[go: up one dir, main page]

JP4535580B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4535580B2
JP4535580B2 JP2000241394A JP2000241394A JP4535580B2 JP 4535580 B2 JP4535580 B2 JP 4535580B2 JP 2000241394 A JP2000241394 A JP 2000241394A JP 2000241394 A JP2000241394 A JP 2000241394A JP 4535580 B2 JP4535580 B2 JP 4535580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
target
optical system
ring
cornea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000241394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002051982A (ja
Inventor
健史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000241394A priority Critical patent/JP4535580B2/ja
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to PCT/JP2001/006813 priority patent/WO2002011611A1/ja
Priority to KR1020037001655A priority patent/KR100791749B1/ko
Priority to US10/343,327 priority patent/US6974215B2/en
Priority to CNB018138489A priority patent/CN1245923C/zh
Priority to DE60143265T priority patent/DE60143265D1/de
Priority to AT01956813T priority patent/ATE484230T1/de
Priority to EP01956813A priority patent/EP1310208B1/en
Publication of JP2002051982A publication Critical patent/JP2002051982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535580B2 publication Critical patent/JP4535580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼科装置に関し、特に、被検眼の角膜に向けて視標を投影して角膜測定を行う眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、角膜形状を精密に測定するために、被検眼の角膜に向けて視標例えばプラチドパターンを投影する角膜形状測定装置が知られている。
【0003】
なお、本明細書においては、「角膜形状測定」とは、角膜の中心領域の中心角膜形状や角膜の周辺領域の周辺部角膜形状等の角膜マッピング測定に限らず、例えば角膜曲率半径、角膜乱視度、角膜乱軸角度、等の測定を含むものとする。
【0004】
一方、被検眼の眼屈折力を測定する装置として、いわゆるレフラクトメータと称される眼屈折力測定装置が知られている。
【0005】
一般に、角膜形状や眼屈折力のデータ等は、適切な診断を行うための重要データであり、一つの装置による測定によってこれらデータを得ることが望ましい。また、装置の占有スペースを小さくする要請もある。このような観点から、近年、上述のような角膜形状を測定する機能と、眼屈折力を測定する機能との双方を備えた複合機能を有するタイプの眼科装置も登場している。
【0006】
このような眼科装置では、例えばプラチドパターンを形成するプラチド板の中心領域に円形の孔部を形成し、この孔部を介して眼屈折力測定用の視標光束を投影するとともに、この孔部を介して眼底からの反射光を受光せしめることにより、一台の装置により角膜形状データと眼屈折力データの取得を可能としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、角膜形状を解析する場合には、角膜形状の測定範囲を、角膜中心部付近まで拡張できるようにすることが望まれている。例えば、角膜上にΦ1.0のリングパターンを投影し、このリングパターンに基づく角膜形状測定を行うことが望まれている。このためには、上記プラチド板上の最小のリングをより小さくし、孔部を小さくすることが考えられる。
【0008】
しかし、この孔部を一定の大きさ以下にすると、眼屈折力測定用の光束の投影、受光が阻害されてしまう。このため、角膜形状測定装置の測定範囲の拡大によって、眼屈折力の測定感度の低下が生じ、誤った測定結果を算出して、検者の誤診を促す恐れがある。
【0009】
このように、角膜形状の測定範囲には限界があり、角膜の中心領域付近は測定できなかった。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、眼屈折力を測定するための光束を阻害することなく、角膜の中心領域付近の角膜形状を測定可能とし、しかも眼屈折力を正確に測定できる眼科装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、被検眼の角膜形状を測定するための角膜形状視標を、前記被検眼の角膜に向けて投影する角膜形状視標投影手段と、前記被検眼にて反射される視標反射像に基づき角膜形状を測定すると共に、前記被検眼を観察する観察光学系と、前記観察光学系の光路を一部兼用すると共に、この兼用された光路を介して前記被検眼に向けて前記被検眼の眼屈折力を測定するための眼屈折測定視標を投影する眼屈折力測定視標光学系と、を含み、前記角膜形状視標投影手段は、前記角膜形状視標の一部である第1の視標を前記角膜の周辺領域に向けて投影する第1の投影手段と、前記角膜形状視標の他の一部である第2の視標を少なくとも前記眼屈折力測定視標光学系と前記観察光学系とで兼用される前記光路を通して、前記角膜の中心領域に向けて投影する第2の投影手段と、を含むことを特徴としている。
【0012】
また、本発明は、前記第1の投影手段の前記第1の視標は、略同心円状の複数のリングよりなる第1のリングパターンにて形成され、前記第2の投影手段の前記第2の視標は、少なくとも前記第1のリングパターンの最小径リングより小さい径のリングよりなる第2のリングパターンにて形成されることを特徴としている。
【0013】
また、本発明は、前記第1の投影手段は、前記第1の視標を形成する第1の板を含み、前記第1の板は、中心領域にて前記眼屈折力を測定するための光束の通過を許容する孔部を含むことを特徴としている。
【0014】
また、本発明は、前記第2の投影手段は、前記観察光学系の光路上に配設されて前記第2の視標を形成する第2の板を含み、前記第2の板は、中心領域にて前記視標反射像の光軸の通過を許容する孔部を含むことを特徴としている。
【0015】
また、本発明は、前記眼屈折力測定視標光学系と前記観察光学系とで兼用される前記光路上であって、前記第1の板の前記孔部と対向してレンズが配設され、前記第2の投影手段は、前記レンズを通して前記角膜の中心領域に向けて投影することを特徴としている。
【0016】
また、本発明は、前記第2の投影手段の前記第2の板は、少なくとも1つのリングパターン透光部を含み、前記リングパターン透光部の径が、前記被検眼上で少なくとも径1.0mm以下となるように形成されることを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態の一例について、図面を参照して具体的に説明する。
【0018】
(概略説明)
先ず、本発明の眼科装置の全体の概略構成について、図1を参照して説明する。図1は、本例の眼科装置を示す説明図である。
【0019】
本例の眼科装置1は、複数のリングパターンを被検眼Eの角膜Ecに向けて投影し、被検眼Eにて反射される複数のリング反射像に基づき角膜Ecの形状を測定する機能と、被検眼Eの眼屈折力を測定する機能と、を有するものである。
【0020】
具体的には、眼科装置1は、図1に示すように、被検眼Eに固視標を投影し、雲霧を行う固視標投影光学系10と、後述する角膜形状視標の一部である視標C1〜C4(第1の視標)を、角膜Ecの周辺領域に向けて投影するためのリング板30と、被検眼Eの前眼部を観察し、アライメントを行うと共に、被検眼Eにて反射される視標反射像に基づき角膜形状を測定するための観察光学系40と、被検眼Eの眼底Erに眼屈折力を測定するための測定光にて眼屈折力測定視標をを投影することで、被検眼Eの眼屈折力を他覚的に測定する眼屈折力測定視標光学系50と、眼底Erで反射される測定光を受光する受光光学系60と、アライメント用の視標である後述するアライメントマークC5を投影するためのアライメント視標投影光学系70と、被検眼Eの角膜Ecに角膜形状を測定するための角膜形状視標の一部である後述する視標C6(第2の視標例えば同心円状のリングパターンであるプラチドパターン等)を、角膜Ecの中心領域に投影するためのリング板80と、を含んで構成される。
【0021】
なお、本例では、固視標投影光学系10、眼屈折力測定視標光学系50、受光光学系60とで眼屈折力測定手段を構成している。さらに、リング板30を含んで第1の投影手段を構成し、リング板80を含んで第2の投影手段を構成している。この第1の投影手段と第2の投影手段により角膜形状視標投影手段を構成している。この角膜形状視標投影手段は、被検眼Eの角膜形状を測定するための角膜形状視標(後述するC1〜C4及びC6)を、被検眼Eの角膜Ecに向けて投影するものである。
【0022】
これにより、角膜形状を測定するための角膜形状視標の一部を、観察、アライメントを行うための観察光学系40の対物レンズ22(詳細は後述する)を通して被検眼Eの角膜Ecに投影する。以下、これらの各光学系について説明する。
【0023】
(固視標投影光学系)
固視標投影光学系10は、図1に示すように、光源であるランプ11、コリメータレンズ12、固視標板13、反射ミラー14、コリメータレンズ15、反射ミラー16、移動レンズ17、リレーレンズ18、反射ミラー19、ダイクロイックミラー20、21、対物レンズ22、を光路A1上に配することにより構成される。
【0024】
この固視標投影光学系10では、ランプ11から発した光束は、コリメータレンズ12を通り、固視標板13を照明する。固視標板13から出た光束は、反射ミラー14で反射された後、コリメータレンズ15を介して反射ミラー16で反射され、移動レンズ17、リレーレンズ18を介して反射ミラー19で反射されるとともにダイクロイックミラー20を透過し、ダイクロイックミラー21にて反射され、対物レンズ22によって被検眼Eに投影される。
【0025】
なお、固視標板13は、眼底Erと共役位置にあり、固視標板13には固視標となるマーク(例えば図示しない風景チャートやスターバストチャート等)が形成され、このマークが眼底Erに投影されるものである。このマークの投影により被検眼Eを所定方向に向けるとともに雲霧視させる。
【0026】
また、リレーレンズ18は、光軸A1方向に移動することによって被検眼Eに雲霧がかかるようにするものである。この移動は、図示しないリレーレンズ移動機構を、後述する制御系にて制御することで行われる。
【0027】
(観察光学系)
観察光学系40は、リング板30の孔部33、対物レンズ22、ダイクロイックミラー21、リング板80の孔部83、ダイクロイックミラー74、リレーレンズ41、42、ダイクロイックミラー43、CCDレンズ44、撮像手段であるCCD45を光路A2上に配することにより構成される。
【0028】
前眼部の像を形成する光束は、対物レンズ22を介してダイクロイックミラー21を透過し、ダイクロイックミラー74、リレーレンズ41、42、ダイクロイックミラー43を介してCCDレンズ44にて結像され、CCD45上に前眼部反射像が結像される。
【0029】
そして、前眼部は、表示手段であるモニタ202(図8参照)に表示され、装置の光軸と被検眼Eをアライメントするために利用される。
【0030】
(眼屈折力測定視標光学系)
眼屈折力測定視標光学系50は、光源である赤外LED51、コリメータレンズ52、円錐プリズム53、リング状視標54、リレーレンズ55、リング状絞り56、孔あきプリズム57、ダイクロイックミラー20、21、対物レンズ22、を光路A3上に配することにより構成される。
【0031】
この眼屈折力測定視標光学系50では、赤外LED51から発した光束は、コリメータレンズ52、円錐プリズム53を介して眼屈折力測定視標であるリング状視標54を照射する。リング状視標から出た光束は、リレーレンズ55を透過し、リング状絞り56にて光束が絞られる。この絞られた光束は、穴あきプリズム57にて反射され、ダイクロイックミラー20にて反射されるとともにダイクロイックミラー21でも反射され、対物レンズ22により被検眼Eの眼底Erにリング状視標54を投影する。
【0032】
ここで、赤外LED51は、近赤外域の光を発光するものである。また、円錐プリズム53は、コリメータレンズ52によって平行光束とされた赤外LED51からの光をリング光束にする為の部材で、リレーレンズ55により赤外LED51とリング状絞り56とが光学的に共役となっている。
【0033】
さらに、リング状絞り56は、図7に示すように、リング状のリングパターン透光部56bと遮光部56aとから形成される。また、リング状視標54は、リング状のリングパターン透光部54bと遮光部54aとから形成されていて、リング状絞り56と被検眼瞳孔Puとは対物レンズ22に関して光学的な共役位置にある。そして、リング状視標54のリングパターン透光部54bを透過する光によるリング像は、リング状絞り56により絞られ眼底Erに投影される。
【0034】
(受光光学系)
受光光学系60は、対物レンズ22、ダイクロイックミラー21、20、穴あきプリズム57、反射ミラー61、リレーレンズ62、移動レンズ63、反射ミラー64、ダイクロイックミラー43、CCDレンズ44、CCD45、を光路A4上に配することにより構成される。
【0035】
この受光光学系60では、眼底Erで反射した光束は、対物レンズ22を透過し、ダイクロイックミラー20にて反射されるとともにダイクロイックミラー21で反射され、孔あきプリズム57の孔部を通過し反射ミラー61にて反射され、リレーレンズ62、移動レンズ63を介して反射ミラー64にて反射されるとともにダイクロイックミラー43にて反射され、CCDレンズ44を通りCCD45に投影される。この移動レンズ63の光軸A4方向での移動量に基づき、眼屈折力を得ることができる。
【0036】
眼底Erに投影されたリング状視標光の眼底からの反射光束は、受光光学系60を介してCCD45に結像してリング像が形成される。このリング像から眼屈折力を後述する制御回路209(図8参照)が演算して求める。
【0037】
(アライメント視標投影光学系)
アライメント視標投影光学系70は、光源である赤外LED71、絞り72、リレーレンズ73、ダイクロイックミラー74を光路A5上に配することにより構成される。
【0038】
赤外LED71を発した光束は、アライメント用の視標である絞り72を照明する。絞り72からの光束は、リレーレンズ73を介してダイクロイックミラー74にて反射される。反射された光束は、ダイクロックミラー21、対物レンズ22を介して被検眼Eの角膜Ecに投影され、角膜Ecで反射した光束は、光路A2を通りCCD45に投影される。
【0039】
(第1の投影手段におけるリング板について)
次に、本発明の特徴の一部をなす上述のリング板30の具体的構成並びに本例の第1の投影手段について、図2を用いて説明する。
【0040】
本例では、リング板30と、このリング板30に形成された第1の視標であるリングパターンに沿って同心円状に配設された赤外LED34とを含んだ構成により第1の投影手段を構成している。
【0041】
リング板30は、図2(B)に示すように、略円状に形成された拡散板からなり、同心円状に複数形成された光を拡散・透過させるリングパターン透光部32(32a〜32d)と、光を遮断するためのリングパターン遮光部31(31a〜31e)と、リング板30の中心部分に形成された孔部33と、を含んで構成される。この複数のリングパターン透光部32(32a〜32d)から光を拡散・透過させることによって、被検眼E上にリングパターン状の視標C1〜C4(第1の視標)を直接に投影することが可能となる。
【0042】
また、孔部33は、眼屈折力測定視標光学系50と被検眼Eとの間で対物レンズ22を介して通過する光束や、他の各種光学系からの各光束等の通過を許容する大きさに形成される。特に、眼屈折力の測定における測定感度は、被検眼E上の光束径によって決まるので、測定感度を大きくするには対物レンズ22の径をできるだけ大きくする必要がある。従って、この孔部33の径の大きさも、対物レンズ22からの光束が十分通過できるように形成することで、高い測定感度を維持できる。
【0043】
なお、リングパターン透光部32(32a〜32d)の数は、図2(B)に示すものでは、複数例えば4個形成する例を示したが、この例に限定されるものではなく、複数例えば5個、6個、8個と形成しても構わない。さらに、各リングパターン透光部の間隔も、場所によって太くしたり、細くしたりすることも可能である。例えば、偶数番目のリングパターン透光部を太くし、奇数番目のリングパターン透光部を細くして、表示態様(投影態様)を大スケールに相当する部分は線を太くし、小スケール部分は線を細くして見易い表示にしても構わない。また、各リングパターン遮光部の間隔を、外周部になるに従い大きくする構成であってもよい。
【0044】
このリングパターン透光部32(32a〜32d)から拡散・透過される光の光源としては、図2(A)に示すように、拡散板であるリング板30の背面位置であって、リングパターン透光部32(32a〜32d)に対応して複数配置された複数の赤外LED34を用いることが好ましい。なお、図2(A)の断面図では、孔部33を中心に上下に4つずつ計8個配設されているが、実際には、図2(B)のリング状のリングパターン透光部32(32a〜32d)と対応して、赤外LED34もリング状に配置される。また、赤外LED34は、被検眼Eの前眼部をリングパターン透光部32を通して照明する機能も有している。
【0045】
(第2の投影手段におけるリング板について)
次に、本発明の特徴である上述のリング板80の具体的構成についても詳述する。
【0046】
本例では、リング板80と、このリング板80に形成されたプラチドパターンに沿って円状に配設された赤外LED84と、を含んだ構成により第2の投影手段を構成している。
【0047】
このリング板80も、図3(A)(B)に示すように、構造的には、リング板30と同様に、略円状に形成され、対物レンズ22の焦点位置に配置される平面状の拡散板からなり、この拡散板の表面にリング状の印刷を多重に施したものである。リング板80は、同心円状に1つ又は複数形成され、所定の幅のリングパターンの光を拡散、透過させるリングパターン透光部82と、リングパターンの光を遮断するためのリングパターン遮光部81と、中心部分に形成された円形の孔部83と、を含んで構成される。
【0048】
リングパターン透光部82は、例えば拡散板の表面に塗装された白色塗料層と黒色塗料層とによって形成された部分において、塗料が塗られていない部分である。
【0049】
リングパターン透光部82の径は、被検眼E上に投影されるリングパターンの径が少なくとも1.0mm以下となることが好ましい。これにより、角膜中心領域の精密な角膜形状を測定することができる。
【0050】
中心部分に形成された孔部83の大きさは、観察光学系40のCCD45に前眼部像を形成する光束を十分に確保できる程度に、設定することが好ましい。
【0051】
このリングパターン透光部82から光を拡散、透過させることによって、後述する表示画面100(モニター画面)に表示されるような、被検眼E上にリングパターン状の視標C6(第2の視標)(図5参照)を投影し、その反射像を表示することが可能となる。なお、リングパターン透光部82の数は、図3(B)に示すものでは、例えば1個形成する例を示したが、この例に限定されるものではなく、複数例えば2個、3個、4個、・・・と形成しても構わない。さらに、複数形成する場合には、各リングパターン透光部の間隔も、場所によって太くしたり、細くしたりすることも可能である。例えば、偶数番目のリングパターン透光部を太くし、奇数番目のリングパターン透光部を細くして、表示態様(投影態様)を大スケールに相当する部分は線を太くし、小スケール部分は線を細くしても構わない。
【0052】
また、各リングパターン遮光部間の間隔を、外周部になるに従い大きくする構成であってもよい。
【0053】
このリングパターン透光部82から拡散、透過される光の光源としては、図3(A)に示すように、拡散板であるリング板80の背面位置であって、リングパターン透光部82に対応して複数配置された赤外LED84を用いることが好ましい。
【0054】
赤外LED84は、近赤外域の照明ランプであり、リングパターン透光部82dに対向して配設され、図示しないPC板に取り付けられている。この図示しないPC板は、例えばユニットベースに固定され、その表面は白色となって赤色光を前方へ反射するようになっている。なお、図3(A)の断面図では、孔部83を中心に上下に1つずつ計2個配設されているが、実際には、図4に示すように、図3(B)のリング状のリングパターン透光部82と対応して、赤外LED84もリング状に配置される。
【0055】
上記のようなリング板30の孔部33及びリング板80の孔部83の構成によって、先ず、リング板30のリングパターン透光部32を透過する複数の赤外LED34からの光束は、角膜周辺領域を測定するためのリングパターンとして被検眼Eの角膜Ecに投影される。そして、角膜Ecで反射したリングパターンの反射光束は、観察光学系40の光路A2を介してCCD45上に投影される。
【0056】
加えて、リング板80のリングパターン透光部82を透過する複数の赤外LED84からの光束は、角膜中心領域を測定するためのリングパターンとして、ダイクロックミラー21、対物レンズ20を介して被検眼Eの角膜Ecに投影される。そして、角膜Ecで反射したリングパターンの反射光束は、観察光学系40の光路A2を介してCCD45上に投影される。
【0057】
これにより、角膜形状視標である第1の視標(C1〜C4)及び第2の視標C6を表示画面100(図5参照)に形成する。
【0058】
(表示画面について)
本例の眼科装置の表示手段であるモニタ202には、図5に示すような、視標像C1〜C4(第1の視標)及びC6(第2の視標)が表示される。すなわち、モニタ202の表示画面100には、被検眼Eが表示されるとともに、この被検眼E上に、視標C1〜C4及びC6が表示されることとなる。なお、図5において、Caは角膜Ecの周縁の輪郭を示し、C1〜C4及びC6が視標を示している。
【0059】
この視標C1〜C4及びC6は、上述した第1の投影手段に基づいて表示される第1の視標C1〜C4と、第2の投影手段に基づいて表示される第2の視標C6と、を含んで構成されている。
【0060】
第1の視標であるリングパターンC1〜C4は、上述したリング板30により投影された角膜反射像を示している。Mは、図示しない画像合成回路により形成されるアライメントマークを示しており、第2の視標であるリングパターンC6は、リング板80により投影された角膜反射像を示している。また、PRは、アライメント視標投影光学系70により投影されたアライメント視標72の角膜反射像を示している。
【0061】
このように、本例では、角膜中心領域において視標を従来よりも細かく形成することによって、より正確な角膜形状の測定が可能となる。
【0062】
なお、図示しないが、他のモードでは、表示画面100には、角膜曲率半径測定データや眼屈折力測定データも合成表示される。
【0063】
(制御系について)
図8には、上述のような眼科装置における制御系の構成を示す機能ブロック図が開示されている。
【0064】
本例の眼科装置1では、観察光学系40のCCD45からの被検眼E等の画像、視標C1〜C4及びC6(リングパターン像、プラチドリング投影画像)、及び眼屈折力や角膜形状等の測定関連情報等を表示する表示手段としてのモニタ202と、被検眼等の画像、視標C1〜C4及びC6(リングパターン像、プラチドリング投影画像)、眼屈折力や角膜形状等の測定関連情報、眼科装置200全体を制御する制御プログラム情報等の各種情報を記憶する記憶手段としてのメモリ203と、前記表示手段202に表示された画像及び各種のデータを印刷する印刷手段としてのプリンタ204と、検者により操作される操作部208と、上述した各種の光学系(10、40、50、60、70)・及び角膜形状視標投影手段に含まれる赤外LED34・84を含む光学測定手段210と、これらの制御を司るとともに各種の演算を行う制御回路209と、を含んで構成される。
【0065】
なお、操作部208には、位置合わせや照準を行うための例えばコントロールレバーや、眼屈折力測定モード・角膜形状の画像表示モード・角膜曲率半径と眼屈折力の同時測定モード等の各種モード切換を行うモード切換スイッチ、印刷出力を行うためのプリントスイッチ、測定スイッチ等の各種スイッチを備えたコントロールスイッチを含んで構成されている。
【0066】
制御回路209は、メモリ203に記憶された画像の視標C1〜C4及びC6(図5参照)から角膜形状や、角膜曲率半径等を演算する機能を有する。
【0067】
この場合、図8において、赤外LED34、84と、観察光学系40と、制御回路209とで角膜の形状を測定する角膜形状測定装置が構成される。
【0068】
また、この制御回路209は、操作部208の操作に基づいてプリンタ204等の制御を行ったりする。さらに、制御回路209は、眼底Erに投影されたリング像から眼屈折力を演算するようになっている。
【0069】
このような制御系を備えた眼科装置1では、検者が操作部208により操作を行うと、モニタ202には、被検者の被検眼が表示される。さらに、操作部208の操作に基づき、アライメント等の動作が行われる(詳細は後述する)。
【0070】
(動作について)
次に、図1〜図8を参照して上述のような構成の眼科装置の動作を説明する。
【0071】
先ず、被検眼Eの角膜形状を測定する場合において、検者は、モニタ202の表示画面100上に映った被検眼Eの前眼部の角膜像を見ながらアライメントを行う。ここで、図5に示すように、表示画面100上には、アライメントを行うためのアライメントマークMを電気的に表示している。
【0072】
このアライメントマークMの中心に、図1に示す光路A5で投影された絞り72の角膜反射像を合わせるように、操作部208を操作する。なお、前眼部を観察する際には、赤外LED34の一部を使用する。
【0073】
アライメントが完了し、検者が操作部208を操作すると、図5に示す画像がメモリ203に記憶される。
【0074】
そして、被検眼Eの角膜Ecの反射によるリング反射像の光束は、光軸A2上の対物レンズ22を介してCCD45に前眼部像とともに結像される。
【0075】
ここで、各リング板80、30からの光束について説明する。リング板80のパターンからの光束は、ダイクロイックミラー21を透過し対物レンズ22により角膜Ecに投影される。角膜Ecで反射した光束は、対物レンズ22,ダイクロイックミラー21を透過し、リング板80の孔部を通ってCCD45に向かう。
【0076】
また、リング板30のパターンを発した光束は、図6に示すように、角膜Ecで反射され、同様に光路A2を通りCCD45に投影される。この場合、図5に示すように、リング板30は、角膜Ecの中心領域から周辺領域の光束を、リング板80は、角膜Ecの中心領域(極中心部)からの光束をCCD45に投影することができる。
【0077】
そして、モニタ202の表示画面100には、図5に示すように、前眼部像とともにリング反射像である視標C1〜C4及びC6並びにアライメントマークM、絞り72による角膜反射像PRが表示される。
【0078】
また、角膜形状測定を行う場合には、CCD45に投影されたリング像は、メモリ203に記憶され、各リング像の位置関係から例えば角膜曲率半径を演算する。このようにして、正確な角膜形状が算出される。
【0079】
さらに、角膜形状等のデータ等がモニタ202に表示されると共に、これらのデータはプリンタ204によって、図5に示す画像と共にプリントアウトされる。
【0080】
一方、眼屈折力を測定する場合には、操作手段208によりモード切換を行う。次いで、固視標投影光学系10のランプ11を点灯させて被検眼Eを所定方向に向けさせ、同様にアライメントを行う。アライメントが完了し、図示しないスイッチが押されると、眼屈折力測定視標光学系50の赤外LED51が点灯して眼底Erにリング光束が投影され、この反射光を、受光光学系60を介してCCD45に投影させ、このリング像から眼屈折力を制御回路209が演算して求める。
【0081】
なお、被検眼Eの眼屈折力を測定する為の視標54からの光束は、図7のように投影される。眼屈折力の測定における測定感度は、被検眼Eの上の光束径によって決まる。従って、感度を大きくするにはレンズの径を大きくする必要がある。
【0082】
また、角膜Ecの中心領域(極中心部)を測定するための視標を投影するには、リングパターンを光軸A3中心に近い領域に配置する必要がある。
【0083】
以上のように本実施の形態によれば、眼屈折力測定の感度を落とすことなく角膜Ecの中心領域(極中心部)から周辺領域までの形状を測定できる。また、対物レンズを通して被検眼角膜にパターンを投影し、各膜からの反射像をこの対物レンズによりCCDに導くようにすることで可能となる。
【0084】
なお、本発明にかかる装置と方法は、そのいくつかの特定の実施の形態に従って説明してきたが、当業者は本発明の主旨および範囲から逸脱することなく本発明の本文に記述した実施の形態に対して種々の変形が可能である。例えば、上述の各実施の形態では、眼屈折力装置に第1及び第2の投影手段を含む角膜形状視標投影手段を一体的に設けたものであるが、例えば眼底カメラ等の眼科装置にこの手段を一体的に設けてもよい。さらに、角膜形状測定装置と、眼屈折力測定装置との複合機の眼科装置に限定されず、角膜形状測定装置と眼屈折力測定装置とさらに他の一又は複数の各種測定装置を備えた眼科装置であってもよい。さらに、上述のいずれの構成の第2の投影手段を、複数設けてもよい。
【0085】
さらに、上述の実施の形態では、第2の投影手段を、赤外LED71、絞り72、リレーレンズ73、ダイクロイックミラー74、角膜中心部測定用のリング板80の順に配置し、リング板80を光路A2上に配置する構成としたが、これに限定されるものではない。すなわち、リング板80をリレーレンズ73とミラー74との間に配設する構成であってもよい。この場合には、アライメント視標投影光学系70は、角膜形状測定用として兼用されることとなる。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、眼屈折力の測定感度を維持しながらも、角膜の測定範囲を拡大し、眼屈折力の測定感度を落とすことなく角膜の中心領域から周辺領域までの形状を正確に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の眼科装置の光学系を示す説明図である。
【図2】同図(A)(B)は、本発明の眼科装置のリング板を示す説明図である。
【図3】同図(A)(B)は、本発明の眼科装置のリング板を示す説明図である。
【図4】本発明の眼科装置の赤外LEDを示す説明図である。
【図5】本発明の眼科装置の表示画面を示す説明図である。
【図6】 本発明の眼科装置において、リング板による照明光速を示す説明図である。
【図7】本発明の眼科装置での眼屈折力の測定投光光束を示す説明図である。
【図8】本発明の眼科装置の制御系を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
1 眼科装置
10 固視標投影光学系
30 リング板
40 観察光学系
50 眼屈折力測定視標光学系
60 受光光学系
70 アライメント視標投影光学系
80 リング板

Claims (6)

  1. 被検眼の角膜形状を測定するための角膜形状視標を、前記被検眼の角膜に向けて投影する角膜形状視標投影手段と、
    前記被検眼にて反射される視標反射像に基づき角膜形状を測定すると共に、前記被検眼を観察する観察光学系と、
    前記観察光学系の光路を一部兼用すると共に、この兼用された光路を介して前記被検眼に向けて前記被検眼の眼屈折力を測定するための眼屈折測定視標を投影する眼屈折力測定視標光学系と、
    を含み、
    前記角膜形状視標投影手段は、
    前記角膜形状視標の一部である第1の視標を前記角膜の周辺領域に向けて投影する第1の投影手段と、
    前記角膜形状視標の他の一部である第2の視標を少なくとも前記眼屈折力測定視標光学系と前記観察光学系とで兼用される前記光路を通して、前記角膜の中心領域に向けて投影する第2の投影手段と、
    を含むことを特徴とする眼科装置。
  2. 前記第1の投影手段の前記第1の視標は、略同心円状の複数のリングよりなる第1のリングパターンにて形成され、
    前記第2の投影手段の前記第2の視標は、少なくとも前記第1のリングパターンの最小径リングより小さい径のリングよりなる第2のリングパターンにて形成されることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記第1の投影手段は、前記第1の視標を形成する第1の板を含み、
    前記第1の板は、中心領域にて前記眼屈折力を測定するための光束の通過を許容する孔部を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼科装置。
  4. 前記第2の投影手段は、前記観察光学系の光路上に配設されて前記第2の視標を形成する第2の板を含み、
    前記第2の板は、中心領域にて前記視標反射像の光軸の通過を許容する孔部を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼科装置。
  5. 前記眼屈折力測定視標光学系と前記観察光学系とで兼用される前記光路上であって、前記第1の板の前記孔部と対向してレンズが配設され、
    前記第2の投影手段は、前記レンズを通して前記角膜の中心領域に向けて投影することを特徴とする請求項3に記載の眼科装置。
  6. 前記第2の投影手段の前記第2の板は、少なくとも1つのリングパターン透光部を含み、
    前記リングパターン透光部の径が、前記被検眼上で少なくとも径1.0mm以下となるように形成されることを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
JP2000241394A 2000-08-09 2000-08-09 眼科装置 Expired - Lifetime JP4535580B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241394A JP4535580B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 眼科装置
KR1020037001655A KR100791749B1 (ko) 2000-08-09 2001-08-08 안과장치
US10/343,327 US6974215B2 (en) 2000-08-09 2001-08-08 Optical instrument
CNB018138489A CN1245923C (zh) 2000-08-09 2001-08-08 眼科装置
PCT/JP2001/006813 WO2002011611A1 (fr) 2000-08-09 2001-08-08 Instrument optique
DE60143265T DE60143265D1 (de) 2000-08-09 2001-08-08 Optisches instrument
AT01956813T ATE484230T1 (de) 2000-08-09 2001-08-08 Optisches instrument
EP01956813A EP1310208B1 (en) 2000-08-09 2001-08-08 Optical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241394A JP4535580B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051982A JP2002051982A (ja) 2002-02-19
JP4535580B2 true JP4535580B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18732587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241394A Expired - Lifetime JP4535580B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 眼科装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6974215B2 (ja)
EP (1) EP1310208B1 (ja)
JP (1) JP4535580B2 (ja)
KR (1) KR100791749B1 (ja)
CN (1) CN1245923C (ja)
AT (1) ATE484230T1 (ja)
DE (1) DE60143265D1 (ja)
WO (1) WO2002011611A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002952772A0 (en) * 2002-11-20 2002-12-05 Clearmark Technologies Pty Ltd A corneal topographer
US7048379B2 (en) * 2003-03-17 2006-05-23 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Imaging lens and illumination system
EP1785690A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-16 Haag-Streit Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung geometrischer Werte an einem Gegenstand
ITRM20070183A1 (it) * 2007-04-03 2008-10-04 Optikon 2000 Spa Apparato oftalmologico multifunzione.
US7988290B2 (en) * 2007-06-27 2011-08-02 AMO Wavefront Sciences LLC. Systems and methods for measuring the shape and location of an object
US8238641B2 (en) * 2008-06-20 2012-08-07 Arc Harima Co., Ltd. Method for measuring mirror index and apparatus thereof
US8696125B2 (en) * 2009-09-30 2014-04-15 Nidek Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
CN101968929B (zh) * 2010-10-19 2014-05-28 北方工业大学 一种饱和交通状态下单路口信号优化控制方法
US8248591B2 (en) 2010-11-18 2012-08-21 Quality Vision International, Inc. Through-the-lens illuminator for optical comparator
DE102011081825B4 (de) 2011-08-30 2013-10-10 Oculus Optikgeräte GmbH Ophthalmologisches Analysegerät und Verfahren
DE102011081827A1 (de) 2011-08-30 2013-02-28 Oculus Optikgeräte GmbH Ophthalmologisches Analysegerät und Verfahren
CN102715886B (zh) * 2012-06-21 2014-08-06 宁波明星科技发展有限公司 一种电脑验光仪的角膜曲率计算方法
US9962077B2 (en) 2014-07-01 2018-05-08 Amo Wavefront Sciences, Llc System and method for corneal topography with flat panel display
US9615739B2 (en) 2014-07-01 2017-04-11 Amo Wavefront Sciences, Llc System and method for corneal topography with flat panel display
CN104095610B (zh) * 2014-07-25 2017-01-11 上海展志光学仪器有限公司 一种测量人眼屈光度和角膜曲率半径的光学系统
US10864075B2 (en) * 2017-12-31 2020-12-15 Rxsight, Inc. Intraocular lens visualization and tracking system
WO2019235148A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社ニデック 眼科測定装置
JP7147276B2 (ja) * 2018-06-04 2022-10-05 株式会社ニデック 眼科測定装置
JP7147277B2 (ja) * 2018-06-04 2022-10-05 株式会社ニデック 眼科測定装置
US11197604B2 (en) 2018-10-05 2021-12-14 Mark Schneider Mobile phone cornea Placido disc image

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505411A (ja) * 1989-12-22 1992-09-24 ヴィスクス・インコーポレイテッド 眼科診断の装置
JP2000070222A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Canon Inc 検眼装置
JP2000296110A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Topcon Corp 角膜形状測定装置
JP2000308617A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Topcon Corp 角膜形状測定装置
JP2001046340A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Ryusyo Industrial Co Ltd 眼科測定装置
JP2001120503A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Ryusyo Industrial Co Ltd 角膜形状測定装置
JP2001269314A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Topcon Corp 眼特性測定装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US137520A (en) * 1873-04-01 Improvement in harrows
US269314A (en) * 1882-12-19 Seed-separator
US164113A (en) * 1875-06-08 Improvement in car-couplings
US70222A (en) * 1867-10-29 jewell
US308617A (en) * 1884-12-02 Car-brake
US296110A (en) * 1884-04-01 James m
US146340A (en) * 1874-01-13 Improvement in velocipedes
US4505411A (en) * 1983-09-16 1985-03-19 Munn Laurie P Motorcycle firearm carrier
US4993826A (en) * 1987-11-25 1991-02-19 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US5283598A (en) * 1989-12-22 1994-02-01 Phoenix Laser Systems, Inc. Illumination of the cornea for profilometry
