JP2003103111A - 浄化剤及びそれを用いた浄化方法 - Google Patents
浄化剤及びそれを用いた浄化方法Info
- Publication number
- JP2003103111A JP2003103111A JP2001299682A JP2001299682A JP2003103111A JP 2003103111 A JP2003103111 A JP 2003103111A JP 2001299682 A JP2001299682 A JP 2001299682A JP 2001299682 A JP2001299682 A JP 2001299682A JP 2003103111 A JP2003103111 A JP 2003103111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste liquid
- purifying
- agent
- chloride
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 title abstract description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title abstract description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 135
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 124
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 30
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000012629 purifying agent Substances 0.000 claims description 48
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 26
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 24
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 23
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 22
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 20
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 16
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 11
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 10
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 claims description 10
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 claims description 10
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 claims description 9
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical group [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 2
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 claims 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 4
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 14
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 4
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- BUACSMWVFUNQET-UHFFFAOYSA-H dialuminum;trisulfate;hydrate Chemical compound O.[Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O BUACSMWVFUNQET-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 工場等からの廃液である汚泥物質に対して優
れた凝集沈殿作用を有する浄化剤及びそれを用いた浄化
方法を提供すること。すなわち、汚泥物質によって懸濁
状態の廃液を短時間に浄化し、しかも緻密でコンパクト
な沈殿物を形成させる浄化剤及びそれを用いた浄化方法
を提供すること。 【解決手段】 塩化カルシウムを含有することを特徴と
する廃液の浄化剤。塩化カルシウムを含有する廃液の浄
化剤を、廃液中に添加することにより、廃液中の懸濁物
質を凝集沈殿させることを特徴とする廃液の浄化方法。
れた凝集沈殿作用を有する浄化剤及びそれを用いた浄化
方法を提供すること。すなわち、汚泥物質によって懸濁
状態の廃液を短時間に浄化し、しかも緻密でコンパクト
な沈殿物を形成させる浄化剤及びそれを用いた浄化方法
を提供すること。 【解決手段】 塩化カルシウムを含有することを特徴と
する廃液の浄化剤。塩化カルシウムを含有する廃液の浄
化剤を、廃液中に添加することにより、廃液中の懸濁物
質を凝集沈殿させることを特徴とする廃液の浄化方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種廃液の浄化剤
及びそれを用いた浄化方法に関する。さらに詳しくは、
各種工場からの廃液、一般家庭からの雑排水及び浄化槽
内の汚水等のいわゆる廃液を、短時間にコンパクトに凝
集沈殿させて浄化することができる廃液の浄化剤及びそ
れを用いた浄化方法に関する。
及びそれを用いた浄化方法に関する。さらに詳しくは、
各種工場からの廃液、一般家庭からの雑排水及び浄化槽
内の汚水等のいわゆる廃液を、短時間にコンパクトに凝
集沈殿させて浄化することができる廃液の浄化剤及びそ
れを用いた浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体工場等から排出される廃液は、地
球環境を守る観点から河川等に流出させる前に浄化する
ことが要求される。従来、このような各種工場からの廃
液を大量に処理する大規模な浄化手段として、一般に高
分子凝集剤が採用されている。また、半導体工場などか
ら排出される研磨粒子含有廃液中の研磨粒子を除去して
廃液を浄化する方法としては、例えばセラミックからな
る分離膜を用いて廃液中から研磨粒子を膜分離する方法
が知られている。
球環境を守る観点から河川等に流出させる前に浄化する
ことが要求される。従来、このような各種工場からの廃
液を大量に処理する大規模な浄化手段として、一般に高
分子凝集剤が採用されている。また、半導体工場などか
ら排出される研磨粒子含有廃液中の研磨粒子を除去して
廃液を浄化する方法としては、例えばセラミックからな
る分離膜を用いて廃液中から研磨粒子を膜分離する方法
が知られている。
【0003】しかしながら、上記従来の浄化方法は、汚
泥物質の凝集沈殿作用が必ずしも満足できるものではな
かった。
泥物質の凝集沈殿作用が必ずしも満足できるものではな
かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的は、工場等からの廃液で
ある汚泥物質に対して優れた凝集沈殿作用を有する浄化
剤及びそれを用いた浄化方法を提供することにある。す
なわち、汚泥物質によって懸濁状態の廃液を短時間に浄
化し、しかも緻密でコンパクトな沈殿物を形成させる浄
化剤及びそれを用いた浄化方法を提供することにある。
みてなされたもので、その目的は、工場等からの廃液で
ある汚泥物質に対して優れた凝集沈殿作用を有する浄化
剤及びそれを用いた浄化方法を提供することにある。す
なわち、汚泥物質によって懸濁状態の廃液を短時間に浄
化し、しかも緻密でコンパクトな沈殿物を形成させる浄
化剤及びそれを用いた浄化方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を行った結果、従来凝集剤とし
て知られていなかった特定の無機物質が半導体工場等の
工場廃液等を効果的に浄化し、上記課題が解決されるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
解決するために鋭意研究を行った結果、従来凝集剤とし
て知られていなかった特定の無機物質が半導体工場等の
工場廃液等を効果的に浄化し、上記課題が解決されるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、塩化カルシウムを含
有することを特徴とする廃液の浄化剤である。
有することを特徴とする廃液の浄化剤である。
【0007】本発明の浄化剤は、さらに、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム及び塩化マグネシウムからなる群から
選ばれた塩化物の1種又は2種以上を配合することがで
きる。
ム、塩化カリウム及び塩化マグネシウムからなる群から
選ばれた塩化物の1種又は2種以上を配合することがで
きる。
【0008】本発明の浄化剤によれば、本発明にかかる
浄化剤を工場廃液、汚水等の廃液中に添加すると、廃液
中の懸濁物質が沈殿し、これにより廃液が浄化される。
懸濁物質が凝集沈殿するまでの時間は短時間であり、浄
化速度は速い。また沈殿物は緻密でコンパクトである。
従って廃液処理時間が大幅に短縮されて、大量の廃液を
迅速に処理することが可能となる。
浄化剤を工場廃液、汚水等の廃液中に添加すると、廃液
中の懸濁物質が沈殿し、これにより廃液が浄化される。
懸濁物質が凝集沈殿するまでの時間は短時間であり、浄
化速度は速い。また沈殿物は緻密でコンパクトである。
従って廃液処理時間が大幅に短縮されて、大量の廃液を
迅速に処理することが可能となる。
【0009】本発明は、塩化カルシウムを含有する廃液
の浄化剤を、廃液中に添加することにより、廃液中の懸
濁物質を凝集沈殿させることを特徴とする廃液の浄化方
法である。本発明の廃液の浄化方法において、浄化剤に
は、さらに、塩化ナトリウム、塩化カリウム及び塩化マ
グネシウムからなる群から選ばれた塩化物の1種又は2
種以上を配合することができる。
の浄化剤を、廃液中に添加することにより、廃液中の懸
濁物質を凝集沈殿させることを特徴とする廃液の浄化方
法である。本発明の廃液の浄化方法において、浄化剤に
は、さらに、塩化ナトリウム、塩化カリウム及び塩化マ
グネシウムからなる群から選ばれた塩化物の1種又は2
種以上を配合することができる。
【00010】本発明の方法において、本発明に係る浄
化剤を廃液中に添加することにより、廃液中の懸濁物質
を短時間で沈殿させることができる。この沈殿により廃
液が浄化される。また、沈殿物は緻密でコンパクトな沈
殿物である。従って廃液処理時間が大幅に短縮されて、
大量の廃液を迅速に処理することが可能となる。
化剤を廃液中に添加することにより、廃液中の懸濁物質
を短時間で沈殿させることができる。この沈殿により廃
液が浄化される。また、沈殿物は緻密でコンパクトな沈
殿物である。従って廃液処理時間が大幅に短縮されて、
大量の廃液を迅速に処理することが可能となる。
【00011】本発明においては、前記塩化カルシウム
を配合した浄化剤、あるいは、さらに、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム及び塩化マグネシウムからなる群から
選ばれた塩化物の1種又は2種以上を配合した浄化剤
と、硫酸アルミニウムとをそれぞれ廃液中に添加するこ
とにより、廃液中の懸濁物質を凝集沈殿させることを特
徴とする廃液の浄化方法である。
を配合した浄化剤、あるいは、さらに、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム及び塩化マグネシウムからなる群から
選ばれた塩化物の1種又は2種以上を配合した浄化剤
と、硫酸アルミニウムとをそれぞれ廃液中に添加するこ
とにより、廃液中の懸濁物質を凝集沈殿させることを特
徴とする廃液の浄化方法である。
【00012】また、本発明においては、前記塩化カル
シウムを配合した浄化剤、あるいは、さらに、塩化ナト
リウム、塩化カリウム及び塩化マグネシウムからなる群
から選ばれた塩化物の1種又は2種以上を配合した浄化
剤と、アルカリ剤とをそれぞれ廃液中に添加することに
より、廃液中の懸濁物質を凝集沈殿させることを特徴と
する廃液の浄化方法である。
シウムを配合した浄化剤、あるいは、さらに、塩化ナト
リウム、塩化カリウム及び塩化マグネシウムからなる群
から選ばれた塩化物の1種又は2種以上を配合した浄化
剤と、アルカリ剤とをそれぞれ廃液中に添加することに
より、廃液中の懸濁物質を凝集沈殿させることを特徴と
する廃液の浄化方法である。
【00013】また、本発明においては、前記塩化カル
シウムを配合した浄化剤、あるいは、さらに、塩化ナト
リウム、塩化カリウム及び塩化マグネシウムからなる群
から選ばれた塩化物の1種又は2種以上を配合した浄化
剤と、硫酸アルミニウムと、アルカリ剤とをそれぞれ廃
液中に添加することにより、廃液中の懸濁物質を凝集沈
殿させることを特徴とする廃液の浄化方法である。前記
アルカリ剤としては、無水炭酸ナトリウムであることが
好ましい。
シウムを配合した浄化剤、あるいは、さらに、塩化ナト
リウム、塩化カリウム及び塩化マグネシウムからなる群
から選ばれた塩化物の1種又は2種以上を配合した浄化
剤と、硫酸アルミニウムと、アルカリ剤とをそれぞれ廃
液中に添加することにより、廃液中の懸濁物質を凝集沈
殿させることを特徴とする廃液の浄化方法である。前記
アルカリ剤としては、無水炭酸ナトリウムであることが
好ましい。
【00014】本発明の方法において、本発明に係る浄
化剤と併せて、硫酸アルミニウム、アルカリ剤、又は硫
酸アルミニウム及びアルカリ剤をそれぞれ廃液中に添加
することにより、前記浄化剤添加による効果をさらに向
上させることができる。
化剤と併せて、硫酸アルミニウム、アルカリ剤、又は硫
酸アルミニウム及びアルカリ剤をそれぞれ廃液中に添加
することにより、前記浄化剤添加による効果をさらに向
上させることができる。
【0015】本発明においては、本発明の廃液の浄化方
法において、廃液中の懸濁物質を凝集沈殿させた後、ろ
過処理工程を設けることが好ましい。また、本発明の廃
液の浄化方法において、廃液中の懸濁物質を凝集沈殿さ
せた後、上層を除去した後、高吸水性ポリマーを添加す
ることが好ましい。
法において、廃液中の懸濁物質を凝集沈殿させた後、ろ
過処理工程を設けることが好ましい。また、本発明の廃
液の浄化方法において、廃液中の懸濁物質を凝集沈殿さ
せた後、上層を除去した後、高吸水性ポリマーを添加す
ることが好ましい。
【0016】これらのろ過処理工程の設置や高吸水性ポ
リマーの添加により、浄化処理効率はさらに向上する。
リマーの添加により、浄化処理効率はさらに向上する。
【0017】本発明において、廃液とはすでに述べてい
るように半導体工場等の化学工場、染色工場、印刷工場
等工場からの廃液に止まらず、一般家庭からの雑排水、
浄化槽内の汚水等も含まれる概念である。また、廃液
は、廃液中の泥状物等のために懸濁状態、コロイド状態
になっており、本発明においては前記廃液中の懸濁物質
を凝集沈殿させて浄化するものである。
るように半導体工場等の化学工場、染色工場、印刷工場
等工場からの廃液に止まらず、一般家庭からの雑排水、
浄化槽内の汚水等も含まれる概念である。また、廃液
は、廃液中の泥状物等のために懸濁状態、コロイド状態
になっており、本発明においては前記廃液中の懸濁物質
を凝集沈殿させて浄化するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳述する。
詳述する。
【0019】第一の発明は、塩化カルシウムを含有する
廃液の浄化剤である。本発明において用いられる塩化カ
ルシウムとしては、特に制限されず、粉末又は水に溶解
して水溶液の状態で用いられる。本発明の塩化カルシウ
ムは、市販品を用いることが可能である。
廃液の浄化剤である。本発明において用いられる塩化カ
ルシウムとしては、特に制限されず、粉末又は水に溶解
して水溶液の状態で用いられる。本発明の塩化カルシウ
ムは、市販品を用いることが可能である。
【0020】塩化カルシウムの配合量は、廃液中に含ま
れる懸濁粒子の種類、量に応じて設定されるが、例えば
浄化剤全量中30〜100質量%が好ましい。特に好ま
しい配合量は70〜100質量%である。
れる懸濁粒子の種類、量に応じて設定されるが、例えば
浄化剤全量中30〜100質量%が好ましい。特に好ま
しい配合量は70〜100質量%である。
【0021】本発明の浄化剤には、本発明の効果を損な
わない範囲で適宜他の成分を配合することができる。な
お、配合によって反応を起こす成分は浄化剤には配合で
きないが、後述するように浄化処理時に別々に添加する
方法をとるか、別々に用意しておき、例えばキットの形
で用いることも可能である。反応を起こすことなく適宜
配合できる成分としては、例えば、塩化カルシウム以外
の塩化物、水溶性高分子、粘土鉱物(ベントナイト
等)、脱色・脱臭剤、殺菌剤等が挙げられる。
わない範囲で適宜他の成分を配合することができる。な
お、配合によって反応を起こす成分は浄化剤には配合で
きないが、後述するように浄化処理時に別々に添加する
方法をとるか、別々に用意しておき、例えばキットの形
で用いることも可能である。反応を起こすことなく適宜
配合できる成分としては、例えば、塩化カルシウム以外
の塩化物、水溶性高分子、粘土鉱物(ベントナイト
等)、脱色・脱臭剤、殺菌剤等が挙げられる。
【0022】上記適宜配合できる成分のうち、塩化カル
シウム以外の塩化物(以下、特定塩化物という。)とし
ては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウ
ム等が挙げられる。これらの特定塩化物は1種又は2種
以上が任意に選択されて配合することができる。特定塩
化物の中では、特に、塩化ナトリウム、塩化カリウム及
び塩化マグネシウムからなる群から選ばれた塩化物の1
種又は2種以上が好ましい。特定塩化物は、塩化カルシ
ウムと同様の態様で使用することができる。
シウム以外の塩化物(以下、特定塩化物という。)とし
ては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウ
ム等が挙げられる。これらの特定塩化物は1種又は2種
以上が任意に選択されて配合することができる。特定塩
化物の中では、特に、塩化ナトリウム、塩化カリウム及
び塩化マグネシウムからなる群から選ばれた塩化物の1
種又は2種以上が好ましい。特定塩化物は、塩化カルシ
ウムと同様の態様で使用することができる。
【0023】また、水溶性高分子、特に凝集機能を有し
た水溶性高分子の配合は有効であり、このものの配合に
より後記ろ過工程を採用する場合のろ過工程を大幅に効
率化させることができる。
た水溶性高分子の配合は有効であり、このものの配合に
より後記ろ過工程を採用する場合のろ過工程を大幅に効
率化させることができる。
【0024】本発明の塩化カルシウムを含有する廃液の
浄化剤は、廃液中に投入等の手段により、添加して用い
られる。好ましくは添加後、撹拌する。前記方法によ
り、廃液中の懸濁物質が、凝集沈殿され、廃液は浄化さ
れる。本発明方法において前記塩化カルシウムを含有す
る廃液の浄化剤には前記特定塩化物が配合されて用いる
こともできる。
浄化剤は、廃液中に投入等の手段により、添加して用い
られる。好ましくは添加後、撹拌する。前記方法によ
り、廃液中の懸濁物質が、凝集沈殿され、廃液は浄化さ
れる。本発明方法において前記塩化カルシウムを含有す
る廃液の浄化剤には前記特定塩化物が配合されて用いる
こともできる。
【0025】本発明においては、硫酸アルミニウムを本
発明に係る塩化カルシウム含有浄化剤と併用して廃液を
浄化することが好ましい。硫酸アルミニウムは、好まし
くは前記本発明の浄化剤と共に廃液中に投入等の手段に
より添加されて用いられる。
発明に係る塩化カルシウム含有浄化剤と併用して廃液を
浄化することが好ましい。硫酸アルミニウムは、好まし
くは前記本発明の浄化剤と共に廃液中に投入等の手段に
より添加されて用いられる。
【0026】硫酸アルミニウムを本発明の浄化剤ととも
に廃液中に添加して、好ましくは撹拌することにより、
浄化効果を相乗的に向上させることができる。すなわ
ち、懸濁物質をさらに迅速に凝集沈殿させ、緻密でコン
パクトな沈殿物がさらに短時間に生成する。
に廃液中に添加して、好ましくは撹拌することにより、
浄化効果を相乗的に向上させることができる。すなわ
ち、懸濁物質をさらに迅速に凝集沈殿させ、緻密でコン
パクトな沈殿物がさらに短時間に生成する。
【0027】硫酸アルミニウムを併用する場合の添加量
は、廃液中に含まれる懸濁粒子の種類、量に応じて、ま
た排水基準pHとの兼ね合い等で設定される。
は、廃液中に含まれる懸濁粒子の種類、量に応じて、ま
た排水基準pHとの兼ね合い等で設定される。
【0028】また、アルカリ剤も塩化カルシウム含有浄
化剤と併用される好ましい物質である。アルカリ剤は好
ましくは前記本発明の浄化剤とともに廃液中に投入等の
手段により添加されて用いられる。アルカリ剤を本発明
の浄化剤とともに廃液中に添加して、好ましくは撹拌す
ることにより浄化効果を向上させることができる。さら
にアルカリ剤は処理廃液のpHを調整する機能をも果た
すことができる。アルカリ剤の具体的な例としては、例
えば、無水炭酸ナトリウム等が挙げられる。
化剤と併用される好ましい物質である。アルカリ剤は好
ましくは前記本発明の浄化剤とともに廃液中に投入等の
手段により添加されて用いられる。アルカリ剤を本発明
の浄化剤とともに廃液中に添加して、好ましくは撹拌す
ることにより浄化効果を向上させることができる。さら
にアルカリ剤は処理廃液のpHを調整する機能をも果た
すことができる。アルカリ剤の具体的な例としては、例
えば、無水炭酸ナトリウム等が挙げられる。
【0029】アルカリ剤を併用する場合の添加量は、硫
酸アルミニウムと同様廃液中に含まれる懸濁粒子の種
類、量に応じて、また法規制等により設定される。
酸アルミニウムと同様廃液中に含まれる懸濁粒子の種
類、量に応じて、また法規制等により設定される。
【0030】本発明においては塩化カルシウム含有浄化
剤と硫酸アルミニウムとアルカリ剤とを併用することが
でき、本発明の特に好ましい態様である。この組み合わ
せにより特に優れた浄化効果が発揮される。これらの組
み合わせを用いる方法においては、前記本発明の浄化剤
と硫酸アルミニウムとアルカリ剤とを廃液中に別々に投
入等の手段により添加し、好ましくは撹拌する。これに
より、最も短い時間で廃液中の懸濁物質を凝集沈殿さ
せ、最も緻密でコンパクトな沈殿物を生成させることが
できる。
剤と硫酸アルミニウムとアルカリ剤とを併用することが
でき、本発明の特に好ましい態様である。この組み合わ
せにより特に優れた浄化効果が発揮される。これらの組
み合わせを用いる方法においては、前記本発明の浄化剤
と硫酸アルミニウムとアルカリ剤とを廃液中に別々に投
入等の手段により添加し、好ましくは撹拌する。これに
より、最も短い時間で廃液中の懸濁物質を凝集沈殿さ
せ、最も緻密でコンパクトな沈殿物を生成させることが
できる。
【0031】硫酸アルミニウムとアルカリ剤とを併用す
る場合の添加量は、硫酸アルミニウム、アルカリ剤それ
ぞれ単独の場合と同様に設定される。
る場合の添加量は、硫酸アルミニウム、アルカリ剤それ
ぞれ単独の場合と同様に設定される。
【0032】なお、本発明の浄化方法においては、さら
に従来から公知の凝集剤、特に無機の凝集剤を併用する
ことができる。併用し得る無機凝集剤としては、鉄塩、
アルミニウム塩等を用いることができる。鉄塩として
は、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄などが使用可
能である。アルミニウム塩としては、アルミン酸ナトリ
ウム、ポリ塩化アルミニウム等が使用可能である。
に従来から公知の凝集剤、特に無機の凝集剤を併用する
ことができる。併用し得る無機凝集剤としては、鉄塩、
アルミニウム塩等を用いることができる。鉄塩として
は、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄などが使用可
能である。アルミニウム塩としては、アルミン酸ナトリ
ウム、ポリ塩化アルミニウム等が使用可能である。
【0033】以上のように、本発明の前記塩化カルシウ
ム含有浄化剤は、好ましくは前記硫酸アルミニウム、ア
ルカリ剤等の他の添加物と共に、工場廃液又は汚水等の
廃液中に好ましくは投入して撹拌して用いられる。前記
投入により、廃液又は汚水等中の懸濁物質を包み込み、
短時間に緻密でコンパクトな沈殿物が沈殿し、上層と分
離される。この沈殿作用により廃液又は汚水が浄化さ
れ、透明又は透明に近い懸濁物ではない上澄液が生成さ
れるとともに、次工程にとって有利な沈殿物を形成させ
ることができる。
ム含有浄化剤は、好ましくは前記硫酸アルミニウム、ア
ルカリ剤等の他の添加物と共に、工場廃液又は汚水等の
廃液中に好ましくは投入して撹拌して用いられる。前記
投入により、廃液又は汚水等中の懸濁物質を包み込み、
短時間に緻密でコンパクトな沈殿物が沈殿し、上層と分
離される。この沈殿作用により廃液又は汚水が浄化さ
れ、透明又は透明に近い懸濁物ではない上澄液が生成さ
れるとともに、次工程にとって有利な沈殿物を形成させ
ることができる。
【0034】本発明における次工程としては、特に限定
されないが、例えばろ過、遠心分離等の工程が挙げられ
る。本発明ではなかでもろ過することが好ましい。ろ過
処理により上澄液をさらにきれいにすることができ、ま
た、沈殿物をさらに緻密でコンパクトにすることがで
き、それぞれ廃棄しやすくなる。ろ過のための方法は特
に限定されず、例えばろ過器などの従来公知の装置を用
いて処理することができる。
されないが、例えばろ過、遠心分離等の工程が挙げられ
る。本発明ではなかでもろ過することが好ましい。ろ過
処理により上澄液をさらにきれいにすることができ、ま
た、沈殿物をさらに緻密でコンパクトにすることがで
き、それぞれ廃棄しやすくなる。ろ過のための方法は特
に限定されず、例えばろ過器などの従来公知の装置を用
いて処理することができる。
【0035】また、本発明においては、次工程として前
記浄化剤等により凝集沈殿させた廃液の上層を排出させ
た後、残存した沈殿物に高吸水性ポリマーを添加するこ
とが好ましい。前記ポリマーによる処理により沈殿物は
さらに緻密でコンパクトなものとなり、廃棄しやすくな
る。
記浄化剤等により凝集沈殿させた廃液の上層を排出させ
た後、残存した沈殿物に高吸水性ポリマーを添加するこ
とが好ましい。前記ポリマーによる処理により沈殿物は
さらに緻密でコンパクトなものとなり、廃棄しやすくな
る。
【0036】前記高吸水性ポリマーとしては、従来公知
のポリマーを用いることができるが、例えば、デンプン
・アクリルニトリル共重合体、デンプン・アクリロニト
リルグラフト重合体の加水分解物、デンプン・アクリル
酸グラフト重合体、酢酸ビニル・アクリル酸エステル共
重合体の加水分解物、酢酸ビニル・アクリル酸塩共重合
体、ポリアクリル酸塩架橋体、ポリアクリル酸塩系重合
体、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース架橋体、ポリエチレンオキサイド系重合体等を
挙げることができる。特に好ましいものは吸収性能の点
でポリアクリル塩架橋体、ポリアクリル酸塩系重合体で
ある。高吸水性ポリマーの重合方法や共重合成分は、特
に限定されない。また、高吸水性ポリマーの使用形態に
ついても特に限定されないが、一般的には粉体である。
のポリマーを用いることができるが、例えば、デンプン
・アクリルニトリル共重合体、デンプン・アクリロニト
リルグラフト重合体の加水分解物、デンプン・アクリル
酸グラフト重合体、酢酸ビニル・アクリル酸エステル共
重合体の加水分解物、酢酸ビニル・アクリル酸塩共重合
体、ポリアクリル酸塩架橋体、ポリアクリル酸塩系重合
体、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース架橋体、ポリエチレンオキサイド系重合体等を
挙げることができる。特に好ましいものは吸収性能の点
でポリアクリル塩架橋体、ポリアクリル酸塩系重合体で
ある。高吸水性ポリマーの重合方法や共重合成分は、特
に限定されない。また、高吸水性ポリマーの使用形態に
ついても特に限定されないが、一般的には粉体である。
【0037】以下に、半導体工場からの研磨粒子含有廃
液を処理するケースを例にとり、本発明の方法をさらに
具体的に説明する。図1に処理フロの一例を示した。製
品の研磨は製品研磨機で研磨液タンクから循環ポンプに
て送られた研磨液によって研磨される。研磨液は、例え
ば水に研磨剤を混入し、界面活性剤を入れてコロイド状
にしたものである。使用済みの研磨液は研磨液タンクに
戻され、再度研磨液として使用される。一方、使用済み
の研磨液によって研磨液タンク内が汚れてくると定期的
に原液を研磨粒子含有廃液として排水し、その排水液は
廃水処理装置に導入される。一般に、研磨粒子含有廃液
は酸化セリウムを含む研磨液の使用後の廃液である。な
お、図1においては、廃液処理装置に製品の洗浄を行っ
た排水(製品の洗浄水)も同時に導入されている。
液を処理するケースを例にとり、本発明の方法をさらに
具体的に説明する。図1に処理フロの一例を示した。製
品の研磨は製品研磨機で研磨液タンクから循環ポンプに
て送られた研磨液によって研磨される。研磨液は、例え
ば水に研磨剤を混入し、界面活性剤を入れてコロイド状
にしたものである。使用済みの研磨液は研磨液タンクに
戻され、再度研磨液として使用される。一方、使用済み
の研磨液によって研磨液タンク内が汚れてくると定期的
に原液を研磨粒子含有廃液として排水し、その排水液は
廃水処理装置に導入される。一般に、研磨粒子含有廃液
は酸化セリウムを含む研磨液の使用後の廃液である。な
お、図1においては、廃液処理装置に製品の洗浄を行っ
た排水(製品の洗浄水)も同時に導入されている。
【0038】次いで、廃水処理装置内の廃液に、本発明
の浄化剤を添加し、充分に混合する。混合すると反応し
て、例えば沈殿を生じるような成分は前記浄化剤とは別
のタンクに収納しておき、添加時に廃液処理装置内で混
合されるようにする。図1では、浄化剤と硫酸アルミニ
ウムとアルカリ剤が別々のタンク(注薬装置)から添加
されている。この際、浄化剤だけでも、また浄化剤と硫
酸アルミニウムの組み合わせでも、また浄化剤とアルカ
リ剤の組み合わせでも構わない。前記それぞれの添加は
pHを調整しながらフロックができるまで撹拌を続け
る。続いて、前記混合によって固液分離が完了するのを
待って2層以上に分離した廃水処理装置内の層のうち透
明水相を排水する。一方、沈殿物は乾燥され、廃棄され
るが、好ましくは高吸水性ポリマーを添加した後、廃棄
される。なお、廃液処理装置内の廃液は遠心分離等によ
って2層分離を促進させても構わない。また、廃液処理
装置内の浄化処理廃液は、さらにろ過器を通過させた
後、透明水相を排水し、沈殿物を廃棄しても構わない。
以上は、半導体工場からの研磨粒子含有廃液を処理する
方法について説明したが、他の廃液、汚水等に対しても
同様の方法で処理することができる。
の浄化剤を添加し、充分に混合する。混合すると反応し
て、例えば沈殿を生じるような成分は前記浄化剤とは別
のタンクに収納しておき、添加時に廃液処理装置内で混
合されるようにする。図1では、浄化剤と硫酸アルミニ
ウムとアルカリ剤が別々のタンク(注薬装置)から添加
されている。この際、浄化剤だけでも、また浄化剤と硫
酸アルミニウムの組み合わせでも、また浄化剤とアルカ
リ剤の組み合わせでも構わない。前記それぞれの添加は
pHを調整しながらフロックができるまで撹拌を続け
る。続いて、前記混合によって固液分離が完了するのを
待って2層以上に分離した廃水処理装置内の層のうち透
明水相を排水する。一方、沈殿物は乾燥され、廃棄され
るが、好ましくは高吸水性ポリマーを添加した後、廃棄
される。なお、廃液処理装置内の廃液は遠心分離等によ
って2層分離を促進させても構わない。また、廃液処理
装置内の浄化処理廃液は、さらにろ過器を通過させた
後、透明水相を排水し、沈殿物を廃棄しても構わない。
以上は、半導体工場からの研磨粒子含有廃液を処理する
方法について説明したが、他の廃液、汚水等に対しても
同様の方法で処理することができる。
【0039】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例で用いた実験用廃液は、酸化セリウム
を含む研磨液の使用後の工場廃液であり、pH値は9.
9、アルカリ度は1980度である。この廃液は数日間
静置しても沈殿を生じない。
る。なお、実施例で用いた実験用廃液は、酸化セリウム
を含む研磨液の使用後の工場廃液であり、pH値は9.
9、アルカリ度は1980度である。この廃液は数日間
静置しても沈殿を生じない。
【0040】[実施例1]
(実験)100mlビーカーに実験用廃液100ml取
り、撹拌機で撹拌しながら表1〜3記載の各試料(塩化
カルシウム10重量%水溶液、硫酸アルミニウム10重
量%水溶液、塩化マグネシウム10重量%水溶液)を一
定量ずつ加え、10分間撹拌後直ちに100ml比色管
に移して静置し、1時間後に上澄液の濁り具合を観察
し、pHを測定し、また凝集沈殿の容量を測定した。
り、撹拌機で撹拌しながら表1〜3記載の各試料(塩化
カルシウム10重量%水溶液、硫酸アルミニウム10重
量%水溶液、塩化マグネシウム10重量%水溶液)を一
定量ずつ加え、10分間撹拌後直ちに100ml比色管
に移して静置し、1時間後に上澄液の濁り具合を観察
し、pHを測定し、また凝集沈殿の容量を測定した。
【0041】(結果)結果を表1〜3に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】表1〜3より、塩化カルシウム、硫酸アル
ミニウム、塩化マグネシウムいずれも試料注入量2.0
mlで上澄液が透明になる点では同じであるが、試料注
入量2.0mlでの凝集沈殿量は、硫酸アルミニウム、
塩化マグネシウムがそれぞれ、37ml、32mlであ
るのに対し、塩化カルシウムは22mlになっている。
このことから、塩化カルシウムは他のものによるフロッ
クより緻密であり、コンパクトな沈殿物が得られてお
り、沈降が早いことが分かる。
ミニウム、塩化マグネシウムいずれも試料注入量2.0
mlで上澄液が透明になる点では同じであるが、試料注
入量2.0mlでの凝集沈殿量は、硫酸アルミニウム、
塩化マグネシウムがそれぞれ、37ml、32mlであ
るのに対し、塩化カルシウムは22mlになっている。
このことから、塩化カルシウムは他のものによるフロッ
クより緻密であり、コンパクトな沈殿物が得られてお
り、沈降が早いことが分かる。
【0046】[実施例2]実施例1と同様にして実験を
行い、表5の結果を得た。なお、実験に用いた試料は、
表4記載組成の浄化剤、浄化剤100重量部に対して2
5重量部の硫酸アルミニウム及び100重量部の無水炭
酸ナトリウムである。これらの試料は廃液に別々に加え
た。
行い、表5の結果を得た。なお、実験に用いた試料は、
表4記載組成の浄化剤、浄化剤100重量部に対して2
5重量部の硫酸アルミニウム及び100重量部の無水炭
酸ナトリウムである。これらの試料は廃液に別々に加え
た。
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】[実施例3]実施例1と同様にして実験を
行い、表7の結果を得た。なお、実験に用いた試料は、
表6記載組成の浄化剤、浄化剤100重量部に対して2
5重量部の硫酸アルミニウム及び100重量部の無水炭
酸ナトリウムである。これらの試料は廃液に別々に加え
た。
行い、表7の結果を得た。なお、実験に用いた試料は、
表6記載組成の浄化剤、浄化剤100重量部に対して2
5重量部の硫酸アルミニウム及び100重量部の無水炭
酸ナトリウムである。これらの試料は廃液に別々に加え
た。
【0050】
【表6】
【0051】
【表7】
【0052】[実施例4]実施例1と同様にして実験を
行い、表9の結果を得た。なお、実験に用いた試料は、
表8記載組成の浄化剤及び浄化剤90重量部に対して1
0重量部の硫酸アルミニウムである。これらの試料は廃
液に別々に加えた。
行い、表9の結果を得た。なお、実験に用いた試料は、
表8記載組成の浄化剤及び浄化剤90重量部に対して1
0重量部の硫酸アルミニウムである。これらの試料は廃
液に別々に加えた。
【0053】
【表8】
【0054】
【表9】
【0055】上記表5、7及び9より、塩化カルシウ
ム、硫酸アルミニウム及び無水炭酸ナトリウムを併用し
た場合(実施例2)、塩化カルシウム、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、硫酸アルミニウ
ム及び無水炭酸ナトリウムを併用した場合(実施例
3)、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシ
ウム及び硫酸アルミニウムを併用した場合(実施例
4)、いずれも前記塩化カルシウム単独の場合よりもさ
らに廃液の凝集沈降速度が早く、緻密でコンパクトな沈
殿物が得られることが分かる。
ム、硫酸アルミニウム及び無水炭酸ナトリウムを併用し
た場合(実施例2)、塩化カルシウム、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、硫酸アルミニウ
ム及び無水炭酸ナトリウムを併用した場合(実施例
3)、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシ
ウム及び硫酸アルミニウムを併用した場合(実施例
4)、いずれも前記塩化カルシウム単独の場合よりもさ
らに廃液の凝集沈降速度が早く、緻密でコンパクトな沈
殿物が得られることが分かる。
【0056】なお、実際の半導体製造工場現場にて、同
様の処理試験を行ったところ、良好な結果が得られるこ
とを確認している。
様の処理試験を行ったところ、良好な結果が得られるこ
とを確認している。
【0057】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
本発明にかかる浄化剤を工場廃液、汚水等の廃液中に添
加すると、廃液中の懸濁物質が沈殿し、これにより廃液
が浄化される。懸濁物質が凝集沈殿するまでの時間が短
時間であり、浄化速度は速い。また沈殿物は緻密でコン
パクトである。従って、廃棄処理時間が大幅に短縮され
て、大量の廃液を迅速に処理することが可能となる。さ
らに、本発明によれば、前記浄化剤を、硫酸アルミニウ
ム、アルカリ剤等の他の添加剤とともに廃液中に添加す
ることにより、前記効果はさらに向上する。また、前記
浄化剤等の添加処理によって沈殿物を生成させた後、ろ
過処理工程を設けることにより、浄化処理率はさらに向
上する。さらに、前記浄化剤等の添加処理によって沈殿
物を生成させ、上層を除去した後、前記沈殿物に高吸水
性ポリマーを添加することにより、浄化処理効率はさら
に向上する。また、本発明で用いた原料は安価であり、
経済的にも優れている。
本発明にかかる浄化剤を工場廃液、汚水等の廃液中に添
加すると、廃液中の懸濁物質が沈殿し、これにより廃液
が浄化される。懸濁物質が凝集沈殿するまでの時間が短
時間であり、浄化速度は速い。また沈殿物は緻密でコン
パクトである。従って、廃棄処理時間が大幅に短縮され
て、大量の廃液を迅速に処理することが可能となる。さ
らに、本発明によれば、前記浄化剤を、硫酸アルミニウ
ム、アルカリ剤等の他の添加剤とともに廃液中に添加す
ることにより、前記効果はさらに向上する。また、前記
浄化剤等の添加処理によって沈殿物を生成させた後、ろ
過処理工程を設けることにより、浄化処理率はさらに向
上する。さらに、前記浄化剤等の添加処理によって沈殿
物を生成させ、上層を除去した後、前記沈殿物に高吸水
性ポリマーを添加することにより、浄化処理効率はさら
に向上する。また、本発明で用いた原料は安価であり、
経済的にも優れている。
【図1】廃液処理フローの一例を示す図である。
フロントページの続き
Fターム(参考) 4D015 BA11 BA19 BB06 CA20 DA04
DA05 DA08 DA13 DA15 DA16
DA19 DA22 DA39 DA40 EA32
EA35 EA39 FA03 FA11
4D059 AA06 BE53 BE70 DB11
Claims (10)
- 【請求項1】 塩化カルシウムを含有することを特徴と
する廃液の浄化剤。 - 【請求項2】 さらに、塩化ナトリウム、塩化カリウム
及び塩化マグネシウムからなる群から選ばれた塩化物の
1種又は2種以上を配合することを特徴とする請求項1
記載の廃液の浄化剤。 - 【請求項3】 塩化カルシウムを含有する廃液の浄化剤
を、廃液中に添加することにより、廃液中の懸濁物質を
凝集沈殿させることを特徴とする廃液の浄化方法。 - 【請求項4】 浄化剤が、さらに、塩化ナトリウム、塩
化カリウム及び塩化マグネシウムからなる群から選ばれ
た塩化物の1種又は2種以上が配合されたものである、
請求項3記載の廃液の浄化方法。 - 【請求項5】 請求項1又は2記載の浄化剤と硫酸アル
ミニウムとを廃液中に添加することにより、廃液中の懸
濁物質を凝集沈殿させることを特徴とする廃液の浄化方
法。 - 【請求項6】 請求項1又は2記載の浄化剤とアルカリ
剤とを廃液中に添加することにより、廃液中の懸濁物質
を凝集沈殿させることを特徴とする廃液の浄化方法。 - 【請求項7】 請求項1又は2記載の浄化剤と硫酸アル
ミニウムとアルカリ剤とを廃液中に添加することによ
り、廃液中の懸濁物質を凝集沈殿させることを特徴とす
る廃液の浄化方法。 - 【請求項8】 アルカリ剤が、無水炭酸ナトリウムであ
る請求項6又は7記載の廃液の浄化方法。 - 【請求項9】 請求項3乃至8のいずれか一項に記載の
廃液の浄化方法において、廃液中の懸濁物質を凝集沈殿
させた後、ろ過処理工程を設けることを特徴とする前記
廃液の浄化方法。 - 【請求項10】 請求項3乃至8のいずれか一項に記載
の廃液の浄化方法において、廃液中の懸濁物質を凝集沈
殿させた後、上層を除去した後、高吸水性ポリマーを添
