a predetermined number of times. In the case of indicating the fact, it is the second device of the fourth aspect of the present invention which does not issue the coupon information to the third device or issues the coupon information to the third device but prohibits its use.
【0021】また、第8の本発明(請求項8に対応)
は、前記第3装置は、送り込んだ前記引数に対応する前
記クーポン情報を使用する場合、前記クーポン情報発行
手段に送り込んだ前記引数に対応する前記クーポン情報
を使用することを通知し、前記クーポン情報発行手段
は、送り込まれてきた前記引数に対応する前記クーポン
情報の使用回数を示す情報を保持しており、前記通知に
基づいてその使用回数を示す情報を更新し、前記クーポ
ン情報発行手段は、その使用回数を示す情報を利用し
て、前記判定を行う第7の本発明の第2装置である。The eighth invention (corresponding to claim 8)
When the third device uses the coupon information corresponding to the sent argument, the third device notifies the coupon information issuing means to use the coupon information corresponding to the argument, and the third device The issuing means holds information indicating the number of times of use of the coupon information corresponding to the argument sent in, updates the information indicating the number of times of use based on the notification, the coupon information issuing means, The second device of the seventh aspect of the present invention performs the determination by using the information indicating the number of times of use.
【0022】また、第9の本発明(請求項9に対応)
は、前記クーポン情報発行手段は、前記クーポン情報を
ウェブページとして発行し、前記クーポン情報を発行す
るとは、前記第3装置からの要求に応じて、前記ウェブ
ページを前記第3装置に提供することであり、前記クー
ポン情報を発行しないとは、前記第3装置から要求され
ても前記ウェブページを前記第3装置に提供しないこと
であり、前記クーポン情報の使用を禁止するとは、前記
第3装置からの要求に応じて前記ウェブページを前記第
3装置に提供するが、そのウェブページは、前記クーポ
ン情報を使用するための指示が出来ないようなウェブペ
ージであることである第5〜8の本発明のいずれかの第
2装置である。The ninth invention (corresponding to claim 9)
The coupon information issuing means issues the coupon information as a web page, and issues the coupon information means that the web page is provided to the third device in response to a request from the third device. Not issuing the coupon information means not providing the web page to the third device even when requested by the third device, and prohibiting the use of the coupon information means not using the third device. The web page is provided to the third device in response to a request from the third device, but the web page is such a web page that an instruction to use the coupon information cannot be given. It is any 2nd apparatus of this invention.
【0023】また、第10の本発明(請求項10に対
応)は、前記第3装置は、発行された前記クーポン情報
を自らの画面に表示し、その表示されたクーポン情報に
対して使用のための指示がなされた場合、送り込んだ前
記引数に対応する前記クーポン情報を使用したという内
容を前記クーポン情報発行手段に通知する第4〜9の本
発明のいずれかの第2装置である。According to a tenth aspect of the present invention (corresponding to claim 10), the third device displays the issued coupon information on its own screen and uses the coupon information displayed. When the instruction is given, the second device according to any one of the fourth to ninth aspects of the present invention, which notifies the coupon information issuing means of the content that the coupon information corresponding to the sent argument is used.
【0024】また、第11の本発明(請求項11に対
応)は、前記第3装置は、発行された前記クーポン情報
を自らの画面に表示し、その表示されたクーポン情報に
対して使用のための指示がなされた場合、送り込んだ前
記引数に対応する前記クーポン情報を使用したという内
容を電子メールでそのクーポン情報の使用の対象である
店の電子メールアドレス宛に送信する第4〜10の本発
明のいずれかの第2装置である。In the eleventh aspect of the present invention (corresponding to claim 11), the third device displays the issued coupon information on its own screen and uses it for the displayed coupon information. When the instruction for is issued, the contents that the coupon information corresponding to the sent argument is used are transmitted to the e-mail address of the store which is the target of the use of the coupon information by an e-mail. It is any 2nd apparatus of this invention.
【0025】また、第12の本発明(請求項12に対
応)は、表示された前記クーポン情報に対して使用のた
めの指示がなされるタイミングは、そのクーポン情報の
使用の対象である店の店員が前記第3装置の画面で前記
指示がなされたことが確認可能なタイミングで行われる
第10または11の本発明の第2装置である。In the twelfth aspect of the present invention (corresponding to claim 12), the timing at which the displayed coupon information is instructed to be used depends on whether the coupon information is used in the store. It is the second device of the tenth or eleventh aspect of the present invention, which is performed at a timing at which it is possible for the store clerk to confirm that the instruction has been given on the screen of the third device.
【0026】また、第13の本発明(請求項13に対
応)は、前記店の店員が前記指示がなされたことを確認
した場合、前記クーポン情報に応じたサービスが前記店
から前記第3装置のユーザに提供される第12の本発明
の第2装置である。Further, in a thirteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 13), when a store clerk of the store confirms that the instruction is given, a service corresponding to the coupon information is provided from the store by the third device. It is a second device of the twelfth invention provided to a user of.
【0027】また、第14の本発明(請求項14に対
応)は、前記引数は少なくとも数値を含み、前記クーポ
ン情報発行手段または前記第1装置は、前記引数の全部
または一部を利用して懸賞を実施する第4〜13の本発
明のいずれかの第2装置である。In the fourteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 14), the argument includes at least a numerical value, and the coupon information issuing means or the first device uses all or part of the argument. It is the 2nd apparatus in any one of the 4th-13th inventions which implements a prize.
【0028】また、第15の本発明(請求項15に対
応)は、前記クーポン情報発行手段は、前記クーポン情
報をウェブページとして発行し、前記ウェブページは、
前記クーポン情報提供のための所定のクイズの回答が行
われた場合、または前記ウェブページを閲覧するための
パスワードの入力が行われた場合に前記第3装置に提供
される第4〜14の本発明のいずれかの第2装置であ
る。In the fifteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 15), the coupon information issuing means issues the coupon information as a web page, and the web page is
The fourth to fourteenth books provided to the third device when a predetermined quiz for providing the coupon information is answered or when a password for browsing the web page is entered. It is the second device according to any one of the inventions.
【0029】また、第16の本発明(請求項16に対
応)は、前記クーポン情報発行手段は、前記第1装置を
兼ねている第4〜15の本発明のいずれかの第2装置で
ある。According to a sixteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 16), the coupon information issuing means is the second device according to any one of the fourth to fifteenth aspects of the present invention which also serves as the first device. .
【0030】また、第17の本発明(請求項17に対
応)は、所定の規則に基づいて決められた引数を発行す
る引数発行手段を備え、発行された前記引数を受け取
り、第2装置に受け取った前記引数を送り込んで、前記
第2装置に前記クーポン情報を要求する第3装置から送
られてきた前記引数に基づいて、前記第2装置は、前記
第3装置に前記クーポン情報を発行する第1装置であ
る。The seventeenth aspect of the present invention (corresponding to claim 17) is provided with an argument issuing means for issuing an argument determined based on a predetermined rule, and receives the argument thus issued to the second device. The second device issues the coupon information to the third device based on the argument sent from the third device which sends the received argument and requests the second device for the coupon information. It is the first device.
【0031】また、第18の本発明(請求項18に対
応)は、前記第2装置は、送り込まれてきた前記引数が
正当なものであるかどうかを判定し、その判定結果が、
送り込まれてきた前記引数が正当なものであることを示
す場合、前記第3装置に前記クーポン情報を発行し、そ
の判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なもの
でないことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン情
報を発行しないまたは前記第3装置に前記クーポン情報
を発行するがその使用を禁止する第17の本発明の第1
装置である。In the eighteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 18), the second device determines whether or not the argument sent in is valid, and the determination result is
In the case where the sent-in argument indicates that it is valid, the coupon information is issued to the third device, and the determination result indicates that the sent-in argument is not valid, A first aspect of the seventeenth invention, wherein the coupon information is not issued to the third device or the coupon information is issued to the third device but its use is prohibited.
It is a device.
【0032】また、第19の本発明(請求項19に対
応)は、前記第2装置は、送り込まれてきた前記引数に
対応する前記クーポン情報が所定の回数使用されたかど
うかを判定し、その判定結果が、送り込まれてきた前記
引数に対応する前記クーポン情報が所定の回数使用され
たものではないことを示す場合、前記第3装置に前記ク
ーポン情報を発行し、その判定結果が、送り込まれてき
た前記引数に対応する前記クーポン情報が所定の回数使
用されたことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン
情報を発行しないまたは前記第3装置に前記クーポン情
報を発行するがその使用を禁止する第17の本発明の第
1装置である。In the nineteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 19), the second device determines whether or not the coupon information corresponding to the argument sent in has been used a predetermined number of times, and If the determination result indicates that the coupon information corresponding to the argument that has been sent has not been used a predetermined number of times, the coupon information is issued to the third device, and the determination result is sent. If the coupon information corresponding to the argument has been used a predetermined number of times, the coupon information is not issued to the third device or the coupon information is issued to the third device but its use is prohibited. This is the first device of the seventeenth invention.
【0033】また、第20の本発明(請求項20に対
応)は、前記引数発行手段は、前記第2装置を兼ねてい
る第17〜19の本発明のいずれかの第1装置である。The 20th aspect of the present invention (corresponding to claim 20) is the first apparatus according to any one of the 17th to 19th aspects of the present invention, wherein the argument issuing means also serves as the second apparatus.
【0034】また、第21の本発明(請求項21に対
応)は、所定の規則に基づいて決められた引数を発行す
る第1装置と、クーポン情報を発行する第2装置と、所
定の規則に基づいて決められた引数を発行する第1装置
から発行された前記引数を受け取る引数受取手段と、ク
ーポン情報を発行する第2装置に、受け取った前記引数
を送り込んで、前記第2装置に前記クーポン情報を要求
するクーポン情報要求使用手段とを備え、前記第2装置
は、送り込まれてきた前記引数に基づいて前記要求使用
手段に前記クーポン情報を発行する第3装置である。The 21st aspect of the present invention (corresponding to claim 21) is that a first device that issues an argument determined based on a predetermined rule, a second device that issues coupon information, and a predetermined rule. The argument receiving means that receives the argument issued from the first device that issues the argument determined based on the above, and the argument that is received are sent to the second device that issues the coupon information, and the second device receives the argument. Coupon information request / use means for requesting coupon information, and the second device is a third device for issuing the coupon information to the request / use means based on the argument sent in.
【0035】また、第22の本発明(請求項22に対
応)は、前記第2装置は、送り込まれてきた前記引数が
正当なものであるかどうかを判定し、その判定結果が、
送り込まれてきた前記引数が正当なものであることを示
す場合、前記要求使用手段に前記クーポン情報を発行
し、その判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当
なものでないことを示す場合、前記要求使用手段に前記
クーポン情報を発行しないまたは前記要求使用手段に前
記クーポン情報を発行するがその使用を禁止する第21
の本発明の第3装置である。Further, in a twenty-second aspect of the present invention (corresponding to claim 22), the second device determines whether or not the argument sent in is valid, and the determination result is
In the case where the sent-in argument indicates that it is valid, the coupon information is issued to the request use means, and the determination result indicates that the sent-in argument is not valid, No. 21 Not issuing the coupon information to the request use means or issuing the coupon information to the request use means but prohibiting its use 21st
Is a third device of the present invention.
【0036】また、第23の本発明(請求項23に対
応)は、前記所定の規則とは、第1装置と前記第2装置
との間で予め決められた、前記引数を決めるための規則
であり、前記第2装置は、前記所定の規則を利用して、
前記判定を行う第22の本発明の第3装置である。In the twenty-third aspect of the present invention (corresponding to claim 23), the predetermined rule is a rule predetermined between the first device and the second device for determining the argument. And the second device utilizes the predetermined rule to
It is a third device according to the 22nd aspect of the present invention, which performs the determination.
【0037】また、第24の本発明(請求項24に対
応)は、前記第2装置は、送り込まれてきた前記引数に
対応する前記クーポン情報が所定の回数使用されたかど
うかを判定し、その判定結果が、送り込まれてきた前記
引数に対応する前記クーポン情報が所定の回数使用され
たものではないことを示す場合、前記要求使用手段に前
記クーポン情報を発行し、その判定結果が、送り込まれ
てきた前記引数に対応する前記クーポン情報が所定の回
数使用されたことを示す場合、前記要求使用手段に前記
クーポン情報を発行しないまたは前記要求使用手段に前
記クーポン情報を発行するがその使用を禁止する第21
の本発明の第3装置である。Further, in a twenty-fourth aspect of the present invention (corresponding to claim 24), the second device determines whether or not the coupon information corresponding to the received argument has been used a predetermined number of times, and If the determination result indicates that the coupon information corresponding to the sent argument is not used a predetermined number of times, the coupon information is issued to the request use means, and the determination result is sent. If the coupon information corresponding to the argument has been used a predetermined number of times, the coupon information is not issued to the request use means or the coupon information is issued to the request use means but its use is prohibited. 21st
Is a third device of the present invention.
