JP2003110388A - 圧電振動素子とその製造方法、および圧電デバイス - Google Patents
圧電振動素子とその製造方法、および圧電デバイスInfo
- Publication number
- JP2003110388A JP2003110388A JP2001300277A JP2001300277A JP2003110388A JP 2003110388 A JP2003110388 A JP 2003110388A JP 2001300277 A JP2001300277 A JP 2001300277A JP 2001300277 A JP2001300277 A JP 2001300277A JP 2003110388 A JP2003110388 A JP 2003110388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- main surface
- etching
- crystal
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 202
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 88
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 68
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 51
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 96
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 47
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 25
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 abstract description 30
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 30
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 abstract description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000005457 optimization Methods 0.000 abstract description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 52
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
形成するエッチング加工する時、同時に水晶片の輪郭を
形成すると、凹形状の形成と輪郭の形成の条件が異なり
最適化が困難であり、凹形状に加工した底の主面の表面
粗さが悪く、エッチング用液の汚染度が倍増しエッチン
グ速度の管理も困難となる。また、個々の水晶片に貫通
した領域を作る必要から、水晶片の取れ数が少なく、フ
ォトリソ技術で形成する電極の寸法精度も悪くなる。ま
た、特性の安定化のための副振動軽減を、生産性を考慮
して行う必要がある。 【解決手段】ウエハーにエッチング加工で凹形状を複数
個同時に形成し、その後切断加工し複数個の水晶片に分
離する。さらに、エッチング加工では後に切断加工する
付近を同時にエッチング加工し面取りを行う。
Description
生品や、コンピュータなどのクロックや、無線通信や光
通信などの高速、大容量通信に使用される周波数発生源
や、物質を感知したり、圧力や加速度などを感知するセ
ンサーなど圧電性を利用する圧電デバイスに関するもの
である。特に100MHz以上の基本波で発振する板厚
の薄い水晶振動子などで、副振動などの不要な振動を極
力主振動へ影響させないようした圧電振動素子と、この
圧電振動素子を大量に精度よく製造する製造方法、およ
びこの圧電振動素子を利用した圧電デバイスに関するも
のである。
波数を供給する重要な部品である。近年、高速、大容量
通信用機器の登場により各機器の高周波化が進み、同時
に共振周波数を直接高くし、ジッタなどノイズを軽減す
る水晶振動子をより多く供給することが求められている
(ELECTRONIC DESIGN March6
0200 p112)。一般的に、PLL回路によるて
い倍で高周波化を実現するより水晶振動子の基本波周波
数も高くするとノイズを抑制しやすい。ATカットなど
の水晶振動子の共振周波数を高くし、VHF帯で取り扱
うには、圧電体が主振動を励振する励振部分の板厚を薄
くするほど高くなるため薄板化が課題となる。
発生源として利用する場合、高周波化を進めて基本波振
動の共振周波数が100MHz以上にもなると、水晶板
の板厚は約17μm以下の薄板となる。このため、加速
度や衝撃など外的衝撃の影響で共振周波数が変動した
り、製造時のハンドリングが悪いなど、水晶振動子の高
周波化は各種の薄板の弊害を生じる。一般的な水晶振動
子は平板形であり、フラットな水晶片を使用する。フラ
ットとは、一方の主面と他方の主面がほぼ並行で、全面
わたり一定の板厚である板状の形状の水晶片をいう。薄
板とすることによる弊害を回避すべく、平板形の欠点を
補ない、通常の平板形水晶片の外周に、より板厚の厚い
枠部を有するようにして、断面で見て凹形状の水晶片を
利用する凹形水晶振動素子がすでに発明されている。本
明細書では、凹形水晶片の板厚が薄い部分を薄板部とい
う。凹形水晶振動素子は、丸形をはじめ、四角形のもの
など1970年代から内外で発表されている(米国特許
公報 第3,694,677号)。また、凹形水晶振動素
子の振動モードなども中澤らにより研究されてきた(信
学技報 US76−16,7 昭和51年)さらに、Q
値を向上するために凹形水晶片の表面にコンベックス形
状を形成し、周波数温度特性について研究している(電
気学会論文誌 昭和57−2 p59)。外的衝撃の影
響を受けるこの薄板を利用すると、低周波で板厚の厚い
圧電振動素子より敏感に電極表面の重量変化を感じるこ
とからガス検知用など微量変化を検出したり、重量点の
変位による加速度測定などの高性能センサーとして使用
する用途もある。
上により、薄い板厚の平板形の圧電体片をハンドリング
する技術、保持器に固定する技術などが各種要素技術の
進展により向上され、ある一定の板厚であるならば、薄
板の弊害を解決して平板形が利用されている。10μm
ほどの薄い平板の水晶片をバンプで実装したり、SMD
パッケージに実装して表面実装型水晶振動子とするもの
も考案されている。同じ外形寸法の水晶振動素子では、
凹形より平板形が次のような有利な場合がある。電圧制
御水晶発振器(以下、VCXO)などのために容量比な
どを小さくし、周波数の可変幅を大きくするために、電
極の面積が重要な設計パラメータとなる場合、加圧セン
サーなどの圧電デバイスでは電極を大きくした方が電荷
を拾いやすく、つまり感度を得るために電極を大きくし
たり、電極を各種形状にするために大きな面積を必要と
する場合、さらに板厚に対して広い主面の面積を取りた
い場合などである。
板部と、前記一部を除く板厚の厚い枠部とからなる圧電
体片とは凹形圧電体片であり、逆メサ形ともいう。本明
細書では主面の一部の板厚を薄くすることを凹形状を形
成するという。凹形状の板厚の薄い部分を薄板部、板厚
の厚い部分を枠部と呼ぶ。凹形状の形成は底の薄板部の
板厚を制御する必要があることから、大量生産すること
が一般的に困難である。また、現在一般的に表面実装型
水晶振動子または水晶発振器に広く搭載されているのは
板厚で約35μm以上であるが、平板形の水晶片であ
る。このため、従来の水晶振動子製造で利用されてきた
平板形の水晶片を取り扱うほうが、従来設備の流用など
も容易である。このように、平板形水晶振動子は凹形水
晶振動素子より有利な面も多いが、例えば、今後考えら
れる10μm未満の板厚を有する水晶振動素子などでは
前述の薄板の弊害より凹形水晶片に有利な面も多くな
り、今後は使用する用途によりこれらを使い分ける可能
性が高い。
る。凹形状の形成は、一般的にフッ化水素酸やフッ化ア
ンモニウムを含むエッチング用液を利用して水晶を溶解
してエッチング加工するウエットエッチングや、CF4
やCHF3やC2H6など反応性のガスを利用して水晶
をエッチング加工するドライエッチングなどの化学的加
工方法や、レーザーや超音波やサンドブラストなどを利
用して衝撃などで加工する物理的加工方法などがある。
ドライエッチングは薄板部の主面の表面粗さを荒らさず
加工できるが500Å/minとエッチング速度が遅く
加工に時間がかかる。物理的加工方法は個々に加工した
り物理的衝撃による亀裂や、加工層が電気的特性の劣化
を招く。ウエットエッチングとは、液体を利用して、水
晶を溶解し加工する方法である。エッチング用液には上
記の他添加剤を混ぜてエッチング速度の安定、表面粗さ
の改善をはかることも有る。大量の水晶片やウエハーを
同時に加工でき生産性に優れ、エッチング速度もATカ
ットの切断面に垂直方向に2μm/分程度と速い。通
常、エッチング用液をテフロン(登録商標)容器に入れ
50度から90度程度にし、これに水晶を浸ける。水晶
を揺動してもよい。板厚を薄くする加工の例としては、
保護膜を主面の全面に形成し、その後板厚を薄くする薄
板部に相当する領域の保護膜を取り除き、エッチング用
液に浸けて保護膜を取り除いた部分が加工され板厚を薄
くし、主面に凹みを形成する。現在は主面に垂直な方向
より見て、薄板部の形状が4角形や円形の凹形水晶振動
子が主に利用されている。本明細書のエッチング加工は
主にウエットエッチングによるウエハーの加工をいう。
ング加工では、凹形状の形成と同時に通常輪郭も形成す
る。音叉型水晶振動素子では一般的にウエットエッチン
グを利用し、その輪郭を形成している。しかし、輪郭で
の貫通を完全にし寸法精度を確保するために、隣接する
水晶片同士を一定距離で離す必要から、一枚のウエハー
から取る水晶片の数は少なくなる。さらにエッチング加
工後に水晶片がバラバラにならないよう接続部やフレー
ム部を作る必要がありさらに取れる数は少なくなる。ま
た凹形水晶片では、薄板部は一方の主面からのみエッチ
ング加工し、輪郭部は両側の主面からエッチング加工す
る。この時、輪郭の形成は、輪郭寸法のバラツキをなく
すため充分なウエハーの揺動が必要だが、凹形状の形成
は輪郭の形成に最適な揺動を行うと表面が荒れたりす
る。また、ウエットエッチングの液組成や温度などの条
件もそれぞれ異なる。
てある決められた幾何学的形状・寸法および角度に切断
した結晶片をいう。さらに圧電体片に電極を配して電荷
をかけ振動を得るなど圧電性を利用する素子を圧電振動
素子とよび、圧電振動素子を保持器に封入、つまり密封
して圧電デバイスとして使用する。ATカットやSCカ
ットは電極を少なくとも表裏主面、それぞれに配する。
フィルターなどでは一方の主面に2つ以上の電極を配す
ることもある。圧電デバイスは圧電振動素子を保持器に
入れて封入したもので、振動子や発振器やセンサーや光
学素子などであり、圧電体の結晶には水晶の他にランガ
サイトやニオブ酸リチウムなどの圧電性を示す単結晶が
あげられる。水晶の場合には、圧電体片とは水晶片であ
り、圧電振動素子とは水晶片と水晶片に配した電極で構
成される水晶振動素子であり、圧電デバイスとは、水晶
振動素子を保持器に封入した水晶振動子、水晶発振器ま
たは水晶を利用するセンサー部品や光学用素子などをい
う。
示すとおり、利用したい主振動は厚み滑り振動(a)で
主振動として利用するが、屈曲振動(d)、伸長振動
(e)または輪郭すべり振動(f)などの高次の不要な
副振動が存在し、さらにこれら水晶片の輪郭の寸法など
をパラメータとする副振動だけでなく、厚みねじれ振動
モード(b)や、インハーモニックモード(c)などの
基本振動または高次の副振動も発生する。901は電荷
のプラス領域、902は電荷のマイナス領域を示し、図
9中の矢印は変位方向を示す。副振動は、主振動の共振
周波数の近傍に存在すると影響を与え、例えば電極を加
工して周波数調整する時に調整精度を悪くしたり、容量
により共振周波数を可変するのに主振動と結合したり、
温度を変化させると主振動と影響し合い主振動が不連続
に周波数が変動する周波数ジャンプなどをおこし、時に
振動を停止するなどして圧電デバイスの特性を非常に不
安定にする。このため、副振動を減衰させたり、主要振
動の共振周波数から離して結合を少なくするのに、べべ
リング加工やコンベックス加工が一般的になされてい
る。
端を面取りする加工である。通常は斜面研磨し、主面に
対して斜めにする。コンベックス加工とは、表面の形状
を凸レンズ形状にし、片側を凸または両側を凸にするも
のである。水晶振動子などの水晶片の面取りをすると、
屈曲振動や伸長振動や輪郭すべり振動をを減衰し、これ
ら副振動の共振周波数を大きく変えられる。これらによ
り、理想的な厚み滑り振動に近づけられる(岡野庄太郎
著 「水晶周波数制御デバイス」 p64)。厚み滑り振
動の振動変位を電極中央に集中させ縁端における支持損
失を小さくするなどする(滝貞男著 「人工水晶とその
電気的応用」 p101)。これらにより、主振動であ
る厚みすべり振動の特性、特に温度変化により副振動が
主振動に影響するなどが改善されると同時に、圧電デバ
イスとして使用における特性変化を軽減する。本明細書
では面取りした部分面取り部と言い、従来から行われて
きたべべリング加工により面取りしたのと同様な効果を
圧電振動素子に付加する。面取り部の寸法についても十
分検討されてきた。べべリング加工は、研削機械や研磨
機械などの装置を使用して作成され、従来から高性能の
圧電デバイスに対して一定の数量を製造され続けてい
る。だが、べべリング加工は水晶片個々に行うために手
間がかかり大量に製造するのが困難である。また、円形
は加工しやすく、方形は加工しにくいなど水晶片の形状
に加工難度も左右され近年の多様化した水晶片の形状に
対応困難であり、コストも高く低価格化が困難である。
ング加工により水晶片を加工するのに、輪郭を形成する
場合、水素片の間に貫通部を設けたり、ハンドリングに
必要な充分な強度のフレーム部を形成するのに面積を取
られるため取れ数が少なく生産性が悪い。また、凹形状
を形成する場合、輪郭の形成と同時におこなうと、ウエ
ットエッチングの条件がそれぞれ異なり最適化が出来な
いことから、加工精度が悪く寸法精度や薄板部の主面の
粗さが悪くなる。さらに、貫通した輪郭をもつ従来のウ
エットエッチングによる水晶片の輪郭の形成では電極を
フォトリソ技術で微細に形成する場合、レジストの凹凸
や水晶片のひずみで位置ズレや寸法精度が悪くなる。ま
た、副振動軽減のため水晶片の面取り加工を行う場合、
水晶片の輪郭形状で加工難度が変化し、また水晶片を個
々に加工が必要など生産性が悪い。また、ダイシングソ
ーなどの切断加工により水晶片を切断するとチッピング
などが起こりやすい。
で、水晶片の輪郭の寸法精度や主面の表面粗さに優れ、
さらに副振動対策のなされた特性の安定した圧電振動素
子と、これを利用する圧電デバイスを提供することを目
的とする。さらに面取り加工の生産効率性を確保し、前
記のような圧電振動素子の製造方法を提供することを他
の目的とする。
した薄板部と、前記一部を除く板厚の厚い枠部とからな
る圧電体片と、前記薄板部の両側の主面に配する電極を
有する圧電振動素子において、前記圧電体片は、2個以
上の前記圧電体片を取るウエハーの一部の板厚を、ウエ
ットエッチングとドライエッチングのうちの少なくとも
いずれか一方を利用して薄くなるようエッチング加工し
た後、前記ウエハーをダイシングソーとワイヤソーのう
ちのいずれか一方を利用して切断加工して分離し形成す
る。さらに、前記圧電体片は、前記エッチング加工に
て、前記切断加工で切断する切断領域の付近を同時にエ
ッチング加工し、少なくとも一方の主面の縁端を面取り
した面取り部を有する。
を示す図である。大容量高速度通信用機器において、よ
り高周波数を発振する圧電デバイスを必要とするが、周
波数発生源に利用するATカット水晶振動子などは高周
波化するには板厚を薄くする必要があり、薄板の弊害を
解決する主面の一部の板厚を薄くした凹形水晶片があ
る。また、ウエットエッチングにより水晶片に凹形状を
形成するなどエッチング加工するのに、同時に輪郭を形
成すると、水素片個々に隙間を設けたりするため取れ数
が少なく生産性が悪い。また、凹形状を形成する条件
と、輪郭の形成の条件が異なり最適化が出来ないために
水晶片の寸法精度が悪く、薄板部の主面の粗さが悪くな
る。また、副振動軽減のためべべリング加工を行う場
合、水晶片を個々に加工が必要など生産性が悪い。本発
明は前記問題点を顧みてなされたもので、寸法精度や主
面の表面粗さに優れ、さらに副振動対策のなされて特性
の安定した圧電振動素子と、その製造方法、及びこれを
利用する圧電デバイスを提供する。
板部4と、前記一部を除く板厚の厚い枠部5とからなる
水晶片1と、薄板部4の両側の主面2、3に配する電極
101、102を有する水晶振動素子である。保持器4
05に封入して水晶振動子、つまり本明細書でいう圧電
デバイスとして使用する。通常は水晶片1を電極と共に
保持し、保持器に封入した物を水晶振動子という(水晶
デバイスの解説と応用日本水晶デバイス工業会1996
年10月)。圧電体片に利用する結晶には他にランガサ
イトやニオブ酸リチウムなどの圧電性を示す単結晶があ
げられ、特に水晶は現在一般的に周波数発生源として利
用されている。ランガサイトは水晶と同様に安定した周
波数発生源として期待されている。図右の矢印は水晶片
1の幾何学的な方位を示す結晶軸を示す。本例はATカ
ットの水晶片1を利用し、Y軸に垂直なYカット水晶片
をX軸回りに回転した位置で切断してえられるため、正
規の軸方向から回転しているためにZ’とY’と表示し
ている。また、矢印の方向を+としている。
面図である。図3は図2と同方向から見た水晶片1をウ
エットエッチングによりエッチング加工するのに、水晶
片の外形を決定する保護膜302、303のパターンを
しめす断面図である。図4はウエハー301から圧電デ
バイスを製造するプロセスの概要である。図5は図4を
y’に垂直な方向から見たプロセスの概要である。図6
は従来のウエットエッチングによるエッチング加工のプ
ロセスの概要である。図7は本発明の圧電振動素子に利
用する圧電体片1の例である。図8は本発明の保護膜3
02、303のパターンの例である。図9は面取りしな
い圧電振動素子である。図10は図9の断面図である。
し、図4により製造プロセスの例を説明する。符号1は
水晶片であり、ATカットのウエハー301をエッチン
グ用液に浸けて凹形状を形成し、このウエハー301を
切断加工して切断面7を形成し輪郭を形成して複数の水
晶片1を分離する。さらに分離した個々の水晶片1をド
ライエッチングにより板厚を薄くして板厚調整して板厚
201の薄板部4を形成したものである。凹形状が水晶
片1のほぼ中央付近にあり、図2で見ると凹形状である
ことがわかる。本明細書での輪郭とは図1のように主面
2に垂直な方向から見た水晶片の輪郭をいう。水晶片1
のカット角はウエハー形成で決定されるが、主にATカ
ットの他にSCカットなどを利用する。SCカットは特
性が高安定の周波数発生源として利用する。ウエハーと
は、一定の板厚の板で、ランバートという結晶板をバン
ドソーやワイヤーソーなどを用いてATカットで切断
し、研磨加工により板厚を薄くし、場合により別種類の
砥粒を使用し研磨し両方の主面2、3を鏡面にする。本
例のウエハー301の板厚は80μm程度である。主面
とは、水晶片1またはウエハー301で最も面積の広い
面を言い、本例ではATカットの切断面と平行な面、図
1ではy’軸に垂直な面である主面2、さらに裏側の主
面3に相当する。また表とは図1でいう正面であり、裏
とは逆側に位置するy’軸に垂直な面であり、表と裏は
本来どちらでもかまわない。つまり、本明細書でいう表
側とは圧電体片の一方の主面であり、裏側とはもう片方
の主面という意味でる。
形状を有する。図2のように板厚201は、薄板部4の
周辺より薄く構成されている。板厚とは、主面2と主面
3との距離である。薄板部4の板厚201は10μmで
ある。また、主面2の表面荒さは凹凸を30nm以下に
抑えている。従来の製造方法では凹凸を30nm以下に
抑えるのは困難で歩留まりが悪い。主面2の寸法は表側
主面寸法203で示す。3は、主面2に対向する主面で
あり、主面2に並行である。主面3の寸法は裏側主面寸
法202で示す。本例では裏側主面寸法202が表側主
面寸法203より大きい。これにより、主面2、3に垂
直な切断面7を有しても斜めな面である面取り部6を有
する形状となる。4は、薄板部であり、この主面2、3
に対向する電極101、102を配し、厚みすべり振動
を主振動として得る。水晶片1の輪郭は長方形である
が、形状は円形でも、正方形でも、3角形でもよい。円
形は製造容易で一般的に使用されている形であり、3角
形は水晶などの3回対称性を利用し輪郭が形成しやす
く、安定した寸法精度を得られる。5は、枠部であり薄
板部4と連続した同じ材料で構成され、10μmほどの
薄い薄飯部4の変形またはワレや折れを防ぎ、さらに製
造時のハンドリングを容易にしている。
グ加工と同時に形成する。本例の水晶振動素子は主面2
の縁端に面取り部6を形成することで従来のべべリング
加工と同じように副振動を軽減したり、その共振周波数
を変化させて主振動の共振周波数より離す。主面2の縁
端とは、図9でいう主面2と切断面7の境であり、本例
では図2のように主面2と切断面7の間に面取り部6を
形成し面取りしてある。面取り部6の寸法は面取り部幅
寸法204と面取り部深さ寸法310で示される。面取
り部6の各寸法は主面2に形成する保護膜302のパタ
ーンにより大きく左右される。さらに面取り部6をウエ
ットエッチングで形成する場合、水晶の異方性により面
取り部6の各寸法は、エッチング加工の過程によるアン
ダーカット部311や結晶の異方性によるエッチング速
度の違いによっても左右されれ、主に保護膜302のパ
ターンで補正する。これにより、面取りを自由な寸法で
行い副振動の軽減や副振動の共振周波数を任意に調節
し、さらにウエハー301の強度を確保したり調整す
る。
により主面2に凹形状を形成後に、ダイシングソーまた
はワイヤーソーにより切断加工し個々の水晶片1に分離
した際に形成する面である。切断加工前はこの面で複数
の水晶片とつながっておりウエハー301を構成してい
た。切断面7は、主面3に対してほぼ垂直である。10
1、102は電極である。主にAu、Ag、Al、N
i、Crや、これらの合金や、これらを積層したもので
ある。Auは耐腐食性にすぐれ長期間安定した特性を持
続する。AlはAuより軽量で板厚が10μmなどと非
常に薄い場合に重力による余分な変形を与えないだけで
なく、周波数調整の速度を遅くし調整を容易にする。本
例ではCrを20Å、Auを600Åの2層構造にしC
rをAuと水晶の緩衝材的役割で利用する。また電極1
01は、マスクに穴をあけ形成しているが、電極102
は、一度主面3の全面に金属膜をつけ、フォトリソ技術
で形状を作成し寸法精度を確保している。電極101も
このように形成しても良いが、コンタクト露光の場合、
凹形状を有する水晶片は露光マスクとギャップを生じる
ため主面3のように平坦な面で形状を形成するより寸法
精度が悪い。電極102は主面3から主面2にまわしこ
まれており、面取り部6と切断面の一部にも配されて連
続した金属膜である。不連続でも導通がとれていれば良
い。
グ加工に耐久性ある保護膜302、303を形成し、水
晶を溶解するエッチング液に浸けてエッチング加工する
ことでエッチング部307、308が溶解されることを
示した図である。保護膜302、303は、主にAuや
PtやCrやNi、またはこれらの合金、またはこれら
を積層した膜である。特に水晶片1にCr、さらにAu
を成膜する2層構造の保護膜は水晶のエッチング加工で
は一般的に使用されている。Crの代わりにNi、Au
の代わりにPtを使用しても同様な耐溶液性の保護膜が
得られるが、材料費や合金層の成長具合などにより選択
する。保護膜302、303はウエットエッチングに使
用するエッチング用液により水晶片1を溶解させないよ
うに保護する耐久性があればよく、有機物で形成されて
も良い。保護膜302で覆った主面2は溶解されず残
り、保護膜302で覆わず主面2が露出している部分は
主面2から溶解され凹む。保護膜302、303を主面
2、3に形成した任意の形状のパターンで形成し水晶片
1を任意に加工する。本例では主面2全面に形成した保
護膜302の一部を除いてパターンを形成する。つま
り、薄板部401を形成するため保護膜取り除き部30
4を設け、エッチング部307を溶解する。この時、同
時に面取り部6を形成するために保護膜取り除き部30
5を設け、エッチング部308を溶解する。
5の寸法により保護膜302のパターンは決定する。本
例では30μmの取り除き部幅寸法306を儲け、エッ
チング加工することで、エッチング部幅寸法306が5
0μm、面取り部深さ寸法310が40μmで形成し
た。取り除き部幅寸法306を大きくすると面取り部深
さ寸法310は最大でエッチング部307と同じ深さま
での凹みとなり、底に主面2に平行な面をエッチング部
307と同様に形成する。図8の(p)のような断面に
なる。アンダーカット部311の形成は図3の取り除き
幅寸法306がエッチング部幅寸法301より小さいこ
とからその発生が確認される。取り除き部幅寸法306
を小さくすると、各寸法も小さくなり、調整することが
可能となる。面取り部深さ寸法310は0μmにすると
エッチング加工されず、図8の(q)つまり図10のよ
うな断面となり面取りしない形状となる。保護膜303
は、保護膜302と同様に構成されるが、本例では主面
3全面に形成され任意のパターンを有していない。しか
し、保護膜303に任意のパターンで形成することで図
8の(r)や(s)や(v)のように任意に面取り部6
を形成したり、図8の(t)、(u)のように主面3に
保護膜303を設けないことで全面においてエッチング
加工してもよい。
する。切断加工は、少なくともエッチング加工により主
面2の一部に凹形状を形成し、つまり薄板部402を形
成した後におこなう。本例ではダイシングソーでおこな
った。ウエハー301を重ねて接着剤で固めて切断加工
してもよく、手間とコストにより選択する。ダイシング
による切断加工では、切断加工前に電極101または電
極102を形成し切断線312の基準線を同時に配し、
切断加工すると精度を確保しやすい。保護膜303の剥
離において一部を取り除かずに、切断線312の基準線
を主面3にパターンで残す方法は工数が省けてよい。本
例では保護膜302、303を剥離した主面3に直接レ
ジストで形成した基準線を利用してアライニングし、x
方向2mm、z’方向4mmの一定間隔で切断加工し
た。この時ほぼエッチング部308の中心付近で切断す
るが、水晶の異方性により多少ずれたり、V字の底でな
いことや、面取り部6の面が凸凹したりもするが、全体
の形状として面取りされ面取り部6が形成されていれば
良い。特に、裏側主面寸法202が表側主面寸法203
より大きくなる。長方形で切断する場合、切断線312
の間隔寸法で水晶片1の輪郭寸法は決定する。切断加工
で水晶片1の輪郭を形成しウエハー301から分離する
ことで、図6の(d)のように隣りの水晶片1の間に隙
間を開け貫通部604を設けたり、ハンドリング用のフ
レーム部602を広い面積で設けないで、図5の(d)
のように水晶片1が隣接することで、ウエハー301か
ら水晶片1を取る数が増える。本例では1インチのウエ
ハー301から50個を取った。
の形成と、切断加工による輪郭の加工を別におこなうこ
とで、薄板部402の主面2は最適の条件でウエットエ
ッチングする。また、面取り部6を形成した後に切断加
工することで縁端が欠けるチッピングを最小限に抑え
る。また、図6の従来のウエットエッチングのプロセス
のように一部で水晶片1を支えないためプロセス途中で
の脱落など少なくなり歩留まりが上昇する。また、電極
102をフォトリソ技術にて微細なパターンで形成する
場合に図6の(d)と比較して、図5の(d)のように
貫通部604が存在しないことから、水晶片1がコンタ
クト露光やレジストの凹凸により変形しないため、位置
ズレや寸法ズレを防止し正確に電極を形成する。
り、ウエハー301にウエットエッチングによるエッチ
ング加工で凹形状をマトリックス状に50個形成し、そ
の後ダイシングソーによる切断加工で50個の同形の水
晶片1に分離して、板厚をドライエッチングにより微調
整して、その後電極を形成して水晶振動素子とする。さ
らに、この水晶振動素子を保持器405に固定し電極1
02をイオンガンで削り周波数を調整し、封止して水晶
振動子とする。詳しい説明は後に述べる。図5(a)か
ら図5(c)は、図4をy’軸に垂直な方向から見た図
で、ほぼ図4の(a)から図4(c)に対応する。図4
(c)の保護膜302の一部を取り除いて保護膜取り除
き部304、305を設け、主面2、3を露出させる。
図5(d)は図5(c)をエッチング加工した後切断線
312を記入し切断加工する位置を明確に示した。エッ
チング加工により、保護膜取り除き部304は薄板部4
02となり凹形状が形成し、同時に保護膜取り除き部3
05は面取り部6を形成する。図5では水晶片を9個の
取るように示してあるが、実際には同様にマトリックス
状に水晶片1が並び、50個を同時に取る。また、ハン
ドリングするための領域としてフレーム部501を設け
ても良い。必要ない場合は設けなくてもよくその分取れ
数は増える。また、面取り部幅寸法204や面取り部深
さ寸法310(c)を十分に大きく取る場合はエッチン
グ加工後に水晶片1個々の接続部313の強度が十分で
ない場合は、フレーム部501を充分にとり、ウエハー
301のワレを防ぎハンドリングを容易にする。
た水晶振動素子の製造手順の概要であり、図5に対応し
て示した。音叉形水晶振動素子などで利用されている。
図6(a)はウエハー301の形成であり、図6(b)
は主面2の全面に保護膜302を形成する。図6(c)
でフォトリソ技術により水晶片1の輪郭と接続部601
とフレーム部602を有するパターンで保護膜302を
形成する。保護膜取り除き部603はエッチング加工に
より貫通し貫通部604を形成し水晶片1の輪郭をほぼ
決定する。図6(d)の切断線312で接続部601付
近を切断加工することで個々の水晶片1に分離する。こ
の時、切断加工前に電極を形成してもよく、水晶片1を
個々にハンドリングして加工する手間を省ける。図5で
はエッチング部幅寸法309と切断線312の位置を調
整し、任意の面取り部幅寸法204と面取り部深さ寸法
310の面取り部6を形成し水晶片1の輪郭を形成す
る。図6ではエッチング加工でのみ水晶片1の輪郭を形
成するため、水晶の異方性やアンダーカットにより面取
り部6は形成するが、切断面7を形成されない。また、
フレーム部602は接続部601とハンドリングを容易
にするために形成し、さらにハンドリングに耐える強度
をフレーム部602のみで有す必要から図5のフレーム
部501に比べて面積を広くとる。
図8は、保護膜302、303のパターンの例を示し、
図8のパターンにより図7の水晶片1の形状はほぼ決定
するため、まとめて説明する。図4(e)における水晶
片1と同じ状態で、切断加工工程の後で、402はドラ
イエッチング部である。図7(a)は本例と同形であ
り、図8(o)の保護膜302、303のパターンでエ
ッチング加工して形成する。図7(b)は主面3の縁端
も面取りした。図8(o)のようなパターンの保護膜3
02だけでなく、保護膜303にも保護膜取り除き部8
02を設けたパターンである図8(s)でエッチング加
工し形成される。この時、取り除き部幅寸法306を図
8(o)と比較して小さくすることで面取り部深さ寸法
310を小さく調整してエッチング加工後にハンドリン
グに耐えうるウエハー301の強度を確保する。十分に
取り除き部幅寸法306を大きく取ると両側の主面2、
3からエッチング加工するために貫通してしまう。図7
(c)はエッチング部308を形成せず切断加工により
のみ水晶片1の輪郭を形成する。図8(o)のようなパ
ターンの保護膜302、303を利用し面取り部6は形
成されない。
にずれていて、薄板部4を保持器405で支持する領域
から距離を離して形成し、影響を軽減するのを可能とす
る。これは、図8(o)で保護膜取り除き部304の位
置をずらして保護膜302を形成すればよい。図7
(e)は、枠部5が一方向に存在しない形状であるが主
面2の一部の板厚が薄くなっていることに他のものと変
わりはない。図8(u)のようなパターンで保護膜30
2を形成すればよく、切断線312は溶解部307に切
断線312を設けても良い。これは、枠部5を省略し水
晶片1の小型化しやすい。図7(f)は面取り部6の面
取り部幅寸法310と面取り部深さ寸法204が(a)
に比べて小さい。これは図8(o)の取り除き部幅寸法
306を小さくすることで調整する。また、保護膜取り
除き部305をズラし切断線312に対する位置を調整
しても良い。これにより水晶の異方性による誤差を調整
し任意の面取り部6を形成するよう可能となる。
チング部307、308を形成する。主面2に凹形状を
有し薄板部4を構成し、主面3にエッチング部308を
形成し面取り部6を形成する。図8(r)のパターンで
保護膜302、303を形成すればよい。図7(h)は
主面701を有し、確実に切断面312に垂直な面で切
断するのに利用する。ただし、一般的に脆い薄い板厚の
部分が周囲に形成されるために輪郭がワレて凹凸になり
やすく利用しない。図8(p)のように図8(o)と比
較して充分に広く取り除き部幅寸法306を確保すれば
よい。図7(i)と図7(j)は主面2にドライエッチ
ング部402を有し、主面2をドライエッチング加工し
てもよい。図7(k)のように主面2、3両方に凹形状
を形成して薄板部4を形成しても良い。図8の(t)の
保護膜301、302を形成すればよい。図7(m)の
ように薄板部4の主面の面積が両側で異なっていてもよ
い。図8(o)、図8(p)、図8(q)は保護膜30
3を形成しなくても良いが、枠部5の板厚も薄くなる。
しかし両方の主面よりエッチング加工するため加工する
深さが減少する分、主面2の面粗さは良くなる。ドライ
エッチング部402は、ドライエッチングにより加工し
た。エッチング速度の速いウエットエッチングにより大
まかに形成した薄板部401を、エッチング速度が遅い
ことを利用して微細に板厚を調整し、板厚204の薄板
部4に板厚調整する。また、ドライエッチングによる板
厚保調整は、面粗さはエッチング速度の遅いエッチング
用液を利用して処理するより面粗さが荒れない。ただ、
500Å/minとエッチング速度が遅いため、処理時
間によるコストの点からドライエッチングにより板厚調
整するのは10μm程度が限界である。
手順の一例を述べる。本例の圧電デバイスである水晶振
動子は水晶片1と電極101、102と蓋であるリッド
410と保持器405で構成される。図2と同じ方向の
断面である。図4(a)は、機械加工によるウエハー形
成工程であり、ランバートという結晶板をバンドソーや
ワイヤソーなどでz’方向とx方向の寸法1インチ弱の
寸法で切断し、これをATカットで板状に切断する。切
断後にこれを研削、または両面または片面をラッピン
グ、さらにポリッシュするなどして厚みおよそ80μm
程度のウエハー301にする。ATカットの他にZカッ
ト、Yカット、SCカットなどある。SCカットなどは
高安定の水晶振動子に利用する。図4(b)は、保護膜
全面形成であり、主面2と主面3にそれぞれエッチング
加工に耐久性のある保護膜として保護膜302と保護膜
303をスパッタにより成膜した。Crを200Å、A
uを2000Åで形成した。それぞれ同時または別々に
形成しても良い。またスパッタの他、電子ビームや抵抗
加熱などの蒸着を使用しても良い。
成とエッチング加工である。保護膜302のパターンの
形成はフォトリソ技術を利用する。レジストを保護膜3
02上に塗布し、目的のパターンの露光マスクを挟んで
露光し、レジストを現像し、保護膜が溶解する液に浸け
ることで、保護膜302に保護膜取り除き部304、3
05を取り除いたパターンを形成する。保護膜形成工程
は、図4(b)と図4(c)の保護膜302のパターン
形成を合わせて言う。保護膜形成工程は、保護膜取り除
き部304、305を取り除いたパターンで保護膜30
2を形成すればよく、例えば、図4(b)のスパッタ時
に同様のパターンの窓があいたスパッタ用マスクを金属
源とウエハー301の間に挟みスパッタしても良い。簡
易的で工程も少なくてすむがパターンの縁がぼやけ易
く、本例のようにフォトリソ技術を利用したほうが寸法
精度がよく安定した表側主面寸法203や、面取り部幅
寸法204や面取り部深さ寸法310を確保できる。
ッチング加工後にリムバーで剥離してもよく、保護膜3
02、303は(c)のエッチング加工後、または
(d)の切断加工後に剥離してもよい。本例では、レジ
ストと保護膜302,303は(c)のエッチング加工
後に剥離した。切断加工前におこなうとハンドリングよ
く50個の水晶片1を同時に処理できる。エッチング加
工は、保護膜取り除き部304、305を取り除いた保
護膜302と、主面3の全面に保護膜303とを形成し
たウエハー301をエッチング用液に浸けて保護膜30
2、303に覆われていない主面2から溶解し、エッチ
ング部307、308を同時に形成する。このときエッ
チング部307により、主面2の一部を凹形状にして、
薄板部4と枠部5が形成する。さらに、面取り部6が形
成する。このように水晶を溶解し加工するエッチング加
工でエッチング部307を溶解し主面2の一部に凹形状
を形成するのをウエットエッチング加工工程とする。ド
ライエッチングによる水晶のエッチング加工も可能だが
エッチング速度が500Å/minと遅く、生産性では
ウエットエッチングに劣る。しかし、加工後の荒さでは
有利である。
ーで切断線312に沿って切断した。レーザーなどによ
る加工やカッターなどによる加工もあるが、シリコンウ
エハーをICチップへ分離する切断加工で実績あるダイ
シングソーを利用したが、水晶を加工するのに実績ある
ワイヤソーを利用しても良い。特にワイヤソーでは複数
のウエハー301を重ねて同時に切断加工する場合に有
効である。このように切断加工しウエハー301より2
個以上の水晶片1を分離する工程を切断加工工程とす
る。ダイシングソーでは一枚ずつテープに貼り、ウエハ
ー301に設けた基準線でアライニングして基準線から
等間隔で切断した。ブレードを回転させて加工し、加工
点に水をかけて等間隔に切断していく。ウエハー301
がテーブルごと回転しx軸方向とz’軸方向に切断す
る。回転してx方向の基準線とz’方向の基準線を保護
膜303を剥離後のウエハー301の主面3の上にレジ
ストとフォトリソ工程により設けた。この基準線は図5
における切断線312のうちそれぞれ一本ずつ交差させ
て形成した。このレジストで形成した基準線の端が切断
線312に相当するようにする。
工で主面2にエッチング部307、308と同時に形成
したマークにより位置を決定した。露光機は裏面のマー
クで表の位置を決定する機能を持つものを利用した。基
準線はダイシングによる切断加工において薄板部4と水
晶片1の輪郭との位置関係を決定する重要な線である。
つまり、図7(a)のように水晶片1を形成する予定
が、図4(d)のように凹形状が一方向によってしまう
こともある。基準線は保護膜303の一部を利用しても
よく、また保護膜302、303の剥離後のウエハー3
01に電極101または電極102を形成しこれの一部
を利用したり専用のマークを形成しても良い。切断面7
はブレードを回転させそこに水を照射しながら主面3に
ほぼ垂直に切断加工する。面取り部6を設けることで、
切断面7と面取り部6の境にチッピングができにくくな
り、そこから熱衝撃などでワレたり特性がバラついたり
するのを防止する。図9のように主面2と切断面7が垂
直の場合チッピングが生じ易い。また、ダイシングソー
によりマトリックス状に切断加工すると、図6のフレー
ム部602や貫通部604で無駄な面積を取る必要もな
くなり水晶片1以外の部分が少なくなくコスト的にも有
効である。
せる必要から適当な板厚201を得るために、ドライエ
ッチングを利用する。主面3全体を一様に薄くして、所
望の板厚201を得る主面2をドライエッチングで得る
工程であり、反応性のガスを利用して水晶片1の板厚を
薄くするのをドライエッチング工程という。本例ではC
H4を使用した。このとき、効率良く、かつ主面表面の
平坦度を保つため、ウエットエッチングなどを複合して
利用してもよい。図4(c)におけるエッチング加工で
板厚201にあわても良いが、通常ウエットエッチング
による加工はエッチング速度が速く、100MHz以上
の基本波振動子の板厚をそろえることが困難である。エ
ッチング用液の組成や温度によりエッチング速度を遅く
できるが、エッチング速度を遅くした条件では主面3の
表面粗さが大きく荒れたりする。ドライエッチングによ
る最終の板厚201の合わせこみは、エッチング速度が
500Å/min程度と遅く、ウエットエッチングと比
べて表面を荒らすことなく加工する。電極101または
電極102の加工による周波数調整幅は、数百〜数千Å
程度と有限である電極102の厚み分しか調整できない
ため、図4(d)において板厚201を電極102によ
る周波数調整限界範囲以内にまで調整しておく必要があ
る。本例では、先に周波数を個々の水晶片1について測
定し±300ppmの範囲で仕分けし、50個単位で同
時にドライエッチングした。主面3をドライエッチング
により周波数に換算して165.00MHz±300p
pmに相当する板厚で調整した。
程である。この工程後に水晶振動素子となる。洗浄後に
スパッタにより真空中で水晶片1に電極を成膜する。ま
た電極101は、蒸着マスクに穴をあけ形成し500μ
m角の四角形である。電極102は、一度主面3の全面
に金属膜をつけ、フォトリソ技術で形状を作成し寸法精
度を確保し、x方向200μm、z’方向300μmの
寸法で形成している。共振周波数は電極の配置により1
50.00MHz程度となり目的の周波数よりー300
0ppm以内となる。電極102は主面2に回しこんで
ある。電極101、102は電子ビームや抵抗加熱蒸着
のより蒸着で形成しても良い。ただなるべく高真空で形
成した。電極はフォトリソ技術で形成する場合、図4
(c)の剥離後に金属層をつけ、フォトリソ技術で電極
を形成すると、図6の貫通部604がない分レジストの
凹凸や水晶片1のねじれによる電極102の位置ズレす
ることを防ぐ。
の固定、さらに電極102を加工し共振周波数を調整す
る周波数調整、さらに保持器405にリッド410で蓋
をし封止する組み立て工程である。保持器405への水
晶片1の固定は支持剤406、408を利用して固定す
るが、導電性を有して固定と端子407,409への導
通を兼ねている。電極102は回しこんである主面2に
配した部分において支持材408により固定、さらに端
子409まで導通をとる。支持剤406、408は導電
性バンプ、非導電性バンプ、導電性接着剤、さらに非導
電性接着剤などがある。電極102は回し込まずに、電
極101と対向した領域より避けるように引き出した主
面3上の一部分において、ワイヤボンディングなどによ
り導通をとり、固定は非伝導性の支持材を利用するなど
別の手段を利用しても良い。これにより確実に導通をと
る。導通とは、電気的に接続していることを言う。一
方、電極101は、裏側電極102と対向した領域より
避けるように引き出した部分で支持材406により保持
器405に固定と共に、端子407に導通をとってい
る。保持器405はセラミックパッケージを使用し、リ
ッドは金属製を使用した。
定した後、リッド410により密閉する前に行い、電極
102をイオンガンで削りおこなった。周波数調整にお
ける電極の加工は、電極を削るエッチング方式と、電極
に重量をつける加重方式がある。エッチング方式はイオ
ンガンやレーザーやスパッタや研磨などでおこなわれ、
電極を削ることで主振動の共振周波数は高くなる。本例
ではArイオンで保持器405に固定後に電極102の
表面をイオンガンを利用したエッチング方式により削っ
た。加重方式では、スパッタや蒸着や塗布などにより電
極表面に積層し、裏側電極102を積層することで主振
動の共振周波数は低くなる。一般的にはAuやAlなど
を積層する。エッチング方式は小さな電極を加工するの
に向く。このとき、共振周波数を端子407と、端子4
09をネットワークアナライザーなど周波数測定装置に
接続して周波数を測定しつつ調整する。本例は150.
0MHzの±2ppmに調整した。
5に載せ窒素中で電圧をかけ、保持器405に配された
金属膜とリッド410が溶接され密閉する。保持器40
5は水晶振動素子を外気から遮断しつつ水晶振動素子を
回路上で利用するために使用する。セラミックや、圧電
体や、金属などの材料からなる。セラミックは表面実装
型の圧電デバイスで一般的に利用され、圧電体は圧電デ
バイスと同じ材料を利用することで温度変化による共振
周波数の変化などを防ぐ。金属は外壁を薄くしやすくセ
ラミックより小型なパッケージを作りやすい。本例で
は、セラミックのSMD型の保持器405であり平板と
ロ型板を積層構造にして凹構造を形成し、凹構造内に水
晶振動素子を収める2層積層型である。外側の端子40
7、409は、保持器405の内側から導通とるために
セラミックの張り合わせ前に金属膜を回しこんで導通線
が配されている。
さんで段を形成し、ここで水晶振動素子を固定する3層
積層型や、平板だけの1層型もある。3層積層型は水晶
振動素子の下に空間ができるためにそこに発振回路を含
むICチップを設置して水晶振動素子と接続し、圧電体
片が水晶片の場合、水晶発振器や、さらに電圧による周
波数可変機能を付加して電圧制御型水晶発振器または周
波数変動による加速度検知などのセンサーにしてもよ
い。水晶発振器や電圧制御型水晶発振器は本発明の圧電
振動素子の安定度が増す特徴を生かし、信頼性ある小型
な表面実装型圧電デバイスである。この場合、パッケー
ジの外側にある端子407、409の他に電源電圧入力
端子や、出力端子や、アース端子及び周波数制御入力端
子などを備えてICチップと接続する必要がある。リッ
ド410は平板型や、ドーム型などがあるが、コストや
製造方法により選択すればよい。本例で封入とは、圧電
振動素子を保持器に固定し封止することである。蓋をし
て密封することを封止するといい、封止方法は抵抗溶接
封止、ガラス封止、ハンダ封止及びAu−Su封止など
がある。封止方法により封止剤も決める。保持器405
の内部は窒素や不活性な気体の雰囲気で保たれたり、真
空に保ち電極などの劣化を防ぐなど水晶振動子の経時変
化を防ぐ。封止方法や内部雰囲気やコストにより保持器
405とリッド410は決めればよい。
を形成し、凹形状の板厚の薄い部分である薄板部4に電
極101と電極102を対向させて配して主振動を得
る、主振動の共振周波数が100MHzの圧電振動素子
である。図10はその断面図である。図9と図10を中
心に、図8で説明する。薄板部4は図10のように主面
2と主面3にはさまれ板厚が17μm程度である。AT
カットでは周波数定数=薄板部の厚さ×主振動周波数で
示され、利用する共振周波数により2μmから40μm
で変更し100MHzでは17μmとした。0.5イン
チのウエハー301を切断加工して水晶片1の輪郭を形
成するとともに分離し30個を取る。切断加工の前に3
0個の凹形状をウエットエッチングによるエッチング加
工により主面2の一部の板厚を薄くして形成した。切断
加工では凹形状を一個ずつ含むような切断線312で切
断する。図10のように水晶片1の中央付近の板厚の薄
い部分が薄板部4である。薄板部周辺は板厚の厚い強度
の高い枠部5を兼ねて、外力に対して主振動が影響を受
けずらくしたり、製造上のハンドリングを良くする。本
例では縁部の厚さは50μmから150μmで作製した。
薄板部4の主面2と枠部5の主面2の間に形成される凹
形状の内側側面は水晶の異方性やアンダーカットにより
主面2に対して垂直にならず方向によって異なった寸法
や斜面となる。
凹形状を形成し、切断加工により水晶片1の輪郭を形成
し分離することにより、同時に凹形状の形成と輪郭の形
成をおこなわないことから、薄板部402の主面2は最
適の条件でエッチング加工し、エッチング速度の管理な
ども容易となり、加工精度が向上し。寸法精度や薄板部
の主面の粗さも向上する。さらに、従来のウエットエッ
チングのみで水晶片1の輪郭を形成するのに比較して、
水晶片1をウエハー301に隣接してマトリックス状に
並べられ取れ数が増える。
な保護膜302のパターンでエッチング加工を行った
が、他の保護膜302、303のパターンにより各種の
水晶片1を形成してもよい。副振動軽減のため水晶片の
面取り加工を行う場合、保護膜302に保護膜取り除き
部305を設ければよく、面取り部6を形成する。エッ
チング加工により水晶片1の面取りをおこなうため、従
来のような面取り加工に比べて水晶片1の輪郭形状で加
工難度が変化したりせず、また水晶片1を個々に加工が
必要がなく生産性がよい。また、面取り部6は切断加工
による水晶片1を切断する時に生じ易いチッピングなど
を防ぐ。
方向に存在するが、3方向でも、2方向でも、1方向で
もよく、凹形状を形成する場所の保護膜取り除き部30
4の寸法による保護膜302のパターンと切断線312
により決定する。圧電振動素子の枠部5で固定し、外力
などによる歪みからくる特性の不安定性を回避する。3
方向と1方向に縁部がある圧電振動素子は薄板部4だけ
で構成される圧電振動素子よりも強度的に強く片側のみ
で保持器に固定する場合は熱ひずみも緩和でき有効な形
状である。図10の水晶振動素子は保持器504へ封入
して圧電デバイスである水晶振動子として使用する。
主面3に電極102を対向して配していることで主振動
を得る。主振動とは本例では厚み滑り振動であり、特に
厚み滑り振動の基本波振動であるが、オーバートーンを
利用してもよく、従来の平板形水晶振動子よりさらに高
い周波数を実現可能となる。本例では電極102が電極
101より面積が広いが、面積の小さい電極に電気的特
性が影響されるため、本来は精度良く形成可能な電極1
02の面積をフォトリソ技術などを利用して精度く形成
することにより、小さくしたほうがよい。しかし、主面
3を削り板厚調整した後に電極102を形成する場合な
どは、電極101の面積を小さくすることににより、正
確な電気的特性を板厚調整前後に測定して不良分けする
ことが可能である。
力により薄板部が変形することで水晶振動素子の共振周
波数が変化し外力が加わったことを感知する。薄板部4
とは図2でいう凹形状の底の部分をいう。強度を向上す
るため、また支持を有利にするために薄板部4の外周の
板厚を薄板部より厚くした枠部5を有する。センサの特
性を安定化するため、共振周波数を一定に調整する必要
がある。さらに、感度を高めるために薄板部を薄くする
と、主面2と凹形状の内側側面のほぼ全体に電極101
を配すことで、強度を補強し、その金属膜の厚さを調整
して外力による過敏な応答を防止してもよい。
の露光マスクを主面3に近接させられるために、凹形状
の底の主面2よりも、精度良い寸法の電極を形成可能で
ある。振動エネルギーの閉じ込め効果を利用する場合、
小さな電極に水晶振動子の特性は主に左右されるため
に、主面3に主面2より小さい面積の電極を精度よく形
成することで特性の安定した水晶振動素子を作成する。
特に、効率良く水晶片1に発生する電荷を拾うため複雑
な形状にする必要もあり電極形成時における加工精度も
重要である。この時、不用振動を回避するため、または
一部を慣性力に影響されやすい質点として電極102の
一部を加工せずに残す場合がある。図4において、水晶
片1をウエハー301より切断加工して分離を水晶振動
素子の形成で最後におこなった。切断加工の前に、ウエ
ハー301に複数の凹形状をウエットエッチングにより
形成し、電極102を形成した。板厚を微調整し正確に
合わせ込むため主面2をドライエッチングにより加工し
て薄板部4の板厚を薄くすることで調整した。さらに電
極101を形成し、周波数調整には、電極102をイオ
ンガンにより均一に削った。より多くの工程において水
晶片1を分離しないで製造することで、ハンドリングよ
く水晶片1のエッチング加工や、板厚調整や、洗浄や、
レジスト剥離や、保護膜剥離、各種検査などを効率よく
処理でき、さらに電極101、102を同時に効率よく
形成する。貫通した穴の開いていないウエハー301の
状態で電極102をフォトリソ技術で形成するためにレ
ジストの凹凸が小さく、ウエハー301が露光時にゆが
むことなく精度よく電極を形成できる。
感知した周波数変動情報を取り出す薄型の表面実装型の
器である。電極101を保持器405へ向けて設置す
る。保持器405は外部電源用の端子とセンサー信号を
出力するための端子407、409を備え、別にアース
用の端子や外部制御用の端子などを備えていてもよい。
材質は、セラミックのSMDパッケージであり圧電振動
素子の下にICチップを収めてよい。ICチップを収め
る場合には、圧電振動素子の発振回路と外力により変化
した共振周波数と通常の共振周波数との差を計算する回
路を配する。
Tカットのウエハー301に、保護膜302、303を
成膜し、フォトリソ技術によりパターンを形成する。図
3のようなパターンで保護膜302、303を形成した
ウエハー301をエッチング用液に侵すことで水晶片1
に凹形状を形成する。この時、エッチング部308も溶
解することで面取り部6を同時に形成する。面取り部6
は図5の(d)のように薄板部402を囲うように形成
する。ただし、ウエハー301が後の工程でワレたりせ
ず充分な強度を保つために、取り除き幅寸法306を調
整し面取り部幅寸法204と面取り部深さ寸法310を
決定する。エッチング部308の付近に切断線312を
設定し切断加工し切断面7を形成するとともに水晶片1
の輪郭を形成し個々に分離する。板厚の調整や電極の形
成さらに周波数の調整はウエハー301でバッチ処理を
する。これにより小さい圧電振動素子を個々に取り扱う
よりハンドリングを良くする。
められた幾何学的形状・寸法および角度に切断した圧電
体片に電極を配して電荷をかけ振動を得る素子である。
圧電振動素子を保持器に封入して圧電デバイスとして使
用する。主に圧電体片に水晶やランガサイトやニオブ酸
リチウムを利用した振動子や発振器やセンサーなどであ
る。水晶においては圧電体片は水晶片、圧電振動素子は
水晶片と電極で構成される素子、圧電デバイスは水晶振
動子や水晶発振器やセンサーなどで、水晶片は主にAT
カット、Zカット、またはSCカットなどの水晶片であ
る。主面からみた圧電体片の輪郭は4角形、3角形、円
型などがある。本例では主面の一部の板厚を薄くした薄
板部と、前記一部を除く板厚の厚い枠部とからなる圧電
体片と、前記薄板部の両側の主面に配する電極を有する
圧電振動素子は、主面に凹形状を形成した凹形圧電振動
素子である。本例の圧電体片は、2個以上の前記圧電体
片を取るウエハーの一部の板厚を、ウエットエッチング
とドライエッチングのうちの少なくともいずれか一方を
利用して薄くエッチング加工した後、このウエハーをダ
イシングソーとワイヤソーのうちのいずれか一方を利用
して切断加工して分離し形成した。一部とは凹形状を形
成し薄板部をえる領域である。さらにエッチング加工に
て、後に切断加工で切断する切断線の付近を同時にエッ
チング加工し、少なくとも一方の主面の縁端を面取りし
た面取り部を形成しても良い。凹形状は圧電体片の輪郭
に対して接しても、片方にズラして形成しても良い。両
方の主面に凹形状を形成しても良い。凹形状の底である
薄板部はウエットエッチングによるエッチング加工の後
に再度ドライエッチングにより板厚を調整してもよい。
面取り部は形成しなくても、一方の主面または両方の主
面に形成して保護膜のパターンにより決定する。面取り
部の面取り部幅寸法と面取り部深さ寸法は保護膜を取り
除く寸法による保護膜のパターンにより調整する。電極
はAu、Ag、Al、Cr、またはNiやそれらの合金
で形成され、層状になっていてもよい。
粗さに優れ、さらに副振動対策のなされた特性を安定に
した圧電振動素子を実現する。さらに面取りの加工の生
産効率を確保し、前記のような圧電振動素子の製造方法
を提供する。面取りを自由な寸法で行い副振動の軽減や
副振動の共振周波数を任意に調節し、さらにウエハーの
強度を確保したり調整する。本発明の製造方法を用いて
圧電振動素子を製造することによって、本発明の製造方
法を用いずに圧電振動素子を製造する場合と比べて、以
下のような特有の効果を奏する。すなわち、圧電体片が
コンタクト露光やレジストの凹凸により変形しないこと
から、位置ズレや寸法ズレを防止し正確に電極を形成す
る。エッチング加工による凹形状の形成と、切断加工に
よる圧電体片の輪郭の形成に分けることで、板厚を薄く
するウエットエッチングに最適化な条件で処理ができ表
面粗さが良くなる。また、取れ数が増え生産性が良くな
る。
ある。
である。
ある。
Claims (12)
- 【請求項1】 主面の一部の板厚を薄くした薄板部と、
前記一部を除く板厚の厚い枠部とからなる圧電体片と、
前記薄板部の両側の主面に配する電極を有する圧電振動
素子において、前記圧電体片は、2個以上の圧電体片を
取るウエハーの一部の板厚を、ウエットエッチングとド
ライエッチングのうちの少なくともいずれか一方を利用
して薄くなるようエッチング加工した後、前記ウエハー
をダイシングソーとワイヤソーのうちのいずれか一方を
利用して切断加工して分離し形成したことを特徴とする
圧電振動素子。 - 【請求項2】 主面の一部の板厚を薄くした薄板部と、
前記一部を除く板厚の厚い枠部とからなる圧電体片と、
前記薄板部の両側の主面に配する電極を有する圧電振動
素子において、前記圧電体片は、2個以上の圧電体片を
取るウエハーの一部の板厚を、ウエットエッチングとド
ライエッチングのうちの少なくともいずれか一方を利用
して薄くなるようエッチング加工した後、前記ウエハー
をダイシングソーとワイヤソーのうちのいずれか一方を
利用して切断加工して分離し、少なくとも前記エッチン
グ加工した後の前記主面の一部の板厚をドライエッチン
グで薄くなるよう板厚調整して前記薄板部を形成したこ
とを特徴とする圧電振動素子。 - 【請求項3】 前記圧電体片は、前記エッチング加工に
て、前記切断加工で切断する切断線の付近を同時にエッ
チング加工し、少なくとも一方の主面の縁端を面取りし
た面取り部を有することを特徴とする請求項1または請
求項2に記載の圧電振動素子。 - 【請求項4】 前記圧電体片は、一方の主面の寸法であ
る裏側主面寸法が他方の主面の寸法である表側主面寸法
よりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項2
に記載の圧電振動素子。 - 【請求項5】 前記圧電体片が厚みすべり振動を利用す
るATカットの水晶片であることを特徴とする請求項1
または請求項2に記載の圧電振動素子。 - 【請求項6】 請求項1から請求項5いずれか一に記載
の圧電振動素子を、窒素または不活性ガスで満たして、
もしくは真空にして密封容器に封入した圧電デバイス。 - 【請求項7】 主面の一部の板厚を薄くした薄板部と、
前記一部を除く板厚の厚い枠部とからなる圧電体片と、
前記薄板部の両側の主面に配する電極を有する圧電振動
素子の製造方法において、機械加工でウエハーを形成す
るウエハー作成工程と、前記ウエハー作成工程で作成し
たウエハーの一方の主面の一部を除いて、エッチング加
工に耐久性のある保護膜を形成する保護膜形成工程と、
少なくとも前記一部の板厚を薄くエッチング加工するウ
エットエッチング工程と、前記ウエットエッチング工程
後のウエハーをダイシングソーとワイヤソーのうちのい
ずれか一方を利用して切断加工して分離し前記水晶片の
輪郭を形成する切断加工工程とからなることを特徴とす
る圧電振動素子の製造方法。 - 【請求項8】 主面の一部の板厚を薄くした薄板部と、
前記一部を除く板厚の厚い枠部とからなる圧電体片と、
前記薄板部の両側の主面に配する電極を有する圧電振動
素子の製造方法において、機械加工でウエハーを形成す
るウエハー作成工程と、前記ウエハー作成工程で作成し
たウエハーの一方の主面の一部を除いて、エッチング加
工に耐久性のある保護膜を形成する保護膜形成工程と、
少なくとも前記一部の板厚を薄くエッチング加工するウ
エットエッチング工程と、前記ウエットエッチング工程
後のウエハーをダイシングソーとワイヤソーのうちのい
ずれか一方を利用して切断加工して分離し前記水晶片の
輪郭を形成する切断加工工程と、前記ウエットエッチン
グ工程でエッチング加工した前記一部の板厚をさらに薄
く板厚調整して前記薄板部を形成するドライエッチング
工程とからなることを特徴とする圧電振動素子の製造方
法。 - 【請求項9】 前記保護膜形成工程は、少なくとも一方
の主面の全面に保護膜を形成し、フォトリソ技術を利用
して、前記保護膜の前記一部を取り除くことを特徴とす
る請求項7または請求項8記載の圧電振動素子の製造方
法。 - 【請求項10】 前記ドライエッチング工程は、前記ウ
エットエッチング工程でエッチング加工して形成した前
記一部の板厚が、前記薄板部の板厚より10μm以下で
厚いことを特徴とする請求項8に記載の圧電振動素子の
製造方法。 - 【請求項11】 前記保護膜形成工程は、前記切断加工
工程にて切断する切断線の付近にも保護膜を形成せず、
前記ウエットエッチング工程は、前記切断線の付近もエ
ッチング加工し、前記圧電体片の少なくともとも一方の
主面の縁端を面取りし面取り部を形成することを特徴と
する請求項7から請求項10いずれか一に記載の圧電振
動素子の製造方法。 - 【請求項12】 前記面取り部は、前記保護膜形成工程
にて、保護膜のパターンにより面取り幅と面取り深さの
うちの少なくともいずれか一方を調整して形成すること
を特徴とする請求項11に記載の圧電振動素子の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001300277A JP2003110388A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 圧電振動素子とその製造方法、および圧電デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001300277A JP2003110388A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 圧電振動素子とその製造方法、および圧電デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003110388A true JP2003110388A (ja) | 2003-04-11 |
JP2003110388A5 JP2003110388A5 (ja) | 2008-07-03 |
Family
ID=19120883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001300277A Pending JP2003110388A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 圧電振動素子とその製造方法、および圧電デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003110388A (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005204253A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Uhf帯基本波atカット水晶振動素子 |
JP2007181072A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Citizen Miyota Co Ltd | 圧電デバイスの製造方法および圧電デバイス |
KR100815566B1 (ko) * | 2006-08-29 | 2008-03-20 | 삼성전기주식회사 | 수정 진동자 제조방법 |
JP2009094806A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Epson Toyocom Corp | 圧電デバイスおよびその製造方法 |
JP2009246940A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-22 | Epson Toyocom Corp | 圧電振動片、圧電デバイス及び圧電振動片の製造方法 |
JP2009246645A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Daishinku Corp | 水晶振動片、および水晶振動子 |
US7629390B2 (en) | 2002-11-14 | 2009-12-08 | K.U. Leuven Research & Development | Method for preparing emulsions |
JP2010098457A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動子用素子の製造方法及び水晶振動子用素子 |
JP2010110019A (ja) * | 2010-02-15 | 2010-05-13 | Epson Toyocom Corp | Uhf帯基本波atカット水晶振動素子の製造方法 |
JP2011010204A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶片の製造方法及びこの方法により製造した水晶振動子 |
JP2013138443A (ja) * | 2013-01-21 | 2013-07-11 | Seiko Epson Corp | 振動デバイス |
JP2013255051A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Seiko Epson Corp | 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器及び振動素子の製造方法 |
US8791766B2 (en) | 2011-08-18 | 2014-07-29 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, moving vehicle, and method of manufacturing resonating element |
JP2014195182A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Seiko Epson Corp | 振動素子の製造方法 |
US8970316B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-03-03 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object |
US9048810B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-06-02 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric resonator, electronic device, and electronic apparatus |
JP2015186239A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動片、圧電振動子、および圧電振動片の製造方法 |
JP2015188217A (ja) * | 2015-03-17 | 2015-10-29 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動片、圧電振動子、および圧電振動片の製造方法 |
JP2015188218A (ja) * | 2015-03-17 | 2015-10-29 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動片、圧電振動子、および圧電振動片の製造方法 |
JP2016072860A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社大真空 | 圧電素子の製造方法および当該圧電素子を用いた圧電デバイス |
JP2020136998A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 京セラ株式会社 | 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器 |
JP2020136999A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 京セラ株式会社 | 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器 |
JP2021013133A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 国立大学法人東北大学 | 振動子およびセンサ素子 |
WO2022196532A1 (ja) * | 2021-03-17 | 2022-09-22 | 株式会社大真空 | 水晶振動子およびその製造方法 |
CN116248068A (zh) * | 2022-09-28 | 2023-06-09 | 泰晶科技股份有限公司 | 一种超高频at切石英晶片及制造工艺 |
JP2024008762A (ja) * | 2022-07-06 | 2024-01-19 | 成都泰美克晶体技術有限公司 | 水晶共振子ウエハの製作方法及び水晶共振子ウエハ |
JP2024022436A (ja) * | 2022-08-04 | 2024-02-16 | 台灣晶技股▲ふん▼有限公司 | 共振器 |
JP2024097762A (ja) * | 2023-01-07 | 2024-07-19 | 安碁科技股▲フェン▼有限公司 | 水晶振動子及び水晶振動子の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0583066A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Seiko Epson Corp | 弾性表面波素子基板の切断方法 |
JPH0955635A (ja) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 圧電デバイスの分離方法 |
JP2001251154A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Seiko Epson Corp | 圧電振動片の製造方法 |
JP2003017976A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 圧電基板、圧電振動素子、圧電デバイス及び圧電基板母材 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001300277A patent/JP2003110388A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0583066A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Seiko Epson Corp | 弾性表面波素子基板の切断方法 |
JPH0955635A (ja) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 圧電デバイスの分離方法 |
JP2001251154A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Seiko Epson Corp | 圧電振動片の製造方法 |
JP2003017976A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 圧電基板、圧電振動素子、圧電デバイス及び圧電基板母材 |
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7629390B2 (en) | 2002-11-14 | 2009-12-08 | K.U. Leuven Research & Development | Method for preparing emulsions |
JP2005204253A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Uhf帯基本波atカット水晶振動素子 |
JP2007181072A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Citizen Miyota Co Ltd | 圧電デバイスの製造方法および圧電デバイス |
KR100815566B1 (ko) * | 2006-08-29 | 2008-03-20 | 삼성전기주식회사 | 수정 진동자 제조방법 |
JP2009094806A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Epson Toyocom Corp | 圧電デバイスおよびその製造方法 |
JP2013138512A (ja) * | 2008-03-13 | 2013-07-11 | Seiko Epson Corp | 振動片の製造方法 |
JP2009246940A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-22 | Epson Toyocom Corp | 圧電振動片、圧電デバイス及び圧電振動片の製造方法 |
JP2009246645A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Daishinku Corp | 水晶振動片、および水晶振動子 |
JP2010098457A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動子用素子の製造方法及び水晶振動子用素子 |
US8125283B2 (en) | 2009-06-29 | 2012-02-28 | Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. | Method of manufacturing crystal element and crystal resonator manufactured thereby |
JP2011010204A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶片の製造方法及びこの方法により製造した水晶振動子 |
JP2010110019A (ja) * | 2010-02-15 | 2010-05-13 | Epson Toyocom Corp | Uhf帯基本波atカット水晶振動素子の製造方法 |
US9048810B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-06-02 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric resonator, electronic device, and electronic apparatus |
US9923544B2 (en) | 2011-06-03 | 2018-03-20 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric resonator, electronic device, and electronic apparatus |
US8791766B2 (en) | 2011-08-18 | 2014-07-29 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, moving vehicle, and method of manufacturing resonating element |
US9225314B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-12-29 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object |
US8970316B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-03-03 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object |
JP2013255051A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Seiko Epson Corp | 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器及び振動素子の製造方法 |
JP2013138443A (ja) * | 2013-01-21 | 2013-07-11 | Seiko Epson Corp | 振動デバイス |
JP2014195182A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Seiko Epson Corp | 振動素子の製造方法 |
JP2015186239A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動片、圧電振動子、および圧電振動片の製造方法 |
JP2016072860A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社大真空 | 圧電素子の製造方法および当該圧電素子を用いた圧電デバイス |
JP2015188218A (ja) * | 2015-03-17 | 2015-10-29 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動片、圧電振動子、および圧電振動片の製造方法 |
JP2015188217A (ja) * | 2015-03-17 | 2015-10-29 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動片、圧電振動子、および圧電振動片の製造方法 |
JP2020136998A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 京セラ株式会社 | 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器 |
JP2020136999A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 京セラ株式会社 | 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器 |
JP2021013133A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 国立大学法人東北大学 | 振動子およびセンサ素子 |
WO2022196532A1 (ja) * | 2021-03-17 | 2022-09-22 | 株式会社大真空 | 水晶振動子およびその製造方法 |
JP2022143433A (ja) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | 株式会社大真空 | 水晶振動子およびその製造方法 |
JP7302618B2 (ja) | 2021-03-17 | 2023-07-04 | 株式会社大真空 | 水晶振動子およびその製造方法 |
TWI824438B (zh) * | 2021-03-17 | 2023-12-01 | 日商大真空股份有限公司 | 晶體振動子及其製造方法 |
JP7592935B2 (ja) | 2022-07-06 | 2024-12-03 | 成都泰美克晶体技術有限公司 | 水晶共振子ウエハの製作方法及び水晶共振子ウエハ |
JP2024008762A (ja) * | 2022-07-06 | 2024-01-19 | 成都泰美克晶体技術有限公司 | 水晶共振子ウエハの製作方法及び水晶共振子ウエハ |
JP2024022436A (ja) * | 2022-08-04 | 2024-02-16 | 台灣晶技股▲ふん▼有限公司 | 共振器 |
JP7597779B2 (ja) | 2022-08-04 | 2024-12-10 | 台灣晶技股▲ふん▼有限公司 | 共振器 |
CN116248068B (zh) * | 2022-09-28 | 2024-03-08 | 泰晶科技股份有限公司 | 一种超高频at切石英晶片及制造方法 |
CN116248068A (zh) * | 2022-09-28 | 2023-06-09 | 泰晶科技股份有限公司 | 一种超高频at切石英晶片及制造工艺 |
JP2024097762A (ja) * | 2023-01-07 | 2024-07-19 | 安碁科技股▲フェン▼有限公司 | 水晶振動子及び水晶振動子の製造方法 |
JP7653183B2 (ja) | 2023-01-07 | 2025-03-28 | 安碁科技股▲フェン▼有限公司 | 水晶振動子及び水晶振動子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003110388A (ja) | 圧電振動素子とその製造方法、および圧電デバイス | |
US9923544B2 (en) | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric resonator, electronic device, and electronic apparatus | |
US8618721B2 (en) | Method of manufacturing the piezoelectric device and the same | |
JP5632627B2 (ja) | 水晶振動片 | |
JP5296113B2 (ja) | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片及び圧電デバイス | |
US20130193807A1 (en) | Quartz crystal vibrating piece and quartz crystal device | |
JP2003318685A (ja) | 水晶振動子の製造方法 | |
WO2013027381A1 (ja) | 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器 | |
JP2002271167A (ja) | 圧電デバイス素子とその製造方法 | |
JP2009178780A (ja) | キャリア、ウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
EP1041716B1 (en) | Surface acoustic wave device | |
JP4680449B2 (ja) | 圧電デバイスとその製造方法 | |
US9172347B2 (en) | Wafer, method of manufacturing package, and piezoelectric oscillator | |
JP2003060481A (ja) | 圧電振動素子とその製造方法、および圧電デバイス | |
JP4641111B2 (ja) | 圧電デバイス素子の製造方法 | |
JP3543786B2 (ja) | 圧電振動片及び圧電振動子の製造方法 | |
JP2001053036A (ja) | ダイシングブレード及び圧電素板 | |
US8823247B2 (en) | Piezoelectric vibrating devices including respective packages in which castellations include respective connecting electrodes | |
JP3456213B2 (ja) | 矩形状atカット水晶片、水晶振動体および水晶振動子 | |
JP4472381B2 (ja) | 水晶振動子の製造方法 | |
JP2003188678A (ja) | 音叉型圧電振動子 | |
JP2001085970A (ja) | 高安定圧電発振器用振動子 | |
JP5839997B2 (ja) | 水晶振動子の製造方法 | |
JPH08125486A (ja) | 圧電振動子 | |
JP3149835B2 (ja) | コンベックス加工用の球状ポット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080521 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110301 |