JP2003102686A - 角膜形状測定装置 - Google Patents
角膜形状測定装置Info
- Publication number
- JP2003102686A JP2003102686A JP2001338606A JP2001338606A JP2003102686A JP 2003102686 A JP2003102686 A JP 2003102686A JP 2001338606 A JP2001338606 A JP 2001338606A JP 2001338606 A JP2001338606 A JP 2001338606A JP 2003102686 A JP2003102686 A JP 2003102686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cornea
- data
- corneal
- ring
- measuring instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 title claims abstract description 33
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 17
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 3
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 角膜形状測定装置を用いて角膜の広い範囲の
形状を測定する。 【解決手段】 角膜形状測定装置に、複数の交互に点灯
する発光光源を付加し、被検者の角膜データを中心固視
の状態で取得後、複数光源を順次点灯させ、被検者の視
線を光源方向に振る度毎に同じく角膜データを取得す
る。周辺データには、視線を変えたことにより、回旋方
向に平行移動を受け、その分周辺データが含まれるよう
になる。この周辺データを、統計的に画像処理すること
で、角膜の広い範囲にいたる形状分布が得られる。
形状を測定する。 【解決手段】 角膜形状測定装置に、複数の交互に点灯
する発光光源を付加し、被検者の角膜データを中心固視
の状態で取得後、複数光源を順次点灯させ、被検者の視
線を光源方向に振る度毎に同じく角膜データを取得す
る。周辺データには、視線を変えたことにより、回旋方
向に平行移動を受け、その分周辺データが含まれるよう
になる。この周辺データを、統計的に画像処理すること
で、角膜の広い範囲にいたる形状分布が得られる。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科分野における人眼
の角膜形状を他覚的に自動で測定する角膜形状測定装置
(通称角膜トポグラファ)に関するものである。 【0002】 【従来技術】角膜に、複数のリングパターンを投影し、
その反射像から角膜形状を計算し色分けされたマップで
角膜形状を表現する装置(角膜トポグラファ)が提供さ
れている。これは眼前に設置された発光リング生成器を
用い、角膜からの反射光群を装置の小開口から取り出し
平面受光素子に導いてそのパターン像の解析から角膜各
位置での形状を算出するものであった。これはコンタク
トレンズの処方、角膜形状病変の発見に役立ち、かつ現
在では屈折矯正手術においても術前術後の変化を知るた
めに不可欠な装置となっている。その角膜上の測定範囲
も装置毎で多少違いはあるが、大体直径9mm位(基準
の角膜曲率半径を8mmとした時)が測定できる上限で
あった。図2は代表的な角膜形状測定装置であり、1は
被検者眼を、2はリング生成器であり(以後形状からコ
ーンと呼称する。)、このコーンの内面はリング4が透
過/不透過の交互に作られ、それぞれのリング群は角膜
上に等間隔でパターン像を形成するように作られてい
る。3はリングを照明する光源で、2のコーンの光源部
に面する所は透過面になっている。5は結像レンズで、
角膜からの反射パターンを平面受光素子6に結像させ
る。図3は角膜からの反射パターンが装置の平面受光素
子6に結像した図を表わしている。このパターン像は処
理系7で画像処理され、モニター8に表示される。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンタ
クトレンズの処方等で角膜のもっと広い範囲までの形状
測定が求められるようになり、従来の機構ではそれに答
えるのは困難な状況になってきた。本発明の目的は、従
来の角膜形状測定装置でできなかった角膜の広い範囲の
測定を可能にすることである。 【0004】 【課題を解決するための手段】角膜形状を測定するため
の発光リング生成器の中に、あるいは別設置であらかじ
め設定された2つ以上の位置で交互に発光する光源が付
加された角膜形状測定装置。発光光源はこの機能の測定
が要求された場合に交互に点灯する。この時の点灯時間
は被検者が十分その発光点を凝視できるほどの長さで、
かつ、装置として被検者の視線が移動したその状態で角
膜形状の測定ができるに十分な時間とする。 【0005】 【作用】従来の発光リングのみで角膜形状を測定後、本
発明の視線誘導用の光源がひとつ点灯し、被検者がその
光源に視線を合せたあとその状態で角膜形状を測定す
る。これを設置した光源の数だけ繰り返し、それぞれの
位置での角膜データを取得し、位置毎の画像データとし
て保存しておく。こうして得られた中心位置での角膜形
状データと、交互に視線を動かして取られた周辺位置で
の角膜形状データは整合性を取って重ねあわされる。こ
れは、予め整合性をとるためのリング位置を指定してお