【0038】また、第25の本発明(請求項25に対
応)は、前記要求使用手段は、送り込んだ前記引数に対
応する前記クーポン情報を使用する場合、前記第2装置
に送り込んだ前記引数に対応する前記クーポン情報を使
用することを通知し、前記第2装置は、送り込まれてき
た前記引数に対応する前記クーポン情報の使用回数を示
す情報を保持しており、前記通知に基づいてその使用回
数を示す情報を更新し、前記第2装置は、その使用回数
を示す情報を利用して、前記判定を行う第24の本発明
の第3装置である。In the twenty-fifth aspect of the present invention (corresponding to claim 25), when the request use means uses the coupon information corresponding to the argument sent, the request use means sets the argument sent to the second device to the argument. Notifying that the corresponding coupon information is used, the second device holds information indicating the number of times of use of the coupon information corresponding to the argument sent, and uses the coupon information based on the notification. The second device is a third device according to the twenty-fourth aspect of the present invention, which updates the information indicating the number of times and uses the information indicating the number of times of use to make the determination.
【0039】また、第26の本発明(請求項26に対
応)は、前記第2装置は、前記クーポン情報をウェブペ
ージとして発行し、前記クーポン情報を発行するとは、
前記要求使用手段からの要求に応じて、前記ウェブペー
ジを前記要求使用手段に提供することであり、前記クー
ポン情報を発行しないとは、前記第3装置から要求され
ても前記ウェブページを前記要求使用手段に提供しない
ことであり、前記クーポン情報の使用を禁止するとは、
前記要求使用手段からの要求に応じて前記ウェブページ
を前記要求使用手段に提供するが、そのウェブページ
は、前記クーポン情報を使用するための指示が出来ない
ようなウェブページであることである第22〜25の本
発明のいずれかの第3装置である。In the twenty-sixth aspect of the present invention (corresponding to claim 26), the second device issues the coupon information as a web page and issues the coupon information.
Providing the web page to the request use means in response to a request from the request use means, and not issuing the coupon information means requesting the web page even if requested by the third device. It means that it is not provided to the use means, and prohibiting the use of the coupon information,
The web page is provided to the request use means in response to a request from the request use means, and the web page is a web page from which an instruction to use the coupon information cannot be given. 22-25 is a third device of any of the inventions.
【0040】また、第27の本発明(請求項27に対
応)は、前記要求使用手段は、発行された前記クーポン
情報を自らの画面に表示し、その表示されたクーポン情
報に対して使用のための指示がなされた場合、送り込ん
だ前記引数に対応する前記クーポン情報を使用したとい
う内容を前記第2装置に通知する第21〜26の本発明
のいずれかの第3装置である。In the twenty-seventh aspect of the present invention (corresponding to claim 27), the request use means displays the issued coupon information on its own screen and uses it for the displayed coupon information. The third device of any one of the twenty-first to twenty-sixth aspects of the present invention, which notifies the second device of the content that the coupon information corresponding to the sent argument is used, when the instruction is given.
【0041】また、第28の本発明(請求項28に対
応)は、前記要求使用手段は、発行された前記クーポン
情報を自らの画面に表示し、その表示されたクーポン情
報に対して使用のための指示がなされた場合、送り込ん
だ前記引数に対応する前記クーポン情報を使用したとい
う内容を電子メールでそのクーポン情報の使用の対象で
ある店の電子メールアドレス宛に送信する第21〜27
の本発明のいずれかの第3装置である。Further, in the twenty-eighth aspect of the present invention (corresponding to claim 28), the request use means displays the issued coupon information on its own screen and uses it for the displayed coupon information. When the instruction for performing is issued, the content that the coupon information corresponding to the sent argument is used is sent by email to the email address of the store that is the target of using the coupon information.
Is a third device of any of the present inventions.
【0042】また、第29の本発明(請求項29に対
応)は、表示された前記クーポン情報に対して使用のた
めの指示がなされるタイミングは、そのクーポン情報の
使用の対象である店の店員が前記要求使用手段の画面で
前記指示がなされたことが確認可能なタイミングで行わ
れる第27または28の本発明の第3装置である。In the twenty-ninth aspect of the present invention (corresponding to claim 29), the timing at which the displayed coupon information is instructed to be used depends on whether or not the coupon information is used by the store. It is the third device according to the twenty-seventh or twenty-eighth aspect of the present invention, which is performed at a timing at which it is possible for the store clerk to confirm that the instruction is given on the screen of the request use means.
【0043】また、第30の本発明(請求項30に対
応)は、前記店の店員が前記指示がなされたことを確認
した場合、前記クーポン情報に応じたサービスが前記店
から前記要求使用手段のユーザに提供される第29の本
発明の第3装置である。According to a thirtieth aspect of the present invention (corresponding to claim 30), when a store clerk of the store confirms that the instruction has been given, a service corresponding to the coupon information is sent from the store to the request use means. It is a third device of the 29th invention provided to a user of the.
【0044】また、第31の本発明(請求項31に対
応)は、前記引数は少なくとも数値を含み、前記第2装
置または前記第1装置は、前記引数の全部または一部を
利用して懸賞を実施する第21〜30の本発明のいずれ
かの第3装置である。In the 31st aspect of the present invention (corresponding to claim 31), the argument includes at least a numerical value, and the second device or the first device uses all or part of the argument to make a prize. It is the 3rd apparatus in any one of the 21st-30th invention which implements.
【0045】また、第32の本発明(請求項32に対
応)は、前記第2装置は、前記クーポン情報をウェブペ
ージとして発行し、前記ウェブページは、前記クーポン
情報提供のための所定のクイズの回答が行われた場合、
または前記ウェブページを閲覧するためのパスワードの
入力が行われた場合に前記要求使用手段に提供される第
21〜31の本発明のいずれかの第3装置である。In the thirty-second aspect of the present invention (corresponding to claim 32), the second device issues the coupon information as a web page, and the web page is a predetermined quiz for providing the coupon information. If the answer is
Alternatively, it is the third device according to any one of the 21st to 31st aspects of the present invention, which is provided to the request use means when a password for browsing the web page is input.
【0046】また、第33の本発明(請求項33に対
応)は、第1装置が所定の規則に基づいて決められた引
数を発行し、第3装置が、発行された前記引数を受け取
り、受け取った前記引数を前記第2装置に送り込んで、
前記第2装置に前記クーポン情報を要求し、前記第2装
置が、送り込まれてきた前記引数に基づいて前記第3装
置に前記クーポン情報を発行するクーポン管理方法であ
る。In the 33rd aspect of the present invention (corresponding to claim 33), the first device issues an argument determined based on a predetermined rule, and the third device receives the issued argument, Sending the received argument to the second device,
It is a coupon management method of requesting the coupon information from the second device, and the second device issuing the coupon information to the third device based on the argument sent in.
【0047】また、第34の本発明(請求項34に対
応)は、前記第2装置は、送り込まれてきた前記引数が
正当なものであるかどうかを判定し、その判定結果が、
送り込まれてきた前記引数が正当なものであることを示
す場合、前記第3装置に前記クーポン情報を発行し、そ
の判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なもの
でないことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン情
報を発行しないまたは前記第3装置に前記クーポン情報
を発行するがその使用を禁止する第33の本発明のクー
ポン管理方法である。In the thirty-fourth aspect of the present invention (corresponding to claim 34), the second device determines whether or not the argument sent in is valid, and the result of the determination is
In the case where the sent-in argument indicates that it is valid, the coupon information is issued to the third device, and the determination result indicates that the sent-in argument is not valid, The 33rd coupon management method of the present invention, wherein the coupon information is not issued to the third device, or the coupon information is issued to the third device but its use is prohibited.
【0048】また、第35の本発明(請求項35に対
応)は、前記第2装置は、送り込まれてきた前記引数に
対応する前記クーポン情報が所定の回数使用されたかど
うかを判定し、その判定結果が、送り込まれてきた前記
引数に対応する前記クーポン情報が所定の回数使用され
たものではないことを示す場合、前記第3装置に前記ク
ーポン情報を発行し、その判定結果が、送り込まれてき
た前記引数に対応する前記クーポン情報が所定の回数使
用されたことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン
情報を発行しないまたは前記第3装置に前記クーポン情
報を発行するがその使用を禁止する第33の本発明のク
ーポン管理方法である。In the thirty-fifth aspect of the present invention (corresponding to claim 35), the second device determines whether or not the coupon information corresponding to the sent-in argument has been used a predetermined number of times, and If the determination result indicates that the coupon information corresponding to the argument that has been sent has not been used a predetermined number of times, the coupon information is issued to the third device, and the determination result is sent. If the coupon information corresponding to the argument has been used a predetermined number of times, the coupon information is not issued to the third device or the coupon information is issued to the third device but its use is prohibited. This is the 33rd coupon management method of the present invention.
【0049】また、第36の本発明(請求項36に対
応)は、第4の本発明の第2装置の、所定の規則に基づ
いて決められた引数を発行する第1装置が発行した前記
引数を受け取り、受け取った前記引数を送り込んで、ク
ーポン情報を要求する第3装置から送られてきた前記引
数に基づいて、前記第3装置に前記クーポン情報を発行
するクーポン情報発行手段の全部または一部としてコン
ピュータを機能させるためのプログラムを担持した媒体
であって、コンピュータにより処理可能である媒体であ
る。The 36th aspect of the present invention (corresponding to claim 36) is the above-mentioned 1st apparatus which issues an argument determined based on a predetermined rule of the 2nd apparatus of the 4th aspect of the present invention. All or one of coupon information issuing means for receiving an argument, sending the received argument, and issuing the coupon information to the third device based on the argument sent from the third device requesting the coupon information. The medium carries a program for causing a computer to function as a unit, and is a medium that can be processed by the computer.
【0050】また、第37の本発明(請求項37に対
応)は、第4の本発明の第2装置の、所定の規則に基づ
いて決められた引数を発行する第1装置が発行した前記
引数を受け取り、受け取った前記引数を送り込んで、ク
ーポン情報を要求する第3装置から送られてきた前記引
数に基づいて、前記第3装置に前記クーポン情報を発行
するクーポン情報発行手段の全部または一部としてコン
ピュータを機能させるためのプログラムである。The thirty-seventh aspect of the present invention (corresponding to claim 37) is the above-mentioned first issue of the second device of the fourth aspect of the present invention which issues an argument determined based on a predetermined rule. All or one of coupon information issuing means for receiving an argument, sending the received argument, and issuing the coupon information to the third device based on the argument sent from the third device requesting the coupon information. It is a program that causes a computer to function as a section.
【0051】[0051]
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0052】(実施の形態)図1に本実施の形態のクー
ポンシステムを示す。(Embodiment) FIG. 1 shows a coupon system of the present embodiment.
【0053】図1のクーポンシステムは、店2に設置さ
れた店用端末22、店2に買い物に訪れたユーザが使用
する携帯電話端末3、引数発行会社4に設置された引数
用サーバ5、クーポン発行管理会社5に設置されたクー
ポン用サーバ7から構成される。The coupon system of FIG. 1 has a store terminal 22 installed in the store 2, a mobile phone terminal 3 used by a user who has visited the store 2 for shopping, and an argument server 5 installed in the argument issuing company 4. It is composed of a coupon server 7 installed in the coupon issue management company 5.
【0054】店2は、例えばハンバーガーやドーナッツ
等を販売するファーストフード店である。また、引数発
行会社4は、クーポン情報を管理するための引数を発行
する事業体である。また、クーポン発行管理会社6は、
店2などで使用するクーポン情報を発行する事業体であ
る。なお、クーポン情報とは、電子化されたクーポン券
のことであり、通常クーポン券を示す画像データであ
る。なお、クーポン情報としては、テキスト情報など画
像データ以外のデータが含まれていてもよい。The store 2 is a fast food store that sells burgers, donuts and the like. The argument issuing company 4 is a business entity that issues an argument for managing coupon information. Also, the coupon issue management company 6
It is a business entity that issues coupon information used in stores 2 and the like. The coupon information is a computerized coupon ticket, and is image data showing a normal coupon ticket. The coupon information may include data other than image data such as text information.
【0055】店用端末22は、インターネット1に接続
可能であり、店2で携帯電話端末3等のユーザが使用し
たクーポン情報を集計するパーソナルコンピュータであ
る。The shop terminal 22 is a personal computer that can be connected to the Internet 1 and collects coupon information used by users of the mobile phone terminals 3 and the like at the shop 2.
【0056】携帯電話端末3は、そのユーザがクーポン
情報をその画面に表示することによって、店2でそのク
ーポン情報を使用するためのインターネット1に接続可
能な携帯電話端末である。The mobile phone terminal 3 is a mobile phone terminal that can be connected to the Internet 1 for using the coupon information at the store 2 by displaying the coupon information on the screen by the user.
【0057】引数用サーバ5は、インターネット1を経
由して、クーポン情報を管理するための引数を携帯電話
端末2に発行するサーバである。The argument server 5 is a server which issues an argument for managing coupon information to the mobile phone terminal 2 via the Internet 1.
【0058】クーポン用サーバ7は、携帯電話端末3か
ら引数が送り込まれ、クーポン情報を要求された場合、
その送り込まれた引数に基づいて、クーポン情報を発行
すべきか否かを判断し、クーポン情報を発行すべきと判
断した場合には、携帯電話端末3にインターネット1を
経由してクーポン情報を発行するサーバである。When the argument is sent from the mobile phone terminal 3 and the coupon information is requested, the coupon server 7 receives the coupon information.
Based on the sent arguments, it is determined whether coupon information should be issued, and when it is determined that coupon information should be issued, coupon information is issued to the mobile phone terminal 3 via the Internet 1. It is a server.
【0059】携帯電話端末3は、電話機能のための送信
回路や受信回路などの他に、図2に示すウェブブラウザ
19、電子メール送受信手段20、及びクーポン要求使
用手段21を備えている。ウェブブラウザ19は、イン
ターネット1を経由して、WWWによるウェブページに
アクセスしてウェブページを閲覧する手段である。電子
メール送受信手段20は、インターネット1に接続して
電子メールを送信及び受信する手段である。クーポン要
求使用手段21は、クーポン情報をクーポン用サーバ7
に要求し、また、クーポン用サーバ7からダウンロード
したクーポン情報を携帯電話端末3の画面に表示して使
用する手段である。なお、クーポン要求使用手段21
は、例えば携帯電話端末3に搭載されているJava仮
想マシン上で実行されるJavaプログラムとして実現
することも出来るし、また、ウェブブラウザ19及び電
子メール送受信手段20にその機能を兼ねさせることも
出来る。The mobile phone terminal 3 is provided with a web browser 19, an electronic mail transmission / reception means 20, and a coupon request use means 21 shown in FIG. 2 in addition to a transmission circuit and a reception circuit for a telephone function. The web browser 19 is means for accessing a web page by WWW and browsing the web page via the Internet 1. The electronic mail transmitting / receiving means 20 is means for connecting to the Internet 1 and transmitting / receiving electronic mail. The coupon request using means 21 sends the coupon information to the coupon server 7
The coupon information downloaded from the coupon server 7 is displayed on the screen of the mobile phone terminal 3 and used. The coupon request using means 21
Can be realized as, for example, a Java program executed on a Java virtual machine installed in the mobile phone terminal 3, or the web browser 19 and the electronic mail transmitting / receiving means 20 can also have the function. .
【0060】図3に、引数用サーバ5を示す。引数用サ
ーバ5は、電子メール送信手段6、電子メール作成手段
7、ウェブページ提供手段8、引数生成手段9、管理用
データベース10、及び管理手段11から構成される。FIG. 3 shows the argument server 5. The argument server 5 includes an electronic mail transmitting means 6, an electronic mail creating means 7, a web page providing means 8, an argument generating means 9, a management database 10 and a management means 11.
【0061】電子メール送信手段6は、携帯電話端末3
の電子メールアドレス宛にクーポン情報を提供するため
のURLを電子メールとして送信する手段である。な
お、このURLは、その一部にクーポン情報を管理する
ための引数が記載されている。The electronic mail transmitting means 6 is the mobile phone terminal 3
Is a means for transmitting a URL for providing coupon information to an e-mail address as an e-mail. In addition, an argument for managing coupon information is described in a part of this URL.
【0062】電子メール作成手段7は、携帯電話端末2
2にクーポン情報を提供するウェブページのURLを通
知するための電子メールの内容を作成する手段である。The electronic mail creating means 7 is the mobile phone terminal 2
2 is a means for creating the contents of an electronic mail for notifying the URL of the web page providing the coupon information to 2.
【0063】ウェブページ提供手段8は、クーポン情報
のリストを掲載したホームページを提供する手段であ
る。The web page providing means 8 is a means for providing a home page containing a list of coupon information.
【0064】引数生成手段9は、クーポン発行管理会社
6と予め取り決めた規則に従って引数を生成する手段で
ある。The argument generating means 9 is means for generating an argument in accordance with a rule previously agreed with the coupon issue management company 6.
【0065】管理用データベース10は、クーポン発行
管理会社6のクーポン用サーバ7等がクーポン情報を提
供するためのウェブページのURLなどの情報が格納さ
れているデータベースである。The management database 10 is a database that stores information such as the URL of a web page for the coupon server 7 of the coupon issue management company 6 to provide coupon information.
【0066】管理手段11は、電子メール送信手段6、
電子メール作成手段7、ウェブページ提供手段8、引数
生成手段9、管理用データベース10等を管理する手段
である。The managing means 11 is an electronic mail transmitting means 6,
It is a means for managing the electronic mail creating means 7, the web page providing means 8, the argument generating means 9, the management database 10, and the like.
【0067】図4に、クーポン用サーバ7を示す。クー
ポン用サーバ7は、引数受信手段13、引数生成ルール
14、クーポン使用履歴データベース15、判定手段1
6、集計手段17、及び管理手段18から構成される。FIG. 4 shows the coupon server 7. The coupon server 7 includes an argument receiving unit 13, an argument generation rule 14, a coupon use history database 15, and a judging unit 1.
6, a totaling means 17, and a management means 18.
【0068】ウェブページ提供手段12は、携帯電話端
末3や店用端末22等からURLが送り込まれ要求され
た場合、その要求されたウェブページを提供する手段で
あり、ウェブページとしてクーポン情報や、クーポン情
報の使用履歴などを提供する手段である。The web page providing means 12 is means for providing the requested web page when a URL is sent from the mobile phone terminal 3 or the shop terminal 22 and the like, and the requested web page is provided. It is a means for providing a usage history of coupon information.
【0069】引数受信手段13は、ウェブページ提供手
段12から出力されたURLを解析して、引数を取り出
す手段である。The argument receiving means 13 is a means for analyzing the URL output from the web page providing means 12 and extracting an argument.
【0070】引数生成ルール14は、引数発行会社4と
クーポン発行管理会社6とが予め取り決めた引数を生成
するためのルールである。The argument generation rule 14 is a rule for the argument issuing company 4 and the coupon issue management company 6 to generate an argument negotiated in advance.
【0071】クーポン使用履歴データベース15は、ク
ーポン情報の使用履歴を格納するデータベースであり、
各引数に対して、その引数に対応するクーポン情報の使
用の有無に関する情報が格納されたデータベースであ
る。The coupon usage history database 15 is a database for storing the usage history of coupon information.
For each argument, it is a database that stores information regarding whether or not the coupon information corresponding to the argument is used.
【0072】判定手段16は、引数生成ルール14を利
用して、携帯電話端末3から送り込まれてきた引数が正
当な引数であるかどうかを判定し、また、クーポン使用
履歴データベース15を利用して、携帯電話端末3から
送り込まれてきた引数に対応するクーポン情報が使用済
みであるかそうでないかを判定する手段である。The judging means 16 judges whether or not the argument sent from the mobile phone terminal 3 is a valid argument by using the argument generation rule 14, and by using the coupon use history database 15. , Is a means for determining whether the coupon information corresponding to the argument sent from the mobile phone terminal 3 has been used or not.
【0073】集計手段17は、クーポン使用履歴データ
ベース15に格納されているクーポン情報の使用の有無
を集計することによって、店用端末22などに提供する
ためのデータを作成する手段である。The totaling means 17 is a means for creating data to be provided to the shop terminal 22 etc. by totaling the use / non-use of the coupon information stored in the coupon use history database 15.
【0074】管理手段18は、ウェブページ提供手段1
2、引数受信手段13、判定手段16、集計手段17の
間のデータのやり取りや動作のタイミングを管理する手
段である。The managing means 18 is the web page providing means 1
2, a means for managing data exchange and operation timing among the argument receiving means 13, the judging means 16, and the totalizing means 17.
【0075】次に、このような本実施の形態の動作を説
明する。Next, the operation of this embodiment will be described.
【0076】図5に、本実施の形態のクーポンシステム
のうち、引数用サーバ5、携帯電話端末3、及びクーポ
ン用サーバ7の間のやり取りを示す。FIG. 5 shows the exchange among the argument server 5, the mobile phone terminal 3, and the coupon server 7 in the coupon system of this embodiment.
【0077】引数用サーバ5のウェブページ提供手段8
は、クーポン情報のリストを掲載したホームページを携
帯電話端末3に提供している。Web page providing means 8 of the argument server 5
Provides the mobile phone terminal 3 with a home page listing a list of coupon information.
【0078】クーポン情報のリストとは、例えば、クー
ポン情報を利用できる店2の店名、その店2の場所、利
用出来るクーポン情報のサービス内容などが掲載された
ものである。また、携帯電話端末2のユーザは、昼食に
ハンバーガとドーナッツを食べたいと思ったとする。The list of coupon information is, for example, the name of a store 2 where the coupon information can be used, the location of the store 2, the service contents of the coupon information that can be used, and the like. Further, it is assumed that the user of the mobile phone terminal 2 wants to eat hamburger and donuts for lunch.
【0079】このような場合、携帯電話端末2のユーザ
は、まず、引数用サーバ5のウェブページ提供手段12
が提供するホームページにアクセスする。そして、携帯
電話端末2の画面に表示されたクーポン情報のリストか
ら店2のクーポン情報を選択する。携帯電話端末2は、
店2のクーポン情報が選択されたことをウェブページ提
供手段8に通知する。そうすると、ウェブページ提供手
段8は、携帯電話端末3から通知されると、管理手段1
1に携帯電話端末3が店2のクーポン情報を選択したこ
とを通知する。In such a case, the user of the mobile phone terminal 2 firstly receives the web page providing means 12 of the argument server 5.
Access the homepage provided by. Then, the coupon information of the store 2 is selected from the list of coupon information displayed on the screen of the mobile phone terminal 2. The mobile phone terminal 2
The web page providing means 8 is notified that the coupon information of the store 2 has been selected. Then, when the web page providing means 8 is notified from the mobile phone terminal 3, the managing means 1
1 is notified that the mobile phone terminal 3 has selected the coupon information of the store 2.
【0080】管理手段11は、ウェブページ提供手段8
から通知されると、管理用データベース10を検索し
て、店2の選択されたクーポン情報を提供するホームペ
ージのURLを読み出し、さらに、引数生成手段9に店
2の選択されたクーポン情報に対する引数を生成するよ
う指示する。引数生成手段9は、店2との間で予め取り
決めておいて引数を決定するルールを保持している。引
数生成手段9は、管理手段11から指示されると、この
ルールに従って引数を生成して管理手段11に出力す
る。The management means 11 is the web page providing means 8
When notified from, the management database 10 is searched to read the URL of the home page that provides the selected coupon information of the store 2, and the argument generation means 9 further receives the argument for the selected coupon information of the store 2. Instruct to generate. The argument generating means 9 holds a rule which is agreed with the store 2 in advance and determines the argument. The argument generation means 9, when instructed by the management means 11, generates an argument according to this rule and outputs it to the management means 11.
【0081】管理手段11は、読み出したURLと引数
生成手段9が生成した引数とを組み合わせ、店2のクー
ポン情報を取得するためのURLを生成し、生成したU
RLを電子メール作成手段7に通知する。The management means 11 combines the read URL and the argument generated by the argument generation means 9 to generate a URL for acquiring the coupon information of the store 2, and generates the generated U
The RL is notified to the electronic mail creating means 7.
【0082】電子メール作成手段7は、管理手段11か
ら通知されたURLをその内容に含む電子メールを作成
し、電子メール送信手段6に出力する。電子メール送信
手段6は、電子メール作成手段7から受け取った電子メ
ールを、電子メール送信34に示すように、携帯電話端
末3の電子メールアドレス宛に送信する。The e-mail creating means 7 creates an e-mail including the URL notified from the managing means 11 in its content and outputs it to the e-mail transmitting means 6. The e-mail sending means 6 sends the e-mail received from the e-mail creating means 7 to the e-mail address of the mobile phone terminal 3 as indicated by the e-mail sending 34.
【0083】一方、携帯電話端末3の電子メール送受信
手段20は、ユーザの操作により、電子メール23を受
信して、携帯電話端末3の画面に表示する。図6にこの
ようにして携帯電話端末3の画面に表示された電子メー
ル23を示す。On the other hand, the electronic mail transmitting / receiving means 20 of the mobile phone terminal 3 receives the electronic mail 23 by the operation of the user and displays it on the screen of the mobile phone terminal 3. FIG. 6 shows the electronic mail 23 displayed on the screen of the mobile phone terminal 3 in this way.
【0084】電子メール23には、店2の場所や、電話
番号、商品の価格など店2に関する情報とともに、携帯
電話端末3のユーザが選択したクーポン情報の説明が記
載され、また、これとは別にクーポン情報を提供するウ
ェブページのURL24が記載されている。URL24
には、引数25に示すように、引数用サーバ5で作成さ
れた引数をその一部として含んでいる。In the electronic mail 23, the location of the store 2, the telephone number, the price of the product, the information about the store 2, and the description of the coupon information selected by the user of the mobile phone terminal 3 are described. Separately, the URL 24 of the web page providing the coupon information is described. URL24
, Includes the argument created by the argument server 5 as a part thereof.
【0085】ユーザは店2に出向き、店2でハンバーガ
とドーナッツを注文したとする。そして、クーポン情報
を使用したいことを店2の店員に伝える。店2の店員は
これを受けて、クーポン情報を提示するようユーザに伝
える。It is assumed that the user goes to the store 2 and orders hamburgers and donuts at the store 2. Then, it informs the clerk of the store 2 that he wants to use the coupon information. Upon receipt of this, the clerk of the store 2 tells the user to present the coupon information.
【0086】このような場合、ユーザは、携帯電話端末
3を操作して、電子メール23のURL24をクリック
する。In such a case, the user operates the mobile phone terminal 3 and clicks the URL 24 of the electronic mail 23.
【0087】そうすると、携帯電話端末2のクーポン要
求使用手段21は、図5のクーポン情報要求35に示す
ように、URL24をインターネット1に送信すること
により、クーポン用サーバ7にクーポン情報を提供する
ウェブページを要求する。この要求は、ウェブブラウザ
19からインターネット1を経由してクーポン用サーバ
7に送信される。Then, the coupon request using means 21 of the mobile phone terminal 2 transmits the URL 24 to the Internet 1 as shown in the coupon information request 35 of FIG. 5, thereby providing the coupon server 7 with coupon information. Request a page. This request is transmitted from the web browser 19 to the coupon server 7 via the Internet 1.
【0088】クーポン用サーバ7のウェブページ提供手
段12は、URL24を受信すると、まず、URL24
を引数受信手段13と管理手段18に出力する引数受信
手段13は、URL24を受け取ると、URL24を解
析して、URL24の一部である引数25を取り出し
て、取り出した引数25を管理手段18に出力する。When the URL 24 is received, the web page providing means 12 of the coupon server 7 first receives the URL 24.
When receiving the URL 24, the argument receiving means 13 for outputting the argument 25 to the argument receiving means 13 and the management means 18 analyzes the URL 24, extracts the argument 25 which is a part of the URL 24, and outputs the extracted argument 25 to the management means 18. Output.
【0089】管理手段18は、引数25とURL24と
を判定手段16に出力し、判定手段16にURL24で
指定されたウェブページを提供すべきかどうか判断する
よう指示する。The management means 18 outputs the argument 25 and the URL 24 to the determination means 16 and instructs the determination means 16 to determine whether or not the web page designated by the URL 24 should be provided.
【0090】これを受けて判定手段16は、まず、引数
25が正当であるかどうかの判断を行う。すなわち、判
定手段16は、URL24の引数25以外の部分から店
2を特定し、そして、引数生成ルール14から店2のク
ーポン情報に対応する引数を生成するためのルールを検
索して読み出す。次に、判定手段16は、引数25が読
み出されたルールを適用することにより生成可能である
かどうかを検討する。In response to this, the judging means 16 first judges whether or not the argument 25 is valid. That is, the determination means 16 identifies the store 2 from the part other than the argument 25 of the URL 24, and searches the argument generation rule 14 for a rule for generating an argument corresponding to the coupon information of the store 2 and reads it. Next, the judging means 16 examines whether the argument 25 can be generated by applying the read rule.
【0091】このようなルールとして例えば7や13な
どの素数の倍数を引数にするというルールを用いること
が出来る。この場合引数25が7や13などの素数の倍
数であるかどうかを判定すればよい。読み出されたルー
ルが引数が7の倍数であるというルールである場合に
は、判定手段25は、引数25を7で割り算した余りが
0の場合には正当な引数であると判定し、余りが0でな
い場合には不当な引数であると判断する。このように判
定手段16は、まず引数25が正当であるかどうかを判
定する。As such a rule, a rule in which a multiple of a prime number such as 7 or 13 is used as an argument can be used. In this case, it may be determined whether the argument 25 is a multiple of a prime number such as 7 or 13. When the read rule is a rule in which the argument is a multiple of 7, the determining means 25 determines that the argument 25 is a valid argument when the remainder is 0 and the remainder is a remainder. If is not 0, it is determined to be an invalid argument. In this way, the determination means 16 first determines whether or not the argument 25 is valid.
【0092】そして、引数25が正当でないと判定した
場合には、管理手段18にクーポン情報を発行しないよ
う通知する。一方、引数25が正当であると判定した場
合には、さらに判定手段16は、引数25に対応するク
ーポン情報がすでに使用されているかどうかを判定す
る。すなわち、判定手段16は、クーポン使用履歴デー
タベース15を引数25をキーとして検索し、引数25
に対応するクーポン情報の使用の有無に関する情報を取
得する。そして、判定手段25は、取得した情報が引数
25に対応するクーポン情報が既に使用されていること
を示す場合には、管理手段18にクーポン情報を発行し
ないよう通知する。一方、判定手段25は、取得した情
報が引数25に対応するクーポン情報がまだ一度も使用
されてないことを示す場合には、管理手段18に引数2
5に対応するクーポン情報を発行するよう通知する。When it is determined that the argument 25 is not valid, the management means 18 is notified not to issue the coupon information. On the other hand, when it is determined that the argument 25 is valid, the determining unit 16 further determines whether the coupon information corresponding to the argument 25 has already been used. That is, the determination means 16 searches the coupon use history database 15 using the argument 25 as a key, and returns the argument 25.
Acquire information on whether or not the coupon information corresponding to is used. Then, when the acquired information indicates that the coupon information corresponding to the argument 25 is already used, the determination means 25 notifies the management means 18 not to issue the coupon information. On the other hand, if the acquired information indicates that the coupon information corresponding to the argument 25 has never been used, the determination means 25 notifies the management means 18 of the argument 2
Notify to issue coupon information corresponding to item 5.
【0093】管理手段18は、判定手段16からクーポ
ン情報を発行しないように通知された場合には、ウェブ
ページ提供手段12にクーポン情報が掲載されたウェブ
ページの代わりに、クーポン情報が利用出来ないことを
説明するウェブページを発行するよう指示する。また、
管理手段18は、判定手段16からクーポン情報を発行
するよう通知された場合には、ウェブページ提供手段1
2にクーポン情報が掲載されたウェブページを発行する
ように指示する。When the determination means 16 notifies the management means 18 not to issue the coupon information, the coupon information cannot be used in place of the web page on which the coupon information is posted in the web page providing means 12. Ask them to publish a web page explaining this. Also,
When the management means 18 is notified by the determination means 16 to issue coupon information, the web page providing means 1
Instruct to issue a web page with coupon information on 2.
【0094】管理手段18からクーポン情報が利用出来
ないことを説明するウェブページを発行するよう指示さ
れた場合、クーポン用サーバ7のウェブページ提供手段
12は、そのクーポン情報が利用できないことを説明す
るウェブページを図5のクーポン情報要求35の応答と
して携帯電話端末3に送信する。一方、管理手段18か
らクーポン情報が掲載されたウェブページを発行するよ
う指示された場合、クーポン用サーバ7のウェブページ
提供手段12は、図5のクーポン情報送信36に示すよ
うに、携帯電話端末3にクーポン情報要求35の応答と
して、クーポン情報が掲載されたウェブページを送信す
る。When the management means 18 instructs to issue a web page explaining that coupon information cannot be used, the web page providing means 12 of the coupon server 7 explains that the coupon information cannot be used. The web page is transmitted to the mobile phone terminal 3 as a response to the coupon information request 35 shown in FIG. On the other hand, when the management means 18 issues an instruction to issue a web page on which coupon information is posted, the web page providing means 12 of the coupon server 7 causes the mobile phone terminal to operate as shown in the coupon information transmission 36 of FIG. As a response to the coupon information request 35, the web page on which the coupon information is posted is transmitted to 3.
【0095】一方、携帯電話端末3のウェブブラウザ1
9は、クーポン用サーバ7から送信されてきたウェブペ
ージを受信すると、携帯電話端末3の画面に表示する。
このウェブページがクーポン情報が利用出来ないことを
説明するものである場合には、その説明が携帯電話端末
3の画面に表示される。この場合、携帯電話端末3は、
クーポン情報を受け取っていないので、携帯電話端末3
のユーザはクーポン情報を使用することは出来ない。On the other hand, the web browser 1 of the mobile phone terminal 3
9 receives the web page transmitted from the coupon server 7, and displays it on the screen of the mobile phone terminal 3.
When this web page explains that the coupon information cannot be used, the description is displayed on the screen of the mobile phone terminal 3. In this case, the mobile phone terminal 3
Because I have not received the coupon information, the mobile phone terminal 3
Users cannot use coupon information.
【0096】これに対して、携帯電話端末3が受け取っ
たウェブページがクーポン情報が掲載されたウェブペー
ジである場合には、携帯電話端末3の画面にクーポン情
報の画像が表示される。On the other hand, when the web page received by the mobile phone terminal 3 is a web page on which coupon information is posted, an image of the coupon information is displayed on the screen of the mobile phone terminal 3.
【0097】図7の(a)にクーポン情報が掲載されて
いるウェブページが携帯電話端末3の画面に表示された
場合の画面26を示す。画面26には、クーポン情報の
画像であるクーポン画像27と、ボタン28が表示され
ている。FIG. 7A shows a screen 26 when the web page on which the coupon information is posted is displayed on the screen of the mobile phone terminal 3. A coupon image 27, which is an image of coupon information, and a button 28 are displayed on the screen 26.
【0098】店2の店員からクーポン情報を提示するよ
う伝えられたので、携帯電話端末3のユーザは、携帯電
話端末3に表示された画面26を店2の店員に提示す
る。そして、携帯電話端末3を操作して、ボタン28を
選択する。Since the clerk of the store 2 is instructed to present the coupon information, the user of the mobile phone terminal 3 presents the screen 26 displayed on the mobile phone terminal 3 to the clerk of the store 2. Then, the mobile phone terminal 3 is operated to select the button 28.
【0099】店2の店員は、ボタン28がクリックされ
たことを確認すると、クーポン情報が使用されたことを
認め、例えば、飲み物を無料サービスするなどのクーポ
ン情報のサービス内容に応じたサービスを携帯電話端末
3のユーザに提供する。Upon confirming that the button 28 has been clicked, the store clerk of the shop 2 recognizes that the coupon information has been used and carries a service corresponding to the service content of the coupon information, such as a free drink service. It is provided to the user of the telephone terminal 3.
【0100】一方、クーポン要求使用手段21は、ボタ
ン28がクリックされると、そのタイミングで、図5の
使用通知37に示すように、クーポン用サーバ7にクー
ポン情報が使用されたことを通知する。使用通知37
は、ウェブブラウザ19からインターネット1を経由し
て、クーポン用サーバ7にクーポン情報が使用されたこ
とを通知する。On the other hand, when the button 28 is clicked, the coupon request using means 21 notifies the coupon server 7 that the coupon information has been used at the timing, as shown in the usage notice 37 of FIG. . Usage notice 37
Notifies the coupon server 7 that the coupon information has been used from the web browser 19 via the Internet 1.
【0101】クーポン用サーバ7のウェブページ提供手
段12は、携帯電話端末3からクーポン情報が使用され
たことを通知されると、ボタン28がクリックされたウ
ェブページのURL24を管理手段18に通知するとと
もに管理手段18にクーポン情報が使用されたことを通
知する。また、ウェブページ提供手段12は、そのUR
L24を同時に引数受信手段13に通知する。引数受信
手段13は、通知されたURL24を解析して、引数2
5を取り出して、管理手段18に引数25を通知する。When the web page providing means 12 of the coupon server 7 is notified by the mobile phone terminal 3 that the coupon information has been used, the web page providing means 12 notifies the management means 18 of the URL 24 of the web page on which the button 28 is clicked. At the same time, the management means 18 is notified that the coupon information has been used. In addition, the web page providing means 12 uses the UR
L24 is simultaneously notified to the argument receiving means 13. The argument receiving means 13 analyzes the notified URL 24 and returns the argument 2
5 is taken out and the argument 25 is notified to the management means 18.
【0102】管理手段18は、引数25に対応するクー
ポン情報が使用されたことをクーポン使用履歴データベ
ース15に登録する。クーポン使用履歴データベース1
5はある引数に対応するクーポン情報が使用される毎に
その引数に対応するクーポン情報が使用されたという情
報が登録される。従って、上述したように判定手段16
によって、引数に対応する電子情報を一回限りのみ使用
出来るようにすることが出来る。The management means 18 registers in the coupon usage history database 15 that the coupon information corresponding to the argument 25 has been used. Coupon usage history database 1
Every time 5 uses the coupon information corresponding to a certain argument, the information that the coupon information corresponding to the argument is used is registered. Therefore, as described above, the determination means 16
Can make the electronic information corresponding to the argument usable only once.
【0103】管理手段18は、このようにしてクーポン
使用履歴データベース15を更新すると、ウェブページ
提供手段12に、クーポン情報の使用が完了したことを
通知する内容のウェブページを送付するように指示す
る。これを受けて、ウェブページ提供手段12は、指示
されたウェブページを携帯電話端末3に送信する。携帯
電話端末3で受信されたウェブページはその画面に表示
される。図7の(b)にこのようにして表示された画面
29を示す。When the coupon use history database 15 is updated in this manner, the management means 18 instructs the web page providing means 12 to send a web page having the content notifying that the use of the coupon information has been completed. . In response to this, the web page providing means 12 transmits the instructed web page to the mobile phone terminal 3. The web page received by the mobile phone terminal 3 is displayed on the screen. FIG. 7B shows the screen 29 thus displayed.
【0104】集計手段17は、このようにして更新され
たクーポン使用履歴データベース15を各店2毎に集計
する。すなわち、店2でクーポン情報がどれだけ使われ
たかを算出する。各店2毎にどのような引数を割り当て
るかのルールは、予め引数発行会社4とクーポン発行管
理会社6との間で取り決められている。従って、このル
ールを利用すれば、クーポン使用履歴データベース15
に格納されている引数がどの店2のクーポン情報に対応
付けられた引数であるかを容易に特定することが出来
る。このように集計手段17は、これらのルールを利用
して、クーポン使用履歴データベース15を各店2毎に
集計し、各店2毎のウェブページを作成する。そして、
集計手段17は作成したウェブページをウェブページ提
供手段12に出力する。The totaling means 17 totalizes the coupon use history database 15 thus updated for each store 2. That is, how much the coupon information is used in the store 2 is calculated. The rule as to what argument is assigned to each store 2 is preliminarily agreed between the argument issuing company 4 and the coupon issue management company 6. Therefore, if this rule is used, the coupon usage history database 15
It is possible to easily specify which store 2 the argument stored in is associated with the coupon information. In this way, the aggregation unit 17 utilizes these rules to aggregate the coupon use history database 15 for each store 2 and create a web page for each store 2. And
The tallying means 17 outputs the created web page to the web page providing means 12.
【0105】一方、店2の店員は、店2のクーポン情報
の使用状況を知りたい場合には、店用端末22から集計
手段17が作成したウェブページを閲覧すればよい。店
2の店員は、店用端末22の画面に集計手段17が作成
したウェブページを表示させることにより、クーポン情
報が使用された総数、特定の日または特定の期間の間に
クーポン情報が使用された数、また、何月何日の何時の
クーポン情報が使用されたかなどの情報を入手すること
が出来る。このように、店2の店員は、集計手段17が
作成したウェブページを閲覧することによってクーポン
情報の使用記録を得ることが出来る。On the other hand, the clerk of the store 2 may browse the web page created by the counting means 17 from the store terminal 22 if he or she wants to know the usage status of the coupon information of the store 2. The salesclerk of the store 2 displays the web page created by the counting unit 17 on the screen of the terminal 22 for the store so that the coupon information is used, the coupon information is used during a specific day or a specific period. It is possible to obtain information such as the number of coupons used, the time of the month, the time, and the coupon information used. In this way, the salesclerk of the store 2 can obtain the usage record of the coupon information by browsing the web page created by the counting unit 17.
【0106】このように、本実施の形態によれば、店2
にバーコードリーダやPOSシステムなどの特別な設備
を導入しなくても、クーポン情報を一回限りのみ使用す
ることが出来るようにすることが出来る。As described above, according to the present embodiment, the store 2
Even if special equipment such as a bar code reader or a POS system is not installed, the coupon information can be used only once.
【0107】なお、本実施の形態ではクーポン情報を一
回限りのみ使用出来るようにするとして説明したが、こ
れに限らずクーポン情報を所定の回数までは使用出来る
が、所定の回数より多い回数使用出来ないようにするこ
とも出来る。この場合クーポン使用履歴データベース1
5には、クーポン情報の使用回数に関する情報をも格納
しておき、判定手段16は、クーポン使用履歴データベ
ース15の使用回数に関する情報を利用して、クーポン
情報が所定の回数使用されたか、所定の回数まではまだ
使用されていないかを判定するものとする。そして、所
定の回数まではまだ使用されていない場合は上記実施の
形態のクーポン情報が使用されていない場合と同様の動
作を行い、所定の回数指定された場合は上記実施の形態
のクーポン情報が使用されている場合と同様の動作を行
うものとする。このようにすればクーポン情報に対して
使用制限を設けることが出来るようになる。In the present embodiment, the coupon information is described as being usable only once, but not limited to this, the coupon information can be used up to a predetermined number of times, but the coupon information is used more than the predetermined number of times. You can choose not to do it. In this case, coupon usage history database 1
Information regarding the number of times the coupon information is used is also stored in 5, and the determination unit 16 uses the information regarding the number of times the coupon use history database 15 is used to determine whether the coupon information has been used a predetermined number of times. Up to the number of times, it shall be judged whether it has not been used. Then, if it is not used up to a predetermined number of times, the same operation as when the coupon information of the above embodiment is not used is performed, and if specified a predetermined number of times, the coupon information of the above embodiment is The same operation as used shall be performed. By doing so, it becomes possible to set a use restriction on the coupon information.
【0108】さらに、本実施の形態では、クーポン情報
が使用された際に、携帯電話端末3は、使用通知37を
送信するとして説明したが、これと同時に図7の(c)
に示すような電子メール30を店2の電子メールアドレ
ス宛に送信してもよい。電子メール30には、クーポン
の種別31、クーポン使用日時32、店名32などの情
報が記載されており、従って店2に設置されている店用
端末22で電子メール30の記載されている内容を集計
することにより、店2の側でクーポン情報を集計するこ
とが出来るので、店2の側で独自にクーポン情報の使用
記録を作成することが出来る。さらに、店2の側で電子
メール30の送信元の電子メールアドレスをデータベー
ス化することにより店2の側で独自に顧客リストを作成
することも可能になる。Further, in the present embodiment, it has been described that the mobile phone terminal 3 transmits the usage notice 37 when the coupon information is used, but at the same time, FIG.
The electronic mail 30 as shown in may be transmitted to the electronic mail address of the store 2. Information such as coupon type 31, coupon use date / time 32, store name 32, etc. is described in the email 30, and accordingly, the content described in the email 30 is displayed on the store terminal 22 installed in the store 2. Since the coupon information can be aggregated on the shop 2 side by totaling, the usage record of the coupon information can be created independently on the shop 2 side. Further, by storing a database of the sender's electronic mail address of the electronic mail 30 on the shop 2 side, it becomes possible for the shop 2 to create its own customer list.
【0109】さらに、本実施の形態では、集計手段17
は、クーポン使用履歴データベース15に格納されてい
るクーポン情報の使用の有無を集計することによって、
店用端末22などに提供するためのデータを作成すると
して説明したが、これに限らない。店2が複数のチェー
ン店の一つである場合には、店2に店用端末22を設置
せず、各チェーン店を管理する本部店に店用端末22を
設置し、集計手段17は、クーポン使用履歴データベー
ス15に格納されているクーポン情報の使用の有無を集
計することによって、本部店に設置されている店用端末
22などに提供するためのデータを作成してもよい。ま
た、集計手段17によって集計されたデータは、予め登
録されたパスワードを店2以外の場所に設置された端
末、または携帯電話端末などのモバイル端末から入力す
ることにより、それらの端末で閲覧してもよい。Further, in the present embodiment, the counting means 17
By totaling the usage of coupon information stored in the coupon usage history database 15,
Although it has been described that the data to be provided to the shop terminal 22 is created, the present invention is not limited to this. When the store 2 is one of a plurality of chain stores, the store terminal 22 is not installed in the store 2, but the store terminal 22 is installed in the head office store that manages each chain store, and the aggregation means 17 Data to be provided to the shop terminal 22 or the like installed in the head office may be created by aggregating whether or not the coupon information stored in the coupon usage history database 15 is used. The data aggregated by the aggregation means 17 can be browsed by inputting a pre-registered password from a terminal installed in a place other than the store 2 or a mobile terminal such as a mobile phone terminal. Good.
【0110】なお、本実施の形態のクーポン用サーバ7
がクーポン情報送信36としてクーポン情報を送信する
前に、携帯電話端末3にパスワードの入力を促し、正当
なパスワードが入力された場合にのみクーポン情報送信
36としてクーポン情報が掲載されたウェブページを送
信しても構わない。このようにすれば、予め登録された
会員のみがクーポン情報を利用出来るようにすることが
可能になる。このように本実施の形態のクーポンシステ
ムはクローズドキャンペーンにも有用である。The coupon server 7 according to the present embodiment is used.
Prompts the mobile phone terminal 3 to enter a password before sending the coupon information as the coupon information transmission 36, and sends the web page on which the coupon information is posted as the coupon information transmission 36 only when the valid password is input. It doesn't matter. By doing so, it becomes possible to make the coupon information available only to pre-registered members. As described above, the coupon system of this embodiment is also useful for a closed campaign.
【0111】さらに、本実施の形態のクーポン用サーバ
7がクーポン情報送信36としてクーポン情報を送信す
る前に、携帯電話端末3にクイズが掲載されたウェブペ
ージを提供し、このクイズの答えが入力された場合にの
み、クーポン情報送信36としてクーポン情報が掲載さ
れたウェブページを送信しても構わない。同様にアンケ
ートを実施し、アンケートに回答した場合にのみ、クー
ポン情報送信36としてクーポン情報が掲載されたウェ
ブページを送信しても構わない。Further, before the coupon server 7 of the present embodiment transmits the coupon information as the coupon information transmission 36, the web page in which the quiz is posted is provided on the mobile phone terminal 3, and the answer of this quiz is input. Only when the coupon information is transmitted, the web page on which the coupon information is posted may be transmitted as the coupon information transmission 36. Similarly, a web page on which coupon information is posted may be transmitted as coupon information transmission 36 only when a questionnaire is implemented and the questionnaire is answered.
【0112】さらに、本実施の形態では、判定手段16
がクーポン情報を発行すべきでないと判定した場合に
は、クーポン用サーバ7は、クーポン情報が掲載されて
いるウェブページを発行しないとして説明したが、これ
に限らず、クーポン情報を発行してもそのクーポン情報
の使用を禁止するようにすることも出来る。すなわち、
判定手段16がクーポン情報が掲載されているウェブペ
ージを発行すべきでないと判定した場合には、クーポン
用サーバ7は、図7の(a)のボタン28の部分がクリ
ック出来ないようにしたウェブページを発行してもよ
い。このようにすれば携帯電話端末3のユーザはボタン
28をクリック出来ないので、使用通知37を送信する
ことはない。Further, in the present embodiment, the judging means 16
When it is determined that the coupon information should not be issued, the server 7 for coupons has been described as not issuing the web page on which the coupon information is posted, but the present invention is not limited to this, and the coupon information may be issued. It is also possible to prohibit the use of the coupon information. That is,
When the determination means 16 determines that the web page on which the coupon information is posted should not be issued, the coupon server 7 determines that the button 28 of FIG. 7A cannot be clicked on the web. You may publish the page. In this way, the user of the mobile phone terminal 3 cannot click the button 28, so that the use notification 37 is not sent.
【0113】さらに、本実施の形態の引数を用いて懸賞
を実施することも出来る。例えばクーポン用サーバ7は
使用通知37が送られてくる毎にその使用通知37に含
まれる引数で抽選を行い、当選者には電子メールで景品
の内容と当選したことを通知することが出来る。Furthermore, it is also possible to carry out a prize using the arguments of this embodiment. For example, each time the usage notice 37 is sent, the coupon server 7 can perform a lottery with the argument included in the usage notice 37, and can notify the winner by e-mail that the prize content has been won.
【0114】なお、本実施の形態の引数用サーバ5は本
発明の第1装置の例であり、本実施の形態のクーポン用
サーバ7は本発明の第2装置の例であり、本実施の形態
の携帯電話端末3は本発明の第3装置の例であり、本実
施の形態のウェブページ提供手段12、管理手段18、
引数受信手段13、判定手段16、引数生成ルール1
4、クーポン使用履歴データベース15は本発明のクー
ポン情報発行手段の例であり、本実施の形態の電子メー
ル送信手段6、電子メール作成手段7、管理手段11、
引数生成手段9は本発明の引数発行手段の例であり、本
実施の形態のクーポン要求使用手段21、電子メール送
受信手段20は本発明の引数受取手段の例であり、本実
施の形態のクーポン情報要求使用手段21、ウェブブラ
ウザ19は本発明のクーポン情報要求使用手段の例であ
る。The argument server 5 of the present embodiment is an example of the first device of the present invention, and the coupon server 7 of the present embodiment is an example of the second device of the present invention. The mobile phone terminal 3 of the embodiment is an example of the third device of the present invention, and the web page providing unit 12, the managing unit 18, and the
Argument receiving means 13, determination means 16, argument generation rule 1
4. The coupon use history database 15 is an example of the coupon information issuing means of the present invention, and the electronic mail transmitting means 6, the electronic mail creating means 7, the managing means 11, of the present embodiment.
The argument generating means 9 is an example of the argument issuing means of the present invention, the coupon request using means 21 and the electronic mail transmitting / receiving means 20 of the present embodiment are examples of the argument receiving means of the present invention, and the coupon of the present embodiment. The information request use means 21 and the web browser 19 are examples of the coupon information request use means of the present invention.
【0115】本発明は、上述した本発明のクーポンシス
テム、または第1装置、または第2装置、または第3装
置の全部または一部の手段(または、装置、素子、回
路、部等)の機能をコンピュータにより実行させるため
のプログラムであって、コンピュータと協働して動作す
るプログラムである。The present invention is a function of all or part of means (or device, element, circuit, section, etc.) of the above-described coupon system, first device, second device, or third device of the present invention. Is a program that causes a computer to execute, and is a program that operates in cooperation with the computer.
【0116】本発明は、上述した本発明のクーポン管理
方法の全部または一部のステップ(または、工程、動
作、作用等)の動作をコンピュータにより実行させるた
めのプログラムであって、コンピュータと協働して動作
するプログラムである。The present invention is a program for causing a computer to execute all or some of the steps (or steps, operations, actions, etc.) of the above-described coupon management method of the present invention, and cooperates with the computer. It is a program that operates by doing.
【0117】本発明は、上述した本発明のクーポン管理
方法の全部または一部のステップの全部または一部の動
作をコンピュータにより実行させるためのプログラムを
担持した媒体であり、コンピュータにより読み取り可能
且つ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータ
と協動して前記動作を実行する媒体である。The present invention is a medium carrying a program for causing a computer to execute all or some of the steps of all or some of the steps of the coupon management method of the present invention described above, which is readable by the computer and The read program is a medium that cooperates with the computer to execute the operation.
【0118】本発明は、上述した本発明のクーポンシス
テム、または第1装置、または第2装置、または第3装
置の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコ
ンピュータにより実行させるためのプログラムを担持し
た媒体であり、コンピュータにより読み取り可能且つ、
読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動
して前記機能を実行する媒体である。The present invention is intended to cause a computer to execute all or some of the functions of all or some of the means of the above-described coupon system, first apparatus, second apparatus, or third apparatus of the present invention. A medium carrying a program, readable by a computer, and
The read program is a medium that executes the function in cooperation with the computer.
【0119】なお、本発明の一部の手段(または、装
置、素子、回路、部等)、本発明の一部のステップ(ま
たは、工程、動作、作用等)とは、それらの複数の手段
またはステップの内の、幾つかの手段またはステップを
意味し、あるいは、一つの手段またはステップの内の、
一部の機能または一部の動作を意味するものである。[0119] Note that some means (or devices, elements, circuits, sections, etc.) of the present invention, and some steps (or steps, operations, actions, etc.) of the present invention mean a plurality of these means. Or means a number of means or steps within a step or one of the means or steps
It means some functions or some operations.
【0120】また、本発明のプログラムを記録した、コ
ンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれ
る。Further, a computer-readable recording medium in which the program of the present invention is recorded is also included in the present invention.
【0121】また、本発明のプログラムの一利用形態
は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録
され、コンピュータと協働して動作する態様であっても
良い。Further, one usage form of the program of the present invention may be a mode in which the program is recorded in a computer-readable recording medium and operates in cooperation with the computer.
【0122】また、本発明のプログラムの一利用形態
は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとら
れ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良
い。Further, one usage form of the program of the present invention may be a mode in which the program is transmitted through a transmission medium, read by a computer, and operates in cooperation with the computer.
【0123】また、本発明のデータ構造としては、デー
タベース、データフォーマット、データテーブル、デー
タリスト、データの種類などを含む。Further, the data structure of the present invention includes a database, a data format, a data table, a data list, a type of data and the like.
【0124】また、記録媒体としては、ROM等が含ま
れ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送媒体、
光・電波・音波等が含まれる。The recording medium includes a ROM and the like, and the transmission medium includes a transmission medium such as the Internet,
Light, radio waves, sound waves, etc. are included.
【0125】また、上述した本発明のコンピュータは、
CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウ
ェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良
い。The computer of the present invention described above is
The hardware is not limited to pure hardware such as a CPU, and may include firmware, an OS, and peripheral devices.
【0126】なお、以上説明した様に、本発明の構成
は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア
的に実現しても良い。As described above, the configuration of the present invention may be realized by software or hardware.
【0127】[0127]
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、店に特別な装置を設置しなくても、顧客
がクーポン情報を使用する回数に制限を設けることが出
来るクーポンシステム、クーポン管理方法、第1装置、
第2装置、第3装置、媒体、及びプログラムを提供する
ことが出来る。As is apparent from the above description, according to the present invention, a coupon system and a coupon can be set for limiting the number of times a customer can use coupon information without installing a special device in a store. Management method, first device,
The second device, the third device, the medium, and the program can be provided.
【0128】また、本発明は、バーコードリーダで読み
取るなどの手間のかかる操作を行なわなくても、顧客が
クーポン情報を使用する回数に制限を設けることが出来
るクーポンシステム、クーポン管理方法、第1装置、第
2装置、第3装置、媒体、及びプログラムを提供するこ
とが出来る。Further, according to the present invention, a coupon system, a coupon management method, and a first coupon management method which can set a limit on the number of times a customer can use coupon information without performing a troublesome operation such as reading with a bar code reader. The device, the second device, the third device, the medium, and the program can be provided.
【図1】本発明の実施の形態におけるクーポンシステム
の構成を示す図FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a coupon system according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施の形態における携帯電話端末の構
成を示す図FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a mobile phone terminal according to an embodiment of the present invention.
【図3】本発明の実施の形態における引数用サーバの構
成を示す図FIG. 3 is a diagram showing a configuration of an argument server according to the embodiment of the present invention.
【図4】本発明の実施の形態におけるクーポン用サーバ
の構成を示す図FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a coupon server according to the embodiment of the present invention.
【図5】本発明の実施の形態における引数用サーバ、携
帯電話端末、及びクーポン用サーバの構成を示す図FIG. 5 is a diagram showing configurations of an argument server, a mobile phone terminal, and a coupon server according to the embodiment of the present invention.
【図6】本発明の実施の形態における電子メールの構成
を示す図FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an electronic mail according to the embodiment of the present invention.
【図7】(a)本発明の実施の形態におけるクーポン情
報が表示された画面を示す図
(b)本発明の実施の形態におけるクーポン情報の使用
の完了を通知する画面を示す図
(c)本発明の実施の形態におけるクーポン情報の使用
が完了した際に携帯電話端末から送信される電子メール
の内容を示す図7A is a diagram showing a screen on which coupon information is displayed according to the embodiment of the present invention; FIG. 7B is a diagram showing a screen for notifying the completion of use of the coupon information according to the embodiment of the present invention; The figure which shows the content of the email transmitted from a mobile telephone terminal, when the use of the coupon information in embodiment of this invention is completed.
1 インターネット 2 店 3 携帯電話端末 4 引数発行会社 5 引数用サーバ 6 クーポン発行管理会社 7 クーポン用サーバ 8 ウェブページ提供手段 9 引数生成手段 10 管理用データベース 11 管理手段 12 ウェブページ提供手段 13 引数受信手段 14 引数生成ルール 15 クーポン使用履歴データベース 16 判定手段 17 集計手段 18 管理手段 19 ウェブブラウザ 20 電子メール送受信手段 21 クーポン要求使用手段 22 店用端末 23 電子メール 25 引数 26 画面 27 クーポン画像 28 ボタン 29 画面 30 電子メール 31 クーポン種別 32 クーポン使用日時 33 店名 24 URL 34 電子メール送信 35 クーポン情報要求 36 クーポン情報送信 37 使用通知 1 Internet 2 stores 3 mobile phone terminals 4 argument issuing company Server for 5 arguments 6 coupon issue management company 7 Coupon server 8 Web page providing means 9 argument generation means 10 Management database 11 Management means 12 Web page providing means 13 argument receiving means 14 argument generation rules 15 Coupon usage history database 16 Judgment means 17 means of counting 18 Management means 19 Web browser 20 E-mail sending and receiving means 21 Coupon request use method 22 store terminals 23 Email 25 arguments 26 screens 27 coupon images 28 buttons 29 screens 30 emails 31 Coupon type 32 coupon use date and time 33 Store name 24 URL 34 Send e-mail 35 Request coupon information 36 Send coupon information 37 Usage notice
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長田 伸一郎 兵庫県芦屋市浜風町19番1号 (72)発明者 和倉 慎治 奈良県生駒市さつき台2丁目450−152 (72)発明者 道関 亘 奈良県奈良市中山町西二丁目950−72 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Shinichiro Nagata 19-1 Hamakazecho Ashiya City, Hyogo Prefecture (72) Inventor Shinji Wakura 450-152 Satsukidai 2-chome, Ikoma City, Nara Prefecture (72) Inventor Wataru Doseki 950-72 Nishi 2-chome, Nakayama-cho, Nara, Nara Prefecture
Claims (37)
発行する第1装置と、クーポン情報を発行する第2装置
と、 発行された前記引数を受け取り、受け取った前記引数を
前記第2装置に送り込んで、前記第2装置に前記クーポ
ン情報を要求する第3装置とを備え、 前記第2装置は、送り込まれてきた前記引数に基づいて
前記第3装置に前記クーポン情報を発行するクーポンシ
ステム。1. A first device which issues an argument determined based on a predetermined rule, a second device which issues coupon information, receives the issued argument, and receives the argument and the second device. And a third device for requesting the coupon information from the second device, wherein the second device issues the coupon information to the third device based on the argument sent in. .
引数が正当なものであるかどうかを判定し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なも
のであることを示す場合、前記第3装置に前記クーポン
情報を発行し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なも
のでないことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン
情報を発行しないまたは前記第3装置に前記クーポン情
報を発行するがその使用を禁止する請求項1記載のクー
ポンシステム。2. The second device determines whether or not the argument that has been sent is valid, and the result of the determination indicates that the argument that has been sent is valid. , Issuing the coupon information to the third device, and the determination result indicates that the argument sent is not valid, does not issue the coupon information to the third device or the third device The coupon system according to claim 1, wherein the coupon information is issued to the user but the use thereof is prohibited.
引数に対応する前記クーポン情報が所定の回数使用され
たかどうかを判定し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数に対応する
前記クーポン情報が所定の回数使用されたものではない
ことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン情報を発
行し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数に対応する
前記クーポン情報が所定の回数使用されたことを示す場
合、前記第3装置に前記クーポン情報を発行しないまた
は前記第3装置に前記クーポン情報を発行するがその使
用を禁止する請求項1記載のクーポンシステム。3. The second device determines whether or not the coupon information corresponding to the argument sent in has been used a predetermined number of times, and the result of the determination is the result corresponding to the argument sent in. When the coupon information indicates that the coupon information has not been used a predetermined number of times, the coupon information is issued to the third device, and the determination result is that the coupon information corresponding to the argument that has been sent is the predetermined number of times. The coupon system according to claim 1, wherein, when indicating that the coupon information has been used, the coupon information is not issued to the third device or the coupon information is issued to the third device but its use is prohibited.
発行する第1装置が発行した前記引数を受け取り、受け
取った前記引数を送り込んで、クーポン情報を要求する
第3装置から送られてきた前記引数に基づいて、前記第
3装置に前記クーポン情報を発行するクーポン情報発行
手段を備えた第2装置。4. The first device that issues an argument determined based on a predetermined rule receives the argument that is issued, sends the received argument, and is sent from a third device that requests coupon information. A second device comprising a coupon information issuing means for issuing the coupon information to the third device based on the argument.
れてきた前記引数が正当なものであるかどうかを判定
し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なも
のであることを示す場合、前記第3装置に前記クーポン
情報を発行し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なも
のでないことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン
情報を発行しないまたは前記第3装置に前記クーポン情
報を発行するがその使用を禁止する請求項4記載の第2
装置。5. The coupon information issuing means determines whether or not the argument that has been sent is valid, and the result of the determination indicates that the argument that has been sent is valid. In this case, if the coupon information is issued to the third device, and the determination result indicates that the argument that has been sent is not valid, the coupon information is not issued to the third device or the third device The second aspect according to claim 4, wherein the coupon information is issued to a device but its use is prohibited.
apparatus.
2装置との間で予め決められた、前記引数を決めるため
の規則であり、 前記クーポン情報発行手段は、前記所定の規則を利用し
て、前記判定を行う請求項5記載の第2装置。6. The predetermined rule is a rule for determining the argument, which is predetermined between the first device and the second device, and the coupon information issuing means is the predetermined rule. The second device according to claim 5, wherein the determination is performed by using.
れてきた前記引数に対応する前記クーポン情報が所定の
回数使用されたかどうかを判定し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数に対応する
前記クーポン情報が所定の回数使用されたものではない
ことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン情報を発
行し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数に対応する
前記クーポン情報が所定の回数使用されたことを示す場
合、前記第3装置に前記クーポン情報を発行しないまた
は前記第3装置に前記クーポン情報を発行するがその使
用を禁止する請求項4記載の第2装置。7. The coupon information issuing means determines whether or not the coupon information corresponding to the sent-in argument has been used a predetermined number of times, and the determination result corresponds to the sent-in argument. If the coupon information indicates that the coupon information has not been used a predetermined number of times, the coupon information is issued to the third device, the determination result is that the coupon information corresponding to the argument that has been sent is predetermined. The second device according to claim 4, wherein, when it indicates that the coupon has been used a number of times, the coupon information is not issued to the third device or the coupon information is issued to the third device but the use is prohibited.
対応する前記クーポン情報を使用する場合、前記クーポ
ン情報発行手段に送り込んだ前記引数に対応する前記ク
ーポン情報を使用することを通知し、 前記クーポン情報発行手段は、送り込まれてきた前記引
数に対応する前記クーポン情報の使用回数を示す情報を
保持しており、前記通知に基づいてその使用回数を示す
情報を更新し、 前記クーポン情報発行手段は、その使用回数を示す情報
を利用して、前記判定を行う請求項7記載の第2装置。8. The third device, when using the coupon information corresponding to the argument sent in, notifies that the coupon information corresponding to the argument sent to the coupon information issuing means is used, The coupon information issuing means holds information indicating the number of times of use of the coupon information corresponding to the sent argument, updates the information indicating the number of times of use based on the notification, and issues the coupon information. The second device according to claim 7, wherein the means uses the information indicating the number of times of use to make the determination.
ポン情報をウェブページとして発行し、 前記クーポン情報を発行するとは、前記第3装置からの
要求に応じて、前記ウェブページを前記第3装置に提供
することであり、 前記クーポン情報を発行しないとは、前記第3装置から
要求されても前記ウェブページを前記第3装置に提供し
ないことであり、 前記クーポン情報の使用を禁止するとは、前記第3装置
からの要求に応じて前記ウェブページを前記第3装置に
提供するが、そのウェブページは、前記クーポン情報を
使用するための指示が出来ないようなウェブページであ
ることである請求項5〜8のいずれかに記載の第2装
置。9. The coupon information issuing means issues the coupon information as a web page, and issuing the coupon information means that the web page is sent to the third device in response to a request from the third device. Providing, and not issuing the coupon information is not providing the web page to the third device even when requested by the third device, and prohibiting the use of the coupon information is The web page is provided to the third device in response to a request from the third device, and the web page is a web page from which an instruction to use the coupon information cannot be given. The 2nd apparatus in any one of 5-8.
ポン情報を自らの画面に表示し、 その表示されたクーポン情報に対して使用のための指示
がなされた場合、送り込んだ前記引数に対応する前記ク
ーポン情報を使用したという内容を前記クーポン情報発
行手段に通知する請求項4〜9のいずれかに記載の第2
装置。10. The third device displays the issued coupon information on its own screen, and responds to the sent-in argument when an instruction for use is given to the displayed coupon information. The second according to any one of claims 4 to 9, wherein the coupon information issuing means is notified of the content that the coupon information has been used.
apparatus.
ポン情報を自らの画面に表示し、 その表示されたクーポン情報に対して使用のための指示
がなされた場合、送り込んだ前記引数に対応する前記ク
ーポン情報を使用したという内容を電子メールでそのク
ーポン情報の使用の対象である店の電子メールアドレス
宛に送信する請求項4〜10のいずれかに記載の第2装
置。11. The third device displays the issued coupon information on its own screen, and when the displayed coupon information is instructed to be used, the third device responds to the sent argument. The second device according to any one of claims 4 to 10, wherein the content that said coupon information has been used is transmitted to an electronic mail address of a store which is a target of use of the coupon information by electronic mail.
使用のための指示がなされるタイミングは、そのクーポ
ン情報の使用の対象である店の店員が前記第3装置の画
面で前記指示がなされたことが確認可能なタイミングで
行われる請求項10または11に記載の第2装置。12. The timing at which the displayed coupon information is instructed to be used is determined by the clerk of the store, which is the target of using the coupon information, on the screen of the third device. The second device according to claim 10 or 11, which is performed at a timing at which it can be confirmed.
とを確認した場合、前記クーポン情報に応じたサービス
が前記店から前記第3装置のユーザに提供される請求項
12記載の第2装置。13. The second device according to claim 12, wherein when a salesclerk of the store confirms that the instruction has been given, a service corresponding to the coupon information is provided from the store to a user of the third device. .
引数の全部または一部を利用して懸賞を実施する請求項
4〜13のいずれかに記載の第2装置。14. The argument includes at least a numerical value, and the coupon information issuing means or the first device uses all or a part of the argument to carry out a prize. Second device.
ーポン情報をウェブページとして発行し、 前記ウェブページは、前記クーポン情報提供のための所
定のクイズの回答が行われた場合、または前記ウェブペ
ージを閲覧するためのパスワードの入力が行われた場合
に前記第3装置に提供される請求項4〜14のいずれか
に記載の第2装置。15. The coupon information issuing means issues the coupon information as a web page, and the web page displays the web page when a predetermined quiz for providing the coupon information is answered. The second device according to any one of claims 4 to 14, which is provided to the third device when a password for browsing is input.
1装置を兼ねている請求項4〜15のいずれかに記載の
第2装置。16. The second device according to claim 4, wherein the coupon information issuing means also serves as the first device.
を発行する引数発行手段を備え、 発行された前記引数を受け取り、第2装置に受け取った
前記引数を送り込んで、前記第2装置に前記クーポン情
報を要求する第3装置から送られてきた前記引数に基づ
いて、前記第2装置は、前記第3装置に前記クーポン情
報を発行する第1装置。17. An argument issuing means for issuing an argument determined on the basis of a predetermined rule is provided, receives the issued argument, sends the received argument to a second device, and sends the argument to the second device. The first device which issues the coupon information to the third device, based on the argument sent from the third device requesting the coupon information.
記引数が正当なものであるかどうかを判定し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なも
のであることを示す場合、前記第3装置に前記クーポン
情報を発行し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なも
のでないことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン
情報を発行しないまたは前記第3装置に前記クーポン情
報を発行するがその使用を禁止する請求項17記載の第
1装置。18. The second device determines whether or not the argument that has been sent is valid, and the result of the determination indicates that the argument that has been sent is valid. , Issuing the coupon information to the third device, and the determination result indicates that the argument sent is not valid, does not issue the coupon information to the third device or the third device 18. The first device according to claim 17, wherein the coupon information is issued to the user but the use thereof is prohibited.
記引数に対応する前記クーポン情報が所定の回数使用さ
れたかどうかを判定し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数に対応する
前記クーポン情報が所定の回数使用されたものではない
ことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン情報を発
行し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数に対応する
前記クーポン情報が所定の回数使用されたことを示す場
合、前記第3装置に前記クーポン情報を発行しないまた
は前記第3装置に前記クーポン情報を発行するがその使
用を禁止する請求項17記載の第1装置。19. The second device determines whether or not the coupon information corresponding to the sent-in argument has been used a predetermined number of times, and the determination result corresponds to the sent-in argument. When the coupon information indicates that the coupon information has not been used a predetermined number of times, the coupon information is issued to the third device, and the determination result is that the coupon information corresponding to the argument that has been sent is the predetermined number of times. 18. The first device according to claim 17, wherein when it is used, the coupon information is not issued to the third device or the coupon information is issued to the third device but its use is prohibited.
兼ねている請求項17〜19のいずれかに記載の第1装
置。20. The first device according to claim 17, wherein the argument issuing means also serves as the second device.
を発行する第1装置と、 クーポン情報を発行する第2装置と、 所定の規則に基づいて決められた引数を発行する第1装
置から発行された前記引数を受け取る引数受取手段と、 クーポン情報を発行する第2装置に、受け取った前記引
数を送り込んで、前記第2装置に前記クーポン情報を要
求するクーポン情報要求使用手段とを備え、 前記第2装置は、送り込まれてきた前記引数に基づいて
前記要求使用手段に前記クーポン情報を発行する第3装
置。21. From a first device that issues an argument determined based on a predetermined rule, a second device that issues coupon information, and a first device that issues an argument determined based on a predetermined rule An argument receiving means for receiving the issued argument, and a coupon information request using means for sending the received argument to a second device for issuing coupon information and requesting the coupon information to the second device, The said 2nd apparatus is the 3rd apparatus which issues the said coupon information to the said request | requirement use means based on the said argument sent in.
記引数が正当なものであるかどうかを判定し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なも
のであることを示す場合、前記要求使用手段に前記クー
ポン情報を発行し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なも
のでないことを示す場合、前記要求使用手段に前記クー
ポン情報を発行しないまたは前記要求使用手段に前記ク
ーポン情報を発行するがその使用を禁止する請求項21
記載の第3装置。22. The second device determines whether or not the argument that has been sent is valid, and the result of the determination indicates that the argument that has been sent is valid. , If the coupon information is issued to the request use means, and the determination result shows that the argument sent is not valid, the coupon information is not issued to the request use means or the request use means 22. The coupon information is issued to but prohibited from being used.
The third device described.
第2装置との間で予め決められた、前記引数を決めるた
めの規則であり、 前記第2装置は、前記所定の規則を利用して、前記判定
を行う請求項22記載の第3装置。23. The predetermined rule is a rule predetermined between the first device and the second device for determining the argument, and the second device sets the predetermined rule. 23. The third device according to claim 22, wherein the third device is used to make the determination.
記引数に対応する前記クーポン情報が所定の回数使用さ
れたかどうかを判定し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数に対応する
前記クーポン情報が所定の回数使用されたものではない
ことを示す場合、前記要求使用手段に前記クーポン情報
を発行し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数に対応する
前記クーポン情報が所定の回数使用されたことを示す場
合、前記要求使用手段に前記クーポン情報を発行しない
または前記要求使用手段に前記クーポン情報を発行する
がその使用を禁止する請求項21記載の第3装置。24. The second device determines whether or not the coupon information corresponding to the argument sent in has been used a predetermined number of times, and the result of the determination is the result corresponding to the argument sent in. If the coupon information indicates that the coupon information has not been used a predetermined number of times, the coupon information is issued to the request use means, the determination result is that the coupon information corresponding to the argument sent is a predetermined number of times. 22. The third device according to claim 21, wherein, when it indicates that the coupon information has been used, the coupon information is not issued to the request use means or the coupon information is issued to the request use means but the use is prohibited.
引数に対応する前記クーポン情報を使用する場合、前記
第2装置に送り込んだ前記引数に対応する前記クーポン
情報を使用することを通知し、 前記第2装置は、送り込まれてきた前記引数に対応する
前記クーポン情報の使用回数を示す情報を保持してお
り、前記通知に基づいてその使用回数を示す情報を更新
し、 前記第2装置は、その使用回数を示す情報を利用して、
前記判定を行う請求項24記載の第3装置。25. The request use means, when using the coupon information corresponding to the argument sent in, notifies that the coupon information corresponding to the argument sent to the second device is used, The second device holds information indicating the number of times of use of the coupon information corresponding to the argument sent in, updates the information indicating the number of times of use based on the notification, and the second device, By using the information indicating the number of times it has been used,
The third device according to claim 24, wherein the determination is performed.
ウェブページとして発行し、 前記クーポン情報を発行するとは、前記要求使用手段か
らの要求に応じて、前記ウェブページを前記要求使用手
段に提供することであり、 前記クーポン情報を発行しないとは、前記第3装置から
要求されても前記ウェブページを前記要求使用手段に提
供しないことであり、 前記クーポン情報の使用を禁止するとは、前記要求使用
手段からの要求に応じて前記ウェブページを前記要求使
用手段に提供するが、そのウェブページは、前記クーポ
ン情報を使用するための指示が出来ないようなウェブペ
ージであることである請求項22〜25のいずれかに記
載の第3装置。26. The second device issues the coupon information as a web page, and issuing the coupon information means providing the web page to the request use means in response to a request from the request use means. Not issuing the coupon information means not providing the web page to the request use unit even when requested by the third device, and prohibiting the use of the coupon information means that the request is made. 23. The web page is provided to the request use means in response to a request from the use means, and the web page is a web page from which an instruction to use the coupon information cannot be given. The third device according to any one of to 25.
クーポン情報を自らの画面に表示し、 その表示されたクーポン情報に対して使用のための指示
がなされた場合、送り込んだ前記引数に対応する前記ク
ーポン情報を使用したという内容を前記第2装置に通知
する請求項21〜26のいずれかに記載の第3装置。27. The request use means displays the issued coupon information on its own screen, and responds to the sent argument when an instruction for use is given to the displayed coupon information. The third device according to any one of claims 21 to 26, which notifies the second device of the content that the coupon information is used.
クーポン情報を自らの画面に表示し、 その表示されたクーポン情報に対して使用のための指示
がなされた場合、送り込んだ前記引数に対応する前記ク
ーポン情報を使用したという内容を電子メールでそのク
ーポン情報の使用の対象である店の電子メールアドレス
宛に送信する請求項21〜27のいずれかに記載の第3
装置。28. The request use means displays the issued coupon information on its own screen, and when the displayed coupon information is instructed to be used, corresponds to the sent argument. The third content according to any one of claims 21 to 27, wherein the content that said coupon information has been used is transmitted by email to the email address of the store that is the target of the use of that coupon information.
apparatus.
使用のための指示がなされるタイミングは、そのクーポ
ン情報の使用の対象である店の店員が前記要求使用手段
の画面で前記指示がなされたことが確認可能なタイミン
グで行われる請求項27または28に記載の第3装置。29. Regarding the timing at which an instruction for use is given to the displayed coupon information, a clerk of the store that is the target of using the coupon information gives the instruction on the screen of the request use means. 29. The third device according to claim 27 or 28, which is performed at a timing at which it can be confirmed.
とを確認した場合、前記クーポン情報に応じたサービス
が前記店から前記要求使用手段のユーザに提供される請
求項29記載の第3装置。30. The third device according to claim 29, wherein a service corresponding to the coupon information is provided from the store to a user of the request use means when the store clerk of the store confirms that the instruction has been given. .
たは一部を利用して懸賞を実施する請求項21〜30の
いずれかに記載の第3装置。31. The argument according to claim 21, wherein the argument includes at least a numerical value, and the second device or the first device implements a prize using all or part of the argument. Third device.
ウェブページとして発行し、 前記ウェブページは、前記クーポン情報提供のための所
定のクイズの回答が行われた場合、または前記ウェブペ
ージを閲覧するためのパスワードの入力が行われた場合
に前記要求使用手段に提供される請求項21〜31のい
ずれかに記載の第3装置。32. The second device issues the coupon information as a web page, and the web page browses the web page when a predetermined quiz for providing the coupon information is answered. The third device according to any one of claims 21 to 31, which is provided to the request use means when a password for performing the operation is input.
られた引数を発行し、 第3装置が、発行された前記引数を受け取り、受け取っ
た前記引数を前記第2装置に送り込んで、前記第2装置
に前記クーポン情報を要求し、 前記第2装置が、送り込まれてきた前記引数に基づいて
前記第3装置に前記クーポン情報を発行するクーポン管
理方法。33. The first device issues an argument determined based on a predetermined rule, the third device receives the issued argument, sends the received argument to the second device, and A coupon management method of requesting the coupon information from a second device, wherein the second device issues the coupon information to the third device based on the argument sent in.
記引数が正当なものであるかどうかを判定し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なも
のであることを示す場合、前記第3装置に前記クーポン
情報を発行し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数が正当なも
のでないことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン
情報を発行しないまたは前記第3装置に前記クーポン情
報を発行するがその使用を禁止する請求項33記載のク
ーポン管理方法。34. The second device determines whether or not the argument that has been sent is valid, and the result of the determination indicates that the argument that has been sent is valid. , Issuing the coupon information to the third device, and the determination result indicates that the argument sent is not valid, does not issue the coupon information to the third device or the third device 34. The coupon management method according to claim 33, wherein the coupon information is issued to a user but the use thereof is prohibited.
記引数に対応する前記クーポン情報が所定の回数使用さ
れたかどうかを判定し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数に対応する
前記クーポン情報が所定の回数使用されたものではない
ことを示す場合、前記第3装置に前記クーポン情報を発
行し、 その判定結果が、送り込まれてきた前記引数に対応する
前記クーポン情報が所定の回数使用されたことを示す場
合、前記第3装置に前記クーポン情報を発行しないまた
は前記第3装置に前記クーポン情報を発行するがその使
用を禁止する請求項33記載のクーポン管理方法。35. The second device determines whether or not the coupon information corresponding to the argument sent in has been used a predetermined number of times, and the result of the determination is the value corresponding to the argument sent in. When the coupon information indicates that the coupon information has not been used a predetermined number of times, the coupon information is issued to the third device, and the determination result is that the coupon information corresponding to the argument that has been sent is the predetermined number of times. 34. The coupon management method according to claim 33, wherein if the coupon information is used, the coupon information is not issued to the third device or the coupon information is issued to the third device but its use is prohibited.
則に基づいて決められた引数を発行する第1装置が発行
した前記引数を受け取り、受け取った前記引数を送り込
んで、クーポン情報を要求する第3装置から送られてき
た前記引数に基づいて、前記第3装置に前記クーポン情
報を発行するクーポン情報発行手段の全部または一部と
してコンピュータを機能させるためのプログラムを担持
した媒体であって、コンピュータにより処理可能である
媒体。36. The second device according to claim 4, which receives the argument issued by the first device which issues an argument determined based on a predetermined rule, sends the received argument, and outputs coupon information. A medium carrying a program for causing a computer to function as all or part of coupon information issuing means for issuing the coupon information to the third device based on the argument sent from the requesting third device. A medium that can be processed by a computer.
則に基づいて決められた引数を発行する第1装置が発行
した前記引数を受け取り、受け取った前記引数を送り込
んで、クーポン情報を要求する第3装置から送られてき
た前記引数に基づいて、前記第3装置に前記クーポン情
報を発行するクーポン情報発行手段の全部または一部と
してコンピュータを機能させるためのプログラム。37. The coupon information is received by receiving the argument issued by the first device of the second device of claim 4, which issues an argument determined based on a predetermined rule, and sending the received argument. A program for causing a computer to function as all or part of coupon information issuing means for issuing the coupon information to the third device based on the argument sent from the requesting third device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001310573A JP2003115002A (en) | 2001-10-05 | 2001-10-05 | Coupon system, method for managing coupon, medium, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001310573A JP2003115002A (en) | 2001-10-05 | 2001-10-05 | Coupon system, method for managing coupon, medium, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003115002A true JP2003115002A (en) | 2003-04-18 |
Family
ID=19129521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001310573A Pending JP2003115002A (en) | 2001-10-05 | 2001-10-05 | Coupon system, method for managing coupon, medium, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003115002A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244975A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Itochu Corp | Coupon information issuing method |
WO2015006513A1 (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-15 | Tapcentive, Inc. | Distributed generation of a coupon |
WO2015016120A1 (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-05 | 株式会社Leonis&Co. | Electronic device and program |
JP2015052947A (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 東芝テック株式会社 | Internet supermarket server and program |
US9639865B2 (en) | 2013-07-09 | 2017-05-02 | Tapcentive, Inc | Distributed generation of a coupon |
US9911274B2 (en) | 2013-07-09 | 2018-03-06 | Tapcentive, Inc. | Secure distributed gambling using stand-alone gambling platforms formed by independently operating coupled pairs of gambling microprocessors and mobile computing devices |
US10593153B2 (en) | 2013-07-09 | 2020-03-17 | Tapcentive, Inc. | System and method for allowing a consumer to play a plurality of virtual instant tickets that are loaded into a microprocessor and that is physically provided to the consumer |
-
2001
- 2001-10-05 JP JP2001310573A patent/JP2003115002A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244975A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Itochu Corp | Coupon information issuing method |
WO2015006513A1 (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-15 | Tapcentive, Inc. | Distributed generation of a coupon |
US9639865B2 (en) | 2013-07-09 | 2017-05-02 | Tapcentive, Inc | Distributed generation of a coupon |
US9911274B2 (en) | 2013-07-09 | 2018-03-06 | Tapcentive, Inc. | Secure distributed gambling using stand-alone gambling platforms formed by independently operating coupled pairs of gambling microprocessors and mobile computing devices |
US10360577B2 (en) | 2013-07-09 | 2019-07-23 | Tapcentive, Inc. | Distributed generation of a coupon using a game of chance, a random number generator and a payout table to determine the value of the coupon |
US10593153B2 (en) | 2013-07-09 | 2020-03-17 | Tapcentive, Inc. | System and method for allowing a consumer to play a plurality of virtual instant tickets that are loaded into a microprocessor and that is physically provided to the consumer |
WO2015016120A1 (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-05 | 株式会社Leonis&Co. | Electronic device and program |
JPWO2015016120A1 (en) * | 2013-07-31 | 2017-03-02 | 株式会社Leonis&Co. | Electronic device and program |
JP2015052947A (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 東芝テック株式会社 | Internet supermarket server and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220335537A1 (en) | Electronic receipt system, commodity sales data processing apparatus, electronic receipt management server and method | |
JP6671425B2 (en) | Electronic receipt management server, electronic receipt transmission method, program and system | |
US7827057B1 (en) | Method and apparatus for providing cross-benefits based on a customer activity | |
CN104346743B (en) | Electronic billing system and management server, processing unit and control method | |
JP2003140581A (en) | Method and apparatus for managing advertisement publication to pos receipt form | |
JP5222192B2 (en) | Server apparatus and information processing method for providing two-dimensional barcode in cooperation with PC | |
JP2011242999A (en) | Server device for information collecting and recording system, information collecting and recording program, and advertising medium | |
JP2010277290A (en) | Remote questionnaire device | |
JP2014093044A (en) | Terminal device and program | |
JP2008234436A (en) | Sales promotion system, sales promotion method, and program | |
JP2003115002A (en) | Coupon system, method for managing coupon, medium, and program | |
JP2002342633A (en) | System and method for issuing coupon | |
JP2002251559A (en) | Ec charge discount system, ec charge discount method, and its program | |
JP5161001B2 (en) | COUPON INFORMATION PROVIDING DEVICE, COUPON INFORMATION PROVIDING METHOD, AND PROGRAM | |
JP2003331177A (en) | Electronic coupon system | |
JP2006189941A (en) | System, method, and program for utilizing coupon | |
JP2004318279A (en) | Mail delivery server device | |
JP2013065348A (en) | Member registration device, member registration method, and program | |
JP7578851B2 (en) | Information Processing Method | |
JP2002373239A (en) | Questionnaire system utilizing portable telephone /portable information terminal equipment and personal computer connectable to the internet | |
JP2009244975A (en) | Coupon information issuing method | |
KR20010100612A (en) | Electronic commerce method in which degree of advertisement access is directly reflected to selling price of goods and apparatus therefor | |
JP2002074139A (en) | Campaign system, campaign execution device, campaign execution program, and computer-readable medium | |
JP2004280268A (en) | Real time selling system capable of knowing other customer's tendency using communication line such as internet | |
KR20250022100A (en) | Method and System for Transferring Receipt Information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070807 |