US5500697A (en) * 1993-07-30 1996-03-19 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus for measuring refractive characteristic of eye to be measured
JP3490520B2 (ja) * 1994-12-12 2004-01-26 株式会社ニデック 眼科装置
EP0836830B1 (en) * 1996-10-03 2004-06-30 Nidek Co., Ltd Ophthalmic refraction measurement apparatus
US6116738A (en) * 1997-01-06 2000-09-12 Vismed, Inc. Corneal topographer with central and peripheral measurement capability
JP3740546B2 (ja) * 1997-11-11 2006-02-01 株式会社トプコン 眼科測定装置
JP3630973B2 (ja) * 1998-02-27 2005-03-23 株式会社ニデック 眼科装置及び眼科装置における検眼情報の保存方法
WO2000028884A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-25 Benedikt Jean A method and an apparatus for the simultaneous determination of surface topometry and biometry of the eye
JP3730436B2 (ja) * 1999-03-30 2006-01-05 株式会社ニデック 角膜形状検査装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505411A (ja) * 1989-12-22 1992-09-24 ヴィスクス・インコーポレイテッド 眼科診断の装置
JP2000070222A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Canon Inc 検眼装置
JP2000296110A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Topcon Corp 角膜形状測定装置
JP2000308617A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Topcon Corp 角膜形状測定装置
JP2001046340A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Ryusyo Industrial Co Ltd 眼科測定装置
JP2001120503A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Ryusyo Industrial Co Ltd 角膜形状測定装置
JP2001269314A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Topcon Corp 眼特性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002051982A (ja) 2002-02-19
US6974215B2 (en) 2005-12-13
WO2002011611A9 (fr) 2002-04-11
EP1310208A1 (en) 2003-05-14
WO2002011611A1 (fr) 2002-02-14
EP1310208B1 (en) 2010-10-13
KR100791749B1 (ko) 2008-01-04
CN1245923C (zh) 2006-03-22
ATE484230T1 (de) 2010-10-15
US20050018136A1 (en) 2005-01-27
DE60143265D1 (de) 2010-11-25
CN1446063A (zh) 2003-10-01
KR20030019905A (ko) 2003-03-07
EP1310208A4 (en) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535580B2 (ja) 眼科装置
JP3740546B2 (ja) 眼科測定装置
US7416301B2 (en) Eye refractive power measurement apparatus
US20120057130A1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP5654225B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP5710827B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP4694069B2 (ja) 眼科装置
JP2002200045A (ja) 眼科装置
JP3497002B2 (ja) 眼科装置
JP5643000B2 (ja) 眼科装置
JPS6117494B2 (ja)
JP2021094083A (ja) 眼科測定装置、眼科測定システム、および眼科測定プログラム
JP3636533B2 (ja) 眼科診断装置
JP4700780B2 (ja) 眼科検査装置
JP2000296108A (ja) 眼科検査装置
JP2010162424A (ja) 眼科装置
WO2025028223A1 (ja) 眼科測定装置
JPH0554326B2 (ja)
JPH0439332B2 (ja)
JPH0554325B2 (ja)
JP5562621B2 (ja) 眼科装置
JP2002200044A (ja) 眼科装置
JP5987356B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3046062B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0975306A (ja) 角膜形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4535580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term