き、その指定範囲内のデータ同志を比較することでその
共通範囲外の部分にも適用するものである。画像合成
は、中心測定時の経線毎のデータと周辺測定時の経線毎
のデータを整合性をとって繋ぎ合わせることで実現でき
る。すなわち、それぞれのデータから経線毎の多項近似
式を求め、周辺データの変化率を、中心データの変化率
に組み入れ、中心データの拡大された部分を補完するの
である。 【0006】 【実施例】以下、本発明を具体的に明らかにするため
に、本発明の実施例について、図面を参照しつつ詳細に
説明する。図4は角膜形状測定のための基本的光学原理
を表わし、11は角膜の表面を、21はリングの発光点
を含む平面を、そしてOは角膜の曲率中心を、Aはリン
グの発光点を、Bは角膜上でこのリングの発光点が反射
する点を表わす。また、大きさに関しては、角膜の曲率
半径をR、角膜表面から21面までの長さをL、Aの高
さをH、角膜反射後の反射平行光の反射高さをh,角膜
のAに対する球欠部の長さを△とし、このAから角膜に
入射する光線の光軸に対してなす角を2θとする。この
時角膜のRと測定値hには次の関係式がある。 R・sinθ=h.................(1) tan(2θ)=(H−h)/(L+△)........(2) 【0007】図5は角膜の測定範囲を広げた場合(hを
大きくする場合)の説明図で、hを大きくするにはAの
位置を角膜表面の位置よりも内側にもってこなければな
らない。これは装置のリング発光部の位置を人眼よりも
内側にもってくることで物理的に困難であり、これが従
来の角膜形状測定装置の課題であった。 【0008】本発明では、図1のようにコーン2の内側
に被検者の視線をαだけ変化させる視線誘導光源9を複
数個設置し、順次点灯させ視線を変えながら角膜の広い
範囲まで測定しようとするものである。なお、視線変化
の回転中心は被検者の眼球中心Qとする。 【0009】次に図6により、視線をαだけ変えたこと
により、測定できる角膜の範囲がどれだけ広がるかを計
算する。これは測定範囲は図4のhから図6のkに拡大
されることを意味する。31は従来の装置光軸、32は
回旋による新たな角膜の中心光軸、33は回旋後の視軸
を表わし、角膜の曲率中心はOからO‘に移り、発光点
と反射点をそれぞれA、Bとする。なお、長さは図中で
示した変数をとると、回旋により角膜頂点はyだけ回旋
方向にの座標移動をうける。回旋半径をpとし、角膜中
心部はほぼ球面と仮定するとyとpとkは簡単な幾何学
で以下の関係式で表わされる。なお、h1は当該リング
の半径であり、h2は画面中心からリング端までの長さ
で共に装置により測定可能である。 y=h1−h2 ......................(3) p=R+y/sinα....................(4) k=h1・cosα+ r −h1 ・sinα......(5) 【0010】つまり、αの回旋で、測定可能範囲がh1
からkに拡大されるのである。このh1は図4のhと同
値である。以下の表は角度αにより、どのくらい拡大さ
れるかを上記式(3)、(4)、(5)を用いて計算し
たものである。(R=8mm時) 【0011】 α(回旋角) h(中心測定時の範囲) k(回旋測定時の範囲) 0° Φ9mm Φ 9.0mm 5° Φ9mm Φ10.1mm 10° Φ9mm Φ11.2mm 15° Φ9mm Φ12.1m 20° Φ9mm Φ13.0mm 注:上記表は、半径を2倍したリング径で求めてある。 【0012】 【発明の効果】従来の角膜形状測定装置に被検者眼の視
線誘導機構を組込み、中心固視のデータと視線を誘導さ
せる毎に得たデータを統計的に解析することで、従来測
定できなかった角膜の広い範囲での形状測定が可能にな
る。例えば、15°の回旋角を用いれば、測定範囲は直
径9mmから直径12.1mmにまで拡大できるのであ
る。これは、コンタクトレンズのフィッテイング等の処
方に大変有用であり、また、これを利用することで回旋
中心の位置(p)も求めることができるため、コンタク
トレンズの動きの解明にも役立つのである。
の角膜形状を他覚的に自動で測定する角膜形状測定装置
(通称角膜トポグラファ)に関するものである。 【0002】 【従来技術】角膜に、複数のリングパターンを投影し、
その反射像から角膜形状を計算し色分けされたマップで
角膜形状を表現する装置(角膜トポグラファ)が提供さ
れている。これは眼前に設置された発光リング生成器を
用い、角膜からの反射光群を装置の小開口から取り出し
平面受光素子に導いてそのパターン像の解析から角膜各
位置での形状を算出するものであった。これはコンタク
トレンズの処方、角膜形状病変の発見に役立ち、かつ現
在では屈折矯正手術においても術前術後の変化を知るた
めに不可欠な装置となっている。その角膜上の測定範囲
も装置毎で多少違いはあるが、大体直径9mm位(基準
の角膜曲率半径を8mmとした時)が測定できる上限で
あった。図2は代表的な角膜形状測定装置であり、1は
被検者眼を、2はリング生成器であり(以後形状からコ
ーンと呼称する。)、このコーンの内面はリング4が透
過/不透過の交互に作られ、それぞれのリング群は角膜
上に等間隔でパターン像を形成するように作られてい
る。3はリングを照明する光源で、2のコーンの光源部
に面する所は透過面になっている。5は結像レンズで、
角膜からの反射パターンを平面受光素子6に結像させ
る。図3は角膜からの反射パターンが装置の平面受光素
子6に結像した図を表わしている。このパターン像は処
理系7で画像処理され、モニター8に表示される。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンタ
クトレンズの処方等で角膜のもっと広い範囲までの形状
測定が求められるようになり、従来の機構ではそれに答
えるのは困難な状況になってきた。本発明の目的は、従
来の角膜形状測定装置でできなかった角膜の広い範囲の
測定を可能にすることである。 【0004】 【課題を解決するための手段】角膜形状を測定するため
の発光リング生成器の中に、あるいは別設置であらかじ
め設定された2つ以上の位置で交互に発光する光源が付
加された角膜形状測定装置。発光光源はこの機能の測定
が要求された場合に交互に点灯する。この時の点灯時間
は被検者が十分その発光点を凝視できるほどの長さで、
かつ、装置として被検者の視線が移動したその状態で角
膜形状の測定ができるに十分な時間とする。 【0005】 【作用】従来の発光リングのみで角膜形状を測定後、本
発明の視線誘導用の光源がひとつ点灯し、被検者がその
光源に視線を合せたあとその状態で角膜形状を測定す
る。これを設置した光源の数だけ繰り返し、それぞれの
位置での角膜データを取得し、位置毎の画像データとし
て保存しておく。こうして得られた中心位置での角膜形
状データと、交互に視線を動かして取られた周辺位置で
の角膜形状データは整合性を取って重ねあわされる。こ
れは、予め整合性をとるためのリング位置を指定してお
き、その指定範囲内のデータ同志を比較することでその
共通範囲外の部分にも適用するものである。画像合成
は、中心測定時の経線毎のデータと周辺測定時の経線毎
のデータを整合性をとって繋ぎ合わせることで実現でき
る。すなわち、それぞれのデータから経線毎の多項近似
式を求め、周辺データの変化率を、中心データの変化率
に組み入れ、中心データの拡大された部分を補完するの
である。 【0006】 【実施例】以下、本発明を具体的に明らかにするため
に、本発明の実施例について、図面を参照しつつ詳細に
説明する。図4は角膜形状測定のための基本的光学原理
を表わし、11は角膜の表面を、21はリングの発光点
を含む平面を、そしてOは角膜の曲率中心を、Aはリン
グの発光点を、Bは角膜上でこのリングの発光点が反射
する点を表わす。また、大きさに関しては、角膜の曲率
半径をR、角膜表面から21面までの長さをL、Aの高
さをH、角膜反射後の反射平行光の反射高さをh,角膜
のAに対する球欠部の長さを△とし、このAから角膜に
入射する光線の光軸に対してなす角を2θとする。この
時角膜のRと測定値hには次の関係式がある。 R・sinθ=h.................(1) tan(2θ)=(H−h)/(L+△)........(2) 【0007】図5は角膜の測定範囲を広げた場合(hを
大きくする場合)の説明図で、hを大きくするにはAの
位置を角膜表面の位置よりも内側にもってこなければな
らない。これは装置のリング発光部の位置を人眼よりも
内側にもってくることで物理的に困難であり、これが従
来の角膜形状測定装置の課題であった。 【0008】本発明では、図1のようにコーン2の内側
に被検者の視線をαだけ変化させる視線誘導光源9を複
数個設置し、順次点灯させ視線を変えながら角膜の広い
範囲まで測定しようとするものである。なお、視線変化
の回転中心は被検者の眼球中心Qとする。 【0009】次に図6により、視線をαだけ変えたこと
により、測定できる角膜の範囲がどれだけ広がるかを計
算する。これは測定範囲は図4のhから図6のkに拡大
されることを意味する。31は従来の装置光軸、32は
回旋による新たな角膜の中心光軸、33は回旋後の視軸
を表わし、角膜の曲率中心はOからO‘に移り、発光点
と反射点をそれぞれA、Bとする。なお、長さは図中で
示した変数をとると、回旋により角膜頂点はyだけ回旋
方向にの座標移動をうける。回旋半径をpとし、角膜中
心部はほぼ球面と仮定するとyとpとkは簡単な幾何学
で以下の関係式で表わされる。なお、h1は当該リング
の半径であり、h2は画面中心からリング端までの長さ
で共に装置により測定可能である。 y=h1−h2 ......................(3) p=R+y/sinα....................(4) k=h1・cosα+ r −h1 ・sinα......(5) 【0010】つまり、αの回旋で、測定可能範囲がh1
からkに拡大されるのである。このh1は図4のhと同
値である。以下の表は角度αにより、どのくらい拡大さ
れるかを上記式(3)、(4)、(5)を用いて計算し
たものである。(R=8mm時) 【0011】 α(回旋角) h(中心測定時の範囲) k(回旋測定時の範囲) 0° Φ9mm Φ 9.0mm 5° Φ9mm Φ10.1mm 10° Φ9mm Φ11.2mm 15° Φ9mm Φ12.1m 20° Φ9mm Φ13.0mm 注:上記表は、半径を2倍したリング径で求めてある。 【0012】 【発明の効果】従来の角膜形状測定装置に被検者眼の視
線誘導機構を組込み、中心固視のデータと視線を誘導さ
せる毎に得たデータを統計的に解析することで、従来測
定できなかった角膜の広い範囲での形状測定が可能にな
る。例えば、15°の回旋角を用いれば、測定範囲は直
径9mmから直径12.1mmにまで拡大できるのであ
る。これは、コンタクトレンズのフィッテイング等の処
方に大変有用であり、また、これを利用することで回旋
中心の位置(p)も求めることができるため、コンタク
トレンズの動きの解明にも役立つのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例
【図2】従来の角膜形状測定装置の例
【図3】受光素子上に結像された角膜反射パターンの例
【図4】標準的な角膜形状測定の原理図
【図5】角膜の広い範囲の測定時の原理図