加することを特徴とする前記廃液の浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001299682A JP2003103111A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 浄化剤及びそれを用いた浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001299682A JP2003103111A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 浄化剤及びそれを用いた浄化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003103111A true JP2003103111A (ja) | 2003-04-08 |
Family
ID=19120393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001299682A Withdrawn JP2003103111A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 浄化剤及びそれを用いた浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003103111A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102895806A (zh) * | 2012-10-17 | 2013-01-30 | 滁州市润达溶剂有限公司 | 一种凝聚剂及制备方法 |
CN103570188A (zh) * | 2013-10-14 | 2014-02-12 | 安徽华印机电股份有限公司 | 一种用于印刷车间的污水处理系统 |
CN104876311A (zh) * | 2015-05-05 | 2015-09-02 | 长沙华时捷环保科技发展有限公司 | 用于重金属废水处理的碱性铁盐混合药剂及其配制方法和应用 |
CN105640414A (zh) * | 2016-01-19 | 2016-06-08 | 孙怀曌 | 一种家用干脚器 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001299682A patent/JP2003103111A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102895806A (zh) * | 2012-10-17 | 2013-01-30 | 滁州市润达溶剂有限公司 | 一种凝聚剂及制备方法 |
CN103570188A (zh) * | 2013-10-14 | 2014-02-12 | 安徽华印机电股份有限公司 | 一种用于印刷车间的污水处理系统 |
CN104876311A (zh) * | 2015-05-05 | 2015-09-02 | 长沙华时捷环保科技发展有限公司 | 用于重金属废水处理的碱性铁盐混合药剂及其配制方法和应用 |
CN105640414A (zh) * | 2016-01-19 | 2016-06-08 | 孙怀曌 | 一种家用干脚器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ZA200302544B (en) | Method and apparatus for treatment of water wastewater. | |
JP2007061718A (ja) | 複合凝集剤 | |
EP2373588A1 (fr) | Procédé et dispositif pour la régénération des solutions de lavage polluées | |
JP2003093804A (ja) | 汚濁廃水および汚泥の浄化処理剤 | |
CN110272107A (zh) | 一种废水处理高效复合絮凝剂及其应用 | |
JP2003103111A (ja) | 浄化剤及びそれを用いた浄化方法 | |
JP2774096B2 (ja) | 汚濁排水の浄化処理剤 | |
JP2009050752A (ja) | 凝集剤 | |
JP3344431B2 (ja) | 無機微細粒子含有廃水用処理剤及び廃水処理方法 | |
CN110104747A (zh) | 一种用于柔性版印刷水墨废水处理的复合絮凝药粉及其应用 | |
JP3401881B2 (ja) | 消化汚泥の洗浄濃縮方法および洗浄濃縮剤 | |
JP4786786B2 (ja) | 床洗浄廃液処理剤、床洗浄廃液処理方法及び床洗浄廃液の再利用方法 | |
JP3496773B2 (ja) | 有機性汚水の高度処理方法及び装置 | |
JP2003145168A (ja) | 懸濁水の凝集固液分離方法及び装置 | |
JP7075718B2 (ja) | 浄水汚泥処理剤、浄水汚泥処理方法及び浄水汚泥処理装置 | |
JP2004290918A (ja) | 廃液の浄化方法及び浄化剤 | |
RU2547114C1 (ru) | Способ осветления и утилизации условно-чистых вод фильтровальных сооружений станций водоподготовки обработкой полимерколлоидным комплексным реагентом | |
JPH0910508A (ja) | 食肉魚加工廃水処理剤と処理方法 | |
JP4813081B2 (ja) | 畜産廃水の処理方法 | |
JPH0938414A (ja) | 凝集沈澱剤 | |
JPH07328644A (ja) | 下水の凝集処理方法 | |
JP2005007246A (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JPH11309304A (ja) | 沈殿剤 | |
JPH06343998A (ja) | カルシウム化合物含有汚泥の脱水方法 | |
JP2568729B2 (ja) | 汚水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |