[go: up one dir, main page]

JP2003111749A - ヒューマン判定装置 - Google Patents

ヒューマン判定装置

Info

Publication number
JP2003111749A
JP2003111749A JP2001311738A JP2001311738A JP2003111749A JP 2003111749 A JP2003111749 A JP 2003111749A JP 2001311738 A JP2001311738 A JP 2001311738A JP 2001311738 A JP2001311738 A JP 2001311738A JP 2003111749 A JP2003111749 A JP 2003111749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
antenna
electric
finger
determination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001311738A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Tamori
照彦 田森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BMF KK
Original Assignee
BMF KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BMF KK filed Critical BMF KK
Priority to JP2001311738A priority Critical patent/JP2003111749A/ja
Priority to US10/100,300 priority patent/US20030072475A1/en
Priority to TW091106714A priority patent/TW594018B/zh
Priority to EP02252499A priority patent/EP1302908A3/en
Priority to MXPA02004580A priority patent/MXPA02004580A/es
Priority to CNB021189919A priority patent/CN100495426C/zh
Priority to EA200200508A priority patent/EA003848B1/ru
Priority to KR1020020038970A priority patent/KR20030030839A/ko
Publication of JP2003111749A publication Critical patent/JP2003111749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1382Detecting the live character of the finger, i.e. distinguishing from a fake or cadaver finger
    • G06V40/1394Detecting the live character of the finger, i.e. distinguishing from a fake or cadaver finger using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易かつ低コストで人体の特定部位の真偽を
判別するヒューマン判定方法および装置を提供する。 【解決手段】 個人を特定するデータを取り込むための
センサに設けられた人体の特定部位を作用させる所定の
部所に関連付けて配置されたアンテナと、前記所定の部
所に物体が作用されたとき前記アンテナを含んで構成さ
れる電気回路の電気出力特性を検出する検出手段とを有
し、該検出手段により検出された電気出力特性の変化に
基づいて前記人体の特定部分の真偽を判定する生体判定
装置を構成した。さらに、個人に固有のデータを取り込
むためのセンサに設けられた人体の特定部位を作用させ
る所定の部所に関連付けてアンテナを配置し、前記所定
の部所に人体の特定部位以外の物体が作用されたとき前
記アンテナを含んで構成される電気回路の電気出力特性
を検出し、該電気出力特性の変化に基づいて人体の特定
部位の真偽を判定する生体判別法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば指紋認証
のようなバイオメトリクス(Biometrics)技術を利用し
て本人を確定する個人認証の分野における不正アクセス
行為やなりすまし行為を防止する技術、特に人体の特定
部分の真偽を判定する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】古来より全世界的に広く使用されている
個人認証のデータは、運転免許証、パスポート、大学受
験票などに見られるように本人の顔写真である。これは
個人認証のデータとして人間の顔を映像化(たとえば写
真)したものであり、その認証は第3者(人間)が本人の
顔と写真とを見比べて判断するのが一般的である。
【0003】ところが最近の高精度の複写技術の進歩に
より、この映像を利用する個人認証の時代は終わろうと
している。それはWindows(登録商標)システムに12
00dpiなど高精度のスキャナーと600dpi以上
のカラープリンターを接続すればほとんど原写真と同じ
写真が簡単に複製できるようになったためである。一
方、個人認証のための判断に人間の判断を必要とすると
いうのもこれからのマルチメディア、IT時代にそぐわ
ないことも理由の1つである。できればコンピュータを
使用し人間の判断に頼らずに無人で自動的に個人認証が
できることが望ましい。
【0004】そこで従来からの顔写真による個人認証に
代わって最近注目されているのがバイオメトリクス技術
を利用した個人認証である。すなわち、人間のDNA、
指紋、音声、手首の血管分布パターン、網膜、虹彩など
のバイオメトリクスを利用する個人認証が注目され、一
部実用化されている。このようなバイオメトリクス技術
を利用する認証は、人間の肉体の一部で特殊な認証テク
ノロジーによって個人を特定しようとするもので、高度
な認定技術を必要とするが、顔写真による判定のように
人間による判断ではなくコンピューターソフトによる無
人の判断であり、複雑な操作をすることなく簡単な操作
でコストが安く個人が特定できることから、今後の個人
認証技術として普及することは確実視されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、最近、この
バイオメトリクスとりわけ指紋を利用した個人認証技術
の分野において、指紋偽造の問題が提起されるようにな
った。すなわち偽造技術を懸命に模索し工夫した結果、
偽造指紋が実現可能になったことが次の文献(1)、
(2)、(3)に発表された。 (1)「指紋照合装置は人工指を受け入れるか」 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.100 No.213,ISEC2
000-45 電子情報通信学会、2000年7月 (2)「指紋照合装置は人工指を受け入れるか(その
2)」 コンピュータセキュリティシンポジウム2000論文集、情
報処理学会 シンポジュームシリーズVol.2000 No12、情報処理学
会、2000年10月 (3)「指紋照合装置は人工指を受け入れるか(その
3)」 2001年暗号と情報セキュリティシンポジュム(SCIS2001)
予稿集 Vol.II pp719-724、電子情報通信学会、2001年1月 これらの文献には、グミ(ゼラチン水溶液をゲル化させ
たもの)を材料として指紋付きの指を人工的に製作し、
その人工指で市販の指紋照合装置9機種に組み込まれて
いる指紋照合システムを操作した実験を行ったところ、
ほとんどのシステムで人間の指と同じことができたこと
を開示している。
【0006】これまでは一般的に偽造指紋はシリコン樹
脂で製作するのが常識と考えられていたが、グミという
人間の指の水分含有量に近い物質を探し当てたことが特
徴であり、指紋センサが人間の指紋パターンの検出に指
の汗(汗線)を利用して検出していることを知っている技
術者でなければ考えつきにくいものと思われる。
【0007】この事実は、簡単に人の指の型(何回でも
使用できる型)が製作でき、その結果偽造指さらには偽
造指紋が極めて安価に人工的に製作できることを立証し
た。
【0008】その結果、従来の指紋センサを用いた指紋
照合システムでは、人間の指が押されているのか偽造指
が押されているのかが見破れないことが実験的に実証さ
れたことになり、個人認証の分野における不正アクセス
行為やなりすまし行為を可能にするという驚異的な問題
が新たに提起された。
【0009】そこでこのような偽造指紋による不正アク
セス行為やなりすまし行為を防止する手法として考えら
れるのが、人の指の脈拍、血圧、血中酸素等を測定また
は検出する医療電子技術(メディカルエレクトロニク
ス)を利用して指の真偽を判別する方法であるが、この
方法を実現するとなるとそのためのシステムが大掛かり
になり、数万円や数千円のアップリケーションシステム
に応用するにはコスト面で問題があり、民生品などの一
般市場での実用化はむずかしい。同じことは、指に限ら
ず手のひらや手首など人体の他の部位を利用した個人認
証技術についても言えることである。
【0010】本発明は、上記の点にかんがみてなされた
もので、簡易かつ低コストで人体の一部の真偽を判別す
ることができる人体の真偽判別装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、個人を特定するデータを取り込むための
センサに設けられた人体の特定部位を作用させる所定の
部所に関連付けて配置されたアンテナと、前記所定の部
所に物体が作用されたとき前記アンテナを含んで構成さ
れる電気回路の電気出力特性を検出する検出手段とを有
し、該検出手段により検出された電気出力特性の変化に
基づいて前記人体の特定部分の真偽を判定する生体判定
装置を構成した。
【0012】さらに、個人に固有のデータを取り込むた
めのセンサに設けられた人体の特定部位を作用させる所
定の部所に関連付けてアンテナを配置し、前記所定の部
所に人体の特定部位以外の物体が作用されたとき前記ア
ンテナを含んで構成される電気回路の電気出力特性を検
出し、該電気出力特性の変化に基づいて人体の特定部位
の真偽を判定する生体判別法を提案する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面を参照して説
明する。
【0014】図1は本発明による生体判別装置の一例と
しての指判別装置を個人認証用の指紋照合システムに組
み込んだ例を示す概略線図である。
【0015】図において、1は指紋照合システムで用い
られる指紋センサである。指紋センサ1は、光学式、感
圧式、静電式、磁気式、圧電式などのいかなる形式のも
のでもよいが、一例として特開平8−68704号に提
案されている感圧式指紋センサが利用できる。指紋セン
サ1の表面には人が指を載せる部分(所定部所)が設け
られている。
【0016】指紋センサ1の構造は本発明の要旨ではな
いので詳細には説明しないが、図2に示すように、最上
位置に可撓性を有する感圧シート1aが設けられ、この
感圧シート1aと、ガラス基板などの絶縁基板上にフォ
トリソグラフィによりTFTまたはトランジスタを含む
電子回路が形成された電子回路基板1cとの間に、シー
トアンテナ1bが配設されている。このシートアンテナ
1bは図2(b)に示すような広がりのある導電膜(た
とえば銅貼り積層板)から成り、感圧シート1aと別体
であってもよいが、指紋センサを構成する感圧シート1
aの裏面に蒸着されている導電膜で兼用してもよい。シ
ートアンテナ1bの面積は0.01mm以上で指紋セ
ンサ1との関係で任意に決めればよい。シートアンテナ
1bの代わりに、図2(c)に示すようなループアンテ
ナ1dを利用することもできる。このシートアンテナ1
bは長さが0.01mm以上の電気導線で製作すること
ができる。シートアンテナ1bもループアンテナ1dも
電気接続端子17において後述する測定系への電気ライ
ン16に接続されるが、アンテナと電気接続端子17と
の接続には、システムの用途や設置場所などを考慮して
直流的接続、交流的接続、電磁的接続、光による接続、
音波による接続または無線による接続等を採用すること
ができる。
【0017】2は発信機群で、図示した例ではそれぞれ
が異なる固定の基準周波数f1、f2、f3、f4で発
振する4個の自励発信機21、22、23、24から構
成されており、各自励発信機はそれぞれ電子スイッチS
W1、SW2、SW3、SW4を介して電気ライン16
により指紋センサ1のシートアンテナ1bの電気接続端
子17に接続されている。電子スイッチSW1〜SW4
は図示しない制御回路によりオンオフされ、このオンオ
フにより4個の自励発信機21〜24の接続が順不同に
切替えられる。自励発信機21〜24は、CR発振器、
コルピッツ発振器、ハートレー発振器、位相発振器など
任意の発振器で構成される。3は発信機群2の各自励発
信器の発信周波数を検出する発信周波数検出器、4は発
信機群2の各自励発信器の出力レベル(実効値)を検出
する発信出力検出器、5は発信機群2の各自励発信器の
発信位相を検出する発信位相検出器である。
【0018】6は、次の第1の標準データおよび第2の
標準データを記憶するメモリである。 (1)第1の標準データ:人が指100を指紋センサ1
に載せた状態で、発信機群2の各発信機21、22、2
3、24がシートアンテナ1bを含む発信回路が発信す
る信号の周波数および位相と典型的な偽造指を指紋セン
サ1に載せた状態で同回路が発信する信号の周波数との
差分(周波数変化分)データおよび位相との差分(位相
変化分)データと、指100を指紋センサ1に載せた状
態で同回路が発信する信号の出力レベル(実効値)デー
タ (2)第2の標準データ:電力線からの電磁波を人体が
受けた結果指100を指紋センサ1に載せた状態でシー
トアンテナ1bから出力する信号の周波数、出力レベル
(実効値)、位相のデータ 7は、指紋照合システムの動作に先立ち、発信周波数検
出器3、発信出力検出器4、発信位相検出器5により検
出された周波数、出力レベル(実効値)、位相に基づい
て求められた周波数変化分、出力レベル(実効値)、位
相変化分をメモリ6に予め記憶されている第1の標準デ
ータと比較し、その後第2の標準データと比較する比較
器で、周波数変化分比較器7a、出力レベル比較器7
b、位相変化分比較器7cで構成されている。8は比較
器7の出力に基づいて、指紋センサ1に載せられた指1
00が(生きている)人の指かそうでない(つまり偽造
指)かを判定する判定器である。
【0019】50は生活環境において身近に布設されて
いる送電線または配電線などの電力線であり、その意義
については後述する。
【0020】次に本発明の動作原理を説明する。
【0021】いま、図1において、発信機の1つ(たと
えば自励発信機21)を発信させた状態で人が指100
を指紋センサ1の表面に押し当てたときの現象をミクロ
的に観察すると、周波数検出器3で検出される発信機2
1の発信周波数は、指100の指紋パターン面と指紋セ
ンサ1の指を押し当てる表面(所定部所)との距離によ
って図3に示すように変化する。図3において縦軸は発
信機の発信周波数、横軸は指100の指紋パターン面と
指紋センサ1の指を押し当てる表面との距離である。
【0022】いま発信機21がたとえば基準発振周波数
f1=1MHzで出力が180度以上の位相を入力に帰還
(フィードバック)して自励発振しており、この発信機
21の帰還ループに電気ライン16が接続されている。
電気ライン16は図2(b)に示すようにシートアンテ
ナ1bの電気接続端子17に接続されている。
【0023】実験によると、指100が指紋センサ1に
近づくにつれて図3に示すように発信機21の発信周波
数が基準発振周波数f1(MHz)から次第に変移して
いき、指100が指紋センサ1の表面に密着したときの
基準発振周波数f1からの変移量(変化分)Δfは−
0.2MHzとなるので発信周波数は0.8MHzとな
る。これは指100を一部とする誘電体としての人体に
より誘導されるインピーダンス成分(リアクタンス成
分、インダクタンス成分、抵抗成分)がシートアンテナ
1bを介して電気的に発信機1の回路に結合されるため
であり、その結果発信機21の発信周波数、出力レベル
(実効値)、位相が変化する。図3は周波数の変化を実
線で示す。発信機21の接続ポイントによっては周波数
の変化が破線で示すように+側で起こることもある。指
100と指紋センサ1の指を押し当てる表面(所定部
所)との距離の変化による発信機の出力レベル(実効
値)および位相の変化については図4および図5に示し
た。メモリ6に記憶される第1の標準データは図3、図
4、図5で示されるΔf、w、Δpである。
【0024】この現象は、発信機21から指紋センサ1
側を電気回路的にみると、人体は指紋センサ1の表面か
ら指100、手首、腕、胴体とつながる巨大な誘電体と
等価であると考えることができ、体重20kg程度の子
供から100kgを超える大人まですべて大きな誘電体
である。この基礎の上に立って、本発明者は、人間はそ
の内臓、皮膚、血液などの組織体が生きている場合と死
んでいる場合とでその誘電率が異なることに着目した。
この誘電率の差はほとんど組織内の水分含有量で決定さ
れる。
【0025】そこで発信機21〜24の基準発振周波数
を10Hzから10GHzまでの間で予め設定する。た
とえば発信機21の基準発振周波数を10Hz、発信機
22については1KHz、発信機23については100
KHz、発信機24については1GHzに設定する。電
子スイッチSW1〜SW4を短時間で切替えることによ
り発信機21〜24のそれぞれについて指紋センサ1の
表面の所定部所に載せられた対象物体(人の指または偽
造指など)の発信周波数の変化を発信周波数検出器3に
より検出する。電子スイッチSW1〜SW4による発信
機の切替え時間をたとえば0.2秒とすると、4つの発
信機21、22、23、24を一通り切替えるのに0.
8秒を要する。偽造指の場合の発信周波数は図3に一点
鎖線で示したように変化する。切替えた各発信機ごと
に、発信周波数検出器3、発信出力検出器4、発信位相
検出器5により発信周波数、発信出力レベル(実効
値)、発信位相をそれぞれ検出し、比較器7に送る。偽
造指の場合、発信出力(実効値)および発信位相は図4
および図5に一点鎖線で示すように変化する。
【0026】比較器7では、周波数比較器7a、出力比
較器7b、位相比較器7cにおいて、発信周波数検出器
3、発信出力検出器4、発信位相検出器5によりそれぞ
れ検出された発信周波数、出力レベル(実効値)、発信
位相から周波数と位相については変化分をまた出力レベ
ルについては検出値自体をメモリ6に予め記憶されてい
る第1の標準データと比較する。
【0027】一方、日常の生活環境においては、数千ボ
ルトから数万ボルトの高圧送電線が全国に張り廻らされ
ており、身近には配電線なども存在するが、これらの電
力線は交流であるために人体には常にこの電力線からの
電磁波(50Hz、60Hz)が誘起されている。図6はその
様子を示す。送電線から出る電力電磁波は巨大な電力の
ため、電灯が存在するほとんどすべての地域や建物には
この電磁波は存在する。またこの送電線ノイズは後掲す
る表に示したように交流による電力供給方式を採用する
国にはすべて存在する。直流送電を行っている国ほとん
ど存在しないので、地球表面は送電線ノイズで覆われて
いると言っても過言ではない。
【0028】この場合、人体が大きな誘電体アンテナと
なり、この人体アンテナは低周波の50Hz、60Hzを
よく呼び込む。そこで人間の体を直接測定すると電力周
波数ノイズが必ず含まれている。たとえば、講演会場な
どに設置したアンプの入力端子に手を近付けるとスピー
カーから巨大なブーンというハム音が聞こえることは日
常よく経験するところであるが、このノイズが電力周波
数ノイズである。
【0029】このような現象により交流電源100Vを
使用した指紋照合システムは、指紋センサから自動的に
電磁波を周辺に発生している。この事実に着目し、図1
において、電子スイッチSW1〜SW4をすべてオフし
て発信機群2を指紋センサ1から切り離し、指紋センサ
1に人の指が正しく載せられた場合は、電力線50から
の電磁波を人体アンテナで受けて指紋センサ1のシート
アンテナ1bを介して出力する。このアンテナ出力信号
の周波数、実効値、位相は電気ライン16を介して発信
周波数検出器3、発信出力検出器4、発信位相検出器5
で検出される。メモリ6には上述したように第2の標準
データが予め記憶されている。
【0030】上述した発信機群2の切替えにより得ら
れ、求めた周波数変化分、出力レベル(実効値)、位相
変化分と第1の標準データとの比較に続いて、今度は電
子スイッチSW1〜SW4をすべてオフした状態で、す
なわち発信機群を切り離して、電力線50からの電磁波
を利用して指紋センサ1のシートアンテナ1bから出力
される信号の周波数、出力レベル(実効値)、位相とメ
モリ6に予め記憶されている第2の標準データとが比較
される。
【0031】判定器8は、発信機群を利用して求めた比
較結果と電力線を利用して求めた比較結果とを総合的に
判断し、指紋センサ1に押し当てられた指が人の指10
0かそれとも偽造指であるかを判定器8により判定す
る。判定器8による判定の手法は種々考えられるが、た
とえば周波数、出力レベル、位相という電気的特性ごと
に求めた標準データとの差分がそれぞれ所定の範囲内に
入っていれば人の指であると判定し、たとえ1つの電気
的特性についての差分でも所定の範囲内に入っていなけ
れば偽造指であると判定する単純ではあるが厳格な手法
がある。判定の手法については、個人認証システムや指
紋照合システムの形式、用途、目的などに応じて判定の
ための処理を変えることにより任意に決定すればよい。
電力線を利用する判定方法は簡便で安価である。
【0032】以上が指紋センサに押し当てられた指の真
偽の判別動作であって、この動作は指紋照合システムの
本来の個人認証処理に先立って実行される。この個人認
証処理は本発明の要旨ではないのでここでは説明しな
い。
【0033】上記実施の形態では、電力線からの電磁波
を利用して電気的特性を検出する際電子スイッチSW1
〜SW4をすべてオフしたが、電子スイッチSW1〜S
W4を設けずに図示しない制御回路により発信機群の自
励発信動作を停止させてもよい。
【0034】また生体としての指の真偽判定のために周
波数、出力レベル、位相の3つの電気的特性を検出対象
とし、これらの特性についての検出結果のすべてに基づ
いて指の真偽を判定したが、判定にはこれらすべての特
性を対象とする必要はないし、システムの用途や目的に
より検出対象を絞ったり判定に用いる特性を選択しても
よいことはもちろんである。
【0035】さらに、電力線からの電磁波が利用できな
い環境や敢えて利用しない環境においては、近傍に10
Hzから10GHzまでの基準発振周波数で発振する少な
くとも1つの外部発信機を設置し、その発信機から空間
を伝播して人体に誘導される電力の電磁波を利用するこ
とができる。
【0036】ここで、上で説明した本発明の一実施の形
態としての指判別装置による偽造指への対応を例を示し
て説明する。
【0037】図7は、偽造指の一例として、人がその手
300で人工の擬似指200を持ち、指紋センサ1に押
し当てている図である。
【0038】指紋センサ1の表面から見ると、電気回路
的には人(手300)と指紋センサ1との間に誘電体と
しての擬似指200が接続された状態であり、人の指を
直接指紋センサに押し当てる場合と比べると、発信機の
発信特性は大きく異なる。このことは、人の指と指紋セ
ンサ1との間にいかなる物質でも挿入されると、誘電率
が格段に異なるため、発信機の発信特性を検出すること
により擬似指200を容易に見破ることができるわけで
ある。
【0039】次に、図7において、擬似指200が人工
の擬似指でなく人体から切断した人の指であると仮定す
ると、その指はすでに人体から切り離されているのでそ
の誘電率は切り離される前の状態における誘電率とは異
なる。さらに、その擬似指200を持っている(生きて
いる)人の手300と切断された擬似指200とは一部
において接触しているが、電気回路的に見ると両者は離
れているとみなされ、つまり手300の皮膚と擬似指2
00の皮膚との間で誘電接合が生じ、人の手300から
接触部位を経て擬似指200となる直列接合になる。こ
の状態は明らかに(生きている)人がその指で指紋セン
サ1に触れている場合と大きく異なり、やはり発信機の
発信特性上の大きな差となって表われる。この差が大き
く出る理由は、測定ポイント(指紋センサ1の表面)か
らあまり離れていない場所、つまり約4cmから10c
m程度の場所で電気回路上の不連続結合が生じているか
らであり、特に大きな差異が生じることから偽造指の発
見に利用でき、極めて都合がよい。
【0040】さらに考察を深めるために、指が人体から
切断された場合ではなく、腕が切断されその先端の指を
指紋センサに押し当てた場合を仮定してみる。切断され
た腕をかかえる(生きている)人の手と切断された腕の
先端の指とは30cm以上離れているので、通常そこま
で離れた距離の結合は電子回路的な結合とはみなされな
い。その理由は簡単である。指だけの容量をたとえば1
0μFとすると、10μFの直列結合になるので、指紋
センサから人を基準にしてその接続を含んだ容量は5μ
Fになる。腕までの容量を100μFと仮定すると、1
00μFの接合でやっと50μFを直列に接続したに過
ぎないことになる。
【0041】つまり指紋センサの表面基準でみると、指
紋センサから近い位置で人と偽造指とを結合させると、
小さい距離に余分な結合容量が存在するので人の指を置
いた場合との差が大きく出る。ところが指紋センサから
離れたところで人と偽造指とを結合させると、擬似物体
の容量が大きくなるので、大容量結合でなければ結合と
みなされない、あるいは人よりも容量の大きな物体を持
ってこなければ同じにならないことになる。大きい面積
で結合するということは腕と腕をひもでしばるような結
合が要求される。したがって偽造指紋対策として極めて
都合がよい。いずれにせよ、生きた人の指そのものとの
差は歴然と出る。
【0042】図8は指判別装置による偽造指への対応の
他の例を示す。
【0043】図8は、人の指100の先端に他人の指紋
パターンを形成した擬似指201を取り付け、指紋セン
サ1に押し付けている状態を示す。
【0044】この場合には指100と擬似指201との
間の接合容量が問題になり、やはり指100だけを指紋
センサ1に押し当てた場合との差は大きく出る。実験に
よれば、指100と指紋センサ1との間に紙1枚(約1
0ミクロン程度の厚さ)が介在しても発信特性の差は歴
然と出るもので、この10ミクロンの厚さで擬似指紋を
形成した指カバーを作っても擬似指紋は見破られる。こ
れは一旦割れた陶器製品をいかなる接着材で接合しても
クラックを計測できる技術に似ており、外見上一体化さ
れているように見えても電気的に欠陥は検出できる。つ
まり指の真偽を判定するには、対象とする指が人体に連
続した一定の誘電率を有するか否かを検出すればよいわ
けである。この判定方法を利用すれば、最も安価で純電
子的に生体を確認できるので、必要なシステムを構築で
き、機器に組み込むことが可能である。
【0045】以上本発明による生体判定装置を指紋照合
システムに適用した例について説明したが、本発明は人
体の特定部位として指だけでなく、手首の血管分布パタ
ーン、網膜、虹彩などのバイオメトリクスにおいて利用
される人体の特定部位についても同様に適用することが
できる。その場合、手首の血管分布を利用する個人認証
においては手首全体の血管分布測定装置における手首を
押し当てる部所にアンテナを配置し、網膜や虹彩を利用
する個人認証においては人間の目の網膜や虹彩を観察す
る虹彩観察装置における目の位置を固定する固定台にア
ンテナを配置するのが好ましい。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明は生体の特定部位の真偽を判定す
るにあたり、判定対象となる生体の有無による誘電率の
変化に起因する電気的特性の変化を検出するようにした
ので、極めて簡易な操作および手段でしかも低コストで
生体の特定部位の真偽を判定することができる。したが
って、本発明による生体判定装置を人体の部位としての
指の真偽の判定に適用すれば、指紋センサを用いた指紋
照合システムにおける擬似指紋の問題を解決でき、指紋
センサを利用した個人認証の分野における不正アクセス
行為やなりすまし行為を確実に防止することができる。
指紋センサを用いた指紋照合システムに本発明を適用す
る場合は、指紋センサの形式すなわち光学式、感圧式、
静電式、磁気式、圧電式などの形式は問題にならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による生体判定装置の一例としての指判
別装置を個人認証用の指紋照合システムに組み込んだ例
を示す概略線図である。
【図2】(a)は指紋センサの概略構成断面図、(b)
はシートアンテナ、(c)はループアンテナを示す。
【図3】指紋センサに人の指および偽造指を近付けたと
きの発信周波数の変化を示す。
【図4】指紋センサに人の指および偽造指を近付けたと
きの発信出力レベルの変化を示す。
【図5】指紋センサに人の指および偽造指を近付けたと
きの発信位相の変化を示す
【図6】電力線から誘起される電磁波が人体により受信
される様子を示す。
【図7】指紋センサに擬似指を押し当てている状態を示
す。
【図8】指紋センサに擬似指を押し当てている状態を示
【符号の説明】
1 指紋センサ 1a 感圧シート 1b シートアンテナ 1d ループアンテナ 2 発信機群 21、22、23、24 自励発信機 3 発信周波数検出器 4 発信出力検出器 5 発信位相検出器 6 メモリ 7 比較器 8 判定器 50 電力線 100 人の指 200、201 擬似指 300 人の手

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個人を特定するデータを取り込むための
    センサに設けられた人体の特定部位を作用させる所定の
    部所に関連付けて配置されたアンテナと、前記所定の部
    所に物体が作用されたとき前記アンテナを含んで構成さ
    れる電気回路の電気出力特性を検出する検出手段とを有
    し、該検出手段により検出された電気出力特性の変化に
    基づいて前記人体の特定部分の真偽を判定することを特
    徴とする生体判定装置。
  2. 【請求項2】 前記センサの所定の部所が、個人認証に
    用いられる指紋センサの指押当て面である請求項1に記
    載の生体判定装置。
  3. 【請求項3】 前記アンテナは広がりのある導体面を有
    し、該導体面の総面積が少なくとも0.01mm以上
    である請求項2に記載の生体判定装置。
  4. 【請求項4】 前記アンテナは少なくとも0.01mm以
    上の長さの電気導線で構成された請求項2に記載の生体
    判定装置。
  5. 【請求項5】 前記アンテナは電気接続端子を介して外
    部の電気ラインと接続され、該アンテナと電気接続端子
    との接続を、直流的接続、交流的接続、電磁的接続、光
    による接続、音波による接続または無線による接続とし
    た請求項1ないし4のいずれか1項に記載の生体判定装
    置。
  6. 【請求項6】 前記アンテナは電気接続端子を介して外
    部の電気ラインと接続され、該電気接続端子から電気的
    に人体に接続する方法として、直流的接続、交流的接
    続、電磁反射的接続、光反射接続または音波反射的接続
    による接続とした請求項1ないし5のいずれか1項に記
    載の生体判定装置。
  7. 【請求項7】 前記電気接続端子に外部の電気ラインを
    介して複数の自励発信機を接続し、前記センサの所定の
    部位または面に人体の特定部位を作用させたときとそれ
    以外の物体を作用させたときとで自励発信機の発信周波
    数と発信出力と発信位相のいずれかが変化することを利
    用した請求項1ないし6のいずれか1項に記載の生体判
    定装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の自励発信機の動作が順次1台
    ずつ交互に切替えられる請求項7に記載の生体判定装
    置。
  9. 【請求項9】 前記アンテナが受信可能な領域に約10
    Hzから約10GHzでの間の周波数で発信する少なく
    とも1つの外部発信機を設置し、該外部発信機から空間
    を介して伝播する電波により人体に誘導される誘導周波
    数、誘導出力、誘導位相のいずれかを前記検出手段によ
    り検出する請求項1または2に記載の生体判定装置。
  10. 【請求項10】 電力線からの送電線周波数または送電
    電力ノイズが空間を伝播して人体に誘起する電気量の送
    電線周波数または送電線電力ノイズレベルを前記電気接
    続端子を介して前記検出手段により検出する請求項1ま
    たは2に記載の生体判定装置。
  11. 【請求項11】 人体の特定部位の真偽を判定するデー
    タとして、前記自励発信周波数の変化分、発信出力、発
    信位相の変化分のいずれかを使用する請求項7または8
    に記載の生体判定装置。
  12. 【請求項12】 前記センサの所定の部所が、個人認証
    に用いられる手首全体の血管分布測定装置における手首
    を押し当てる部所である請求項1に記載の生体判定装
    置。
  13. 【請求項13】 前記センサの部所が、個人認証に用い
    られる人間の目の虹彩を観察する虹彩観察装置における
    目の位置を固定する固定台である請求項1に記載の生体
    判定装置。
  14. 【請求項14】 前記センサの部所が、個人認証に用い
    られる人間の目の網膜を観察する網膜観察装置における
    目の位置を固定する固定台である請求項1に記載の生体
    判定装置。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14のいずれか1項に
    記載の生体判定装置を組み込んだ個人認証装置。
  16. 【請求項16】 個人に固有のデータを取り込むための
    センサに設けられた人体の特定部位を作用させる所定の
    部所に関連付けてアンテナを配置し、前記所定の部所に
    人体の特定部位以外の物体が作用されたとき前記アンテ
    ナを含んで構成される電気回路の電気出力特性を検出
    し、該電気出力特性の変化に基づいて人体の特定部位の
    真偽を判定することを特徴とする生体判別法。
JP2001311738A 2001-10-09 2001-10-09 ヒューマン判定装置 Pending JP2003111749A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311738A JP2003111749A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 ヒューマン判定装置
US10/100,300 US20030072475A1 (en) 2001-10-09 2002-03-14 Verification techniques for biometric identification systems
TW091106714A TW594018B (en) 2001-10-09 2002-04-03 Verification techniques for biometric identification systems
EP02252499A EP1302908A3 (en) 2001-10-09 2002-04-06 Verification techniques for biometric identification systems
MXPA02004580A MXPA02004580A (es) 2001-10-09 2002-05-08 Tecnicas de verificacion para sistemas de identificacion biometrica.
CNB021189919A CN100495426C (zh) 2001-10-09 2002-05-09 活组织确定设备和方法
EA200200508A EA003848B1 (ru) 2001-10-09 2002-05-29 Способ и устройство биометрической идентификации
KR1020020038970A KR20030030839A (ko) 2001-10-09 2002-07-05 생체판정장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311738A JP2003111749A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 ヒューマン判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003111749A true JP2003111749A (ja) 2003-04-15

Family

ID=19130508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311738A Pending JP2003111749A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 ヒューマン判定装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030072475A1 (ja)
EP (1) EP1302908A3 (ja)
JP (1) JP2003111749A (ja)
KR (1) KR20030030839A (ja)
CN (1) CN100495426C (ja)
EA (1) EA003848B1 (ja)
MX (1) MXPA02004580A (ja)
TW (1) TW594018B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005016146A1 (ja) * 2003-08-15 2005-02-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 生体認識装置
WO2005019767A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 表面形状認識センサ装置
KR100551896B1 (ko) 2004-08-13 2006-02-13 주식회사 팬택 전자기 유도를 이용한 지문인식센서 테스트 장치
WO2008015725A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Fujitsu Limited Dispositif et procédé pour évaluer la capacité électrostatique à authentifier
CN100367912C (zh) * 2003-08-15 2008-02-13 日本电信电话株式会社 生物测量识别设备
KR100816553B1 (ko) 2006-09-15 2008-03-25 (주)니트 젠 지문의 주기성 및 방향성을 고려한 모조지문 판별방법
EP2192526A2 (en) 2008-11-27 2010-06-02 Fujitsu Limited Biometric authentication device, biometric authentication method, and recording medium
JP2015211798A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 学校法人立命館 生体検知装置及び生体検知方法
JP2018147206A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 政信 近藤 個人認証装置
JP2018147207A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 政信 近藤 個人認証装置
JP2019037664A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 学校法人立命館 生体検知装置
CN116935519A (zh) * 2023-09-15 2023-10-24 四川金投科技股份有限公司 一种基于近距离无线通信技术的智能锁及其控制方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303120B2 (en) * 2001-07-10 2007-12-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for biometric security using a FOB
FR2849244B1 (fr) * 2002-12-20 2006-03-10 Sagem Procede de determination du caractere vivant d'un element porteur d'une empreinte digitale
KR100964559B1 (ko) * 2003-04-25 2010-06-21 삼성전자주식회사 지문 인식장치
US20040229681A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Romano James P. Apparatus and method for generating numbers
CN100374815C (zh) * 2003-08-26 2008-03-12 日本电信电话株式会社 表面形状识别传感装置
US8442276B2 (en) * 2006-03-03 2013-05-14 Honeywell International Inc. Invariant radial iris segmentation
US7761453B2 (en) * 2005-01-26 2010-07-20 Honeywell International Inc. Method and system for indexing and searching an iris image database
US8098901B2 (en) * 2005-01-26 2012-01-17 Honeywell International Inc. Standoff iris recognition system
US8045764B2 (en) 2005-01-26 2011-10-25 Honeywell International Inc. Expedient encoding system
US8705808B2 (en) 2003-09-05 2014-04-22 Honeywell International Inc. Combined face and iris recognition system
US7593550B2 (en) 2005-01-26 2009-09-22 Honeywell International Inc. Distance iris recognition
US8064647B2 (en) 2006-03-03 2011-11-22 Honeywell International Inc. System for iris detection tracking and recognition at a distance
US8090157B2 (en) 2005-01-26 2012-01-03 Honeywell International Inc. Approaches and apparatus for eye detection in a digital image
CA2555570A1 (en) * 2004-02-09 2006-03-02 Michael Arnouse Log-in security device
JP4217646B2 (ja) * 2004-03-26 2009-02-04 キヤノン株式会社 認証方法及び認証装置
JP3931898B2 (ja) * 2004-09-30 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 個人認証装置
US20060104484A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Bolle Rudolf M Fingerprint biometric machine representations based on triangles
WO2007101276A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 Honeywell International, Inc. Single lens splitter camera
AU2007281940B2 (en) 2006-03-03 2010-12-16 Gentex Corporation Modular biometrics collection system architecture
JP4738488B2 (ja) 2006-03-03 2011-08-03 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 画像品質メトリックを有する虹彩認識システム
WO2007101275A1 (en) 2006-03-03 2007-09-07 Honeywell International, Inc. Camera with auto-focus capability
JP4762765B2 (ja) * 2006-03-17 2011-08-31 富士通株式会社 生体検知装置、指紋認証装置、及び生体検知方法
US8180118B2 (en) 2006-06-19 2012-05-15 Authentec, Inc. Finger sensing device with spoof reduction features and associated methods
FR2911205B1 (fr) * 2007-01-05 2009-06-05 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de reconnaissance d'un individu
US8063889B2 (en) * 2007-04-25 2011-11-22 Honeywell International Inc. Biometric data collection system
JP4957514B2 (ja) * 2007-11-12 2012-06-20 富士通株式会社 ガイド装置、撮像装置、撮像システム、ガイド方法
US8436907B2 (en) 2008-05-09 2013-05-07 Honeywell International Inc. Heterogeneous video capturing system
US8213782B2 (en) 2008-08-07 2012-07-03 Honeywell International Inc. Predictive autofocusing system
US8090246B2 (en) 2008-08-08 2012-01-03 Honeywell International Inc. Image acquisition system
US8280119B2 (en) 2008-12-05 2012-10-02 Honeywell International Inc. Iris recognition system using quality metrics
JP5157969B2 (ja) * 2009-03-09 2013-03-06 ソニー株式会社 情報処理装置、閾値設定方法及びそのプログラム
US8508103B2 (en) * 2009-03-23 2013-08-13 Sonavation, Inc. Piezoelectric identification device and applications thereof
US8630464B2 (en) 2009-06-15 2014-01-14 Honeywell International Inc. Adaptive iris matching using database indexing
US8472681B2 (en) 2009-06-15 2013-06-25 Honeywell International Inc. Iris and ocular recognition system using trace transforms
US8742887B2 (en) 2010-09-03 2014-06-03 Honeywell International Inc. Biometric visitor check system
WO2012049535A1 (en) 2010-10-15 2012-04-19 Freescale Semiconductor, Inc. Decoder unit for determining a substance or material structure of a detected object based on signals of a capacitive sensor and method for determining a substance or material structure of a detected object based on signals of a capacitive sensor
FR2981769B1 (fr) * 2011-10-25 2013-12-27 Morpho Dispositif anti-fraude
CN105184254B (zh) * 2015-09-02 2018-12-18 深圳先进技术研究院 一种身份认证方法及系统
WO2018002275A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for face detection/recognition systems
US10467402B2 (en) * 2016-08-23 2019-11-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for authentication based on electrical characteristic information
KR102019957B1 (ko) * 2016-09-21 2019-11-04 크루셜텍 (주) 생체 정보 센서 및 오브젝트 인증 방법
SE1750836A1 (en) * 2017-06-28 2018-12-29 Fingerprint Cards Ab Fingerprint sensor module comprising antenna and method for manufacturing a fingerprint sensor module
KR102539064B1 (ko) * 2018-12-12 2023-06-01 삼성전자주식회사 도전성 패턴이 실장된 지문인식 모듈을 포함하는 전자 장치
US11764488B2 (en) 2020-09-09 2023-09-19 Know Labs, Inc. Methods for determining variability of a state of a medium
US11689274B2 (en) 2020-09-09 2023-06-27 Know Labs, Inc. Systems for determining variability in a state of a medium
US12007338B2 (en) 2020-09-09 2024-06-11 Know Labs Inc. In vitro sensor for analyzing in vitro flowing fluids
US12019034B2 (en) 2020-09-09 2024-06-25 Know Labs, Inc. In vitro sensing methods for analyzing in vitro flowing fluids
JP2023541856A (ja) * 2020-09-09 2023-10-04 ノウ・ラブズ・インコーポレイテッド インビトロ流れ流体を分析して媒体の状態の変動性を決定するシステム及び方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2134930A1 (en) * 1993-11-18 1995-05-19 Charles Gerston Body detector
HU214533B (hu) * 1995-10-06 1998-03-30 Dermo Corporation Ltd. Detektor ujj élő jellegének felismerésére
IL116662A0 (en) * 1996-01-03 1996-05-14 N I Medical Ltd Disposable electrodes for bioimpedance mesasurements
JP3484355B2 (ja) * 1998-09-28 2004-01-06 オムロンヘルスケア株式会社 生体検知装置
JP3620558B2 (ja) * 1996-12-16 2005-02-16 ソニー株式会社 生体検知装置
DE69802599T2 (de) * 1997-03-21 2002-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Gerät zum Erfassen von Unregelmässigkeitsinformation eines Fingers, Gerät und Verfahren zum Identifizieren von Personen
JPH10302047A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 指紋照合装置
US6088585A (en) * 1997-05-16 2000-07-11 Authentec, Inc. Portable telecommunication device including a fingerprint sensor and related methods
US5920640A (en) * 1997-05-16 1999-07-06 Harris Corporation Fingerprint sensor and token reader and associated methods
DE19740523C2 (de) * 1997-09-15 2000-07-13 Siemens Ag Identifikationsvorrichtung
JPH11197135A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Sony Corp 指紋画像入力装置及び指紋照合装置
DE19830830C2 (de) * 1998-07-09 2000-11-23 Siemens Ag Verfahren zur Lebenderkennung menschlicher Haut
US6507662B1 (en) * 1998-09-11 2003-01-14 Quid Technologies Llc Method and system for biometric recognition based on electric and/or magnetic properties
JP2000172833A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Omron Corp 指紋照合装置
AU1330501A (en) * 1999-10-07 2001-05-10 Veridicom, Inc. Spoof detection for biometric sensing systems
US6483929B1 (en) * 2000-06-08 2002-11-19 Tarian Llc Method and apparatus for histological and physiological biometric operation and authentication
NO314647B1 (no) * 2000-06-09 2003-04-22 Idex Asa Målesystem for fingeravtrykksensor
KR20020010395A (ko) * 2000-07-29 2002-02-04 이선오 사용자 인증 장치 및 방법

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100367912C (zh) * 2003-08-15 2008-02-13 日本电信电话株式会社 生物测量识别设备
US7548636B2 (en) 2003-08-15 2009-06-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Organism recognition system
WO2005016146A1 (ja) * 2003-08-15 2005-02-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 生体認識装置
WO2005019767A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 表面形状認識センサ装置
US7366332B2 (en) 2003-08-26 2008-04-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Surface shape recognition sensor
US7508963B2 (en) 2003-08-26 2009-03-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Surface shape recognition sensor device
KR100551896B1 (ko) 2004-08-13 2006-02-13 주식회사 팬택 전자기 유도를 이용한 지문인식센서 테스트 장치
JP4653222B2 (ja) * 2006-07-31 2011-03-16 富士通株式会社 認証対象の静電容量判定装置および判定方法
WO2008015725A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Fujitsu Limited Dispositif et procédé pour évaluer la capacité électrostatique à authentifier
JPWO2008015725A1 (ja) * 2006-07-31 2009-12-17 富士通株式会社 認証対象の静電容量判定装置および判定方法
KR100816553B1 (ko) 2006-09-15 2008-03-25 (주)니트 젠 지문의 주기성 및 방향성을 고려한 모조지문 판별방법
EP2192526A2 (en) 2008-11-27 2010-06-02 Fujitsu Limited Biometric authentication device, biometric authentication method, and recording medium
US8787622B2 (en) 2008-11-27 2014-07-22 Fujitsu Limited Biometric authentication device, biometric authentication method, and recording medium
JP2015211798A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 学校法人立命館 生体検知装置及び生体検知方法
JP2018147206A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 政信 近藤 個人認証装置
JP2018147207A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 政信 近藤 個人認証装置
JP2019037664A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 学校法人立命館 生体検知装置
JP2022002730A (ja) * 2017-08-28 2022-01-11 学校法人立命館 生体検知装置
JP7168259B2 (ja) 2017-08-28 2022-11-09 学校法人立命館 生体検知装置
CN116935519A (zh) * 2023-09-15 2023-10-24 四川金投科技股份有限公司 一种基于近距离无线通信技术的智能锁及其控制方法
CN116935519B (zh) * 2023-09-15 2023-12-12 四川金投科技股份有限公司 一种基于近距离无线通信技术的智能锁及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1302908A2 (en) 2003-04-16
CN100495426C (zh) 2009-06-03
EA003848B1 (ru) 2003-10-30
MXPA02004580A (es) 2004-07-16
EA200200508A1 (ru) 2003-04-24
EP1302908A3 (en) 2004-06-09
CN1410938A (zh) 2003-04-16
TW594018B (en) 2004-06-21
US20030072475A1 (en) 2003-04-17
KR20030030839A (ko) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003111749A (ja) ヒューマン判定装置
JP4874956B2 (ja) 電子パスポート用のスマートカード、電子パスポート、並びにスマートカード又は電子パスポートを所持している人物を認証するための方法、システム及び装置
US6088585A (en) Portable telecommunication device including a fingerprint sensor and related methods
JP4158097B2 (ja) 認証システム
JP2002529677A (ja) 生体測定認識を使用する射撃のための装置および方法
KR100749688B1 (ko) 약품 냉장고의 보안 시스템 및 그 방법
JP2003527906A (ja) 圧電識別デバイスおよびそのアプリケーション
CN108024792A (zh) 超声波成像装置和方法
JP2000172833A (ja) 指紋照合装置
KR20180061826A (ko) 생체정보 인식 장치, 시스템 및 방법
WO2017166784A1 (zh) 一种指纹识别方法、装置、智能终端及电子设备
JP3694238B2 (ja) 音響エネルギーを使用する誘導電流の生成および感知
JP2002541565A (ja) 一体化された読み取り装置を備えたテーブル
CN102999957B (zh) 基于超声波成像与识别技术的保险柜系统及其密匙
CN207302171U (zh) 门禁装置和汽车
WO2020077482A1 (zh) 一种复合瓷砖以及具有它的步态检测系统
WO2018221429A1 (ja) 生体認証センサを備えたセキュリティシステムと電子機器
WO2019132207A1 (ko) 인덕턴스를 사용한 위조지문 방지 지문인식 시스템
EP3642759B1 (en) Method of enrolling a fingerprint
JP2004126698A (ja) 個人認証システムおよび個人認証方法
JP3840463B2 (ja) 不審者検知システム
CN109703519A (zh) 一种涉及生物识别和nfc认证的车门解锁系统
CN110188676A (zh) 静脉采集方法及相关产品
EP1706852B1 (en) An identification card and a method of identifying a card holder using the card
EP3846053A1 (en) Security access control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131