JP2003110807A - 画像読取装置およびコンピュータプログラム - Google Patents
画像読取装置およびコンピュータプログラムInfo
- Publication number
- JP2003110807A JP2003110807A JP2001302054A JP2001302054A JP2003110807A JP 2003110807 A JP2003110807 A JP 2003110807A JP 2001302054 A JP2001302054 A JP 2001302054A JP 2001302054 A JP2001302054 A JP 2001302054A JP 2003110807 A JP2003110807 A JP 2003110807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- reading
- image signal
- reading device
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00822—Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/203—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/203—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
- H04N1/2032—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 用紙の両面を同時に読取可能な画像読取装置
において、構成が容易でかつコストを低減することので
きる技術を提供する。 【解決手段】 用紙の一方の面を画像信号として読み取
るモノクロセンサ21と、用紙の他方の面を、複数種類
の色成分ごとに画像信号として読み取るカラーセンサ2
4と、カラーセンサ24によって読み取られる各色成分
ごとの画像信号に対してそれぞれ設けられ、かつ各色成
分の画像信号を所定のレベルに増幅し、ディジタル信号
に変換した後、所定の画像補正を施す、第1〜3のゲイ
ン調整回路62a〜62c、第1〜3のADコンバータ
63a〜63c、および第1〜3の補正回路64a〜6
4cと、モノクロセンサ21によって読み取られた画像
信号が、第1のゲイン調整回路62a、第1のADコン
バータ63a、および第1の補正回路64aを利用して
処理されるよう制御するCPUとを備える。
において、構成が容易でかつコストを低減することので
きる技術を提供する。 【解決手段】 用紙の一方の面を画像信号として読み取
るモノクロセンサ21と、用紙の他方の面を、複数種類
の色成分ごとに画像信号として読み取るカラーセンサ2
4と、カラーセンサ24によって読み取られる各色成分
ごとの画像信号に対してそれぞれ設けられ、かつ各色成
分の画像信号を所定のレベルに増幅し、ディジタル信号
に変換した後、所定の画像補正を施す、第1〜3のゲイ
ン調整回路62a〜62c、第1〜3のADコンバータ
63a〜63c、および第1〜3の補正回路64a〜6
4cと、モノクロセンサ21によって読み取られた画像
信号が、第1のゲイン調整回路62a、第1のADコン
バータ63a、および第1の補正回路64aを利用して
処理されるよう制御するCPUとを備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙の両面を読み
取り可能な画像読取装置、およびその画像読取装置を制
御するコンピュータプログラムに関する。
取り可能な画像読取装置、およびその画像読取装置を制
御するコンピュータプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、コピー機やスキャナに用いら
れる画像読取装置には、用紙の両面を読み取り可能なも
のが普及している。このような画像読取装置では、たと
えば用紙を搬送するための搬送路が設けられ、この搬送
路において、搬送される用紙の裏面側に対応した位置
に、いわゆるCIS(MOS)型のモノクロ用イメージ
センサが備えられている。また、搬送路において、搬送
される用紙のおもて面側に対応した位置に、たとえばC
CD型のカラー用イメージセンサが備えられている。
れる画像読取装置には、用紙の両面を読み取り可能なも
のが普及している。このような画像読取装置では、たと
えば用紙を搬送するための搬送路が設けられ、この搬送
路において、搬送される用紙の裏面側に対応した位置
に、いわゆるCIS(MOS)型のモノクロ用イメージ
センサが備えられている。また、搬送路において、搬送
される用紙のおもて面側に対応した位置に、たとえばC
CD型のカラー用イメージセンサが備えられている。
【0003】モノクロ用イメージセンサは、たとえばグ
リーン系統の発光ダイオ−ド(LED)、あるいはグリ
ーンに感度特性を有する受光素子が設けられ、用紙の裏
面側を、その色成分を含む画像信号として読み取る。一
方、カラー用イメージセンサは、RGBの3色のフィル
タがそれぞれ設けられ、用紙のおもて面を、それらの色
成分ごとに画像信号として読み取る。各イメージセンサ
の各出力ポートには、ゲイン調整回路、ADコンバー
タ、および補正回路等からなる画像処理部がそれぞれ各
ポートごとに独立的に接続されている。各イメージセン
サで読み取られた画像信号は、ゲイン調整の範囲や補正
回路における補正パラメータが画像信号ごとに異なるた
め、各イメージセンサひいては各色成分ごとに、画像処
理部を備える必要がある。
リーン系統の発光ダイオ−ド(LED)、あるいはグリ
ーンに感度特性を有する受光素子が設けられ、用紙の裏
面側を、その色成分を含む画像信号として読み取る。一
方、カラー用イメージセンサは、RGBの3色のフィル
タがそれぞれ設けられ、用紙のおもて面を、それらの色
成分ごとに画像信号として読み取る。各イメージセンサ
の各出力ポートには、ゲイン調整回路、ADコンバー
タ、および補正回路等からなる画像処理部がそれぞれ各
ポートごとに独立的に接続されている。各イメージセン
サで読み取られた画像信号は、ゲイン調整の範囲や補正
回路における補正パラメータが画像信号ごとに異なるた
め、各イメージセンサひいては各色成分ごとに、画像処
理部を備える必要がある。
【0004】この構成において、用紙の片面をカラー画
像で読み取るときには、カラー用イメージセンサの各出
力ポートに接続された画像処理部が用いられる。また、
用紙の片面をモノクロ画像で読み取るときには、たとえ
ば、カラー用イメージセンサのG(グリーン)成分の出
力ポートに接続された画像処理部が用いられる。さら
に、用紙の両面をモノクロ画像で読み取るときには、モ
ノクロ用イメージセンサの出力ポートに接続された画像
処理部と、カラー用イメージセンサのたとえばG成分の
出力ポートに接続された画像処理部とが用いられる。
像で読み取るときには、カラー用イメージセンサの各出
力ポートに接続された画像処理部が用いられる。また、
用紙の片面をモノクロ画像で読み取るときには、たとえ
ば、カラー用イメージセンサのG(グリーン)成分の出
力ポートに接続された画像処理部が用いられる。さら
に、用紙の両面をモノクロ画像で読み取るときには、モ
ノクロ用イメージセンサの出力ポートに接続された画像
処理部と、カラー用イメージセンサのたとえばG成分の
出力ポートに接続された画像処理部とが用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、前記モノ
クロ用イメージセンサは、その出力ポートに画像処理部
が接続されてはいるものの、用紙の両面を読み取る場合
にしか用いられていないことになり、構成的に過剰な部
品配置となっている。そのため、部品コストの増大を招
いていた。
クロ用イメージセンサは、その出力ポートに画像処理部
が接続されてはいるものの、用紙の両面を読み取る場合
にしか用いられていないことになり、構成的に過剰な部
品配置となっている。そのため、部品コストの増大を招
いていた。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みて提案されたも
のであって、用紙の両面を同時に読取可能な画像読取装
置において、構成が容易でかつコストを低減することの
できる技術を提供することを目的とする。また、そのよ
うな画像読取装置としての動作を実現するためのコンピ
ュータプログラムを提供することを目的とする。
のであって、用紙の両面を同時に読取可能な画像読取装
置において、構成が容易でかつコストを低減することの
できる技術を提供することを目的とする。また、そのよ
うな画像読取装置としての動作を実現するためのコンピ
ュータプログラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明の画像読取装置は、用紙の
両面を読み取り可能な画像読取装置であって、用紙の一
方の面を、少なくとも1つの色成分を含む画像信号とし
て読み取る第1の読取デバイスと、用紙の他方の面を、
複数種類の色成分ごとに画像信号として読み取る第2の
読取デバイスと、前記第2の読取デバイスによって読み
取られる各色成分ごとの画像信号に対してそれぞれ設け
られ、かつ前記各色成分の画像信号を所定のレベルに増
幅し、ディジタル信号に変換した後、所定の画像補正を
施す複数の画像処理手段と、前記第1の読取デバイスに
よって読み取られる画像信号および前記第2の読取デバ
イスによって読み取られる画像信号を切り換える切換手
段と、用紙の両面を同時に読み取るとき、前記切換手段
を前記第1の読取デバイス側に切り換えることにより、
前記第1の読取デバイスによって読み取られた画像信号
が、前記いずれかの画像処理手段によって処理されるよ
う制御する一方、前記第2の読取デバイスによって読み
取られた画像信号が、前記いずれかの画像処理手段とは
異なる他の画像処理手段によって処理されるよう制御す
る制御手段とを備えることを特徴としている。
に、請求項1に記載した発明の画像読取装置は、用紙の
両面を読み取り可能な画像読取装置であって、用紙の一
方の面を、少なくとも1つの色成分を含む画像信号とし
て読み取る第1の読取デバイスと、用紙の他方の面を、
複数種類の色成分ごとに画像信号として読み取る第2の
読取デバイスと、前記第2の読取デバイスによって読み
取られる各色成分ごとの画像信号に対してそれぞれ設け
られ、かつ前記各色成分の画像信号を所定のレベルに増
幅し、ディジタル信号に変換した後、所定の画像補正を
施す複数の画像処理手段と、前記第1の読取デバイスに
よって読み取られる画像信号および前記第2の読取デバ
イスによって読み取られる画像信号を切り換える切換手
段と、用紙の両面を同時に読み取るとき、前記切換手段
を前記第1の読取デバイス側に切り換えることにより、
前記第1の読取デバイスによって読み取られた画像信号
が、前記いずれかの画像処理手段によって処理されるよ
う制御する一方、前記第2の読取デバイスによって読み
取られた画像信号が、前記いずれかの画像処理手段とは
異なる他の画像処理手段によって処理されるよう制御す
る制御手段とを備えることを特徴としている。
【0008】このような画像読取装置によれば、用紙の
両面を同時に読み取るとき、第1の読取デバイスによっ
て読み取られる画像信号は、本来、第2の読取デバイス
によって読み取られる画像信号を画像処理するための画
像処理手段が利用されて処理される。すなわち、当該画
像処理手段を、第1の読取デバイスおよび第2の読取デ
バイスによって読み取られる各画像信号に対する処理に
それぞれ用いることができるので、当該画像処理手段を
共通化することができる。また、第2の読取デバイスに
よって読み取られた画像信号は、他の画像処理手段によ
って処理されるので、用紙の両面を確実に読み取ること
ができる。そのため、第1の読取デバイス専用の画像処
理手段を設けなくてもよいので、装置構成が容易になる
とともに、製造コストの低減化を図ることができる。
両面を同時に読み取るとき、第1の読取デバイスによっ
て読み取られる画像信号は、本来、第2の読取デバイス
によって読み取られる画像信号を画像処理するための画
像処理手段が利用されて処理される。すなわち、当該画
像処理手段を、第1の読取デバイスおよび第2の読取デ
バイスによって読み取られる各画像信号に対する処理に
それぞれ用いることができるので、当該画像処理手段を
共通化することができる。また、第2の読取デバイスに
よって読み取られた画像信号は、他の画像処理手段によ
って処理されるので、用紙の両面を確実に読み取ること
ができる。そのため、第1の読取デバイス専用の画像処
理手段を設けなくてもよいので、装置構成が容易になる
とともに、製造コストの低減化を図ることができる。
【0009】また、請求項2に記載した発明の画像読取
装置は、請求項1に記載の画像読取装置であって、前記
第1の読取デバイスは、用紙の一方の面を単色の画像信
号として読み取る。
装置は、請求項1に記載の画像読取装置であって、前記
第1の読取デバイスは、用紙の一方の面を単色の画像信
号として読み取る。
【0010】このような画像読取装置によれば、請求項
1に記載の画像読取装置による効果に加え、第1の読取
デバイスは、単色の画像信号を用いて用紙を読み取るた
め、装置の簡略化を図ることができる。
1に記載の画像読取装置による効果に加え、第1の読取
デバイスは、単色の画像信号を用いて用紙を読み取るた
め、装置の簡略化を図ることができる。
【0011】また、請求項3に記載した発明の画像読取
装置は、請求項1または2に記載の画像読取装置であっ
て、前記制御手段は、用紙の片面を読み取るとき、前記
切換手段を前記第2の読取デバイス側に切り換えること
により、前記第2の読取デバイスによって読み取られた
画像信号が、前記画像処理手段によって処理されるよう
制御する。
装置は、請求項1または2に記載の画像読取装置であっ
て、前記制御手段は、用紙の片面を読み取るとき、前記
切換手段を前記第2の読取デバイス側に切り換えること
により、前記第2の読取デバイスによって読み取られた
画像信号が、前記画像処理手段によって処理されるよう
制御する。
【0012】このような画像読取装置によれば、請求項
1または2に記載の画像読取装置による効果に加え、前
記第2の読取デバイスによって読み取られる各色成分に
対応する画像処理手段のうち、いずれかの画像処理手段
を用いて用紙の片面の画像信号を処理することができる
ので、用紙の片面を確実に読み取ることができる。
1または2に記載の画像読取装置による効果に加え、前
記第2の読取デバイスによって読み取られる各色成分に
対応する画像処理手段のうち、いずれかの画像処理手段
を用いて用紙の片面の画像信号を処理することができる
ので、用紙の片面を確実に読み取ることができる。
【0013】また、請求項4に記載した発明の画像読取
装置は、請求項1または2に記載の画像読取装置であっ
て、前記制御手段は、用紙の片面を読み取るとき、前記
切換手段を前記第2の読取デバイス側に切り換えること
により、前記第2の読取デバイスによって読み取られた
各色成分の画像信号が、全ての前記画像処理手段によっ
て処理されるよう制御する。
装置は、請求項1または2に記載の画像読取装置であっ
て、前記制御手段は、用紙の片面を読み取るとき、前記
切換手段を前記第2の読取デバイス側に切り換えること
により、前記第2の読取デバイスによって読み取られた
各色成分の画像信号が、全ての前記画像処理手段によっ
て処理されるよう制御する。
【0014】このような画像読取装置によれば、請求項
1または2に記載の画像読取装置による効果に加え、前
記第2の読取デバイスによって読み取られる各色成分に
対応する全ての画像処理手段を用いて用紙の片面の画像
信号を処理することができるので、用紙の片面をカラー
画像として読み取ることができる。
1または2に記載の画像読取装置による効果に加え、前
記第2の読取デバイスによって読み取られる各色成分に
対応する全ての画像処理手段を用いて用紙の片面の画像
信号を処理することができるので、用紙の片面をカラー
画像として読み取ることができる。
【0015】また、請求項5に記載した発明の画像読取
装置は、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像読取
装置であって、前記制御手段は、前記第1の読取デバイ
スによって読み取られた画像信号が、前記いずれかの画
像処理手段を利用して処理される場合、当該画像処理手
段による画像補正における補正データを、前記第1の読
取デバイスによって読み取られた画像信号に応じた補正
データに切り換えるよう制御する。
装置は、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像読取
装置であって、前記制御手段は、前記第1の読取デバイ
スによって読み取られた画像信号が、前記いずれかの画
像処理手段を利用して処理される場合、当該画像処理手
段による画像補正における補正データを、前記第1の読
取デバイスによって読み取られた画像信号に応じた補正
データに切り換えるよう制御する。
【0016】このような画像読取装置によれば、請求項
1ないし4のいずれかに記載の画像読取装置による効果
に加え、前記第1の読取デバイスによって画像信号を読
み取る場合、画像処理手段による画像補正における補正
データが前記第1のデバイスによって読み取られた画像
信号用に切り換わるため、画像信号に応じたより適正な
補正を行うことができる。
1ないし4のいずれかに記載の画像読取装置による効果
に加え、前記第1の読取デバイスによって画像信号を読
み取る場合、画像処理手段による画像補正における補正
データが前記第1のデバイスによって読み取られた画像
信号用に切り換わるため、画像信号に応じたより適正な
補正を行うことができる。
【0017】また、請求項6に記載した発明のコンピュ
ータプログラムは、用紙の両面を読み取り可能な画像読
取装置を制御するためのコンピュータプログラムであっ
て、用紙の一方の面を、少なくとも1つの色成分を含む
画像信号として読み取る第1の読取センサと、用紙の他
方の面を、複数種類の色成分ごとに画像信号として読み
取る第2の読取センサと、前記第2の読取センサによっ
て読み取られる各色成分ごとの画像信号に対してそれぞ
れ設けられ、かつ前記各色成分の画像信号を所定のレベ
ルに増幅し、ディジタル信号に変換した後、所定の画像
補正を施す複数の画像処理回路と、前記第1の読取セン
サによって読み取られる画像信号および前記第2の読取
センサによって読み取られる画像信号を切り換える切換
手段とを備える画像読取装置に対して、用紙の両面を同
時に読み取るとき、前記切換手段を前記第1の読取セン
サ側に切り換えることにより、前記第1の読取センサに
よって読み取られた画像信号が、前記いずれかの画像処
理回路によって処理されるよう制御する一方、前記第2
の読取センサによって読み取られた画像信号が、前記い
ずれかの画像処理回路とは異なる他の画像処理回路によ
って処理されるよう制御する制御プログラムとを備える
ことを特徴としている。
ータプログラムは、用紙の両面を読み取り可能な画像読
取装置を制御するためのコンピュータプログラムであっ
て、用紙の一方の面を、少なくとも1つの色成分を含む
画像信号として読み取る第1の読取センサと、用紙の他
方の面を、複数種類の色成分ごとに画像信号として読み
取る第2の読取センサと、前記第2の読取センサによっ
て読み取られる各色成分ごとの画像信号に対してそれぞ
れ設けられ、かつ前記各色成分の画像信号を所定のレベ
ルに増幅し、ディジタル信号に変換した後、所定の画像
補正を施す複数の画像処理回路と、前記第1の読取セン
サによって読み取られる画像信号および前記第2の読取
センサによって読み取られる画像信号を切り換える切換
手段とを備える画像読取装置に対して、用紙の両面を同
時に読み取るとき、前記切換手段を前記第1の読取セン
サ側に切り換えることにより、前記第1の読取センサに
よって読み取られた画像信号が、前記いずれかの画像処
理回路によって処理されるよう制御する一方、前記第2
の読取センサによって読み取られた画像信号が、前記い
ずれかの画像処理回路とは異なる他の画像処理回路によ
って処理されるよう制御する制御プログラムとを備える
ことを特徴としている。
【0018】このようなコンピュータプログラムによれ
ば、それに基づいてCPUを動作させることにより、請
求項1に記載の画像読取装置としての動作を実現するこ
とができる。
ば、それに基づいてCPUを動作させることにより、請
求項1に記載の画像読取装置としての動作を実現するこ
とができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について添付図面を参照して説明する。
態について添付図面を参照して説明する。
【0020】図1は、本発明に係る画像読取装置が適用
されるファクシミリ装置の外観図である。図2は、ファ
クシミリ装置の要部断面図である。本発明のファクシミ
リ装置1は、たとえばインクジェット方式を採用した印
刷装置、スキャナ装置、および通信装置等の各機能を複
合的に備えたものである。ファクシミリ装置1は、独立
した形で印刷装置やスキャナ装置として利用される。ま
た、印刷装置とスキャナ装置とを連動させることで、コ
ピー機として利用される。
されるファクシミリ装置の外観図である。図2は、ファ
クシミリ装置の要部断面図である。本発明のファクシミ
リ装置1は、たとえばインクジェット方式を採用した印
刷装置、スキャナ装置、および通信装置等の各機能を複
合的に備えたものである。ファクシミリ装置1は、独立
した形で印刷装置やスキャナ装置として利用される。ま
た、印刷装置とスキャナ装置とを連動させることで、コ
ピー機として利用される。
【0021】ファクシミリ装置1は、上面にガラス面1
1a(図2参照)を有する装置本体11と、装置本体1
1の上面に開閉可能に設けられた本体カバー12とを有
しており、用紙をガラス面11aに載置して読み取り可
能な、いわゆるフラットベッド型とされている。
1a(図2参照)を有する装置本体11と、装置本体1
1の上面に開閉可能に設けられた本体カバー12とを有
しており、用紙をガラス面11aに載置して読み取り可
能な、いわゆるフラットベッド型とされている。
【0022】装置本体11は、その前面にユーザが操作
するための各種のスイッチを有する操作部14と、各種
の情報を案内するための表示部15とが設けられてい
る。
するための各種のスイッチを有する操作部14と、各種
の情報を案内するための表示部15とが設けられてい
る。
【0023】本体カバー12は、用紙自動給紙機構を具
備しており、用紙載置台16に多数枚の用紙を載置する
ことにより自動で給紙が可能とされている。各用紙P
は、図2に示すように、用紙載置台16に載置されるこ
とにより、その先端が給紙ローラ17に当接した姿勢で
送出待ちの状態とされる。給紙ローラ17は、用紙Pを
搬送路Aに対して給紙させるためのものであり、図示し
ないモータにより回転駆動される。
備しており、用紙載置台16に多数枚の用紙を載置する
ことにより自動で給紙が可能とされている。各用紙P
は、図2に示すように、用紙載置台16に載置されるこ
とにより、その先端が給紙ローラ17に当接した姿勢で
送出待ちの状態とされる。給紙ローラ17は、用紙Pを
搬送路Aに対して給紙させるためのものであり、図示し
ないモータにより回転駆動される。
【0024】給紙ローラ17の近傍であって、搬送路A
の始端部には、一対の搬送ローラ18が設けられ、搬送
ローラ18は、図示しないモータによって回転駆動さ
れ、搬送路Aに送出された用紙Pを挟み込むようにして
搬送路Aの下流側に送り出す。
の始端部には、一対の搬送ローラ18が設けられ、搬送
ローラ18は、図示しないモータによって回転駆動さ
れ、搬送路Aに送出された用紙Pを挟み込むようにして
搬送路Aの下流側に送り出す。
【0025】搬送路Aにおいて、装置本体11の上面と
対向する部分には、モノクロ画像が読取可能な、いわゆ
るCIS(MOS)型イメージセンサ(以下、「モノク
ロセンサ」という)21が設けられている。また、モノ
クロセンサ21と対向する装置本体11の上面には、モ
ノクロセンサ21の光源の光量分布のばらつき等を補正
するためのモノクロセンサ用白板22が設けられてい
る。
対向する部分には、モノクロ画像が読取可能な、いわゆ
るCIS(MOS)型イメージセンサ(以下、「モノク
ロセンサ」という)21が設けられている。また、モノ
クロセンサ21と対向する装置本体11の上面には、モ
ノクロセンサ21の光源の光量分布のばらつき等を補正
するためのモノクロセンサ用白板22が設けられてい
る。
【0026】さらに、搬送路Aにおいて、モノクロセン
サ21の下流側であって本体カバー12の下部には、カ
ラーセンサ用白板23が設けられている。そして、装置
本体11において、カラーセンサ用白板23と対向する
部分には、カラー画像が読取可能な、いわゆるCCD型
イメージセンサ(以下、「カラーセンサ」という)24
が設けられている。カラーセンサ用白板23は、カラー
センサ24に用いられる光源の光量分布のばらつき、シ
ェーディング特性等を補正するためのものである。
サ21の下流側であって本体カバー12の下部には、カ
ラーセンサ用白板23が設けられている。そして、装置
本体11において、カラーセンサ用白板23と対向する
部分には、カラー画像が読取可能な、いわゆるCCD型
イメージセンサ(以下、「カラーセンサ」という)24
が設けられている。カラーセンサ用白板23は、カラー
センサ24に用いられる光源の光量分布のばらつき、シ
ェーディング特性等を補正するためのものである。
【0027】より詳細には、カラーセンサ24は、カラ
ーセンサ用白板23と対向する部分にガラス部25を介
して設けられた、冷陰極蛍光ランプ等からなる白色光源
26と、この白色光源26の近傍に設けられ、用紙を反
射した光をさらに反射させるための複数のミラー27,
28,29と、図示しないレンズを有する縮小光学系3
0と、RGBのフィルタを有するカラーCCD31とか
らなり、それぞれが装置本体11の適当な位置に配置さ
れている。なお、白色光源26から発光された光は、図
2における一点破線を通じてカラーCCD31に至る。
ーセンサ用白板23と対向する部分にガラス部25を介
して設けられた、冷陰極蛍光ランプ等からなる白色光源
26と、この白色光源26の近傍に設けられ、用紙を反
射した光をさらに反射させるための複数のミラー27,
28,29と、図示しないレンズを有する縮小光学系3
0と、RGBのフィルタを有するカラーCCD31とか
らなり、それぞれが装置本体11の適当な位置に配置さ
れている。なお、白色光源26から発光された光は、図
2における一点破線を通じてカラーCCD31に至る。
【0028】モノクロセンサ21とカラーセンサ24と
は、用紙の搬送路A方向において若干ずらされて設けら
れている。これは、両センサ21,24ともたとえば白
色光源等からの光を用紙に照射して画像信号を読み取る
ので、お互いの干渉を防止するためである。
は、用紙の搬送路A方向において若干ずらされて設けら
れている。これは、両センサ21,24ともたとえば白
色光源等からの光を用紙に照射して画像信号を読み取る
ので、お互いの干渉を防止するためである。
【0029】搬送路Aにおけるカラーセンサ用白板23
の下流側には、用紙をすくい上げるように案内する傾斜
部33が形成されており、傾斜部33の下流側には、用
紙を外部に排出させるための一対の排出ローラ34が設
けられている。排出ローラ34は、図示しないモータに
より回転駆動される。
の下流側には、用紙をすくい上げるように案内する傾斜
部33が形成されており、傾斜部33の下流側には、用
紙を外部に排出させるための一対の排出ローラ34が設
けられている。排出ローラ34は、図示しないモータに
より回転駆動される。
【0030】この構成により、用紙のおもて面を上方に
向けて用紙載置台16に載置させると、搬送路Aを用紙
が搬送され、用紙のおもて面をカラーセンサ24によっ
て読み取ることができる。また、用紙の裏面をモノクロ
センサ21によって読み取ることができる。
向けて用紙載置台16に載置させると、搬送路Aを用紙
が搬送され、用紙のおもて面をカラーセンサ24によっ
て読み取ることができる。また、用紙の裏面をモノクロ
センサ21によって読み取ることができる。
【0031】内容を読み取られた用紙は、その後、傾斜
部33の斜面を昇るようにして搬送され、排出ローラ3
4によって搬送路Aの終端部から本体カバー12の上面
に形成された凹陥部35に至る。なお、カラーセンサ2
4は、用紙の走査方向(図2における左右方向)に移動
可能とされており、用紙をガラス面11aに載置させた
状態で用紙の内容を読み取ることも可能とされている。
部33の斜面を昇るようにして搬送され、排出ローラ3
4によって搬送路Aの終端部から本体カバー12の上面
に形成された凹陥部35に至る。なお、カラーセンサ2
4は、用紙の走査方向(図2における左右方向)に移動
可能とされており、用紙をガラス面11aに載置させた
状態で用紙の内容を読み取ることも可能とされている。
【0032】図3は、本発明に係るファクシミリ装置の
電気的構成を示すブロック図である。同図によれば、フ
ァクシミリ装置1は、CPU40、NCU41、RAM
42、モデム43、ROM44、EEPROM45、ゲ
ートアレイ46、コーデック47、DMAC48を備
え、それらは、バス49により相互に接続されている。
バス49には、アドレスバス、データバス、および制御
信号線が含まれる。また、このファクシミリ装置1で
は、ゲートアレイ46に、読取部51、印刷部52、操
作部14、および表示部15が接続されて具備されてい
る。NCU41には、公衆電話回線53が接続されてい
る。
電気的構成を示すブロック図である。同図によれば、フ
ァクシミリ装置1は、CPU40、NCU41、RAM
42、モデム43、ROM44、EEPROM45、ゲ
ートアレイ46、コーデック47、DMAC48を備
え、それらは、バス49により相互に接続されている。
バス49には、アドレスバス、データバス、および制御
信号線が含まれる。また、このファクシミリ装置1で
は、ゲートアレイ46に、読取部51、印刷部52、操
作部14、および表示部15が接続されて具備されてい
る。NCU41には、公衆電話回線53が接続されてい
る。
【0033】CPU40は、ファクシミリ装置1全体の
動作を制御する。NCU41は、公衆電話回線53に接
続されることにより網制御を行う。RAM42は、CP
U40の作業領域等を提供する。モデム43は、ファク
シミリデータの変調や復調等を行う。ROM44は、C
PU40が実行すべきプログラム等を記憶している。E
EPROM45は、各種のフラグや設定データ等を記憶
する。ゲートアレイ46は、CPU40と各部14,1
5,51,52とのインターフェイスとして機能する。
本実施形態に係るゲートアレイ46は、後述するよう
に、読取部51で読み取られた画像信号を処理するゲー
トアレイチップとして構成されている。コーデック47
は、ファクシミリデータ等の符号化や復号化を行う。D
MAC48は、主にRAM42へのデータの書き込みや
読み出しを行う。
動作を制御する。NCU41は、公衆電話回線53に接
続されることにより網制御を行う。RAM42は、CP
U40の作業領域等を提供する。モデム43は、ファク
シミリデータの変調や復調等を行う。ROM44は、C
PU40が実行すべきプログラム等を記憶している。E
EPROM45は、各種のフラグや設定データ等を記憶
する。ゲートアレイ46は、CPU40と各部14,1
5,51,52とのインターフェイスとして機能する。
本実施形態に係るゲートアレイ46は、後述するよう
に、読取部51で読み取られた画像信号を処理するゲー
トアレイチップとして構成されている。コーデック47
は、ファクシミリデータ等の符号化や復号化を行う。D
MAC48は、主にRAM42へのデータの書き込みや
読み出しを行う。
【0034】読取部51は、前述したモノクロセンサ2
1およびカラーセンサ24を備え、CPU40の制御に
応じて用紙等から文字や図形等のイメージ画像を読み取
る。印刷部52は、インクジェット方式あるいは熱転写
方式等により文字や図形等の画像をカラーまたは白黒で
印刷する。
1およびカラーセンサ24を備え、CPU40の制御に
応じて用紙等から文字や図形等のイメージ画像を読み取
る。印刷部52は、インクジェット方式あるいは熱転写
方式等により文字や図形等の画像をカラーまたは白黒で
印刷する。
【0035】操作部14は、テンキーや各種の操作キー
等を備え、ユーザのキー操作による入力信号をCPU4
0に伝える。具体的には、操作部14には、用紙がカラ
ー原稿のときに設定するカラー設定スイッチ(図示せ
ず)が設けられている。また、用紙を両面で読み取ると
きに設定する両面設定スイッチ(図示せず)が設けられ
ている。なお、本ファクシミリ装置1では、用紙の読み
取りを両面で行う場合は、必然的にモノクロで読み取ら
れるように構成されている。
等を備え、ユーザのキー操作による入力信号をCPU4
0に伝える。具体的には、操作部14には、用紙がカラ
ー原稿のときに設定するカラー設定スイッチ(図示せ
ず)が設けられている。また、用紙を両面で読み取ると
きに設定する両面設定スイッチ(図示せず)が設けられ
ている。なお、本ファクシミリ装置1では、用紙の読み
取りを両面で行う場合は、必然的にモノクロで読み取ら
れるように構成されている。
【0036】表示部15は、たとえば液晶ディスプレイ
を備え、動作状態や操作ガイダンス等を表示する。
を備え、動作状態や操作ガイダンス等を表示する。
【0037】図4は、ゲートアレイ46およびその周辺
回路の構成を概略的に示した図である。この図によれ
ば、ゲートアレイ46およびそのその周辺回路は、切換
スイッチ61、第1ないし第3のゲイン調整回路62
a,62b,62c、第1ないし第3のADコンバータ
63a,63b,63c、第1ないし第3の補正回路6
4a,64b,64c、2つのモノクロ画像処理回路6
5a,65b、色変換回路66、およびカラー画像処理
回路67を備えている。なお、第1ないし第3のADコ
ンバータ63a,63b,63c、第1ないし第3の補
正回路64a,64b,64c、モノクロ画像処理回路
65a,65b、色変換回路66、およびカラー画像処
理回路67は、ゲートアレイ46に含まれ、切換スイッ
チ61、および第1ないし第3のゲイン調整回路62
a,62b,62cは、周辺回路として構成される。
回路の構成を概略的に示した図である。この図によれ
ば、ゲートアレイ46およびそのその周辺回路は、切換
スイッチ61、第1ないし第3のゲイン調整回路62
a,62b,62c、第1ないし第3のADコンバータ
63a,63b,63c、第1ないし第3の補正回路6
4a,64b,64c、2つのモノクロ画像処理回路6
5a,65b、色変換回路66、およびカラー画像処理
回路67を備えている。なお、第1ないし第3のADコ
ンバータ63a,63b,63c、第1ないし第3の補
正回路64a,64b,64c、モノクロ画像処理回路
65a,65b、色変換回路66、およびカラー画像処
理回路67は、ゲートアレイ46に含まれ、切換スイッ
チ61、および第1ないし第3のゲイン調整回路62
a,62b,62cは、周辺回路として構成される。
【0038】切換スイッチ61は、画像の読み取りにモ
ノクロセンサを用いるか否か、換言すれば、用紙を両面
で読み取るか否かを選択するためのものであり、モノク
ロセンサ21およびカラーセンサ24のB成分の出力に
それぞれ接続されている。切換スイッチ61がa端子側
に設定されている場合、用紙は片面で、かつカラー画像
またはモノクロ画像が読み取り可能となる。一方、切換
スイッチ61がb端子側に切り換えられる場合、用紙は
両面で、かつモノクロ画像のみが読み取り可能となる。
ノクロセンサを用いるか否か、換言すれば、用紙を両面
で読み取るか否かを選択するためのものであり、モノク
ロセンサ21およびカラーセンサ24のB成分の出力に
それぞれ接続されている。切換スイッチ61がa端子側
に設定されている場合、用紙は片面で、かつカラー画像
またはモノクロ画像が読み取り可能となる。一方、切換
スイッチ61がb端子側に切り換えられる場合、用紙は
両面で、かつモノクロ画像のみが読み取り可能となる。
【0039】ゲイン調整回路62a,62b,62c
は、モノクロセンサ21およびカラーセンサ24で読み
取られた画像信号を所定の電圧レベルに増幅するもので
あり、ゲイン調整回路62aは切換スイッチ61の出力
に、ゲイン調整回路62bはカラーセンサ24のG成分
の出力に、ゲイン調整回路62cはカラーセンサ24の
R成分の出力に、それぞれ接続されている。特に、ゲイ
ン調整回路62aは、モノクロ画像信号またはカラー画
像信号が入力されるので、CPU40からの制御信号に
基づいて、入力される信号に応じて適当なゲイン調整範
囲に切り換わるように構成されている。
は、モノクロセンサ21およびカラーセンサ24で読み
取られた画像信号を所定の電圧レベルに増幅するもので
あり、ゲイン調整回路62aは切換スイッチ61の出力
に、ゲイン調整回路62bはカラーセンサ24のG成分
の出力に、ゲイン調整回路62cはカラーセンサ24の
R成分の出力に、それぞれ接続されている。特に、ゲイ
ン調整回路62aは、モノクロ画像信号またはカラー画
像信号が入力されるので、CPU40からの制御信号に
基づいて、入力される信号に応じて適当なゲイン調整範
囲に切り換わるように構成されている。
【0040】ADコンバータ63a,63b,63c
は、ゲイン調整回路62a,62b,62cからの画像
信号をディジタル信号に変換するものであり、ADコン
バータ63a,63b,63cは、ゲイン調整回路62
a,62b,62cの出力にそれぞれ接続されている。
は、ゲイン調整回路62a,62b,62cからの画像
信号をディジタル信号に変換するものであり、ADコン
バータ63a,63b,63cは、ゲイン調整回路62
a,62b,62cの出力にそれぞれ接続されている。
【0041】補正回路64a,64b,64cは、AD
コンバータ63a,63b,63cにおいてディジタル
信号に変換された画像信号に対して、たとえば黒レベル
補正、シェーディング補正、およびガンマ補正を施すも
のである。補正回路64a,64b,64cは、ADコ
ンバータ63a,63b,63cの出力にそれぞれ接続
されている。特に、補正回路64aは、モノクロ画像信
号またはカラー画像信号がそれぞれ入力されるので、C
PU40からの制御信号に基づいて、入力される信号に
応じて適当な補正パラメータに切り換わるように構成さ
れている。
コンバータ63a,63b,63cにおいてディジタル
信号に変換された画像信号に対して、たとえば黒レベル
補正、シェーディング補正、およびガンマ補正を施すも
のである。補正回路64a,64b,64cは、ADコ
ンバータ63a,63b,63cの出力にそれぞれ接続
されている。特に、補正回路64aは、モノクロ画像信
号またはカラー画像信号がそれぞれ入力されるので、C
PU40からの制御信号に基づいて、入力される信号に
応じて適当な補正パラメータに切り換わるように構成さ
れている。
【0042】モノクロ画像処理回路65a,65bは、
モノクロ画像信号に対して所定のモノクロ画像処理を施
す。モノクロ画像処理回路65aは補正回路64aに、
モノクロ画像処理回路65bは補正回路64bに、それ
ぞれ接続されている。
モノクロ画像信号に対して所定のモノクロ画像処理を施
す。モノクロ画像処理回路65aは補正回路64aに、
モノクロ画像処理回路65bは補正回路64bに、それ
ぞれ接続されている。
【0043】色変換回路66は、たとえば標準RGBに
変換する等の色補正を行う回路である。色変換回路66
は、補正回路64a,64b,64cに接続されてい
る。
変換する等の色補正を行う回路である。色変換回路66
は、補正回路64a,64b,64cに接続されてい
る。
【0044】カラー画像処理回路67は、色変換回路6
6において色変換処理が施された画像信号に対して所定
のカラー画像処理を施す。
6において色変換処理が施された画像信号に対して所定
のカラー画像処理を施す。
【0045】このような構成により、モノクロセンサ2
1で読み取られた画像信号は、切換スイッチ61が切り
換えられることにより、ゲイン調整回路62a、ADコ
ンバータ63a、および補正回路64aに入力され、所
定の信号処理が施される。すなわち、ゲイン調整回路6
2a、ADコンバータ63a、および補正回路64a
は、本来、カラーセンサ24のB成分用に設けられたも
のであるため、これらの回路62a,63a,64aを
共通化して利用することができる。そのため、モノクロ
センサ21専用の上記回路群を設けなくてもよいので、
装置構成が容易になるとともに、製造コストの低減化を
図ることができる。
1で読み取られた画像信号は、切換スイッチ61が切り
換えられることにより、ゲイン調整回路62a、ADコ
ンバータ63a、および補正回路64aに入力され、所
定の信号処理が施される。すなわち、ゲイン調整回路6
2a、ADコンバータ63a、および補正回路64a
は、本来、カラーセンサ24のB成分用に設けられたも
のであるため、これらの回路62a,63a,64aを
共通化して利用することができる。そのため、モノクロ
センサ21専用の上記回路群を設けなくてもよいので、
装置構成が容易になるとともに、製造コストの低減化を
図ることができる。
【0046】次に、CPU40の動作制御を、図5に示
すフローチャートを参照して説明する。まず、CPU4
0は、カラー設定スイッチが入力されたか否かの判別を
行う(S1)。ここで、ユーザの操作部14における操
作によって、カラー設定スイッチが押下された場合、そ
の旨の操作信号がCPU40に送られ、CPU40は、
カラー設定スイッチがオンされたと判別し(S1:YE
S)、カラー原稿の用紙を読み取ることを認識する。
すフローチャートを参照して説明する。まず、CPU4
0は、カラー設定スイッチが入力されたか否かの判別を
行う(S1)。ここで、ユーザの操作部14における操
作によって、カラー設定スイッチが押下された場合、そ
の旨の操作信号がCPU40に送られ、CPU40は、
カラー設定スイッチがオンされたと判別し(S1:YE
S)、カラー原稿の用紙を読み取ることを認識する。
【0047】CPU40は、切換スイッチ61をa端子
側に切り換えるとともに、ゲイン調整回路62aおよび
補正回路64aに対し、カラー画像用の補正データに変
更する旨の制御信号を与える。これにより、ゲイン調整
回路62aでは、ゲイン調整範囲をカラー画像用のゲイ
ン調整範囲に設定するとともに、補正回路64aでは、
補正パラメータをカラーセンサ24のB成分用の補正パ
ラメータに設定する(S2)。
側に切り換えるとともに、ゲイン調整回路62aおよび
補正回路64aに対し、カラー画像用の補正データに変
更する旨の制御信号を与える。これにより、ゲイン調整
回路62aでは、ゲイン調整範囲をカラー画像用のゲイ
ン調整範囲に設定するとともに、補正回路64aでは、
補正パラメータをカラーセンサ24のB成分用の補正パ
ラメータに設定する(S2)。
【0048】次いで、給紙(読取)を開始するための図
示しないスタートボタンが押下されると、CPU40
は、カラーセンサ24のRGB成分における各出力ポー
トからの画像信号を読み取るように制御する(S3)。
すなわち、RGBのうちR成分の画像信号は、ゲイン調
整回路62cに入力され、所定のゲイン調整が行われた
後、ADコンバータ63cに入力される。ADコンバー
タ63cでは、入力された画像信号がディジタル信号に
変換された後、補正回路64cに入力される。補正回路
64cでは、入力された画像信号に対して、黒レベル補
正、シューディング補正およびガンマ補正等が施され
る。
示しないスタートボタンが押下されると、CPU40
は、カラーセンサ24のRGB成分における各出力ポー
トからの画像信号を読み取るように制御する(S3)。
すなわち、RGBのうちR成分の画像信号は、ゲイン調
整回路62cに入力され、所定のゲイン調整が行われた
後、ADコンバータ63cに入力される。ADコンバー
タ63cでは、入力された画像信号がディジタル信号に
変換された後、補正回路64cに入力される。補正回路
64cでは、入力された画像信号に対して、黒レベル補
正、シューディング補正およびガンマ補正等が施され
る。
【0049】また、RGBのうちG成分の画像信号は、
同様に、ゲイン調整回路62b、ADコンバータ63
b、補正回路64bに入力され、所定の信号処理および
補正処理が施される。さらに、RGBのうちB成分の画
像信号は、切換スイッチ61を介して、ゲイン調整回路
62a、ADコンバータ63a、補正回路64aに入力
され、所定の信号処理および補正処理が施される。
同様に、ゲイン調整回路62b、ADコンバータ63
b、補正回路64bに入力され、所定の信号処理および
補正処理が施される。さらに、RGBのうちB成分の画
像信号は、切換スイッチ61を介して、ゲイン調整回路
62a、ADコンバータ63a、補正回路64aに入力
され、所定の信号処理および補正処理が施される。
【0050】そして、補正回路64a,64b,64c
の出力は、色変換回路66に入力され、色変換回路66
において、所定の色補正が行われ、カラー画像処理回路
67において、RGBの色成分を重ね合わせる等のカラ
ー用の画像処理が施される。
の出力は、色変換回路66に入力され、色変換回路66
において、所定の色補正が行われ、カラー画像処理回路
67において、RGBの色成分を重ね合わせる等のカラ
ー用の画像処理が施される。
【0051】その後、画像処理が施されたカラー画像デ
ータは、たとえば印刷部52に送られ、所定の用紙に印
刷される。また、たとえばモデム43およびNCU41
を介してファクシミリデータとして、公衆電話回線53
から送出される。さらに、たとえばファクシミリ装置1
にパーソナルコンピュータが接続されている場合、パー
ソナルコンピュータに、読み取った画像データとして送
られる。
ータは、たとえば印刷部52に送られ、所定の用紙に印
刷される。また、たとえばモデム43およびNCU41
を介してファクシミリデータとして、公衆電話回線53
から送出される。さらに、たとえばファクシミリ装置1
にパーソナルコンピュータが接続されている場合、パー
ソナルコンピュータに、読み取った画像データとして送
られる。
【0052】一方、ステップS1において、カラー設定
スイッチが押下されないと判別した場合(S1:N
O)、両面設定スイッチが押下されたか否かの判別を行
う(S4)。ここで、両面設定スイッチが押下されない
と判別した場合(S4:NO)、すなわち、両面設定ス
イッチが押下されないままスタートボタンが押下される
と、CPU40は、用紙をモノクロでかつ片面で読み取
ることを認識する。
スイッチが押下されないと判別した場合(S1:N
O)、両面設定スイッチが押下されたか否かの判別を行
う(S4)。ここで、両面設定スイッチが押下されない
と判別した場合(S4:NO)、すなわち、両面設定ス
イッチが押下されないままスタートボタンが押下される
と、CPU40は、用紙をモノクロでかつ片面で読み取
ることを認識する。
【0053】そして、CPU40は、カラーセンサ24
のG成分における画像信号のみを読み取るよう制御する
(S5)。すなわち、G成分の画像信号は、切換スイッ
チ61を介してゲイン調整回路62b、ADコンバータ
63b、補正回路64bに入力され、所定の信号処理お
よび補正処理が施される。その後、画像信号は、モノク
ロ画像処理回路65bにおいて、モノクロ画像処理が行
われる。
のG成分における画像信号のみを読み取るよう制御する
(S5)。すなわち、G成分の画像信号は、切換スイッ
チ61を介してゲイン調整回路62b、ADコンバータ
63b、補正回路64bに入力され、所定の信号処理お
よび補正処理が施される。その後、画像信号は、モノク
ロ画像処理回路65bにおいて、モノクロ画像処理が行
われる。
【0054】なお、用紙をモノクロでかつ片面で読み取
る場合は、ゲイン調整回路62aにおけるゲイン調整お
よび補正回路64aにおける補正パラメータの設定変更
は行われない。用紙の片面がモノクロで読み取られる場
合には、B成分の画像信号が使用されないからである。
また、前記処理では、カラーセンサ24のG成分の画像
信号に対してモノクロ画像処理が行われたが、G成分に
代わり、カラーセンサ24のB成分またはR成分の画像
信号を読み取るようにしてもよい。この場合、R成分の
画像信号を用いるときは、モノクロ画像処理回路を別途
設ける必要がある。
る場合は、ゲイン調整回路62aにおけるゲイン調整お
よび補正回路64aにおける補正パラメータの設定変更
は行われない。用紙の片面がモノクロで読み取られる場
合には、B成分の画像信号が使用されないからである。
また、前記処理では、カラーセンサ24のG成分の画像
信号に対してモノクロ画像処理が行われたが、G成分に
代わり、カラーセンサ24のB成分またはR成分の画像
信号を読み取るようにしてもよい。この場合、R成分の
画像信号を用いるときは、モノクロ画像処理回路を別途
設ける必要がある。
【0055】ステップS4において、両面設定スイッチ
が押下されたと判別すれば(S4:YES)、CPU4
0は、切換スイッチ61をb端子側に切り換えるととも
に、ゲイン調整回路62aにおけるゲイン調整、および
補正回路64aにおける補正パラメータをモノクロ用に
設定し(S6)、用紙をモノクロでかつ両面で読み取る
ことを認識する。そして、モノクロセンサ21からの画
像信号と、カラーセンサ24のG成分における画像信号
とを読み取るよう制御する(S7)。
が押下されたと判別すれば(S4:YES)、CPU4
0は、切換スイッチ61をb端子側に切り換えるととも
に、ゲイン調整回路62aにおけるゲイン調整、および
補正回路64aにおける補正パラメータをモノクロ用に
設定し(S6)、用紙をモノクロでかつ両面で読み取る
ことを認識する。そして、モノクロセンサ21からの画
像信号と、カラーセンサ24のG成分における画像信号
とを読み取るよう制御する(S7)。
【0056】すなわち、モノクロセンサ21からの画像
信号は、切換スイッチ61を介してゲイン調整回路62
a、ADコンバータ63a、補正回路64aに入力さ
れ、所定の信号処理および補正処理が施される。補正回
路64aの出力は、モノクロ画像処理回路65aにおい
て、モノクロ画像処理が行われる。また、G成分におけ
る画像信号は、ゲイン調整回路62b、ADコンバータ
63b、補正回路64bに入力され、所定の信号処理お
よび補正処理が施される。補正回路64bの出力は、モ
ノクロ画像処理回路65bにおいて、モノクロ画像処理
が行われる。
信号は、切換スイッチ61を介してゲイン調整回路62
a、ADコンバータ63a、補正回路64aに入力さ
れ、所定の信号処理および補正処理が施される。補正回
路64aの出力は、モノクロ画像処理回路65aにおい
て、モノクロ画像処理が行われる。また、G成分におけ
る画像信号は、ゲイン調整回路62b、ADコンバータ
63b、補正回路64bに入力され、所定の信号処理お
よび補正処理が施される。補正回路64bの出力は、モ
ノクロ画像処理回路65bにおいて、モノクロ画像処理
が行われる。
【0057】そして、モノクロ画像処理回路65aにお
いて処理されたモノクロの画像データは、用紙の裏面の
画像データとして、モノクロ画像処理回路65bにおい
て処理されたモノクロの画像データは、用紙のおもて面
の画像データとしてそれぞれ取り扱われる。したがっ
て、用紙の両面を確実に読み取ることができる。
いて処理されたモノクロの画像データは、用紙の裏面の
画像データとして、モノクロ画像処理回路65bにおい
て処理されたモノクロの画像データは、用紙のおもて面
の画像データとしてそれぞれ取り扱われる。したがっ
て、用紙の両面を確実に読み取ることができる。
【0058】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。たとえば、上記実施形態においては、
用紙の裏面を読み取るセンサとして、モノクロ用のイメ
ージセンサを用いたが、これに代わり、カラー用のイメ
ージセンサが用いられてもよい。また、モノクロセンサ
21またはカラーセンサ24は、それぞれCIS型また
はCCD型に限るものではない。
るものではない。たとえば、上記実施形態においては、
用紙の裏面を読み取るセンサとして、モノクロ用のイメ
ージセンサを用いたが、これに代わり、カラー用のイメ
ージセンサが用いられてもよい。また、モノクロセンサ
21またはカラーセンサ24は、それぞれCIS型また
はCCD型に限るものではない。
【0059】また、たとえば、本発明に係る画像読取装
置は、ファクシミリ装置1に組み込まれて適用された
が、印刷装置やスキャナ装置といった単体の装置として
適用されてもよい。また、このファクシミリ装置1は、
フラットベッド型に限るものではない。
置は、ファクシミリ装置1に組み込まれて適用された
が、印刷装置やスキャナ装置といった単体の装置として
適用されてもよい。また、このファクシミリ装置1は、
フラットベッド型に限るものではない。
【0060】また、上記実施形態では、用紙の片面をカ
ラーで読み取る場合と、用紙の両面をモノクロで読み取
る場合のいずれにおいても、予め、切換スイッチ61を
所定の側に切り換えるとともに、ゲイン調整回路62a
におけるゲイン調整、および補正回路64aにおける補
正パラメータを、それぞれの読み取りに適合した設定状
態としてから、読み取りを行うようにしたものである
が、これに限らず、たとえば、下記のような構成を採用
してもよい。
ラーで読み取る場合と、用紙の両面をモノクロで読み取
る場合のいずれにおいても、予め、切換スイッチ61を
所定の側に切り換えるとともに、ゲイン調整回路62a
におけるゲイン調整、および補正回路64aにおける補
正パラメータを、それぞれの読み取りに適合した設定状
態としてから、読み取りを行うようにしたものである
が、これに限らず、たとえば、下記のような構成を採用
してもよい。
【0061】たとえば、モノクロで読み取るケースが多
いと想定されるような場合には、モノクロの読み取りに
適合した設定状態、すなわち、切換スイッチ61が常に
はb端子側に切り換えられた状態にあり、かつ、ゲイン
調整範囲および補正パラメータがモノクロ用に設定され
た状態をデフォルト状態として、カラーの読み取りを行
う場合のみ、切換スイッチ61をa端子側に切り換え、
かつ、ゲイン調整範囲および補正パラメータをカラー
(B成分)用に設定変更してから、カラーの読み取りを
行い、その読み取り終了後、デフォルト状態(モノクロ
用)に戻すようにしてもよい。これとは逆に、カラーの
読み取りをデフォルトにしてもよいことは勿論である。
いと想定されるような場合には、モノクロの読み取りに
適合した設定状態、すなわち、切換スイッチ61が常に
はb端子側に切り換えられた状態にあり、かつ、ゲイン
調整範囲および補正パラメータがモノクロ用に設定され
た状態をデフォルト状態として、カラーの読み取りを行
う場合のみ、切換スイッチ61をa端子側に切り換え、
かつ、ゲイン調整範囲および補正パラメータをカラー
(B成分)用に設定変更してから、カラーの読み取りを
行い、その読み取り終了後、デフォルト状態(モノクロ
用)に戻すようにしてもよい。これとは逆に、カラーの
読み取りをデフォルトにしてもよいことは勿論である。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明の画像読取装置によれば、用紙の両面を同時に読
み取るとき、第1の読取デバイスによって読み取られる
画像信号は、本来、第2の読取デバイスによって読み取
られる画像信号を画像処理するための画像処理手段が利
用されて処理される。すなわち、当該画像処理手段を、
第1の読取デバイスおよび第2の読取デバイスによって
読み取られる各画像信号に対する処理にそれぞれ用いる
ことができるので、当該画像処理手段を共通化すること
ができる。また、第2の読取デバイスによって読み取ら
れた画像信号は、他の画像処理手段によって処理される
ので、用紙の両面を確実に読み取ることができる。その
ため、第1の読取デバイス専用の画像処理手段を設けな
くてもよいので、装置構成が容易になるとともに、製造
コストの低減化を図ることができる。
た発明の画像読取装置によれば、用紙の両面を同時に読
み取るとき、第1の読取デバイスによって読み取られる
画像信号は、本来、第2の読取デバイスによって読み取
られる画像信号を画像処理するための画像処理手段が利
用されて処理される。すなわち、当該画像処理手段を、
第1の読取デバイスおよび第2の読取デバイスによって
読み取られる各画像信号に対する処理にそれぞれ用いる
ことができるので、当該画像処理手段を共通化すること
ができる。また、第2の読取デバイスによって読み取ら
れた画像信号は、他の画像処理手段によって処理される
ので、用紙の両面を確実に読み取ることができる。その
ため、第1の読取デバイス専用の画像処理手段を設けな
くてもよいので、装置構成が容易になるとともに、製造
コストの低減化を図ることができる。
【0063】また、請求項2に記載した発明の画像読取
装置によれば、請求項1に記載の画像読取装置による効
果に加え、第1の読取デバイスは、単色の画像信号を用
いて用紙を読み取るため、装置の簡略化を図ることがで
きる。
装置によれば、請求項1に記載の画像読取装置による効
果に加え、第1の読取デバイスは、単色の画像信号を用
いて用紙を読み取るため、装置の簡略化を図ることがで
きる。
【0064】また、請求項3に記載した発明の画像読取
装置によれば、請求項1または2に記載の画像読取装置
による効果に加え、前記第2の読取デバイスによって読
み取られる各色成分に対応する画像処理手段のうち、い
ずれかの画像処理手段を用いて用紙の片面の画像信号を
処理することができるので、用紙の片面を確実に読み取
ることができる。
装置によれば、請求項1または2に記載の画像読取装置
による効果に加え、前記第2の読取デバイスによって読
み取られる各色成分に対応する画像処理手段のうち、い
ずれかの画像処理手段を用いて用紙の片面の画像信号を
処理することができるので、用紙の片面を確実に読み取
ることができる。
【0065】また、請求項4に記載した発明の画像読取
装置によれば、請求項1または2に記載の画像読取装置
による効果に加え、前記第2の読取デバイスによって読
み取られる各色成分に対応する全ての画像処理手段を用
いて用紙の片面の画像信号を処理することができるの
で、用紙の片面をカラー画像として確実に読み取ること
ができる。
装置によれば、請求項1または2に記載の画像読取装置
による効果に加え、前記第2の読取デバイスによって読
み取られる各色成分に対応する全ての画像処理手段を用
いて用紙の片面の画像信号を処理することができるの
で、用紙の片面をカラー画像として確実に読み取ること
ができる。
【0066】また、請求項5に記載した発明の画像読取
装置によれば、請求項1ないし4のいずれかに記載の画
像読取装置による効果に加え、前記第1の読取デバイス
によって画像信号を読み取る場合、画像処理手段による
画像補正における補正データが前記第1のデバイスによ
って読み取られた画像信号用に切り換わるため、画像信
号に応じたより適正な補正を行うことができる。
装置によれば、請求項1ないし4のいずれかに記載の画
像読取装置による効果に加え、前記第1の読取デバイス
によって画像信号を読み取る場合、画像処理手段による
画像補正における補正データが前記第1のデバイスによ
って読み取られた画像信号用に切り換わるため、画像信
号に応じたより適正な補正を行うことができる。
【0067】さらに、請求項6に記載した発明のコンピ
ュータプログラムによれば、それに基づいてCPUを動
作させることにより、請求項1に記載の画像読取装置と
しての動作を実現することができる。
ュータプログラムによれば、それに基づいてCPUを動
作させることにより、請求項1に記載の画像読取装置と
しての動作を実現することができる。
【図1】本発明に係る画像読取装置が適用されたファク
シミリ装置の外観斜視図である。
シミリ装置の外観斜視図である。
【図2】ファクシミリ装置の要部断面図である。
【図3】ファクシミリ装置の電気的構成を示すブロック
図である。
図である。
【図4】ゲートアレイの電気的構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図5】CPUの動作制御を示すフローチャートであ
る。
る。
1 ファクシミリ装置
21 モノクロセンサ
24 カラーセンサ
40 CPU
46 ゲートアレイ
51 操作部
64a,64b,64c 補正回路
フロントページの続き
Fターム(参考) 5B047 AA01 AB04 BA01 BB02 BC11
BC14 DA01 DA04 DB01
5C072 AA01 BA02 CA02 DA25 EA05
EA07 FB12 FB15 FB16 QA10
RA16 UA02 UA05 UA06 WA02
XA01
Claims (6)
- 【請求項1】 用紙の両面を読み取り可能な画像読取装
置であって、 用紙の一方の面を、少なくとも1つの色成分を含む画像
信号として読み取る第1の読取デバイスと、 用紙の他方の面を、複数種類の色成分ごとに画像信号と
して読み取る第2の読取デバイスと、 前記第2の読取デバイスによって読み取られる各色成分
ごとの画像信号に対してそれぞれ設けられ、かつ前記各
色成分の画像信号を所定のレベルに増幅し、ディジタル
信号に変換した後、所定の画像補正を施す複数の画像処
理手段と、 前記第1の読取デバイスによって読み取られる画像信号
および前記第2の読取デバイスによって読み取られる画
像信号を切り換える切換手段と、 用紙の両面を同時に読み取るとき、前記切換手段を前記
第1の読取デバイス側に切り換えることにより、前記第
1の読取デバイスによって読み取られた画像信号が、前
記いずれかの画像処理手段によって処理されるよう制御
する一方、前記第2の読取デバイスによって読み取られ
た画像信号が、前記いずれかの画像処理手段とは異なる
他の画像処理手段によって処理されるよう制御する制御
手段とを備えることを特徴とする、画像読取装置。 - 【請求項2】 前記第1の読取デバイスは、用紙の一方
の面を単色の画像信号として読み取る、請求項1に記載
の画像読取装置。 - 【請求項3】 前記制御手段は、用紙の片面を読み取る
とき、前記切換手段を前記第2の読取デバイス側に切り
換えることにより、前記第2の読取デバイスによって読
み取られた画像信号が、前記画像処理手段によって処理
されるよう制御する、請求項1または2に記載の画像読
取装置。 - 【請求項4】 前記制御手段は、用紙の片面を読み取る
とき、前記切換手段を前記第2の読取デバイス側に切り
換えることにより、前記第2の読取デバイスによって読
み取られた各色成分の画像信号が、全ての前記画像処理
手段によって処理されるよう制御する、請求項1または
2に記載の画像読取装置。 - 【請求項5】 前記制御手段は、前記第1の読取デバイ
スによって読み取られた画像信号が、前記いずれかの画
像処理手段を利用して処理される場合、当該画像処理手
段による画像補正における補正データを、前記第1の読
取デバイスによって読み取られた画像信号に応じた補正
データに切り換えるよう制御する、請求項1ないし4の
いずれかに記載の画像読取装置。 - 【請求項6】 用紙の両面を読み取り可能な画像読取装
置を制御するためのコンピュータプログラムであって、 用紙の一方の面を、少なくとも1つの色成分を含む画像
信号として読み取る第1の読取センサと、用紙の他方の
面を、複数種類の色成分ごとに画像信号として読み取る
第2の読取センサと、前記第2の読取センサによって読
み取られる各色成分ごとの画像信号に対してそれぞれ設
けられ、かつ前記各色成分の画像信号を所定のレベルに
増幅し、ディジタル信号に変換した後、所定の画像補正
を施す複数の画像処理回路と、前記第1の読取センサに
よって読み取られる画像信号および前記第2の読取セン
サによって読み取られる画像信号を切り換える切換スイ
ッチとを備える画像読取装置に対して、用紙の両面を同
時に読み取るとき、前記切換スイッチを前記第1の読取
センサ側に切り換えることにより、前記第1の読取セン
サによって読み取られた画像信号が、前記いずれかの画
像処理回路によって処理されるよう制御する一方、前記
第2の読取センサによって読み取られた画像信号が、前
記いずれかの画像処理回路とは異なる他の画像処理回路
によって処理されるよう制御する制御プログラムとを備
えることを特徴とする、コンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001302054A JP2003110807A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 画像読取装置およびコンピュータプログラム |
US10/254,927 US7123390B2 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-26 | Image scanner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001302054A JP2003110807A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 画像読取装置およびコンピュータプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003110807A true JP2003110807A (ja) | 2003-04-11 |
Family
ID=19122369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001302054A Pending JP2003110807A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 画像読取装置およびコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7123390B2 (ja) |
JP (1) | JP2003110807A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261803A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7252233B2 (en) | 2003-06-05 | 2007-08-07 | Seiko Epson Corporation | Image reading apparatus and a control method for an image reading apparatus |
US8693067B2 (en) | 2011-02-25 | 2014-04-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading device |
US8724180B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-05-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reader |
US8848259B2 (en) | 2011-09-22 | 2014-09-30 | Seiko Epson Corporation | Media processing device and method of controlling a media processing device |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL158729A0 (en) * | 2001-05-14 | 2004-05-12 | Interdigital Tech Corp | Channel quality measurements for downlink resource allocation |
JP4140287B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2008-08-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法 |
US7388691B2 (en) * | 2003-02-26 | 2008-06-17 | Transpecific Ip Ltd. | Method of operating a double-sided scanner |
JP4250000B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2009-04-08 | 東芝テック株式会社 | 画像読取装置および画像読取方法 |
US7324244B2 (en) * | 2003-03-20 | 2008-01-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
US20040212846A1 (en) * | 2003-04-25 | 2004-10-28 | Baunach Christopher N. | Interleaved image processing for an imaging apparatus |
TWI220361B (en) * | 2003-06-17 | 2004-08-11 | Avision Inc | Scanning method and device for performing gamma correction according to multiple gamma functions |
US7646514B2 (en) * | 2003-08-05 | 2010-01-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Scanning method and system |
US7751099B2 (en) * | 2003-12-04 | 2010-07-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image reading apparatus, image processing system and registration method in two-side image reading |
US20050270598A1 (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba And Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | System and method for reading color images |
JP2007074487A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像読取装置及び複写装置 |
USD551231S1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-09-18 | Canon Denshi Kabushiki Kaisha | Scanner |
CN101150643B (zh) * | 2006-09-20 | 2010-11-03 | 佳能株式会社 | 图像读取设备 |
JP4818038B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像読み取り装置 |
JP4952352B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2012-06-13 | 村田機械株式会社 | 画像読取装置 |
DE602008002867D1 (de) * | 2007-08-09 | 2010-11-18 | Oki Data Kk | Bildlesevorrichtung, Bildgebungsvorrichtung, Bildgebungssystem mit Bildlesevorrichtung und Bildgebungsvorrichtung |
JP5230373B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP5825050B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-12-02 | ブラザー工業株式会社 | 原稿読取装置 |
JP5376000B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-12-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP6200186B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2017-09-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理装置の補正方法 |
JP1497427S (ja) * | 2013-11-20 | 2017-05-01 | ||
JP1514044S (ja) * | 2014-04-04 | 2017-12-11 | ||
JP1511472S (ja) * | 2014-04-04 | 2017-11-06 | ||
JP1517156S (ja) * | 2014-06-27 | 2015-02-09 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08265576A (ja) | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置 |
JP3939855B2 (ja) | 1998-05-11 | 2007-07-04 | 株式会社リコー | 両面原稿読み取り方法および装置 |
TW457810B (en) * | 1999-09-17 | 2001-10-01 | Avision Inc | Preprocessing device for capturing image |
US6640082B2 (en) * | 2000-11-13 | 2003-10-28 | Nisca Corporation | Image reading apparatus |
JP3636653B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2005-04-06 | ニスカ株式会社 | 画像読取装置 |
US7046402B2 (en) * | 2001-10-31 | 2006-05-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reading apparatus and image forming apparatus |
JP4140287B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2008-08-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法 |
JP4078902B2 (ja) * | 2002-07-09 | 2008-04-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置 |
JP3889684B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2007-03-07 | ニスカ株式会社 | 画像読取装置及び画像読取方法 |
JP4432504B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2010-03-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置 |
JP4305193B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2009-07-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置 |
JP4442272B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2010-03-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法 |
JP4168960B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2008-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001302054A patent/JP2003110807A/ja active Pending
-
2002
- 2002-09-26 US US10/254,927 patent/US7123390B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7252233B2 (en) | 2003-06-05 | 2007-08-07 | Seiko Epson Corporation | Image reading apparatus and a control method for an image reading apparatus |
JP2006261803A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7733513B2 (en) | 2005-03-15 | 2010-06-08 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
JP4522293B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2010-08-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8724180B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-05-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reader |
US9307116B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-04-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reader |
US8693067B2 (en) | 2011-02-25 | 2014-04-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading device |
US8848259B2 (en) | 2011-09-22 | 2014-09-30 | Seiko Epson Corporation | Media processing device and method of controlling a media processing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7123390B2 (en) | 2006-10-17 |
US20030063332A1 (en) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003110807A (ja) | 画像読取装置およびコンピュータプログラム | |
JP4432504B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
US8422086B2 (en) | Image processing apparatus and method using different scaling methods for scanning | |
JP4596425B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法 | |
JP3804548B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5234125B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP4956350B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2000069254A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2009111909A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4465997B2 (ja) | 画像読み取り装置、画像処理装置、および画像処理方法 | |
JP4952352B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP4367079B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH11220569A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JP5171659B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN115039399A (zh) | 增益修正装置、信号处理单元、成像装置、图像读取装置、成像设备及增益修正方法 | |
JP4956347B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4432434B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4843598B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4367073B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4424087B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4363159B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2005123703A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2003134353A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2002281325A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JP3769346B2 (ja) | 画像読取装置 |