【図6】視線回旋時の計算用図
1 人眼
2 リング生成器(コーン)
3 リング照明光源
4 多重リング
5 結像レンズ
6 平面受光素子
7 処理系
8 モニター
9 視線誘導光源
11 角膜表面
21 リング発光面
31 装置光軸
32 回旋後の角膜中心軸
33 回旋後の視軸
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 多重リングパターンを角膜に照射し、角
膜からの反射パターンを解析することで角膜形状を測定
する角膜形状測定装置において、交互に点灯する複数個
の光源を内部に設けた角膜形状測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001338606A JP2003102686A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 角膜形状測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001338606A JP2003102686A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 角膜形状測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003102686A true JP2003102686A (ja) | 2003-04-08 |
Family
ID=19153070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001338606A Pending JP2003102686A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 角膜形状測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003102686A (ja) |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001338606A patent/JP2003102686A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8908917B2 (en) | Eye tracking apparatus including indication of eye direction | |
US5116115A (en) | Method and apparatus for measuring corneal topography | |
US20040057013A1 (en) | Automated stereocampimeter and related method for improved measurement of the visual field | |
US5909268A (en) | Alignment detecting apparatus | |
US7677727B2 (en) | Eye refractive power measurement apparatus | |
US11698535B2 (en) | Systems and methods for superimposing virtual image on real-time image | |
JP4535580B2 (ja) | 眼科装置 | |
US6860602B2 (en) | Apparatus for examining an anterior-segment of an eye | |
TW202015613A (zh) | 眼底相機以及自行拍攝眼底之方法 | |
EP1520511B1 (en) | Perimeter | |
US4165744A (en) | Dynamic keratometry and keratoscopy method and apparatus | |
JP2003164425A (ja) | 視野計 | |
JP2002200045A (ja) | 眼科装置 | |
JP4694069B2 (ja) | 眼科装置 | |
JPH04332525A (ja) | 角膜形状測定装置 | |
JP2003102686A (ja) | 角膜形状測定装置 | |
AU4527293A (en) | Checkered placido apparatus and method | |
WO2021029304A1 (ja) | 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2624516B2 (ja) | 眼屈折度測定装置 | |
JP5643000B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP3254637B2 (ja) | 眼科装置 | |
US6886939B2 (en) | Topographer and method for mapping corneal surface | |
US12320984B2 (en) | Head wearable virtual image module for superimposing virtual image on real-time image | |
WO2023145638A1 (ja) | 眼科装置及び眼科プログラム | |
JP2021027986A (ja) | 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム |