[go: up one dir, main page]

JP2003107475A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JP2003107475A
JP2003107475A JP2001296605A JP2001296605A JP2003107475A JP 2003107475 A JP2003107475 A JP 2003107475A JP 2001296605 A JP2001296605 A JP 2001296605A JP 2001296605 A JP2001296605 A JP 2001296605A JP 2003107475 A JP2003107475 A JP 2003107475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase plate
crystal layer
degrees
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001296605A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Oi
好晴 大井
Shinko Murakawa
真弘 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001296605A priority Critical patent/JP2003107475A/ja
Priority to PCT/JP2002/008517 priority patent/WO2003019247A1/ja
Priority to EP02760728A priority patent/EP1420275B1/en
Publication of JP2003107475A publication Critical patent/JP2003107475A/ja
Priority to US10/784,714 priority patent/US7079202B2/en
Priority to US11/313,694 priority patent/US7764354B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い直線偏光性を安定して保持でき、電圧印加
により偏光方向を回転する素子を得る。 【解決手段】透明電極3、4の付いた透光性基板5、6
間に液晶層1が狭持された液晶セル110であって、透
明電極3、4間に印加された電圧の大きさに応じて、波
長λの入射直線偏光のリタデーション値を変化させる液
晶セル110と、入射直線偏光のリタデーション値がλ
/4となる位相差を発生する有機物薄膜を有する位相板
120であって、有機物薄膜を構成する分子の配向方向
が位相板面と平行となっている位相板とを備え、かつ液
晶セル110の進相軸方向と位相板120の進相軸方向
とがほぼ45度の角度をなす液晶素子100とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直線偏光である入射
光の直線性を保ったまま、印加電圧の大きさに応じて、
出射する入射光の偏光方向を回転する液晶素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】印加電圧の大きさに応じて、直線偏光で
ある入射光の偏光方向を回転する従来の液晶素子の一例
を図4に示す。液晶素子は透明電極3、4が形成された
透光性基板5と6との間で液晶分子の配向方向が基板面
に平行で、X軸と45度の角度をなす方向に揃ったネマ
ティック液晶からなる液晶層1が狭持され、シール材8
で封止された液晶セル110と、その光出射面側に進相
軸または遅相軸がX軸方向に揃った複屈折結晶からなる
位相板140とを配置した構成となっている。ここで、
透明電極3と4とに矩形波発生用の交流電源9を繋げ、
電圧非印加時には、波長λでY軸方向の直線偏光入射光
に対する液晶セル110のリタデーション値Rがほぼλ
/2となるよう液晶層1の厚さが設定され、また位相板
140のリタデーション値はλ/4である。
【0003】この液晶素子において、透明電極3、4間
への電圧非印加時には、液晶層を透過した光はX軸方向
の直線偏光となり、位相板140の遅相軸または進相軸
と一致するためX軸方向の直線偏光状態を保ったまま位
相板を透過する。印加電圧の増加に伴い液晶層の厚さ方
向に液晶分子の配向方向が傾くため液晶層のリタデーシ
ョン値Rが減少し、液晶セル110を透過した光は楕円
偏光となるが、位相板140を透過することにより直線
偏光状態を保ったまま液晶層のリタデーション値Rに応
じた偏光方向の回転が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような液晶素子に
用いられる位相板140は水晶などの複屈折結晶を0.
3mm以上の板厚に加工したものが一般的であるが、複
屈折結晶の場合リタデーション値が入射光の進行方向と
位相板の法線とのなす角度である入射角に強く依存する
ため、集束光や発散光において素子面内でリタデーショ
ン値に分布が生じ、出射光の偏光状態が一定しない問題
があった。また、リタデーション値に波長依存性がある
ため、入射光の波長に幅がある場合、直線偏光の入射光
が出射するとき直線性が劣化する問題があった。
【0005】本発明は、上述の実情に鑑み直線偏光の入
射光が出射するときに高い直線性を保ったまま、偏光方
向を回転させる液晶素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、電極付き基板
間に液晶層が狭持された液晶セルであって、電極間に印
加された電圧の大きさに応じて、波長λの入射直線偏光
のリタデーション値を変化させる液晶セルと、入射直線
偏光のリタデーション値が実質的にλ/4となる位相差
を発生する有機物薄膜を有する位相板であって、有機物
薄膜を構成する分子の配向方向が位相板面と平行となっ
ている位相板と、を備え、かつ液晶セルの進相軸方向と
位相板の進相軸方向とがほぼ45度の角度をなすことを
特徴とする液晶素子を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、電極付き基板間に液晶
層が狭持された液晶セルからなる液晶素子である。そし
て、液晶素子は電極間に印加された電圧の大きさに応じ
て、波長λの入射直線偏光のリタデーション値を変化さ
せる液晶セルと、入射直線偏光のリタデーション値が実
質的にλ/4となる位相差を発生する有機物薄膜を有す
る位相板とを備えている。そして、位相板においては有
機物薄膜を構成する分子の配向方向が位相板面と平行と
なっている。また、液晶素子は液晶セルの進相軸方向と
位相板の進相軸方向とがほぼ45度の角度をなしてい
る。
【0008】このように構成することによって、入射光
の入射角が変動した場合や入射角が分布した集束光や発
散光に対しても、位相板のリタデーション値の変化が小
さいので出射直線偏光の直線性が劣化することなく、透
明電極間への印加電圧の大きさに応じて出射光の偏光方
向を回転ができるという効果を有する。
【0009】図1は本発明の液晶素子の構成の一例を示
す側面図である。また、図2は本発明の液晶素子を構成
する、液晶と位相板との進相軸/遅相軸、および偏光方
向の関係を示す座標系を示す図である。透光性基板5と
6の片面に透明電極3と4とがそれぞれ形成され、その
上に配向膜用の膜を塗布した後、各膜に同一方向の配向
処理を施して配向膜(図示せず)とし、シ−ル材8を用
いてセル化する。さらに、セル内に常光屈折率n(l
c)と異常光屈折率n(lc)(n(lc)<n
(lc))のネマティック液晶を注入して液晶層1とし
セル内で基板面と平行に液晶分子の配向方向が揃った液
晶セル110を得る。
【0010】また、透光性基板6と7の対向するそれぞ
れの片面に配向膜用の膜を塗布した後、各膜に同一方向
の配向処理を施して配向膜(図示せず)とし、シ−ル材
を用いてセル化する。さらに、セル内に液晶モノマーの
溶液を注入してセル内で基板面と平行に液晶分子の配向
方向が揃った液晶モノマー層を形成し、紫外線を照射し
て重合固化することにより液晶分子の配向方向が固定さ
れた高分子液晶層2からなる位相板120が得られる。
【0011】このとき、液晶層1からなる液晶セルの進
相軸方向(常光屈折率n(lc)方向)は、常光屈折
率n(plc)と異常光屈折率n(plc)(n
(plc)<n(plc))の高分子液晶層2からな
る位相板の進相軸方向(常光屈折率n(plc)方
向)とが例えば45度の角度をなすように形成されてい
る。図1において、液晶層1の進相軸方向を入射光の偏
光方向であるX軸に対して135度方向とし、液晶セル
110側から光が入射するように配置されている。位相
板の進相軸方向と位相板の進相軸方向とのなす角度は、
本発明の効果を有する角度であれば45度からずれてい
てもよく、40度〜50度であればよい。
【0012】ここで、波長λのX軸方向の入射直線偏光
に対して電圧非印加時に液晶セル110のリタデーショ
ン値が例えばλ/2となるように液晶層1の厚さd(l
c)を0.5λ/(n(lc)−n(lc))と
し、位相板120のリタデーション値は実質的にλ/4
としている。ここで、位相板120のリタデーション値
は、液晶素子の出射直線偏光の直線性を維持する効果を
有する範囲であれば、λ/4からずれていてもよい。ま
た、λ/4の奇数倍であってもよい。
【0013】このようにして得られた液晶セル110の
透明電極3と4に交流電源9から矩形波交流電圧を印加
したとき、液晶セル110のリタデーション値Rは電圧
非印加時のλ/2からゼロへと変化する。
【0014】高分子液晶は基板面と平行に液晶分子の配
向方向が揃っているため、入射光の進行方向と位相板の
法線とのなす角度である入射角が0度から20度程度ま
で傾斜してもリタデーション値の変動は少なく、波長λ
の入射光に対して安定したλ/4位相板として機能す
る。
【0015】図1に示す液晶素子において、入射光に対
する出射光の偏光方向の回転角θは液晶セル110のリ
タデーション値Rに対して、θ=180×R/λで表さ
れるため、液晶セル110への印加電圧の増加にともな
ってθが90度から0度まで小さくなっていく。
【0016】上記のように液晶素子に用いられる液晶は
ネマティック液晶であり、電圧非印加時の液晶分子の配
向方向が電極付き基板間で一定方向に揃って平行であ
り、位相板は高分子液晶を備え、かつ前記液晶セルと前
記位相板とが一体化されていることが好ましい。その理
由は液晶素子の小型化および液晶セルの進相軸方向と位
相板の進相軸方向とのなす角度が固定されるため光学性
能の安定性が向上するからである。
【0017】また、中心波長λで波長に幅を有する光が
入射する場合、リタデーション値と進相軸方向とがそれ
ぞれ異なる2層の高分子液晶層を積層した位相板を用い
ることが好ましい。積層することによりリタデーション
値の波長依存性を低減し、出射直線偏光の直線性の劣化
を改善することができる。
【0018】このような位相板130を用いた本発明の
液晶素子の構成の他の例について図3に側面図を示す。
液晶セル110は図1と同じ構成とし、位相板130と
して透光性基板6と7のそれぞれの片面にリタデーショ
ン値が例えばλ/2の高分子液晶層11とリタデーショ
ン値が例えばλ/4の高分子液晶層12を形成したの
ち、透光性接着剤13を用いて高分子液晶層を挟み込む
ように接合する。なお、図3中のその他の符号で図1と
同じ符号は、同じ要素を示す。
【0019】ここで、図2に示す座標系において、X軸
にそった入射光の偏光方向に対して、高分子液晶層11
の進相軸のなす角度が例えば30度で、かつ高分子液晶
層12の進相軸のなす角度が例えば−30度となるよう
に、高分子液晶の液晶分子の配向方向が揃っていること
が好ましい。なお、正負の角度の向きは+X軸方向から
+Y軸方向への回転角度を正符号とする。ここで、λ/
2およびλ/4の値は液晶素子の出射直線偏光が直線性
を維持する効果を有する範囲であれば、これらの値から
ずれていてもよく、30度および−30度は±5度程度
の幅があってもよい。
【0020】また、X軸にそった入射光の偏光方向に対
して、高分子液晶層11の遅相軸がなす角度がほぼ30
度で、かつ高分子液晶層12の遅相軸がなす角度がほぼ
−30度となるように、高分子液晶の液晶分子の配向方
向が揃っていてもよい。このような位相板130を液晶
セル110と一体化した液晶素子200とすることによ
り、波長に幅を有する光が入射した場合でも出射直線偏
光の高い直線性が保持できる。
【0021】上述した例では、位相差発生機能を有す
る、位相板の有機物薄膜として高分子液晶を用いた例を
示したが、他に有機物薄膜としてポリカーボネートなど
の有機物フィルムを一軸延伸することにより複屈折性を
付与したものを用いてもよい。なお、本発明は、上述の
実施の形態にのみ限定されず、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲内において種々変更を加えうる。
【0022】
【実施例】本発明の液晶素子について、図3を用いて説
明する。常光屈折率n(lc)=1.50および異常
光屈折率n(lc)=1.66のネマティック液晶を
用い、液晶層1の厚さd(lc)を4.5μmとした。
液晶素子を構成する液晶セルの進相軸方向が図3のX軸
に対して135度となるように基板に形成された配向膜
の配向処理を施した。
【0023】さらに、位相板である高分子液晶層11と
12とはいずれも常光屈折率n=1.55および異常
光屈折率n=1.65で、各高分子液晶層の厚さをそ
れぞれ7.7μmおよび3.85μmとし、1.4μm
から1.7μmまでの波長帯域の入射光の中心波長1.
55μmに対するリタデーション値がそれぞれλ/2お
よびλ/4となるようにした。ここで、高分子液晶層1
1と12の進相軸方向を入射偏光方向であるX軸に対し
て30度および−30度、すなわち方向が互いに60度
の角度をなすように透光性接着剤13を用いて接合し
た。
【0024】このようにして得られた高分子液晶層11
と12とを積層した位相板130は、そのリタデーショ
ン値が入射光に対して実質的にほぼλ/4の位相板とな
り、また、その進相軸方向と液晶セルの進相軸方向とが
45度の角度をなしている。
【0025】液晶素子には、波長が1.4μmから1.
7μmまでのX軸方向に偏光方向を有するの直線偏光が
入射する。電圧非印加の状態では、液晶セル110のリ
タデーション値Rは0.72μmで、液晶素子200の
出射光の偏光方向は入射光の偏光方向に対して約150
度(両方向のなす角度は30度)回転した直線偏光とな
った。また、電圧振幅10V以上の矩形波交流電圧を印
加したときの液晶セル110のリタデーション値は0.
05μm以下で、液晶素子200の出射光の偏光方向は
入射光の偏光方向に対して約60度回転した直線偏光と
なった。
【0026】このとき、出射する直線偏光の直線性を表
す楕円率(出射する楕円偏光の長軸振幅bに対する短軸
振幅aの比率a/b)は、1.4μmから1.7μmま
での波長帯域において0.01以下となり、高い直線性
を示した。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶素子
を用いることにより、液晶素子に入射する直線偏光の入
射角および波長の違いによらず直線偏光の状態が保持さ
れて、液晶素子を構成する液晶セルへ印加する電圧の大
きさに応じて偏光方向が回転する液晶素子が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶素子の構成の一例を示す側面図。
【図2】本発明の液晶素子を構成する、液晶と位相板と
の進相軸/遅相軸、および偏光方向の関係を示す座標系
を示す図。
【図3】本発明の液晶素子の構成の他の例を示す側面
図。
【図4】従来の液晶素子の構成例を示す側面図。
【符号の説明】
1:液晶層 2、11、12:高分子液晶層 3、4:透明電極 5、6、7:透光性基板 8:シール材 9:交流電源 13:透光性接着材 100、200:液晶素子 110:液晶セル 120、130、140:位相板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極付き基板間に液晶層が狭持された液晶
    セルであって、電極間に印加された電圧の大きさに応じ
    て、波長λの入射直線偏光のリタデーション値を変化さ
    せる液晶セルと、 入射直線偏光のリタデーション値が実質的にλ/4とな
    る位相差を発生する有機物薄膜を有する位相板であっ
    て、有機物薄膜を構成する分子の配向方向が位相板面と
    平行となっている位相板と、 を備え、かつ液晶セルの進相軸方向と位相板の進相軸方
    向とがほぼ45度の角度をなすことを特徴とする液晶素
    子。
  2. 【請求項2】前記液晶素子に用いられる液晶はネマティ
    ック液晶であり、電圧非印加時の液晶分子の配向方向が
    前記電極付き基板間で一定方向に揃って平行であり、前
    記位相板は有機物薄膜として高分子液晶を備え、かつ前
    記液晶セルと前記位相板とが一体化されている請求項1
    に記載の液晶素子。
  3. 【請求項3】前記位相板は少なくとも2層の高分子液晶
    層からなり、2層の高分子液晶層のリタデーション値が
    それぞれ異なり、かつ2層の高分子液晶層の進相軸方向
    または遅相軸方向がそれぞれ異なる請求項2に記載の液
    晶素子。
  4. 【請求項4】液晶素子が入射光側から前記液晶セル、第
    1の高分子液晶層、第2の高分子液晶層の順に配置され
    ている液晶素子であって、入射光の中心波長λに対し
    て、第1の高分子液晶層はリタデーション値が実質的に
    λ/2であり、第2の高分子液晶層はリタデーション値
    が実質的にλ/4であって、入射光の偏光方向に対し
    て、第1の高分子液晶層の進相軸方向および第2の高分
    子液晶層の進相軸方向がそれぞれほぼ30度およびほぼ
    −30度であるか、または第1の高分子液晶層の遅相軸
    方向および第2の高分子液晶層の遅相軸方向がそれぞれ
    ほぼ30度およびほぼ−30度である請求項3に記載の
    液晶素子。
JP2001296605A 2001-08-24 2001-09-27 液晶素子 Pending JP2003107475A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296605A JP2003107475A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 液晶素子
PCT/JP2002/008517 WO2003019247A1 (fr) 2001-08-24 2002-08-23 Polariseur multicouches a diffraction et element a cristaux liquides
EP02760728A EP1420275B1 (en) 2001-08-24 2002-08-23 Isolator and optical attenuator
US10/784,714 US7079202B2 (en) 2001-08-24 2004-02-24 Multi-layer diffraction type polarizer and liquid crystal element
US11/313,694 US7764354B2 (en) 2001-08-24 2005-12-22 Multi-layer diffraction type polarizer and liquid crystal element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296605A JP2003107475A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107475A true JP2003107475A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19117808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296605A Pending JP2003107475A (ja) 2001-08-24 2001-09-27 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107475A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333945A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Asahi Glass Co Ltd 液晶素子、光源装置および光ヘッド装置
CN100371784C (zh) * 2005-08-12 2008-02-27 友达光电股份有限公司 可增加开口率及可视角的液晶显示器元件
JP2009192825A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Enplas Corp 偏光状態変換方法、偏光状態変換装置並びに液晶ディスプレイ
WO2013015066A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 シチズンホールディングス株式会社 光学デバイス、プロジェクタ、製造方法および製造支援装置
JP2017076044A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 ホシデン株式会社 レーザ光を用いた投射型表示装置及び該投射型表示装置を用いた車載用ヘッドアップディスプレイ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158099A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報処理装置
JPH07152025A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH07218889A (ja) * 1994-01-03 1995-08-18 At & T Corp 旋光装置
JPH1068816A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板
JP2000131684A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2001091741A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158099A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報処理装置
JPH07152025A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH07218889A (ja) * 1994-01-03 1995-08-18 At & T Corp 旋光装置
JPH1068816A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板
JP2000131684A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2001091741A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100371784C (zh) * 2005-08-12 2008-02-27 友达光电股份有限公司 可增加开口率及可视角的液晶显示器元件
JP2007333945A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Asahi Glass Co Ltd 液晶素子、光源装置および光ヘッド装置
JP2009192825A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Enplas Corp 偏光状態変換方法、偏光状態変換装置並びに液晶ディスプレイ
WO2013015066A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 シチズンホールディングス株式会社 光学デバイス、プロジェクタ、製造方法および製造支援装置
CN103635857A (zh) * 2011-07-25 2014-03-12 西铁城控股株式会社 光学器件、投影机、制造方法以及制造支援装置
US20140132849A1 (en) * 2011-07-25 2014-05-15 Citizen Holdings Co., Ltd. Optical device, projector, manufacturing method, and manufacturing support apparatus
JPWO2013015066A1 (ja) * 2011-07-25 2015-02-23 シチズンホールディングス株式会社 光学デバイス、プロジェクタ、製造方法および製造支援装置
EP2738602A4 (en) * 2011-07-25 2015-03-25 Citizen Holdings Co Ltd OPTICAL DEVICE, PROJECTOR, METHOD OF MANUFACTURE, AND DEVICE FOR MANUFACTURING ASSISTANCE
US9285601B2 (en) 2011-07-25 2016-03-15 Citizen Holdings Co., Ltd. Optical device, projector, manufacturing method, and manufacturing support apparatus
JP2017076044A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 ホシデン株式会社 レーザ光を用いた投射型表示装置及び該投射型表示装置を用いた車載用ヘッドアップディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039185A (en) Homeotropic liquid crystal display device
KR920009824B1 (ko) 액정표시장치
CN1203329C (zh) 光学薄膜、偏振器和显示设备
WO1988006303A1 (en) Polarisation controller
JP3924955B2 (ja) 位相差フィルムが配置された液晶表示装置
JP2003295152A (ja) 液晶光スイッチ
JP2003107475A (ja) 液晶素子
JP2003015134A (ja) 液晶表示装置
JP2002277633A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JPH10239518A (ja) 位相差板及びそれを用いた偏光素子
JP2796212B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10239519A (ja) 位相差板及びそれを用いた偏光素子
JP5150992B2 (ja) 液晶素子および光減衰器
JP3006289B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JPH05297339A (ja) 液晶光屈折素子
JP2003121645A (ja) 位相板
JP2003270610A (ja) 液晶光スイッチとその駆動方法
JPS5834429A (ja) 偏光素子
JPS61179418A (ja) 液晶表示装置
JP3074805B2 (ja) 表示素子
JPH02216124A (ja) ネマチック状態の液晶セル
JPH0287122A (ja) 偏光素子
JP2017134098A (ja) 光学フィルム及び画像表示装置
JPH0229630A (ja) 液晶素子
JPH0279018A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712